16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

城陽市議会 2023-09-20 令和 5年第3回定例会(第2号 9月20日)

薮内孝次教育部長  児童生徒相談できるツールといたしましては、文部科学省による24時間子供SOSダイヤル、法務省によるこどもの人権110番、京都府内では京都いのち電話チャイルドライン京都、ふれあい・すこやかテレフォン京都家庭支援総合センター京都南部家庭支援センター子どもSNS相談京都2023、児童相談所虐待対応ダイヤル京都府警察本部少年課による少年サポートセンターヤングテレホン

城陽市議会 2022-12-07 令和 4年福祉常任委員会(12月 7日)

しかしながら、当然学校で配付しておりますタブレット端末以外にも、最近、スマホであるとか家庭のパソコンなんかを利用している児童生徒は非常に多くおりますので、児童生徒に対しましては、例えば携帯電話会社、具体的な会社名は申し上げませんが、そうした会社でありますとか、SNS会社、あるいは少年サポートセンターなどの外部講師を招きまして情報モラル教育を行っておりますとともに、教職員に対しましてもセキュリティー

木津川市議会 2019-12-12 令和元年第4回定例会(第3号) 本文 開催日:2019年12月12日

文部科学省の「子供SOSダイヤル」とか、本市のスクールカウンセラー市カウンセリングルーム相談窓口とか、少年サポートセンター、ヤングテレホン等々、24時間対応のところも紹介しております。  このようなところで、学校とか家庭で話せないことでも、少なくともこういう窓口で誰かに話すことが大事じゃないかということで紹介をさせていただいております。  

京田辺市議会 2019-06-25 06月25日-04号

また、保護者等につきましては、子どもたちの中でSNS事件に巻き込まれるというようなこともありますので、入学説明会等において、警察少年サポートセンターの方からそういった話をしていただいたりというようなことで、研修もこれから十分進めていきたいというふうに考えております。         (挙手する者あり) ○松村博司議長 9番、次田典子議員

城陽市議会 2016-06-28 平成28年第2回定例会(第4号 6月28日)

それとネットいじめ通報サイト少年サポートセンターヤングテレフォン京都いのち電話子ども人権110番等で相談をすることができます。城陽市におきましては、適応指導教室での電話相談来所相談が可能であり、経験豊富な青少年教育指導員いじめ等相談対応しております。子ども保護者にはリーフレット等配布案内をしているところでございます。

与謝野町議会 2016-03-08 03月08日-03号

管内の小中学校におきましては、今、議員もご指摘のとおり、非行防止教室という、いわゆる少年サポートセンターからの指導による教室を開いておりまして、ここが、いわゆるインターネットを駆使すれば、小学生でも入手できるという、この点をですね、非行防止教室ということで、いわゆるインターネットでの犯罪についての怖さについてを指導していただいておるということでございますし、ぜひ、ここにも、先ほど町長からも答弁していただきましたように

大山崎町議会 2014-09-04 平成26年第3回定例会(第3号 9月 4日)

また、2つ目は、京都府警察少年サポートセンターが設置しております「ヤングテレホン」というのもございます。そして3つ目は、社会福祉法人京都いのち電話というところが設置しております「京都いのち電話」というのが、それぞれ24時間対応で、保護者、そして子ども、地域の方々、それぞれどなたでもお電話して対応していけるような体制をとっております。  以上でございます。

京都市議会 2010-05-19 05月19日-03号

これは薬物問題はもちろん引きこもりなど思春期青年期に起こりがちな心の問題を保健所などの保健機関市立病院などの医療機関児童福祉センターなどの福祉機関教育委員会,さらには京都家庭裁判所京都府警少年サポートセンターなどの司法機関,その他自助団体などが参画し一体的にサポートしていこうという取組です。

城陽市議会 2007-09-20 平成19年第3回定例会(第2号 9月20日)

2つ目に、児童相談所ですとか警察、私どもは少年サポートセンターになるわけなんですけれども、などとの関係機関との連携をとりながら指導助言支援を受けること。3つ目に、小・中の連携を密にすること、情報や方針を交流して共通認識を図ること。上級生であります中学生の影響を受けている場合も多くあることから、こういうことはぜひ必要だというふうに考えております。

京田辺市議会 2006-09-12 09月12日-04号

またいわゆる連携という中では、市のレベルでは各学校田辺署、それから教育委員会によります学校警察連絡協議会というのを設けまして情報交換等を行っておりますし、また山城教育局の中ででも各学校、それから所管の警察署、それから少年サポートセンターそれから児童相談所、それから各市町村教育委員会、それから教育局、これだけが集まりまして山城広域学校警察連絡協議会というのを年二、三回やる中で情報交換、またいろんな

宮津市議会 2005-03-09 平成17年第 2回定例会(第2日 3月 9日)

先日もそういった思いを抱き新聞を見ていますと、近くの学校においても、今回の一連の子供教職員殺傷事件を受けて、暴れる侵入者を取り押さえる用具を新たに購入したり、府警少年サポートセンター警察官を講師に招き、教職員らは「応対や案内をするときは間合いをしっかりととり、背中は極力見せない」など基本的な備えを聞き、購入した用具を使いながらアドバイスを受けるという、不審者侵入対策研修会や訓練を実施している

  • 1