252件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

城陽市議会 2024-03-22 令和 6年予算特別委員会( 3月22日)

水害時において、自宅や親戚知人宅において災害危険性があり、指定緊急避難場所避難ができない場合に車により緊急避難し、車内で安全を確保するための車中避難場所京都府が設定しております。城陽市内におきましては、城陽市の総合運動公園、それから心身障害者福祉センター心身障害者福祉センターグラウンド、それから磊石株式会社の4か所が指定されております。 ○田中智之委員  ありがとうございます。

城陽市議会 2024-03-06 令和 6年第1回定例会(第3号 3月 6日)

洪水浸水想定区域内にある27か所の指定緊急避難場所のうち20か所はもう既に設置しておりまして、現在は、当初設置想定しておりました箇所への設置は完了したことから、今、お問いかけにもありましたように、市役所庁舎や富野荘駅、寺田駅、そして自主防災組織のほうからのご意向を伺い、古川校区富野校区に今年度合計29基新設したところでございます。 ○小松原一哉議長  西議員

城陽市議会 2023-06-23 令和 5年第2回定例会(第4号 6月23日)

今、議員もおっしゃったように、国土交通省のまるごとまちごとハザードマップの取組の1つとして設置しているもので、こちらにつきましては洪水浸水想定区域内にある27か所の指定緊急避難場所のうち20か所に設置済みでございます。残りの7か所については、既に設置済みの各施設の近くにあるため、設置しておりません。

城陽市議会 2023-06-21 令和 5年第2回定例会(第3号 6月21日)

市の防災マップには、被害想定指定緊急避難場所の記載がありますが、具体的に各校区それぞれの地域から指定避難場所避難経路は書かれていません。市民自らが安全と思われる経路を判断し避難することになります。  そこで、市内地域から指定避難場所までの避難路の安全については確保されていますか。 ○小松原一哉議長  下岡危機管理監

京都市議会 2023-05-26 05月26日-02号

本市における避難所等につきましては、令和5年4月時点で、災害危険性があり避難した方を災害危険性がなくなるまで必要な間滞在させ、または災害により家に戻れなくなった方を一時的に滞在させるための施設として、大規模地震等長期避難が必要な場合に開設される指定避難所市内435か所、水害土砂災害が発生し、または発生するおそれがある場合における円滑かつ迅速な避難を図る場所として水害土砂災害指定緊急避難場所

京都市議会 2022-12-01 12月01日-03号

京都市は、災害時に公園の隣にあるノートルダム女子大学が緊急避難場所指定されていることをもって代替機能があるから廃止すると言いますが、大学の敷地の中に子供たちが自由に出入りできるわけがなく、公園の代わりにはなりません。公園用地としての廃止と売却を正当化するなど許されません。廃止方針の撤回を求めますがいかがですか。 三つ目は、新洞小学校の跡地についての要望です。

城陽市議会 2022-11-04 令和 4年決算特別委員会(11月 4日)

次に、(4)のまるごとまちごとハザードマップ設置につきましては、指定緊急避難場所の周知を図るため、城陽市と城陽市内郵便局との包括的連携に関する協定書に基づき、市内郵便局前の郵便ポストをはじめ、市民利用が多い33か所の郵便ポストにまるごとまちごとハザードマップとしてステッカーを貼り付け、設置いたしました。  

城陽市議会 2022-03-23 令和 4年予算特別委員会( 3月23日)

この一覧の下にも注意書き添えておりますように、この要配慮者利用施設というのは洪水時などに利用者避難する必要がある施設として地域防災計画に記載する施設でありまして、指定緊急避難場所のような洪水時等に利用者以外の一般の方が避難する施設ではございませんので、福祉避難所とは異なるものでございます。  

城陽市議会 2021-12-16 令和 3年第4回定例会(第5号12月16日)

一時避難場所の例といたしましては、慣習により指定緊急避難場所のことを一時避難場所と呼んでいる場合のほか、延焼火災などから一時的に身を守るために避難する場所地震時の一時的な避難先、あるいは大規模火災時や地震時に広域避難場所として避難場所を設け、行く前の集合場所を指す場合など様々でございます。

城陽市議会 2021-12-13 令和 3年第4回定例会(第3号12月13日)

本市としましては、このような危険を行う垂直避難を行う前に、早い段階で安全な東部の高台の指定緊急避難場所親戚知人宅避難していただくように呼びかけているところでございます。  ただ、先ほども申し上げましたが、内閣府の避難情報に関するガイドラインで記載されております3つの条件が満たされている場合には、垂直避難も可能であるというように示されているところでございます。

城陽市議会 2021-12-10 令和 3年第4回定例会(第2号12月10日)

どこへを決めることで、指定緊急避難場所への移動が難しい場合でも、近隣の比較的安全な場所避難することができます。どのように避難するかを決めることで、避難時の協力関係を確認できます。住民一人一人が事前に災害想定に応じた避難先を決めておくことで、速やかな行動につながります。地域や家庭で話し合うこと、そしてお住まいの地域のリスクに気づくこと、これは大変重要だと考えられます。  

城陽市議会 2021-10-29 令和 3年第3回定例会(第5号10月29日)

しかし、市町村指定緊急避難場所避難が確認された人数最大23.7万人です。797万人に避難勧告を出して、実際に避難した方は23.7万人、約3.0%であります。長野県はフォッサマグナが通り、中央構造線が通っているところです。非常に地震も多いし、水害もあるところです。そこでこの状態ですね。それから10月24日から26日に東日本で大雨が降って、死者が13人出ました。

城陽市議会 2021-10-27 令和 3年第3回定例会(第4号10月27日)

それでは、その場合の校区別緊急避難場所開設時期はいつになりますか。ここで改めて校区別緊急避難場所開設時期、このように申しました。これは大水害の場合、古川校区では通常の避難場所であります古川小学校では約2.5メートルということで、小学校前には水位を表す標識が載せられているわけでございます。2.5メートルの水位になるため避難場所には適さないわけでございます。それでは、どの場所に逃げればいいのか。

城陽市議会 2021-10-25 令和 3年第3回定例会(第2号10月25日)

また、災害対策基本法第60条第2項におきましては、避難のための立退きを指示する場合において、必要があると認めるときは、市町村長は、その立退き先として指定緊急避難場所その他の避難場所を指示することができると定められており、これに基づき洪水の場合の指定緊急避難場所は早期の立退き避難区域外市東部指定をいたしております。