精華町議会 > 2018-12-06 >
平成30年度12月会議(第2日12月 6日)

  • 体操(/)
ツイート シェア
  1. 精華町議会 2018-12-06
    平成30年度12月会議(第2日12月 6日)


    取得元: 精華町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-01
    平成30年度12月会議(第2日12月 6日)  平成30年度12月会議(第2日12月6日) ○議長  皆さんおはようございます。             (おはようございます。) ○議長  ただいまの出席議員数は全員であります。定足数に達していますので、これより本日の会議を開きます。  本日の会議は、お手元に配付の議事日程表により議事を進めてまいります。 ○議長  これより日程に入ります。  日程第1、一般質問を行います。  質問は一問一答方式で行いますが、1回目は一括質問、一括答弁方式で行い、2回目以降からは一問一答方式で行います。質問回数は制限をいたしませんが、質問時間は従来どおり答弁を含め1時間までといたします。  なお、町長、教育長におかれましては、議員の質問に対し反問される場合は議長の許可を得て反問されるようお願いをいたします。  これより通告書順に発言を許します。6番青木議員どうぞ。 ○青木  おはようございます。             (おはようございます。) ○青木  6番、青木敏が通告書にのっとり質問させていただきます。今回は大きく分けましてまちづくりを問うということと町の発注工事を問うということで、どちらかといいますと現状の確認と、できたらこういうふうにしていただきたいという提案という形で今回は行いたいと思います。  まず、まちづくりを問うについてですが、これまでの社会のあり方は、人口も収入も、これ税収ですね、ふえ続けることが前提で仕組みづくりが行われてきましたが、高齢化や少子化社会を迎えて縮小する社会の準備として、さまざまな事業の見直しが行政とか国を初め行われてるところであります。そして、これまで以上にそのかわりとなるNPO、ボランティア、サークルなど、各種団体の活動が活発になってきているという現状があります。議会でも過去の議事録をずっと見てますと、もう何年も前からボランティア、それからNPO、サークル、こういった活動が町の事業をやるに当たっても必要だということが何度も繰り返し、議会のほうでも支援のあり方等が再三議論されているように、その重要性がますます高まっています。  特に居場所づくりっていうのがこのごく何年か前からずっと言われて、随分前ですけど、テレビを見てましたら、高齢者の方等お年寄りにはこれから教育と教養が必要だということをテレビで言われてました。まず、お年寄りには必ずきょう行くところときょう用があることがまず一番重要だと思うことで、テレビでそう言われてましたので、いろんな居場所づくり、これをつくるということが各自治体でも行われています。そこで本町の各種団体活動の現状を問います。  1番として、本町で活動するサークル、ボランティアなどの団体数はどれぐらいあるのかと。以前、広報で取りまとめをしていただいて出たところが136の団体があります。ただ、この中に自治会はほとんど入ってませんし、自主防災会も入ってません。それからスポーツの団体も入ってませんし、文化の団体も入ってません。そうすると、実際、本町としてどれぐらいの数の団体があるのかっていうのを、どれぐらい把握をされているのかというのをお聞き、まずいたします。  それから、これを見てもいろんな部署がかかわってるというふうに、担当の部署が書かれてるんですけど、それ以外、多分、全部の部署の方がかかわってるんじゃないかなと思うんですけど、そういった現状についてもお尋ねしたいと思います。  それから3番目としまして、活動の案内とか活動の内容の相談、補助金や助成金の申請などはそれぞれの担当部署が行っているのかっていうのもお聞きしたいと思います。  実は少し前ですけど、うちの自治会の方から、消防からこういう案内が来てると、防災用の備品を買うのに3分の1の補助が出るので、これについて何かどういう内容なのかを聞きたいと。といいますのは、うちの自治会は基本的にマンションなんですけど、マンションで昔からどんな備品が必要かっていう相談を、皆さんと話をしたりすると、万一のときに足が不自由になったり、お年寄りの方とかが万一何かあったときに車椅子で階段をおりれるという車椅子があるんですが、こういったものをあったらいいねっていうふうな、そんな話が出てたんですね。これ一つ20万ぐらい、安いのでするんです。それで、たまたまその方が消防から出てた案内を見てて、3分の1補助してくれるとすれば、これはいつの段階で、いつのタイミングでやってくれるんだろうと、その辺のことをちょっとできたら聞いてほしいと言われましたので、メールで消防のほうと問い合わせをしまして何度かやりとりをさせていただいたんです。  そうしたら非常に丁寧にやっていただいて、何か文句を言うとかそういうことではないんですが、そうしてると、こういうのもありますよっていうことを教えていただいたんですね。府のほうからも同じようなものがあるんで、それとあわせて使うと3分の2まで補助できますよと。そうすると、3分の1が自治会の負担で済むんでありますよね、いいことを教えてもらったと思ったんです。ただ、これについては、消防でなくて企画調整課なんですよっていうことを、丁寧にいろんなことを教えていただいて、企画調整課のほうに今後聞いてくださいと、詳細はっていうことになったんで、あれ窓口が一つだったら一つで済んだんじゃないかなっていうような、思ったことがある次第なんです。
     それで今回、最終的にそういった相談の窓口を一つにしていただきたいという話もしたいので、こういう話を前置きにしたんですが、さらに続けていきますと、ボランティアコーディネーターの育成はと。これ過去に何度かボランティアコーディネーターを育成するということで、話が出てきてるんですけど、たしか健康福祉課だけだったような気がするんですね。ですけど、先ほどのこの表を見てみると、いろんなところが所管していますので、それぞれにもボランティアコーディネーターがもしかしたら必要になるんじゃないかなというふうに思うんです。ですから、現状としてボランティアコーディネーターの育成はどういうふうにされてるのか。福祉課だけじゃなくて、ほかの部署でも考えられているのかということです。  それから5番目としまして、防犯やクリーンパートナーには、町もしくはほかの負担で保険が掛けられてるというふうに聞きます。防犯の場合は、場合によっては木津警察かもしれませんので、府から直接なのか、町を経由してからわかりませんが、また、社協に登録をしている団体には保険料の補助、1人当たり100円が補助としてなされているようです。そうすると、じゃあ、それ以外の団体への負担や補助というのはないんだろうかと。また、負担をするときの補助ですね、こういう団体には補助をするけど、こういう団体には補助をしませんという何らかの基準があるのかどうかというのと、今後どうされるのかということです。町で保険料を負担している団体と、できたらその人数は何人ぐらいなのか。  実はこの保険について、ボランティアの保険については、佐々木議員のほうからも過去に何度か実態はどうなっているのかっていうふうな話があってます。それから私もちょっと個別に聞いたことがあるんですけど、今取りまとめてるところですという話があって、もう1年以上たつかなと思うんで、これもいつになったらそういうことがきちっとわかるのかということをお聞きしたいっていうことです。  それから大きな2番目といたしまして、今述べたことは前段みたいなものなんですが、横断的な仕組みづくりを問うと。  1番として、団体交流センターなどの拠点をつくる考えは。団体交流センターとは、京都市市民活動総合センター、城陽市の市民活動支援センター、それから南丹市まちづくりデザインセンターなどのような市民が交流し、市民活動を支援する拠点があり、運営はNPO法人などが行っているようです。実は10月に京都市の市民活動総合センターのほうに話を聞きに行きました。研修というか、話を聞きに行ったんです。  実は私自身も1年ほど前から365カフェという、みんなで一緒にまちづくりを考えようというまちづくりに参加させていただいてるんです。実はこういう365カフェということで、いろんなことをみんなで集まって、いろんな話をしようというような、こういう集まりに参加してるんですね。実はこのチラシ、あと今週の土曜日か日曜日かの、町からの配布の中に入っているというふうに聞きます。先にちょっとご案内するんですが、こういう形でいろんな方が集まって、まちづくりについて話をしようと考えていること、居場所づくりにもなるのでしょうし、何でもいいんで寄って、まちづくりについてどうしたら精華町がよくなるだろうかとかという、熱い方が皆さんいっぱいいらっしゃいますんで、そういうふうなことを話してる場なんです。  それから、その中に団体で活動を実際にやられてる方もいらっしゃいますので、そのある方が実は京都にこういうふうな施設があるんで、もしあれだったら皆さん、ちょっと1回見に行きませんかっていう話がありまして、じゃあ、ちょっとどんなところか、みんな気になると。なぜかというと、それぞれの団体の役員の方とかも何人か参加されてるんですけど、実際、何か相談するところとか、どうしてこれをやった、どういうふうにしてやってるんだろうかとか、そういうふうな相談する窓口が欲しいよね。団体をつくるっていうのは、役場とか、いろんなところに行って相談はしてつくれるんですが、じゃあ、実際運営するのにどうして人が集めれるか、どうして意識の低い方を皆さん参加してもらうような方法はないのかとか、そういった相談ができればいいよなっていうのがありまして、実はここがそういうことをやってるらしいよっていう話を聞きましたので、それで行くことになりました。  ここはどういうところかといいますと、皆さんのお手元に参考資料としてNPOと市民活動と、これがその大もとのチラシなんですけどね。あなたの何とかしたいを応援しますということで、主に集まってるのは、1番から4番まで書かれてるような活動されてます。まず、ミーティングルームとか会議室があるんですね。ここは、そこに行くと、あらかじめ予約をしていればもちろん使えるんですが、予約をしてなくても行ってあいてれば使えるという施設で、誰もが自由にあいてれば利用できると。ですから私たちが行ったときも、ほかの会議室のところとかで何人か集まったり、そういったことがやられたりしておりました。いわゆる施設を提供する。  それから資料作成について、あとパソコンとか印刷機とか、そういうブースがあったりとか、そういうところに集まって、そういった作業もすぐにできる。  それから事務所機能として、簡単なデスク一つぐらいですけど、10個ほど置いてありまして、誰もが、誰もがっていうか、そこを借りてる方が来て、1カ月幾らという形で借りるそうなんですけど、NPOの法人を立ち上げた方がそこで活動を行う拠点とするスモールデスクみたいなものが置かれているところがありました。それとあと印刷機とかが置いてありまして、チラシをつくったり、三つ折りにしたりとかするよう機械とかも置いてあって、これは有料ですけど、誰でもが使えるような形になってます。  それから必要な図書とか、いろんなことも取りそろえて、きちっとした整備がされてるということです。  そもそもこの京都市の市民活動センターは五条のところにあるんですけど、小学校を廃校するときに、ほかの利活用ができないかということで複合施設としてつくられたそうです。その中の2階の一角にこのセンターがあります。ちなみにこのセンターに1年間に来る方の利用は9万人だそうです。9万人の方が利用する。これは複合施設のほうじゃなくて、ここのセンターのほうに来る方の利用が9万人、平成29年度で9万1,000人、スタッフはアルバイトとスタッフと合わせて大体十四、五名ぐらいで動かされてるそうです。ちなみに運営は4年間でNPO法人が受け持って、1年間、大体ここは6,000万ほどの費用がかかってるそうです。これが京都市だから、これだけ大きなものができるんだろうというふうに考えるか。  実は京都市には、いきいき活動センターというのが別に13あるんですね。これは京都市の中に各13のいきいき活動センターというのがあって、もうちょっと小さな単位の自治会の運営とか地域での活動を、同じような支援をしてるそうです。そちらのほうも同じようにNPOが運営を委託して、大体1カ所2,000万ぐらいの費用でそれぞれ委託をされて、13カ所が動いてると、こういう内容のところです。こういうのが見てきたとき、一緒に参加した、10名ほどが参加したんですけど、やっぱりこういうのがあったらいいよね。すぐに集まって、そこでミーティングもできるし、いろんな町からの通知もボックスの中に全部入れれるし、お互い効率もいいんじゃないかなと。  そういうふうなことを見てきて、それから次のところに続くんですけど、じゃあ、精華町にそういうところはないのかと。実はかしのき苑にボランティアセンターの団体が使ってる施設があるんですね。ごくこないだ配られた社協からのチラシにボランティアセンターからのお知らせということで、同じような本当に一部屋だけですけど、あります。ロッカーもちょっとだけ置いてありますし、お聞きしたら社協の関係の団体さんが、登録してる団体さんが使ってると。一部屋ですけど、こういったものが既にあることはあります。その活動状況についてもお聞きしたいと思っております。  それから3番目として、こういう話が出たときに、ちょうど庁舎の長寿命化利活用計画に基づいて地域のコミュニティー各種住民団体との協働により住民活動がまちづくりに生かせる住民活動、住民交流の拠点となる庁舎にするというのが利活用計画の中に書いてあって、2階なのか、4階なのかわからないんですけど、この辺に何らかの機能をつくろうという計画が今ありますので、そうすると、これは今のうちにこういうお話をして何とかしてくださいというふうにしておいたら少しは実現でもするんじゃないかなという願いもして、こういう質問をさせていただきました。ぜひ住民活動、町もこれから必要だというふうに考えられてると思いますし、私も今後、住民の力が必要だと思いますので、そういう施設をぜひ実現させていただきたいと思います。  ちなみに近くでは城陽市に市民活動支援センターっていうのがあり、ここはNPO法人ではないんですけど、NPOに委託をして運営をされてます。それからあともう一つ、南丹市ですね。南丹市のほうにも、南丹市はきちっとした形でパンフレットをつくって、同じような機能を持って、もうちょっと規模は多分、行ったことないんでわかりませんが、小さいと思うんですが、そういった活動をやられてます。それ以外のところを見てても、ちょっとした拠点拠点みたいな形でまとまっているのが今、城陽と南丹市ではないかというふうに思います。  それから大きな2番目、町の発注工事を問うということで、京都府の工事入札公告、入札情報の本町を見てということなんですけど、実は京都府のホームページで入札のところを見ると、多分、行政の方ご存じだと思うんですけど、こういった形で精華町とか各京都府内の幾つかの市町村の入札状況がずっと1年、2年、2年ぐらいまで見れるんかな、もうちょっと見れるかもしれませんね、こういった公告というのが出ております。これを時々見るんですけど、調達機関っていうのがあって、これは発注機関であり、部局、事務所というのは全て基本的に精華町の場合は事業部の監理課が調達機関ということで書かれてます。入札の公告は町長であり、問い合わせ先は全て、基本的には監理課になってるんですね。これ問い合わせ先は全て監理課になってます。  しかし、詳細というのが中でずっと見ていけますので、その詳細のところをあけていきますと、現場説明書っていうやつがある工事が幾つかあるんですね。現場工事説明書とある工事とそれ以外、ない工事があるんです。一般的に土木関係はほとんどありません。現場説明書がある工事っていうのがどんなところがあるかというと、建築一式工事ですね、精華病院の改修工事、第3ポンプ庫、それから川西第2児童クラブ、むくのきエレベーター改修工事、この分だけ現場説明書っていうのがあるんです。現場説明書がある工事っていうのは一般的に改修工事や建築一般工事で、土木工事とか管工事とかにはありません。多分、これは常任委員会に合わせてそういう担当分けをしてるのかというのがあるんですけど、これを実務的な問題として分ける必要があるのかなというところです。もし分ける必要があるんだったら、監理課と担当部署の業務の区分けというのはどういうふうにしてるのか。単なる常任委員会の部署が違うから、その分だけはほかの部署、今回、ポンプ庫ありましたけど、ポンプ庫については別のところが説明だけ行ってるというのがありました。  それから現場説明書には、建築工事一式というのに限って、受注者は京都府の元下指針を遵守するとあります。この中には、一括して下請負禁止とあり、この一括下請負とは何なのかということをお聞きしたいんですが、これは4番の質問とも関係があります。  契約規則、これは精華町の契約規則ですね、第18条の中に下請等の禁止と、上記の一括下請負と同じ意味なのかということをお聞きいたします。この18条というのは、相手契約者は、工事もしくは製造の請負、その他の請負の契約の履行について、その全部もしくは大部分を一括して第三者に請け負わせ、もしくは委任をしてはならないというふうなことが書かれてあります。精華町の規則にこういうことが書いてあるのに、何でわざわざこの現場説明書には元請指針が、京都府の元請指針を持ってきてやるのかと。同じことを言ってるような気が私はどうしてもするんですけど、何か違いがあるから持ってきてるのかなと思うので、どういう違いがあるのかということです。  それから2番目といたしまして入札制度について、京都府では、公契約の発注者として公正な競争、地域経済への配慮、安心・安全の確保から、社会的要請に応えていく一つとして予定価格の事後公表の試行を行って、拡大をしています。  本町については、電子入札など、答弁でも府の入札制度を参考にしてるということが非常に多いように見受けられますので、京都府では毎年、入札制度等検討委員会っていうのが開かれてまして、今いろんな議論がされています。それも時々見たりすることがあるんですが、どんなことが議論されているのかっていうことを見ると、ごく最近ではくじの発生率が、要するに最低制限価格、どこも一緒だというのが、精華町と違って、これ京都府すごい多いんですね。入札関係についてもう見事というぐらい、最低制限価格にざあっと何社も張りついてるんです。そうすると、ほとんどがくじでなされてるんですね。ですから、発生が多いんで、その対策として予定価格の事後公表というのが試されてて、今度その工事を拡大しようという動きがあります。そこで、予定価格の事後公表というのはどういうことなのか。  2番目として、予定価格の事前公表と事後公表で何が変わってくるのか。  3番として、本町として取り入れる考えはないのかということです。  あと、これは最低制限価格とかとも関係してくると思うんですが、先ほどちょっと京都府が何で最低制限価格にひっかかるのが多いのかといいますと、これ精華町も同じなんですけど、参考資料として予定価格を先に打ち出したら、その予定価格を算出する材料が何で、どれだけの人工を使ったとか、そういうのが全部開示されてるんですね。そうすると、大体のところで目安がつくというのが一つあるのかもしれません。  それと、これは精華町も京都府も一緒なんですけど、最低制限価格を決める基準ですよね。これ精華町も同じように表示されてますが、予定価格が出たら直接工事価格にはそれに0.97を掛けなさい、仮設工事については0.9を掛けなさい、現場管理費については0.9、一般管理費については0.55。それで出てきた数字に対して、それに数字に対して出てきたものについて契約ごとに10分の7から10分の9までの範囲で、予定価格の割合に応じた額が最低制限価格として出しなさいという、精華町もこの指針を、同じような、同じことをやられてますので。ですから、ある意味においては、きのうの工事の発注のやつもありましたけど、89.幾つっていうあたりで88とか89に張りつくのは多分こういう理由だと思うんです。  京都府だけに関していえば、京都府の最低制限価格っていう形で、ちょっとネットで入れてみるとどういうのが出てくるかというと、ある会社の、うちの会社のソフトを使うときちっと全部出てきますよってあるんです、ほとんど出てきますよと。多分話だけですけどね、これを皆さん、もしかしたら使ってるかもしれないなと。それで、京都府のほうはすごい張りついてる。精華町についても、ごく最近、時々くじ引きが行われてます。ですから、こういう形で同じように突き詰めていけば、同じような数字が出るっていうのは私もよくわかるんですけど、ただ、1,000円単位まで一緒かなって言われると、やっぱりそこはあれかなと。以前、監理課のほうから業者さんの技術が進んでると言われてましたけど、もし技術が進んでるんだったら、進んだ業者さんが毎回張りつかなきゃなんないんですけど、そうじゃないですよね。ということは、その中でやはりせめぎ合いが行われてる。こういうことをやってるということだと思います。  それで先ほど京都府のやつを見てたら、そういうふうに事後予定価格の事後公表というのが行われているので、それがどういう効果があるのかどうか、ちょっと私はよくはわからないんですけど、その辺についてもお聞きしたいと思います。  以上です。よろしくお願いいたします。 ○議長  はい、答弁願います。総務部長どうぞ。 ○岩橋総務部長  おはようございます。             (おはようございます。) ○岩橋総務部長  青木議員の一般質問の大きな1番、まちづくりを問うについての(1)と(2)の①、③について、町長にかわりまして総務部長が答弁を申し上げます。  まず(1)の①についてでございますが、本町に登録されているサークルの団体数は文化系、スポーツ系を合わせまして165団体でございます。一方、ボランティアの団体数については、現在、本年度ですけれども、公共的活動の実態調査として、交通安全や防災、防犯、景観、環境、福祉、子育てなど、さまざまな分野における公共的活動団体について、それぞれの担当課が把握している内容を一括して調査中でありまして、今現時点では確定した数値はございませんが、現在、現時点で把握している公共的活動団体としては約160団体であるという認識でございます。  次に、②についてでございますが、活動分野に応じてそれぞれの担当部署がそれぞれ個別に相談や助言、活動支援の窓口としてかかわっているというのが実情でございます。  次に、③につきまして、基本的にはそれぞれの担当部署で対応しておりますけれども、一般財団法人自治総合センターコミュニティー助成と呼ばれる事業や京都府の、先ほど質問の中でもありましたけれども、京都府の地域力再生プロジェクト支援事業といったコミュニティー関連の幅広い分野での助成制度については、一括して相談、助言の窓口を設けて対応している例もございます。  次に、ご質問の④ボランティアコーディネーターの育成についてですけれども、現在、町として行ってはおりませんけれども、精華町の社会福祉協議会に設置されているボランティアセンターボランティアコーディネーターが配置され、ボランティア活動をしたい人とボランティアを必要としている人とのコーディネートを担っていただいております。  次に、ご質問の⑤についてでございますが、これにつきましては、これまでから佐々木議員の一般質問でもお答えしておりますように、団体によって公的負担や補助があるところとないところが混在をしており、公平性の観点から整理すべき課題であると認識しておりまして、先ほども申し上げましたとおり、現在、公共的活動の実態調査を行う中で、その把握に努めているところでございます。なお、直接的、間接的を問わず、町や社会福祉協議会が把握できてない団体に対する負担や補助は現状ではないものと認識しておりますけれども、その活動内容が公共的活動として認められるものであれば、支援の対象となり得ることも考えられますから、これらの掘り起こしについても今後、整理をすべき課題であると認識しております。  次に、(2)の①についてでございますが、これにつきましては、ことしの本年3月会議における安宅議員の一般質問でもお答えしたところですが、現在の第5次総合計画では、小学校区ごとに各自治会や公共的活動団体、そして町行政が連携、協力できる場づくりとしての協議会づくりや、その活動拠点の確保あるいは整備を行っていくというのが基本的な考えでありまして、現時点で町全体のセンターとしての団体交流センターなどの設置を考えておりません。  次に、(2)の③についてでございますが、庁舎長寿命化利活用基本計画において、住民活動がまちづくりに生かせる庁舎として、多様な住民活動の芽を育む機能やその活動をまちづくりに生かせる仕組みづくりが求められていることから、これからの庁舎の一つの活用方策の柱として、公共的活動支援機能の検討を進めているところでございます。具体的には庁舎の立地環境や図書館と併設していることを生かし、公共的活動に関する会議やイベント開催の拠点機能あるいは情報提供機能、さらにはこれは人的配置も必要となりますが、公共的活動団体の育成を促し、活動を支援する常設の場としての機能についても検討を進めているところでございます。 ○議長  はい、健康福祉環境部長どうぞ。 ○岩前健康福祉環境部長  青木議員ご質問の1の(2)の②かしのき苑における精華町ボランティアセンターの利用状況と活動状況について、町長にかわりまして健康福祉環境部長が答弁申し上げます。  精華町ボランティアセンターは、精華町社会福祉協議会が地域福祉センターかしのき苑内に設置され、本町におけます福祉ボランティア活動の普及や推進活動を行われております。ボランティアセンターには現在57グループ、536名の福祉ボランティアの登録があり、毎週火曜日から土曜日の間、ボランティアグループなどが活動をされております。ボランティアセンターでは、毎年度、センター運営委員会で決定された活動方針に基づき、ボランティアコーディネーターが中心となり、ボランティアを必要とする方やボランティアをしてみたい方などを適切に支援するために、各種の活動を推進されております。その活動内容は、ボランティア活動に取り組む団体や個人の方々に対し、ボランティア登録の勧奨やボランティアにかかわる情報の提供、各種講座や研修会の案内、相談や援助などであります。以上でございます。 ○議長  はい、答弁願います。事業部長どうぞ。 ○宮本事業部長  続きまして、青木議員ご質問の2番の町発注工事を問うについてを、町長にかわりまして事業部長がご答弁申し上げます。  まず(1)の①についてでございますが、公共工事の入札及び契約の適正化を図るため、工事入札や契約に関する事務の執行に当たっては、入札の公平性、透明性など、適正な執行に加え、本町が採用している電子入札事務の専門性などが必要となりますため、入札契約事務を事業部監理課で実施をしているもので、担当部署においては、各種工事の計画から設計、積算及び工事の監督業務などを担当しております。  次に、②についてございますが、まず現場説明書につきましては、主には建築工事において添付しておりますもので、土木工事における特記仕様書もしくは仕様書と同様のものでございます。本町における現場説明会については、入札に参加する業者が一堂に会することによる業者間の不公正な接触などの機会をなくすため、平成12年5月より原則、全ての建設工事の現場説明会を廃止しております。  次に、③についてでございますが、請負業者が落札した建設工事を実質的にかかわらず、一括して他の業者に請け負わせる状態で、工事の施工だけでなく、工程管理、施工管理、品質管理、安全管理などにも関与していない場合でございます。  次に、④につきましては、精華町契約規則第18条の下請等の禁止の条項と、京都府が発注する建設工事に係る元請・下請関係適正化及び労働環境の確保に関する指針、いわゆる元下指針に記載の一括下請負の禁止は同じ意味でございます。  次に、(2)の①から③につきましては、一括してご答弁申し上げますので、お願いします。  予定価格の公表につきましては、ご質問にありますように事前公表と事後公表があり、本町が発注する建設工事においては現在、入札公告時に予定価格を公表する事前公表としております。以前は事後公表としておりましたが、地元業者の積算能力の向上や予定価格を探る不正な行為の防止などを目的に、平成15年より予定価格の事前公表を実施してきた経過がございます。一方、事後公表につきましては、積算により得られた予定価格を入札執行後に公表するものでございます。京都府におきましても、本町より以前に事後公表から事前公表に変更されてきた経過がありますが、現在、試行的に一部の建設工事において事後公表を実施されているところであります。予定価格の公表につきましては、事前、事後それぞれメリット、デメリットがあり、京都府におきましても試行段階であり、検証はされていない状況でありますことから、現在、導入の考えはございませんが、今後におきましても公平性、透明性、公正性を確保した入札制度を追求していきたいと考えております。以上でございます。 ○議長  はい、再質問。青木議員どうぞ。 ○青木  まず1番のまちづくりを問うのほうですが、今ご説明があったところでちょっと気になったのが、まず一つは⑤ですね。防犯とかクリーンパートナーとかで町の負担をしているところは現在どんな団体があって、その人数は幾ら何人ぐらいでしょう。 ○議長  はい、企画調整課長。 ○大原企画調整課長  13番です。ただいま総務部長が答弁を申し上げましたとおり、今年度、現在やってるんですが、公共的活動の実態調査ということで全庁的に、それぞれの課のところで、把握をしている団体についてどういった支援をしているかということを全庁的に調査をかけている状況でございます。したがいまして、今現状といたしまして、それぞれ今のボランティア保険の関係も含めましてどういった支援をしてるかという部分については現状、今取りまとめをしてる状況でございますので、人数等については現時点では精査ができていないというような状況でございます。 ○議長  はい、青木議員。 ○青木  公平的で、また公共的な活動ということで、防犯とクリーンパートナーは、実際やってる方に聞いたら、そういうふうに答えられてるんで、これ見てるとクリーンパートナーだけで23団体あるんですよ。これ全部、ここはやられて、実際補助されてるんですかということと、あと防犯ですね、防犯も5団体あります。今、私が知ってるのはこの二つぐらいなんですけど、ほかにも同じような団体をされてるところがあるんですけど、そこについて現状、実際もう支出してるんですよね。だとすれば、金額とかどの団体にっていうのはわかるんじゃないですかね。 ○議長  建設課長。 ○柴田建設課長  28番です。クリーンパートナーのほうにつきましては、今現在23団体ございますけども、その保険の加入については現在、全ての団体について加入のほうはしております。ただ、保険のほうについては今現在、希望者、希望を対象としたボランティア保険ということで、ほかの保険の加入の方については入っておりませんけども、それ以外で希望される部分については今、全て加入のほうをしていただいてるとこです。 ○議長  青木議員。 ○青木  今クリーンパートナーのところだけですけど、23団体あって、そこにいる方たちは会員の登録をしたら保険をつけてるんではないんですか。それとも23団体、つけてるとことつけてないところがあるんですか。 ○議長  はい、建設課長。 ○柴田建設課長  28番です。基本的にはボランティア保険の加入につきましては、申請していただいたものについて加入させていただくことになっておるんですけども、基本的にボランティア保険の部分について、他の部分でボランティア保険を加入されてる場合は必要ないということで、その点、ほかでボランティア保険に入って加入されてない、ダブってないかということを確認した上で、希望があれば申請していただいて保険の加入をしてるような状況です。 ○議長  青木議員。 ○青木  23団体、全ての団体そうなんですか。だから、23団体はまずやってて、申請をしてくださいって、もしそうすれば保険つけれますよというふうな案内をされているのか、まずは。そして全部の団体にそれがわかってて、今おっしゃったとおり、自分たちが申請しなければ入らないんであれば、それはわかりました。そうすると、この中の一つについては3人しか入ってませんとか5人とか入ってませんとか、全員入ってませんとかいうことですか。まず、少なくとも23団体にきちっと同じ案内がされてるかどうかということです。 ○議長  はい、建設課長。 ○柴田建設課長  28番です。保険の加入については毎年、年度当初に保険の加入のお話をさせていただいて、それは全て23団体お話をさせていただいております。その中で保険の加入の希望をされる方についてのお名前、名簿なりいただいて、保険の加入をさせていただいてる状況です。 ○議長  はい、青木議員。 ○青木  あと、先ほど活動の案内とかいろんな拠点については、町として、センターとしてつくる方向はないという話があって、小学校区で場づくりだとかそういったことを整備をしていって、小学校区単位でそういうことをやりたいという話が一つありました。その後に4階の利活用についてのところで公共的なイベントとか情報とか、育成、育成かな、ボランティアの育成とか、そういったところをやりたいと。とすると、イメージ的には4階にはそういう部署も一部あって、小学校区単位にもまた、そういった人がいたりとかそういう場所を設けてやるという意味ですかね。 ○議長  はい、総務部長。 ○岩橋総務部長  まず、庁舎については、まだどういう、そういう部署を設けるであるとか、あるいはそこで常設をして、人が配置して対応できるかとか、そこまでのところの検討はいってませんですけれども、少なくとも施設の活用方策として、先ほど答弁させていただいた機能っていうものをできるだけ設けていきたいなというところまでのレベルです、今の現状では。一方で、小学校区単位でそういう協議の場、連携協力の場としての協議会、協議体を設けていくっていうのは、これはそこに何かセンターがあるとかではなくて、基本的にその協議会が活動するような、例えば学校施設を使わせていただける場合であれば、目的外使用のスペースを貸していただいて、地域連携のための施設としては使わせてもらうことがあるかもしれませんけども、そこに例えば何者かが常駐をしてですねっていうイメージは今の段階ではないです。そういう協議の場を確保する、その施設も確保する。ただ、それが常設のイメージっていうのは現時点では、そこまでは持っておりません。以上です。 ○議長  はい、青木議員。 ○青木  4階についてと庁舎全体の利活用がこれから話しされるということですし、防災の機能のセンターというのを仮につくられたとしても、常時、防災センターが機能、そこで毎日、動くような場所じゃないと思いますので、できたら、これはボランティアセンターみたいなものと防災機能のセンターと一緒にするとか、あるいは給食センターをどっかでつくられるとき、その上を防災で使うとかいう話とかも何か出てきてるというふうに聞いてますので、その辺をうまく利活用ができるようにしていただいて、できたらこういったセンターを、こういったときじゃないと、25年先、30年先、50年先という形で、25年先を見据えたっていう形であるならまた町としてボランティアとか皆さんの団体、居場所づくりをどんどんどんどんつくっていこうという方向にあって、町でできない事業を皆さんに肩がわりしてもらうっていうための機能として、できたら将来を見据えてこういった形のものをぜひつくれたらということでお願いをしておきたいと思います。  それと、あと相談センターということで、実はうちの自治会、こないだの日曜日に餅つきと炊き出しとやったんですね。例年だったら、すんなりそのままいったんですけど、今回ちょっとだけ、異議とかそんな問題ではないんですけど、どういう届け出が必要なんだろうっていう話が一度出てきたんですね。これは何でそんな話が出てきたかというと、餅つきについてだったんです。ほかの自治会に聞いたら、ええっ、餅つきをやっちゃいけないって言われましたよとか、やるなって言われたっていうことなんですね。そんな話があったんです。餅つきと炊き出しと、うち訓練としてやったんですけど、こういうときに必要な許可とか相談はどこでしたらいいんでしょうか。もし答えれたらお願いいたします。 ○議長  はい、総務課担当課長。 ○木村総務課担当課長  15番です。今、議員がおっしゃっていただきましたように、餅つきが自治会のコミュニティー活動できるかどうかというところなんですけども、これにつきましては、保健所のほうの衛生的な指導ということで聞いておりまして、今まではできていたものがだんだんとちょっと厳しい、今、状況になっておるというところでございます。現状としましては、その餅つき、これ風情のあるもんでございますので、それもデモンストレーション的に餅つきをやって、皆さんに食べていただくのは市販のお餅を使うとか、そういったことでも工夫をされているというふうに聞いてございまして、こういったとこも42自治会さんでこの情報については、かなりばらつきもございますので、総務課としましても今後、各自治会さんにはこういった情報についても周知をしていきたいなというふうに考えてございます。 ○議長  青木議員。 ○青木  どんな届け出が要るかということなんですけど、実際に私も保健所のほうに行きましたんで。まず一つは消防のほうの届け出が要りますよね、炊き出しをやりますので、火を使いますんで。それから、もう一つは保健所に届け出が要るんです。でも、保健所の届け出は餅つきの届け出じゃないんですね。これ炊き出しの届け出なんですよ。炊き出しとか何かおでんだとか、焼き鳥だとか、いろんなものを、以前は営業的な市販をするときだけは届け出をしてくださいっていうことだったんですけど、何年か前からか変わってて、自治会とかいろんなところがやるときでも届け出を出してくださいっていうことになってます。こういう話を365カフェでしてたら、どっかの方が、えっ、そんなこと知らなかったと、うち届け出も何も出してないでっていうような話もありましたんで、余り浸透してるのかどうかわかりませんけど、そういうふうに言われました。  餅つきについては、法的な根拠が何もないって言われるんですよ。これは、餅つきは法律、法令でやってはいけないとか云々というのは、いや、それないんですと。そうですかと、わかりましたと。じゃあ、うちはどうしたらいいんですかって、うち、やりたいんですと。子供たちとかいろんな人たちに日本の伝統として見せたいし、やりたいし、そういうことを楽しみにしてる子もいるんで、やりたいんですって言ったけど、ううん、やっていいですかって聞かれたら、だめですとしか答えれませんというふうに言われました。  だから、法令で決まることではないと、それでネットでずっといろんなところを調べましたら、何でだめかっていうと、餅つきについてはノロウイルスの影響があると。特に冬場はそのまま手を使ってやったりとか、いろんなことするんで、あるんだと。じゃあ、結果的に私たち、どうしたらいいんだろうなということで、やるかやらないかっていうことで考えたら、結果的に両方とも実施したんです。それは住民の方たちに前もって、こういうふうな季節だから、そういうものがあるんで、十分、私たちも注意するけど、住民の方も注意してて、体調が悪かったり、いろんなことがあったら、済みません、あれしてくださいねっていうふうなことを、餅つきについても、炊き出しについても同じように住民の方にまず案内しました。その前に自治会で話し合われたんですね。  結果、どうしようかっていう話になって、まず一つはそういうふうにしようと。餅つきについては、なるべくデモンストレーションで2回か3回かだけやって、あとは機械でついたものもこねたり、手をあんまりなるべく使わないようにしてやろうという形で行いました。でも、じゃあ、それで安全かと。では、炊き出しについてもそれで安全なのかっていうことなんですよ。炊き出しについても、両方ともそうなんですけど、届け出が要らないだけであって、何かあったら自分たちで責任持ってくださいよっていうことなんですよね。と、結果的にはそうなんですよ。じゃあ、どうするかっていったら、これは私の本業なんですけど、保険しかないなと。保険で、じゃあ、自治会の保険がどうなっているのか、そういうことをカバーするようにできてるのかっていうことを全部調べて、こうこうですっていうことで、とりあえずやりましたけど、じゃあ、実際起こったときに本当にそれでいいのかなというのが、どうしてもちょっと不安な部分があったんですね。ですから、だけど、先ほどの届け出については2カ所の届け出をしなきゃなんない。でも、それがもし1カ所のセンターなり、そういった機能があったら、そこに問い合わせをしたら、ああ、これとこれとこれが必要です。でも、こういうことに気をつけてくださいねというふうな話をされれば、もうちょっとやりやすかったかなということを思いますので、そういったことも含めて、ぜひ一つに集中していただいて、できる限りそういうことができたらいいなということでお願いしたいと思います。  それから2番のほうですけど、本当は一括下請がどうだとかこうだとかいうことを、もうちょっといろんなお話を聞きたいんですけど、先ほどの町の18条のもう一つ、17条っていうのがありまして、やむを得ない場合っていうか、町長の権限でそうでない場合にはそれも認めますというのが17条にあるんですね。何で下請が丸投げしちゃいけないのかっていうのは、これはもう時代の流れで、昔は一つの工務店さんがいろんな職人さん抱えてたんですけど、もう二、三十年前からそうでなくて、一人親方とかいう形を抱えてるようなところがある。そこでやるのは別に丸投げとか云々じゃないんですけど、もう一つ、単なる保険関係とか管理だけをやってて、実際に工事をやらないよっていうのはだめだということを言ってるんですよね。精華町のやつも、これも必ず書いてあることは工事にかかわって全てをやっちゃいけないよ、ある程度かかわりなさいということを言ってるので、その辺のところで今後もできる限りやっていただいたらいいかなと思います。  それから、先ほど事後公表と事前公表とあったんですけど、精華町は以前、事後公表をやってたっていうのは私、初めて今お聞きして知ったんですけど、京都府では事前公表じゃなくて、事後公表のほうに今、方向性が進んでますよね。以前は試しに4,000万以上の工事にしてたんですけど、今は2,500万以上の工事については、事後公表のほうにしていこうというふうな動きがあるんで、精華町は事後公表に以前やってたんであったら、府はそういった形でやろうとしてますので、ぜひもうすぐにっていうことはならないんでしょうけど、いろんな形で検討をまたしていただいて、公平性を保てるような形でお願いをしたいと思います。  最後に一つだけ、入札参加者が下請業者となることについて、町はどういうふうに考えてるかということです。これは法令的に禁止ではありませんけど、国交省とか、いろんな自治体によっては何らかの制限を加えてますよね。京都府については特にないんですけど、京都市については50%以上はやっちゃいけない、やらないでくださいっていうふうなことがあります。たまたま今回、ポンプ庫のところで下請業者さんが参加されてたということがわかりましたんで、その辺のことについてどう考えるかを、今後どうするかも含めてお願いいたします。 ○議長  はい、事業部長。 ○宮本事業部長  若干地域によって下請に入るところの部分を禁止してるところもあるかとは思いますけれども、ちょっと精華町の場合は今までから、いわゆる業者間同士のちょっと何ですか、関係があった部分で工事完成保証人というのんを工事のときに、契約のときにとってました。そうすると、いわゆる業者間での貸し借りが発生するというようなこともございましたので、それをやめて金銭保証っていう形に変えてきた経過もございます。そういったところもございますので、業者間での貸し借りの部分じゃなしに、基本的にはビジネスとしての下請、元請契約いうふうなことについて、行政からここまでちょっと制限を加えることが今の現段階の中では困難かないうふうに思ってます。特に町内の中で、町内業者にやっぱり下請されるというのも数多くありますし、それを全て町外の業者に持っていかれるというのんも、これもどうかなとも思ったりもしますので、いわゆる同ランクのところの中で下請に入られる、また上のランクの方、下のランクの方といったことで下請に入られるという可能性は今後も発生してくるかと思いますので、ちょっとそこの部分については制限を加えにくいのかなというふうに考えております。 ○議長  はい、よろしいか。町長どうぞ。 ○町長  青木議員から、日々生活する上において非常に大事なご質問をいただいたわけであります。特にボランティア活動、社会貢献をいただいてる皆さんの実態の質疑が交わされたわけでありますけれども、私も注目して聞かせていただきました。  ただ、精華町は、住民が本当に命をかけてというのは大げさかもしれませんけども、それに等しいような社会貢献をいただいてます。私が1年余り前に把握したのは3万7,400人のまちが5,400人の社会貢献をしていただいてるまち、これは全国に私は例がないのではないかと。こういうまちの中で我々は生かされ、守られてきてるということ、そのことを共有をしていただきたいなということを思うのと、それから高齢者の居場所づくりでありますけれども、これにつきましては、ふれあいサロンが、これもことしの春でしたけども、33団体あるいは通所サービス、いわゆる地域ごとに集まっておられる場所が、これが5カ所あるいうことの中で約60カ所が居場所づくりで何らかのかかわりを持っていただいてるというまちであります。当然、私が仕事をさせていただいたときには1人当たり100万円の債務があったわけでありますけれども、今まさにそれが大きく減少したというのは住民の皆さんのおかげであります。  なお、町が取り上げております健康づくりの関係につきましても、京都府の調査結果をいただいてますと、今18の健康に関する取り組みを住民とともに進めさせていただいてると。この府内では約10前後の事業でありますけれども、精華町は18の事業をさせていただいてるっていうことも、まさに行政と住民が一体になって事業の推進をさせていただいてるということのおかげであります。このことだけ、しっかりと共有をお願いしたいと思います。これからもその思いを大事にしたいと、このように思いますので、よろしくお願いいたします。以上、済みません。 ○議長  これで青木議員の一般質問を終わります。  ここで11時10分まで休憩をいたします。             (時に10時59分) ○議長  再開いたします。             (時に11時10分) ○議長  11番安宅議員どうぞ。 ○安宅  11番、爽風会の安宅吉昭が一般質問をさせていただきます。大きく二つの質問をさせていただきます。  大きな1番は狛田駅東の開発についてであります。  狛田駅東特定土地区画整理事業は、清算事務を残してこの30年度で事業は終了するというふうにされております。事業期間が長くなりましたが、諸般の事情を克服して今ここまで進捗してきたものと理解はしております。一方、事業、造成工事あるいは道路整備、公園整備は終わっても、狛田駅東のまちづくりはアクセス道路、狛田駅の改良、商業施設誘致という狛田住民の切実な課題解決の一日も早い実現が要請されております。これまでの繰り返しになりますけれども、改めて伺いたいと思います。  (1)です。狛田駅東まちづくりは今年度中にどこまで進捗するのか、また、最終的にはいつ完了するのかということであります。
     (2)は、狛田駅東まちづくりがおくれることによる、いわば経済損失というのはどのような観点で捉えられているのかということです。  (3)狛田駅東特定土地区画整理審議会において、狛田駅東まちづくりの進捗に関しては現時点でどのように評価をされているんでしょうか。  (4)狛田地域の住民、町民の皆様に狛田駅東まちづくりの現況について、どのように情報発信をされますでしょうか。  大きな2番は、協働のまちづくりについてであります。  町長は、先ほどもお話がありましたけども、本町が多くの町民の皆様のさまざまな分野でのボランティア活動に支えられており、大臣表彰を初め数多くの表彰を受賞されていることに感謝されております。施政方針でも、自立を目指した協働のまちづくりの住民協働で住民力を高める地域コミュニティーの活性化やNPOなど、各種団体による公共的活動に対する支援、地域公共人材の育成による協働のまちづくりの推進に取り組むとされております。そこでお伺いいたします。  (1)本町の地域コミュニティーは自治会を基礎単位としているが、自治会加入率を維持促進するために積極的な施策は何でしょうか。  (2)本町における各種団体のボランティア活動によるまちづくりへの貢献は顕著でありますが、行政による横断的な連携による支援は機能していますでしょうか。  (3)協働のまちづくりの本格的な推進のために、町に協働のまちづくり課あるいはまちづくりセンターを設置する考えはあるでしょうか。  以上、よろしくお願いします。 ○議長  はい、答弁願います。事業部長どうぞ。 ○宮本事業部長  それでは、安宅吉昭議員ご質問の1番、狛田駅東の開発についてを、町長にかわりまして事業部長がご答弁申し上げます。  まず(1)狛田駅東まちづくりの進捗と完了についてございますが、まず狛田駅東特定土地区画整理事業は、今年度に換地処分を行い、その後、清算事務を進めまして、事業を完了する予定でございます。  次に、アクセス道路の整備につきましては、現在、町道僧坊前川線道路改良事業におきまして、近鉄線西側の歩行者専用道路の整備工事を進めており、今年度に完了する予定でございます。また、昨年度に工事を行いましたJR線と近鉄線の鉄道間の道路整備につきましても、今年度におきまして必要な用地の取得を行い、引き続き現町道への接続道路などの整備を進めてまいります。これらの整備によりまして歩行者や車両などの動線の確保を行い、平成31年度におきまして近鉄線狛田第1号踏切の移設整備を進めていく計画でございます。また、近鉄狛田駅東側の駅舎改札口の整備につきましても、現在、通行されております近鉄線狛田第1号踏切の閉鎖を伴う事業となりますことから、踏切の移設後、早期に整備を図っていただくよう、鉄道事業者に調整を行っているところでございます。JR線の狛田踏切の移設拡幅及び府道八幡木津線との交差点部の改良工事につきましては、近鉄線の踏切移設及び狛田駅東側の駅舎改札口の整備後、必要財源の確保に努めまして整備を行ってまいりたいと考えております。商業施設の誘致につきましては、商業施設用地の権利者による狛田駅東商業準備会において誘致の検討を進められているところでございまして、引き続き誘致に向けまして支援を行ってまいります。  次に、経済損失をどのような観点で捉えているかについてでございます。まず、狛田地域のまちづくりにつきましては、JR下狛駅及び近鉄狛田駅の周辺地域におきまして町北部地域の玄関口、拠点の整備を図ることを目的に、段階的な整備を推進しているところでございます。ご質問の狛田駅東のまちづくりに関しましては、先ほど答弁申し上げましたとおり、狛田駅東特定土地区画整理事業による整備を初めとした都市基盤整備を実施し、順次、使用収益の開始を行っており、区域内の人口増加や、駅前広場や狛田駅東線などの整備により、精華くるりんバスの利用者が増加するなど、狛田駅東地区の活性化に一定効果が見えてきたところでございます。今後、現在、事業を推進している駅周辺のアクセス道路の整備や近鉄狛田駅東側の駅舎改札口の整備、商業系土地利用の誘導につきましても、こうしたまちづくりにより順次、熟成されていくものと考えており、現在、まちづくりを進めている段階において経済損失という認識は持っておりません。今後も引き続き町北部地域の拠点形成、より一層の地域の活性化に向け、駅周辺地域の整備を推進してまいりたいと考えております。  次に、(3)土地区画整理審議会における評価でございますが、土地区画整理審議会につきましては、土地区画整理事業における各種手続を進めるに当たり、権利者間における不均衡などが生じないように、公平な事業の推進のために設置される諮問機関であり、まちづくりの進捗などについてご審議をいただく機関ではございませんので、土地区画整理審議会としての評価はございませんが、委員の方より、アクセス道路の早期整備を図ってほしいとの声をいただいているところでございます。  次に、(4)狛田地域住民、町民の皆様への情報発信についてでございますが、アクセス道路の整備や狛田駅東側の駅舎改札口の整備につきましては、土地区画整理事業区域内の権利者にとどまらず、狛田地域の方の生活利便性にかかわる事業でございますので、整備の時期や内容が具体化する段階におきまして、狛田駅東まちづくりだよりや工事回覧などによりまして、狛田地域の関係する自治会に対しまして情報発信を行ってまいります。以上でございます。 ○議長  はい、答弁願います。総務部長どうぞ。 ○岩橋総務部長  安宅議員のご質問の大きい2番、協働のまちづくりについて、町長にかわりまして総務部長が答弁を申し上げます。  まず(1)の自治会加入率の関係についてでございますが、本年6月会議の安宅議員の一般質問で答弁させていただきましたように、まずは新規転入者の方々への自治会加入勧奨がスムーズに行われるよう、宅地開発事業者の協力を得て自治会との協議を行い、開発地の編入自治会の決定や町への転入手続の際に自治会が作成されました加入案内ビラの配布などの取り組みを行っております。また、自治会加入率の維持につきましては、急速に高齢化が進む中で特に課題であると認識をしておりまして、町内42自治会が加入する精華町自治会連合会とも協議を重ねる中で、より効果的な取り組みを進めていきたいと考えておりますし、各自治会それぞれの加入促進の取り組みについても、個別の事情をお聞きする中できめ細やかに対応してまいりたいと考えております。  次に、ご質問の(2)についてでございますが、先ほど来ありましたとおり、本町ではさまざまな分野において多くの町民の皆様がボランティアとして公共的活動に参画されており、活発な活動が展開されております。とりわけ、さらなる急速な高齢化が予測される本町において、地域で生じるさまざまな地域課題の解決に対する町民の皆様の主体的で積極的な取り組みは、今や京都府内にとどまらず、全国的にも特筆すべき事例として紹介され、評価をいただいております。こうした公共的活動に対します町行政の支援としましては、活動の分野に応じてそれぞれの所管課、担当課が相談や助言、活動支援の窓口として対応する形をとっておりまして、ご質問のような、横断的な連携による支援機能は現時点はございません。  次に、ご質問の(3)協働のまちづくりに関するセンターなどの設置についてでございます。これにつきましては、本年の3月会議の一般質問でもお答えし、先ほどの青木議員の一般質問でもお答えいたしましたが、現在の第5次総合計画では、小学校区ごとに各自治会や公共的活動団体、そして町行政が連携、協力できる場としての協議会づくりやその活動拠点の確保、整備を行っていくというのが基本的な考え方でございます。したがいまして、現時点では協働のまちづくりセンターなどの設置は考えてはおりませんが、今後、役場庁舎の長寿命化、利活用の取り組みとあわせて、協働のまちづくりをさらに発展させる方策についても検討を進めてまいりたいと考えております。 ○議長  はい、安宅議員、再質問ありますか。はい、どうぞ。 ○安宅  まず、狛田駅東の関係でございますが、同じ質問を繰り返すのは、狛田住民の切実なる声、思いをわかっていただきたいからでございまして、その辺のご理解をいただきたいと思います。今般、この定例会でも狛田一丁目、二丁目という町名変更が議案として提出されてございまして、ああ、そういう段階に来たなというふうには感じております。一方、狛田住民にとっての狛田駅東まちづくりの切なる願いとしてのアクセス道路、そして狛田駅の改良、商業施設の誘致、これは一体どこまで進むんか、いつになったらそれが実現するのか、これは本当に狛田住民の一番の願い、思いであります。現瞬間では、今は工事が特に進んでるという姿は見られません。  ただ、先ほど答弁があった近鉄西側の歩道の工事は着手するというような看板が上がっておりまして、そこもそれでわかっておられるかと思います。ただ、この表示看板もこの30年12月14日までという工事期間になってるのに、まだいまだに着手さえされてない。いろいろ調査があるとかいうようなこと聞いてますけども、ただ、先ほどの答弁では3月、今年度中にはできるということを聞いて一安心いたしております。  また、都市公園の1号公園ですね、これにつきましても今、入札がもう終わっていよいよこれから工事が始まる。これも3月中にはでき上がるということで、地域の皆さんにとっては待望の公園ができ上がる。それも皆さんから希望のあった東屋、それからベンチ、遊具も設置されるということで非常に楽しみにされてる方もいらっしゃる。そういった皆さんにとってうれしい情報もあるわけですけども、まだまだこれからというそのアクセス道路の問題等、それについて確認をしていきたいと思います。  まず、アクセス道路の僧坊前川線ですけども、現在は工事がとまった状態で、まだ一部の地権者の最終的な協力がいただけてないというふうには聞いております。ただ、先ほどの答弁ではその用地も取得して進めていくという表現をされております。本当にこれ前に行くんでしょうか、どういう対応をこれからされようとされていますか、確認したいと思います。 ○議長  はい、都市整備課長。 ○山本都市整備課長  18番です。ただいまの用地の関係でございますけれども、これまでから一般質問のご答弁でも申し上げてきましたけれども、今、地権者の方にご協力をいただくようにお話をさせていただいてるというところで、現在その部分について進めてるというところでございます。これにつきましては今年度、何としても用地をご協力いただいた上で、先ほどご答弁申し上げた内容の工事を進めていきたいというふうに考えているところでございます。 ○議長  はい、安宅議員。 ○安宅  何とかしてでも今年度中に協力を得たいということでございます。担当の方は足しげく運んでいただいてるかと思いますけども、やはり相手さんの大事な財産にかかわることですから、これ本当に相手さんの懐に飛び込んでいくというぐらいの気持ちでもって対応していただく必要があるかと思います。そういう意味では、課長が無理やったら部長、部長が無理やったら副町長というところまで力を合わせていただくことも期待したいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長  はい、都市整備課長。 ○山本都市整備課長  用地につきましては、担当課である私ども都市整備課のほうでも行かせていただいてますし、その分については十分、相手さんに説明をしながら、また場合によっては私どもの上司、今、部長もいますけれども、そういうとことちゃんと連携を図って進めていきたいというようには考えてます。今はいずれにしろ一生懸命、用地のそこの必要性というところを説明しながら、用地の協力を求めていきたいと、引き続きしていきたいというふうに考えてるところでございます。 ○議長  はい、事業部長どうぞ。 ○宮本事業部長  今現在の補足でございますけど、用地交渉の場面におきまして部長、副町長というふうにご提案いただいてるわけですけども、私や副町長が出たところで条件に変わることはないと、単価が上がることもないですし、条件に変わることもない。いわゆる誠心誠意、事業の必要性と相手の理解を求めていくというところが本質でございますので、そこの部分については私も一緒になって頑張りますけれども、そこの部分を相手さんにしっかり伝えていきたいというふうに思ってます。以上です。 ○議長  安宅議員。 ○安宅  今ちょっと事業部長からもお答えがありましたけども、部長が行ったから、副町長が行ったから条件が変わるものでない、当然ですよね。公平公正、筋の通った話でないと進まないと、進められないと思います。ただ、課長も再三来てる、部長も同じことであっても協力を求められるという姿勢はやはり相手にも伝わっていくんじゃないかなと、そういう思いから申し上げてますので、よろしくお願いしたいと思います。  やはりアクセス道路がつながらないと踏切、新しい踏切、道路が旧の府道八幡木津線、今は町道菱田植田線ですか、そこに最終的につながらないと、本当に狛田駅東が結ばれないということでございまして、やっぱりここがいかないことにはあとの商業施設の誘致にも影響してる、あるいは住宅の張りつきにも影響してくるということでございますので、何とでもやっぱりこのアクセス道路、これを一日でも早くつながるように最大の努力をしていただくことを求めておきたいと思います。  あとは近鉄の改良工事は、先ほど31年度というお話がございました。そして改札口はその後、早期にということで、まだこれ今の時点も目標年次といいますか、仕事っていうのは必ず計画があり、いつまでこれをやろうというものがあると思いますけども、それが今の答弁ではまだ聞かされないわけですね。だから、計画ですから、またどんな事情が起きるかわかんないから、また先に延びることがあるかと思いますけども、計画としてこれはいつに完成予定やと、終わるんだというのは当然ありますよね。そこをお答えいただきたいと思うんですけれども。 ○議長  はい、都市整備課長。 ○山本都市整備課長  ただいまのご質問でございますけれども、計画といいますか、スケジュールに関しましては、先ほど事業部長のほうからご答弁をさせていただいた形で、基本的には今年度、用地の取得をして、既存の道路へアクセスすると。その上で31年度に踏切の移設、それから近鉄の東側の駅舎と改札口の整備、その後にJRの部分ですね、府道のほうへかかると。これにつきましても基本的には財源確保、努めながら引き続きしていきたいという考えでございます。JRと府道の工事、特にJRでございますけれども、これにつきましては、基本的に単年度では踏切の新設から移設、そういうところまではいかない、もう少し1年ではいかないということはJRさんのほうからお聞きしていますけれども、そういうところを協議もしながら引き続き31年度、それらの駅舎であるとか近鉄の踏切の移設した上で財源確保して進めていきたいということでございます。 ○議長  はい、安宅議員。 ○安宅  今の説明でも財源確保という言葉が出てくるわけですから、これは確かに確約できませんから、何年度に財源が必ずついて、それで参るんだということにはなかなか言えないと思うんですけども、しかし、先ほどから言ってますように、あくまでも計画として、思いとして、町はその近鉄の関連する工事も例えば32年度中には終わって、また後ほど言おうとしてますけど、この商業施設もいついつに立地することを目標とするというその目標の期日、時期、これを答弁いただきたいわけです。完了予定のない計画なんでしょうか。 ○議長  都市整備課長。 ○山本都市整備課長  近鉄の改札、それから踏切の移設ということについては31年度に終えていきたいというふうにご答弁申し上げたところでございます。それに引き続きまして、先ほどちょっと私ご答弁申しましたけれども、そのJRの部分を整備をしていきたいという計画で考えてございます。期間的には先ほどJRの工事、通常考えると、1年ではちょっと踏切の新設から既設の踏切の撤去まではいかないというようなスケジュールになるということで、31年度にそれぞれの近鉄の踏切、改札などをした上でかかっていきたいということで計画を持っていくところでございます。 ○議長  はい、安宅議員。 ○安宅  議長いかがですか、同じ答弁しか返ってこないですね。31年度に近鉄の踏切というそこまでで、その後はいつとも答弁がないんです。町長いかがですか、今の時点で全くめどがないんでしょうか。せめて3年後までには完了をするとかいうね、今の時点でのロードマップっていうんですか、スケジュール。だから、何かが起これば、それもまた少し延びることは当然あると思います。しかし、今現在はあと何年でこの狛田東のまちづくりが終わるのかという答え、答弁をいただきたいと思うんですけども、いかがでしょうか。 ○議長  事業課長。 ○宮本事業部長  まず、狛田駅東のまちづくりというものですけども、先ほど私答弁させていただきましたように、まちづくりそのものはハード整備が終わったから完成するといったものではなくて、それからまちがどんどん熟成していくといったものがまちづくりであろうかというふうに考えてございます。先ほどからスケジュールの話でございますけれども、まず不確定要素が一番、今現在ちょっと用地に難航しておりますこの部分が一番不確定要素でございます。この用地の部分が先ほど答弁させてもらいましたように、今年度に何としてでもというふうな、担当課長のほうからもご答弁申し上げましたけども、この用地が完成すればハード整備、またあと用地の一部残りますけれども、そういったところが目に見えてくるのかなというふうに思ってます。だから、できるだけ早い時期にスケジュール的なものをお示しをさせていただきたいというふうな意気込みで事業に取りかかっておりますので、その辺の部分については用地の関係もございますので、ご理解いただきたいというふうに思います。以上です。 ○議長  はい、安宅議員。 ○安宅  今の事業部長で、限界であるということがわかりました。今の話でも、やはり今残っとる用地の確保が全てだと、これさえ乗り越えれば、あとの今の手順といいますか、近鉄に関係するところも含めて一気に工程が進むんじゃないかなということで、何としてでもこの用地の確保に最大の努力を求めておきます。  ちょっとあと少し関連しますけれども、現状、商業用地のことなんですけれども、今まだ土が盛った状態であります。当然、事業年度として3月終わるわけですけども、それまでにはすっきりときれいに整理されると理解してよろしいですか。 ○議長  はい、都市整備課長。 ○山本都市整備課長  ただいまのご質問の、商業街区のところに土を盛ってるということでございます。これにつきましては今、今年度進めております歩行者専用道路の工事で使ったりであるとかそういうことも予定してることから、置かしていただいておりますけれども、基本的には換地処分ございますので、そこについては整理をしていきたいというふうに考えてるところでございます。 ○議長  はい、安宅議員。 ○安宅  その件わかりました。  じゃあ、②のほうの経済損失ということに触れたいと思います。先ほどの答弁では、今の活性化に向けて取り組んでるんで、そういう認識はないという答弁をいただきました。経済効果といえば、今の大阪万博で2兆円の経済効果ということが報道されてますけども、一方では機会損失といいますか、そのためによる経済損失という関連もあると思います。ちょっと私もインターネット検索して経済損失という定義のことで調べたら、なかなか適切な解説がないもんですから、私もそういう意味では試算ができないんですけれども、やはり例えば既に投資した資金が、金が生かされてるかどうかということでいえば、まだ近鉄の踏切が、いち早く信号機の設置がもうされているのに、その間まだそれが使えないという状態があります。  また、町の税収という面でいえば、住宅地がもともと早く張りつければ、その税収あるいは商業施設による税収も本来、早ければ早いほど、それが生まれてくると。あるいはその経済的な効果、活性化という効果も当然、商業の売り上げ等も含めて出てくるんじゃないかなというふうには考えられます。それより何よりも住民の生活の利便性が早くされることがこの目に見えないかもしれませんけども、そういう損失が、多分それが一番大きいんじゃないかなというふうにも思います。そういった意味でもまちづくりが急がれるということでございますので、ご理解いただきたいと思います。これはそれ以上申し上げません。  それから審議会では、どのような現在の評価かっていうことで聞いたところ、審議会、そういうことを評価する場じゃないということでありました。新しい、先ほどから触れてますようなアクセス道路、これの整備を早く図るべきだという声があるということを聞きまして、やっぱり皆さんも一緒だなと、そういう思いをされてるなということを改めて確認いたしております。  あと少し関連して商業施設の準備会のことなんですけども、そこへも支援は行うということでこの間来てるわけですけども、まだ研修っていいますか、準備をする段階で一歩踏み出せてないという状況に理解をしております。メンバー方も地権者の方も、会合があっても前進をする材料がなかなかないということでございまして、それは全てやはりアクセス道路がまだ整備できてないというところにも尽きるんじゃないかなというふうにも思っております。  そこで1件だけ、ちょっと聞いておりますので、確認ですけども、今度、換地処分がされると。とすれば、当然税金が、固定資産税がそれによって上がる、負担が大きくなるということで今の状態、まだ商業施設が立地すればいいですけど、それまでの間、立地はできない、でも、税金は上がると、こういうギャップが生まれてくるということを懸念されてまして、税負担のことですね。そこには何らかの救済措置っていいますか、段階的な措置というのはあるんでしょうか。 ○議長  はい、都市整備課長。 ○山本都市整備課長  今の関係でございますけれども、基本的には区画整理事業で換地処分を終えて、使用収益を開始するという手続でございますので、今そういう救済措置というようなことにつきましては、現時点では考えていない、持ち合わせていないというような状況でございます。 ○議長  はい、安宅議員。 ○安宅  その点は、あんまり強く求めれることじゃないんですけれども、一日も早く商業施設の立地されることが解決になるわけで、そういった意味でも開発、商業資産の誘致に向けて、やはり町のほうがいろいろ情報もお持ちでしょうし、本当の意味の、商業者の皆さんに対しての支援は、早くその事業者さんを見つけること、確保することだと思いますので、そこに努力を求めておきたいと思います。  次は情報発信のことです。先ほども狛田駅東まちづくりだよりのことの中で、具体化したときに情報発信してますということでした。先ほどの繰り返しにもなりますけども、具体化すれば確かにその内容は的確に発信できますけども、これからの予定ということについては、未確定要素があるから情報発信はできないという、そういうスタンスかと思います。ただし、本当に地域の皆さんの思いはいついつどうなるんだろう、いつでき上がるんだろう、これやと思うんですね。ですから、町が行政の立場で当然して皆さんにお知らせしないといけない情報はもちろんありますけれども、町民、住民の皆さんが求めてる情報、欲しい情報、それも提供していただかないと、一方通行といいますかね、になってしまうおそれがあります。そういう意味で、狛田駅東まちづくりに関しては全て皆さんの期待の大きい事業でございますので、タイムリーな情報発信をしていただくことが、皆さんが非常に安心していただける、喜んでいただけるということになろうと思います。  そういう意味では、その内容はアクセス道路、そして近鉄の改良工事、そして商業施設の誘致と、繰り返しですが、この三つが皆さんの一番の関心ですから、そこに関する情報の提供をできる限りでタイムリーに発信していただくことを求めておきます。  最後に狛田のことで申し上げたいのは、これはあんまり言いたくもないんですけども、狛田開発がおくれてることを、狛田は北の玄関口ではなくて北の勝手口というような表現をされて、やゆされてるところがあります。そうは思いたくないですけども、おくれてるっていうことを強調しておっしゃってるんじゃないかなと。また、いつになったらできるんか、我々が生きてるうちにできるんかなという高齢者の声も現にあります。そういった方の思いを受けて何とでも早い整備、まちづくりをお願いしたいわけですけども、そういった方の思いに対してはどういったこととして受けとめていただけるんでしょうか。 ○議長  はい、町長どうぞ。 ○町長  私も大変責任がある立場でありまして、地権者の方とも同じ思いでいる一人であります。また、まちの責任者としも大変重く受けとめているわけでありますけれども、私がこの仕事をいただいた初めての予算編成のときに、私は選挙を通して狛田の周辺整備を公約に掲げた一人でありますけれども、その当時、予算編成もできない危機的な状況の中で数年先送りをしてくださいという、当時の財政に関係してくれている職員からも進言を受けました。しかし、私はできるだけ京阪の開発、また、それを控えております近鉄さんの開発もあるわけで、当然そういう開発をしっかり受けとめる中で狛田の北、今もおっしゃいましたように北の玄関口としての開発を、何としてでも今の時代に合う方式で進めていきたいと。京都府との調整が難航して、国との調整をして、国から京都府に助言をされて、平成18年に事業認可をおろしていただいてという、まさに厳しい条件の中でスタートしたということ。そういう中で、そのときにスタートしなくて今も現状のまま、昔のままでよかったのかといえば、決して私はそうではないと思ってるんですけれども、要は事業をする上においては、関係する地権者がいかに協力をしていただけるか、心を一にしていただけるか、私は最悪の事態は法の執行もあり得ると、それぐらいの決意で今臨んでいるわけでありますけれども、とにかく大きな、やっぱり課題を前に進めるということは当然であります。  なお、商業施設については、ご存じだと思いますけれども、今は行政がかかわってこれだけのお金を出すから来てくださいということは到底あり得ないわけで、やはりおいでいただいた商社が採算合うかどうか、あるいは商圏として成り立つかどうかという、そういう中で商社が決断をされると。町は、いろいろとやっぱり働きかけも当然担当としてはしてくれるわけでありますけれども、なかなかそのことが前に進まない。この祝園駅西のガーデンシティもそうなんです。3社ほどは、いろいろ調査されたけれども、採算が合わないということでお断りになった。私も当時、京都府との関係者も非常に多くありましたので、京都生協の職員生協の中で理事をされている方等にもいろいろな、やっぱり精華町の現状のお話をさせていただいて、その方が決断されたんではありませんけれども、調査をしていただいて、それが理事会でも同意をいただいて、ガーデンシティに京都生協が立地をいただいたと。本来それもなかなか厳しい状況の中でおいでいただいたわけであります。  要は商圏として成り立つかどうかということも非常に大きいわけであります。過去にもご商売をされていた方がうちの店の出入りが少なくなったので、やめさせてもらいますというようなことの中で撤退されたと。まさに生活者と商社、あるいは生活者がいかに地域の将来を思いながら、その出入りをしていただくということが大事ではないかということが一方あるわけでありますけれども、これからも今仰せになりました課題については、当然のこととして私も責任者の一人として全力を挙げたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長  はい、安宅議員。 ○安宅  町長から強い思いをお聞かせいただきまして、ありがとうございました。  次の協働のまちづくりについての質問をさせていただきます。町として取り組んでるのは宅地開発事業者との調整とか転入者への案内ビラの配布ということの支援という話がございました。また、加入率については課題として認識してる、また、個別には自治会の細やかな支援も進めているところという、そういう答えがありましたけれども、ちょっと私のほうで、この施策評価のコミュニティーのところで自治会の加入率が出てまいります。自治会の加入率の目標は、前も触れてますけど90%です。多分、90%というのは究極の目標だと思うんですね。約1割ぐらいの方は思想、信条に照らして入らないと、あるいはもう自分は1人でも生きていくんだと、生きていけるということの方ですとなかなか難しい。そういった方を除いては、やはり基本的に皆さんに入っていただく、それが90%という目標じゃないかなという理解をしております。90%の目標がずっとこの間あるわけですけども、29年度のこの附属資料で見ますと、26年の85.6%からこの間、3年間続けて1.2、1.1、1.4%という減少、加入率が下がってます。このままでいきますと、もうこの30年度は辛うじて80%、80.何%かに落ち込むというのが、もうこれを見れば明らかなんですね。この事業の成果のところ、あるいは課題のところでも自治会加入率が維持されているが、現状の加入率の維持や加入率の低い自治会での方策の検討が必要だと。この記述見てますと、一部、自治会そのものに関係ない、しないところの記述は違った分がありますけども、自治会に関する記述は1年前と全く同じ記述になってます。したがって、この1年間は一体、1年間としての取り組みは何をされたのかのということをお聞かせいただきたいと思います。 ○議長  総務課担当課長。 ○木村総務課担当課長  15番です。自治会さんの活動に対する支援というところのお話でございますけども、これについてことし1年間、これは今までからの活動といいますか、取り組みを継続してきたというところになります。自治会さん、これにつきましては当然、自発的にその地縁に基づいて組織をされた団体さんということになりまして、いわゆる町の行政と対等のパートナーということで、まちづくりのパートナーという位置づけで我々も接するいいますか、協議をさせていただいておりますので、各自治会さんとともに今まで協議してきたこと、そういったことを取り組んでいくというような考え方でございまして、ことし1年、この1年で何か新しいことを取り組んでいるかいうことにつきましては、今、申し上げるものないんですけども、今後も各自治会さんと協議しながら、施策については進めていきたいというふうに考えております。 ○議長  安宅議員。 ○安宅  あくまでも自治会の主体は自治会にあるということのようですけども。ただ、本町では地域コミュニティーの形成はやはり基礎単位である自治会にあると、そこと手を結んでということですから、これは自治会任せだけじゃないですよね。そういう意味で、本当のパートナーとしての取り組みが求められてるというふうに思います。  先ほど個別にはきめやかな取り組みも、自治会に対する支援もしてるというんですか、していこうという話かもしれませんが、それは具体的にはどういった活動と理解していいんですか。 ○議長  総務課担当課長。 ○木村総務課担当課長  15番です。これは各自治会さんそれぞれ取り組みの中心というものが異なってございます。自治会さんで例えば交通安全について主体的に取り組みをしていこうということを決められて活動されるケースもございますし、防犯であったりとか、地域福祉、特に高齢者の福祉ということで取り組みというようなことでご相談等、頂戴することもございますので、そこは各自治会さんの活動内容とか課題とか、そういったことを聞いた中で我々、総務課のほうで対応するケースもございますし、また、関係部署が当然、庁舎内にはございますので、そういったところに取り次ぐことで進めていくというような形になろうかと思います。  恐らくご質問の一番は組織率の問題というふうに理解をさせていただくわけなんですけども、これについても町としては一定、組織率の少しちょっと低い自治会さんにも町として行政としてどういうふうなサポートができるかという投げかけはしておるんですけども、ちょっと自治会さんとしてもなかなかそこに踏み込めない部分もあったりして、一部の自治会さんでは精華町が28年度に広報誌の全戸配布といったところ進めまして、これを捉えて1年間に4回ほど自治会加入あっせんのビラをそれとともに入れられるというような取り組みもされている自治会さんもありますけども、そういったこともほかの自治会さん紹介しながらとっていける施策、取り組み、ご協議をして進めていきたいというふうに思っております。 ○議長  安宅議員。 ○安宅  先ほどのパートナーということで取り組んでいくということからいえば、インターネットでそれ調べますと、やっぱり自治会加入の促進をする啓発のポスターとかリーフレット、たくさん出てまいります。いずれもそれは自治体さん、そういう自治会、連合会さんと自治体の連名で出ていて、自治体の姿勢がそこにありますし、自治会そのものの姿勢もあわせてそこでよくわかるということであります。したがって、そういうポスターとかチラシぐらいは早く精華町がいかに自治会を大事にしているかというところ、あるいは入っていただきたいという思いを表現する一番のツールだと思うんですね。そういう声が自治会から上がってないのかもしれませんけども、たくさんそうやってそういうことをやっておられるところがあるわけですから、せめてそれだけでも効果の一部が出てくるんじゃないかなというふうに思います。これは以前もそういうことで申し上げてますけども、まだ現在でもそういう検討はされてませんでしょうか。 ○議長  町長どうぞ。 ○町長  今の件も非常に大事な課題であります。私も同じ思いの中で、何とかしたいなという思いはあるわけですけれども、ことしの春に自治会連合の役員さんとお話をさせていただいたのは、自治会の関係者も非常に汗をかいてご苦労いただいています。そういうことから出てきた話は、精華町が福祉サービス、あるいは見守り、居場所づくりとか、そういう人と人とのかかわるサービス事業が広がれば広がるほど、自治会に入る、入って、そして人とのかかわる、その意味が我々はありませんと、だからもう辞退、やめさせていただきます、こんなことが出て本当に残念で情けない。なぜこういうことになるんだろうなという、本当に真剣にその話が出て私も受けとめさせていただきましたけれども、やっぱり国民として、住民として、やっぱり権利、義務があるわけですけれども、なかなかそういうことが理解されない、若い世代の人たちは役を持つのがかなん、だからもう辞退をさせていただく。お年寄りではなしに、若い世代にもそういう人が出てきたという、非常にこれからの自治のあり方、あるいは自治会のあり方、本当に我々だけではなかなか解決できない大きな社会問題ですなという話に最後なったんですけれども。これからもいろんな意見を聞きながら、しっかりと住民を守る立場で考えていきたいと、このように思います。 ○議長  総務課担当課長。 ○木村総務課担当課長  15番です。先ほど町長のほうから自治会さんの実態のほうをちょっとお話をいただいたわけ何ですけども、我々としましては自治会の活性化というところの中では、国のほうがそういう調査をした中で、一番上に上がってくるのが自治会の雰囲気ですとか情報、そして手軽、自由度というキーワードが上位に上がっております。こういったことでやっぱり情報発信というのは非常に大切かなと。我々、町の施策を実施するにしましても、各自治会さんの組織がどういうふうにかかわりをいただいて町施策が浸透してるのかといったところをやっぱり発信するといいますか、見えるようにしていくというのが大切かなというふうに思ってまして。今後、議員のおっしゃいましたポスターとかそういったもの含めて、どういう形で発信するのがいいのかについては考えていきたいというふうに思っております。 ○議長  安宅議員。 ○安宅  町長からもお考えをいただきましたし、今も検討するという答弁をいただきました。じゃあ、自治会の件はそこでとどめまして、各種団体のボランティア活動にかかわることです。  これは青木議員の質問の中にあった答弁で重なるところはもう省略しまして、一つ質問をしたいのは、それぞれの団体さんと役場のそれぞれの部署との関係において、基本的に協力し合って進めていただいているということでございますけれども、私、以前に質問したときに、部門間のそういうボランティア活動やそういったものに関する横の連絡会議、そういうものがあるということを聞いた覚えがあるんですけども、今はそれは、あるいは以前からなかったんでしょうか。 ○議長  企画調整課長。 ○大原企画調整課長  13番です。ただいまのご質問でございますが、部門間の横横の連携の会議という部分で申しますと、定例的といいますか、常設でそういった会議を設けているわけではなくて、先ほども総務課の答弁がありましたとおり、個別に各担当課が各団体さんとのいろんなご相談の中で、必要に応じてお困り事の内容によって適切な部署へおつなぎをするとか、場合によってはそれをおつなぎをするための会議、調整のための会議を持ったりとか、そういったところは個々に、事例に応じて個々に対応をさせていただいているということでございまして、横横の連携をするためのそういった会議体を常時持ってるというような内容ではないというふうに理解をしております。以上です。 ○議長  安宅議員。 ○安宅  必要なときにはそういう連絡会議があるということでございますけれども、各種団体の皆さんはそれぞれ役場の担当部署が違うということからすれば、何か、できたらほかの団体と、それも担当する部署でないところとの団体、そこにかかわってる団体と一緒にやろうというようなコラボが生まれてくる可能性があると思います。そういったときになかなか情報がないとか、ちょっとそこはやっぱり行政でうまくつないでいただくというようなことがあるかと思うんです。町民から見ますと役場は一つと、担当は分かれてますけども、基本的に役場を見る目というのは一つなわけですね。そういった中でやはり横の連携というのが、できたら積極的に持っていくと、そういった考えとしてはいかがでしょうか。 ○議長  企画調整課長。 ○大原企画調整課長  13番です。ただいまご質問をいただきましたように、当然、役場は一つという部分で、横横の連携をとりながら、やはり町民の皆様のそういった公共的な活動をより促進をしていくということは当然のことでありますので、そういった部分で公共的活動をより促進するという立場の中で、そういった必要な連携についてはこれからも図ってまいりたいというふうに考えております。以上です。 ○議長  安宅議員。 ○安宅  役場とのパートナーという意味では、自治会がそうですし、各種団体もそうです。やはりそこうまく連携することが町民の皆さんにとってのプラスといいますか、利益になっていくわけで、ぜひそういった観点から取り組みを求めておきたいと思います。私の質問のそういう協働のまちづくり課、あるいはセンターというのは考えないと、現在はないということで、それはそれで受けとめますけれども、いずれやはりそういった総合的なそういうパワーをまちづくりに生かしていくというには、少し、さらに一歩前進させていく必要があろうかと思いますので、そういうことを期待をしたいと思いますし、私もまた勉強していきたいと思います。これで終わらせていただきます。 ○議長  これで安宅議員の一般質問を終わります。
     ここで1時まで休憩をいたします。             (時に12時04分) ○議長  それでは再開いたします。             (時に13時00分) ○議長  9番松田議員どうぞ。 ○松田  9番松田孝枝でございます。通告書に基づきまして一般質問を行います。  今回、大きく3点について伺います。  その大きな1点目は、学校のいわゆる置き勉問題についてであります。  本年9月6日付で文部科学省から児童生徒の携行品にかかわる配慮についての事務連絡が出されております。一部マスコミでも報道され、一部学校での取り組みなども紹介されております、いわゆる学校での置き勉問題であります。私、毎朝、小・中学生の登校時の見守りをしておりますが、それをしながらランドセルやランリュック、あるいは中学生の通学バッグの重さに驚いております。荷物の多さに心を痛めていた者の一人として、この文部科学省の動きに注目し、期待をしております。  本町の教育委員会としての認識と今後の取り組みについて問います。  一つ、児童生徒の携行品についての現状認識はどうでしょうか。  2点目、携行品を減らすための今後の取り組みはいかがですか。  3点目、今、もしあるとすれば、その課題と解決の方策はどのようにお考えでしょうか。  大きな2点目であります。明るくきれいなまちづくりについてを問います。  1点目、企業立地が進んでおります。交流人口がふえ、バスの便もふえ、通行車両もふえております。とりわけ光台地域では、その変化が顕著となっておりますし、朝夕のまちの雰囲気はこの間、大きく変わってまいりました。ふえたものの一つにごみのポイ捨てがございます。とりわけ精華大通り南側の光台三丁目バス停から四丁目のバス停にかけましての歩道沿いには意図的ではないかと思われるようなごみ捨てが多く見受けられました。通告書を出しましたときには多く見受けられましたので、多く見受けられるというふうに書いていたものを、見受けられたというふうに書き直しております。後で申し上げますが、今かなり改善をされております。  精華町まちをきれいにする条例、平成23年3月31日施行でございますが、その第2条第1項では、住民という概念の規定がございます。住民、町内に居住、勤務もしくは通学をし、または滞在する者及び町内を通過する者と規定し、町内で活動する全ての住民、事業者にまちをきれいにするための努力を求め、してはならないことを規定しております。  本条例の本旨を規定する住民に周知徹底する必要があると思いますが、どうでしょうか。また、当該場所以外でも多くの事例が見受けられております。具体的なごみのポイ捨て防止策を立てるべきだが、その方策を問います。  2点目、過日、けいはんな学術都市精華地区まちづくり協議会と本議会との意見の交流会が行われました。その中で出されました意見の一つに、バス停の改善が上げられております。このことは私も以前からこの議会でも求めてきたところでありますし、利用者からも待たれております。特に精華大通り線と光台環状線沿いのバス停の上屋と明かりの設置については、優先順位をつけて実施とのことでありますが、今後の見通しについて伺います。  3点目、個人情報の保護についてであります。  11月18日付京都新聞の報道によりますと、府内、自衛官募集の住民基本台帳利用関連記事によりますが、本町は紙媒体で名簿情報を提供している、このようにあります。  個人情報保護の観点から慎重な判断が求められる事案だと思いますが、本町はどのような法的根拠でこのような判断をしたのか、またあわせて、今後について伺うものであります。よろしくお願いします。 ○議長  答弁願います。教育部長どうぞ。 ○岩﨑教育部長  それでは、松田孝枝議員ご質問の1番、学校の置き勉問題につきまして、教育部長より答弁を申し上げます。  まず、(1)の児童生徒の携行品に係る現状認識についてでございますが、小学校、中学校ともに各教科書やノート類のほか、日によっては、各種副読本や体操服、習字道具や絵の具セットなどが重なることもあり、さらには水筒などもあることから、児童生徒にとっては相当な過重となる実態はございます。  次に、(2)の携行品を減らすための今後の取り組みについてでございますが、既に各小・中学校においては、登下校時の安全面も考慮いたしまして、学校に置いておいても構わない教材等を指定したり、絵の具セットなどの学用品の持ち帰りが重ならないような配慮を実施してきましたが、9月6日付文部科学省からの事務連絡を受けまして、児童生徒の携行品について、引き続き配慮するように、改めて周知をしたところでございます。  しかしながら、教科書その他の主要な教材は、宿題や予習、復習などの家庭学習を行う上で、大変貴重なものでありますので、その重要性を十分踏まえつつ、どのような範囲のものを持ち帰らすのが望ましいのかなど、各学校において改めて検討し、引き続き配慮を講じるよう要請する予定でございます。  最後に、(3)の課題とその解決方策についてでございますが、児童生徒の私物をこれまでより多く学校に置いておくこととなりますので、保管場所の確保や適切な私物管理の方法及び条件を確立する必要がございます。  それらを慎重に検討し、どの範囲で実施するか具体化することが課題であり、またそれを実現することがすなわち解決策であると考えております。 ○議長  答弁願います。健康福祉環境部長。 ○岩前健康福祉環境部長  それでは、松田議員ご質問の2の(1)とご質問の3についてを、町長にかわりまして健康福祉環境部長が答弁申し上げます。  まず、ご質問の2の(1)、まちをきれいにする条例の本旨の住民に対する周知徹底及びごみのポイ捨て防止策についてでございますが、本町では、環境基本条例に基づき、環境の保全と美化推進に関し、住民の皆様のモラル向上と環境美化思想の普及を図り、住みよいまちづくりを目的にまちをきれいにする条例を制定しております。  この条例に規定する目的を達成するために、町内に在住される住民だけでなく、在勤在学の方、さらに本町に滞在される方及び通過される方に対しましても、まちの美化に対する意識を高めていただけるように、必要な施策を実施していく必要があると考えております。  条例施行以降、毎年定期的に町広報誌「華創」や、町ホームページによる周知啓発を初めとし、あらゆる機会や場所を有効に活用するとともに、看板やのぼりなどの啓発資材等も利用した中で、住民の皆様を初め、まちを訪れていただく全ての皆様に周知啓発を図っているところでございます。  また、住民の皆様に自分たちが住むまちをきれいに保つことの重要性を理解していただくため、具体的な取り組みの一つとして、各自治会に対し、クリーン・リサイクル運動、地域清掃の実施を呼びかけております。  毎年の各自治会主体による、クリーン・リサイクル運動には、多くの住民の皆様にご参加いただいており、本町としましても、地域におけるこの実践活動がきれいなまちづくりにつながっていくものと考えております。  そして、特に、今後の精華町を担う子供たちに対しても、毎年実施しております環境日記の精華町版の副本に啓発記事を掲載するなど、環境教育の中でまちをきれいにする条例の周知啓発を図っているところでございます。  今後につきましては、引き続き町内の事業所に対しましても、まちの美化推進などの協力を依頼し、環境美化に対する意識を高めていただけるよう呼びかけてまいりたいと考えております。  また、今回ご質問の中にありました光台三丁目から四丁目のバス停留所間の歩道沿いにつきましては、利用者や付近を通過する方に対する注意喚起を目的として、事業者の協力を得て、既に、光台三丁目バス停留所に条例啓発の看板を設置しており、現在、経過を観察しているところであります。  本町では、今後も、きれいで住みよいまちに向け、引き続き取り組みを進めてまいりたいと考えております。  次に、ご質問の3、個人情報の保護についてでございますが、ご質問にありますように、本町では自衛隊京都地方協力本部長から自衛隊法に基づく要請により、これまで紙媒体で名簿情報を提供しております。  この名簿情報の提供に当たりましては、本町の個人情報保護条例第9条第1項第2号にあります法例等の規定に基づき利用し、または提供するときに基づくものであります。また、条例における法例等については、自衛隊法第97条及び施行令第120条に基づくものとしております。  今後につきましても、適正な事務執行に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長  答弁願います。事業部長どうぞ。 ○宮本事業部長  続きまして、松田議員ご質問の2番の(2)について、町長にかわりまして事業部長がご答弁申し上げます。  現在、町内には81カ所のバス停留所があり、そのうち、ご質問にあります上屋と照明が設置されているバス停が17カ所であり、上屋のみのバス停が18カ所、照明のみのバス停が13カ所となっております。  ご承知のとおり、バス停の上屋は原則バス事業者が設置されるものであり、奈良交通株式会社におきましても、これまで利用者が増加してきている現状は認識されており、順次上屋や照明の設置をされております。  今後もバス利用者がふえる地域と認識されておりますことからも、夜間の利用状況を勘案し、必要な箇所を順次改善を図る予定であるとお聞きしております。以上でございます。 ○議長  再質問、松田議員あります。はい、どうぞ松田議員。 ○松田  では、1点目から再質問を行います。  学校の置き勉問題にかかわってでありますけども、現状、子供たちの荷物が重いということは認識をしていただいているということであります。実際、子供たちがどの程度の荷物を背負って毎日学校に行ってるというふうに認識をされているのか、とりわけ小学校1年生、中学校の1年生ということに限って。また、その子供たちがどのぐらいの体の体位、大きさなのか、そういったこともご承知かどうか、そのことを伺います。 ○議長  学校教育課長。 ○竹島学校教育課長  16番です。まず、毎日の見守りということで、ありがとうございます。  その中で非常にご懸念いただいております、かばんの重さということでございます。我々もともと想像してたのは、大体小学校で3キロ以内、中学校で5キロぐらいかなということで、教科書の重さから推察しましてそれぐらいかなというふうに認識しておりました。  そんな中で今回ご質問いただきまして、ちょっと学校のほうにも実際どれぐらいの重さのかばんを持って登下校してるのかということを、全てではないんですけども、ちょっと参考に聞かせていただきました。  そういう中で、小学校でいきますと、ちょっと限られた数なんですけども、大体3.5キロから5キロぐらいがということでございました。これは1年生から6年生まで、ちょっと10数名ということの中の平均でございます。一方、中学校におきましてもちょっとはかっていただきました。この中では大体3.5キロから重たい子で10キロという子がいたという状況でございます。10キロの部分につきましては、結構クラブの用具があったということで、特に今回はからせていただいた子供の中には吹奏楽の楽譜面とか、そういったものが加わってたということでございまして、いずれにいたしましても荷物は重たいという実態はかわりはございませんでした。  子供たちの体形といいますか、身長なり体重、その辺との比較をしますと、やはり体形に対して荷物については若干重たいのかなという認識をしております。ちょっとデータは古いですけども、小学校1年生の子供さんでしたら大体、体重は21キロぐらい、中学校の1年生でしたら体重は平均で44キロぐらいということも出ておりますので、それの1割ぐらい、1割以上の重さのかばんを持ってるということでもございますので、その辺については引き続きこの通知をもとに、できるだけの範囲を工夫をしていきたいというふうに考えております。 ○議長  松田議員。 ○松田  私も実際、ある方にお願いをしまして、ちょうど小学1先生と中学1年生のお子さんがいらっしゃる方に1週間、子供さんたちの荷物の重さ調査をしていただきました。今ご答弁いただいたような、大体そういう中身であったというふうに思います。ただ、この中に水筒とか入ってませんし、水筒なんか今いろいろ冷たいものは冷たいものでというので重くなってきておりますので、若干これよりも重くなるのかなというふうに思っております。  なぜこのようなことをお伺いするかといいましたら、私、冒頭申し上げましたように毎朝交差点で子供たち見守っておりますけども、あるとき小学校の1年生の男の子が交差点の歩道の真ん中で転倒しました、真ん中で転んじゃったんですよね。かなり重たい荷物持ってて、その男の子は前のめりにこけて、起き上がろうとしましたら後ろの重さに引きずられてひっくり返ってしまったんですよ。そのまま立てなくなりまして、本当に手足をばたばたさせて泣いておるという状況がありました。以前から気になってたんですけども、こういう状況でその子供さんはかなりトラウマになりまして、その交差点が、1カ月近く自分一人では渡れなくなってしまいました。毎日ご両親どちらかが時間をつくって送るというふうな状況もありましたし、また、今言われておりますけども、本当にいろんな教科書類もサイズが変わったり、道具箱も大きくなったりしまして、子供たちの荷物が本当に重くなってるということで、いろんな取り組みをお願いしたいなというふうに思っておりますが。  先ほど、教育委員会としても学校のほうにそういう指導文書といいますか、通知を出したということをお聞きしまして、ここ二、三週間、何か子供たちの立ち姿がすっきりしてるのを気がついてまして、何でかなと思っていろいろ見てましたら、これはもう地元の小学校の学校だよりでありますけども、そこにきちんと今、教育委員会のほうが言われましたようなことが、児童の持ち物の配慮についてということで、学校だよりで全ての保護者の方に通知をされているというのを見ましたときに、やっぱりすごく、ちょっと配慮するだけで子供たちの荷物が軽くなるというのを実感いたしております。  ただ一つ、これは地元小学校だけですけども、ほかの小学生たちの姿、余り見かけることありませんので、こういった学校の配慮というのは町内の小学校とか中学校全てに行き渡って指導がされているのかどうか、そのことを伺います。 ○議長  総括指導主事。 ○片山総括指導主事・教育支援室長  17番です。ありがとうございます。今の通知ですけども、文科省のほうからも通知が出ました時点で各小・中学校のほうには通知をしております。それまでにも保護者のご意見等があったので、そういう配慮をしている学校がかなりありました。現時点におきましては各小・中学校ともに、例えば体操服であったりとか、絵の具のセット、習字道具とか、そういう大きなものが重なったりしないこと、それから、家庭できょう学習する必要がないものであれば置いても構わないというような状況であったりとか、そういう配慮も各校のほうでやってもらっております。以上です。 ○議長  松田議員。 ○松田  先ほどご答弁の中で、今後の課題という中では私物管理の方法がいろいろ問題になるだろうというふうなお話もありましたが、その辺でこのことは工夫していきたいとかいうことで、工夫できるような方策はおありでしょうか。 ○議長  学校教育課長。 ○竹島学校教育課長  16番です。各学校のほうには棚といいますか、かばんを入れるロッカーの鍵のないというようなものがございます。大体それの大きさがランドセルといろんな道具をちょっと入れるぐらいのスペースになっておりまして、学校によって大きさは若干違うんですけども、その程度の分を確保しております。スペース的な部分もございますので、新たにロッカーの新設ということにはすぐさまいきませんけれども、児童生徒数の数が今、最大の想定をして、予備も含めて40から50ぐらいのその棚がございますので、あいてる部分について、今の学校においても持ち物をあいているところへ工夫して入れているというような実態もございますし。また、保管のいたずらですとか、盗難という懸念はございますけれども、その辺は十分指導の上、先ほど申しました道具類で特に家に持って帰る必要がないものについては、自分のロッカーといいますか棚に置いていくというようなことも考えていきたいというふうに考えています。 ○議長  松田議員。 ○松田  子供たちの体位といいますか、体重とかに比べて大変荷物が重いということは、お互い同じ認識だろうというふうにも思いますし、とりわけ子供たちの両手があかない、いつも何か荷物を持ってるという状況で、すごく、何かあっても駆け出したりできないというふうな、転んでも手がつけないというふうな状況があったので、すごく気がかかりになっておりましたが、これからもこういった方向でいろんな解決方策を工夫していただいて、子供たちが本当に身軽にできるだけ通学できるように工夫をしていただきたいということを求めておきます。この件はこれで結構です。  2点目に入ります。この質問なぜ出しましたかといいますと、ちょっと写真がございます。特に地域ですね、特にここに書いております光台の三丁目バス停周辺の植え込みに、これ極めて一部なんですけども、植え込みに挟み込むような形でみんなごみが突っ込まれていたんですよ。それはかなり作為的じゃないかなというふうに思って、ある朝、これは1日ですけども、ずっと歩きながら集めて回ったごみの中身です。ほぼほぼカップラーメンと飲み物の空き物が中心でありました。こういうことが随分続いておりました、夏以降。  私自身は犯人捜しをするとか、そういう気は全くございませんで、何とかこの状況が改善されたらいいなというふうに思い、担当課のほうにもご相談に行かせていただきました。ご相談に行ったかいがあったのかどうかちょっとわかりませんけども、とりわけこのきれいなまちづくり条例にかかわって、住民という規定がすごく広く概念として決められております。そこの地元に住む者だけではなくて、通勤される方、通学される方、あるいは通過される方も含めて、きちんとこういったことの周知徹底を図っていただきたいというふうに思っております。  ご相談しました結果、今はほとんどごみのこういった状況は改善をされております。今ご答弁聞きましたら、ちょっと啓発看板を一部つけたというふうなお話がありましたが、あのように激変する、これだけあったごみが今ほとんど見当たりません。ほかに何か魔法のような力をお持ちじゃないかなというふうにも思ったりもするんですけども、この激変した要因というか、どのように、何で減ったんやというふうにお考えですか。 ○議長  環境推進課長。 ○澤田環境推進課長  25番です。ご相談いただいたという中で、激変というお言葉をいただいたわけなんですけれども、うちのほうも事業者、いわゆる奈良交通さんのバス停を利用させていただいて、看板という形でつけさせていただきました。私どもチラシ等でもまちづくり、まちをきれいにする条例の部分でチラシもつくらせていただいてます。その中で私どもいつも言うとるのが、あなたの軽率な行動は必ず誰かが見ていますというような言葉も含めて言うてます。ごみ箱では当然ございませんと、あなたの意識を変えてくださいというようなことも含めて啓発してるのが現状でございます。よって、そういったそれぞれ持っておられる精神的な部分も含めて、やはり誰か見てるというところがやっぱりかなり大きな力になってくるのかというふうに考えておりますんで、いろんな犬のふん害もチョークでしたりというようなところも含めてやっております。そういった部分含めて、やはり見られているという意識が功を来したんかなというふうには考えております。以上です。 ○議長  松田議員。 ○松田  それだけ、そのことだけが効果を奏してそうなってるかどうかというのは、ちょっと検証が要るところではありますけども。一つアクションを起こすことによって、そういう状況ががらっと変わってくるということは、一つの実例ではないかなというふうに思います。  そのことで言いますと、若干書かせてもらってますけども、ほか、府道沿いでありますとか、道の端ですとか、そういったところにそういう気になる箇所が何カ所か見受けられますので、そういった力を発揮していただいて、また全町的にそういうことを進めていただきたいということで、これはそういうことを求めておきます。  2点目ですが、バス停の問題で、今、細かく数値等もご報告いただいたわけですけども、実は光台三丁目のバス停というのが結構暗いバス停なんですよ。おまけにベンチがあるんです。だからカップラーメン食べるのが本当にええ場所なんですわ、はっきり言って。だからそういうこともありますので、できるだけバス停周辺だけでも明るくしていただきたいし、またバス停そのものに明かりがなくても、周辺のお宅であるとかがずっと夜になったら門灯をつけてそこを明るくしてるとか、そういう住民の方のご努力もありながらの今の状況ですので、できるだけまた奈良交通さんにもお願いしていただいて、バス停の上屋と明かりについては進めていただきたいと思いますが。  何かもう少し具体的な見通しなようなものでお答えいただけるのであれば、お願いします。 ○議長  都市整備課長。 ○山本都市整備課長  ただいまご質問の件なんですけれども、奈良交通さんにも私どもご要望する中で、現在、上屋であるとか照明であるとか、抜本的なものはなかなか費用の関係もあって、利用状況を見ながら整備をしていくということでございますけれども、今お話のありましたバス停の標柱に今現在、奈良交通さん、ソーラーの照明をつけて、少しでもそういう利用者の方の利便性向上。例えば時刻表が見やすいでありますとか、バスの運転手さんから利用者の方が見えるとかいうような努力をされてますので、今後も奈良交通、ことし3基、今つけられておりますけども、来年度も引き続き設置をしていきたいということもお聞きしてますので、その辺しっかり要望していきたいというふうに考えております。以上です。 ○議長  松田議員。 ○松田  その点につきましては、引き続きお願いをしておきたいと思います。  では、3点目の個人情報の保護について伺います。  今、ご答弁いただきましたが、とりわけ個人情報の何条の何項とかいうお話ございましたが、ちょっとなかなか記録が追いつきませんでしたので、その部分で何を根拠にというとこでは、個人保護条例の何条何項というのをもう一度ご答弁いただけないでしょうか。 ○議長  健康福祉環境部長。 ○岩前健康福祉環境部長  ただいまのご質問です。  個人情報保護条例の第9条第1項第2号に基づくものでございます。 ○議長  松田議員。 ○松田  じゃあ、ちょっと具体的な質問に入ります前に、私もこれに関心が、京都新聞の報道によってすごく関心を高めたわけでありますけども、ちょっと私も不勉強だったなというふうに思うんですけども。  まず最初にお伺いしたいのは、所管事務の関係であります。自衛隊募集の事務はどこが担当課なのか、個人情報にかかわってはどこが所管をされているのか、住民基本台帳についてはどこが所管をされているのか、このことをまず前段にお答えいただきたいなと思います。 ○議長  企画調整課長。 ○大原企画調整課長  13番です。まず、自衛隊の募集の事務につきましては、福祉課が担当をしております。個人情報保護条例については総務課です。最後に、住民基本台帳については総合窓口課が担当しております。以上です。 ○議長  松田議員。 ○松田  実は一番驚きましたのは、なぜ福祉課が自衛官の募集事務を所管していらっしゃるのかというのが、一番、私には十分理解できない部分でありましたが、そのことを今どうのこうのとお伺いするつもりはありません。ただ、この京都新聞の報道によりましても、実際上、京都府下で18の市や町は閲覧のみにとどめております。精華町を含みます8市町村が紙媒体で情報をお渡ししてるというふうに報道されておりますが、これはひとえにどういう情報の手法を使うかということは、各市町村の判断に委ねられているというふうな理解でいいでしょうか。 ○議長  暫時休憩します。             (時に13時38分) ○議長  再開します。             (時に13時38分) ○議長  答弁願います。総務部長どうぞ。
    岩橋総務部長  対応のばらつきがあることについて新聞報道がなされてるということ、これ結果として非常に我々としても迷惑をしてる話でして、事実関係としては自衛隊から京都府通じて要請があって紙媒体の提出を行っていると、これが事実であります。その後、京都府が総務省からの内容について、この取り扱いについて自主的判断ということ、そういう言葉が出てきたもんですから少し混乱してる状況が生じています。ただ、我々としてはそれぞれの自治体ごとの判断が異なっているという現状が仮に結果としてあって、それをマスコミから指摘されるということ、極めて遺憾ですので、これはやっぱり政府の責任において、はっきりとしたこれが正しいということを改めてしていただくと同時に、京都府内においてもばらつきあってることについては、町村会などから知事のほうに対して市町村の、これは当然、国に対する協力事務なのですから、市町村の対応によってばらつきが生じないように技術的条件を与えてくれというふうに要望もしていますし、そのような対応をしているという状況です。防衛省からの要請です。 ○議長  松田議員。 ○松田  新聞報道は迷惑やというご答弁が一部あったというふうに思いますが、じゃあ新聞社に対してそういうコメントを発しられましたか。 ○議長  総務部長。 ○岩橋総務部長  新聞報道が迷惑というか、このことを問題視されるという状況が、混乱が生じてるということが非常に我々は迷惑してるということで、その原因が国なり府の対応にあるのではないかということを指摘させていただいています。 ○議長  松田議員。 ○松田  それこそ新聞でさらに報道されましたのが、京都府の町村長会の会長さんが何でやと言うたら、名簿の提供は京都府から要請があったからやと、信頼してる京都府さんに言われたらそんな断るわけにいかんのやみたいな談話を載せていらっしゃいましたけども、京都府から実際、具体的にそういう要請はあったのでしょうか、あったとしたらいつごろなんでしょうか。 ○議長  福祉課長。 ○岩井福祉課長  24番です。ただいまのご質問ですけれども、まず、平成26年のときに防衛大臣のほうから各都道府県の知事に対して文書のほうが出されておりまして、その中で各市町村に対して紙媒体での言えば提供というものが明記されておられます。そこから各知事から各府内、市町村に対して要請というか、文書で出されておるところでございます。以上です。 ○議長  松田議員。 ○松田  京都府からの要請があったということは理解をいたしました。しかしながら、もう行政のプロの方でいらっしゃいますから、2000年に地方分権に一括法というのが施行されまして、ご承知のように機関の委託事務から法定受託事務と自治事務というのが分けられました。それはまさに目的は地方分権の確立ということで、できるだけ地方自治体の自主性でありますとか、主体性を尊重しようというような目的もあった中で、こういった地方分権一括法というものができたんではないかというふうに私自身は理解をしておりますが。その地方分権一括法の中に、第245条の2ですが、国の関与は必要最小限のものとして地方公共団体の自主性、自律性に配慮したものでなければならないというふうにも規定をされております。  先ほどあったかもわかりませんけども、この自衛隊募集の事務は法定受託事務であるというふうに理解して間違いないでしょうか。 ○議長  福祉課長。 ○岩井福祉課長  24番です。はい、そうです。 ○議長  松田議員。 ○松田  であるならば、先ほど申し上げました地方公共団体の自主性と自律性、このことが一番尊重されなければいけないというふうに私は読み解きます。  防衛省のほうから、各府県にそういう自衛官募集のいろんなことのお願いがあり、そして京都府から精華町にそういうこと、精華町だけではありませんけども、そういう依頼があったと。依頼はあったけども、受けとめる自治体によっては、いや、それはちょっとまだおかしいんじゃないかということで、とりわけ紙媒体での提供は控えているというところが京都府下でも18市町あるわけなんです。ですから、法定受託事務ということでありますし、であるならば地方分権一括法の精神からして、どのようなご理解をなさっていらっしゃるのかなというふうに思うんですけども。地方公共団体の自主性という点で、府から言われたらしなければいけないものなのかどうか、その辺の判断いかがでしょう。 ○議長  総務部長。 ○岩橋総務部長  法定受託事務は、これは全国統一で行われるべきもので、片方、住基に関しては自治事務ですので、これは市町村の自主性、当然あるとは思います。ところが、今そこはミックスして、結果として国と地方の関係でいきますと、国防という国の事務に対して地方がどう協力するかということですね。このことについて差異が生じることについて、それは地方の側からいくといろんなスタンスとりたいという場合出てくるかもしれませんけども、国のほうがそれをどう見るかというの、やっぱり国の責任において解決していただく必要があるというのがまず一つ。  それから、この場合、広域自治体としての京都府、今回の場合でしたら京都府の責任はあると思います。そういったばらつきが府内において生じることについてどう認識するのかと、先ほど申し上げましたように、そのことで指摘されて問題視されて混乱が生じるということについては、京都府がやっぱり広域自治体として調整をしていただく責任があると、これは地方分権の一括法以降の国と地方、あるいは広域自治体、府との関係性を象徴する事象ですので、これぐらいの問題はちょっと解決していただかないと、我々としても非常に困るというのが先ほどの答弁であります。 ○議長  松田議員。 ○松田  じゃあちょっと、今いろいろ、地方分権の話ですとかしてますけども、ちょっと話変わりまして、自衛隊法の関連で質問をさせていただきます。自衛隊法の第97条ではちゃんと規定がされておりまして、自衛官及び自衛官候補生の募集に関する事務の一部を行うというふうになっています。その2項で、事務の一部について協力を求めることができるというふうになっております。また、自衛隊法の施行令の第120条によりますと、必要な資料の提出を求めることができるというふうになっておりまして、これ自体は私は努力義務は言われているけども、出してくださいということは言えるけども、出しなさいというふうには言えないほうではないかというふうに思うんですけども、その辺はどのようにご理解なさってらっしゃいますか。 ○議長  総務部次長。 ○浦本総務部次長・総務課長  12番です。本町の情報公開条例、先ほど9条第1項の第2号の適用いうことで、こちらは国等の法例の基準、規定に基づいて利用する場合、また提供をするときという規定でございまして。今、ご質問がありましたとおり、第2項というのはいわゆる義務的規定というのと、裁量の余地を残すといいますか、裁量の余地がある規定いう二つの要素がございまして、今回の自衛隊法施行令の120条の部分については裁量の余地がある規定いうことでございます。そういう部分で、市町村側の裁量の余地があるということでございます。 ○議長  松田議員。 ○松田  裁量の余地があるということで、私もそう思ってますし、そのように理解をさせていただきます。  具体的に、もう時間のほうも迫っておりますので進めますが、自衛官募集につきまして、それは冒頭お聞きしましたら、福祉課がそういう事務分掌を受け持っているということでありますが、現在行われておりますそれにかかわります事務、具体的にはどういうことをなさってらっしゃいますか。 ○議長  福祉課長。 ○岩井福祉課長  24番です。法定受託事務の関係の内容というふうなご質問でよろしいかと思いますけれども、募集の関係で広報「華創」を通じて年3回の募集記事を掲載させていただいておりますのと、あと横断幕の関係、そちらのほうを今の時期、掲示させていただいております。あと、諸事務というふうな形で、本部のほうからの言えば発送案内部分の関係のやりとりをさせていただいております。以上です。 ○議長  松田議員。 ○松田  私が見聞しました中でも、もっと熱心にやってらっしゃるんじゃないかというふうに思っております。祝園駅通路にずっと行きますといつでもチラシが張ってありますし、また、役場にも福祉課関係のいろんなパンフレットの横にパンフレットが置かれてありましたり、最近、気がついたんですけど、精華町のホームページのバナー広告もお使いになってらっしゃる。また、せいか祭り、これは自衛官募集にかかわるかどうかわかりませんけども、自衛隊の方がいつもせいか祭りとかそういったとこにもお越しいただいているというふうに理解をしております。  このように本当に多岐にわたって自衛官募集の事務をなさっているなというのは周知のとおりだと思いますが、もうご答弁あったかもわかりませんけども、現在、具体的にやってらっしゃる資料の提出、どの範囲でどういう方法でおやりになっているのか、ここはちょっと明確にお答えをいただきたい。 ○議長  福祉課長。 ○岩井福祉課長  24番です。先ほどの健康福祉環境部長の答弁でもありましたように、まず本部長のほうから市町村長のほうに依頼文書をいただきまして、そちらのほうで満18歳、本年度、満18歳の4情報のほうの提供をお願いしますと、紙媒体でお願いしますというふうな依頼文書を受けて、また関係機関のほう、先ほどもありましたように決裁のほうを総合窓口課、あと、また総務課のほうで合議を受けた上で紙媒体のほうを提出させていただいております。以上です。 ○議長  松田議員。 ○松田  18歳の名簿だけですか。 ○議長  福祉課長。 ○岩井福祉課長  24番。はい、そうです。 ○議長  松田議員。 ○松田  全国的にやってらっしゃるのは、22歳も含めてやってらっしゃると思うんですが、22歳の名簿はお渡しになってらっしゃらない、この確認です。 ○議長  福祉課長。 ○岩井福祉課長  24番です。今年度から年齢の拡大のほうは本部のほうから伝えられておりますけれども、その文書のほうはまだ、今、送付いただいているのかもわからないですけども、29年度までは18歳です。 ○議長  松田議員。 ○松田  提出の方法ですが、それは住民基本台帳からそこの適齢の方、18歳の方の名簿だけを紙媒体に写してお渡しになってるということの確認でいいですね。 ○議長  福祉課長。 ○岩井福祉課長  24番です。はい、そのとおりでございます。 ○議長  松田議員。 ○松田  この自衛隊法の関係から少し離れまして、もう時間4分しかありませんので、次に入りますけども。住民基本台帳の関係でいえば、2006年の11月に改正されまして、原則公開をするという基本的な姿勢から、原則非公開というふうになったと承知をしております。その改正住基法の関係でいいますと、閲覧であれば公表すべきというふうに言われておりますが、じゃあこの紙媒体の部分については公表すべきとされております閲覧の一覧には公表として載せていらっしゃるんでしょうか、載せていない、どちらでしょう。 ○議長  答弁できますか。総合窓口課長。 ○荒深総合窓口課長  15番です。今、お話しいただいております自衛隊法施行令に基づく適齢情報者の提供と住民基本台帳法に基づきます台帳の閲覧、これは別の異なる手続ということの認識をしておりまして、閲覧の公表の欄には上げておりません。 ○議長  松田議員。 ○松田  あと2分です。  ちょっとおかしくありません、個人情報を守るという立場、あるいは住基法で定められております閲覧者は一覧を公表すべきという立場からしてみても、紙媒体で出した個人情報は何の記録も残らない、誰に渡したかもわからない、この状況、この住基法とか個人保護条例の精神からしておかしいと思われませんか。閲覧であれば一覧表として公表がされる、しかしながら、紙媒体で抽出したものを渡した限りにおいては何の記録も残らない。私、18歳じゃないからあれですけども、18歳の方の個人情報が何の証拠も残らない中で動かされてると、このことをどのようにお考えですか。あと1分なので。 ○議長  いや、1分ないです。10秒で答えてください。総務部長。 ○岩橋総務部長  行政庁間の個人情報保護条例の取り扱いに基づいて行ってる分で、また、提供したことについての本人通知の必要なしとする審議会の承諾も得ておりますので、問題ないと認識しております。 ○議長  終わります。時間が来ましたので、これで松田議員の一般質問終わります。  ここで2時15分まで休憩します。             (時に13時59分) ○議長  それでは、再開いたします。             (時に14時15分) ○議長  14番三原議員どうぞ。 ○三原  14番三原和久です。2点についてお伺いいたします。  1、国旗国歌についてです。  私が議員になりまして、教育長が今回、川村教育長を含めて4名がかわられました。私はそのたびにこの国旗・国歌についてご質問させていただいております。そしてお許しいただきたいのですが、前回と同じく、文面も常に一緒ですのでよろしくお願いいたします。  国旗・国歌斉唱についてですが、平成11年8月9日、国会にて日の丸を国旗、君が代を国歌とする法案が可決されました。つまり国旗及び国歌に関する法律、いわゆる国旗国歌法が国会で成立し、同年8月13日に公布、即時施行されました。法律はこれまで習慣として定着してきた日章旗及び君が代を国旗・国歌とすることを成文法として、この根拠を明確に定めたものであります。各学校においての国旗及び国歌に関する指導については、学習指導要領に基づいて指示、指導してきましたが、この法律の施行に伴い、学校教育においても国旗、日章旗の歴史や国歌の君が代の由来などについての理解が深められ、一層適切な指導が行われることが期待されております。地方自治体では、各学校の式典で国旗を掲揚し、国歌を斉唱するよう指導するとのことですが、就任間もない川村教育長は、国旗掲揚、国歌斉唱についてどのように取り組んでいくかお伺いいたします。  2、府道松川耳鼻交差点から桜が丘西交差点までの安全対策についてです。  週末の夕方にかけて西行きの車が、桜が丘西交差点を先頭に、買い物などで移動する車が渋滞となります。特にこの道路は2車線道路なのですが、中央分離帯を走行する車が多く、ひどい場合は3車線道路化し、桜が丘四丁目から府道に出ようとしても、危険が伴い、安全確保が難しい状態が続いております。中央分離帯に道路ポールなどを設置していただき、安全対策の強化を求めるが、対応策を伺います。 ○議長  答弁願います。教育長どうぞ。 ○教育長  三原和久議員ご質問の国旗国歌について、答弁を申し上げます。  私は、国旗国歌法の規定とともに教育基本法が教育の目標の一つとして掲げる伝統と文化を尊重し、それらを育んできた我が国と郷土を愛するとともに他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこととの規定を踏まえ、児童生徒の国旗・国歌を尊重する態度を育んでいくことが大変重要であると考えております。  本町では、小・中学校において国旗、町旗いずれも常時掲揚をしており、入学式、卒業式の儀式的行事では、式場となる体育館壇上にも掲揚しており、国歌につきましても、学校行事や儀式的行事において、テープ伴奏やピアノ伴奏、生徒による吹奏楽の伴奏などにより、教職員一同、生徒とともに斉唱しているところであり、定着した取り組みとなっております。  また、各学校では、学習指導要領の示すところにのっとり、社会科や音楽科の中で指導しております。  私といたしましては、儀式的行事での国旗掲揚、国歌斉唱の継続とともに、児童生徒が将来国際社会において尊敬され、信頼される日本人として成長していく基礎となる教育がしっかりと行われるよう、学校を指導してまいりたいと考えております。 ○議長  答弁願います。総務部次長どうぞ。 ○浦本総務部次長・総務課長  三原和久議員の一般質問の大きな2番、府道松川耳鼻科交差点から桜が丘西交差点までの安全対策について、町長にかわりまして総務部次長がご答弁申し上げます。  当該箇所につきまして、西向きの車線にございます本来の右折レーンよりさらに後方のゼブラ標示部まで車両が連なり、危険な状態となっていることを確認し、道路管理者であります山城南土木事務所に対して、状況の改善を要望いたしました。  山城南土木事務所からは、ご質問でございましたポストコーンの設置を含めて対策を検討するとの返答をいただいているところでございます。今後、山城南土木事務所、木津警察署、精華町の3者の協議によりまして状況改善に努めてまいりたいと考えております。 ○議長  再質問、三原議員どうぞ。 ○三原  ありがとうございます。それしかありません。  実際、先ほど議長にも許可いただきまして、皆さんにお配りしたらいいんですが、経費削減ということで担当の部課長だけちょっとお渡しさせていただきました資料がありますね。これは実際この現場の夕方の画像なんですけど、今言っていますとおり、下の段の左と右の写真が実際の現場の3車線化してる状態です。これだけ理解をしていただければ、もう後は何も質問することはないんですけど、一応、確認のために提供させていただきました。  やはりこの問題はここ最近すごくまたふえてまして、車がもう1台やるとまた2台、3台とやってもう慢性化している状態なので、特に夕方4時以降、5時半ぐらいまでは、もうひどい場合は松川耳鼻科の交差点ぐらいまでは車連なってる場合があるんですよね。やっぱりそうなると、一体この道路はもうこの3車線でなってるんじゃないかなって、みんな自分がおかしくなってきてるというのが現状です。やはりその状況を踏まえた中で、今回の措置をさせていただくということは、大変早いこと動いていただいて本当に感謝しております。またでき次第、またご報告、日程とか決まりましたらご報告いただきたいなと思いますので、この問題についてはこれに終わらせていただきます。  それと、国旗国歌についてですが、考え方が一緒で私は安心いたしました。考え方一緒ということは、これからやっぱり子供たちへの教育、充実を私は一生懸命やっていけるんじゃないかなと思っておりますので、これからの子供たちのために私も努力しますし、教育長も努力していただいて、精華町の子供たちの教育充実に向けて頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。以上です。 ○議長  これで三原議員の一般質問を終わります。  引き続きまして、3番宮崎議員どうぞ。 ○宮崎  3番精華の会、宮崎睦子が本日は大きく2点について質問させていただきます。  まず一つ目、JR祝園駅・新祝園駅・JR下狛駅を学研の冠をつけた駅名についてでございます。  本年11月20日、JR片町線(学研都市線)の東寝屋川駅を寝屋川公園駅に、来春、改称されると、各メディアが報道しました。  駅名変更によるイメージアップを図り、子育て世代を呼び込みたい考えで、変更にかかる費用1億2,000万円を全額市が負担するとのことです。また、駅名変更に踏み切ったほかの理由としては、片町線と乗りかえができるJRおおさか東線が、来春に全線開通することや、片町線沿線の松井山手駅、京田辺市にございます、付近に北陸新幹線の建設計画が発表されたことも背景にあるそうです。  以前から何度も学研都市の玄関は我が町、精華町であることを全国に知らしめるため、また、本町のブランドを最大限にアピールするため、JR祝園駅・近鉄新祝園駅に学研の冠をと訴え続けてまいりました。  そのため、変更にかかる費用など、JRに問い合わせていたところ、ほぼ私の調査どおりであるものの、ダイヤ改正や他の駅名変更と一緒に行うと、費用は減額されるとも伺いました。  まさに、今、チャンスがやってまいりました。もちろん学研都市は本町だけのブランドではなく、京都府も、関西文化学術研究都市に大きな期待と希望を持っています。費用の点では、京都府の支援を受けながら、ぜひこのチャンスを生かし、学研都市、北の玄関口である下狛駅にも学研の冠をつけた駅名変更を提案いたします。今後の狛田地区・京阪用地の発展、そして活用にも、大きなプラスとなると考えます。  二つ目です。ふるさと納税の考え方についてお伺いいたします。  ますます加熱する返礼品競争に、総務省も制度運用の適正化に大きくかじを切りました。しかしながら、なおふるさと納税制度を増長させるとしか思えないほど、マスコミによるCMなどでも加熱している現状です。この件についても、何度か質問提案してまいりましたが、本町は、本来のふるさと納税の思いを大切にし、返礼品競争にはくみしない考えであったかと思います。  京都市では、本年度の寄附額は9月末時点で9,600万円、他の自治体に寄附した京都市民の税控除が必要なため、本年度の年間市民税収は30億2,000万円減少する見通しとなっているとのことです。ただ、ふるさと納税は、人口が多い都市部は不利な制度設計になっているので、殊更大変な状況となっているのかもしれません。  そこで、本町の現状を把握するため、ふるさと納税制度による町税の減収という状況が本町にもあるのかどうかお伺いいたします。また、今後どう対処していくのかお伺いいたします。以上についてよろしくお願いいたします。 ○議長  答弁願います。総務部長どうぞ。 ○岩橋総務部長  宮崎睦子議員の一般質問について、町長にかわりまして、総務部長が答弁を申し上げます。  まず、質問事項の大きな1番についてでございます。ことしの3月会議の一般質問でもお答えしましたとおり、学研都市の玄関口であるJR祝園駅や近鉄新祝園駅、また、北の玄関口でありますJR下狛駅の駅名に学研の冠をつけることは、都市ブランドの向上につながるものと認識をしており、本町としましても、実現の可能性を追求していきたい考えでございます。  しかしながら、これまでから答弁を申し上げておりますとおり、また、宮崎議員のご質問にもありますとおり、多額の費用負担が求められるというのが通例でございます。  寝屋川市におかれましても、状況を確認しましたところ、今回の変更に至るまでに、地元や鉄道事業者との相当の下調整が行われた結果、来年3月のおおさか東線の全線開業に合わせることで、負担が一部軽減されるとはいうものの、1億2,000万円という巨額の費用を、全額一般財源で負担しなければならないとのことでございます。
     また、鉄道事業者においても、駅名変更は大きな投資が伴うため、自治体側の都合だけでなく、それに見合った効果が問われることから、要望して、すぐに認められるという性格のものではないと聞き及んでおります。  こうしたことから、本町におきましては、今後、京阪奈新線延伸の取り組みにあわせて、ご提案いただいております駅名変更についても、追求をしてまいりたい考えでございます。  続きまして、ご質問の大きな2番でございます。  まず、本町にお住まいの方が他市町村へふるさと納税をされたことで税控除となった額、すなわち町税の減収額についてでございますが、直近の決算年度であります平成29年度では約5,100万円の減収で、平成30年度はさらに約7,000万円程度の減収となる見込みでございます。  以前は、ふるさと納税された方が税控除を受けようとする際には、確定申告が必要であったため、それまでの減収額は、約100万円程度で推移しておりましたが、平成27年から確定申告が不要になり、ワンストップ特例制度が導入されました結果、減収額が数千万円単位にまで伸び、事態は深刻さを増していると認識しております。  また、普通交付税を加味いたしますと、減収額の75%は、基準財政収入額に算入されませんことから、実質的な減収影響額としましては、平成29年度決算では約1,200万円程度になるものと試算をしております。  いずれにしましても、ふるさと納税制度については納税者が自治体へ寄附することによって、その自治体を支援したいという納税者の意思を実現し、寄附を受けた自治体が、寄附金を財源とした事業を実施して、寄附者の意向を具体化することにより、寄附行為を通じた住民参加型の地方自治を実現するという意義、これは十分に理解をしているところであります。  しかしながら、ご質問のように加熱する返礼品競争や、マスコミなどであたかもカタログショッピングであるかのごとく取り上げられている現状は、制度の趣旨からも逸脱しているものではないかと、そのように考えております。  ご質問の今後の対処についてでございますが、ふるさと納税制度による町税の減収の実態といった実情を住民の皆様にも知っていただくため、広報誌「華創」などを通じて周知をし、引き続き、ホームページや予算のあらましなどによる寄附募集の啓発に努めてまいりたいと考えております。  また、以前にはクラウドファンディングの活用も試みたところですが、今年度は健康長寿のまちづくりを推進するため、せいか365健康応援団募集として、さらに使途を明確にし、寄附を募集する試みも実施していますことから、こうした取り組みも広く周知し、展開していきたいと考えています。 ○議長  再質問、宮崎議員どうぞ。 ○宮崎  再質問させていただきます。  まず、二つ目のほうのふるさと納税の件からご質問させていただきたいと思います。  先ほど総務部長からのお話もありましたけれども、本当に今、テレビのコマーシャルなどでもふるさと納税の返戻金がカタログショッピング、まるでネットショッピングみたいな、本当にそんな状況になっていて、扱われているのを目にします。  まず私が今回、特に一般質問で質問させていただこうと思って危機感を感じたのは、スマートフォンにぽんと、多分、皆さんもスマートフォン持たれてたら見られたと思いますけれども、このように下の部分、これぽんと上がってきます、こういったのが、こういった人の目を引くようなコマーシャルがまずぽんと入ってくるわけです。このところには、ふるさと納税は小城市へ、佐賀県小城市、佐賀牛、特別栽培米、有明産ノリ、そして蔵元お薦め日本酒、高級ようかんまで幅広くご用点々々と書いてありますね。これだけを見ただけでもう、あ、何だろうと思ってここを押してしまうと、ぽんぽんぽんと返礼品がいろいろ出てくるわけです。特に今の季節、お正月に向けて本当に魅力的な、主婦にとっては本当に魅力的なものばかりが載ってくるわけです。ましてや携帯にこのように出てくるということは、もう電車に乗っているときであろうと、どんなときであろうと、いつでもこういう情報が手に入る、そのようなことを考えて、以前から質問もしてまいりましたけれども、本当に危機感を感じまして質問をさせていただきました。  こういったのが出てきたので、私もちょっと真剣になりまして、いろんなサイトを見てみました。大きく8サイトあるわけですけれども、開いてみたところ、今なら30年度の寄附控除に間に合います、このようにも出てます。そしてまた、返礼品は2週間ほどでお届けします。まさにお正月には届く、このような状況が続いているわけです。  中にはもちろんまちおこしとして特産品を載せてるところもあります。こちらのほうにおきましては、やはり趣旨にも沿ってるのかなって思うわけですけれども、全く理解できないものもありました。何でこの自治体からこの返礼品が来るのかなって、そのようなことも思ったわけです。  そのサイトの導入部分に書かれてた文言をちょっと申します。ふるさと納税をしようと思ったとき迷うのが、どこの自治体に寄附をして何をもらうのだろうか、こんなことが書いてあるわけです。国も昨年の4月と本年の4月、2度にわたって通知を出しているとはいえ、見直しを要請し厳しい取り締まりなどしてるとはいっても、やっぱりなかなか、依然ルールを無視してる自治体が多いことと、そしてまた返礼品合戦を増長しているかのようなマスコミの対応にこの制度自身が、先ほどの部長の答弁にありましたようにゆがめられているのではないか、私も本当に悲しい気持ちになりました。  でも、ただ、これだけ地方財政がもうとても困っている状況になっている、疲弊している状況になっている、それの証明であるのかもしれないな、そのような点においても、ああ、地方って大変なんだ、そのようにも思っているところでございます。  そこで、本町は高額納税者が多い自治体と言われておりますところから、どれだけの流出があるのか気になりました。そして実態を知ることから対策を考えるべきと思い、質問させていただいたところです。  そこで、先ほど流出している税金は7,000万、ことし7,000万ほどになるだろうというご答弁がありました。昨年は5,100万円、そういったことからも、どんどん伸びているという現状が本町にもあるのだなと思いました。そして、最終的には、実質的には1,200万円の減収になる、流出していったので減収になるということも今、ご答弁をいただいたところでございます。  要因としては、先ほども述べていただいたようにワンストップで、本当に簡単に申し込めて控除をされるということが大きな要因だとは思うのですが、年々ふえてきて、そしてどんどん手続も簡単になって、そういったところでも、もともと本町としては趣旨を踏まえた取り組みを進めてきた、そして進めていきたい、本来の思いを長くこれからも続けていきたいという思いも多分あるかと思います。私もその点に関してはすごく大変、賛成ではありますけれども、住民の皆さんがこのふるさと納税制度をいかに知っているか、中身がわかっているかということもちょっと疑問に思いましたので、住民周知と具体的な事業内容の提示のようなことを、先ほど365運動についても述べていただいたところではあるんですけれども。私が通告書に事前として出した京都市の取り組みが本町にすごく向いているのではないかと思いまして、ちょっとここで現状を住民の方にお伝えするとともに、このような方法でしてみたらどうかなというふうなのをちょっと皆様にご提示したいと思います。  これは京都市のサイトに載っていたものです。「30億円を取り戻せ!」、このような4こま漫画でわかりやすく説明しています。「たいへーん!ふるさと納税制度で京都市の税収が30億円も流出してるー!!たいへん、えらいこっちゃ」こういうところから始まりまして、こちらでは高校の市立芸大と銅駝高校の移転資金も要る、このように事業の内容もしっかりと描かれて、そして最終的には絶対無理なので、皆さん京都市の寄附をお願いします、このような訴えを描いています。これが一例なんですけれども。  このようにやっぱりやりたい事業などを明確に書くということも大事ですし、住民周知も大切だと思っているわけなんですけども。本町はサブカルのまちとしてシティープロモーションを抱えているわけですので、ぜひこういうわかりやすい表示で、わかりやすい方法で住民の皆さんにお伝えしていただけたらなと思うんですけれども、その点についてはいかがでしょうか。 ○議長  財政課長。 ○松井財政課長  11番です。今、宮崎議員のほうからご質問いただきました件に関してですけれども、やはりふるさと納税の流出という関係では非常に深刻であるというふうに我々自身も認識をしてございます。  そういった中で、さきの総務部長の答弁もさせていただきましたとおり、そういった実態につきまして、町税の減収の実態などを住民の皆様に知っていただきますために広報で周知なりをさせていただきたいというふうに考えてございますし、引き続いてホームページ等々についてのPRもしていきたいというふうに考えてございます。  今ご提案いただきました4こま漫画というような内容の部分の取り入れにつきましても、そういった部分もPRの一つという方法であるということで認識もしてございますし、そういった部分も参考としながら、引き続きましてふるさと納税の獲得などにつきまして研究してまいりたいというふうに考えてございます。以上です。 ○議長  宮崎議員。 ○宮崎  財政課長の言葉にもありましたけど、やっぱり深刻であるということと、危機感を同じように感じていただいているということもありますので、今後の取り組みを大いに期待したいところではあります。  今さっき30億円のことについての4こま漫画もありましたけれども、それだけではなくて、またこのようにして各事業についていろいろな4こま漫画が出ています。例を挙げてみますと、夢を形にということで、ふるさと納税で寄附したら返礼品がもらえるんやと喜んでたとき、寄附というのは役立ててほしいという気持ちが大切なんよって京都弁で言っています。そして最終的に、ふるさと納税は夢を形にするのが目的なのさって、このようにやっぱり本来の趣旨もしっかりと説明しながら、本町にとって本町の趣旨に合うような方法を見出していただければと思っています。  そしてまた、私たち議会としてことしの2月なんですけれども、廣学館高校の高校生の方々と意見交換会をしました。そのときに高校生が精華町の未来をどう思いますかって、未来についてどういうふうにしていったらいいと思いますかという投げかけで皆さんで話し合ったわけなんですね。そのときにある学生さんからは、精華町もふるさと納税もうちょっとちゃんと取り組まなあかんよって、そんなことも言われました。ということは、やっぱりそれだけ高校生の年代からふるさと納税ということがわかりながら、そういう返礼品があったりとか、そういったことになってくると思うんですけれども、意識がある、そのように思いますので、これからも取り組みを進めていただきたいと思っています。  あと、もう少し京都市の取り組みの中で、もうこれも本町に取り入れればと思うんですけれども、本当に京都市も危機感があるのか、ことしの10月の5日、そして11月の9日、もう続いていろんなことを出しています。京都から「新しいふるさと納税」始めます~第1弾~、~第2弾~というふうになっています。その中でも、本市ではこれまでから返礼品競争にはくみしないスタンスでふるさと納税の寄附確保に取り組んできました。しかしながら、29年度に皆様からいただいたふるさと納税は1億3,000万であるのに対し、寄附金控除による市民税の減収額は30億円に上っており、本市の厳しい財政状況にさらに追い打ちをかけるものとなっています。これは現状を皆さんにお伝えしているわけです。国の見直し方針を受けて全国に議論が広がっていますが、本市は、ふるさと納税制度は本来の姿、ふるさとに対してみずからが負担を伴って寄附を行い、その地域に奉仕するという原点に立ち返るべきだと考えています。こちらのほうもスタンスは精華町と同じだと思います。このたび、本市のふるさと納税に対するスタンスを明確にし、「だいすきっ!京都。寄附金」の応援メニューのうち、三条大橋の補修、そして西京極総合運動公園の改修について、より一層、全国の皆様から共感、応援していただけるよう、ホームページをリニューアルし、そして応援メニューにちなんだ特典を設けました。このような書き出しで始まっていて、これが10月なんですけれども、11月には、今度はもう一体どうしたらいいのかということで募集もしています。どういったアイデアがあるのかという募集もあります。ということは、もう広く皆さんからどのようにすればよいのか、本町の中で内部だけで考えられるのではなく、今度は広く皆さんに問いかけて募集もされています。  そういったところから、本当に本町としてもしっかりと取り組みをしていただきたいと思っているわけなんですけれども、町のホームページも今度、新しくなると思って、ちょっと楽しみにしているんですけれども。動画とかそういったものを使うことも一つ、効果的だと思うんですけれども、担当だけでの議論ではなくて住民力もいただきながら、この件について対策を講じていただきたいと思いますけれども、そういった点では外に向けてのそういう発信について、募集をするとかそういったところの議論とかも今後していただけるようになるのかどうか、ちょっとお伺いいたします。 ○議長  総務部長。 ○岩橋総務部長  ありがとうございます。  京都市の内容につきまして、全く同感でございます。例えば、我々自身がちょっと純朴過ぎるのかしれませんですけれども、本当にこの間もご寄附をいただいている方一人一人の内容であるとか金額を見させていただいていますと、本当にやっぱり精華町在住の方、あるいは開業医の先生方、本当に精華町のこと、あるいは精華町の健康のことを思ってご寄附いただいているんですね。やっぱりその厚い志といいますか、そのこと本当に大事にしたいと思います。だけどそれだけではなかなか太刀打ちできないという現実を、かといって魂売るわけにもいけませんので、そこは先ほどご提案いただきましたような、やっぱり、えらいこっちゃで精華町というようなぐらいな感じで、非常にわかりやすい広報をまずやって、そこからどういうまたリアクションいただけるかというのやってみたいと思いますので、これはまた中でどういうことができるかということをぜひ、まずは検討させたいと思っていますので、よろしくお願いします。 ○議長  宮崎議員。 ○宮崎  本当にわかりやすい、えらいこっちゃ精華町、そういうフレーズもとてもすてきだなと思いましたので、今後、取り組みを進めていただきたいと思います。決してやっぱり目をつぶっていられる状況ではないのかなというふうに思っています。国の取り組みももちろんあるかと思いますので、国に対してとかでも、やはり何かこのままではいけないと、やはりその思いを、地方の思いをしっかりと伝えていきたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。  それでは、続きまして、1番のほうのJR祝園駅・新祝園駅・JR下狛駅に学研の冠をということで質問をさせていただきます。  今度、おおさか東線が完了しますので、ここに地図に書きましたように、この赤線の部分が新しくできるわけです。この赤線の部分ができるということは、新駅ができるということなので、そのようにしてほとんどほぼ改定されていくということになります。その改定にあわせて、寝屋川市も寝屋川公園駅に変えようという、そういう話があったかと思っています。  以前から皆様と私と思いは同じであるということで賛同はしていただいておりますし、同じ思いを持って学研ということを発展させたいという思いも共有しているかと思っています。ただ、駅名変更にはどうしても自治体からの負担がある、そのように総務部長も今おっしゃられたとおり、財源はと私に問われても、財源といってううんって考えざるを得ない状況でもあるわけです。ただ、今、投資が今後のためにどのようになるのか、そのようなことを考えたときに、私は今が大きなチャンスではないかなと思うのが私の意思でございます。  ことしなんですけれども、杉浦議長を先頭に私たち精華の会で近鉄本社に行きまして、京阪奈新線の延伸について内情と、今どのような状況になっているのかということと、そしてまた、精華町がこの延伸について、また学研都市の発展についてすごく大きな思いを持っているという熱い思いも語り、そしてまた要望もしてまいりました。しかしながら、本当に私が感じたのは、やはりハードルが高いな、そのように感じたわけです。近鉄としてはなかなか難しいんじゃないか、ここはもう本当に大きな大きな力を持って取り組んでいかなければいけないんじゃないかなというふうに感じたわけです。  このように、先ほども時期のことでは京阪奈新線の延伸のときに言うというふうにおっしゃったわけなんですけれども、なかなかハードルが高いとなれば、やはり時期は早目のほうがいいんじゃないかなというふうにちょっと思ったわけではあるんですけれども。  先ほど京都市でもふるさと納税をこういう形でやっていきますよという事業の具体化が、具体化をしていったわけなんですけれども、先ほど財政課長のほうからも365運動の、そちらのほうに具体的な文言が書かれるようになったというふうにおっしゃっていただきました。以前から学研都市に続けとか、町長の思いが実現するためにという、使い方の項目が6種類ほど書かれていたわけなんですけれども、その中でもこれを具体的にここにつけたいという思いをもうちょっと明確にすることによって、みんなの思いが伝わるのじゃないかなと思います。  ですので、できればなんですけれども、JRであったり近鉄なんですけれども、学研の冠をというこういった具体的な例を一番の、本町の掲げる一番の学研都市の発展につけてのふるさと納税の具体例として掲げていただけたらどうかな、そのような思いを持ったところではあるんですけれども、その点についてどうでしょうか。これは私の一つの提案でもあるので、いかがでしょうか。 ○議長  どっち。企画調整課長。 ○大原企画調整課長  13番です。ただいま宮崎議員のご質問、ご提案ということで、思わぬ提案で驚いておるんですけれども。今おっしゃっていただいたように、財源の確保の一つの手段として、そういったところも考えられるのではないかということは承知をしているんですけれども。先ほど総務部長の答弁にもありましたように、やはり学研の冠をつけるという部分については、やっぱり都市ブランドの向上とかいう部分で、やはりそういったメリットもあるということで認識をしておりますけれども、その時期についてはやはり京阪奈新線の延伸と合わせたような形で取り組みを進めていくのが一番、現時点では一番有効な形かなというふうに考えておりますので。まずはやはりそういった部分で、寝屋川の事例を見ておりましても、やはり駅周辺の開発に伴います地元の盛り上がりといいますか、そういった部分の中から地域が盛り上がって行政動かしてというようなところもありますので、やはりそういった地域住民の皆様、あるいは立地企業の皆様のそういった機運をやはり高めていくような取り組みがまず先決であろうということで考えておりますので。まずはやはりそういった部分の取り組みを先行して進める中で、いずれそういった財源が必要になるといった段階で、その財源確保の一つの方策として取り組むことができるかどうかという部分については、検討を進めてまいりたいというふうに考えております。 ○議長  財政課長よろしいね。宮崎議員。 ○宮崎  お気遣いいただいたご答弁をいただきまして、ありがとうございます。  本当に周りの皆様の機運の高まりというのは、これは本当に重要なことでもありますし、ましてや学研都市で働いている皆様の思いとかも、学研、私の耳には届いてはいるわけで、このように毎回のように続けさせていただいているわけですので、もう少し大きな波となってウエーブとなってやってくる、頑張ってやっていきたいと思っていますし、状況は刻々変わるとは思ってまいりますので、あと、華連、連接バスも走るという、やっぱり本当に都会的な都市的な本当に祝園駅に変わりつつありますので、ここは本当に大きな勝負をかけてもいいのじゃないかなという私の思いと、そしてまた財源の確保という厳しい現状を考えながら、今後ともに進めていけたらと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。  これで終わります。 ○議長  これで宮崎議員の質問終わります。  ここでお諮りをいたします。本日の会議はこれをもって延会とし、3日目の本会議をあす12月7日午前10時から再開したいと思います。これにご異議ございませんか。             (異議なしの声) ○議長  異議なしと認めます。よって、本日はこれをもって延会とし、3日目の本会議をあす12月7日午前10時から本日に引き続き一般質問を行うことに決定をいたしました。  本日はこれで延会したいと思います。大変ご苦労さまでございました。             (時に14時56分) ─────────────────────────────────────  この会議録の記載は適正であると認めここに署名する。    平成31年  月  日           精華町議会議長           署名議員           署名議員...