城陽市議会 2024-02-22 令和 6年第1回定例会(第1号 2月22日)
次に、交通弱者等の移動手段の確保についてであります。 公共交通に加え、病院や老人福祉センターの送迎バスの協力を得て、引き続き市内の交通弱者の移動手段を確保してまいります。 高齢者の外出支援を主な目的とした城陽さんさんバスにつきましては、シルバー・フリーバスライドや学校MM、モビリティ・マネジメントの取組を行い、利用促進に努めてまいります。
次に、交通弱者等の移動手段の確保についてであります。 公共交通に加え、病院や老人福祉センターの送迎バスの協力を得て、引き続き市内の交通弱者の移動手段を確保してまいります。 高齢者の外出支援を主な目的とした城陽さんさんバスにつきましては、シルバー・フリーバスライドや学校MM、モビリティ・マネジメントの取組を行い、利用促進に努めてまいります。
次に、交通弱者等の移動手段の確保についてであります。 城陽さんさんバスにつきましては、シルバー・フリーバスライドなど、各種の利用促進の取組を行ってまいります。 また、青谷方面乗合タクシーにつきましては、青谷地域等の住民の移動手段を確保するため、令和5年度も運行を継続してまいります。 次に、3つ目の柱、豊かな自然、住みよい環境を整えますについてであります。
次に、交通弱者等の移動手段の確保についてであります。 城陽さんさんバスにつきましては、シルバー・フリーバスライドなど各種の利用促進の取組を行ってまいります。 また、青谷方面乗合タクシーにつきましては、青谷地域等の住民の移動手段を確保するため、令和4年度も運行を継続してまいります。
高齢者や交通弱者等の外出機会の創出、公共施設の利用促進などを主な目的としている城陽さんさんバスは、公共交通として定着しており、今後も高齢者が増加する中、なくてはならない存在となっておりますし、公共交通を維持するためには一定の公共の財源は必要であると考えておりますので、交通ガイドマップの活用など、さらなる利用促進の取組と企業の経営改善の両面から検討していきたいと考えております。
高齢者、交通弱者等の生活手段の確保や外出機会の創出、公共施設の利用促進などと。 そこで、この際、この目的達成のためにも、市内北西部で外出支援や施設の利用促進に応えられる移動手段を構築してほしいと思います。城陽さんさんバスの増設が無理なら、必要な人が必要なときに利用できるタクシー運行に補助してください。
次に、交通弱者等の移動手段の確保についてであります。 城陽さんさんバスにつきましては、シルバー・フリーバスライドなど各種の利用促進の取組を行うとともに、バス車両の更新に対して補助を行い、運行の安全性の確保に努めてまいります。 また、青谷方面乗合タクシーにつきましては、運行継続の条件を達成したことから、令和3年度も運行を継続してまいります。
次に、交通弱者等の移動手段の確保についてであります。 城陽さんさんバスにつきましては、引き続きバス・エコファミリーなど各種の利用促進の取り組みを行うとともに、バス車両の更新に対して補助を行い、運行の安全性の確保に努めてまいります。 また、青谷方面の乗合タクシーにつきましては、令和2年度も運行を継続し、青谷発及び寺田発の最初の1便を2台体制として利便性の向上を図ってまいります。
次に、交通弱者等の移動手段の確保についてであります。 城陽さんさんバスにつきましては、身近な移動手段としてご利用いただいており、引き続きバス・エコファミリーなど各種の利用促進の取り組みを行うとともに、老朽化が進んでいるバス車両の更新に対して補助を行い、運行の安全性の確保に努めてまいります。
また、青谷方面乗合タクシーにおいても一定の利用が確認できましたことから、高齢者や交通弱者等の外出支援に役立っており、その結果として、数値であらわせられるものではございませんが、利用者の健康増進、二酸化炭素削減などの効果につながっていると考えられるものであると考えております。 以上です。 ○増田貴議長 宮園議員。 ○宮園昌美議員 そういうことで効果があるというふうな認識やと思うんですけど。
まず、さんさんバスの目的でございますが、高齢者、交通弱者等の生活交通手段の確保や外出機会の創出、あと公共施設の利用促進などとしておりまして、これが大きく変わったというものではございません。 今回、城陽高校と西城陽高校に対して聞き取り等、行かせていただきました。これにつきましては、直接生徒さんとお話をさせてもらったものではございませんで、副校長さんなりとお話をさせていただきました。
まず、市内の公共交通の現状についてでございますが、本市におきましては、JRと近鉄の鉄道2路線が南北に走っています一方、東西の移動手段の確保が必要であること、さらには市の東部が丘陵地になっていることから、高齢者、交通弱者等の生活交通手段の確保、外出機会の創出、公共施設の利用促進などを主な目的としまして、市が補助を行い、城陽さんさんバスを運行しているところでございます。
当村の道の駅設置の目的は、人口減少や少子高齢化、農林業の担い手不足といった村を取り巻く状況下において、お茶を中心としたブランド化や特産品開発、販路開拓によって若い世代が就農できる農業振興や、高齢化により望まれる買い物弱者や交通弱者等の生活支援といった村づくりの実現のための拠点として整備をし、村に必要なことを村の人が取り組み、それによって村の人が利益を享受する仕組みとして整備したものでございます。
既にご案内のとおり城陽さんさんバスにつきましては、高齢者、交通弱者等の生活交通手段の確保、外出機会の創出、公共施設の利用促進などを目的として、鴻ノ巣山運動公園近鉄寺田線、プラムイン城陽長池線を運行しております。
次に、交通弱者等の移動手段の確保についてであります。城陽さんさんバスにつきましては、市民の皆様の身近な移動手段としてご利用いただいており、引き続きバス、エコファミリーなど、各種の利用促進の取り組みを行ってまいります。また、京都きづ川病院の協力による病院送迎バスの活用並びに老人福祉センターの利用促進に向けた送迎バスの有効活用にも引き続き取り組んでまいります。
城陽さんさんバスは、高齢者、交通弱者等の生活手段の確保、外出機会の創出、公共施設の利用促進などを主な目的としております。また、本市内におきましては、南北にはJRと近鉄の鉄道が走っている一方、東西の移動手段に不便性があったことから、その移動の手段として運行している公共交通でございます。
平成25年度の大山崎町地域公共交通会議からの提案では、いわゆる交通弱者等を初めとして、町内を移動する交通ニーズへの対応から、「うぐいす号」の活用による新しい交通手段としての検討が示されました。そこで、その提案を受け、本年度に大山崎町役場周辺公共施設利用者送迎バスの試験運行を実施いたしました。
地域公共交通会議からの提案では、いわゆる交通弱者等を初めとして町内を移動する交通ニーズへの対応から、「うぐいす号」の活用による新しい交通手段としての検討が示されました。そこで、通常のうぐいす号のルートは変更せずに、利用対象者を役場周辺の公共施設の利用者に拡大するとともに、送迎の便数を2便ふやし計5便として、約4週間にわたり試験運行を実施したところであります。
城陽さんさんバスにつきましては、交通弱者等の生活交通手段の確保を初め、市内の公共施設や近鉄及びJRの鉄道駅を結ぶことにより、本市の東西交通における市民の利便性の向上や、まちの活性化を図ることを主たる目的として運行しているところでございます。
その運行の目的としましては、高齢者や身体に障害のある方など、交通弱者等の生活交通手段の確保、外出機会の創出、そして市役所や保健センター、文化パルク城陽を初めとする公共施設への利便性の向上等を目的としまして、JR城陽駅を起点とした3つの路線を運行しているものでございます。
この一環として、大山崎散策回廊において重要なルートである小泉川と久保川の堤防上の管理用道路は、歩行者や自転車、交通弱者等が気持ちよく散策できるよう、合流部での歩行者導線の連続性を安全に確保するため、小泉川左岸堤防敷と久保川堤防敷を人道橋でつなげられるよう要望しております。