京都市議会 2019-12-04 12月04日-03号
今回の京都アニメーションの建物に違法性はなく,また当社においては,消防局からの指導にも適切に対応され,平成14年度の消防記念日には,伏見消防署の署長表彰を受賞されました。また,昨年11月の総合防災訓練にも多くの従業員が参加されています。
今回の京都アニメーションの建物に違法性はなく,また当社においては,消防局からの指導にも適切に対応され,平成14年度の消防記念日には,伏見消防署の署長表彰を受賞されました。また,昨年11月の総合防災訓練にも多くの従業員が参加されています。
メーカーによっては、このリースじゃないと当社はだめですというところもあるんですけど、多くはそんなことは独禁法に触れるのでないはずなんで、その辺で、3者、4者でリースの合い見積もりを取って、一番安い料率でやるのが、私、ベストだと思うんですが、ちょっとその見解はいかがでしょうか。 ○議長(家城功) 小池企画財政課長。
具体的な再発防止の内容について、本件に対する当社の役職員の管理責任及び処分については、決定次第改めて知らせますってあるんですよ。こちらのほうにも同じこと書かれてるんです。原因の除去及び是正をする再発防止について、次のとおり提言をする。関与した役職員の責任の自覚、責任の明確化、コンプライアンスを守るとか、内部統制とか、こういうこと企業書いてるんです。これ、みんなほとんど同じこと書いてるんです。
その中で、中間貯蔵施設の建設場所の質問に対し、現在、当社は福井県外で中間貯蔵施設を立地すべく、供給区域内外を問わず、あらゆる可能性を検討しております。なお、中間貯蔵施設の立地に当たって、当社の発電所の敷地であることを候補地の条件とはしておりませんとの回答がありました。要するに、栗田のエネ研敷地も含めて建設予定地を検討しているという回答で、エネ研敷地を決して否定したものではありません。
今ありました日交さんのものを加えていきたいということを広報のほうでお知らせをさせていただきました経過としましては、1月だったかにありました公共交通会議のほうで事業者のほうとして参画をされておられます委員であるわけで、日交さんのほうからこの支援事業の中に当社の要はタクシー利用券も入れてもらえないだろうかというようなご要望をいただいておったようにお聞きしております。
ある上場しているシステム設計の会社、ここの株主報告の中にも、住基ネット等の需要があり、今後安定した需要が見込まれるので、それも当社の今後の財政にとって大きな柱となる、こんな記述がありました。こうしたベンダーと言われるハードやソフトでこれらを提供している会社には大きな利益があった。住民はわずかなレアケースでちょっと便利だった、こういう仕組みが住基ネットの結論だというふうになっていると思います。
____のお立場から申し上げると、当社に頼んでいれば全然問題なかったのではないか、ずっと当社でよかったのではないか、ということをおっしゃっているというところでございます。 最後になりますが、今度は、参考資料3でございます。 これは少々、怪文書に近い形になるのですが、平成26年12月20日付けの文書ですが、私が郵便で受け取りましたのは平成26年の12月25日であります。
有限会社丹後路たにうちファームは、本施設の運営管理を行うために、地区住民が出資して設立した会社であり、地域営農活動や地域活性化活動の中心となる地域密着組織であるため、当社が管理することによって利用者に対して農産物の生産情報や地域情報の提供等のサービス向上が期待できるとともに、地域活性化の拠点としての機能を果たすことが可能となるため、最も効率的、効果的に施設を運営できると考えております。
例のFITの制度が出ましてから、私もこの財務に来る前は自立循環におったんですが、いろいろな民間の方から不要の土地ですとか、それからこういう行政財産の屋根ですとか、そういったところを当社に貸してもらえんだろうかということでたくさんの御相談をいただいておりまして、現在もいま一つ踏み切れていないというような状況になっております。
○13番(吉岡豊和議員) 私もスパイダーシルクでできた、繊維に関係している者としては、多少割と可能性があるかなと思って注視していまして、ところが、全然製品化というような話も聞きませんので、その研究していた会社に問い合わせをしましたら、せっかくお問い合わせいただきましたが、スパイダーシルクの当社における研究は中止いたしました。
そんな従業員やったら当社に要りませんよと、これは民間の実際の姿です。そういった意味で、やはりこの現状認識もし、目標も定め、進むべき方向性ももう決まってるわけです。ほんで、市長はいつも集中と選択、先ほども言いました。今、宮津市でやらなければいけないことは、みやづビジョン2013をもう全力で進めていく、そして一歩一歩その成果を積み重ねていくと、それが歳入の入りになるわけですよね、歳入。
就職先のある事業主からは、今では当社にとって欠かせない存在であるとの評価もいただいておりまして、民間企業で懸命に努力し、活躍している姿を心強く感じているところであります。 また、市役所においても、職員がチャレンジ雇用職員と一緒になって業務に取り組むことで、仕事への姿勢などに学ぶことがありまして、障害のある人の人権に対する理解もさらに深まったものと思っております。
残念ながら、当社は採用させてもらえませんと、そういう通知をいただく学生が多いとニュースでは聞いております。 だから、就職できないと、学校を卒業したものの、派遣とかバイトで何とか食いつないでいると。そうは言いながら、きょうびの御時世ですので、皆、それぞれが親御さんを介して、学資ローンを組まれている。
創業39年の当社は、地域の公務員並みの社員への報酬を目標にしてきたが、達成できた時期はなく、近年は差が拡大する一方であり、つらく残念に思う」。これらの回答は、公共事業に関してぎりぎりの価格での落札のために、企業努力以上となる人件費の削減や、原材料の質を落とすなどせざるを得ない状況が常態化しているということです。「現在の受注額では運転手は年収300万円以下となる。収集作業員は年収200万円以下。
それから、最後のNo.3というところでありますけど、4行目以下でありますけど、平成20年3月より当社におきましては、お客様から入湯税を徴収しておりませんので、当然市は納めておりませんとありますが、感想でございますけど、当然鉱泉浴場の経営者は入湯税を徴収しなければならないということになっておりますので、入湯税を徴収しておりませんというのは、疑問に思っております。
当社は、ベアリング、自動車用部品、家電部品などの機械部品の高精度精密研削加工用の砥石を製造販売する企業であり、新しい建物の完成は、来年夏ごろの予定とされております。 新施設の計画概要といたしましては、延床面積が約3,300平方メートルの2階建てで、こちらでお勤めになる従業員数は約60人、施設名は「ミズホ テクニカルラボ」と伺っております。
当社は、ダイナマイトを扱う手続をしたけれども、当社のルートでは遅くなるから、という話じゃないんですか。その辺がはっきり見えない。手続すると時間がかかるということでしたのに、延びているし、もともとの工期もダイナマイトでやる設計で、その期間も見込んだ工期を設定したわけでしょう。それがまた逆に延びてしまっているということもまたわからない。その辺、整理して、委員長、答えてもらってください。
○辻井環境経済部長 まず事実確認なんですけれども、当社が今現在行ってる減額というのは、中小零細の育成というのは目的の一つですが、目的のすべてではありません。目的のすべてごとく言われると、またちょっと論理として混乱してくると考えます。
ところが、この浅茂川の分はここに書いてありますようにレストラン業務と売店業務は当施設の主たる機能であり、一体化した運営が望ましいので、引き続き当社の関連会社に委託する予定です。つまりどこにお金がもうける分が入っていくかというと、委託会社に入っているんですね、これ、もうけが。そして、収入源としてはそこに貸し賃ですね、場所料ですわ。
当社は1973年3月1日に会社を設立したということで書いております。1973年という2年前に1970年、大阪に万博博覧会がありました。実はそのときに、戦後初めての大阪で外国のお客さんがものすごく増えたんですよね。それはお寺の観光ということでもあり、あるいはTBS局、そういうようなものが非常にたくさん増えたと。