142件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡京市議会 2020-09-01 令和 2年第3回定例会(第2号 9月 1日)

いずれにしても、毎日通う場所があること、仲間と出会えること、製品などをつくる過程を通して成長できること、製品を喜んで購入してもらえる相手がいること、工賃を得られることなど、福祉的就労を通して得られる刺激は、日々の生きがいにつながっています。特に、事業所で得られる工賃は、働く意欲に大きな影響を与えるものです。  

長岡京市議会 2020-06-12 令和 2年第2回定例会(第3号 6月12日)

以前、中学校給食実現運動をしていた仲間が、市との懇談や総合教育会議の傍聴などをする中で、市の考えや事情がよくわかったと話していたのを思い出すのですが、結果だけ知らされるのではなく、どう考えているのかがわかることで、市民は理解も協力もできるのではないかと思います。  繰り返しますが、頑張っていないと言いたいのではなく、市民に伝わっていないのです。

長岡京市議会 2020-03-18 令和 2年予算審査常任委員会小委員会( 3月18日)

仲間の皆さんもうんと言うていただきましたんで、あと5分許していただきたいというふうに思います。  3番目、放置自転車対策、これ非常に各論なんですが、前も1回やったんですが、時間がなかったんです。もう絞って言います。セブン通りアゼリア通りの角の2階が百均で1階がドラッグ、あの店の前ね、歩道の前に、特に平日の夕方と土日なんかは、歩道に単車を縦向けに置くんです。

長岡京市議会 2020-03-02 令和 2年第1回定例会(第3号 3月 2日)

まず、入所施設ができない理由についてですが、障がい福祉計画では、地域課題の現状において、障がいのある人が暮らす場として、自宅やグループホーム、入所施設などを上げ、住みなれた地域仲間と暮らし続けたいという希望に対して、選択肢が少なくなっているとしております。  これは、障がいのある方が暮らす場の選択肢が少ないことを示したものであり、入所施設が1カ所しかないことを課題としたものではございません。  

長岡京市議会 2019-12-12 令和元年第5回定例会(第3号12月12日)

加齢性難聴は、自覚するのが難しいので、家族や仕事仲間からの指摘を受けて、そこでやっと耳鼻科を受診するらしいのですが、医者からは加齢のせいですと言われます。  そして次に、補聴器を購入することになるのですが、補聴器には眼鏡のように処方せんもなく、眼鏡のようにかけたからすぐによく見えるようになるというものではないので、一人一人に合わせた微調整が難しく、完全に調整できるものではありません。  

長岡京市議会 2019-09-24 令和元年第3回定例会(第4号 9月24日)

4カ所の地域子育て支援センターでの子育て仲間づくりや、育児不安の軽減や悩みの解消などの取り組み子育てコンシェルジュによる妊娠期から子育て期までのきめ細やかな支援体制の構築、10カ月児教室等子育て応援教室授業育児支援のための家庭訪問事業、また、子育て世代経済的負担を軽減する医療費の助成や第3子以降の保育料等無償化取り組みなどなど、安心して子供を生み育てられる環境が充実してきています。  

長岡京市議会 2019-09-09 令和元年決算審査特別委員会第3分科会( 9月 9日)

ということで、市民センターで参加いただきまして、そういった育児に対するそういう技術的なものであったり、情報というのも提供させていただいておりますし、トリプルPというもので、大体就学後の方のお母さん等対象に実施をさせていただいて、それに加えまして、地域子育て支援センター子育て支援施設に通われていない方々でも、そういったところで参加していただくことによって、そういった子育てに関する情報と、やっぱり仲間

長岡京市議会 2019-09-02 令和元年第3回定例会(第2号 9月 2日)

この事業において大事にしていることは、孤立した子育てにならないように、妊娠期から助産師保健師等専門職と、相談しやすい関係をつくっていくことや地域でつながりを持てるようにするため、地域子育て支援機関等への橋渡し、また子育て仲間づくり支援などを行っているところであります。  母子健康手帳発行数につきましては、平成30年度624件で、取得率は100%であります。

長岡京市議会 2019-03-08 平成31年予算審査常任委員会第3分科会( 3月 8日)

名和子育て支援課長  参加していただく方の条件としましては、3歳未満の子供さんとその親御さんということになっておりまして、やはりセンター事業につきましては、そういった相談業務に加えまして仲間づくりというところもございますし、日ごろ、親御さんが悩んでいらっしゃる事柄を出し合うことによって、自分が今まで一人で抱えていたものが共有化されるというところで、そういった中で、こういうことを取り組んだら改善するよとかいうような

長岡京市議会 2019-03-01 平成31年総務産業常任委員会( 3月 1日)

だから、自分らしさというものを、ほかの人とは違う生き方をしている人というのを認めていくということも大切ですし、参画というのは、仲間に加わるだけじゃなくて、そこで自分意思決定権を持っていくということなんだから、主体的かつ平等に、意思決定権のできる、そういった社会を目指していくということが、私は目的だと思いますので、そういうところでは、例えば、先ほど、セクハラの話が出ましたけれども、非常に去年、おととし

長岡京市議会 2019-02-28 平成31年第1回定例会(第3号 2月28日)

小集団のよさを生かした取り組みの中で、常にみずからの意志を大切にしながら学習や活動を行うことや、仲間悩みや頑張りに共感しつつ、みずからを見詰め直すことで、徐々にみずからの進路を主体的に捉え、学校に向かうようになったり、生活改善につながったりしております。  現在、在籍者の約8割がアゼリアひろばに通いながら、学校教室や別室に登校できる状況になっております。  

長岡京市議会 2019-02-27 平成31年第1回定例会(第2号 2月27日)

家の周りに坂道や階段が多い、仲間や友人が近くにいない、近隣とのつき合いが少ない、高齢や病気を理由家族から外出を控えるように言われるなど、生活環境によって外出することを抑制するなど、3つございます。また、高齢者の方が出かけたくなるような趣味や用事、イベントがないということも考えられます。  

長岡京市議会 2018-12-14 平成30年文教厚生常任委員会(12月14日)

だんだん、だんだん結果論として、今の身体的な要件も、例えば栄養、食生活にしても、あるいは外になかなか出にくい、仲間がいいひんと出づらいと。やっぱり運動の機会も減る。何か役所がイベントしてくれはっても、行っても友達いいひんやんとなる。独居してても、元気にしてはるのはみんな仲間を持ってはる人が多いですよね。きょうは、誰々と昼御飯に行くんだと。お元気やなと、もうもう良好ですよね。

長岡京市議会 2018-12-11 平成30年第4回定例会(第3号12月11日)

本市におきまして、ペアレントメンター事業は行っておりませんが、子育て支援の1つとして、学童期保護者子育てスキルを学んでもらうための前向き子育てプログラム、初めて子育てをする母親を対象とした、親子のきずなづくりプログラムベビープログラムを実施し、子育ての知識や技術を伝えるとともに、安心して子育てをしてもらえるよう、仲間づくりの働きかけなども行っております。  

長岡京市議会 2018-12-10 平成30年第4回定例会(第2号12月10日)

その他にもライフスタイルの変化なども要因と考えられていますが、スポーツや外遊びに不可欠な要素である時間、空間、仲間の減少も大きく影響していると思われます。子供体力低下児童期だけの課題にとどまらず、成人期にも影響を及ぼすおそれがあります。体力運動機能というのは、成長期に発達のピークを迎え、その後は年齢とともに衰えるものであり、いずれは歩行もままならなくなっていくものです。  

長岡京市議会 2018-09-25 平成30年決算審査特別委員会小委員会( 9月25日)

私からは以上なんですけれども、これからまた2名の我々会派仲間が総括をさせていただきますけれども、会派から出てきた意見要望等については、またできるだけ来年度の予算に反映していただくことを要望して、私からの質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○宮小路康文委員  それでは、私から児童虐待防止事業について質問をいたします。  

長岡京市議会 2018-09-18 平成30年決算審査特別委員会第1分科会( 9月18日)

鳥居商工観光課観光戦略地域経済推進担当主幹  実行委員会というものはないんですが、吉光さんを中心に、お知り合いのというか、仲間のデザイナー等々が寄りまして、市と、それから参加の店舗と意見を交換しながら企画をしたというところでございます。 ○小原明大委員  この冊子が全戸に配布をされる形でしたけども、この経費は市の補助がないことですよね。

長岡京市議会 2018-09-12 平成30年文教厚生常任委員会( 9月12日)

特に議員さん、我々の仲間としての意見なんですが、資料の説明についての質疑、これはやれるわけですが、その中身について、できるだけ個別にわからないとこを聞くというのは、前もって聞く。そこで、個々の中で、全体の問題として取り上げるべきことは、しっかりやっていくというふうなことの方が、無駄ではなかろうかというふうな気がしました。