11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

京丹後市議会 2018-06-07 平成30年予算決算常任委員会( 6月 7日)

府の特別区域に指定されていない地域については、市の移住促進の計画を策定いただくことによって市独自で90万円を交付させていただくということで、90万円と180万円という金額の違いがあるのと、府補助分市単独分という分け方をさせていただいているということで、上限が180万ということになります。  以上でございます。 ○(金田委員長) 和田委員。 ○(和田委員) 13番、和田です。

京丹後市議会 2017-02-27 平成29年予算決算常任委員会( 2月27日)

定住・交流促進事業の中に、恐らく新規だろうと思いますが、市単独分というのがあるので、このあたりについてどういった内容なのかということを分科会でも説明がいただけたらと思います。資料をいただきたい。 ○(松本聖司委員長) 危機管理監。 ○(荻野危機管理監) 最初の質問ですが、水道、下水道、電力等実績の額を表で持っていますので、また出させてもらおうと思います。

向日市議会 2016-06-15 平成28年第2回定例会(第3号 6月15日)

本市におかれましても、市単独分として、本市の特産品などを販売する定期的な市などを民間と協働で開催してノウハウを蓄積するとともに、人材を育成し、稼ぐ力を高めることを目的とした向日市地域資源活用にぎわい創出事業や、戦略的広報を実施するための地域資源活用方法推進事業など、また、広域連携として、かぐや姫伝説発祥の地と銘打ち、乙訓3市町の観光振興を目指し、京都府の竹の京都構想として観光戦略策定や、10万人規模

木津川市議会 2014-12-11 平成26年第4回定例会(第2号) 本文 開催日:2014年12月11日

しかしながら、そういったものの中でも、例えばひとり親家庭支援医療費助成制度においては、平成25年度から母子家庭に加えて父子家庭対象となったというのを一つの機にいたしまして、府の所得基準を超過した方に対する単独分いわゆる独自分でございますけれども、そういったものについても見直しを行いまして、廃止をさせていただいているというところでございます。  

長岡京市議会 2008-03-11 平成20年予算審査特別委員会第3分科会( 3月11日)

今の続きになりますけども、目2の介護予防事業と、その下ですけども、同じようなことが重なりますけども、介護予防事業に対する介護予防デイとか、トレーニング、また、特定高齢者把握事業に対する12.5%、その下の市単独分につきましては、地域支援事業費というのが枠で決まっております。

長岡京市議会 2008-03-07 平成20年予算審査特別委員会第3分科会( 3月 7日)

それと、同じく地域支援事業で、市単独分で、地域支援事業の枠を超える分につきまして、全額市単費として繰り入れる必要がありますので、その枠といいますのは、標準給付額見込額の3%を超える分、その分が特別会計の繰り出しということになります。  もう1つが、同じく地域支援事業で、包括的支援事業等任意事業というのがございます。

京都市議会 2008-03-06 03月06日-02号

しかしながら,京都市単独分一般会計からの繰入金は前年実績を確保したというものの,68億5,200万円という額は過去最高の79億8,500万円を11億円も下回る額であり,十分な努力がなされているとは言えません。今回,多くの世帯国保料が引き下げられる一方で,国の年金控除縮小廃止の影響で,所得が低い年金世帯国保料が高くなるケースも生まれており,こういった世帯への援助も求められます。

長岡京市議会 2007-03-12 平成19年予算審査特別委員会第3分科会( 3月12日)

次に、14、15ページでございますが、特にここで、目3地域支援事業繰入金ということで、ここが2,094万9,000円ということで、18年度に比して倍増しているわけですが、これの中身は、右の説明のところの2つ目地域支援事業繰入金市単独分ということで、1,110万円を市単費のいわゆる交付金で賄えない部分について、単費分をここで繰り入れるという中身になっております。  

京丹後市議会 2004-12-10 平成16年第 5回定例会(12月定例会)(第2日12月10日)

市独自分については、その共同利用施設、団体に所属してなく、個人で、自力で営農をやっておられる方も対応しようというのが、市単独分個人整備分です。これについては、中破以上という、京都府は言っておりますけれども、中破の定義ですけれども、京丹後市では30%以上の被害を受けたパイプハウスを中破以上という位置づけで、傷んだ部分に対しての助成を50%するということであります。  

  • 1