20件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

八幡市議会 2019-07-01 令和元年7月1日都市環境常任委員会-07月01日-01号

有機農産物につきましては、農薬化学肥料を一切使わないなど大変厳しい基準の中で栽培されている、また有機JAS認証を取得する必要があるということで、非常に手間とコストがかかるようなことで日々努力をされているとお聞きしております。一方、農薬等使用が制限されていますことから、病害虫が発生しやすいということになりまして数量が一定しない。

京田辺市議会 2019-06-24 06月24日-03号

(2)持続可能な開発目標「SDGs」の実現に向けて、京田辺市でも学校給食地産地消率を高めると共に、有機農産物使用を進めていくことを提案する。 3 放射線副読本配布について    去年10月に、小中高生向け放射線副読本文部科学省から各学校配布要請がありましたが、教育委員会の対応について時系列での説明を求める。

久御山町議会 2013-09-22 平成25年第3回定例会(第2号 9月22日)

例えば、最高レベルとして、有機JAS認証制度では、農林水産大臣に登録した第三者機関が、有機農産物等の生産行程管理者、つまり農家や農業生産法人等、あるいは製造業者を認定し、認定を受けた者が有機農産物有機加工食品として、有機JAS規格に適合しているかどうかを格付します。その結果、適合していると判断されたものに有機JASマークを付し、有機表示ができる制度でございます。  

京丹後市議会 2011-05-31 平成23年議員全員協議会( 5月31日)

4ページでは、消費者有機農産物を購入する際の条件として、味や栄養への関心が高いものの、価格や買いやすいことが購入条件のポイントとなっておりました。このため、課題としましては、生産面では、生産技術普及していないことや農業者同士の異なる栽培方法に関する理解向上があげられ、流通消費面では、消費者にわかりやすい表示生産コストが高いことの消費者理解向上があげられます。  

京丹後市議会 2010-03-17 平成22年第 2回定例会(3月定例会)(第5日 3月17日)

やはり今年度のそういう効果、実証、そういったものを見ていただいて、また、他地区先進事例で、やはり液肥利用について進めることによって、これまでもちょっとお話をしましたけれども、特別栽培農産物というふうな形でのブランド化差別化をして高値販売をしたり、また近年の肥料高騰の中で化学肥料よりも安くすることができるというふうなことで、そういった情報なり、また次世代農業コンソーシアムという形で、今現在、有機農産物

京丹後市議会 2009-06-16 平成21年議員全員協議会( 6月16日)

セミプレミアム条件検討というのをされておられまして、来月から8月にかけて先ほど言った実験販売、そして9月にはモデル地区での実証というふうなことを進めていきたいというふうに伺っておりますので、京丹後市もこれに参画しまして、現時点では液肥による農産物というのは、コメ、まだわずかですので、我々としてはそれ以外に市内特別栽培、いわゆる減農薬減化学肥料とかで作られている特別栽培による農産物とか、あとはまさしく有機農産物

京田辺市議会 2005-06-10 06月10日-02号

私は前にもちょっと指摘しましたが、給食地産地消を20年間実践し、ある地域においては有機食材有機農産物利用50%を確保しているという実践例があります。これは愛媛県の今治市の実践例ですが、地産地消という意味をただ単なる地域内生産消費ではなくてですね、安全な食材をやはり地元学校給食に提供したいという農業者の意欲も含めて、そういうチームやグループを形成し勉強もし、行政がサポートし実現している。

京田辺市議会 2004-03-02 03月02日-02号

次に都市近郊農業については、野菜と水稲の組み合わせで収益性の高い生産構造をと述べられておりますけれども、ハード面ほ場整備などは順次的に的確に行っていただき、ソフト面では農業生産物消費者ニーズを的確にとらえて品質の差別化安全性を第一に追求した有機農産物栽培への支援指導を進めていただきたいと思います。

長岡京市議会 2003-09-03 平成15年第3回定例会(第3号 9月 3日)

また、農産物消費面についてみますと、有機農産物等化学肥料農薬使用を控えた農産物に対する消費者ニーズが高まってきております。  こうした状況に対処するためには、家畜排せつ物等有効利用による堆肥などを活用した土づくり化学肥料農薬使用の低減を行う農業生産方式の浸透を図ることが急務となっていると思っております。  

向日市議会 2000-06-15 平成12年第2回定例会(第3号 6月15日)

現在のアメリカの食糧戦略は、自分たちは安全な日本食、和食を好み、有機農産物を食べ、周辺事態法以降、まるで反対に植民地のようになっている日本には、大量に農薬防腐剤殺虫剤などをかけた作物や遺伝子組み換え食品を送りつけ、無理に買わせていく。日本では、どんどんキレる子供が多くなり、事件も増えるが、それもやっぱり薬づけの影響が非常に多かろうと私は思います。  

京田辺市議会 1997-06-16 06月16日-02号

今後、食材としても米、野菜類などの地元野菜農産物であればいいのではなく、より安全な有機農産物や無添加食品の採用なども検討されたいと思います。 四つ目市役所をはじめ田辺地区への公共施設アクセスの確保に努力をということですが、市役所周辺には多くの公共施設があり、以前より多くの議員や市民の要望として市内からの公共的なアクセス要望が出ております。一向に前進しておりません。

  • 1