39件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

久御山町議会 2022-03-04 令和 4年 3月会議(第2号 3月 4日)

また、コロナ禍における妊産婦心身の不調や育児不安を解消し、寄り添い方の支援を行うため、新生児訪問充実産婦健康診査産後ケア事業実施します。  そして、特別養護老人ホーム久御山しみずの里の地域交流スペースを活用し、現在、町内にはない放課後等デイサービス事業を試行的に実施することや、併せて相談窓口を設置し、支援体制充実を図ってまいります。  

城陽市議会 2022-02-21 令和 4年第1回定例会(第1号 2月21日)

妊娠出産への支援につきましては、産後初期における母子支援強化のために、新たに産婦健康診査補助を行うとともに、さらなる妊産婦支援として、通院費用育児用品など、必要となる費用の中から妊産婦の選択により個々の状況に応じて支援するカフェテリア方式による出産支援給付制度を創設してまいります。  不妊治療等助成につきましては、市独自で拡充を行いました一般不妊治療への助成を行ってまいります。  

城陽市議会 2021-10-26 令和 3年第3回定例会(第3号10月26日)

産後うつ、子供への虐待を防ぐ産婦健康診査事業実施に向けて。市内における過去3年の虐待通報件数を教えてください。 ○谷直樹議長  吉村部長。 ○吉村英基福祉保健部長  今、ご質問いただいたことにご答弁申し上げます。  虐待通報とおっしゃいましたが、相談対応件数ということでご答弁を申し上げます。

向日市議会 2021-06-14 令和 3年第2回定例会(第2号 6月14日)

次に、第2番目の妊産婦への支援コロナ対策についての1点目、産婦健診助成事業実施についてでありますが、産婦健康診査は産後鬱の予防新生児への虐待予防を図るため、出産後間もない時期の産婦に対し、医療機関において実施される産後鬱のリスク判定体重測定血圧測定尿検査などを行うものであります。

木津川市議会 2021-03-11 令和3年第1回定例会(第4号) 本文 開催日:2021年03月11日

(3)施政方針の「産婦健康診査事業」と子育てアプリリニューアル内容は。  (4)不妊症・不育症相談支援体制は。  よろしくお願いいたします。 ◯議長(山本 和延) 健康福祉部長。    (健康福祉部長 大西 寛典君登壇) ◯健康福祉部長大西 寛典) おはようございます。

宇治市議会 2021-03-03 03月03日-04号

さらに、子育て支援施策として、児童虐待防止観点からも有効である産婦健康診査事業を新たに実施するほか、産後ケア事業訪問支援対象者拡充児童福祉法に基づきます子供総合支援拠点としての体制強化児童相談所との連携強化、また、保育所待機児童対策に加え、民間保育所などの保育士確保対策強化など、様々な新規拡充に取り組むこととしております。 

木津川市議会 2021-03-03 令和3年第1回定例会(第2号) 本文 開催日:2021年03月03日

1)妊娠期から子育て期への切れ目のない支援として、新たに産婦健康診査費用公費負担実施予定である。この事業により、経済的負担軽減だけではなく、産後鬱の早期発見や育児不安による虐待予防を図る効果が期待されるが、その効果をどのように検証していくか。  2)さらなる展開として、国の進める子ども家庭総合支援拠点について、その必要性の認識と設置に向けた可能性と課題はどうか。  

木津川市議会 2021-02-24 令和3年第1回定例会(第1号) 本文 開催日:2021年02月24日

1つ目は、産婦健康診査事業です。  産後鬱病の早期発見育児負担軽減新生児への虐待予防を図ることを目的として、産婦健診費用公費負担を行うことで、経済的負担軽減妊娠期から子育て期への切れ目のない支援に取り組みます。  2つ目は、子育てアプリリニューアルです。  

舞鶴市議会 2021-02-24 02月24日-01号

そのような中、子育て環境日本一を目指すまちとして、まず、妊娠中の不安を軽減し、安心して出産子育てができるよう、子育て世代包括支援センターを中心に、妊娠期から一貫して顔の見える相談体制を構築し、地域関係機関と一体となり、切れ目ないサポートに努めるとともに、出産後は産婦健康診査新生児訪問などから母子状態を把握し、産後ケア事業相談訪問事業など必要な支援を行ってまいります。 

宇治市議会 2021-02-22 02月22日-01号

母子保健に関する施策につきましては、妊娠前から出産子育てまでのサポート体制強化するため、医師の専門的な見地から産婦状況を診断し、児童虐待防止観点からも有効である産婦健康診査事業を新たに実施し、従来より取り組んでいます妊婦面談事業新生児訪問と組み合わせ、産前産後の母子に、よりきめ細やかな支援を行ってまいります。 

城陽市議会 2021-02-22 令和 3年第1回定例会(第1号 2月22日)

さらに、産後の心身ケア育児サポートなどに対するきめ細やかな支援実施するための宿泊による産後ケア事業を新たに導入し、その充実に努めるとともに、さらなる母子に対する支援体制強化として、産婦健康診査事業実施について検討を行い、産後の初期段階における支援拡充を目指してまいります。  次に、交通弱者等移動手段確保についてであります。  

城陽市議会 2020-11-11 令和 2年決算特別委員会(11月11日)

現在、産婦人科につきましては、城陽市内においてはお産のできる施設がない状況でございますけれども、しかしながら、その中でも産後の2週目であるとか、1か月目であるとか、産婦健康診査公費助成につきまして、要望させていただいてまいりました。まずは産後ケア実践からだとの答弁もあり、市におきましても本年度から訪問型の産後ケア実践に取り組まれているところです。  

宮津市議会 2020-09-01 令和 2年第 6回定例会〔9月定例会〕(第1日 9月 1日)

若い世代の結婚、出産子育ての希望をかなえるため、不妊治療助成を行うとともに、子育て世代包括支援センターにおいて、母子健康手帳交付時から担当保健師妊婦に寄り添い、相談に応じるとともに、出産後の産婦健康診査に対する助成や自宅への訪問指導など、妊娠期から産前産後までの時期を切れ目なく支援をいたしました。  

八幡市議会 2020-06-23 令和2年度第2回予算特別委員会−06月23日-01号

次に、同ページ産婦保健指導事業費について、産婦健康診査2回とありますが、2回の時期と診査の方法について教えてください。  次に、同ページスマートウェルネスシティ推進事業のやわた健幸づくりシンポジウム開催についてお伺いします。シンポジウムを開催する会場と日時は事前に押さえておく必要があると思いますが、現在、仮予約等はしていますか。  以上でございます。

城陽市議会 2020-06-23 令和 2年第2回定例会(第3号 6月23日)

そこで、出産後、2週間後、1カ月後に行われる産婦健康診査について、昨年、診査料無償化を要望した折に、市は、まずは今年度から始まるアウトリーチ型の産後ケア事業を始めてからとの答弁でしたが、実際、今年度から始まった産後ケア事業の具体的な内容利用状況はどうなっていますか。 ○熊谷佐和美議長  吉村部長

宇治市議会 2020-03-03 03月03日-06号

ですから、産後2週間健診の促進が進められており、厚労省による産婦健康診査事業が開始され、国が産後2週間健診と1カ月健診の費用の2分の1の助成をするようになりました。資料6、京都府でも多くの市町村で補助がある中で、宇治市ではまだできていない現状です。ぜひ宇治市でも早急に補助制度を整備すべきではないかと思いますが、市の見解をお聞きしたいと思います。 ○副議長渡辺俊三君) 星川福祉こども部長

宇治市議会 2020-01-12 01月12日-04号

産後2週間に実施される産婦健康診査事業は、医師の専門的な見地から産婦状況を診断されることから、児童虐待防止観点からも大変有効であると考えております。その効果をより有効的にするためには、宇治市が実施しております妊婦面談新生児訪問での把握している状況、また、産婦健康診査の診断をきめ細かに連携し、支援につなげる仕組みづくりが大変重要となります。 

城陽市議会 2019-12-17 令和元年第4回定例会(第4号12月17日)

ご質問の産婦健康診査事業、これにつきましては産後うつの予防新生児への虐待予防、これらを図るために、出産後間もない時期の産婦さんに対する健康診査に係る費用、これを助成するということによりまして、産後の初期段階における母子に対する支援、これを強化し、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援体制を整備することを目的として実施をするといった事業でございます。

京丹後市議会 2019-11-28 令和元年第 5回定例会(12月定例会)(第1日11月28日)

こちらも基本的には時点修正としていますが、47ページ、紙の場合は45ページの(3)母子健康づくり支援の①産婦健康診査を加えたこと。データの51ページ、紙の49ページ子育てに関する相談体制充実に、子育て世代包括支援センターはぐはぐを加えたこと。(3)の子育てに関する情報提供推進の①に、市の公式LINE、ホームページ子育て応援サイト」を加えたこと。  

  • 1
  • 2