精華町議会 > 2015-06-09 >
平成27年 6月定例月会議(第3日 6月 9日)

  • 野中広務(/)
ツイート シェア
  1. 精華町議会 2015-06-09
    平成27年 6月定例月会議(第3日 6月 9日)


    取得元: 精華町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-01
    平成27年 6月定例月会議(第3日 6月 9日)  平成27年6月定例月会議(第3日6月9日) ○議長  皆さんおはようございます。             (おはようございます。) ○議長  昨日に引き続き、大変ご苦労さんでございます。  ただいまの出席議員数は全員でございます。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  これより日程に入ります。  日程第1、昨日に引き続き一般質問を行います。  通告書順に発言を許します。19番坪井議員どうぞ。 ○坪井  19番坪井でございます。  私は主に三つについて質問をさせていただきます。よろしくお願いいたします。  まず第1は、小説の題名のようでありますが、戦争と平和についてであります。  今度の国会で審議中の安全保障関連法案は、三つの重大問題があります。第1に、米軍が世界中で引き起こした戦争に、自衛隊がこれまでは行けなかった戦闘地域まで、どこまでも出かけて後方支援をできるようになったこと。後方支援とは国際的には兵たんと呼ばれ、武力行使の一部とされ、軍事攻撃の目標になるとされております。第2に、PKO(国連平和維持活動)法改定で、形式的には停戦合意がなされていても、戦乱が続く地域に自衛隊を派遣して、武器を使った治安維持活動を可能にしていること。自衛隊が民間人を殺傷し、また、自衛隊員自身の命も危険な状態になるおそれがあります。第3に、日本がどの国からも攻撃を受けていないのに、日本の存立が脅かされたと政府が判断すれば、集団的自衛権を行使して自衛隊が世界中で米軍の戦争に参加する危険があることであります。  一言で言えば、いつでもどこでも米国のどんな戦争にも参加できる憲法違反戦争法案、それがこの法案の本質であります。だからこそ国民の多数が反対しているのであります。住民の安全と平和を守る責務のある町長として、また、平和都市宣言をし平和市長会議の一員である本町として、この法案についてどんな見解を持っておられるのか伺います。動向を見守るなどという消極的な答弁ではなく、積極的、明確な答弁を期待するものであります。  Aこのような動向の中で、本町の面積の6分の1を占める祝園弾薬庫につきましても住民の注目が寄せられております。祝園弾薬庫につきましては、これまでも学研都市の中枢部に存在することに伴う危険性やまちづくりへの支障が指摘されてまいりましたが、今の戦争法案が具体化されていきますと、国防上必要な施設などという枠を大きく超えて、世界の戦争に参加するための弾薬発送基地ヘと機能が質的に転換し、それに伴い、弾薬の質や量の変化、弾薬輸送の危険性の増加、さらに、テロリストによるテロ攻撃の標的になる危険性も否定できません。それは基地交付金の活用以前の住民の生命・財産の安全の問題であります。今こそ祝園弾薬庫の撤去を強く要求すべきであります。見解を伺います。  B本年も航空自衛隊奈良基地祭が6月6日に開催され、当日と、事前にF15戦闘機などが飛行展示される予定であります。住民や平和団体などの抗議で幾分高度が上がったものの、依然として住宅地が密集する本町を含む京都南部や奈良市の上空を何回か通過する計画であり、実際行われましたけど、全国的にF15戦闘機などが部品を落下させる事故が多発している状況の中で、危険性を除去できません。最近、佐賀、東富士、横田など本土がオスプレイなどの飛行を受け入れ沖縄基地化しつつある中で、住民サイドから声を挙げる必要があります。防衛省に強く抗議し、今後の中止を要求すべきではないでしょうか。事前及び6日のことについては、また後で私が観察した範囲をまた申し上げたいと思います。  第2には、国保税の負担軽減についてであります。  @今度の国会では、いつでも、どこでも、誰もが安心してかかれる国民皆保険を揺るがす医療保険制度改悪法案が審議中でありますけども、現時点では参議院でも可決いたしました。成立しました。特に国保の都道府県化は、都道府県が市町村の納付金と標準保険料率を定め、それを基本に市町村が保険料、保険税を決めて、都道府県に納付金を納める仕組みに変えるものであります。これにより市町村の独自支援をやめさせる指導が行われ、保険税の値上げや取り立て強化、保険証の取り上げなどが強まる危惧があります。厚労大臣は3,400億円の追加公費投入一般会計からの繰り入れの必要性は相当程度解消すると言っておりますが、3,400億円は独自支援額にも及ばず、国保税の抑制・引き下げにはつながりません。こんな制度改悪に反対すべきでないかということでありますが、しかし、現在、通っておりますので、この制度についてどのようにお考えかという点について伺いたいと思います。  A同時に、改悪法案が通ったとしても、市町村が保険税を決めて徴収することは引き続き責務であります。また、法案には一般会計からの繰り入れはだめだとは書いてはおりません。低所得者が多い国保会計なればこそ、住民の負担軽減のために一般会計からの法定外の繰り入れの努力をすべきではないでしょうか。見解を伺います。この問題ついては二つの側面からお願いします。  最後に、3番目、狛田駅東の整備についてであります。狛田駅東整備事業が交付金の関係で当初計画よりもおくれておりますが、特に高齢者、障害者、乳幼児を抱えた母親などにとって階段の上り下りは耐えがたく、東改札口の開設は緊急の要求であります。また、身近に買い物できる商店の整備も切実であります。明確な期日を示していただきたいと思います。以上、よろしくお願いします。 ○議長  答弁願います。副町長どうぞ。
    ○副町長  おはようございます。             (おはようございます。) ○副町長  それでは、坪井議員一般質問の大きい1番で、戦争と平和について、町長にかわりまして副町長よりご答弁を申し上げます。  まず、@の安全保障関連法案に対する見解でございますが、国の安全保障をどのように位置づけをするかという国防上の政策判断については、あくまでも国の専権事項として、国民の代表機関たる国会において現在慎重な審議がなされているものと認識をいたしております。  この法案につきましては国防にかかわる極めて重要な事項でありますことから、国においては国民の理解と納得が得られるよう大いに説明責任を果たし、十分な審議がなされることを望むものでございます。  こうした中で、戦後70年の節目の年を迎え、非核・平和都市宣言を行っている本町といたしましては、憲法に掲げられた恒久平和の理念が次の世代にしっかりと受け継がれますよう、精華町議会を初め各種団体の皆様と手を携えながら、平和のとうとさと戦争の悲惨さを伝えていく施策をしっかり実現してまいりたいと考えております。  次に、A祝園弾薬庫の撤去を求めることについてでございます。  祝園弾薬庫学研都市にふさわしくない施設であるという認識には、今も変わりはございません。このことは、機会あるごとに国にも申し上げておりますし、課題の共有を図っていただけるよう、あらゆる場でも発言をしてまいりました。しかしながら、よその町にはよいが自分の町には要らない、そんなエゴは決して許されないと考えております。学研都市の中心地に弾薬庫があるということをもっと国民の皆様に知っていただき、大いに課題を共有していただく、このことが本町にとりまして、今、最も大切なことであると認識をいたしております。  引き続き、基地との共存という重い課題を、国を初め国民の皆様に共有していただけるよう最大限の努力をしてまいります。  次に、Bでございます。航空自衛隊奈良基地祭の開催の中止を求めることについてでございます。  展示飛行に対する町の見解でございますが、これは、航空自衛隊防衛活動について国民の理解と協力を得るため、国の責任において実施をされる広報活動という認識でございます。  そのため、展示飛行が本町の住民生活に著しい危険や迷惑を及ぼすものであれば法規制の対象となることも考えられますが、昨年までの状況、あるいは6月6日の状況を見ましても、そこまでには至っていないと考えられますことから、現段階では中止要請や抗議の申し入れをする考えはございません。  なお、自治体向けの説明会では、安全に十分留意することを初め早期の計画を自治会に通知すること、飛行経路や高度も住民に迷惑のかからない高度で飛行を行うことなどを申し入れております。  以上で、坪井議員の質問に対しまして、私からの答弁とさせていただきます。以上でございます。 ○議長  答弁願います。住民部長どうぞ。 ○寺嶋住民部長  坪井議員ご質問の大きな2番の国保税の負担軽減について、住民部長がかわってお答えします。  持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律は、第189回国会において平成27年5月27日に成立し、5月29日に公布・施行されました。  この法律におきましては、医療保険制度全般について多岐にわたる改正が予定されておりますが、国民健康保険制度に関しては、国民皆保険を支える重要な基礎である国民健康保険制度の安定的な運営が可能となるよう、大きくは2点、1点目は、国民健康保険への財政的支援の拡充を行うことにより財政基盤を強化すること、2点目は、都道府県が市町村とともに国民健康保険を運営し、都道府県国民健康保険財政運営責任主体として中心的な役割を担うことにより国民健康保険制度の安定化を図ることの内容が盛り込まれております。  いずれも、低所得者や高齢者を多く抱え財政基盤が脆弱な国民健康保険の構造的な問題を解決するための改革であると認識をしております。  国民健康保険事業特別会計におきましては、財源は被保険者の負担する保険税と国・府の補助金などで賄うことが原則でございます。財政基盤が脆弱であるという構造的な問題があることから、法定繰入金として一般会計から特別会計への繰り入れを行っております。  本町においては、健康長寿まちづくりをまず目指し、せいか365などの健康増進活動を展開するとともに、医療費の伸びを抑えるため、正しい医療機関の受診の仕方の啓発、ジェネリック医薬品の推奨、特定健診などの受診勧奨などを行っております。  政策的な、いわゆる法定外繰り入れについては、これまでの議会でもご答弁させていただいているとおり、国民健康保険の被保険者以外の税金を投入することとなり制度間の公平さを欠くこととなるため、現段階では考えておりません。以上でございます。 ○議長  答弁願います。事業部長どうぞ。 ○宮本事業部長  それでは、坪井議員ご質問の3番、狛田駅東特定土地区画整理事業の整備についてを、町長にかわりまして事業部長がご答弁申し上げます。  まず、事業の進捗状況につきましては、昨日の安宅議員のご質問でご答弁をさせていただきましたとおり、平成29年度の事業完成に向けまして事業を推進しているところでございます。  次に、近鉄狛田駅の東側改札口の開設につきましては、現在のところ、近鉄から施設の具体的な計画案は示されておりませんが、土地区画整理事業で整備を進めている駅前広場や駅周辺のアクセス道路との一体的な整備が必要でありますことから調整を進めているところでございます。  また、商業施設などの誘致につきましては、町としましては、駅前広場アクセス道路の整備を進める一方、商業街区用地の地権者で構成されております狛田駅東商業準備会が、さまざまな課題の整理を行いながら商業施設の誘致の検討をされており、本町も側面的に支援を行っております。  そういった状況でありますことから、現時点では明確な期日につきましては確定をしておりません。以上でございます。 ○議長  再質問ありますか。坪井議員どうぞ。 ○坪井  時間の関係もありますので、順番変えまして、狛田駅東の整備について、これができなくなるかもしれませんので、最初にこれ、やっときたいと思います。これにつきまして、本当にこれ、私、20何年、この問題ずっと取り上げてやってきてるわけですが、東側が開発され始めましたから一歩前進はしてるんですが、やっぱり高齢者、障害者などの皆さんが日々困っている東口に改札口をつけてもらったら、階段、上りおりを南に行く人たちはしなくてもいいということで、これをということで何回も言ってきてるわけで、当初が26年度中にできるという予定でしたので住民の皆さんも非常に期待してたんですが、交付金の関係で伸びたということで非常に残念だということで、私、道を歩きますと、本当にいろんな方が、駅の整備はどうなってるんですかということで言わはるんですね。おばあさんはもう階段、上りおりが、もう本当に腰が痛くてもうできませんということで、帰りなども一旦通り越して、すぐにおりられる西側のほうにおりるというようなことも言ってはるわけでして、また、小さなお子さんを抱えたお母さんも本当に困るということですので、もうそんなことが、私、歩くたびにいろんな方から言われまして、私は町のほうも頑張ってるし、ですが、国のほうからお金が来ないで、何ともっていうようなことを言うんですが、それじゃあ納得していただかないんですね。期日をはっきりしてほしいと、いつまでかということをやっぱりこれをしっかりやっていただきたいですね。  今言われたように、東の広場と、それからアクセス道路ですか、前言ったのが、南に延長するのでそれができてからというふうに言われてるわけですが、具体的な広場がいつまでにできて、南側の延長がいつまでにできるかということがポイントですよね。それははっきりしてるんじゃないですか。そのことをはっきりさせたら、東改札口の開札のめどもしっかりわかるんじゃないかと思うんですが、その点いかがでしょうか。 ○議長  都市整備課長。 ○山本都市整備課長  ただいまご質問にございました駅前広場の整備時期、それから南側の道路とおっしゃるのは、僧坊前川線アクセス道路というふうに考えておりますけれども、昨日の安宅議員さんのご質問の中でも、駅前広場につきましては、今年度、一応、歩道整備を行っていくという形でご答弁させていただいたところでございます。  それから、南側のアクセス道路というところにつきましては、現在、整備に向けた取り組みを行っておりまして、全体的には狛田の駅東の特定土地区画整理事業自体が29年度をめどに進めておりますということで、先ほどの答弁にもございますけれども、基本的にはそういう一体整備が必要ということでございますので、基本的にはその区画整理事業などに合わせたような中で、明確な時期はちょっと申し上げられませんけども、できるだけ早い時期に整備をしていきたいというふうに考えてございます。 ○議長  坪井議員。 ○坪井  できるだけ早い時期ということなんですが、29年度までには全体的には東の整備が終わるわけですね。結局、東側の改札口というのは、やっぱり29年度の終わりまで待たなければいけないんですか。それとも、それ以前に整備ができればやるということなんでしょうか。29年度の終わりまで待たなければいけないのか、それ以前に条件が整えばできるのか。住民としては29年度までというのもまだ先ですので、できるだけ早く、27年度、あるいは28年度にもやってほしいということですよね。そこのところ、29年度末まで待たなければいけないのか、それより以前にできるのかということをはっきりお願いします。 ○議長  都市整備課長。 ○山本都市整備課長  今の整備時期でございますけれども、先ほどご答弁でも申し上げましたとおり、現在、近鉄と調整中ということでございます。基本的には区画整理事業にあわせまして今の駅舎関係も整備を進めておりますけれども、まだ具体的な明確な時期等、計画も含めて近鉄と協議中ですので、何年度ということについては現在のところちょっとお答えできないという状況でございます。 ○議長  坪井議員どうぞ。 ○坪井  何回言っても同じことになりますのでもう申しませんが、先ほど申しましたように、本当に住民の皆さんにとっては、重たい足を引きずりながら階段を上ったりおりたりするのは、もう一刻も早くということで、今、この瞬間でも足を引きずりながら階段上りおりしておられるわけでして、やはり、やるという方向は、それは非常に結構なことですが、できる限り早く、29年度を待たずにやっていただくように強く申しておきたいと思います。  それから、商業施設の問題についても、今、検討中だということでありますが、これも、特にお年寄りの皆さんにとっては電車でどっかへ買い物に行かなければならないというような状況もありますので、これにつきましても、早急に具体化を図っていただきたいという、これも強く要望しておきたいと思います。  狛田駅につきましてはこのぐらいにしまして、次に、1番目の戦争と平和の問題について戻りたいと思います。先ほどのご答弁で、国においては十分な説明責任を果たしていただきたいだとか、あるいは町としても憲法の恒久平和の理念、あるいは戦争の悲惨さ、平和の大切さを伝えていきたいというようなご答弁がありまして、その範囲においてはそれは結構なことだと思うわけですが、要は、この戦争法案について、国でやってるわけですが、やはり自治体の責任者としてもどう考えるのか、この戦争はどう考えるのかということを明瞭に表明していただきたいと思うんですね。端的に質問させていただきますと、今問題になっておりますのは、この安全保障関連法案は憲法9条に反しているということが、反しているのか反していないか、私は反していると思いますが、多くの国民が反しているというふうに考えているわけですが、このことについて、はっきりと憲法9条に反しているというふうに認識されるかどうかについて伺いたいと思います。  特に注目されますのは、4日に行われました衆議院憲法審査会参考人質疑で3人の憲法学者の方が表明されたわけですが、全員の方が憲法に反すると表明されてるわけですね。これ、新しい情勢でありましてマスコミも注目してるわけですが、とりわけ自民党推薦の長谷部さんという早稲田大学の先生が言ってる言葉、こう言ってはりますね。従来の政府の憲法解釈は自衛のための実力の行使は容認だと言っており、まことに意味は明確だが、今回の法案は、他国への攻撃に対して武力を行使するというのは、これは自衛というよりはむしろ他衛であって、他を守るということであって、従来の政府解釈を踏み越えてしまったので違憲だというふうなことを言っていらっしゃるわけです。  これも自民党議員さんのほうでも衝撃が走ったようでありますが、この3人以外にも、憲法学者、今、193人の方が憲法違反だということでアピールを出してはるわけですが、まさに憲法を知っていらっしゃる方はそういうふうに思うわけでありまして、また、今まで保守の側に属していた政治家の皆さん、例えば自民党の元幹事長の山崎さんは、法案は憲法9条に反し、戦争法案と言って過言ではないと、こう明言していらっしゃるんですね。それから、京都でもおなじみの自民党元幹事長の野中広務さんもこう言ってはりますね。6カ月間、あの戦争に参加した人間として、再び日本が戦争する国、戦争をやる国、そういう国になってはたまらない、死んでも死にきれない、こういうふうに、この法案にはっきりと反対していらっしゃるんですね。今までは野中さんとは見解が違うと思ってたんですが、このお言葉を聞いて、この間の行動を見て非常に親近感を感じてるわけですが、こういうふうなことを保守の方が言ってはるわけですね。こうした状況、また、世論調査の結果も戦争法案の今国会の成立について、日本経済新聞でも反対は55%、賛成25%、毎日新聞では反対が54%、賛成が32%、いずれも反対が多数なわけですね。憲法9条に反してるという、これが今の日本国中、世論でありますが、こうした世論、あるいは憲法学者の、あるいは保守政治家の見解も踏まえてどのようにお思いなのか、憲法9条に反していると思われるのかどうか伺いたいと思います。 ○議長  憲法、今、国で審議されておる、審議の最中である件ですけども、一自治体がそれで答えられますか。どうですか。町長どうぞ。 ○町長  先ほど副町長が答弁をさせてもらったこと、そのとおりでございます。  戦後70年、日本が戦争をするということもなしに今日が来られたというのは、これまでやっぱり国の大きな政治責任の中で、私はしっかりと世論を大事にしながら今日まで来られた、これからもそうあるべきだと、このようにも思っております。  ただ、一時の行為等々で賛成をしたり批判をしたり、そのことだけで私は平和を守れるものではないと、このように認識しています。戦後、いろんな時代を私は経験をしてきた一人であります。昭和35年、日米安保条約改定で、何もわからず日記に書いておられた友達に誘われてデモに参加しました。樺美智子さん。その方が亡くなられて岸内閣が総辞職されたわけでありますけども、それ以降どうだったのかということを考えたときに、平和という言葉だけで日本の国民を守れるものではありませんし、国を守ることもできません。やはり国民がしっかりして、平和を、思いを、また、国に信頼をして、そして国民を守っていくと。ただ言葉だけで平和ということだけでは平和は守れないということは、過去の歴史を通しても私は体験をしておりますので、そういう意味からもご理解いただきたい、このように思います。今、まさに国の議論を私も注目をしております。 ○町長  坪井議員、質問はいいんですけども、国の審議のやつはいかがかちゅうのは、いかがなものかと思いますので、そこら辺、わかりやすく質問していただきますようお願いします。坪井議員どうぞ。 ○坪井  今の、町長が平和は言葉だけでは守れないというふうに言わはったわけでありましたけども、もちろん体ごと、全身でいろんな形で平和を守っていくということが大事なわけでありまして、しかし、言葉もまた大事でして、やっぱり言葉で憲法に反するもの、戦争につながるものについては、一自治体の首長であっても当然言うべきではないかと思うんですね。そんなことを言ってる人がいるかと、言ってる首長がいるかということなんでありますが、皆さんご存じの新潟県の加茂市の市長さんの小池清彦さん、元防衛庁の教育訓練局長なんですが、この方は明確に反対してはるんですね。政府の言う安保法制は現実を見ない机上の空論です、都合のいい論理で海外での自衛隊の武力行使に道を開く、甚だしく危険です、こういうふうにはっきりと反対を表明されてる方もいらっしゃいます。また、ほかにもいらっしゃるわけでありまして、やはり首長としても、本当に平和の問題ですので、戦争かどうかというこの問題で、はっきりと言っていただきたいと思うんですね。  また、もう少しわかりやすく言えということですが、わかりやすくもうちょっと、どこにこの法案の危険性があるかということで、もう少しリアルに言いますと、この中で後方支援活動っていうことが言われてるんですが、この後方支援活動というのはまさに武力行使に発展していく要素があるわけですね。後方から支援しても、実際、武器とかいろんなのを提供したりする、そこで攻撃されたら、またそれで仕返すということになりますから。それで、こういう中で、アフガニスタンとかイラクの両戦争に物資を送るということで自衛官が派遣されましたね。その後、帰国後に自殺した自衛官が54人に上るということでありましたね。これは国民平均の自殺率の約9倍から18倍、それから、PKO、この改定がありまして、その治安維持活動に自衛隊も派兵しようとしているわけでありまして、アフガニスタンのこの活動に死者3,500人を出しておりまして、そのうち、ドイツ軍も兵を出しまして、当初は復興支援にかかわって戦争はしないということだったんですが、結局は戦闘状態に陥って任務遂行にまで拡大しまして、結果、35人の兵士が自爆テロとか銃撃で犠牲となってるわけでありまして、まさに自衛官が実際に行けば死に陥る危険性が十分あるわけですね。やはり精華町民の中でも自分のお子さんを自衛官にお持ちの方はいっぱいいはるわけでありまして、どんなに大きな不安をお持ちになってるかということは想像にかたくないのでありまして、やはり、そういうまさに命にかかわる問題でありますので、このことについてはっきりとした態度を表明していただきたいというふうに思うんですが。もうこれ以上ないでしょうか。 ○議長  暫時休憩します。             (時に10時33分) ○議長  再開します。             (時に10時34分) ○議長  答弁願います。町長どうぞ。 ○町長  先ほどお答えしたとおりでございます。 ○議長  坪井議員どうぞ。 ○坪井  大変残念でありまして、やはり町長として住民を守る、国民を守る立場で積極的に発言をしていただきたいというふうに思うわけで残念でありますが、しかし、もうこれ以上は結構でございます。やはりここは基地がある町でありますから、その基地がある町ならばこそ、しっかりとした平和のアピールをぜひしていただきたいという強い要望をしときたいと思います。 ○議長  町長どうぞ。 ○町長  反問権まではいきませんけれども、私は住民を守る、国民を守る、そういう思いはないかのごとく発言でしたけども、私はそうではありません。住民、国民を守るというのは当然、国民の義務として持っております。以上です。 ○議長  坪井議員どうぞ。 ○坪井  そういう、住民を守る気持ちがないとは私は言ってませんので、そういうお気持ちは十分わかりますが、わかるからこそ、こういう具体的な問題について言葉を出し、表明していただきたいという期待であります。  次に、今度は二つ目の問題です。祝園弾薬庫に関して質問をさせていただきましたけども、これについてのお答えは、済みません。その前に、ごめんなさい。弾薬庫ですよね。ちょっと待ってください。 ○議長  まとめといてくださいよ。 ○坪井  いや、ちょっと待ってください。いろんなことがありまして。 ○議長  時間の無駄ですよ。 ○坪井  はい。弾薬庫についてふさわしくないと、いろんな機会に苦悩を言ってはるということを言わはったわけでありますが、前の3月議会のときに、祝園弾薬庫というのは防衛上必要な施設だと、こういうふうに言わはったわけですよね。このことについてどうなのかなというふうに思うんですがね。防衛上必要だと、本当に防衛上必要な施設なのかどうかということについて、再度、理由をお聞きしたいんですがね。今、後方支援の名でこれまでできなかった弾薬を戦地に持っていって提供する、あるいは武器の輸送などもする。それで、米軍への軍事支援もこの法律は可能になるわけですね。そうなりますと、祝園弾薬庫ちゅうのはアメリカの世界戦争に直結することになるわけです。  そうしますと、あの朝鮮戦争のときに、近辺の方にお聞きしますと、祝園弾薬庫に白昼から弾薬輸送車が長蛇の列で頻繁に出入りしていたと、特に旭地域の方が言ってはるわけですが、これがテロリストの標的になってもおかしくないわけですね。テロ攻撃ちゅうのは紛争地域だけじゃないかというふうにお考えの方もあるかと思いますが、そうじゃなくて、あのニューヨークでの同時多発テロもそうだし、そこから始まって、ことし1月ではパリで連続テロ事件、あるいは3月のチュニジアで観光客襲撃テロ事件などもありまして、そういうように、紛争地だけじゃないところで攻撃がされるという危険性があるわけでして、しかも、祝園弾薬庫への弾薬輸送車は町内の府道や町道を頻繁に、しかも予告なしに通過してるのでありまして、いつ火薬のかの字のついた輸送車が、いつ、どこで爆発されるかわからない、こういう危険性があるわけですね。それでも防衛上必要な施設と言えるのかどうか、このことについてお聞きしたいと思います。 ○議長  暫時休憩します。             (時に10時38分) ○議長  再開します。             (時に10時41分) ○議長  もう一度、坪井議員、質問。はいどうぞ。 ○坪井  最初のご答弁で、弾薬庫、危険であるけども、よそへ持っていくということについてははばかられるというふうなことを言われたわけでありますが、それは危険な施設ですから、弾薬が入ってて爆発する施設ですから、どこへ行ってもそれはかなわんということで引き受け手はないだろうというふうに思います。しかし、だからといって、じゃあ精華町で持っていなければならないかといったらそうではないと。つまり、この弾薬庫自体が、今、るる申しました今の戦争法案の中で危険な役割を果たすわけですね、世界に直結する危険な役割を果たす。今までのように、ただ自国の防衛のための施設ではありませんから、世界の戦争に直結する役割を持ってるものでありますから、だから、それ自体を、やっぱりもうどっかへ持っていくんじゃなくて撤去するという、やめるという、それが今、求められてると思うんですね。うちは嫌だからどっか持ってくれへんかと、こういうことじゃなく、もうこれは危険なものであるからやめましょうということをアピールすべきであると。防衛上、必要な施設ではないからね。現時点でもう、他国との戦争のための弾薬庫になってるわけですから、そういうようなものはもうやめると。しかも、学研都市で多くの住民が住んでるんですから、こういうところに置くこと自体が間違っているというね。当初は山の田舎のところに置いたわけですが、戦争中にですね。もう状況は全然変わってるんですから、そういう中で、これはもう撤去してやめるということを私は言うべきだというふうに思うんですが。それと、防衛上、必要な施設と言われるのかどうか、その点も含めてお願いします。 ○議長  総務部長どうぞ。 ○大植総務部長  これまでの答弁経過もひっくるめて整理してお答えをさせていただきます。  前段のところでの弾薬庫自体の存在はどうなんだということの部分については、これは、平成26年の9月議会での坪井議員さんのご答弁や、この間、共産会派のほうから何回となく質問をいただいて答弁をさせていただいております。その件の分については、国の安全保障上、どのように実現するかということの国防上の政策判断については、これはあくまでも国の専権事項であるために判断なりは、コメントは控えさせていただくというのが一つの立場であります。その上に立って、そしたら、弾薬庫自体は精華町にあっていいのかという話の分については、基本的にこれは学研都市にはふさわしくない施設だと思ってると、これは今も変わりませんというのは、先ほどの答弁でありました。しからば、その後はどうするのかという話の分については、これも既に坪井議員の昨年の9月議会のときに町長がご答弁を申し上げておりますけども、昭和35年に町の将来発展をどのように実現するのかという大議論の末に、基地反対闘争の末、精華町議会において苦渋の決断として同意の議決がなされたときの願いを少しでも実現できるように補助金や交付金での手当を充実すべく、何度となくそれは国に訴えかけてると、こういうことでございます。その結果、昨年の部分でいけば消防庁舎の建てかえや、あるいは国から破格の支援があったとしてもまだなお不十分であるかもしれないけども、そういう補助金は拡大を通じて、全国民に本町の基地負担の共有につながるものと、こういうふうに理解をさせてください。こういうことでございます。以上です。 ○議長  よろしいか、坪井議員。どうぞ。 ○坪井  ふさわしくないと。しかし、それがよけられない以上、交付金などを求めていくというふうに言ってはるわけでありますが、もちろんある以上、交付金を求めていくということはわからないではないですが、しかし、今は交付金以上に、この問題以上にやっぱり命や安全にかかわっておりますからね、今、情勢との関係で。やはりそういう点からもはっきりと撤去を要求すべきであるというふうなことを強く指摘しておきたいと思います。  というのが弾薬庫問題ですね。これについてはまた、住民の皆さんともいろんな形で議論もする中で、また強く要求していきたいと思っております。  もう一つ、この平和の問題の最後に、こないだの航空自衛隊奈良基地祭の件でありますけども、先ほどのご答弁では、法律に反しているならば中止を申し入れるけども、それには至っていないいうことで、事前に説明会でもいろんな申し入れをしたということを言わはりました。法律に反しているかどうか、高度の面でも、奈良基地の上空が500メートルですから、それよりちょっと上ですから法律に反してるということではないわけですが、しかし、住民にとっては大変なショックを感じたことは確かでありまして、あのとき、私はその6日の、4日もありましたね。それから、1日もありましたね。全部耳に聞こえてるんですが、1日、4日のときは何かほかの仕事をやってて忘れてたんですが、でも、ゴーンという音で、ああ、あれかと思って見ました。6日については待ち構えていまして、11時過ぎても来なかったんですが、それで一旦家に帰ったんですが、そしたら、ゴーンという音ですぐわかりましたんで外に飛び出ましたら、そしたら、近くの住民の皆さんも何事かということで来はって、見たんです。また、お隣、ご近所の方が親子で飛び出て来はりまして、何ですかあれはと言うわけですね。そうしたら、いや、あれは戦闘機で、奈良基地祭やってるんですという話をさせてもらったんですよね。本当に戦争みたいですねと、こう言ってるんですね。また、沖縄はあんなふうじゃないのとか言ってはるんですね。  まさに戦争の状態だというふうに皆さん見てはるんですね。やっぱりこういうショックを住民にかけているわけですね。これは防衛庁に言えば成功したと思って喜んではるかもしれませんけども、やっぱり住民にとってはショックなことでして、しかも、前々言っておりますけども、F15はオスプレイと同じくらいの頻度で墜落をしたりとか部品を落としたりしてるわけですね。老朽化した戦闘機なわけでして、今回の輸送機C130っていうのも飛びましたけども、これもアメリカから購入した中古機でありまして、6月1日にも同じ機種の輸送機が飛行中に部品を落下させた事故が発生しております。こういうような危険性を帯びた飛行をしてるわけでありまして、これを容認できないんじゃないかと思うんですね。  しかも、飛行してる、これは今回の飛行なんですが、下が従来の、従来、事前飛行してもその精華町の上空飛んだのはF15戦闘機などで、本番でもF15戦闘機などでして、今回はそれとは別に、事前飛行で輸送機が飛んだんですね。プロペラ機とジェット機、C130。これは非常に大きな音を立てて、しかも機体も物すごく大きい。こういうのが飛んでるんですね。事前飛行で、またF15が飛んで、本番も午前中にF15が飛んで、午後に輸送機がまた2機飛んでるという。だから、住民にとると、何回も飛んでるなという、この1週間、そういうふうに受けとめられてる面もあります。つまり、質的に増強されてると思うんですね、この訓練自体がですね。そういう中での問題ですので、やはりこういう問題を持ってるということで、もう少しリアルにこの問題を捉えられませんでしょうか。 ○議長  暫時休憩します。             (時に10時50分) ○議長  再開します。             (時に10時51分) ○議長  もう一度、質問、お願いします。坪井議員どうぞ。 ○坪井  質問は明瞭だと思いますけども。要するに、これが飛んだことによって住民の皆さんは非常にショックを感じてはる。これ、事前に知らせたから何とかというのじゃなくて、この音自体が大きく、また、その姿自体が威圧的であるという、これが大きな問題なんですね。法律に違反してるとか何かじゃなくて、そこに問題があるんだということをしっかりご認識いただきたいと思います。  もう少し、じゃあ具体的に聞きますね。説明会で安全について、また高度や経路について申し入れたというふうに言わはりましたね。具体的にどんなふうに申し入れたんでしょうか。高度、それから経路ですね。それについて伺いたいと思います。 ○議長  どうですか。総務部参事さん。 ○坂野総務部参事  14番です。航空自衛隊のほうに事前調整の中で申し入れた安全につきましては、昨年度と同様の高度で飛んでもらいたいということ、それから、騒音については、昨年度、一部エンジン音が大きくなった状況があったというふうに聞いておりますので、その原因について確認して、エンジン音が大きくならないようにということで申し入れております。 ○議長  坪井議員。 ○坪井  エンジン音が大きくならないようにということはわかりますが、コースについては昨年と同様のコースでいいというふうに言わはったんですか。ということは、住宅地の上を飛んでくという非常に危険なコースですよね。事故も起こすし、それでもその昨年と同様のコースで飛んでというふうに要望したのですか。 ○議長  総務部参事。 ○坂野総務部参事  今言ったのは高度の話、飛行高度の話であります。コースにつきましては昨年と同様でございますが、これについては大きく航路帯という中で飛行してるものであり、それは天候等によって変更するということでありました。細部については、向こうとしては事前に説明することはできないという内容の説明を受けております。 ○議長  坪井議員。 ○坪井  申し入れるんでしたら、音も大事ですけどコースも非常に大事ですね。物を落とすんですから、音だけじゃなくてコースを、やはり住宅地の上は通らないという、最低通らないという、そういう申し入れをすべきであるにもかかわらず、それは昨年と同様でいいというわけでしょう。そこはちょっと問題じゃないかと思うんですね、住民の命を守るという点ではですね。  そうしたら、そういうコースについて申し入れがないということでしたら、防衛庁のほうとしては、自治体のほうからはそういうような申し入れ、ないなということになってしまいますね。やっぱりそれは問題だと思いますよ。今後とも、音は小さくしてくれというかもしれませんけども、しかし、コースについては何ら申し入れはされないわけでしょうか。いかがですか。
    ○議長  総務部参事。 ○坂野総務部参事  特に苦情等あった場合につきましては、今回につきましても、苦情等があったならば申し入れする必要があるというふうに認識しております。 ○議長  坪井議員どうぞ。 ○坪井  先ほどるる申し上げたとおり、住民の方はびっくりしておりますし、また、実際危ないですしね。これはしっかりコース変更を、本来は飛ばさないのが一番いいんですよ。しかし、どうしても飛ばしたいというんだったら人がいないところを飛ばすとか、いろいろ工夫されたらいかがと思うんですが、そういう点でコース変更を含めて申し入れすべきだというふうに思います。  この展示飛行について、先ほども申しましたように、何回も飛ぶという、そういう事実、真上を飛ぶと、こういう事実を見ますと、本当に今の戦争法の制定の動きだとか、あるいはオスプレイの全国展開などもあります。そういうものと一体的に海外で軍事活動を行うための雰囲気づくりにある、こういうふうに言えるんじゃないかと思うんですね。この地域っていうのは、6月になると戦闘機が飛びます。1月には、ご存じの方もあると思いますが、24機編隊のヘリコプターがずっと来て、八尾まで飛んでいきますよね。あるいは、日常的にはヘリコプターの訓練飛行があります。そして、地上には弾薬庫があって、その下には日本の活断層があって、まさに京都南部及び精華町は基地の町という危機感を感じるわけです。非核平和都市宣言をしている町として戦争法案に反対すること、危険な弾薬庫撤去を強く要求すること、あるいは戦闘機の飛行展示に対しても厳しく抗議し、必要なコース変更も含めて今後の中止を申し入れることなどを強く求めておきたいと思います。戦争と平和の問題についてはこれで終わります。  あと、2番目の国保税の負担軽減についての問題であります。先ほどこの法律が成立したということで、その内容について説明がありました。要するに、この法律が、当初は都道府県に国保は全面移管というような話もあったんですが、しかし、結果的にはそうではなくて、都道府県には財政責任があり市町村には運営責任がある、資格管理とか保険料率の決定とかね。あるいは保険給付とか、そういうようないわゆる運営責任があると、こういうように役割分担することになったというふうに思うんですね。加入者から見て国保運営の主体は引き続き市町村にある、こういうふうに言えるんじゃないかと思うんですが、この点については基本的にそういう認識でいいんでしょうか。 ○議長  答弁願います。国保医療課長。 ○上野国保医療課長  23番です。国保の都道府県等の協働化につきまして、市町村の役割といたしましては、保険税料の賦課徴収、分賦金の納付、資格管理と保険給付の決定、保険事業など、被保険者であります住民さんの身近なサービスをきめ細かく実施することであるというふうに考えております。 ○議長  よろしいですか。坪井議員どうぞ。 ○坪井  ですから、市町村につきましては、身近な点で引き続き責任を負うということでありますね。いわば、市町村から国保は消えないということでありまして、基本的にはそういうふうになったということです。  お聞きしたいのは、この事前の取りまとめの中で、最終取りまとめの最後にあった第4項ですね。今後、さらに検討を進めるべき事項の中の4番目の項目が非常に大事だと思うんですね。こう書いてあるんですね。医療保険制度間の公平に留意しつつ国保制度全般について必要な検討を進め、当該検討結果に基づき所要の措置を講ずることとするとあります。つまり、他の保険に比べて低所得者が多くて、かつ医療費が高くつくという特性を持つ国保制度への支援措置が必要だということを認めたものでありまして、被用者保険の中でもいろいろある中でも、最も高い保険料負担を強いられている現在の国保の状況の改善につながる可能性も残したものでありまして、法律の附則にも書かれております。今後ともこの項目、今言った第4項目ですね。この項目を活用して国保の改善につなげてほしいと思うわけですが、この点はいかがでしょうか。 ○議長  国保医療課長。 ○上野国保医療課長  23番です。今回成立しました改正国民健康保険法は制度の大枠を示したものでございます。議員おっしゃっていただいてるように、今後、国と地方との協議等がまた再開され、詳細が決められていくというふうに思います。今回の改正法案の中身におきましても、国保の国民健康保険に対します負担、財政援助が盛り込まれましたけれども、その財源となりますのは被用者保険の負担でございます。そのように保険の制度間につきましての拠出金ですとか負担金ですとか、そういうののやりくりにおきます相互扶助といいますか、そういう制度につきましても、その協議の場で検討されていくものであるというふうに思っております。以上です。 ○議長  坪井議員。 ○坪井  そうした法律の項目に基づいて国保運営を守っていくということで、改善していくということでご努力をいただきたいと思います。  当初、いろいろと健康増進策もやっていくと、それで医療費を抑制していくというふうなことも言われたわけでありますが、そのこと自体は結構なことでありますが、しかし、病気とかけがというものは避けられないものでありまして、安心して医療にかかれるように保険料は負担能力に応じたものにしていくべきであります。現実には負担は所得の2割負担ちゅうのが現実なわけですね。これは町の資料にも以前書かれておりました。こういう中で大変払いにくくなってるわけでありまして、やはり低所得者の多い国保の加入者の負担を軽減しつつ医療を充実させるということで、国の、あるいは都道府県の今度は財政責任もあるわけですから、それもしっかり要望して、それも活用しつつ国保運営が改善されていくように強く期待いたしまして、今回はこれで終わりにします。また今後とも具体的な点で議論していきたいと思います。以上です。 ○議長  これで坪井議員一般質問を終わります。  ここで11時15分まで休憩します。             (時に11時03分) ○議長  それでは、再開いたします。             (時に11時15分) ○議長  6番今方議員どうぞ。 ○今方  6番、公明党、今方晴美でございます。通告書に従いまして一般質問をさせていただきます。  まず1点目は、予防接種ナビの導入でさらなる子育て支援をでございます。  子供が生まれてから学齢期まで、現在、国が定期予防接種として義務づけているワクチンは、ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチンなど全部で10種類あり、ロタウイルスやおたふく風邪など、任意予防接種は4種類あります。子供にこれら予防接種を安全に受けさせるためには接種と接種の間隔をあけなければならなかったり、子供の体調管理をしっかり行い接種ができなくならないように気をつけるなど、保護者にとっては子供の体調やスケジュール管理をすることがとても大変であります。しかも、現在では、各自でかかりつけの医療機関に申し込む個別接種となり、受け忘れがないかなど、兄弟が多いほど、なおさら大変になってしまいます。私自身も子育てをやってきましたので、本当にこの悩みはよくわかっており、今回、質問に取り上げさせていただきました。  こうした中、町田市では、近年の複雑化した予防接種の方法に対応すべく、インターネット上で子供の予防接種情報を提供するサービス、わくわくワクチンを昨年5月から開始しており、スマートフォン、携帯電話、パソコンから生年月日等を登録することで、子供一人一人の予防接種スケジュールの自動作成や接種予定日にあわせたお知らせメールの配信、市の予防接種情報や流行疾患の状況など、大切なお知らせが届けられます。公費で予防接種を管理している自治体として予防接種ナビを導入し、大切なお知らせをタイミングよくお届けできれば子育て支援がさらに拡充することになると考え、次の点を伺います。  @予防接種の重要性についての認識を改めて伺います。  A予防接種の接種率はどうでしょうか。  B予防接種に関する相談・問い合わせ状況(内容、件数)はいかがでしょうか。  C予防接種の基礎知識や流行性疾患情報など保護者への情報提供の方法はどうでしょうか。  D予防接種ナビの導入について見解を伺います。  2点目は、改めて防災教育の重要性を問うでございます。  東日本大震災から間もなく4年3カ月、大震災直後にも子供への防災教育の必要性、重要性の質問をさせていただいた経過がございます。  さて、この間、地震と津波の脅威に対する取り組みが先行してきたことは当然ですが、しかし、ここ数年、それに匹敵するような今までにない台風、集中豪雨による土砂災害、竜巻などの想定外の災害が起き、特に台風災害は、以前にも増して日本付近で急成長しており、今後も高い確率で巨大台風が日本を襲う可能性があると言われております。さらには、行政主体の日本の防災にあって国民は行政情報への依存を深めており、自分の命は自分で守るとの意識が薄いように感じます。専門家によると、行政から情報があったら逃げればよいという受け身の自助では危ういとの指摘があります。  そういった中、最悪の状況下にあっても、子供たちがとっさの判断で、自分の命は自分で守るとの主体的な自助の意識を高める新たな防災教育の必要性を強く感じることから、次の点を伺います。  @児童生徒への防災教育の現状をお聞かせください。  A東日本大震災の被災地は、千年に1度の学びの場。平成26年3月議会で一般質問をいたしましたが、修学(教育)旅行先に検討できないものか。  B児童生徒一人一人が主体的な自助・共助の意識を高めるための新たな防災教育についての見解を伺います。  以上、2点、よろしくお願いいたします。 ○議長  答弁願います。教育長どうぞ。 ○教育長  今方議員のご質問の防災教育に関しましてご答弁を申し上げます。  まず、@児童生徒への防災教育の現状でございますが、本町の全ての小・中学校におきましては、学校の立地する環境や学校規模、通学方法など、学校や地域の実情を踏まえた学校防災計画を作成をし、さまざまな取り組みを進めております。  具体的には、防災に関する基礎的、基本的事項について理解し、思考力や判断力を高めるものとして、各教科で、例えば社会科では防災についての社会の仕組み、理科では災害発生のメカニズムなど、防災を意識した学習指導を行うとともに、学習の一環として、特別活動や学校行事などで各種の避難訓練を行っております。  次に、Aの東日本大震災の被災地への修学旅行についてでございますが、精華町では現在、小学校は1泊2日で伊勢・鳥羽方面、中学校は2泊3日で関東方面や沖縄方面が、それぞれ選定されております。  ご承知のことと存じますが、修学旅行は特別活動の中で学校行事として実施をし、目的、方面、日程などは各学校の教育計画に沿って各校で主体的に決定し、実施することとなっております。  修学旅行の決定につきましては、期間や費用を考慮しつつ、各学校が修学旅行をどのような教育を行う場として位置づけるかということを踏まえて行っておりまして、特に中学校では、入学時から3年間を見据えた教育活動の中で、修学旅行の行き先などを決定しております。  東北の被災地への修学旅行は、小学校では旅行日程から考えて困難であると考えております。  一方、中学校におきましては、将来的には検討の余地はあると考えておりますが、現在の修学旅行は、各学校における3年間の教育活動の中で、キャリア教育や平和教育、体験活動など、それぞれ独自の教育目的に見合った体系的な取り組みの一環に位置づけられておりまして、一定の効果が見られますことから、早期に候補地として検討することは難しいと思われます。  次に、Bの自助・共助の意識を高める新たな防災教育についてでございます。  去る5月29日に発生しました鹿児島県口永良部島の噴火で迅速な全島避難が行われ、子供たちが自主的にへルメットをかぶり避難行動に移ることができたことが報道されておりました。  防災教育とは、まさに、私たちの地域において想定される災害に備え、みずから危険を認識し日常的な備えを行うとともに、状況に応じて的確な判断のもと、みずからの安全を確保するための行動ができるようにすること、また、災害発生時及びその後において、進んで他の人々や集団、地域の安全に役立つことができるよう行動することなど、児童生徒の防災対応機能を培うものであると考えております。  東日本大震災におきます、いわゆる釜石の奇跡や、先ほど申し上げた口永良部島で積み重ねられてきた防災教育や実地での防災訓練に学び、本町に最適な防災教育の確立に努めてまいりたいと考えております。 ○議長  答弁願います。健康福祉環境部長。 ○岩前健康福祉環境部長  それでは、今方議員のご質問の1、予防接種ナビ導入でさらなる子育て支援をについてを、町長にかわりまして健康福祉環境部長がご答弁申し上げます。  まず、@の予防接種の重要性についての認識でございますが、予防接種は各種の病原体に対して免疫をつける、もしくは免疫を増強させるために行うもので、感染予防、発病予防、重症化予防、感染症の蔓延予防等を目的として、歴史的にも感染症対策として大きな役割を果たしてきたものと認識をしております。  また、予防接種法に基づく定期予防接種については精華町が実施主体でありますことから、保護者に対し積極的な接種勧奨を行うとともに、相談対応などを行いながら予防接種を推進しているところでございます。  次に、Aの予防接種の接種率についてでございますが、乳幼児期に接種するヒブワクチン、小児用肺炎球菌、四種混合ワクチン、三種混合ワクチン、不活化ポリオワクチン、BCGワクチン、MRワクチン、MRワクチン2期は、おおむね90%を超えておりますが、水痘ワクチンは平成26年10月から定期予防接種に位置づけられたため、期間が短い中ではございますが、60%を超える状況であります。  また、学齢期に接種する2種混合ワクチンは、おおむね75%となっておりますが、日本脳炎に関しましては、特例措置の対応などで接種時期の期間が長いことから、平成26年度での接種者数を申し上げますと1,726人となっております。  次に、Bの予防接種に関する相談・問い合わせの内容や件数の状況については、相談・問い合わせ内容では、町外で定期予防接種を受けたい、いわゆる、かかりつけ医で定期予防接種を希望する内容が大半を占めております。  また、件数については、乳幼児の総合的な相談内容の一部に予防接種を含めていることから、正確な件数は把握しておりません。  次に、Cの予防接種の基礎知識や流行性疾患情報など保護者への情報提供の方法については、定期予防接種が開始となる生後2カ月児の保護者を対象に、接種の基礎知識が盛り込まれた冊子を送付することで情報提供を行うとともに、乳幼児期の健診時においても、保護者に対し、直接、個別相談を行っているところでございます。  また、流行性疾患情報などについては、町広報誌「華創」や町ホームページ、町内公共施設など、ポスターなどを掲示して広く周知を行っているところでございます。  次にDの予防接種ナビの導入をについては、ご質問のとおり、近年の複雑化した予防接種に対応するため、保護者が知り得る手段の一つとして有効なものと考えますが、本町としましては子供の体調や体質などを重点に把握いただいているかかりつけ医の接種計画による対応や、乳幼児健診時等での母子健康手帳の確認による個別相談などを実施しているため、現段階では予防接種ナビを導入する考えには至っておりませんが、既に実施されている他の自治体の状況などの情報収集に努め研究していきたいと考えております。以上でございます。 ○議長  今方議員、再質問どうぞ。 ○今方  それでは、再質問をさせていただきます。  まず、予防接種ナビの導入について、WHO、世界保健機関が定期接種に推奨しているワクチンが日本では対象となっていないものがあり、ワクチン後進国と言われてきましたが、この数年間でワクチンの利用数がふえ、ようやく先進国とのギャップが縮まりつつあります。ワクチンを接種する際に一番心配になるのが副作用で、ワクチン接種のリスクはゼロではありませんが、先ほどの町の答弁でワクチン接種について認識で示されたように、感染症対策として非常に効果の高い予防方法であり、それを有効に住民に届けるかということが大事なことであると考えます。  そこで、その視点に立って数点、確認をさせていただきますが、まず、接種率については、水ぼうそうの定期接種が60%、学齢期での定期接種が75%、そして、特に乳幼児期の定期接種においては90%以上と高い数値になっていますが、裏を返せば1割が未受診であります。ちなみに、この未受診の理由は何でしょうか。 ○議長  健康推進課長。 ○澤田健康推進課長  25番でございます。どんな理由かというところでございます。まず、接種する期間ですね、この期間中にお子様が体調を崩されたり、または、生まれてきてのお子様自身の部分で、病院で、医療管理中の方であったり、さらに、保護者の方の意思で副反応の、先ほど議員さんもおっしゃっていただきました副反応の関係から心配というのも含めまして接種してないというとこら辺で、現場の職員等含めて確認をしております。以上です。 ○議長  今方議員。 ○今方  わかりました。では、この未受診の方への再勧奨の方法を確認いたします。 ○議長  健康推進課長。 ○澤田健康推進課長  25番です。再度の勧奨の方法というところでございます。これにつきましては、一定、先ほどもご答弁させていただきました乳幼児期の健診時ということで申し上げさせていただいております。まずは3・4カ月健診から3歳6カ月健診、この間、5回、合わせまして健診をやっております。この時点でフォローをしておるというのが現状でございます。特に1歳児までには新生児訪問、そして、3・4カ月健診、さらには9・10カ月健診という、この最低でも3回出会える健診を開催、実施しております。この点を含めまして、この場を利用して啓発をしておるというところでございます。以上です。 ○議長  今方議員。 ○今方  それぞれの健診の機会を捉えて再勧奨を行っているということですので、それで理解をいたしましたが、あと、水ぼうそうの定期接種については、答弁でもありましたが、昨年10月から定期接種は行われて、まだ1年たっていないということで、学齢期での定期接種は接種期間、受ける期間が長いということもあって接種率がそんなに高くないのかなというふうに私自身は認識してるんですが、それでよいのかということと、それ以外に何か要素があったらお聞かせください。 ○議長  健康推進課長。 ○澤田健康推進課長  水痘に関しましては、ご答弁させていただきましたように、去年のたしか10月であったかなと、定期接種に変わったのが。こういう短い期間でございます。よって、いわゆる今年度も含めながら受診率を把握していきたいなというふうに思います。  また、日本脳炎につきましては、特に今、現状、子宮頸がんワクチンが積極的な勧奨を控えております。このような形で日本脳炎につきましても一定期間、こういった措置がありました。よって、そのための国からの特別措置という期間等もございますので、ちょっと人数でまことに申しわけございませんが、そういった報告ということでご答弁させていただきました。  今後につきましても、先ほどのそういう健診時についてフォローをしていきたいというふうに考えております。以上です。 ○議長  はい、今方議員。 ○今方  そうしますと、接種期間が長いということと、水ぼうそうがまだ1年たっていないということ以外の要素は考えられないということで理解してよろしいんですか。 ○議長  はい、健康推進課長。 ○澤田健康推進課長  今申し上げた要件もございますし、先ほども冒頭で申し上げました、病気の療養期間中とかこういったものもございます、それは保護者の方の考え方もございます。こういったそれぞれの要素を含めながら、それぞれ保護者は考えておられるところでございます。  予防接種法につきましては、第5条では、予防接種は市町村が主体となってやれよという規定がございます。また第9条の部分で、これにつきましては予防接種を受ける努力義務ということで、一定9条の第2項のほうでは保護者の方に対して定めてる法律はありますが、これにつきましては努めなければならない、いわゆる努力義務というとこら辺で強制ではございませんので、こういったそれぞれの諸事情が出てくるものであるというふうにも考えております。  以上です。 ○議長  はい、今方議員。 ○今方  わかりました。じゃあ親の意思とか体調不良とかもあって接種率が余り伸びてないということであるということですので、引き続き接種率向上に向けて取り組んでいただきたいということは申し上げておきたいと思います。  次に、予防接種のスケジュール等について、少し確認をいたします。その予防接種をお知らせする予診票の発送は、いつどのような形で保護者の手元に届けられてるんでしょうか。 ○議長  健康推進課長。 ○澤田健康推進課長  25番です。予診票の発送の件でございます。これにつきましては、議員さん、特に心配いただいております生後2カ月から接種が可能となりますため、生後2カ月となる前の月末に個別に通知を行っております。その際に予診票も同封をさせていただいてるという状況でございます。  また、それとは別に、接種期間があくワクチン接種の関係もございます。これにつきましては、一定定期接種の部分では当該年度の当初、いわゆる4月とかいうような形で個別にこれも通知をしておる、この際にも予診票は配布するという状況です。以上です。 ○議長  はい、今方議員。 ○今方  生後2カ月児のときに個別で通知をしている、予診票を一度にまとめて発送しているということであると思いますけれども、この保護者の方っていうのは、この予診票の枚数を見て、改めてこれだけの予防接種を受けないといけないんだと認識をされるというふうに思いますが、再度それで伺いますが、接種スケジュールが本当に今タイトで複雑で、それこそ打ち忘れてはいけないとか、さまざま心配を抱えている保護者の方に対して、安心して予防接種を受けることができるように、予防接種のスケジュール管理などをスムーズに行うために、かかりつけ医の連携はしっかりされてると思いますが、それ以外に町が提供していることは何でしょうか。 ○議長  はい、健康推進課長。 ○澤田健康推進課長  25番です。かかりつけ医はもう当然そういった部分では、先ほどの部長からのご答弁もさせていただいたとおりでございます。いわゆるかかりつけ医をかなり重んじておるところでございます。よって、町外の医療機関でも接種できる環境を今までに整えてきたところでございます。いわゆる予防接種の広域化というところがまずございます。  それとあと、先ほど申し上げました検診時も含めまして、新生児訪問から各種それぞれの検診時において保護者がスムーズに、そういった予診票が送られて不安やというところもございます、そういった検診時を利用して手助けをしておるというのが現状でございます。  ちなみに26年度の、ちょっと率的にあれなんですけれども、新生児訪問の指導で伺った率でございますが、一定95%程度伺っております。そして次に、申しわけございません、3・4カ月健診につきましては99.6、約100%でございます。9・10カ月健診につきましては97.5、約98%の方々が来ていただいたという健診の状況でございます。以上です。 ○議長  はい、今方議員。 ○今方  これまでからの答弁を伺っておりますと、新生児訪問であるとか各種健診で個別に説明をしていただいて、いろいろ取り組んでいただいてるという今の現状は認識をいたしました。  しかし今、働いている方が多く、本当に忙しくされている保護者がいらっしゃる中で、今回この補助ツールとして活用できるように予防接種ナビの導入を提案させていただきました。先ほどの答弁では研究するということですが、もう少し内容について触れさせていただきたいと思います。
     町田市では、保護者の方から予防接種のスケジュール管理が大変という声にお応えをして、わくわくワクチンサービスを昨年5月から開始をしています。  サービスの内容は、一つに、予防接種スケジュールの自動作成、予定日に接種できなかった場合は、自動でスケジュールを作成し直す機能もついております。二つに、接種予定日に合わせたお知らせメールの配信、これは1週間前であるとか前日等の設定が可能であります。また、接種を行ったかどうかの確認の案内も配信されますので、打ち忘れ防止ができます。三つに、予防接種の基礎知識、四つに、乳幼児健診日や子育て情報など、市からのお知らせや流行疾患の状況、五つに、医療施設の検索機能など、大切なお知らせがメールで配信をされ、多くの保護者に登録していただいているということでありました。乳幼児期から学齢期までスケジュールがこれで管理ができます。  また、予防接種の問い合わせ対応についても、町田市では、職員が保護者の方に複雑な接種スケジュールなどアドバイスをするのに時間がかかり、苦労していたけれども、このナビの導入によって軽減できたともお聞きをしています。  今、申し上げたいことは、定期接種と任意接種を含めると、特に乳児が満1歳までに受けるべき予防接種は本当に大変多くあります。先ほども申し上げましたが、今、保護者は働いてる方も多く、本当に忙しくされていて時間的余裕もない中、どの時期にどのワクチンを接種させるのか、どの予防接種から接種するとスムーズに接種できるのか、それこそ接種忘れがないのか、スケジュール管理がもう本当に大変であります。かかりつけ医と相談をしてスケジュールを決定しているとは思いますが、接種日直前で子供が体調を崩してしまう場合もある。予定日に接種できなければ、その後のスケジュールが全て狂ってしまう。似通った兄弟が多ければ多いほど、もっと大変。そういった状況もある中で、もう少しすっきりした形で保護者にスケジュールを立てる手助けに、本町もかかわるべきであると思います。そして、ワクチン接種に対する基礎知識や理解度を高めるために、子育て情報なども加えてさらにわかりやすく、タイミングよく情報発信をすべきと考えますが、今、私が述べさせていただいたことに対しての見解、そしてナビ導入について、再度伺います。 ○議長  はい、健康推進課長。 ○澤田健康推進課長  25番です。今、町田市の事例もいただきました。そういった部分含めながら、先ほど冒頭なり申し上げておりますかかりつけ医、そして各種健診、新生児訪問といったような状況で来ておる中で、その問い合わせも含めながら、答弁でも申し上げておりました、保護者が知れる手段の一つとして有効的なものというふうに考えておるというところでもございますんで、今後はその町田市、規模的にはやっぱり本町と比べて10倍ぐらいの人口規模がある町かなというふうに推測しますが、こういった町の部分なり情報なり得ながら、研究いうことで予防接種ナビのほうも研究していきたいというふうに考えております。以上です。 ○議長  はい、今方議員。 ○今方  研究ということですけれども、町田市においては、医師会と協議をしてスムーズに対応できるようにされておりますので、その辺は確認をしていただければと思います。  保護者の方は、やはりこのシステムを目安として考えていただいて、受け忘れがないというためのものとして活用していただいてるということを聞いております。本町においても、保護者のその精神的な負担を軽減することができる、接種忘れを防ぐことができる、さまざまな情報を得ることができる一つの便利なツールとして、子育て支援をさらに拡充させるためにしっかり研究をし、きょうは申し上げませんけれども、府が導入しているちゃいるすの活用も含めて進めていただくことを求めておきたいというふうに思います。  次に、防災教育について。被災地への修学旅行先の検討については、さきの平成26年3月議会の答弁と変わっておりません。すぐに防災教育に切りかえられるとも思っておりませんが、これは私の周りの保護者の要望でもあり、もう少し、しつこいかもしれませんが、思いは伝えさせていただきたいと思います。  答弁でもありましたように、キャリア教育、平和教育、体験活動を学ぶということは、もうとても大事なことであると思います。しかし、それと同じく子供の目を震災に向けさせ、災害の怖さ、命のとうとさ、人間の強さを学ぶことも大事だということを申し上げておきたいと思います。東日本を教材として、いろいろ学校で取り組んでいただいてるとは思いますが、私は現場に行くと、媒体を通して見たものとは違う実感を得ることができ、百聞は一見にしかずだというふうに思います。  私どもの公明新聞の記事にこのようなことが載っておりましたので、紹介をさせていただきます。  被災地でボランティア活動を続けておられる男性から聞いた話ですが、何度目かのボランティアの際、中学生になる一人娘と一緒に参加したそうです。すると、そのお嬢さんがどう変わったか。今まではわがままばかり言ってきたけど、これから人に優しく生きたいと語ったというのです。修学旅行、旅というものには人間の精神を洗い、心を豊かにする作用がある。結局、人は人に触れて元気になり、優しくなるということなのでしょうというようなことが載っておりました。  私は、未来を担う子供たちこそ自分たちができること、すべきことを現地で考え、日々の暮らしが当たり前ではないということを実感し、自分たちが住んでいるこの社会のことを考えていただきたいというふうに強く思っています。  防災・減災を考える上で、被災地は1,000年に1度の学びの場であり、東日本大震災を生きた教材として多面的に見たり、聞いたり、触れたり、いろんなことを考え、感じていただきたい、それが私も含めて私の周りの保護者の要望でもあり、再度今回質問に取り上げさせていただきました。  ただ、今後の展開として、早期にこの東日本大震災の修学旅行が考えにくいというのであれば、阪神・淡路や近畿圏での災害を学ぶとか、防災教育を位置づけた校外学習などはじゃあ実施できないか、その点についてはいかがでしょうか。 ○議長  はい、総括指導主事。 ○北澤総括指導主事  17番です。先ほど答弁させていただきましたように、即修学旅行を変更というのは非常に難しいですけれども、今、議員が言っていただきました校外学習での活動につきましては、近くでそういう学びの場があるということで、大変有効であるというふうに考えております。特に校外学習の狙いが防災という狙いであるのであれば、神戸のほうの人と防災未来センターであるとか京都市でも防災センターがあります、そういうところに行くということも、非常に子供たちにとってよい学習の場になるかと思います。今後そういう部分も含めて学校のほうに紹介し、協議のほうをできたらなというふうに考えております。  以上です。 ○議長  はい、今方議員。 ○今方  はい。ぜひ、各小・中学校でカリキュラムのこともあるとは思いますけれども、いろいろな角度からこの防災教育の実施について検討していただきたいということを申し上げさせていただきたいと思います。  次に、新たな防災教育については、先ほどの答弁で、学校防災計画の中で、内容までの答弁は余り触れていただけませんでしたけれども、学習指導や避難訓練、いろいろな取り組みをされているということは理解をさせていただきました。しかしながら、今、想定外の災害が起きており、この自然の脅威に対して人間の力が及ばないということを思い知らされることがたくさんございます。だからこそ逃げるタイミングを逃すと命を落としてしまうので、子供たちの危機管理能力を高めるためには、机上の学習やイベント的な訓練を行うだけではなくって、より実践的で具体的な防災教育を繰り返し繰り返し行う必要があると考えます。  震災後の質問でも取り上げました。また、先ほどの答弁で、釜石の奇跡について学んでいくようなこともおっしゃっておられました。群馬大学の片田教授は、率先避難者となれ、人を助けるには、自分がまず助からないことには人に手を差し伸べられないと、すごく現実的な教育を繰り返し教え込んでいった。  こういう実践的教育を受けていたからこそ、子供たちはちゅうちょせずに、自分だけ逃げることを恥ずかしいと思わずに、自分の命を自分で守れた。釜石の奇跡は本当に皆さんもご存じかと思います。本町においても、当然地域性や実情は違うものの、想定外の災害が起きたときでも自分の命を自分で守る能力を育むために、例えば一つ提案を申し上げますが、外部からの防災の専門家をお呼びして、子供たちが直接講習を受けることは有益なことと考えます。そういったことはお考えになっていないのでしょうか。私は、このことは非常に大事なことであると思いますけれども、いかがでしょうか。 ○議長  総括指導主事。 ○北澤総括指導主事  17番です。今、議員のほうが言っていただきました、専門家の方を招聘して、学校のほうで話を聞くということにつきましては、非常に大切なことであるというふうに考えております。特に本町において起こり得る自然災害等を想定してのお話っていうのは、非常に子供たちにとってもためになるかなというふうに考えております。  まず、その前に、教職員のほうの研修についてもさらに充実させなければならないというふうに考えております。特に職員自身の防災に対する高い意識とスキル、そういう部分をまず磨きたいなと、研修会を実施したいなというふうに考えております。現在、教育委員会主催で防災の研修会を各学校から1名担当者を集めて行っておりますが、なかなか学校全体のものにはなっておりません。そこの部分の課題がありますので、さらにそういう研修のほうをまずは充実させたいなというふうに考えております。以上でございます。 ○議長  はい、今方議員。 ○今方  そうですね、もともとその教員の方たちっていうのは防災は専門外ですから、言わせていただければ、しっかり子供たちに教育することはなかなか難しいというふうに思いますので、教職員の研修のほうもしっかり行っていただきたいというふうに思います。実際に東日本大震災の救助活動に当たられた方とか、また現地にいらした方とか、防災の専門家の方はたくさんいらっしゃいますので、しっかりとお呼びしていただけるようにお願いをしたいと思います。  防災教育の教材というのは、防災の専門家や災害を経験された方の体験や教訓を直接聞いて、未来を担う子供たちの防災指導に生かしていくことも必要だと考えます。また、子供だけではなくって保護者の方にも話を聞く機会を共有していただければ、親子の間でも防災について話をする機会がふえるのではないかというふうに考えます。ぜひ子供たちへの自助・共助への意識を高めるために、こういった専門家をお呼びすることも含めて、本町にふさわしい実践的防災教育の確立をしていただく必要があると思いますし、しっかり今後推し進めていただきたいということを強く求めまして、私の一般質問はこれで終わります。 ○議長  これで今方議員の一般質問を終わります。  ここで1時まで休憩します。             (時に11時55分) ○議長  それでは再開いたします。             (時に13時00分) ○議長  10番山本議員どうぞ。 ○山本  10番山本清悟です。質問要旨に従いまして質問をさせていただきます。今回3点について、町の方針等をお伺いいたします。  まず1点目は、空き家対策についてであります。これまでの空き家対策は、空き家の状況を市町村で情報を整理して移住希望者などに紹介する空き家バンクなどを主流に、利用、活用が中心の対応でした。しかし、空き家は防災上や衛生上の問題、また景観や生活環境が損なわれるなどの危険と近隣への迷惑などから早急の対策が求められてきていた。26年の9月の一般質問で本町の空き家対策について質問したところ、実態把握は行われず、苦情や相談に対応する程度の対応であった。  しかし、全国的に年々空き家が増加する中、抜本的な空き家対策が求められ、空き家対策特別措置法が5月26日に施行されました。法では対策の実施主体が市町村と明記され、管理されずに放置された空き家を一定の基準で市町村が特定空き家と判断すれば、所有者や管理者に解体を勧告したり、従わなかった場合に行政がかわって解体することができるようになりました。また、固定資産税の優遇措置も勧告に従わない場合、解除できるとうたっております。  そこで、本町の空き家に対する対応を伺います。(1)空き家対策特別措置法に対する今後の対応は。(2)自然災害や火災などによる防災面での対応は。(3)固定資産税の優遇措置の実態と今後の対応は。(4)空き家への相談や苦情の処理と対応方法は。  大きな二つ目は、防災対策についてです。大雨や台風などによる災害が発生する季節になりました。近年、特に異常気象によると考えられる局地的な豪雨や台風接近による前線の刺激による豪雨などにより、全国各地で甚大な被害が多発している傾向にあります。精華町においても局地的豪雨などにより住宅や田畑の浸水などによる被害が発生し、住民生活に多大な影響を及ぼした経験が最近あります。  それらの経験に基づきいろいろな対策をとられてきたと考えますが、対策の状況と今後の課題を伺います。(1)河川改修の現状と今後の計画は。(2)木津川河川の対策と関係地域の連携は。(3)防災マップの周知状況と地域の防災会との連携は。(4)役場庁舎の1Fの浸水防止対策は。(5)消防庁舎や周辺道路などの浸水時の消防出動の対策とマニュアルは。  大きな三つ目は、勤務時間内の喫煙の考え方についてであります。これまで何回かせいか365健康運動において、喫煙による健康被害に対する対策と禁煙の取り組みをいろいろな角度から提案してきました。その中の答弁で、勤務時間中における職員の喫煙はリフレッシュのために必要であるとのことでありました。本人の健康を害し、また受動喫煙による周辺の迷惑を及ぼしていることなどを考えると、リフレッシュのために勤務時間中の喫煙は理解しがたいものであります。  また、休憩時間内なら一定個人の問題として理解もできるわけであります。  勤務時間中は住民の税で賃金が支払われている時間であることを考え合わせれば、今後は健康的で効果的な業務運営ができるようなリフレッシュの方法を取り入れるなど、喫煙リフレッシュに対する考え方を直す必要があると考えますが、町長の見解を問います。以上です。 ○議長  はい、答弁願います。事業部長どうぞ。 ○宮本事業部長  それでは、山本議員ご質問の1番の(1)、(2)と(4)及び2番の(1)、(2)についてを、町長にかわりまして事業部長がご答弁申し上げます。  なお、1番の空き家対策につきましては、ご質問が空家等対策の推進に関する特別措置法に関してでありますので、事業部長がご答弁をさせていただきます。  まず、(1)の空き家対策特別措置法に対する今後の対応についてでございますが、今回施行されました空家等対策の推進に関する特別措置法では、空き家などを適正に管理する責務は、第一義的には空き家等の所有者などにあると定めている。一方で、周辺の生活環境に悪影響を及ぼす空き家等に対しては、市町村が必要な措置を講じることができることが定められました。  法施行の経過でございますが、平成27年2月26日には法の一部が施行され、空き家等の所有者などを把握するために固定資産税情報の内部利用などが可能となり、5月26日には法の全てが施行され、特定空き家等に対する措置として、立入調査、指導または助言、勧告、命令、代執行などができるようになったものでございます。特に特定空き家等に対する措置は強い公権力の行使を伴う行為を含むものであるため、国土交通大臣及び総務大臣により、その適切な実施を図るために必要なガイドラインが法律の施行日と同日の5月26日に公表され、去る6月5日に第1回目の説明会が国土交通省により開催されたところであります。  ガイドラインで示された特定空き家等の基準は、各自治体が判断の際に参考となる標準の基準であり、地域の実情を反映しつつ、適宜判断基準を設けることが適当とされているため、今後、京都府や近隣自治体の取り組み状況などを把握しながら本町の特定空き家等に関する基準について調査・検討してまいりたいと考えております。  次に、(2)の自然災害や火災などの防災面での対応につきましては、相談が寄せられた事案ごとに対応しておりますが、昨年度の状況では、周囲の建築物等に悪影響を及ぼすような空き家はありませんでした。  しかしながら、火災予防につきましては、空家等対策の推進に関する特別措置法では定めがないため、本町の火災予防条例に基づき、該当するような事案があれば、当該空き家への第三者の進入防止、周囲の燃焼のおそれのある物件の除去など、火災予防上必要な措置を講じさせる指導を行うこととしております。このような自然災害及び火災予防などの処理案件ごとのデータを空き家などの実態の資料として蓄積を行い、今後の空き家対策に活用したいと考えております。  次に、(4)の空き家の相談や苦情の処理と対応でございますが、昨年度の空き家などの苦情や相談件数は11件、ことしに入り1件でございまして、その大半は空き家の庭木などの剪定に関してのものでありました。先ほど申し上げましたとおり、今後ガイドラインに基づき特定空き家等の判断基準を作成することとしておりますが、当面の間は本町の火災予防条例に基づき対応してまいりたいと考えております。  続きまして、ご質問の2番、防災対策についての(1)河川改修の現状と今後の計画についてでございますが、まず、自衛隊正門から光台地区までの町管理の準用河川煤谷川約4キロメートルの区間につきましては、平成10年度から工事に着手いたしまして平成25年度に全区間が完成し、治水機能が向上したものと考えております。  また、自衛隊正門から下流の京都府管理の一級河川区間におきましても順次河川改修が進められているところであり、平成26年度は、狛田こばしの工事や川原橋の付近の護岸工事などを実施されており、今後、茶屋前橋付近の護岸工事やJR橋のかけかえ工事の設計及び工事などを予定されているところであります。  また、町管理の準用河川以外の小河川では、増水時に排水の妨げとなるのり面部の除草や河川内に堆積した土砂の除去を実施するなど、通水機能の確保に努めているところであり、菱田八講田地区におきまして、新たにバイパスとなる排水路の整備を平成26年度に行ったほか、それまでから集中豪雨時における浸水被害箇所におきまして、河川の河床を掘り下げる工事や道路横断管の新設工事などを行い、排水能力の向上を図ってきております。  次に、公共下水道の雨水路整備につきましては、市街地の内水排除対策といたしまして、浸水被害の解消のため、九百石川1号、2号雨水路、菅井雨水路の3雨水路の整備を進めている状況でございます。おのおのの現状と今後の計画でございますが、まず、九百石川1号雨水路につきましては、平成25年度に基本設計を行い、平成26年度には現況水路の状況、農業利水の状況などを地元水利組合と協議、調整を行いました。今年度詳細設計を行い、平成28年度に工事着手の予定でございます。  続きまして、九百石川2号雨水路につきましては、平成26年度には近鉄軌道下及びその下流の工事を近鉄に委託を行い、6月中旬ごろから工事着手の予定でございます。  菅井雨水路につきましては、平成26年度末に町道東菅井線までの第1期の整備範囲が完了しておりまして、今年度、上流側の水路との接続と管理用道路の工事を実施すべく、6月定例月会議に契約締結のための議案を提案しております。今後も、鋭意雨水対策を進めていきたいと考えております。  次に、(2)の木津川河川の対策と関係地域の連携についてでございますが、木津川の治水対策につきましては、現在、国土交通省におきまして、淀川水系河川整備計画に基づき、本町の区域で堤防の浸透対策工事を平成18年度より順次実施していただいております。また、関係地域との連携につきましては、木津川の治水事業の強化と計画的な事業の推進などにつきまして、木津川流域の12市町村などで構成している木津川治水会におきまして、国土交通省へ要望を行っているところでございます。以上でございます。 ○議長  はい、答弁願います。住民部長どうぞ。 ○寺嶋住民部長  山本議員の大きな1番の(3)固定資産税の優遇措置の実態と対応はにつきまして、住民部長がかわってお答えします。  固定資産税におきまして、住宅の敷地の用に供されてる土地、いわゆる住宅用地に対しては特例措置が設けられており、これ以外の宅地と比べまして税額が軽減をされております。具体的に申し上げますと、住宅1戸につき200平方メートルまでの小規模住宅用地については、課税標準額が原則として評価額の6分の1となり、200平方メートルを超え、住宅の総床面積の10倍までの部分の一般住宅用地については、評価額の3分の1となっております。  一方、住宅の敷地でない、すなわち非住宅の宅地については、負担調整措置により、課税標準額の上限額が評価額の70%となっているため、住宅用地特例の適用を受けた土地の税額は、非住宅の宅地の税額のおおよそ4分の1程度となっております。  なお、先般改正されました地方税法におきまして、空家等対策の推進に関する特別措置法の規定により、所有者等に対し勧告がされた特定空き家等の敷地の用に供されている土地については、住宅用地の適用から除外されることとなりましたので、本町におきましても特定空き家等として勧告された住宅の敷地につきましては、住宅用地ではなく非住宅の宅地として課税することになります。以上でございます。 ○議長  はい、答弁願います。はい、総務部次長。 ○岩崎総務部次長・総務課長  それでは、山本議員のご質問のうち、大きな2番の(3)防災マップの周知状況と地域の防災会との連携及び(4)の役場庁舎の1階浸水防止対策について、そして大きな3番の勤務時間内の喫煙の考え方につきまして、町長にかわりまして総務部次長より答弁を申し上げます。  まず、防災マップの周知状況と地域の防災会との連携でございますが、これまで浸水想定に関する防災マップを2度作成をいたしまして、住民の皆様へ配布することとあわせまして、町のホームページで公開するとともに、本町へ転入された方には窓口において配布をさせていただき、その周知に努めております。また、各自治会の集会所にも防災マップを張り出していただくように依頼もしているところでございます。  次に、自主防災会との連携でございますが、毎年2回の自主防災会議を開催し、自主防災会相互の情報共有並びに行政の窓口となる消防本部を初め、関係課の職員と顔の見える関係の構築や連携に努めているところでございます。さらにことしは、4月の19日の自主防災会議におきまして防災リーダー養成講座を開催させていただき、大雨災害への地域の備えについて学んでいただくなど、地域の防災力や防災意識の向上を図るとともに、良好な関係構築に努め、出水期に向けて、自治会を初め、各自主防災会との連絡体制の確立強化に努めております。  次に、(4)の役場庁舎の1階の浸水防止対策についてでございますが、この間、2度にわたる工事を実施いたしました。まず、平成24年度では、庁舎北側に暗渠排水を設けました。その結果、北側玄関周辺の排水が円滑になり、雨水等の滞留がなくなりました。また、平成25年度では、庁舎建設当初の計画どおり、北側駐車場側溝の一部を九百石川1号雨水路に接続をいたしましたので、工事完了後につきましては、庁舎1階部分の浸水は、現在のところございません。  次に、大きな3番の喫煙の考え方についてでございますが、連続した窓口対応での緊張感や連続したパソコン業務など、連続業務の中での生理現象処理や水分補給などと同様に、喫煙もそれに準ずるものと考えており、それらは心身・頭脳のリフレッシュや単純ミスの防止の観点からも必要と考えてございます。  それでは、リフレッシュの目的は何かということでございますが、いかに少ないコストで業務効率を上げ、住民サービスの維持・向上につなげていくかであると考えております。そのための手段・方法は人によってさまざまでございます。例えば、水や清涼飲料水を飲んでリフレッシュする場合、あるいはコーヒーやたばこなどの嗜好品の摂取によってリフレッシュする場合、外に見える山並みの緑などを眺めることがリフレッシュにつながる場合など千差万別でございます。  ただ、いずれのリフレッシュの方法であっても、VDT作業、いわゆるパソコンを使用した連続業務における厚生労働省の労働衛生管理指針に定める、おおむね1時間の連続作業に対して10分前後の休止時間が目安であり、これを逸脱することがないようにすることが必要であり、住民の皆様の誤解を招くことがないよう、改めて職員への周知・徹底を図るとともに、今後も引き続き労務管理の適正化に努めてまいりたいと考えております。  なお、ご質問の喫煙につきましては、職員の健康の問題もございますので、産業医と十分相談をしながら、今後も時間をかけて取り組みを進めていきたいと考えております。以上でございます。 ○議長  はい、答弁願います。消防長どうぞ。 ○消防長  それでは、山本議員ご質問の大きな2番の防災対策についての(5)番、消防庁舎や周辺道路などの浸水時の消防出動の対策とマニュアルはについて、町長にかわりまして消防長が答弁申し上げます。  3年前に発生いたしました集中豪雨におきましても消防庁舎への浸水はございませんでした。また、木津川の氾濫の可能性は、高山ダムの調整機能もあり、庁舎への浸水の可能性は低いと考え、現在の場所での改築に至っております。  また今日、降雨量の予測や台風の進路などの気象情報が詳しく得られることから、今後の予測がつきやすいものと考えられます。特にマニュアル化までには至っておりませんが、大雨が予想されるような状態であれば巡回パトロールを行い、道路や河川、住宅地や山林の状況把握に努めており、これら、その情報から、道路への浸水で消防出動に制限がかかる場合には、迂回道路の検討やボートを活用しての活動など、有効な消防活動ができるよう対策を講じております。以上でございます。 ○議長  はい、再質問。山本議員どうぞ。 ○山本  まず、勤務時間内の喫煙の考え方から再質問いたします。職員については職務専念義務というものがありまして、仕事中のたばこ休憩はどこまで許されるのかという観点から、いろいろ全国的な、民間企業も含めて論議されているところであります。一部訴訟になっているケースもありますが、これはたばこ休憩をどこまでとっているかを認定できないからということで、裁判の抗争には至っていないと、休憩時間中のたばこに関しては、その勤務時間内の何時間、何分に対して職場を離れてしてるかということが立証できないと、不確定な部分があるからいうことで、その請求については却下されているという状況がありますが、逆に言えば、きっちり立証できる確証をつかめば、勤務時間内のリフレッシュを逸脱している部分についてどう考えるかというのが一つの課題であり、問題点であると私は考えるわけです。  全国的ないろいろな自治体、職場、県とか府市町村における実態を調べられる範囲で私が調べたところによりますと、勤務時間中の禁煙を何らかの形で実施しているものが、私の調べた範囲ですけど、浦安市が2006年ごろから始めております。最近では、愛媛の今治、2013年、私の調べた範囲ですので、そういうことで20カ所以上、近隣では大阪府・市、兵庫県の宝塚市とか加西市が2010年前後にしております。一部の自治体では、島根県のほうでは、世界禁煙デーに合わせてその日を禁煙デーに設定して、庁舎内また勤務時間中を問わず、たばこは吸わないという取り組みをしておられます。  全面的に休憩時間中について云々っていうんやなしに、やはりたばこが中毒化されている方については、リフレッシュという名前のもとに中毒解消のために一日に何回も行かれるという状況があるんですけど、精華町としてはリフレッシュの回数としては何回ぐらいを考えておられますか。 ○議長  はい、総務部次長。 ○岩崎総務部次長・総務課長  先ほどのご答弁でも申し上げたんですが、そのリフレッシュの方法につきましては、それぞれ人によりまして違うということがあろうかと思います。特に連続作業等があった場合、先ほども申し上げましたが、1時間に10分前後、これを休止時間ということで、その作業から外れるというようなことも厚生労働省の指針ではございますし、そういった点からも、一律的に一日にリフレッシュを何回ということではなくて、例えば生理現象の処理であったりとか、あるいは水分補給であったりということもございますので、先ほども申し上げましたように、人それぞれその違いがあるということの理解でございます。 ○議長  はい、山本議員。 ○山本  総務部次長が答弁された内容は重々承知しています。労働安全衛生法では、パソコンを見たら1時間以内で、その後10分の休憩をとりなさいとか、そういうきっちり定められたものについて、私はこのたばこの話をしてるわけではなしに、基本的には健康、精華町の365運動で、一般の方も含めて健康を維持して、保険料やそれにかかわる医療費の削減をしようというのが一つの大きな目的であります。やはり公務員として、ある形で積極的にそれに参画して、見本を示すべきではないかという観点から質問してるわけで、あらゆるリフレッシュはだめだということではありません。今回特に健康的な観点からリフレッシュを考え直したらどうか、たばこからそちらにシフトしたらどうかと。先ほど次長の答弁もありましたように、産業医と相談しながらそういう喫煙に対して順次対処していくんやということもおっしゃられてますんで、そこらもあわせてどうお考えか、お考えを伺いたいと思います。 ○議長  はい、総務部次長。 ○岩崎総務部次長・総務課長  はい。今もおっしゃっていただきましたが、この間も本町の産業医といろいろと相談をさせていただきまして、1年に1度は必ずそういう喫煙の関係の健康問題含めた安全性委員会の事業に取り組みも進めております。実体上は、昨年とことしの比較で言いますと、若干ですが喫煙をしている職員も減りつつあるということで、今、全国平均、男性で29.4%という、その厚生労働省の資料もございますが、本町では25%程度ということで、前年よりも若干下がってきているというような状況もございます。そういう意味では、この間の365、健康増進の運動もございますので、これについても、先ほどから申しておりますように、取り組みは進めつつ、ただ、そうはいいましてもなかなかすぐに、そしたらこれをゼロにするかというのは難しいかなというふうに思っておりますし、何度も申し上げますけれども、人によってリフレッシュの方法なりは違うということも十分理解ができますので、これについては時間をかけて、取り組みは今後も続けていきたいというふうに考えてございます。 ○議長  はい、山本議員。 ○山本  やはり住民から見た目もありますし、特に今回、健康診断をしてるわけです、ちょうどたばこ吸うブースのそばです、においが拡散していっている。そういう状況の中で、その真横にいわゆる胸部写真撮るレントゲン車がとまっていると。そういうことからも考えれば、やはり何らかの自制するコントロール、たばこ吸いたいっていう欲求に対する、私は病的な感覚がある人に対して言っているわけです。だから、自分の休憩時間やったら結構です。それで、中は職員いっぱいやから、一般の人が外で吸うてはる現状があったわけです、町民が。  そういうことを考えたら、せめてこの期間中はとか。  先ほど私、各地の例を挙げて、勤務中は絶対吸うなよって、リフレッシュはほかの方法でやりなさい、そういうとこも、やったけど、職員から苦情はなかった。やはりそういうことも十分認識する中で、たばこ吸う方は吸う方なりにやっぱりマナーもあると思うんです。健康診断して出入りしてるとこの横で、満室になって煙も漏れる状態でたばこ吸って、受動喫煙で害を与えてるんですよ。そういうことは私、職員の皆さんにきっちり認識していただいて、その健康運動に取り組んでると。  私は、今回ストレッチとかいろんな代替を提案したいと思ってるんです。町長は特にこの365健康運動の中で、歩くを主体にしていろいろやられてますし、それを必死で階段を歩きなさいとかいう形でやってますし、積極的に歩く、運動で健康を維持していこうということでやってますし、その中で精華町ではいちご体操で月に1回か2回とか、毎週1回とか、職員の方が休憩時間にリフレッシュ、健康維持のためにやってられる。そういういちご体操なんかは、短目にコンパクトにしてリフレッシュに使えるようにするとか、またストレッチを取り入れるとか、簡単な方法で道具をそろえてやる。例えば、パソコンで目が疲れたら、一番ええのは、目医者に言わせたら、ホットな蒸しタオルをちょっと1分ほど当てて、あと目くりくり動かしなさいと。そういうことで、やっぱりリフレッシュの方法も健康的なサイドでいろいろ考えて提案していく。やり方も一遍にっていうんやなしに、神奈川県では、1日に2回とか決められてるわけです、そういうふうにして順次にコントロールしていって健康維持してもうて、効率的な作業をしていただきたいというのが私の考えです。こういうふうな考えいかがですか。 ○議長  はい、総務部次長。 ○岩崎総務部次長・総務課長  もちろん先ほどからも申し上げておりますように、健康増進の365、この取り組みを、町長初め職員が一丸となって取り組みを進めているということについては、これも間違いないことでございますし、また今、健康診断中ということで、これについても職員周知されているところでもありますので、それぞれ職員が自覚と認識を持ってその対応をすべきというふうには考えてもございます。  最終的には、先ほども申しておりますように、本町には産業医がおりまして、毎月来ていただいて何かしらの事業をしていただいているという状況もございますので、その辺のことも十分に産業医の相談をさせていただきながら、職員の健康問題についても取り組みを進めていくと。今、ご提案をいただいた内容等についても、どういう形が一番効果的かということも、そういった内容も含めて産業医と今後も相談をしていきながら、職員の健康問題にも取り組みを進めていきたいというふうに考えてございます。 ○議長  はい、山本議員。 ○山本  たばこの問題で、もう1点だけ最後に。インターネットを見てましたら、ヤフーがインターネットを使ったりとかリアルタイムで調査した結果、現時点でどういうサンプルかわかりませんけど、64%の人が勤務時間中に喫煙をしていると。しかし、仕事の効率がそれによって上がるかいうたら、上がらないと回答してるっていう、こういうこともあります。  それと、ある大学の先生が、やはりそういう環境を周りできっちり整理してつくってやらんと、なかなか習慣性のあるたばこから離れることはできないというような大学教授の意見もあります。そういうことを十分調査・研究しなくても、もうわかっていただいてると思うんですけど、やはり何かのきっかけ、何かできちっとやっていただくというのが非常に大事だと思いますので、推進していただくように強く要望しておきます。
     それと、続きまして、防災対策であります。今まで河川改修等も含めて、煤谷川の主要幹線、それから下流側の国の管理するところ、それから消火栓、それから町が管理する、そういうところをいろいろ改修してきたということでございますが、先般、西1丁目のほうが一部低い地域、冠水しました。そのときに1階も冠水しました。それと、消防庁舎の前も、消防のほうで写真撮ってデータ持ってると思うんですけど、冠水して、前の道路、水流れてるいう状況、十分消防長、知っておられると思います。  そういうことに鑑みて、この改修したことによってどれぐらい効果が今まで出たのか。まだまだ不十分なとこがありますね、こことここがまだ決定的に足らないんだいうとこあれば、今後の計画も含めて、再度こことここの改修が効果が上がってきてる、こことここはまだだということを、一般的に俗称名も含めて、町民にわかりやすいようにご説明願いたいと思います。 ○議長  暫時休憩します。             (時に13時41分) ○議長  はい、再開します。             (時に13時41分) ○議長  答弁願います。建設課長。 ○柴田建設課長  18番です。排水対策につきましては、今までの豪雨の関係でいろいろ対策を講じておりまして、先ほど申されました祝園西1丁目地区におきましては、集中豪雨時に雨水と一緒に流れてきましたごみや草などが側溝や雨水の集水口に集まったということもあり、そういった排水を阻害していた側溝の改良、そういったことを行っております。  また、排水先の下流側に排水の農業用水のゲートがございまして、そのゲートの開閉がスムーズに行えますように、地区内の水路の中に水位状況を把握しながら適切にゲートがあけられますように水位計のほうも設置しておりまして、そういったゲート操作の判断基準ということで、適切に行えるようにということで水位計の設置もしておりまして、適切な樋門開閉に努めてるとこでございます。  また、祝園二ノ坪地区につきましては、雨水排水が水路に流れにくいというような一部箇所がございまして、そういった箇所につきましてはグレーチングぶたへの取りかえを行ったりとか、また、JRを横断しております排水路の出口にあります、ますの改良を行ったりしまして排水の対策のほうを実施しまして、排水の能力の向上を図っております。  また、祝園地内の山川におきましては、河川の河床を掘り下げまして、道路横断管の新設工事を行う中で、また排水能力の向上も図ってきております。  また、昨年度におきましては菱田八講田地区におきまして、新設になりますけども、バイパスとなる排水路の整備を行いまして、これもまた浸水箇所の排水能力の向上を図ってきております。  以上のような内容、細かいとこもありますけども、そういった以前に浸水被害のあった箇所を重点的に今できる排水対策のほうを講じておりまして、排水能力の向上を図っております。 ○議長  あんまり細かいところまで答弁しなくても、大ざっぱなことを聞いておられるんだから。はい、山本議員どうぞ。 ○山本  議長おっしゃっていただいたとおりで、大体あのときはタイヤいっぱいぐらいまででしたけど、今の対策でほぼそれが解消したとか、そういう大ざっぱな回答で、町民の方が納得できるような回答でよかったんです。まだまだ解消されてない点は、こことここというのは抜けてるんですけど、これからJRとか近鉄の、例えば下も順次工事が進んでいって、住民に対してわかりやすく説明してあげる、こういう工事しまっせというだけやなしに、この工事によってこの前の水害の被害はこういうふうに減りますとか、そのための工事ですとかいうことで、やっぱりお金の使い道も含めて、それは町長がいつも言うてるように、1円も無駄にしない、大切にして使うてんやっていうことをそこでやっぱりPRすることによって、住民の皆さんに理解していただけると思うんです。  そういうことで、気配りもきっちりしていただくと。今までの役所じゃなしに、やはり財政困難な折ですから、やはり最大限知恵絞って、いろんな工夫をされたことについては、堂々とこういうふうにやってます、こういうことでこの前の水害、ことしはこのくらいやったら心配せんといてくださいよと、そういうふうなやはりPRも必要ではないかと私は考えますが、いかがでしょうか。 ○議長  はい、下水道課長。 ○川嶋下水道課長  17番です。随時雨水路につきましては、答弁でもございましたように、3号雨水路について今、整備を進めているところでございます。  しかしながら、現在のところ九百石1号につきましては、今年度、詳細設計を行って、来年度工事を実施していくと。工事を実施しますと、一定のそういう冠水の解消につながっていくのかなというふうに考えています。  2号雨水路につきましても、現在近鉄の工事をこれから実施していくところでございますけども、根本的にはやはりJRあるいは府道を越えるところまで整備をしていく必要があるだろうというふうに考えてます。  それから、菅井雨水路につきましては、今年度、汚水工事とあわせまして工事をするわけですけども、その改修工事が終わりますと、一定東菅井線で浸水してた箇所等の解消につながるんではないかというふうに考えてます。以上です。 ○議長  はい、山本議員。 ○山本  なかなか的確でわかりやすい回答、専門用語は結構です、そういうふうに今後心がけていただきたいと思います。九百石1号、2号いうても地元の人、わからんと思います。煤谷川は詳細設計して、山手幹線のそばは解消するように詳細設計しますって、こう言うてくれたら、住民のインターネット見てる方も傍聴に来てる方も、あそこはこんな詳細設計で、次の年に工事してくれるんやなとはっきりわかるわけです。そこらを私、先ほど申し上げたんで、そういうふうなわかりやすい回答をよろしくお願いします。  あと消防の関係で、消防長、答弁されたんですけど、行き当たりばったりの対応みたいな話をされたわけですけど、やはり消防っていうのは、火災なら火災でこういうことがあるっていうことで、いろんな訓練を組み合わせてやってるわけです。実際に消防庁舎の前の道が冠水した、今、建設関係、事業部のほうから説明があって、ある程度解消されてますっていうても、まだそのおそれがあるわけですよ。なら、こういうときはどうするんだということを、やっぱり職員を訓練する、当たり前の話と違いますか。消防長いかがですか。 ○議長  はい、消防長。 ○消防長  今おっしゃったとおり、それぞれ状況に合わせて、水害に及ばず、火災であったり救急であったりということは十分事前に対応できるような訓練もしておりますし、また、先ほど答弁いたしましたように、行き当たりばったりではなく、この可能性として、いわゆる降雨量の予測であるとか台風の進路、それらの情報を事前に十分検討した上で今後の対応を考えていくと、その辺の対応もとっております。以上です。 ○議長  はい、山本議員。 ○山本  その対応をマニュアル化して、こういう状況になったらこうしましょうということを、やはり画一的にマニュアルとして職員に、所長がいてなかっても対応できるようにするのが当たり前の話、違いますか。やはり一番住民の命を守る最先端のとりでが消防署でしょう、何かあったときは。  皆、期待してるわけです。そういうふうな認識のもとに、きちっとやっていただきたい。日ごろの火災も高所で何メーターいうののときは、このはしご車を持っていって、こういうふうにやるっていうことで訓練してるわけでしょう、そういうことも、そういう冠水時とかいろんなケース、このケースであったら、もうボート持っていかなあかんとか、そういうことをマニュアル化された中で訓練していくのが当然やと思います。  当然情報収集して対応するのも当たり前の話ですけど、やはりそういうことで、消防署としてのやっぱり機関的な対応も、やっぱりきちんと答弁、やってるんやったらやってる、答弁していただきたいと思います。ただ気象情報を見て、ぎょうさん雨降るさかい対応しますっていう話じゃなしに、そういうそれぞれの対応についてマニュアル化して、こういう形で消防職員を教育してますと、ご安心くださいぐらい言うてくれたら、こんなこと言う必要はないんですよ。そういうことで、消防っていうのはやっぱり一番大事で、我々町民の命と暮らしを守る重要な基地ですので、よろしくお願いしたいと思います。  余り時間がなくなってきましたけど、防災マップの関係で、以前もお話ししましたけど、防災マップも水害が起こる、JR近鉄、から木津川の堤防を含めた、ここらも最近になって大雨に対応できてますけど、そういうことも含めて、防災マップは地域の特徴があるんです。先般いろいろやられてきた土砂災害について、いろいろ特徴を持って防災会とやりとりしながら対応してもらってると思うんですけど、今後もそういう形で、地域の特徴を含んだ中で防災マップの活用、周知、それに対するいろんな地域住民との連携を深めながらの減災に努めるという考えはいかがでしょうか。 ○議長  はい、町長どうぞ。 ○町長  当然私も住民の生命、財産を守るという最高の責任ある立場をいただいています。当然防災という関係で、過日も知事と、あるいは京都府内の市町村長が話し合いをしたわけでありますけれども、もう防災という言葉よりも減災やと。これだけ時間雨量が、あるいは風が、あるいは考えられなかった突風が、こういうやっぱり時代になった、今までと同じように防災ということで多額な財源をつぎ込んでも、次から次からそれを回避することはできないという、減災をいかに徹底してやるかと。  今おっしゃったように、いろんな防災マップを出しながら、住民の皆さんとやっぱり共有をしてもらうと。そしてみずからどう守り合うかということが、これも大事なことだという思いの中で私もいるわけでありますけれども、消防庁舎あるいはその周辺の課題でありますけれども、一昨年のことを反省をして、私の名において、水、用水における堰板の撤去等々も全農家にお願いをしたということもありますし、あの消防庁舎全体が水につかるということは、これは私は100%あり得ないと。あれだけ地盤を上げているわけでありますので、できるだけやっぱり災害時、あるいはそれを予想する部分についても、当然自治会あるいは自主防災会、あるいは消防本部とか徹底して情勢分析をして、即行動ができるというやっぱりことを徹底して進めていくということであります。  それからもう一つ聞いてほしいのは、木津川の関係でありますけれども、高山ダムの排水計画を徹底して反省してくださいと。一昨年は、木津川が増水したことによって、つかないところも水がついたと。あるいは、あの一昨年の大雨で内水排除をとめさせられたというようなことがあって、最近なら1日前、あるいは2日前には雨量が測定できる、予想ができるわけでありますので、排水を徹底して責任を持ってくださいということを言いましたら、昨年はスムーズに、前もってダムの排水量を調節していただいた。そのことによって、木津川の大きな課題は一定回避できる。やっぱりそういうこともありますので、総合的にどう減災に向けて努力するか、そういうことでありますんで、またよろしくお願いしたいと思います。 ○議長  よろしいですね。何か言うことありますか。はい、危機管理室長。 ○木村危機管理室長  15番です。先ほどの防災マップの活用といったところのご質問だったかというふうに思うんですけども、精華町では平成17年度と20年度に防災マップの改定をしてございます。この中で、浸水想定としては、当時は500ミリという累積高を想定をしてということで地図のほうを策定をしたわけなんですけども、先ほど町長のお話からもありましたとおり、かなりこれに近いとは言いませんが、その半分程度の雨量というのは実際に精華町でも経験しておるといったところでございまして、防災マップの活用としましては、この防災マップで不要に今、注意喚起をするというのではなくて、こういった災害も起こり得る可能性があるといったイメージを各住民さんに持っていただくといったところでの活用といったところで、各地域、また自主防災会等でもこの地図を活用しながら防災の協議をしておるといったところでございます。 ○議長  はい、山本議員。 ○山本  今、防災マップの話されましたけど、やはりそういういろんな木津川の堤防の決壊、それから煤谷川があふれる、町内の中小河川がそれぞれ、それプラス最高想定雨量以上の雨が降ると、いろんな形を総合して一つのマックス的な数字が出てると。だから、防災マップでその数値を示した以上は、やはりそれに対してどう考えとくんだと。何も私、しょっちゅうそんなつかるとか、そういう話じゃなしに、それ想定したら想定しただけの対応を考えとくのが当たり前の話で。それ原発もそうですよ、想定されてたもっと高い津波が来るというやつを、企業が勝手にここでええやんって決めて、あの大事故が起こったんです。初めから絶対起こらへんとかそういう話やなしに、やはり想定されたら必ず想定の数値に達するという、根拠がある数字ですから、やはりそういう感覚でやっぱり物を言ってもらいたい。  住民にしたら何や言うてるけど、そんな状況になり得へんっていうことを言うてるやないか。なら、何でこんなことをすんねんっていう話になって、つながったらやっぱり一番怖いと。防災については、また機会あるごとにいろいろご意見をお伺いしたいと思います。  空き家対策が最後になってあれですけど、またこれについては次回でもう一度取り上げて、今回の答弁いただいたことも含めて質問させていただきたいと思いますが。1点だけ。今回、空き家の体制なりをつくって、いろんな情報を集めて整理されたと。そこのデータを管理する責任部局というのはどこになるんでしょうか。 ○議長  はい、都市整備課長。 ○山本都市整備課長  今後の今のデータの管理ということでございますけれども、これにつきましては、先ほど事業部長が答弁させていただいたように、5月の26日に法が施行されまして、ガイドライン等の説明が6月5日にあったということで、今後そこら辺も含めまして町の中で体制等を整えていくということで、今、具体的にどこの部署でということ自体は、ちょっと申し上げられない状態でございます。 ○議長  はい、山本議員。 ○山本  情報管理については、年金でいろいろなデータのハッカーの問題等もありますし、それから取り扱い上の問題、その取り扱いしてる機器の問題も含めていろいろあると思います。  今回この中で特に申し上げたいのは、その情報を内部でやりとりできるということをきちっとうたわれているわけです。そういう状況の中においては、やっぱりその情報のデータ管理の責任箇所を明確にして、責任者をきっちりやっとく、それがやはりあれで、いや、あっちに渡したらもうあっちの責任や。例えば、空き家情報をつかんだら、税務のほうへ行くわけですよ。そして税務からまた逆に情報をもらうわけですね、こういう空き家があって、固定資産税のあれは誰が払うてんや、どないなってんやという個人情報のやりとりがあるわけです。それもガイドラインでは書面によってきっちり責任箇所を明確にするためにやりとりせえなどということが明記されてますので、やはり決められたルールをきっちり守って、情報漏えいとか取り扱いに遺漏のないように、これからそういう協議会等をつくっていくならばやっていただきたいと思いますが、その点、いろんな管理されてるとこの答弁いただいて終わりたいと思いますが、どうでしょう。 ○議長  10秒で答えてください。 ○山本都市整備課長  今後、法に基づきまして適正に管理してまいりたいというふうに考えてございます。 ○議長  はい、これで山本議員の一般質問を終わります。  ここで2時15分まで休憩します。             (時に14時00分) ○議長  それでは再開をいたします。             (時に14時15分) ○議長  8番柚木議員どうぞ。 ○柚木  8番柚木弘子です。最後となりました。通告書によりまして一般質問を行います。  質問は2点ですが、初め、介護保険事業についてお尋ねします。昨年、本町の65歳以上の人口は7,500人を超え、高齢化率は20%に達しました。  ことし3月には、今年度から進める精華町第6期介護保険事業計画も策定されております。その策定趣旨によりますと、高齢になっても住みなれた地域で安心して暮らし続けられることができるよう、医療、介護、予防、住まい、生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムをつくり上げていくことが必要だとあります。この目的に沿って施策が確実に進められるよう、次の質問をいたします。  本年度の町南部地域、山田荘小学校区での介護予防講座の開講予定について伺います。2、桜が丘地域に設置されると聞いておりますデイサービス施設の概要についてお尋ねします。3、小規模多機能型居宅介護施設は、いつごろどこに整備される予定であるか伺います。  2番として、土曜活用授業です。本町で土曜授業が導入されて3年余り、東光小学校ではモデル事業として月1回、他の小・中学校では学期に1回実施されております。全国的な状況は、公立小学校で17.1%、中学校で18.3%と少なくなっております。実施している学校でも、その半数は学期に1回以下であります。府内では、実施しているところとしていないところがまちまちです。宇治などはやっていませんが、その他、試行として実施されておられたり、いろいろ入り組んでおりまして、京都府でのパーセンテージはつかみにくかったです。  活動内容としては、全国では学力テストの点数を上げるために、月2回授業やプリントをやらせているという極端な例もございます。精華町内の学校では土曜活用として授業参観、文化的行事、学習発表会、ふれあい祭り、そしてマラソン記録会などといろいろ工夫をして実施されております。土曜日は週休日の勤務、それを勤務しておりますので、その負担軽減について質問をします。  1、3年間実施されましたが、どのように総括をしておられますか。2、週休日勤務の振りかえ措置の実現をお尋ねします。3、どうしても振りかえができないとき、土曜授業中止も含めて早急に見直し検討をしていただきたいと要望します。よろしくお願いします。 ○議長  要望じゃないですね、お尋ねですね。 ○柚木  はい、お尋ねします。 ○議長  はい、答弁願います。健康福祉環境部長。 ○岩前健康福祉環境部長  それでは、柚木議員ご質問の1、介護保険事業についてを、町長にかわりまして健康福祉環境部長がご答弁申し上げます。  まず、@の本年度の町南部地域での介護予防講座の開講予定についてでございますが、ご質問の山田荘小学校区では、今年度より試行的な取り組みとして、初めて精華南中学校の特別教室を活用して、おおむね65歳以上の方を対象に、11月に受講生が歌を歌ったりする元気づくり音楽会を、また来年2月に運動講座を開催する予定でございます。  また、町全体としましては、役場交流ホールやむくのきセンターなどにおいて、音楽会を4回、運動講座を8回開催する予定で計画をしております。  続きまして、Aの桜が丘地域に設置されるデイサービス施設の概要についてでございますが、現在、福祉サービス事業施設の開設を予定されておられる事業所については、町に対して、以前に開設に向けての相談に来られた経過はございますが、それ以後、現段階におきましては関係機関にも開設に向けた申請等をまだされていないと伺っておりますので、明確な事業内容はわからない状況でございます。  次に、Bの小規模多機能型居宅介護施設の整備予定についてでございますが、今年度から平成29年度までの第6期介護保険事業計画期間中において、1カ所の整備を予定しております。具体的な計画年度につきましては、平成29年度としております。なお、場所の選定につきましては、現在、北部圏域に既に1カ所の施設を整備しておりますので、精華台小学校区、東光小学校区、山田荘小学校区の南部圏域を優先に考えております。以上でございます。 ○議長  はい、答弁願います。教育部長どうぞ。 ○岩橋教育部長  それでは、柚木議員のご質問、土曜活用授業について、教育部長より答弁を申し上げます。  まず、@3年間の総括についてでございます。本町におきます土曜活用につきましては、平成24年度以降、教育委員会に設置した土曜活用推進委員会を中心に、これまでの取り組みの検証を重ねております。その中では、各学校とも3年間の実践の積み上げにより一定定着しておりまして、多くのメリットが報告されております。  具体的には、まず、各学校において、例えば福祉体験学習や芸術鑑賞など、平日の日常授業では時間的制約の多い取り組みを、この土曜活用により計画できるようになった、そういう点。また、参観日を土曜日に設定することで多くの保護者や地域の方々に来校していただくことができ、家庭や地域との連携を図る機会をふやせると、そういう点などは特に評価される点となっております。また、授業時間数の確保とゆとりある教育課程の編成が可能になる、こういった点も上げられております。  課題としましては、土曜日の習い事や部活動での対外試合との重複などが上げられますが、年度当初に年間の計画を決定していることから、一定こういった問題は整理が図られつつあるものと考えております。  引き続き、本町としましては、一部研究指定を受け、月1回程度の実施となっております東光小学校を除き、他の学校では年3回程度、原則として土曜日の午前中、半日単位として、各学校の実情に応じて土曜日の教育活動を実施することとしております。  次に、ご質問のA週休日勤務の振りかえ措置についてでございます。  土曜活用の実施に当たっては、ほとんどの職員が前4週、後8週の中で振りかえを取得しております。出張や研修が重なって振りかえが難しい職員は、長期休業中にずれ込むこともありますけれども、全ての職員が振りかえ措置をとっているという状況でございます。  一方で、職員に過度な負担を強いることにならないかという点で、この点は土曜活用の導入当初より心配されておりました事柄でありますことから、職員の健康管理面でしっかりと配慮をしてまいりたいと、そのように考えております。  次に、ご質問のB振りかえができなかったとき、土曜授業中止も含めて見直しをということでございますけれども、本町としましては、ただいま申し上げましたように、全ての職員が振りかえ措置を行っているという状況、そして本事業に関しまして、多くの成果が認められているということを踏まえまして、現時点で中止を含めた検討ということは考えておりません。以上で答弁を終わります。 ○議長  はい、再質問。柚木議員どうぞ。 ○柚木  南部地域で介護予防講座が実現したことを喜んでおります。町ではせいか365運動が進められておりますし、町民の意識も高まり、活発な活動に発展して成果があらわれてくるよう期待をしております。京都府は健康寿命が短いといった新聞記事を見ましたが、町では健康寿命を延ばして、元気な高齢者が活躍する町を目指したいと賛同しております。  この介護予防講座は、今年度300人の参加が予定されてると書いてありまして、大変ニーズの高い事業ですので、今までは遠くて参加できなかった人も歩いて講座に行けるようになり、多くの参加で充実したものとなると思っております。その介護予防講座に行ける対象者の方へはどのようにお知らせ、周知をなさいますか。 ○議長  はい、福祉課長。 ○岩井福祉課長  25番です。ただいまの柚木議員のご質問ですけれども、現在、基本チェックリスト、二次予防対象者の方の把握事業を今現在行っております。26年度の実績で申し上げますと、総数で要介護の認定とか支援者を除いた6,361名の方にチェックリストをお配りして、回答率的には約70%なんですけれども、その中で1,100名当たり、1,100名の二次予防対象の方を言えばピックアップいたしまして、その方に、先ほど部長が答弁で申し上げました講座のほうの開催の出席を促す通知を送らさせていただいておりますけれども、ちょっと昨年度も出席率が低調でありましたので、本年も引き続き、できるだけ二次予防対象者の方にご参加いただくように啓発のほうを強めてまいりたいというふうに考えております。以上です。 ○議長  はい、柚木議員。 ○柚木  私も立派に対象者となりまして、お返事も書きました。それで、返事を書くと案内がいただけると書いてありましたが、70%の人が回答をし、30%が残っているということで、30%の人に来てほしいのになあと。いろいろな意見あると思いますよ、自分で健康管理してるんやからうるさいなというかもしれないし、まだ仕事をしておられる人もおられるかもしれないけれども、その30%の人に何とかお知らせしたいと思いますが、「華創」には載せられますか。 ○議長  はい、福祉課長。 ○岩井福祉課長  25番です。「華創」にも毎年同じように講座の開催は通知しておりますし、一般の方もたまに応募できますかというふうな問い合わせで、その部分では受講していただいております。以上です。 ○議長  はい、柚木議員。 ○柚木  「華創」でなるべく見てほしいものです。  それで、どの施設でというのは学校の空き教室とおっしゃいました。特別教室だそうですが、学校施設を使用するということで、ちょっと手を加えなければいけないとか不都合とかいうことはありませんでしょうか。 ○議長  はい、福祉課長。 ○岩井福祉課長  25番です。ただいまちょっと空き教室というふうに申し上げられましたけれども、空き教室ではございません。学校はあいておりませんので、できるだけその地域で活用していただくためにその場所をあけていただいてるというふうな現状ではございますけれども、今年度初めて行いますので、その点も検証した上で実施していこうというふうに考えておりますので、今、現時点でどういう点が問題点かっていうところは、実施した上で検証してまいりたいというふうに考えております。以上です。 ○議長  はい、柚木議員。 ○柚木  試行ということでしたが、それじゃあ学校の施設利用は、過渡的で施設利用をされて、次に固定施設などをどの地域にも。決まってある地域はよろしいんですけど、南部地域は固定施設を考えていかれるのでしょうか、この講座の。 ○議長  はい、福祉課長。 ○岩井福祉課長  25番です。昨年度までは、南部地域といいますか、介護保険の場合、A圏域、B圏域ということで、北部と南部地域ということで、南部地域のその介護予防の開催はコミュニティーホール、光台のほうで開催をしておりました。今回コミュニティーホールから精華南中学校のほうに会場を移した上で、その山田荘校区の中のいわばニーズっていうものを把握したいという、いわば実証的な形で検証してまいりたいというふうに考えておりますので、今後その結果いかんでは、出前的な形の講座になるのか、集会所を活用した講座になるのか、それは固定的なことはその結果をもとに次年度考えていきたいというふうに思っております。以上です。 ○議長  はい、柚木議員。 ○柚木  コミュニティーホールは確かにB圏域ですけど、乾谷の山を隔てて大変遠うございますので、試験的にしろ南地域でされるということを評価したいと思います。  そして、事業計画を見ますと、学校の空き教室を利用して、常設型の身近な居場所の開設をとありますけど、これはまた講座の開設とは別の問題になるわけですか。
    ○議長  はい、福祉課長。 ○岩井福祉課長  25番です。その部分に関しましては、居場所づくりということで、先ほども申し上げましたように、学校の空き教室は、現時点ではない状況ではございますけれども、公共施設を活用した上で、何らかのその校区校区ごとの高齢者の方々の通常の居場所を確保できないかということを検証してまいりたいということで、今現在進めているところでございます。以上です。 ○議長  はい、柚木議員。 ○柚木  開設されるかと聞いておりますデイサービス施設が、まだ申請をされておられるということで認可決定には至ってないというわけですが、開設に関していろいろ問題解決があったり、準備期間が必要であったり、それはよく理解をいたします。  しかし、桜が丘地域の住民は、あのフレスコの跡地が長くなって、何か寂しいなって欠落感があって、どうなるんでしょうということが話題になっていたので、期待をしております。来てくださるとなれば、デイサービス施設であるから事業所を経営される方も地域に役立ち、親しまれる施設を目指して来てくれると思うんです。  それで、自治会や住民に対して、ずっと後ほどになるかもしれませんが、決定しましたら、説明できる時点で、ふさわしい大きさでいいですよ、大きな立派な説明会でなくてもいいですけど、何らか心配している地域住民に丁寧な説明がされたいと考えますが、いかがですか。 ○議長  はい、福祉課長。 ○岩井福祉課長  25番です。現時点でまだ申請が出てなく、まだその実際に事業を開始されるかどうか、言えばわからない状況でございますので、ただいまのご質問に関しては、ちょっとお答えできかねます。以上です。 ○議長  はい、柚木議員。 ○柚木  はい。じゃあわからないということで、仮定の話になりますけれども、そう決まれば、町と事業者とが協議できる時点がやってくるわけですが、そのときに住民の希望、期待を2点だけですが、今、聞いているのでは2点ですが、町のほうとして、そうなればお伝えいただきたいということがありますが、2点聞いていただけるでしょうか。 ○議長  暫時休憩します。             (時に14時36分) ○議長  はい、再開いたします。             (時に14時37分) ○議長  答弁願います。はい、福祉課長。 ○岩井福祉課長  25番です。ただいまのご質問ですけども、まだ申請の手続をされておられないので、全体の概要も全くわからない状況でございますので、その点に関しましては、ご要望もお聞きできないという状況です。以上です。 ○議長  はい、柚木議員。 ○柚木  時期尚早ということで理解をいたしました。  次の小規模多機能施設のことですけれども、介護保険導入されて15年、介護の社会化と言われてきましたが、やっぱりまだ介護の負担は家族に大きく依存しております。特に私が切実に思うのは、介護のために仕事をやめないといけない、やめざるを得ない人がまだおられるということです。介護が必要なお年寄りを思う余りに、悩みながら離職されていると思います。  そんな方でも何とか正社員で仕事を続け、残業や出張が多少あっても在宅で介護を可能とする施設として地域密着型小規模多機能介護施設があるわけですが、下狛ふれあいの家が今、建てかえ中で、神の園の別館でやっておられます。B圏域に1カ所整備となっておりますが、整備されるまでにはどのような手順を踏んで、B圏域の中で候補地が決定されて事業が進んでいくのか、大ざっぱでよろしいが示していただけますでしょうか。 ○議長  はい、福祉課長。 ○岩井福祉課長  25番です。先ほどの健康福祉環境部長の答弁でもございましたように、時期は平成29年度を予定しております。29年度にその内容と、今予定しておりますのは小規模多機能型の居宅介護、並びに認知症対応型の共同生活介護のグループホームのほうを予定しております。29年度に一般の公募をかけまして、その公募を選定した上で業者を決定していくという運びになります。その時期に、もし国・府の補助金等が言えばありましたら、それを活用させていただきながら実施運営をしていきたいというふうに考えております。以上です。 ○議長  はい、柚木議員どうぞ。 ○柚木  早く設置整備されたいと望んでおります。29年度でありますが、この3年間の計画ではそこだけですけれども、計画以上に建ててはいけないということはないと考えているんですが、B地域といっても桜が丘の小学校のほうと光台のあの地域では、西地域では相当に離れていますので、圏域ということにこだわらず、次の段階では両方にというようなことも検討課題として認識していただけたらと思います。いかがでしょうか。 ○議長  はい、福祉課長。 ○岩井福祉課長  25番です。計画の中では、やはりサービス料とともども、その施設に入られる方の想定も含めまして介護保険料を決定しております。ですので、無理な施設整備を行うと次期の、7期のその介護保険料に、言えば響くと、負担がかかるというふうな形になってきますので、そのあたりは29年度にまた改定作業のほうがございますので、そこで今期のサービス利用、施設利用なり認定率、高齢化率等々をいわば勘案しながら次期計画の中で施設整備のほうを進められる箇所がございましたら進めていきたいというふうに考えております。以上です。 ○議長  はい、柚木議員。 ○柚木  介護保険の保障がこれから大きく変わっていきますが、介護保険の公的責任を追及しつつも介護問題をみんなで考え、健康寿命を延ばし、地域のコミュニティーもにぎやかに、高齢者が元気で生き生き暮らせる施設を求めて、この問題は終わります。  続いてでよろしいですか。 ○議長  どうぞ。 ○柚木  土曜日授業のことですが、総括でまとめたのをお話しくださいました。総括の内容の以前に、ちょっと前に、まとめ方についてですが、確認したいと思います。  推進委員会は、どんな方が出られてまとめられたのか。そして、一番当事者であります教職員や子供や保護者の意見が十分反映されているでしょうか。それから、その推進会議の内容は、また学校に持ち帰って、みんなに広く伝えてくださって、今後の検討課題として教職員に返していかれる仕組みになっておりますか。 ○議長  細かいこと3点ほどありますけど、順番に答えてください。総括指導主事。 ○北澤総括指導主事  17番です。まず、推進委員会のメンバーですけれども、各学校から1名、教務主任、学校の推進役ということで、土曜活用の推進役ということで、教務主任の先生のほうに出ていただいております。その中で持ち寄っていただくのが、各学校でのそれぞれの実態であったり、様子であったり、取り組みの成果、課題等を持ち寄るというような形で行っております。それぞれの学校取り組みを交流しまして、再度学校にそれを持ち帰り、各校の年度末の校内評価というか総括会議のほうでそれを生かすというような形で反映させております。以上です。 ○議長  はい、柚木議員どうぞ。 ○柚木  その会議の話し合いが学校に持ち帰られて、各校の職員会議なりでまた検討課題として話されたらいいと思います。  ただ、ちょっと要求があるんですけれど、2学期制について質問したときも、やっぱり学校を代表される方が集まっての会議でありました。教職員や子供たちの意見を集約して持ってはいかれたと思うんですけれども、ちょっとした年の間の節目のときには、やっぱりみんなの意見を細やかに出せるアンケートをするのが一番正確に本当の声が出るのではないかと思います。いつもいつもアンケートをしてと、毎年してというのではないんですけど、節目の年にはやはりアンケートをしていただきたい。それをもとに全体の意見を反映できる期間とか評価して、検討しながら今後の計画を進められるように要望をしておきます。  それから次に、アンケートと言いましたけれども、一般校ではなされていませんが、アンケートがなされている学校があります。東光小学校ですけど、東光小では、京都府の実験指定校でありますから、毎年2月にアンケートがあります。ありますが、各本人たちには結果が何も知らされておりません。スタートしたときには、前の松田質問のときの答弁にありましたが、職員会議全体に諮ってやることを決めて、実践の内容も決めたとありましたので、そうなのに、アンケートの結果が一切知らされていないのは何かおかしいなと思うんですが、どうでしょうか。 ○議長  はい、答弁願います。はい、総括指導主事。 ○北澤総括指導主事  まず、アンケートのほうですけれども、保護者のアンケートであったり子供のアンケートであったりというのは、実際、指定校だけではなくて、ほかの学校でも必要に応じてとっております。今、議員のほうがおっしゃっていただいた、アンケートが保護者のほう、職員のほうに返ってないのではないかということですけれども、その部分については、先ほど申し上げましたように、総括会議で今後、次年度の計画を立てるときのまとめに使われているというふうに聞いております。以上です。 ○議長  はい、柚木議員。 ○柚木  結果をまとめたものを、やっぱり全員書いた人には見せて、話にするのが当然だと思っておりますが。 ○議長  はい、総括指導主事。 ○北澤総括指導主事  個別にアンケートを返すということはできておりませんけれども、集計としてできております。それについては学校での集計、また京都府全体での集計もされておりますので、例えば、京都府全体の集計でしたら、私らのほうでも手元にございますし、そんな形で返すという意味で先ほど申し上げました。以上です。 ○議長  はい、柚木議員。 ○柚木  返す、返している、どちらでしょう。もう既に毎年したら、したときだけは返しておられるんですか。 ○議長  はい、総括指導主事。 ○北澤総括指導主事  教職員一人一人にその評価やアンケートを返すということはしておりません。以上です。 ○議長  はい、柚木議員。 ○柚木  あの、一項目一項目はいいですけど、まとめた傾向とかやっぱり知りたいと思うので、要望をしておきます。 ○議長  はい、教育長。 ○教育長  ちょっと十分なことを今、そこについては把握しておりませんけども、基本的にアンケートいろいろ、いろんな形でとりますんで、これに限らず、そういうアンケートにつきましては、できるだけまた結果はお返しするようにはしております。今、総括のほうでご答弁申し上げましたように、来年、翌年度のその計画を立てていくというときに、当然教職員の間で議論をしますから、議論の資料として出しているというふうに思うんですけども、ちょっと今、具体的にそしたらどのような返し方をしているかということについては、ちょっと手元にございませんので、それは調べてみたいと思います。 ○議長  はい、柚木議員。 ○柚木  東光小学校の教員の方が、書いた結果が見たい、しかし一回も見せてもらったことはないというふうにおっしゃったのでお聞きしたわけです。  はい、それでは次に、答えていただきました総括の中のプラス面ですけれども、ちょっと賛成できないないうとこが先に出るんですけど、時間の確保ができるということです。授業時間について、2学期授業のときもおっしゃいましたが、ゆとり教育から、そうではいけないということで、学力、学力と言って時間をふやすのは、2008年に指導要領が改定されまして、時間増が実施されました。小学校は2011年、平成23年です、中学校が2012年で24年です。だから、ここで時間増がなされていますので、土曜授業で時間確保が要るかなと。それは、時間確保という点での土曜授業は余り評価できないなと思っておりますが、時間増ということについてどうお考えですか。 ○議長  はい、総括指導主事。 ○北澤総括指導主事  土曜日に授業を行いまして、例えば3時間ないし4時間の授業ということで設定しております。掛ける、研究指定校でしたら11回、それ以外の学校でしたら3回、その掛けた数が基本的には通常の予定してた分よりも余裕ができると。その余裕の時間というのは、例えば教科のほうに当てまして、基礎・基本の徹底にそういう時間に使うということも可能ですので、通常の学習指導要領が示している教科の時間数よりも多く学習時間が確保できると、そういう意味での余裕と、ゆとりということで説明をさせていただきたいと思います。以上です。 ○議長  はい、柚木議員。 ○柚木  ゆとりということでわからなくはないんですけど、土曜授業でそういうゆとりの授業をやってない学校のほうが多いわけですよ。  例えば、やってない学校の例を一つだけ挙げますと、奈良市です。奈良市では、土曜授業は一切していません。ただ、土曜日に音楽会とか学校行事をすることがあります、午前中で終わりますが、その保護者も来られます。午前中に終わるけれども、次の月曜日は必ず一日代休にしております。そうすると、土曜授業で授業やってる学校に比べると、奈良市は月曜日の分も含めますと10時間ほど少ないということになりますが、奈良市の子供の学力が低いとは言われていないと思います。  ということで、私は、授業時数とそれを大きく考えるのはちょっと安易だと思うんです。どの子にも学力を保障することは一番大事です。そのためにすることは、日常の授業が子供たちによくわかるように、楽しいものにすること、子供の立場からすれば、勉強がわからないまま授業時間がふえるのはしんどい、苦痛であります。ですので、わかる授業、月曜から金曜の授業を精選し、充実させることが学力をつける道だと思います。  そのために何より有効なのは、いつも言っておりますが、少人数学級で教育条件を整えることから真剣に取り組んでほしい。それが、やっぱりいろいろ学力向上のための方策がありますが、その中の一番先に上がるものではないかと私は考えますが、少人数学級についていかがお考えですか。 ○議長  ちょっと少人数学級は……(発言する者あり)  はい、教育長どうぞ。 ○教育長  ご質問の要旨は、土曜活用についてというお話だというふうに承っております。  ちょっと誤解があったらいかんと思うんですが、土曜日に授業日を設けてですね、そこで同じような教科の学習の延長をずっとやるというふうにご理解いただきますと、ちょっとそれは違うというふうに思うんです。  もともとこの土曜活用を始めたということの中には、土曜日は休みになって2年ほどになるんですけども、その間、子供たちの生活実態調査というのをやりました。ちょっと今、データはございませんけれども、子供たち、やっぱり無為に過ごす。もともとは土曜日は地域の活動に参加したり、家庭の皆さんと活動したりということで、そういう子供の幅広い体験を広げていこうというのがその趣旨であったんですけども、それがそのような状況でないような実態というのが浮かび上がってまいりました。  そういうところから京都府の教育委員会のほうの提起も受けまして、私たちもこれを始めたということでありますので、先ほどのご答弁、最初にもう部長からお答えもいたしましたように、土曜日を例えば美術鑑賞に当てるとか、福祉体験に当てるとか、自然活動やるとか、なかなかふだん日常の授業ではなかなかやりにくいような、時間的な制約があってやりにくいようなことに当てていこうというのがそもそもの趣旨であります。そういったことでこの土曜活用というのを、場を設定をしてやってきているわけでありまして、そのことが、幅広い体験をするということが、とりもなおさず、長い目で見れば学力というものに結びついていくだろうと、これはもうもちろんそのように思っておりますけども、そういった趣旨でやっておりますので、それだけは一つ誤解のないようにお願いしときます。 ○議長  少人数学級は通告外、よろしくお願いします。  はいどうぞ、質問。 ○柚木  関連させて。 ○議長  関連はあきません。通告外です。はい、柚木議員どうぞ。 ○柚木  今おっしゃった趣旨はわかります。体験学習とか、自然学習とか、地域の人に参加していただいて、地域ぐるみ、保護者ぐるみ、学校が中心になってさまざまな活動が展開されるということはよくわかりますし、評価をしております。  なぜ少人数学級、答えはいいですけど、が出てきたかといいますと、私は、ゆとりとかで、ゆとりっていうか、土曜日を復習の機会として、そういうふうにゆとりを持たせて理解できるように使うとおっしゃったんですけれど、それもないように、授業に使うことは余り賛成できないと言ってるんです。日常で力をつけてほしい、その力をつけるために、人数少なくということから出てきました。ですが、回答は結構です。  プラス面として、地域の連携ということをおっしゃいました。例えば、山田荘小学校の場合ですけど、土曜活動でふれあい祭りとして保護者やPTA、ボランティア、地域の人と一体になって活動していて、親御さんも大変喜んでおられる、それはよいことだと考えます。  ただ、ちょっとだけしんどいのは、多くの人に見てもらうために、教師はやっぱり失敗が許されない。これは、土曜授業が始まる前は児童会でやっていた、縦割りにして1年から6年、いろんな活動をしたり、遊んだり、地域の人に来てもらう。土曜日にやるようになりますと、保護者だけでなくボランティア、見守りとか環境とか図書とか、そういうボランティアの人も来られますし、来年入学するというようなお子さんも来られますし、大きな取り組みになっているので、やっぱり失敗ができないから準備が大変。子供の中には、失敗しそうやから、もうちょっと教えてという感じで、本当に残して繰り返しするという子もいるので、大きな意味がある反面、教師はそれだけのしんどいことを担っているということは理解してほしいんです。そこのところについて、教師と子供が疲れているということについてはどうでしょうか、どのように思っておられるでしょうか。 ○議長  総括指導主事。 ○北澤総括指導主事  たくさんの参加者の前で子供たちの指導という意味で、教師のほうが非常に負担が大きいというようなことが今、議員のほうから出されましたけども、逆に子供のほうの感想というか立場で申し上げましたら、多くの参加者の前で発表ができ、自信がつき、学習意欲も高まったという声も聞いております。その分教師は大変ですけれども、子供がそういう感想なり反応を持っているのであれば、教師にとっても非常にやりがいがある仕事かなというふうに思います。  以上です。 ○議長  はい、柚木議員。 ○柚木  やりがいのあるよい取り組みですけれども、やはり土曜日、休日を返上している、疲れは残るということは忘れてはいけないと思います。  とりわけ日本の先生がどんだけ忙しいかいうのは、これ去年の今ごろの新聞ですけど、日本の先生は世界一多忙ということで、調査したのは経済協力開発機構です。授業や生活指導で顧問してる人は残業100時間などということが書いてありますので、それはやっぱりこのことからは目を塞いでほしくないと思います。  ということで、ちょっと今まで言ってきたことを整理しますと、土曜授業で学習時間をふやすことには賛成ができないんですが、しかし、学校や子供を中心に、地域との交流になる内容での土曜活動や社会体験、自然体験学習については否定をしておりません。多くの教職員の努力と過重労働ということを放置できないことであると考えるので、次に、そこのところの質問に移らせていただきます。  教師の労働時間を労働基準法とかから考えます。教職員の勤務時間は1日7時間45分で、週38時間45分であります。土曜日は、当然のことですが時間外勤務であり、代替なしに働かせてはいけない日であります。  今年度の初め、4月1日ですが、府の教育委員会が校長に通達を出しております。この通達におきまして、土曜授業について、週休日の振りかえ等を適切に行うことというのがあります。適切ということはどう考えるのか。先ほどの授業の4週間前です、あとは8週間、それが適切に該当するかということが疑問です。前4週、後8週といってもなかなかわからないので、教師の労働、私も教師でしたからよくわかるんですが、ちょっとはっきりさせるために示してみますと、ここ土曜授業がありますと、4週間。4週間は、まだ授業のことは頭にありません、必死です、前ね。3週間、2週間と近づいてきまして、予定は決まっていますから、細かい企画、準備、子供たちの指導、親御さんへの連絡、いろいろこなしていきます。大変だったかわりに、さっきおっしゃいましたように、大成功してみんなが喜び、子供たちも自信を持ち、教師もほっとします。  ところが、後にどっと残って疲れがなかなか癒えません。頭痛がする、肩凝りがする、腰が痛いというのを持ち越して、次の日は朝、次は日曜日ですけど、12時まで寝てるという人が多くおられました。そして、次の8週間、代替の期間ですけど、ここで全員がとってるとおっしゃったけど、どのようにとってるか難しいかな、後でお聞きしたいと思うんですけど、子供が来ていますから、教師は子供がいたらなかなかよう休まんという事実があります。私が休んだら隣のクラスの先生に見てもらわないといけないというようなことを抱えて、休みづらい。で、ついつい8週間超えるんじゃないかと思うんですけれど、全員がさきの決まった期間の中でとっているとおっしゃいましたので、ざっとでよろしいので、どんなふうにしたら代替がとれるかお話しいただきたいと思います。 ○議長  仕事はどんな仕事でも苦労はありますけれど、答弁願えます。学校教育課長。 ○竹島学校教育課長  最初に答弁申し上げましたとおり、土曜活用のその振りかえの基準っていいますのが京都府のほうから示されております。それに沿った形で本町におきましても振りかえ措置を、基本としては前4週、後8週という形でとるというのが基本でございます。  ただ、おっしゃるように、教職員の職、仕事の内容から、なかなか先ほど申されました休憩時間も含めまして、とりにくいという実態は確かにございます。ございますけれども、基本はそういう形で、なおその状態でもとれないという場合につきましては、やむを得ず夏季休業中にずれ込むというのが実態でございます。  ただ、教職員の先生方は、子供たちの教育のためにこういったことも進んでといいますか、どういいますか、やりがいを持ってやっていただいてるというふうに私どもは考えております。そういった意味で、当然教職員の健康管理につきましては、教育委員会として十分配慮なり、見守っていく必要があるということでございますので、学校の教職員の安全衛生委員会ですか、その辺の取り組みについても、そういった部分も含めまして充実を図っていきたいというふうに考えております。  それと、ご質問の第1点目のところで、推進委員会の関係のご質問の中で、教務主任がそのメンバーで出てくるという、その際に、保護者さんですとか子供の意見が反映されているかというご質問があったかと思いますけれども、この部分につきましては、細かいアンケートをとるというようなことまでは至っておりませんけれども、各学校の職員会議等で一定教職員のそれぞれの意見を集約して、PTA等のお話ですとか子供の様子などを共有しまして、各学校の代表として教務主任がその推進委員会のほうに出席しているという状況でございますので、一定その辺の保護者、子供の動向についても把握して臨んでいるというふうに考えております。 ○議長  はい、柚木議員。 ○柚木  わかりました。教職員が本当にやりがいを持って、熱意を持って土曜授業も取り組んでいるので、うまくいってるというのもよくわかりましたが、やっぱり土曜日休みのがいい、できるだけ直近の時間のときに、8週間だとか夏休みとか言わずに、直近の時間に。教員は疲れています、それは私が言うだけでなく、日本的にも世界的にも認められていることですから、代休措置を直近で。  府教委の連絡も、適切にとありますから、その適切にというのは、あった次の週か、遅くともその次の週か、2週以内ぐらいだと考えるのが普通だと思うんです。それで、突然ですが、これで直近に休めないかという提案をし、考えていただきたいと思います。  教員は、先ほど言いましたけど、子供がいると休んだ気にはなりません。代休でとっても、順番でとっても、そこを誰かが見ているわけです。ということで、ここは思い切って子供たちも帰る。土曜日4時間働いた分は、次の週かその次の週に子供たちも帰る、教員も帰るということでないと、疲労回復措置の代休にはならないと思うんです。  それで、考えてほしいというのは、私は、本来は週休2日いうのは連続してこその意味だと思うので、土曜日来たら日、月、前日がだめだったら後半とか、それがいいと思うんですが、先生方は、月曜は5、6限あるから、それはよう潰さんということでした。水曜日だったら高学年でも5限だけで、帰す日とどの学校も申し合わせて決めているから、1限の欠損でいけると。その1限は土曜日にやってるんですから、何も子供を放置したことにはならない。ということで、せめて次の週かその次の週かの水曜日の午後を振りかえ措置と、一斉にしないと教員は休みにくい、一斉にやっていただくということを検討していただけないでしょうか。 ○議長  はい、教育部長。 ○岩橋教育部長  はい、土曜活用のご質問が週休2日の話にずっと戻っていく話もありますけれども、基本的にこの土曜活用の制度そのものが教育現場に入ってきた状況の中で、どういうふうにこれを受けとめて対応していくかっていう、これはもう現場の苦悩を含めて、大変実際問題、大きな負担になってることはもう事実であります。  私ども教育委員会としましても、先ほど学校教育課長ありましたように、実際学校で頑張り過ぎてないかということも絶えず心配です。先生方がやはりいろんな健康の問題を抱えて、お疲れになって倒れてしまわないか、本当に心配です。だから、その点からやっぱり教育委員会は教育委員会として責任を果たしていきたいと。安全衛生委員会、先ほど出ましたけども、健康管理面でのやはり配慮っていうのを、これをやっぱり果たしていく責任があると思います。  ただ、この問題は、その前4週、後8週という話ももう象徴してますけれども、何とか今の状況の中でやってくれと、事実上、やってくれの世界です。だけど、法律上は地方の判断でできるになったわけですが、できる、はい。だけど、実際上やってくれと。この状況の背景には、やはり、例えば文科省からの財源的あるいは定数なり、その体制面での保障のないまま走ってると。だから、各地方の教育委員会レベル、各学校単位でのその苦悩があるということです。
     これは、今の現状っていうのはやっぱりしばらく続くだろうと思ってますんで、我々もこれでは放置できないので、当然今、申し上げた財政面なり、体制面の要望はしていきます、それはしっかりしていきます。今、申し上げたような、教育学校現場でやっぱりそういう健康面の問題が起こらないように、これもはっきり見ていきます。  ただ、そこの部分で我々ができる部分というのは非常に限界があると、とり得る方法というのは限界があるということはもう十分にご認識いただくとともに、我々もこういう非常に狭い領域の中でどんな工夫ができるのかということも、もちろん他の教育委員会、学校の取り組みなどを十分にいろいろと勉強してまいりますので、取り入れる方法、工夫などはやっていきたいと思っていますので、その辺はご理解をいただきたいなと思います。以上です。 ○議長  はい、柚木議員。 ○柚木  教育委員会で工夫をしていく、責任を果たすという責務は感じているとおっしゃいました。財源については、私が提案してる件は、そんなに財源は、水曜日にしてくださいということについては要らないと思うので、そこのところでもう一度検討をしていただきたいと。  例えば、奈良がしてないことは申し上げましたね。城陽市、京田辺市の教育委員会は、土曜授業の振りかえを保障しています、次の週の水曜日を半日休暇としています。そういう事例もありますので、何とか研究してくださって、ちょっとこの問題については再検討を願いたいと思いますので、それを要望いたしまして、終わります。  ちょっと一言。 ○議長  どうぞ、まだあるのやったらどうぞ。 ○柚木  はい。やっぱりさっきの腰が痛いわ言う、それは未療状態ですね、重い病気じゃないけど。そういうのでなく、やっぱり元気はつらつ、ふっくらした、ゆっくりした気持ちで子供に対して教育を行ってほしいということで、そっちのゆとりも要るということを申し上げます。 ○議長  はい、教育部長。 ○岩橋教育部長  はい。先ほど検討という部分の中では、トータルとして授業時間数を結局減らすという判断といいますか、その方向での検討というのはなかなか難しいと。先ほど申し上げた財源措置っちゅうのも、現状を授業時間数をふやす形での取り組みについての保障がないということでの前提で話してますので、結局減らすという形での整理っちゅうのは、今、現状では検討する余地がほとんどないという認識ですので、その辺はご理解ください。以上です。 ○議長  はい、よろしいですか。まだですか。はい、柚木議員どうぞ。 ○柚木  残念ですが、これからに期待をします。 ○議長  はい、これで柚木議員の一般質問を終わります。  以上で通告されました一般質問は全て終わりました。  本日はこれをもって延会し、4日目の本会議は、あす6月10日午前10時から会議を開きたいと思います。これにご異議ございませんか。             (異議なしの声) ○議長  異議なしと認めます。よって、本日はこれをもって延会とし、あす6月10日午前10時から会議を開くことに決定しました。  本日はこれで散会いたします。  なお、あすの会議は議案質疑及び委員会付託を予定しておりますので、定刻までにご参集賜りますようお願いいたします。大変ご苦労さんでございました。             (時に15時15分) ─────────────────────────────────────  この会議録の記載は適正であると認めここに署名する。    平成27年  月  日           精華町議会議長           署名議員           署名議員...