100件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

与謝野町議会 2019-09-13 09月13日-04号

大量生産大量消費により家庭からごみ大量排出時代を迎え、2000年に制定された循環型社会形成推進基本法を機に、ごみ減量リサイクル軸足を移し、発生抑制、再使用、再資源化、加えて熱回収適正処分という、ごみ処理優先順位が明確になり、容器包装リサイクル法が施行され、市町村は手間のかかる分別収集責任を担って、財政負担増を余儀なくされていることから、各地でごみ収集有料化の動きになっています。 

宮津市議会 2017-12-07 平成29年第 4回定例会〔12月定例会〕(第3日12月 7日)

市民部長村一彦)   本市では平成18年から有料化を実施しておりますけれども、まずその根底には平成12年の循環型社会形成推進基本法というものが制定をされまして、大量消費大量廃棄型の社会から、環境負荷の少ない循環型社会への転換に向けまして、この法律の中でいわゆる3R、廃棄物発生抑制、そして再使用、そして再生利用、こういったものも法規定されたところでございます。

宇治市議会 2012-02-29 02月29日-05号

次に循環型社会形成推進基本法これが同じく2000年の6月、平成12年に施行され、完全施行は2001年からです。これは公明党が中心になって、循環型社会形成推進基本法というものを上程されました。それが今日の環境基本法に並ぶ大きな基本法になっております。これがリサイクル循環型社会ということの大きな内容です。 

長岡京市議会 2011-12-08 平成23年文教厚生常任委員会(12月 8日)

現行条例平成9年に改正を行いました後、国のほうでは平成12年に循環型社会形成推進基本法制定されました。それらを受けて資源循環再生、再利用目的とした各種リサイクル法制定、改定もされ、廃棄物処分の仕方が循環利用へと大きく変わったことにより廃棄物行政転換が図られたところであります。

向日市議会 2011-11-29 平成23年第4回定例会(第1号11月29日)

循環型社会形成推進基本法制定、及び廃棄物処理及び清掃に関する法律改正があったことから、廃棄物適正処理減量及び循環的な利用促進し、循環型社会形成を目指すため、乙訓環境衛生組合と、構成団体である本市を初め長岡京市及び大山崎町と協議・調整してきたところであります。今回、2市1町同時に、廃棄物減量及び適正処理等に関する条例の一部を改正するものであります。  

大山崎町議会 2011-11-29 平成23年第4回定例会(第1号11月29日)

内容につきましては、循環型社会形成推進基本法及び資源の有効な利用促進に関する法律との整合性を図るため、廃棄物適正処理減量及び循環的な利用に関し、必要な事項を定めることとし、条例の一部を改正しようとするものであります。  主な改正点につきましては、事業用規模建築物所有者に対する廃棄物減量に関する計画書の提出、廃棄物管理責任者制度並びに廃棄物減量等推進審議会創設等であります。

長岡京市議会 2011-09-01 平成23年第3回定例会(第2号 9月 1日)

基本計画の趣旨として、平成12年の循環型社会形成推進基本法制定と前後して、リサイクル推進に関する関係法令等制定され、さらに関係法令等には、制定改正大量生産大量消費による便利で快適な生活を手に入れると同時に、膨大な廃棄物を産むようになった。そんな社会見直し物質循環を確保して、天然資源の保全や環境負荷を低減する循環型社会の実現を目的とされています。  

向日市議会 2011-06-06 平成23年第2回定例会(第3号 6月 6日)

こうした中、循環型社会形成推進基本法制定などから、大量生産大量消費大量廃棄型の社会システムが見直され、循環型社会へ移行していく中で、減免制度見直しが多くの自治体で行われてきたという経過があり、2市1町についても、平成12年度の9割減免を段階的に引き下げ、平成21年度には7割減免としたところであります。  

精華町議会 2010-12-15 平成22年第4回定例会(第4日12月15日)

その後、環境基本法見直しが幾度となくされるとともに、循環型社会形成推進基本法を初めとする関係法が多く施行されてまいりました。  本町におきましても関係課と住民、企業が協働いたしまして環境ネットワーク会議通称STEPと呼んでおられますが、が立ち上げられ、ごみ減量化や啓発、緑のカーテン運動クリーン活動など多岐にわたっての活動が展開されてきております。

長岡京市議会 2010-06-16 平成22年第3回定例会(第3号 6月16日)

循環型社会形成推進基本法平成12年に施行されるまでには、国際的にも汚染者負担原則がルール化され、またごみについて排出者責任廃棄物処理法に規定され、その枠組みの中でごみ有料化も打ち出されてきているのです。  ここ数年で、ごみ有料化全国自治体で6割になったそうです。その経過の中で、さまざまな議論があり、ごみ減量の工夫が重ねられ、これまで言われてきた懸念材料は乗り越えられつつあります。