17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

京田辺市議会 2010-02-22 02月22日-01号

それから、近鉄田辺商店の方の近辺でキララの駅ができました。以前、担当課長の方にもああいったお年寄りのサロンのようなものがいいんじゃないかということを提案していて、もしそれが何かの形でいいように作用したのなら私もうれしいし、でも、やはりこういったときに、もっと近鉄の方にしっかりと言うべきことは言っていただきたいと思うんです。

京田辺市議会 2009-03-02 03月02日-04号

そういうのもまた3月28日もキャラクター生誕祭とかを田辺商店の方でも予定されているみたいなので、そういうときに一緒にまた市の方も、また市長とか出ていただいて、出ておられるとは思うんですけど、そういうときにやっぱりクールアース・デー、市でもこういう取り組みをやってますみたいな、そういうアピールをしていただければなというのを言わせていただいたんです。またこれよろしくお願いします。 

京田辺市議会 2008-02-19 02月19日-01号

委員から、市は新田辺商店をどのように持っていきたいのかとの質疑があり、方向性について具体化できていないのが現状だ、根本からとなると多額の資金が必要となる。チャレンジショップが一時的に成功しても全体として有効策にはならない。規模を広げて考える必要があるとの答弁がありました。 また、東側に何が必要か考えなければならない。

京田辺市議会 2006-06-09 06月09日-02号

それから新田辺商店活性化のことについてはどうかということでございまして、これまでも活性化につきまして平成9年には新田辺東地域活性化計画策定支援とか、平成12年度には東商店街協同組合設立支援平成17年にはコンセンサスと、その他いろんな商店街事業補助に対して支援をしておりますので、今後ともいろんな意味での支援をしてまいりたいと考えております。以上です。     

京田辺市議会 2005-03-08 03月08日-05号

私の方からにつきましては、1番目の新田辺商店活性化へどんな支援をしてますかということの商工関係についてお答えを申し上げたいと思います。 商店街空き店舗化は全国的に問題になってるところであり、新田辺東商店街経営者高齢化や新田辺西側時代ニーズに合った新たな店舗立地によるものと考えております。

京田辺市議会 2005-02-21 02月21日-01号

こうした中で、市と商工会との連携が不可欠であることから地域総合経済団体である商工会が取り組まれる小規模事業者に対する経営改善普及事業をはじめ各種の振興事業、さらに新田辺商店地域の再活性化に向け、商工会地域住民と一体となってまちづくりに取り組まれるコンセンサス形成事業への支援を行ってまいります。 景気の低迷が長引くため中小企業を取り巻く経営環境は大変厳しい状況であります。

京田辺市議会 2004-09-14 09月14日-04号

市といたしましても、近鉄田辺商店協同組合が実施される商店街施設設置事業に対する補助を実施するなど支援を行っていますが、今後も同組合既存補助制度等を活用したまちづくりをされる事業には商工会連携をとりながら支援を行ってまいりたく考えています。以上です。         (挙手する者あり) ○小林弘議長 久村市長。 ◎久村市長 増富議員一般質問にお答えします。 

京田辺市議会 2004-03-02 03月02日-02号

本市総合計画商工業界の位置づけと具体的には新田辺商店活性化、今後の三山木土地区画事業商工業発展への市長姿勢を問いただします。これが1点目であります。また2点目には産業廃棄物処理施設、環境問題への市長の基本的な姿勢について質問いたします。 今、日本経済には全体的には少し明るさが見えたとはいえ、依然として中小企業零細企業における経済状況雇用状況を見るとき厳しい現実があります。

京田辺市議会 2003-12-12 12月12日-03号

近鉄田辺商店は、経営者高齢化大型店立地等によりまして平成12年ごろ約100店舗ありました商店が現在では80店舗に減少している状況でございます。市といたしましても、集客力増加を図り魅力ある商店街づくりのために近鉄田辺駅東商店街協同組合が実施された空き店舗を活用した新しい商店街づくりに対しまして支援を行ってきたところでございます。

京田辺市議会 2003-06-23 06月23日-03号

したがいまして京田辺市の均整ある発展という観点から一刻も早い新田辺商店への活性化集客力アップのための一番の決め手は駅前広場整備駐車スペースの整ったロータリーを含む道路網整備が必要であると考えますので、もっともっと進んだ突っ込んだ議論と審議に市民の意見も踏まえ、そういう準備協議会的な会合を持っていただきたいと存じますので、これはもう強くお願いと要望というふうにさせていただきますので、ぜひよろしく

京田辺市議会 2000-03-08 03月08日-03号

幸い新田辺商店におかれましては、平成9年度に京都府中小商業活性化事業に取り組まれ、本年の2月24日に協同組合が設立されたところであります。これらの商店街については集客力増加を図る必要から、安らぎの場やイベント広場駐車場等を含めた商業基盤が求められているところであります。組織が確立された商店街が取り組まれる事業には、まちづくりとあわせできる限りの支援を行ってまいりたく考えております。

京田辺市議会 1998-12-14 12月14日-04号

それはいろいろずっと前半にいろんな認識とかいろんな現状を書きながら、一つは新田辺商店法人化の援助、それから新田辺東地域づくり協議会への協力、商店街発行商品券への助成と、こういう話なんですね。委員長井上公議員はその中の一人ですが、あまり自分のことは言えないという話もありますので、私も同常任委員ですのでこの話はぜひとも聞いておきたいと思います。

京田辺市議会 1998-09-14 09月14日-02号

最近、近鉄田辺商店衰退ぶりが著しい。市は独自のプランをつくり、この地域活性化に向けて、もっと積極的に取り組むべきでは。 3.市商工課組織拡充について。(2) 市北部の将来構想について1.この問題は、3月議会にも質問した。今日までの市の取組み経過を問う。 2.今後の取組みについて、具体的に説明されたい。

京田辺市議会 1997-09-16 09月16日-03号

2点目の新田辺商店活性化についてということでございますけれども、先ほど市長の方から答弁させていただきましたとおり、平成9年度に新田辺東地域商業活性化計画策定事業ということで予算を計上をさせていただいております。今後、この計画策定商工会商業者、また市と十分協議をした中で活性化について対応をしてまいりたい、このように思っております。 

  • 1