舞鶴市議会 2021-06-29 06月29日-05号
森林整備推進事業費補助金は、京都府の豊かな森を育てる府民税市町村交付金を活用して森林の適正管理と木材の搬出利用を促進するため、市内の事業体や地域団体等が行う林業機械等の整備に対して支援を行うものであります。里山整備活動等で伐採した木材を放置せずに利用するもので、バイオマス燃料として有効活用を期待いたします。
森林整備推進事業費補助金は、京都府の豊かな森を育てる府民税市町村交付金を活用して森林の適正管理と木材の搬出利用を促進するため、市内の事業体や地域団体等が行う林業機械等の整備に対して支援を行うものであります。里山整備活動等で伐採した木材を放置せずに利用するもので、バイオマス燃料として有効活用を期待いたします。
◎吉田行広 上水道課長 設備の法定耐用年数超過設備率につきましては、水道施設に設置されている機械や電気、計装設備、それらの老朽度や更新の取組状況を表す指標が法定耐用年数超過設備率になっております。
一委員より、和井川1号幹線整備事業の状況について質疑があり、5月末にシールド機械が府営住宅内の立坑に到達し、関連工事を行っているとの答弁がありました。 関連して一委員より、供用時期について質疑があり、年度内には供用させたいとの答弁がありました。
それから、資料5の呼出し用番号発券機は大体分かったんですけども、市民が券を取るときに、カウンターに機械をつけるのかなと思うんですが、今の市民課の窓口を見ていたら、マイナンバーの申請でパーテーションがしてあって、そこで結構場所を取って、それ以外のところでいろいろ申請して受け取るという状況がありますけど、スペース的にカウンターというのか、窓口の設備改修とか、その辺は必要ないのかと心配なんですが、その辺りだけ
機械に詳しい人たちなので、さすがと感心しました。再度電話があり、私の分の予約が取れたとのことでした。バスで行ける距離にある会場の最終日で予約できたとの知らせにうれしくなり、力が抜けました。でも、同じ市内でも知らない会場や遠い会場があります。高齢者は自宅近くの会場を予約できるシステムにしてほしかったです。大騒動の2日間でしたというような投稿がありました。
この清掃等につきましては、機能保持のための汚泥の引き抜き等、機械の洗浄とかをやっておりますけれども、それがきちんとできているのかどうか、それを年1回、検査機関であります京都府保健衛生協会のほうが検査をすることになっております。
また、還元されたポイント利用は市内店舗に限定できず、市外近接地の大型商業施設などでの利用に流れてしまうことや、市内商工業者の現状からは、事業者の機械の操作、手数料負担等、様々な課題があると認識しております。
そして、大型自動車などが許可をもらっても、一旦止めないと、多分入るのは、学校の機械なんか、交通、工事現場の機械というんですか、車両というのは、かなり大きいと思うんですが、これ、すぐに回れるのか、校門を壊さなくても行けるかどうかというのをお聞きしたいと思います。 ◯議長(森本 隆) 教育部長。
そこで最後に課長のほうから、この具体的に、この整備、丹後織物工業組合に応援する、この機械は、どういう機械であって絹織物、丹後織物の従事される方に役に立つということだけご説明をいただきたいというふうに思います。 ○議長(多田正成) 小室商工振興課長。 ◎商工振興課長(小室光秀) お答えいたします。
現在、東側の大手ポンプ場につきましては、土木工事を9月末の完成に向け進めており、引き続き、機械・電気工事を実施し、今年度、新たに建築工事を発注するなど、令和4年度の出水期までの供用開始を目指してまいります。 静渓ポンプ場につきましては、5月に土木工事を発注し、竹屋ポンプ場では、ポンプ設備の発注に向け、それぞれ準備を進めているところであります。
警報発令などによって緊急に避難を呼びかける場合、これまでの記憶ですと、こちらは八幡市です云々と結構機械的と言うか事務的と申しますか、淡々と聞こえてくる印象が拭えないわけであります。これでは本当に危険、危機が迫っている切迫感が伝わらないと思います。危機感のようなものが感じられなかったと思っております。市としては、どのようにこのことについては捉えておられますでしょうか。
先ほど、有線テレビのほうから報告がありましたんですが、少し機械の不具合があって、画像が乱れているような場面があります。そういったことで、機械を今、点検をしていただいておりますが、もし今後、画像が切れるようなことがあっても、お許しを願いたいと思います。 お知らせをしておきます。 それでは、日程第8 議案第73号 旧桑飼小学校解体撤去工事請負契約の締結についてを議題とします。
当該圃場整備におきましては、先ほどもちょっと御答弁の中に一部触れられておりましたように、もともとの圃場というかが軟弱であるということで、大型の農業用の機械、機器が使用しづらいと。そのため、かさ上げが必要であるとお聞きいたしております。このかさ上げに必要な土の確保が進んでいないということを、農業関係者の方からちょっとお聞きしたりしておりました。
◆3番(杉上忠義) 最初に、申し訳ございません、私の一般質問通告書におきまして、1行目の、機械的合併となっておりますけども、機能的合併でございます。申し訳ございませんでした。 それでは、1点目の京都府北部地域連携都市圏ビジョンにつきまして質問いたします。
○1番(島 一嘉議員) 機械、ポンプというものが、どれだけもつものなのか、また手入れによって長寿命化できるものなのか、なかなか分かりにくいところではございます。新建屋は、全部更新されておりますし、今度、補強されたところの分が改良して使われるものなのか、また、更新されるものなのか、そこはもう決められているのでしょうか。 ○(山中一成議長) 吉田上下水道課長。
織物業に欠かせない人材、織り手、機械、調整工等、資源が枯渇している実態にあって、それを育成するという事業を織物事業者、工業組合、地方自治体がコンソーシアム事業として取り組まれることこそが緊急の課題ではないかと思います。
これは、町内各農業者が京都府の各種補助事業を活用し、農業機械等の整備事業を実施されるものであります。 同じページから30ページ、31ページの第7目農業施設管理費、リフレかやの里管理運営事業では、農産加工施設第1加工場の熱源となっております蒸気ボイラーの耐用年数が超過をしており、点検の際にも老朽化により停止する恐れを指摘されています。
の確保などを行う新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業費3,400万円、6款農林水産業費、2項林業費では、有害鳥獣の捕獲数が増加傾向にある中、安定的な個体処分を実施するため有害鳥獣一時保管庫の増設を行う中丹地域有害鳥獣処理施設一時保管庫整備事業費500万円、京都府の豊かな森を育てる府民税市町村交付金を活用して、森林の適正管理と木材の搬出利用を促進するため、市内の林業事業体や地域団体等が行う林業機械等
今後の更新につきましては、一応計画はつくっておりまして、それに基づいて更新をする予定はしておるんですが、なかなか思うように、機械も高いですから、進んでおりません。
来年度の体制づくりにつきましても、これ京都府の織物機械金属振興センター、また、本庁にあります京都府染織・工芸課、その京都府のほうも非常に精力的にアドバイスをされ、丹後織物工業組合さんのほうが、その来年からの動きを積極的に進めていくということをお聞きしておるところでございます。