精華町議会 > 2012-09-06 >
平成24年第3回定例会(第2日 9月 6日)

  • 遺品(/)
ツイート シェア
  1. 精華町議会 2012-09-06
    平成24年第3回定例会(第2日 9月 6日)


    取得元: 精華町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-01
    平成24年第3回定例会(第2日 9月 6日)  平成24年第3回定例会(第2日9月6日) ○議長  皆さんおはようございます。             (おはようございます。) ○議長  ただいまの出席議員数は20名であります。定足数に達していますので、これより本日の会議を開きます。  本日の会議は、お手元に配付の議事日程表により議事を進めてまいります。  これより日程に入ります。 ○議長  日程第1、一般質問を行います。  質問は一問一答方式で行いますが、1回目は一括質問、一括答弁方式で行い、2回目以降から一問一答方式で行います。質問回数は制限しませんが、質問時間は従来どおり答弁を含め1時間までとします。  なお、町長、教育長におかれましては、議員の質問に対し反問される場合は議長の許可を得て反問されるようお願いします。  これより配付しております通告書順に発言を許します。20番坪井議員、はいどうぞ。 ○坪井  20番坪井でございます。再びトップでございまして、くじ運がいいのか悪いのかわかりませんけども、またやらせていただきます。  初めに、先日の水害で精華町も大変な被害をこうむりまして、被害に遭われた皆様方に心からお見舞いを申し上げます。今回は、私を含めて、水害の問題について議員の皆さん、半数ぐらいの方がやられるということで、大変住民にとっても関心の高い問題であります。いろんな角度から水攻めともいうような質問ではないかというふうに思うわけでありますが、町としてもこの間、一生懸命対応していただきましたので、前向きな答弁が期待できるかと思いますが、よろしくお願いいたします。  まず、私は、第1番目は、地域経済の発展についてでございます。  歴史的には、1985年のG5、プラザ合意を契機とする急激な円高の持続に到るまで、大企業の経済構造は国内に置かれ、中小企業の存立基盤を拡大したために、Bと申しますか、国民経済循環とC、地域経済循環は結ばれて機能しておりました。しかし、円高の急進とバブル景気崩壊の後に、大企業はコスト競争力の強化のために生産の海外移転を進め、90年代以降は世界最適地生産という名の世界経済循環、私は、Aとしておりますけども、それへと転換しました。その結果、B、すなわち国民経済循環は一極集中・特定産業特化型の国民経済となりまして、国民経済と地域経済の結合が弱まり、地域経済の機能が低下しまして、国内の工場閉鎖や労働者のリストラ、賃金切り下げ、下請企業の整理、淘汰が横行し、日本経済は底なしのデフレ不況にあえぐようになり、国民の健康で文化的な最低限度の生活を営む権利が空文化し、貧困と格差が拡大しております。  こういう状況の中で、世界経済を最優先する大企業を民主的に規制しつつ、地域経済に対する大企業の社会的責任を果たさせていくことが求められております。そして、国民の購買力の復活、地域経済の活性化によって、空洞化しない国民経済の発展、また地域経済の再生と強化に依拠した地方財政、また住民が生き生き暮らせる地方自治体を生み出すことができるのはないでしょうか。  本町の地域経済では、1次産業については、農産物の直販所、学校給食への地元農産物の活用、貸し農園、農産物加工の研究など新しい農業の動きはありながらも、歴史的な衰退から脱却できず、迫りくるTPPによる完全自由化によって壊滅的な危機をはらんでおります。2次産業、建設業や製造業の地元企業については、公共下水道事業の仕事の減少、不況の影響などによって、経営困難な状況が生まれております。誘致企業については、不況の影響を受けつつも、精力的な生産を続けております。しかし、まだ補助金に見合う税収と雇用効果を大きく発揮するという段階には至っておりません。3次産業については、大型店や有名小売店舗進出ラッシュの中で、地元商店の経営が厳しく、閉店も相次いでおります。  こういう状況の中で、本町の地域経済の発展のためには、第1に、誘致企業にはその研究・生産の成果を地域経済に還元すると同時に、もっと多くの地元雇用の確保をするように求めること。第2は、地元産業の発展のために、商工会やJAや地元リーダーなどと共同で抜本的な手だてを講ずること。第3に、今日の住民の置かれた暮らしや環境に根差して、新しい産業の方向を目指すことでございます。  具体的には、①地域循環型の経済を促進するための中小企業振興基本条例の制定を求めます。②は、公契約条例の制定により、労働条件の改善、良質な工事を確保すること。③広範な住民の住宅改修要求をも満たし、業者にも仕事を与え、税収も向上する、いわば三方一両得の住宅改修助成制度の制定を。また、今年度から京都府が実施しました簡易耐震改修助成制度の活用を図ること。④は、脱原発、自然エネルギー発展の方向で、地元企業や住民の取り組みを支援することであります。⑤は、さまざまな介護・障害者施設を支援し、住民福祉を向上させるとともに、多くの地元雇用を確保することであります。⑥は、農・商・工業の一体的発展のために、農産物・加工品の直売所の拡充、農産物加工工場の具体化を図ることであります。以上、見解を伺います。  第2が、先ほど申しました集中豪雨対策についてでございます。  去る8月14日の京都南部の集中豪雨におきまして、本町においても家屋への浸水、がけ崩れ、土砂崩れなど少なからぬ被害が発生しました。また、煤谷川につきましては、あふれるところまでは至っておりませんがと書きましたけども、後で調べましたら、あふれたところもございました。後でまた詳しく申します。堤防道すれすれまで増水し、狛田駅より上流の沿岸の住民にとっては大きな不安を抱いたとのことであります。想定外の豪雨とはいえ、今日の異常気象のもとでいつ再発するかわからない状況のもとで、今回の水害の原因を明らかにし、万全の体制をとることが求められております。
     そこで、狛田地域の被害を見たときに、①狛田駅から祝園弾薬庫までの煤谷川中流部の河川改修がおくれていることであります。中流部の早期の改修計画をお示しいただきたいと思います。二つ目は、今回、床下浸水した菱田八講田付近は、北側の小規模住宅建設に伴い、雨水の自然のはけ口がなくなったこと及び基幹排水路への排水ルートが整備されていないことなどが原因しております。町自身の排水路の抜本的な整備と開発業者への排水路整備への指導をしていただきたいと思います。三つ目は、菱田薬師山、菱田の大谷口の後方にある山でありますが、と僧坊鞍岡神社北側のがけ崩れの防止の措置をとる必要がございます。今回、事故は起きておりませんが、いつ土砂崩れが起きるかわからない状況であります。事故が起きてからでは人命や家屋の損害ははかり知れません。こうした危険な箇所への早急な具体的対策を伺います。  第3は、老朽化した水道管の更新計画についてでございます。  水道管の老朽化によるたび重なる下狛方面での破損事故で、濁り水の発生、住民の深夜に及ぶ給水待ち、また職員の昼夜分かたる復旧作業など、住民も職員も疲労こんぱいしてる状況であります。もはや待ったは許されません。狛田地域を含む町内における老朽化した水道管の更新の計画と到達点を明らかにしていただきたいと思います。以上、よろしくお願いいたします。 ○議長  答弁願います。はい、事業部長どうぞ。 ○宮本事業部長  おはようございます。  それでは、坪井議員ご質問の大きい1番、地域経済の発展についての(1)から(3)、①から③と⑥、続きまして大きい2番、集中豪雨対策についての①から③を町長にかわりまして事業部長がご答弁申し上げます。  まず(1)地元雇用についてでございますが、企業誘致に係ります本町の助成制度の要件には地元雇用を規定しており、立地後におきましても事業拡大のときにはでき得る限り地元からの雇用をお願いしており、企業といたしましても地元雇用を第一に考えていただいております。  次に、(2)地元リーダーとの共同につきましては、特に農業分野におきましては人がキーポイントとなります関係上、地元のリーダー的農業者や農業委員、農家代表の方との連携を図る中で、今後の本町における農業について議論を重ねているところでございます。  続きまして、(3)住民生活に根指した新産業の掘り出しにつきましては、本町には新しい技術をもとにビジネス展開を考えておられるベンチャー企業がございます。ベンチャー企業のビジネスは常にこれまでにない視点での事業展開を目指しておられますが、資金などが潤沢でないことが大半でございまして、市場での成功に至るまでハ-ドルを幾つもクリアしなければならないのが実情ではありますが、本町内を起点として飛躍につなげるため、関西学研都市推進機構の新産業創出交流センターと協働して、ベンチャー企業のニーズに対し支援活動を行ってるところでございます。  以上のような取り組みを進める中で、ご質問の①地域循環型の経済を促進するための中小企業振興基本条例の制定をについてでございますが、地域内のさまざまな産業、業種が経済活動で連携し循環した環境を持つことは、地域内の所得を地域全体で生み出すこととなり、地域全体の経済的底上げにつながることは理想的な形態であるものと認識しております。  しかしながら、さまざまな分野でのビジネスマッチングを限られた地域内で生み出すことは、あらゆる産業において人材を含めた産業資源が準備されていることが必要であり、地域外との経済的なつながりは不可欠であると考えております。  こうした観点から条例という法的性質に照らし、ご質問の地域循環型経済をテーマとした中小企業振興基本条例の制定は考えておりませんが、町としましては、地域内の産業振興により地域経済の活性化を考える上で、地域内の産業資源の連携を図るべきと考えております。  また、従来からの産業である農業の振興に加え、関西学研をキーワードに新しい産業の集積を目指した企業誘致に取り組んでおり、就職フェアなどの開催で地元雇用の促進についても支援を行っているところでございます。  誘致に際しましては、限られた業界などといった誘導を行わず、独占的な技術や先進技術などを有する企業を中心にさまざまな業界及び業種の企業に立地いただいておりまして、産業連携の可能性も高まるものと考えております。  農業分野におきましても、農業者や農業団体と協働して担い手の発掘や農業生産物のブランド化など、地域農業の将来に向けた活動に取り組んでおります。  それぞれの産業、業種によりビジネスマッチングのポイントはさまざまでありますが、地域内での所得発生につながる地域内連携に努めてまいりたいと考えております。  続きまして、②公契約条例の制定についてでございますが、公契約とは、国や自治体が行う公共工事や委託事業の入札・契約手続において、公正性、透明性及び競争性を確保することはもとより、地域経済の発展と地元企業の成長を支えるとともに、そこで働く労働者の雇用環境の安定を視野に入れた契約と理解してます。  しかし、公契約の中での労働者の労働条件については、地域を超えた国全体での政策として実施しなければ、その効果が薄いと考えております。また、労働者の最低賃金は法律に基づき決定されるものと考えております。  本町の建設工事従事者の労働条件の改善などに対する対策といたしましては、従来、最低制限価格のなかった除草などの処分費が発生する作業委託について、労働条件の悪化につながらないように、ダンピンクの対策として、平成21年度より最低制限価格の設定を行ったものでございます。  また、公共工事の落札業者が適正な資材費や労働者の賃金等の確保ができるように、中央公共工事契約制度運用連絡協議会の基準を参考にして、平成24年4月1日以降の入札執行分より、最低制限価格の設定範囲を変更するなど、良質な工事が行われるよう改革を図ってるところであります。今後も、労働条件の改善とともに良質な工事を確保できるよう対応してまいりたいと考えております。  続きまして、③住宅改修助成制度の制定についてでございますが、本町は、段差解消や手すりの設置など介護関係の住宅改修に対する給付事業や耐震改修を目的とした住宅改修に対する補助金交付事業はございますが、地域経済の活性化や町民の居住環境の向上を図る目的で、町内の施工業者を利用して住宅改修を行う場合に、その経費の一部を助成する制度につきましては、個人の資産に対する助成となるため、新築や建てかえなどをされる方との公平性の観点から、慎重に検討しなければならないと考えております。  一方、簡易耐震改修助成制度は、本格的な耐震改修助成制度と比べて、耐震診断を受ける手間を省き、その耐震性能の判定について建築士の証明を必要としないことで、申請から補助金の交付までの期間を短縮することがメリットと言われております。  こうしたことから本町といたしまして、広く町民が活用できるよう諸課題を整理し、対応していきたいと考えております。  続きまして、⑥農産物・加工品の直売所の拡充についてでございますが、町内の直売所は、JA直売所が2カ所、地域直売所が3カ所、商業施設にlカ所の計6カ所ございます。JA直売所では、平成22年にグリーンマーケット精華店が施設の拡充が行われたところであり、JA直売所においては、2年連続で1億円を上回る販売額となりましたが、地域直売所におきましては、農業就業者の高齢化、後継者不足による組織の運営や生産量の低下などの原因により、フレッシュせいか菱田とフレッシュせいかざくろの2カ所が閉店されるなど、販売額につきましても減少傾向であります。  当面は実態に合わせた直売所の運営を継続することが必要であり、地域における担い手の確保や生産者組織の育成強化に向けて、京都府や農業委員会などと連携して取り組んでいきたいと考えております。  また、農産物加工工場につきましては、本町の特産品の研究・開発施設であります地域資源総合管理センター華工房におきまして、特産品研究開発グループの6部会が地域農産物を用いた商品化に向けた研究開発や加工施設として活用されている現状であることから、新たな農産物加工工場に関して具体的な構想は現在のところございません。  続きまして、大きい2番、集中豪雨対策についての①煤谷川中流部の改修計画についてでございますが、現在、一級河川煤谷川改修事業については、京都府において、祝園弾薬支処から木津川までの府管理の全区間3,650メーターを2段階に分けた整備が進められ、第1段階の整備としましては、10年確率の降雨に対応するため防災調節池を整備するとともに、毎秒当たり70トンの河道確保が進められ、平成19年度に整備が完了しているところでございます。  平成20年度からは第2段階の50年確率の降雨に対応するため、毎秒当たり130トンの河道を確保すべく、下流から順次整備が図られております。  ご質問の狛田駅から祝園弾薬庫までの煤谷川中流部の河川改修につきましては、下流部の進捗を見ながら、途切れることのないよう整備が進められると伺っており、町といたしましても引き続き整備促進に向けて協力してまいりたいと考えております。  続きまして、②開発業者への排水路整備の指導についてでございますが、今回の大雨による雨量は、報道でも報じられましたとおり、京都府の菱田観測所のデータで1時間に107ミリの降雨量となる記録的な豪雨でありました。短時間に大量の雨が降ったことにより、各排水施設の排水能力を超えた雨水が今回浸水した箇所に集中したものと考えております。  開発業者への排水路整備の指導につきましては、小規模開発に係る排水路につきましては、京都府の開発許可基準に基づき、定められた雨水排水能力を有した内容で設計するよう指導を行っているところでございます。  続きまして、③菱田薬師山及び僧坊鞍岡神社北側がけ崩れ防止措置についてでございますが、菱田薬師山の一部の地域につきましては、昭和57年にがけ崩れが発生したことに伴いまして、京都府の林地崩壊防止事業に取り組んだ経過がございます。  また、平成14年度には、復旧事業を実施した地域に近接する箇所におきましても、がけ崩れのおそれがあるとのことから、未然に防止するため事業の実施に向けた地元要望を受けた経過がありますが、京都府並びに受益者と協議した結果、工事規模や受益者負担の問題から、事業化には至らなかったことを確認しております。  これまでの経過確認とあわせまして、今回ご質問の2カ所につきましては、早急に現地調査を行いまして、京都府と調整を図っていきたいと考えます。以上でございます。 ○議長  答弁願います。健康福祉環境部長。 ○和所健康福祉環境部長  それでは、坪井議員の大きな1番、地域経済の発展についての④、⑤について、健康福祉環境部長からかわってお答えをします。  まず、④脱原発、自然エネルギー発展の方向で、地元企業や住民の取り組み支援についてでございますが、脱原発につきましては、平成24年第1回定例会の鈴木議員の会派代表質問でご答弁申し上げましたとおり、電力の安定供給の見通しが成立しない中で、本町が脱原発を内外にアピールすることはできないとの立場に変わりはございません。  続きまして、自然エネルギー発展につきましては、昨年度より学研都市におきまして、再生可能エネルギーの普及拡大を目指す次世代エネルギー社会システム実証事業が展開されており、本町といたしましても同事業に協力を行い、住民の皆様に参加いただく支援といたしまして、本年度、独自に電気自動車の導入補助制度を整備したところでございます。  次世代エネルギーの発展に向けたこうした取り組みが技術革新を促し、結果、我が国の脱原発依存につながるものと考えております。  次に、大きな1番の⑤さまざまな介護・障害者施設を支援し、住民福祉を向上させるとともに、多くの地元雇用を確保することについてでございますが、最初に、障害者関連施設につきましては、現在、具体的な施設支援計画等の見込みはございませんが、引き続き、障害のある人におけます関連サービス業務の継続を図ってまいります。  次に、介護保険関連施設につきましては、今後の施設整備時に高齢者関連サービス業務等におきまして、地元からの雇用について配慮していただくよう要望してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長  答弁願います。上下水道部長。 ○栗本上下水道部長  それでは、坪井議員の老朽化した水道管の更新計画につきまして、答弁を申し上げます。  まず、8月18日、21日と続けて水道管破裂事故が発生し、ご使用者の皆様にご迷惑をおかけしましたことに大変申しわけなく思っているところでございます。  さて、ご質問の老朽しました水道管の更新につきましては、この間、下水道整備事業にあわせて石綿セメント管の更新を進めてまいりました。その結果、平成23年度における石綿セメント管の残存延長は1,638メートルとなっております。  平成24年度におきましては、東畑地区及び今回下狛、下新庄で発生しました事故の箇所を含めました狛田駅中地区の下水道整備事業におきまして695メートルの老朽管の更新をすべく工事を行っているところでございます。  また、もう一方で発生いたしました下狛西河原地区につきましては、水道単独の管更新事業といたしまして、162メートルの更新工事の準備を行っているところでございます。これらが完成いたしますと、24年度末の残存延長は781メートルとなりまして、本町の水道管総延長22万5,320メートルの約0.35%となります。  今後の更新計画といたしましては、下水道整備に合わせて、東畑、柘榴及び山田地区などに残っております石綿セメント管370メートルの更新を行ってまいります。  また、既に下水道整備が完了した区域で、石綿セメント管が未更新となっている菱田地区など5地区、6カ所、411メートルにつきましては、水道単独の管更新事業といたしまして、可能な限り早期の更新に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長  はい、再質問。坪井議員どうぞ。 ○坪井  時間的なこともありますので、緊急性を踏まえて、2番と3番を先にやらせていただきます。  まず、2番の集中豪雨対策につきまして、今、お答えをいただいたわけですが、そのうちの1番目の煤谷川についてでございますが、今回、私、土木の専門家の方と一緒に、町職員でございませんが、実態調査をしてみたわけですが、質問の箇所をですね。煤谷川につきまして、また住民の状況などもお聞きしたところ、先ほど、水かさは増したけどもあふれなかったというふうに書きましたけども、実際はそうではなかったということですね。菱田の大谷口の大谷口側ですね、北側のちょっと堤防の欠けてるとこありますね。そこをふたしてませんでして、そこから水があふれ出まして、道路に冠水するということが実際ございました。  また、僧坊側ですね、菱田の大谷口の反対側の南側の僧坊側の土手の土もえぐられておりまして、これは町の方もご存じだと思いますけども、土のうを積んで、今、応急処置してある状態です。  確かに弾薬庫のとこに調整池があるわけですが、あって、一定水は入ったそうですけども、とはいいながら、実際こういうふうな大雨になれば、道路にはみ出てくるということもあるし、また、どんどん堤防が侵食されてくるわけですね。とりわけ僧坊側のところについては、中に蛇管があるのかもしれませんけども、土で覆われてますので、その土がどんどん侵食されていったら、その上に家も何軒かありますので、その家に大変な支障を及ぼすんではないかというふうに思うわけです。  また、見てわかったことは、堤防だけじゃなくて、煤谷川の川底がかなりえぐられてまして、堰が幾つかありますけど、堰のすぐ下がえぐられてまして、三、四メートル先ですね、そこがえぐられてまして、そういう状態が続けば、どんどんどんどん堰の方までえぐられて破壊されると、になりかねない状況なわけです。そういう点でも、改修をどうするのかという、いつまでにどうするかという、先ほどのご答弁でも、要望していくということでありますが、いつまでという明確な期日をはっきりさせて、それに向けて全力で府とともに頑張っていただきたいと、こういうふうに思うんで、そのめどをしっかりしていただきたい。  また同時に、川底と土手の応急の強化措置が必要ではないかと、改修以前に必要ではないかと思うんですが、その点、二つ、いかがでしょうか。 ○議長  監理課長。 ○浦西監理課長  ただいまの坪井議員のご質問でございますけども、煤谷川の改修につきましては、京都府におきまして昭和62年度から河川改修に着手をされておりまして、京都府さんの河川の改修の考え方といたしまして、第1段階、第2段階という考えのもとに、平成8年度から第1段階の施工といたしまして、上流の防災調整池の設置、また木津川の合流地点から河原橋までの改修、それと近鉄橋梁、また掛樋橋の改修ということで、平成19年度に第1段階の改修が終わってございます。  続いて、ご答弁でもさせていただきましたように、平成20年度から下流区間が順次、第2段階の改修を進めさせていただいておりまして、先ほどございましためどでございますけども、京都府さんの目標といたしましては、近鉄橋梁までが平成の26年度をめどとした改修、それと最終の最上流までの目標につきましては、平成40年度というふうに京都府さんから聞いてございます。  それと、川底の強化でございますけども、今回の雨を受けまして、その辺の調査を京都府の方に要望してまいりたいというふうに考えてございますので、よろしくお願いいたします。 ○議長  坪井議員、似かよってますけど、一問一答方式ですので、ひとつよろしくお願いします。坪井議員どうぞ。 ○坪井  第2段階は40年までということですが、今、24年ですからまだあと16年もかかるわけですが、今後、どんな大雨が降るかわからない。今回は短時間でしたからあれで済んだんですが、あれだけでも、しかし大変な水かさがふえたわけですが、それがもし長時間だとしたら大変なことになるわけで、それが40年までというのは遅過ぎるのではないかと思うんですが、もっと早く手を打つべきであるというふうに思うんですが、その点、府にもっと早くということを要望していただけませんでしょうか。 ○議長  監理課長。 ○浦西監理課長  本町といたしましても、要望につきましては毎年口酸っぱく京都府さんの方にもう少し早く改修はできないかという要望もしておりますし、その内容につきましては、これからも引き続き要望を続けるとともに、また本町といたしましても、地元調整なりを一緒にやっていきたいというふうに考えてございます。以上でございます。 ○議長  はい、坪井議員どうぞ。 ○坪井  強く要望していただきたいと思います。  それから、また緊急の対策ですね、府の方に要望するということなんですが、町としては、先ほど私が言ったような実態を調査されてるのかどうか、伺いたいと思います。 ○議長  答弁できますか。はい、建設課長。 ○山本建設課長  今、ご質問にございました現状でございますけれども、雨の日の関係につきましては、京都府においても現状を確認をして、土のう等の応急対策等を行っておりますので、この分につきましても現状については把握していただいてるものというふうに思ってございます。以上です。 ○議長  はい、坪井議員。 ○坪井  管理が府であるから府にお任せしているというふうにも聞こえるわけですが、実際住民が、先ほど言ったような、本当にいつ堤防が崩れて、家に被害がこうむるかわからないというような状況もありますし、実際本当に大変な状況なんですから、もちろん府としてもやっていただかにゃいけませんが、町としても住民に実態を聞いていただくとかして、そうした上で、府の方に強く要望していただきたいというふうに思うんですが、その点、いかがでしょうか。 ○議長  はい、町長どうぞ。 ○町長  こういった災害を事前に防止する、あるいは事が起こって早く修復をする、私は当然、提案に否定する思いはありません。これまで何度となしに治水課へ、あるいは公共事業における予算配分あるいは道路の整備等々につきましては、京都府関係あるいは近畿の関係でいっても出席をして発言をしております。ただ、平成15年度が公共事業予算が最高であったわけであります。それが今まさに公共事業予算が3分の1になってるという中で、どう事業に結びつけていくかということ、非常に厳しい財源の中で、精華町だけがということについてはなかなか難しいわけでありますけれども、十分その点については承知をし、これからも引き続いて厳しい予算の中で事業を進めていくと、こういうことだと思ってます。ただ、公共事業予算が3分の1になってるということだけご留意いただきたいなと、このように思います。 ○議長  はい、坪井議員どうぞ。 ○坪井  予算が厳しいってことですね。命の問題ですので、やはりお金をかけるところはかけてしっかりやっていただきたい。また、町としても、住民の命を守る立場から、府の方に強く要望していただきたいというふうに重ねて要望しておきたいと思います。  二つ目の、今回、菱田八講田で床下浸水になったわけですが、その原因について、私の方で原因を考えてみたとき、こんなふうだと思います。ちょっと見てください。これは狛田地域の水害のあれですな。この②と書いたとこですね、ここが今回水があふれたところです、八講田。この原因は、古池から排水路にいっぱい水が流れてきまして、この排水路というのは、滝ノ鼻の途中でストップをするわけですね。ストップしてしまって、それで10メートルほど逆流するわけです。ですから、大雨が降ったら、そこでストップして、ストップするもんですから、水が当然道路にあふれてしまう、どんどん水が来ますから。そういう状態でこの八講田の中に、ちょっと低いもんですから、水が入っていったということだと思うんですね。だから、排水路がストップされてる状態ですね、ここを何とかしないといけないわけですね。この10メートルの逆流する区間、これを縮めて、速やかに北の方に流れていくような、そういう措置をする必要があるという点が一つですね。  もう一つは、八講田の中の一番北側です。以前は水があふれても、小規模開発がありませんでしたので、田んぼの中に自然に入って、水浸しになるということはなかったんですが、ところが今、北側に小規模開発がされたがためにストップされてましたね。塀がありまして、ですから人も行けないし、また水も行けないという、いわば行き詰まり状態になってしまってるわけですね。こういうことが小規模開発の中で行われてしまって、その結果、こういうことが起きてるという、直接的な原因はそうなってるわけですね。そういう点でも、排水路のストップされてたところの改善、もう一つは小規模開発に伴う行き詰まり道路、この改善が求められるというふうに思うわけです。その点についてはいかがでしょうか。 ○議長  はい、建設課長。 ○山本建設課長  18番です。今回浸水しました箇所につきまして、原因でございますけど、先ほどの答弁でもご答弁させていただきましたけれども、基本的には、今回浸水しました箇所につきまして、各地域の水といいますか、農免道路、南北から、それから西側から東側へ向いての滝ノ鼻菱田線の水が集中をして、そこから今ございました開発地域を抜けて北側、最終的には木津川の方へ抜けているという排水ルートでございまして、今回の雨につきましては107ミリというかなり記録的な雨を記録してございますので、排水機能と排水能力を超えた水が一定低いところに集まってきたというふうに考えてございます。  なお、今、もう一つのご質問でございますけども、行きどまりの道路ということでございますけれども、これにつきましては、この開発につきましては3カ所に分かれてされてございますけれども、平成20年から22年にかけてということで、3地区の開発協議の中で、一定そこの通り抜けについてもお話しの話がございましたけれども、協議の中では通り抜け道路は要らないというようなこともございまして、今の現状のような形になってるということでございます。以上です。 ○議長  はい、坪井議員どうぞ。 ○坪井  二つ言いましたけど、一つは排水能力を超えたということなんですが、排水能力を超えたからやむを得ないということじゃなくて、先ほど申しましたように、この排水路自体がここに逆流現象を起こす原因になってますので、ここを正さないと、今後少し水がふえたらこういうことになるわけで、ここの改善をどうするかということですね。排水路はやっぱり町が責任を持つべきだと思いますけど、その点をどうするかということをお聞きしてるんですね。そのことについてお聞きします。 ○議長  事業部長。 ○宮本事業部長  8番です。今、坪井議員ご質問の排水路の流末ということのお話でございますけれども、現状、八講田の場所は流末の整備できていないところからかなり上流部でございまして、一番最下流のところでは浸水をしていないという状況も確認をしてございます。上流部であふれたというふうなもとの原因を、現在8月の雨によりまして浸水した箇所、町内でも床上、床下のご迷惑かけたところがありますが、そういった部分を全体的に検証いたしまして、解消していきたいというふうに考えてございまして、今、個別に八講田のとこで最終の結論は出ておりませんが、想定としては、先ほど建設課長が申しましたように、道路のところ、各水路からあふれた水が道路のとこにたまる、その道路から低いところへ流れ込んだというふうなものがまず第一番の現状じゃないかなというふうに考えてございますので、その辺は今後も含めて検証していきたいというふうに考えてございます。以上です。 ○議長  はい、坪井議員。 ○坪井  しっかり検証していただきたいんですが、先ほど申しましたように、ストップされてる位置が悪いんですね。だから、もう少し10メートルでも手前の方へ持ってきたらスムーズに流れる構造になると思うんですね。そこの改善をぜひやっていただきたいと思います。これ要望しておきます。  それから、行きどまり道路の関係ですね、これについては、通り抜けは要らないということでそうなったということなんですが、要らないというのはだれが要らないと言ったのか。これは住民の方は業者等の話し合いのときに、そこは必要であると、つまり通り抜け道路というのは、開発指導要綱にも書いてますよ、通り抜け道路はつくらないということで。これは新しい住宅地の中だけじゃなくて、既存の住宅地との接点においても、そういう開発が行われることによって、既存の集落が通り抜けできなくなってしまうという、そういうようなことについては、人も排水も通り抜けできなくなってしまうという。これについてはやはり改善すべきだと思います。  住民からも意見が出てたんですが、それはできないというようなことを業者が言われたということで、そうなったというふうに聞いてるんですが、やはりこれは必要だと思いますね。だから、もし、今は水害で言ってますけども、例えば火事が起こったような場合、車いすの方が行き詰まり道路だったら、北側に逃げていくこともできないわけでして、そういうことを考えたら、やはり行政の指導で何とか業者に、そこはほんのわずかでもいいから通路をつくらせるとかいうような指導が必要ではないかというふうに思うんですが、いかがでしょうか。 ○議長  はい、事業部長どうぞ。 ○宮本事業部長  8番でございます。八講田の浸水した箇所は、今の坪井議員のおっしゃってる開発とは別のものでございまして、従来から行きどまり道路、その後は水田になっておりましたので、人の通り抜けそのものはなかったように認識をしております。もともとから行きどまり道路とは開発は別に事前に開発、別の業者が隣接を開発された。そのときに、隣接の方と協議をされたというふうには伺っておるんですが、その辺は未確認でございますので、ちょっとその辺の開発の協議の経過を調べて、後から説明させていただきたいと思います。よろしくお願いします。以上です。 ○議長  はい、坪井議員どうぞ。 ○坪井  細部の分になりますから、しっかり調べていただきたいと思うわけですが、しかし、人の命に係りますので、水害、また火事とかいろんな場合に、やっぱり行きどまり道路が非常に大変なことになりますので、そこの実態の把握と何らかの形での改善をこれも求めておきたいと思います。  次に、菱田薬師山の件でございます。  これも以前に対応していただいた経緯もあるんですが、実際の山に上ってみましたら、この間、マムシが口あけて待ってましたけども、マムシがいるということは、結局水っ気があるからですね。これ、水っ気があるということが非常に危ないわけでして、山に水がたまってて、水路がありませんから、やがて侵食していって、持続的に雨が降ると土砂崩れになると、こういうことだというふうに思うんですね。やっぱりここは、見てみましたら、山があんぐり削られてまして、もう上の方の木の生えてるところがかぶさってきて、木は斜めになってまして、いつ落ちていくかわからないという状況でした。以前に網を張ってもらいましたけど、その網も跡形もなく消えてまして、もう何の効果もないという状態でした。  こうした状態を、これは京都府の管理でもあるんですが、町としても住民の命にかかわる問題でありますので、実態をしっかり府とともに調査していただいて、対応をしていただきたいというふうに強く思うわけですが、どうでしょうか、実態含めて。 ○議長  はい、産業振興課長。 ○石崎産業振興課長  17番です。今のご質問でございますけども、答弁にもございましたように、過去からも経過がございます。途中で一たん京都府も交えまして、現地調査等々もした経過もございます。今後は、答弁にもありましたように、今の現状の把握をまず調査を行いまして、京都府の方の補助の申請もあわせまして、今後調査をしていきたいというふうに考えております。以上です。 ○議長  はい、坪井議員どうぞ。 ○坪井  住民の不安は大きいですので、ぜひ実態調査していただいて、府とともに対応を検討していただきたいと思います。  それからもう一つ、鞍岡神社の北側の件ですが、これについて、私も行って、びっくりしたんですが、以前に開発業者がここを開発しようとしたんですが、途中で何らかの事情でやめになりまして、そのまま放置されてまして、道路はできてるんですが、切り立ったがけに木が生えてる状態でして、上の方にある道路も、道路の横に水路があるんですが、ところが驚いたのは、水路のところの土がもう盛り上がってしまって、それで水路自体が何の機能も果たしていないという状況でした。土が盛り上がる、30センチぐらい盛り上がってました。土が盛り上がるということはどういうことかということで専門家が言ってましたけど、それは山がどんどん迫ってきてる、押してきてるから土が盛り上がるんだということでして、やがてある一定程度のところで、山はどっと下に落ちてきますわね。そういう状況だということですね。ですから、今、何らかの形でやはり水を抜くという、水路をつけかえる、あるいは水路を修理する、何らかの形でしとかないと、どかっと来るという土石流について、来ることがもう目に見えてるんじゃないかと思うんですね。下は民家がありますし、大変危険な状態だというふうに思うんですが、そうした実態について、いかが把握されてますでしょうか。
    ○議長  答弁願います。産業振興課長。 ○石崎産業振興課長  17番です。今の具体な事例でございますけども、ちょっと詳細な把握はまだできておりませんので、先ほど申し上げましたように、薬師山も含めまして、現地調査の方をしてまいりたいというふうに考えてございます。 ○議長  はい、坪井議員。 ○坪井  薬師山も含めて、鞍岡神社の北側についても、役場の地域では2カ所がけ崩れの危険がある箇所だと思いますので、しっかり実態調査していただいて、対応をしていただきたいというふうに思います。  もう一つ、老朽化した水道管の更新のことについては、今、水道部長の方から早急にやっていくということでございましたが、ちょっと見てください。先ほどの地図でございますが、今回、破損したのは下に書いてある2カ所ですね、バツのところですね、舟のところ、それから駅のところということで、これについては早急にやっていただくということを、今年度じゅうにやっていただくということもお聞きしてるわけですが、しかし、前にお配りしていただいた地図で拝見しましたら、その北の方にも古い箇所があるということですね。この滝ノ鼻のところ、それから菱田、それから山の下のところですね。こういったところも残ってるということでありまして、とりわけ滝ノ鼻のところについては、今回、床下浸水したばかりのとこでありまして、大雨が降れば水にあふれ、そうでなくても水道管が破裂するという、まさに水攻めというような状況もあるわけでして、狛田地域の中でこういったところが破損すれば、今回のように大変な数のお宅が被害をこうむるということになるわけでありまして、ですから、こういう今、バツをしたような北側にある何カ所かも含めて、もう早急に予算を組んでやっていただきたいというふうに強く思うわけですが、その点はいかがでしょうか。今年度じゅうにできますでしょうか。 ○議長  はい、上水道課長。 ○西島上水道課長  20番です。ただいまのご質問ですけれども、先ほど答弁で申しましたとおり、できるだけ早く、できる限り早く更新していきたいと考えております。ただいまご質問のあった滝ノ鼻の入り口付近等、やはり先ほどの話ですけれども、広域に被害を及ぼすと、またご迷惑をおかけする箇所につきましては、優先度を上げて早期に改修していきたいと、更新していきたいというふうに考えてございます。以上でございます。 ○議長  はい、坪井議員どうぞ。 ○坪井  今言った箇所を含めて、狛田地域だけではないんですが、全般的に特に古い地域また被害を広域にわたって及ぼすところなどは、もう早急にやっていただきたい。また、全体的にもこうした老朽管のつけかえが早く進むように強く要望しておきたいと思います。  これで集中豪雨等については終わりまして、時間余りございませんけども、地域経済の方に行きまして、当局としては、地域循環型の経済はやっていきたいというふうなことを言われましたが、しかし中小企業振興基本条例については今のところ制定するつもりはないと、それは人材の確保が必要であるけども、できないからというふうなことではないかと思うんですが、そういうご答弁でしたけども、しかし今、中小企業を振興するということは、これは世界的にも必要であるし、また国も2016年6月には中小企業憲章というものが制定されまして、その憲章の前文には、中小企業は経済を牽引する力であり、社会の主役であると、そういう点で、中小企業の日本経済に果たす役割は非常に大事だということで提起してるわけでありまして、それを地域で具体化していくということは、まさに国の経済政策を一歩進めるものであって、ぜひやっていただきたいと思うんです。  全国各地にいろんな例はあるんですが、とりわけ京都府では、中小企業基本条例は与謝野町で初めて制定されまして、例えばこんなものだということでちょっと紹介したいと思います。  ここに書きましたけども、将来目標は「ひとが元気、まちに活力、多彩なふれあいで創る 働く喜びのあるまち 元気与謝野」、これを目指して中小企業者の創造的でまた実質的な努力を尊重するという、こういうことでありまして、これは非常に総合的なわけですね。ただ中小企業ということだけではなくて、この基本的施策を見たらわかりますように、次世代産業の担い手づくりのための施策、伝統と匠で拓く新機軸のものづくりのための施策、三つ目は各産業の連携と支え合いづくりのための施策、五つ目は働く場づくり、仕事づくりのための施策、こういう労働者の権利も含めたものなんですね。そのために町の責務、それから中小企業者の役割、努力、それから産業経済団体の役割、大企業にも役割を果たしてもらって、中小企業者との連携に努める。また、町民についても、消費者として町内の生産物の購買、消費に努める。それから、先ほど言ってました人材の確保、育成、これも大いに支援していこうということで、例えば子供たちには町内企業での体験学習を推進して、もう若い世代から世話していく、こういうようなこと。それから、それを進めていくのが産業振興会議であると、こんなふうな条例が制定される。  このことによって、いろんな形で発展していくわけでありまして、後で申します公契約条例の問題であるとか住宅改修、こうしたものもこうした条例をもとにしてつくられていったわけでありまして、そういう点で、精華町の産業をさらに発展させるためには非常に大事な提起だというふうに思うわけですが、いかがでしょうか。こういうふうな条例制定に向けて検討されてはいかがかと思うんですが、いかがでしょうか。 ○議長  はい、産業振興課長。 ○石崎産業振興課長  17番です。今お聞きしました他町のそういった事例を参考、勉強させていただきまして、今後、調査の方、地域循環型の経済をテーマとした今回の中小企業振興基本条例の制定ということでございましたので、それにつきましては、町の方としては今は考えておらないという答弁のとおりでございます。  あと、それから済みません、もう1点、先ほどのがけ崩れの件のちょっと補足なんですが、京都府と調整をいたしましたと申し上げましたが、この工事をする際には、受益の方の受益者負担金というのが発生いたしますので、京都府及び受益者の方の調整を含めまして、調査をさせていただくということをちょっと申し上げておきます。以上でございます。 ○議長  企画調整課長。 ○岩橋企画調整課長  1点目の基本条例の制定についての調査という答弁が一部ありましたけれども、ちょっと補足といいますか、修正をさせていただきたいんですけども、現在の地方分権での条例自主制定権を活用して、特色ある施策を打っていくという方向での全体的な意味での調査というのはいろいろやってますけれども、今現時点で個別の施策分野において、基本条例を制定して特出ししていくという現状、まだそこまでの条例活用というんですか、実践的な活用というところには町全体としては至っておりませんので、その点、ご理解お願いいたします。 ○議長  これで坪井議員の一般質問終わります。  ここで11時10分まで休憩します。             (時に11時01分) ○議長  それでは再開いたします。             (時に11時10分) ○議長  22番神田議員どうぞ。 ○神田  22番神田です。通告書のとおり、一つは、広域行政の課題、2番目には中学校の完全給食の実施の2件について質問いたします。  まず1番目の広域行政の課題です。  これは以前から計画があって、遅々として進まない二つの問題ですね、ごみ焼却場と斎場、墓地の建設、この件であります。  まず、平成8年に相楽郡内における環境施設整備に関する確認書が構成する自治体で交わされ、1、現在、精華町打越台の焼却場は旧木津町に、2、斎場、墓地の建設は旧加茂町に建設することが確認されました。それから16年の年月が経過しています。その後、平成20年には、当分の間、構成の市町村の条件が満たされるまでの間、見合わせる。引き続き検討課題として位置づけると確認されております。平成20年後、その後4年間の期間も経過しており、結論を導き出す行動が必要であります。  まず、1番目のごみの焼却場についてでございます。  木津川市鹿背山地区への清掃センターの建設が決定されてから相当の期間がたっております。しかし、いまだに建設予定地への地元説明がかなっておりません。地元でも建設に対して疑問視する声があると聞いております。また、市会議員の中でも非常に疑問視されてる方もおられると聞いております。したがって、次の点を質問いたします。  まず1番目ですけれども、現段階での土地造成から清掃センター完成までの工程表はどのようになっているかという点。  ②としまして、計画がもしもとんざしたり、大幅におくれた場合の対応策は考えておられるのかどうかという点でございます。  本来この二つの質問をする予定だったんですけれども、先月の20、21日、朝日、毎日、読売、産経、京都、すべての新聞に清掃センターの嘱託職員の公金横領事件が報道され、また住民の方々もどうなってるんやということも聞かれます。だから、議会としても、やはりこれはただしておく必要があるということで、3番目をつけ加えさせていただきました。  ③といたしましては、打越台の焼却場の西部塵挨処理組合の元嘱託職員が公金横領の罪で逮捕されると、ショッキングなニュースが8月20、21日の新聞で報道されました。元職員の採用から事件発覚までの経緯、それと再発防止策を伺いたいと思います。  次に、広域行政の2番目であります。斎場と墓地の建設です。  平成20年の確認文書を交わされてから4年が経過しています。木津川市(旧加茂町)での建設に向けた動きが見受けられません。  そこで、まず1番目、最初計画段階での近隣自治体の人口、当該自治体の人口比較はどのようになってるかということであります、現在のですね。  2番目に、斎場、墓地の建設に対する取り組みが必要と考えられますが、町独自ではどのように考えておられるか、また広域としてどのように考えをお持ちであるか。その点を伺いたいというぐあいに思います。  大きな2番目です。中学校の完全給食の実施であります。  昨年9月、精華町議会は定例会で中学校の完全給食の実施を求め、全会一致で議決しました。町民の声を行政に反映すべく、議会の総意として、全会派が賛同した決議であり、その持つ意味は非常に重いものであります。町長はこの問題に真摯に議会決議を受けとめるべきであると考えます。  昨年の町長選挙の際、3選出馬の記者会見では、給食実施に前向きに取り組むと表明された。その記事を読んだ多くの方が、町長は中学校給食を実施してくれると期待されておりました。そしてその後、議会が中学校の完全給食の実施を求める決議を行いました。おぜん立てが整ったではありませんか。これで町長が中学校の完全給食の実施にちゅうちょする理由はありません。以前にも申し上げましたが、中学生は成長に必要な栄養素の必要量が生涯で最も大きくなる時期であり、栄養バランスに配慮した食事をとることが重要であります。  中学校給食の実施は大きな時代の流れです。議会決議を重く受けとめ、町長の英断が望まれます。中学校の完全給食の早期実施を求めます。以上でございます。 ○議長  答弁願います。副町長どうぞ。 ○副町長  それでは、ただいま神田議員のご質問につきまして、町長にかわり副町長の方から答弁を申し上げます。  なお、教育委員会に関することにつきましては、後ほど教育部長よりお答えを申し上げますので、よろしくお願いを申し上げます。  まず、ご質問の大きい1番、広域行政の課題の(1)ごみ焼却場についてお答えを申し上げます。  まず、その1、①でございますが、新クリーンセンターの現在事務を進めております木津川市において作成された現時点での計画によりますと、平成25年度早々に用地を取得をし、その後、粗造成を25年度から26年度にかけて行うという予定となっております。また、施設や配置の基本設計などにつきましては、本年度、プロポーザル方式により発注をされておりまして、施設の発注については平成26年度中に行い、建設、プラント及び附帯工事につきましては発注後2年半程度の施工期間で、平成28年度中の完成を目指す計画だということとなってございます。  次に、②についてございますが、新クリーンセンターの建設計画に関しましては、平成21年に建設予定地を決定をされ、平成30年度稼働とする当初計画を、先ほど申し上げたとおり、前倒しをして平成28年度末の稼働を目指して事務を進めておりますので、相楽郡西部塵挨処理組合とともに今後協議、協力をして、計画がとんざしたり大幅におくれることがないよう、本町といたしましても進めてまいりたいというふうに考えておるところでございます。  また、地方公共団体間の信義誠実の原則に照らしまして、現時点では、とんざや大幅なおくれを想定した対策案はございません。  次に、③についてでございますが、相楽郡西部塵挨処理組合によりますと、今回逮捕された元嘱託職員は、平成18年の4月に一般公募により塵挨組合の嘱託職員として採用され、主に窓口業務を担当しております。廃棄物の搬入量の計量及び処理手数料の徴収を行っておりましたが、民間事業者などからの処理手数料を受け取る際に、計量伝票を改ざんをして公金を着服していたというものでございます。  平成22年8月に事業者別のごみ搬入量のチェック作業を行っていたところ、ごみの搬入量とごみ処理手数料の金額に差が生じたため、不正が発覚したもので、この年の8月25日に嘱託職員を懲戒免職処分にし、その後、警察による調査と塵挨処理組合内部での調査を進め、平成23年の5月に公金横領で刑事告訴をしていたものでございます。本年8月の20日に逮捕に至ったというふうにお聞きをいたしております。  再発防止策につきましては、平成22年9月17日開催の塵挨処理組合議会全員協議会の場で提案、協議をされ、その後、次のように改善をされたとお聞きをいたしております。まず1点目といたしましては、計量伝票に1枚1枚通し番号を印字をし、抜き取りの防止を図っていく。2点目といたしましては、窓口で取り扱う現金そのものを減らすため、精華町及び木津川市の一般廃棄物収集運搬許可業者の処理手数料については、銀行振り込みに変更をしていく。  三つ目には、今回の発覚のもととなりました計量機のデータについて、一部権限のある職員にしか操作できないようにするとともに、計量機データと計量伝票を突合するよう変更をする。4点といたしましては、窓口業務を公益社団法人シルバー人材センターへ委託をし、人員の確保と委託業務として一定の受託者責任を負っていただく。そのほか、専任の管理職を配置をすることにより管理体制を強化をして、手提げ金庫などがそのまま入れられる大型金庫による管理として、警備会社によるセキュリティーの強化によりまして安全対策を図るなどの改善内容であるというふうにお聞きをいたしております。  次に、(2)の斎場と墓地の建設についてでございます。  まず、①についてでございますが、相楽郡内における環境施設整備に関しまして、これまで整備計画などを策定をされた経過はございませんが、旧相楽郡7カ町村で確認書が締結された平成8年をもとにいたしまして、平成24年の人口と比較しますと、7カ町村の平成8年4月1日の人口が約8万9,000人でございました。平成24年の4月1日の人口合計が11万8,000人と、約1.33倍に増加をいたしております。  一方、近隣の奈良市では、約36万2,000人であったのが約36万6,500人と、ほぼ横ばい状態でございますが、生駒市では約10万8,500人であったのが約12万1,000人と、約1.12倍に増加をしている状況でございます。  また、相楽郡内の状況では、東部3町は合わせまして約1万2,000人であったのが現在9,500人と、約0.77倍に人口が減少している状況でございます。また、木津川市では約5万3,000人であったのが約7万1,500人と、約1.34倍に増加をし、本町では約2万3,500人であったのがことしの4月1日では約3万7,000人と、約1.57倍に人口が増加をしている現状でございます。  次に、②でございますが、斎場、墓地の建設に関しましては、平成20年7月に、相楽地区における環境施設設置に関する確認書を構成5市町村で締結をしておりまして、確認書には、神田議員ご質問のとおり、火葬場(霊園)の設置は、構成市町村の条件が満たされるまで見合わせる、引き続き検討課題として位置づけると明記をされてございます。  平成17年の4月の相楽郡広域事務組合の理事会の中では、人口がふえる相楽地域における火葬場の必要性は十分に認めるものの、現下の構成市町村の厳しい財政状況の中で事業実施は困難であり、本計画については当分の間凍結すると決定がなされまして、平成19年の検討会の答申書においても、斎場、墓地ともに必要性は十分に認めるものの、財政面などのさまざまな面から検討の結果、その決定を再確認するという内容となってございます。  4年が経過しておりますが、木津川市旧加茂町での建設に向けた動きがないとのご質問でございますが、財政事情などの観点から、当分の間凍結すると位置づけられているものでございまして、その後、相楽郡広域事務組合などで議論の場は設けられてございません。  社会情勢とともに、依然として構成市町村の財政事情も非常に厳しい状況にあり、計画などの見通しは立っておりませんが、各構成市町村においても共通認識として、引き続き検討課題として位置づけていると考えるものであります。  また、平成8年の確認書の基本事項に、環境施設は基本的に郡全体として対応が理想的とありますように、町単独での計画については、現時点では考えは持っておりません。  以上で、神田議員の質問に対します私からの答弁を終わらせていただきます。 ○議長  答弁願います。はい、教育部長。 ○木原教育部長  それでは、神田議員ご質問の大きな2、中学校の完全給食の実施について、教育部長の方からお答えさせていただきます。  さきの6月第2回定例議会でもご答弁申し上げましたとおり、教育委員会といたしましては、子供たちの食生活のあり方を考える中で、本町の中学校給食にとってどのような実施形態や運営方法が一番ふさわしいのかについての判断をしていく必要があるとの認識から、子供の食のあり方についての懇談会を設置することとしています。そして、検討に当たっては、昨年の9月議会で議決されました町立中学校完全給食実施を求める決議を踏まえ、今年度中には、本町にとって一番ふさわしい中学校の給食のあり方について、幅広く意見を聞きながら、基本的な方向づけを行っていく予定であり、望ましい給食のあり方を見出していくためには、このようなプロセスを経ることは重要と考えております。  現在、懇談会の設置要領を定め、学識経験者、学校関係者、PTAなど委員の選任も整い、第1回目の懇談会の日程調整を行っているところであり、今後、予定どおり計画的に懇談会で議論を深めてまいりたいと考えております。以上です。 ○議長  再質問。はい、神田議員どうぞ。 ○神田  まず、ごみの焼却場ですね、25年度中に用地を取得して、28年度に完成を目指しているという、今、説明がありました。用地取得につきましては、今の候補地は木津川市の所有地とURですか、の所有地ですね。URのを購入するという面ではスムーズにいくんじゃないかと思いますけれども、要は地元の同意ですよね。一番の地元の役員さんですか、そこまでで、地元説明に入らせてもらえないという現状です。そんな状況で本当に28年度じゅうに完成ができるのかどうか、非常に疑問に思います。  今までもさんざん旧木津町、今の木津川市に対しても、私たちはとにかくいつやるんだということで、この議会でもいろんな方が質問されました。それでも延びに延ばして延ばして、今まできてるわけですね。ほんで、今回やっと候補地は決まったけれども、造成の設計もされるかもしれませんけれども、肝心かなめの地元同意がどのようにしてなされるのか。聞くところによると、木津川市長が出向いて地元に行ったということはなかったというぐあいにも聞いてます。そこで、本当に木津川市にその本気度があるのであれば、市長みずからが地元へ行って、土下座してでもお願いに行くべきだということです。それをやっておられない段階で、本当に今の28年度じゅう完成が、はい、そうですかと信用していいのでしょうか。 ○議長  はい、環境推進室長。 ○田中環境推進室長  15番です。議員おっしゃいますように、これまでの経過から、今の計画に対して一定疑念を持たれるということは、ある程度理解はできるところではございますけれども、先ほどご答弁でも申し上げたとおり、公共団体間の信義誠実の原則というものにものっとっておりますし、実際これまでの動きではない動き、環境影響調査等もされておる、予定地の測量にも入っておられるということですので、今回は本当に動くのではないかということで、信用して対応させていただいてるというところでございます。以上です。 ○議長  はい、神田議員。 ○神田  それぐらいの答弁しかできないと思いますけどね。僕はやっぱり疑いを持ってるのは、今の木津川市長が町会議員のときに、鹿背山で焼却場建設の話があったときに反対されてたわけですよね、されてたんです。その方が鹿背山にやるといって、それは説明にも行けないと思うんですよ。それを思うと、どうしても本気度というのが信用できないんですよ。そういうことで、今、精華は、それは木津川市の特別委員会でもいろいろやってますけれども、清掃センター建設のね。だが、その中にはやはり設備も莫大な設備の額がある。リサイクル設備をどうするかとか、いろんなことがあるんですけれども、結果しか西部塵挨処理組合で報告されない。なぜそこに本町が入れないのかと、検討段階で。  決まれば、それ相応の負担が求められるわけですよね、精華町も。当然そうした計画段階で、過剰設備にならないかとか、いろんなことも含めて、やはり精華町がそこに関与すべきだと思うんですけれども、その点はどのように考えておられるか。 ○議長  はい、副町長。 ○副町長  当然、施設の負担についてはどうするかというのは、これは大きな課題でもございますし、また我々としても、それは置いておくということにはならないということを思っております。ただ、建設ができるのかできないのかという部分につきましては、当然、先ほど環境推進室長申しましたように、今日まで木津川市さんと協議、調整をしていく中で、我々はできるものとして前提条件に置きながら協議を進めているという状況でございます。それはお互いに、先ほど申しましたように、やはり地方自治体間におきます信義誠実の原則というのがございますし、疑って物事を進められるというのは、我々としても、これは相手に対して失礼なことでもございますので、十分協議をしながら話は進めているという状況でございますし、また負担等についても、先ほど申しましたように、我々としても早くその施設の全貌を、建てられるという全貌を確認をして、その協議をしていきたいということは常々木津川市さんには申しておりますし、木津川市さんもそれにこたえていただいて、十分その時期を早めていく、また情報を我々にもできるだけ早く流していただくという状況で今、合意をしてるところでございます。以上です。 ○議長  はい、神田議員。 ○神田  これ以上言っても前へ進まないと思いますけれども、やはり今までの木津町長がこの清掃工場をできなくて何人やめていかれた。ずっと私たちはだまされてきたんです。ほんで、今回は大丈夫だから信用してくださいと言われてもね、それは到底信用しがたいんですよね。そういう意味で、やっぱりそれは町長も副町長も同じ思いだと思うんですよ、これ、違いますか。だから、もう事あるごとに、木津川市にどんどんどんどんとこちらから、いつやるんやと、まだかという催促ですね、そういうものをやっていってもらわなあかんし、計画段階の設備についても、やはり精華町も中へ入れろという形でぜひやっていただきたいというぐあいに思います。この辺でこの問題は一応置きますけども、町長、いかがですか。 ○議長  はい、町長どうぞ。 ○町長  今、神田議員さんがおっしゃったように、昭和53年から今日まで約32年間経過をしておりまして、単独で旧木津町が施設をつくるという約束の中で、西部塵挨処理組合が事業展開をしてるわけでありますけれども、結果的には今おっしゃったとおりであります。しかし、市長みずから政治生命をかけてこのことに当たるということを公におっしゃっておりますので、我々はそれを信用しながら、協力できることは何でもしますということの中で話をしているわけであります。もう少しお待ちをいただきたいと、このように思います。 ○議長  はい、神田議員どうぞ。 ○神田  次に、(2)の斎場と墓地の建設ですね。  これは、私もいろいろ調べました。これは平成9年でしたかね、加茂町の議会で、当時の稲垣町長ですか、これが旧加茂町の当尾地区で建設計画が上がったときに、地元の自治会を中心として反対運動が起きたということで、苦慮しているということを12月議会で表明されたということなんです。その後は、具体的な動きがないし、今、先ほど副町長が言われたとおり、財政難ですか、いうことで、必要性は認めるが、決定は先延ばしにしたと、実施をね。  今の、我々がお世話になっている斎場の実態をちょっと申し上げますと、必要性がわかっていただけるんじゃないかと思います。今までは奈良の墓地とか宇治の墓地、あるいは四條畷の飯盛墓地ですね、そこらにお世話になっておったんですけれども、奈良の方はもう能力的にいっぱいで、よっぽど特異な現象が起きない限り、ほかの自治体からもう受け取れないという形で、現在は宇治と飯盛の方にお世話になってるということです。  宇治の方も自治体の人口は減ってきていますけれども、お年寄りが多いということで、やはり焼却場での処理された体数が、平成4年度ぐらいで、今はまた全然変わってますけれども、これ、計画上がる前の話ですよね、だから。そのときで、月平均で、単純で平均しますと、1日に6件、6体処理しておられると。これは5基持っておられますんで、まず1体ずつ順繰りにやられてる。  ところが、ピーク時ですね、多い月を見てみますと、1日に7件、平均でですよ。それで10件以上、倍以上焼いてるところがやはり9日ほどあると、1カ月の間に。ということで、非常に厳しい状態だと、宇治市についてもね。だから、今後はもうこちらの方も本当にお願いしても引き取ってもらえるかどうかは非常に問題です。  次に、四條畷の飯盛斎場ですね。ここは管理者が四條畷市長なんですけれども、ここは炉を10基持ってます。それで、同じく平成4年度に、単純で平均しますと、1日7.7、約8件です。月によってピーク時、ここも15件、15体以上を処理されてるときがやっぱり9日ぐらいあるんですね、30日の間に。平均でしましても、12.5件、1日当たりで見ると、20件とかなってるときもある。非常にそういう厳しい状況なんですね。この時点でですよ、平成4年の。  先ほど、今、人口が、報告があったように、さらに木津川市、精華町あるいは生駒市等がふえてきているという実態から見れば、やはり平成8年ですか、あのときの焼却場がここにつくる必要があると決定されたことは、私は間違いじゃなかったと思うんです。それ以上に、今、人口がふえてきておるし、問題なのは、亡くなられて2日も3日も待たされるときもあるんですよね。ある自治体では、ことし5日も待ったというところがあるんです。ただ、ここの近辺ではそれないですけれども、そういうことになれば、やはり大変です。やっぱり広域行政としてきちっとした処置をしなけりゃならんと思います。  先ほど、精華町単独ではやれない、できません、それは確かにね、財政難でもあります。しかし、この問題は、いずれ我々もお世話になるとこなんです。  町長もいずれはお世話にならんなんですよね。だから、やはり今のうちに、これからやってもすぐにはできませんからね。どこで場所を選ぶ、本来は加茂町でやってもらうべきなんです。これはやはり広域を担ってる精華町としても、しっかりと声を上げて、責任持ってやっていただくということがなければ、精華町だけですよ、ちゃんとやってるのは。山城町も大谷処理場やりましたけれどもね、精華町、あんな大きな下水処理場もやってるんですよ、木津川市の分も含めた。だけど、何でほかのところはやらないんですか。それやらないでほっとくと。これはやっぱり許されないと思うんです。広域行政自身を否定する分につながると思うんです。この辺について、斎場の必要性ですね、これからやはり具体的に何らかの形で動いていただきたい。今この斎場の能力も言いましたから、一応ぜひその辺の答弁お願いしたいと思います。 ○議長  はい、環境推進室長。 ○田中環境推進室長  15番です。ご質問にもありましたように、平成8年度の覚書自体は現在も生きているという考えでございますので、その後に平成20年度に確認された内容、加茂町で斎場を受け持っていただく、しかしながらそれは現時点ではできないというような確認ですね、それはまだ生きているという判断でございますので、答弁にもございましたように、引き続き課題であるという認識をしていることには間違いございませんので、その点については議員と同じ立場ということでご理解いただきたいというふうに思います。  それから、5日、斎場を待たされたということで、私も近隣調べてみましたところ、5日待たされるということは、その前に4日待ってる方、3日待ってる方がおられるというふうに想像ができますので、相当それは問題やということで調べましたけれども、精華町で一番お願いしてるところが飯盛霊園なんですけども、そこの現在の稼働率としては72%ということで返答いただいておりまして、いわゆる喫緊の課題にはなっていないかなということで、今、理解をしてるところでございます。以上です。 ○議長  よろしいか。神田議員どうぞ。 ○神田  僕は近隣の自治体ではないと言ったはずですから、日本のどこかって、そう言いましたから。  あと、財政難で決定はしばらく見合わせてということは、また、今までどおり何もやらないんだなというぐあいに理解します、私は。やはり、今、稼働率72%というのは、平均72%でね、先ほど言ったように、1日に倍以上、20体以上処理されてるときもあるんです。そういうときのために余裕を持っておく必要があるんですから。それやから問題ないということにはなりませんからね。それはちょっと誤解しないでいただきたい。そういう面で、広域行政はやはり各自治体がその責任を担ってるわけですから、自分とこだけは、嫌や言うたら、これ、嫌や言うたからやめてるんです、地元の反対運動が起きてね。  そんなことがまかり通るんだったら広域行政でやりませんよ。だから、それはやっぱりもう一度、スタートラインに立ったと思って、町長、しっかりと他の自治体に申し上げていただきたいですね。いかがですか。 ○議長  はい、町長どうぞ。 ○町長  当然、課題を否定する思いはありませんし、こういうやっぱりときがあればという思いもお互いに首長同士共有してるはずであります。しかし、市町村合併が始まる段階で、こういった環境行政をどうするかと、またその直後も、こういうことに対して議論をしていきました。しかし、今も室長が答弁を申し上げましたように、飯盛さんあるいは宇治においても、お断りしますという話は一切聞いていない中で、相楽が単独でこの事業を推進したときにどうなるかということも、いろんな事業費あるいは維持費等々を考えたときに、まだ現段階においてはそれに着手するときではないだろうということの中で、今はまだ保留という状況の中にあります。しかし、将来の課題としては当然、否定する思いはありませんし、平成8年の確認書、このことは今も室長が申し上げましたように、生きているということでありますので、今後においてもご理解いただきたいなと、このように思います。
    ○議長  はい、神田議員。 ○神田  わかりますけどね、問題ないと言われましたけれども、今、相楽郡内では、精華町は東畑にあります。笠置や南山城の方ですか、小規模な斎場があるというぐあいに聞いてます。それらも含めて、これはやはり考えていく必要があると。今、どのように遺体を処理されて、その残骨灰ですね、処理されてるかと。遺族が骨を収集してからの後の分は、これはやはり礼を失するような処理されてるわけです。ちゃんとした納庫に入れるなり、あるいは丁重に埋葬するということをやはりやらなければならない。今はそれがやられてるとは言えません、今の小規模な火葬場では。そういう問題も含めて、やはり全体的にぜひ町長考えていただきたいというぐあいに思います。これについては、これで終わります。  あと、学校給食ですね、この件については、以前も私、いろいろお話しさせてもらいましたけれども、あり方検討会ですか、つくったということを聞きました。私はこの問題については、所管の委員長からもいろいろと8月8日の総務教育常任委員会でいろいろ委員から指摘されたということも聞いております。私もその内容を議事録を調べてみました。その中で、あり方懇談会の設置要領を作成したと。8月下旬に第1回を開催するということがそこで説明されてますね。ところが、今、やられてないですね、今の説明ではね。それ、やられてない。  それとか、中身は運用方法とか公開義務とか、あるいはあり方委員会の結論が出るのがいつごろだとか、そういうことが非常にたくさん議員の方から質問されてるわけです。私が注目したのは、あり方委員会のメンバーですね、一、二名を除いたあとは全部教育関係者で占められていると。ということは、その結論が学校側に都合のいい結論が導き出されるんじゃないかということを危惧されてるわけです。その点については、特に答弁をされてなかったんですけども、もしもそういう形になって、後ろ向きの結論が出されたと、あり方検討会。じゃあ、議会の完全給食を求める決議はどうなるんですか。 ○議長  学校教育課長。 ○竹島学校教育課長  16番です。神田議員、今申されましたように、懇談会の委員のメンバーにつきましては、確かに学校関係者、それからPTAの役員の方、その方たちを中心に構成しております。ただ、その中に、社会教育委員さんの立場から1名入っていただいておりますのと、食生活、食育全般を検討していくと、学校給食、中学校の給食も含めた食育全般を検討するという意味から、町の食生活改善の推進委員さん、こちらの方もメンバーに入っていただいております。そういった意味で、学校の先生が多いといいますのは、やはり小学校の現在やっております自校方式の給食のいいところですとか、その辺を紹介していただくと。中学校については、今後、学校給食を中学に導入した場合にどういった課題が考えられるか、その辺も当然検証していく必要があるんじゃないかなというふうに考えております。実施形態ですとか運営方法を決定していく際に、その辺、まず学校サイドのご意見も当然、実情というのか、その辺は十分検討していきたいというふうな意味で、そういった構成に今回はなっております。  もう一つ、精華町の教育委員会の教育部長が委員に入っております。この是非につきましても、前回、委員会でいろいろ議論あったんですけども、私どもの考えとしましては、この議会での決議、こういったものもございますし、議会の現在のそういった今までからの経過、その辺を客観的に紹介するといいますか、委員の皆さんに知っていただくという意味からも、教育部長も入っていただいてるという認識でございます。 ○議長  はい、神田議員。 ○神田  もしも先ほど言ったあり方検討会が完全給食実施を否定するような結論が出た場合はどうするんですかと言ったはずですけれども、その答弁がまだです。 ○議長  答弁願います。学校教育課長。 ○竹島学校教育課長  16番です。最初、懇談会の中で、今年度中には一定の方向性を出していきたいということでございますので、幅広く中学校の給食も含めて、どういった方法がいいのかということを検討していくという大前提がありますので、今よりも後退するという想定はしておりません。その辺は初めのところで押さえていきたいというふうに考えてます。 ○議長  はい、神田議員どうぞ。 ○神田  後退することがないという、その言葉は信じたいですけれども、私、議事録調べてました。学校給食法に基づく中学校の学校給食は市町村の努力義務でございますと、教育部長言われましたよね。確かに法律ではそうです。強制してません。首長が給食を努力しなければならないという形になってます。しかし、それは議会決議がやる前の話です、言われるの。議会で完全給食を実施してくださいという決議があったにもかかわらず、あれは努力義務、その言葉はないでしょう。教育部長、どうですか。 ○議長  はい、教育部長。 ○木原教育部長  努力義務、当然、学校給食法の条例を述べただけであって、その前後がちょっと私、議事録等持っておりませんのでわかりませんけども、あくまでも学校給食法に基づいては努力義務である。ただ、決議、そして町長の表明、そして、現在、今置かれてる中学校給食について、今後、給食の導入に向けていろんな運営方法、実施方法を今後考えていくという中での発言だと思います。  それから、懇談会ですね、先ほど学校教育課長言いましたけども、9月の14日の日に第1回目を予定してます。これは8月に予定したわけでございますけども、なかなか委員等の調整がつかなかった、そして議会が入ってまいりましたんで、議会の日程を考えまして、9月の14日ということで設定をさせていただきました。以上です。 ○議長  はい、神田議員。 ○神田  どうも本当に重みを感じておられるのか、私はまだ疑問に思ってるわけです。これね、今、全国の中学校の学校給食の実施率等を見ておりますと、平均で80数パーです。ところが、大阪府のように10%行ってない7.7%とかね、極端に悪い、たくさん学校のあるところ、こういうのが平均に入ってるわけですよね。大阪は、大阪市議会が同じくこういう議会決議をされました。その後、大阪、今の市長ですけど、前の知事は、年度を区切って、それまでに全校中学校給食実施すると、やはりそれだけ、府の知事まで言わせしめたぐらい議会の決議は私は重いものだと思っております。これによって大阪市がやられれば、あとは20の政令市の中でまだ低いのは四つぐらいでしたかね、川崎、横浜、何かありましたけれども、その中でも川崎市も議会決議やられました。また、それで実現に向けて動いてます。  ということは、精華町も去年9月やったんですから、もう少し教育委員会も真剣にとらまえてほしいんですよ。アンケートも結構です。あり方検討会も結構です。それはあくまでもこの完全給食を実施するための参考の意見として、それはいろいろ情報収集されるのは結構ですけれども、本当に議会決議を重んじるというのであれば、教育部長のあの答弁は出てこなかったと思いますよ、8日の日の。 ○議長  教育長どうぞ。 ○教育長  後ろ向きというお話が出ましたけど、これはなぜそのような発言なのかということで、私ちょっと意外に思ったんですが、これまでから私自身が代表質問でもお答えをしましたけれども、議会の決議をこれは重く受けとめてるということは何回も表明をしておるはずでございます。したがいまして、それを実際に実現していくためにいろんな課題があるわけですから、そのことについて、広く皆さんの意見も聞きながら、精華町にふさわしい給食のあり方を考えていこうと、食全体のあり方を考える中で給食のあり方も考えていこうと、こういう趣旨でこの懇談会を開くことにしたわけでございまして、その点は後ろ向きということについては、ちょっとそういうふうな受け取り方は私としては解せないというふうに思っております。  それから、少し敷衍をいたしますと、大阪の状況を今お話しになりました。  確かにこのことで大阪は給食実施率はふえていくと思います。ただ、今、私どもの得ている情報の中では、いわゆる我々のイメージしてる給食をどこまでやられるかということでは、各市町村にかなりばらつきがあるように聞いております。すなわち弁当方式というところも取り上げられるところが多いように思います。それから、それも選択式を併用していくというようなことも検討されておるようなとこもあるように聞いております。そのような方法がいいのかどうか。やっぱり小学校での給食というのを踏まえて、精華町にふさわしい給食方式というのはどういうふうにしていけばいいのかということにつきましては、これはいろんな点から検討していく必要がある。そういったことでやっていきたいというふうに思っております。アンケートもそのための大事な前提であるというふうに理解しております。 ○議長  はい、神田議員。 ○神田  今、後ろ向きじゃないという教育長の言葉がありましたけれども、じゃあ私は前向きにやっておられたというぐあいにとらせていただきます。今年度中ですか、結論出してやるということですんで、ぜひこの議会決議を重視していただいて、やはりいつまでに中学校給食をやるかということをぜひ進めていただきたいというぐあいに思います。先ほど教育長言われた大阪市でも知ってます、大阪府でも、堺市なんかはやらないと言ってるんですからね。そういうのもみんな含めて、私はわかった上で言ってるんですから。ただし、圧倒的に多いのはやってる、実施に向けて進んでるということです。  一応、私の質問終わります。 ○議長  町長どうぞ。 ○町長  学校給食の問題であります。  私は、全面的に教育長の発言を支持しております。ただ、それぞれ議員の皆さんも発言あるわけでありますけれども、信頼の中にやっぱり質疑を交わすということをぜひともお願いをしたいと、このように思ってます。私も心配をしておりますけれども、ある町長は、中学校給食について見直しをしかけた、そういう中で、一部からコンビニ弁当に変わりますよという話が出て、びっくりしたと、ここまで食が崩壊をしてきてるのかということを、私は府の、過日ありました全国のPTA大会、あの席で、食は命につながるという話が課題にあったようでありますけど、私は講演聞いておりませんけど、その席に同席した首長から、こんなことがうちにはあるのかということは、教育の中において、食育という重み、このことがいかに大事か、食は命につながる、私も申し上げております。町としては、どうすることが最良の中学校給食になるのかということを追求されて、しているわけでありますので、十分信頼の中でご支持いただいたらうれしく思います。  それから、おっしゃいましたけども、出馬に際して、中学校給食とおっしゃいましたけども、当選をさせてもらった後、記者との話の中で、私から中学校給食も課題としてますということを申し上げたわけであります。その点、ご理解をいただきますようお願いします。 ○議長  これで神田議員の質問終わります。  ここで1時まで休憩します。             (時に12時06分) ○議長  それでは再開いたします。             (時に13時00分) ○議長  2番森元議員どうぞ。 ○森元  それでは、2番森元茂が質問要旨に基づきまして質問させていただきます前に、先般の豪雨で被害に遭われました方々に心からお見舞い申し上げます。  それでは、まず1点目といたしまして、災害対策について。  先般の京都府南部地域集中豪雨で、精華町は1時間に107ミリ、京田辺市で98ミリ、宇治市で74ミリという、一部で観測史上最多となる猛烈な雨を記録しました。本町も多大な被害が出たわけですが、その被害の対応と今後の復旧計画について伺います。  まず1点目といたしまして、地域防災計画に基づいた活動ができたのか、伺いたいと思います。  2点目としまして、本町でも雨水排水対策全般の見直しが必要と思います。  特に近鉄京都線、JR学研都市線及び府道八幡木津線の交差部分の河川改修は喫緊の課題であると思います。見解を伺います。  2点目としまして、新旧の特色を生かしたまちづくりについて。  一つ目といたしまして、産官学の連携は町の活性化していく上から必要不可欠ではないかと考えます。現在、本町は企業の誘致については厳しい時代背景の中ではあるが進行しているのか、また産官学の「学」として大学の誘致が実現すれば、未来に向けて希望あるまちづくりが築けると確信しますが、見解を伺います。  2点目といたしまして、歴史愛護会などのボランティア組織の人材を生かし、古き町並みや歴史を感じさせる町づくりの構想について伺います。よろしくお願いします。 ○議長  答弁願います。副町長どうぞ。 ○副町長  それでは、ただいまの森元議員の質問のうち、大きい1番の災害対策につきまして、町長にかわりまして私の方から答弁を申し上げます。  なお、質問の2番等につきましては、後ほど担当部長よりそれぞれお答え申し上げますので、あわせてよろしくお願いを申し上げます。  それでは、ご質問の大きい1番、災害対策についての(1)地域防災計画に基づいた活動ができたのかについてお答えをいたします。  まず、大雨関係での対応の場合、風水害などの対応を定めた地域防災計画の第3編、災害応急対策計画により対応することといたしておりまして、全職員には、その初動期対応マニュアルを配付をして周知をいたしております。  そういう中で、これまで実践してまいりました台風に象徴されますように、風水害などの対応につきましては、その計画により気象情報などによりまして段階的に災害警戒本部を設置をし情報活動を行い、さらに災害のおそれが生じた段階で災害対策本部に移行をさせ、本町及び関係機関が有する全機能を発揮して、その対応に当たっておりました。  ところで、ご質問の今回の集中豪雨、しかも職員が常駐していない明け方に、短時間の1時間に100ミリを超えるという記録的豪雨によりまして、本町地域に大雨警報が発令されると同時に、既に町内の水路があふれ、数カ所で家屋が浸水をし、そして1時間30分たった後には一部を除き水路も水をひいていたという、まさに未明の短時間かつ局地的集中豪雨に対する初動対応は計画体系が具体化されていない中での対応であったというふうに認識をいたしております。  災害警戒本部の設置により、情報収集のために役場に到着した職員や当直に当たっております消防職員の対応だけでは到底対処し切れない、短時間における住民の皆様からの現場における活動要請が集中をいたしました。それらの状況により、地域水防団、これは消防団と同一でございますが、その地域水防団の出動の通報開始と並行して災害対策本部に移行し、招集した職員によりまして浸水などの被害の状況の収集と浸水地域への職員派遣班やじんあい処理班、消毒支援班などを編成をし、その対応に当たりました。その一方で、町内全域における町道の被害、がけ崩れなどの状況確認と、その応急処置にも当たりました。以上のことから、精華町地域防災計画に定められた内容に、今回の行った対応を照らし合わせた場合、まだそのすべてを総括できたわけではございませんが、幾つかの課題なども出てきております。  一つ目には、これまでのように気象警報の発令に応じて情報収集をしつつ、段階的に職員の動員規模など、その対応準備としていく場合と異なりまして、今回のような警報発令、即浸水といった局地的集中豪雨の災害対応における迅速な職員動員や情報収集活動、広報活動と並行した避難情報伝達などの災害の対応要領を新たに計画に追加して対処する体制の確立が必要であること。  二つ目には、水防調査活動班、水防活動班、住民広報班、避難誘導班、じんあい処理班、消毒支援班等の編成を特別な指示なしに平素から自動的に構築できる仕組みづくり、このことにより迅速な対応ができるように、その改善が必要であること。  三つ目には、消防本部の水防活動に連携した水防団が、現地において迅速に活動できるよう消防本部との連携体制の検討が必要であると考えております。  いずれにいたしましても、今後こうした課題とともに導き出された教訓をもとに、その改善に努めてまいりたいと考えております。  次に、(2)の雨水排水対策全般の見直しに係る本町の見解でございますが、今回の豪雨による雨量が報道でも報じられましたとおり、京都府の菱田観測所のデータで1時間に107ミリの降雨量を記録するという局地的集中豪雨でありましたことから、各排水施設の排水能力を超えたものと考えます。  現在、本町の雨水排水対策といたしましては、公共下水道の雨水路の整備といたしまして九百石川第1号水路、九百石川第2号水路、菅井雨水路の3水路の整備を予定をいたしているところでございます。  その中で、近鉄京都線、JR学研都市線、府道八幡木津線の交差部の河川改修についてでございますが、まず九百石川の1号雨水路につきましては、山手幹線から精華病院までの間は暗渠にて平成16年に整備済みでございます。一方、山手幹線より上流部につきましては未整備であるため、整備計画を取りまとめまして京都府と協議しながら事業を進めてまいりたいと考えております。  また、菅井雨水路につきましては、川西土地改良区の用水路の北側から町道東・菅井線、通称郡山街道までの間、延長210メートルを平成22年度に着手をし、平成26年度完成を目指して工事を進めているところでございます。  次に、九百石川2号雨水路でございますが、町道南稲・北ノ堂線と並行した水路で、現在、近鉄京都線の東側まで整備が完了しているところでございます。それより上流部につきましては、今後改修計画を取りまとめて、近畿日本鉄道及び西日本旅客鉄道などと協議をしてまいりたいと考えております。  以上、森元議員の質問に対します私の方からの答弁とさせていただきます。 ○議長  答弁願います。事業部長どうぞ。 ○宮本事業部長  それでは、森元議員ご質問の大きい2番、新旧の特色を生かしたまちづくりについてを、町長にかわりまして事業部長がご答弁申し上げます。  まず、(1)本町の企業誘致の進行状況についてでございますが、本町では平成16年度に精華町企業立地促進条例を制定し、本町への企業立地に対する優遇制度を創設し積極的な企業誘致活動に取り組んでいるところでございます。  企業誘致の状況としましては、既に操業を開始されている企業が27社、土地の取得等が完了し設計などの建築準備中の企業が5社となっておりまして、現在のところ順調に進行しているものと考えております。さらには、現在誘致中の企業も複数社ございまして、これらのうち1社でも多くの企業に本町への立地を決定していただき、本町の地域経済の発展につなげられるよう努めてまいりたいと考えております。  今後におきましても、精華町企業立地促進条例に基づく企業立地の優遇制度を活用し、京都府や産業用地を所有しております開発者、関係機関等と連携し、企業誘致の促進を図ってまいりたいと考えております。  次に、大学の誘致についてでございますが、学研都市の中心クラスター、精華・西木津地区におきましては、かつて、元国立民族学博物館館長の故梅棹忠夫氏が掲げた構想を受け、京都府を中心に国立総合芸術センターの誘致が検討された経緯があります。京都府が定めた建設計画には、当初より精華・西木津地区に文化、芸術に関する高度な研究、教育などを行う施設の整備を図る方針が掲げられてまいりました。しかしながら、今日に至るまで精華・西木津地区において、こうした高等教育機関の誘致は図られてこず、既に大学施設を擁するに足りるだけの敷地は残っていない状況となっております。  一方、南田辺・狛田地区の狛田西地区では、平成9年に京都府立大学農学部附属農場が整備され、その後、旧フラワーセンターの土地、建物を継承し、産学公連携研究拠点施設の整備が行われ、昨年より京都市内の下鴨キャンパスと並んで精華キャンパスとしての位置づけがなされるなど、今後の展開が期待される状況となってきております。  町としましても、京都府立大学や近隣の同志社大学ともさまざまな分野での連携、協力を模索しておりまして、今後はより包括的な連携、協力体制を構築し、本町のまちづくりへの参画をお願いしてまいりたいと考えております。  続きまして、(2)歴史愛護会などのボランティア組織の人材を生かし、古き町並みや歴史を感じさせる町づくり構想についてでございますが、現在のところ、ご質問の具体的な町づくり構想はございませんが、本町の古き町並みや歴史、風景などを観光資源として発掘し、町の観光の発展につなげようと公益社団法人精華町シルバー人材センターの会員で構成されています精華町ふるさと案内人の会がボランティアで活動されております。同会では、町内各地域を探索、調査され、観光資源についての資料作成や、それをもとにした観光ルートの設定に取り組まれるとともに、観光ルートを実際にめぐる「ふるさと発見の旅」を企画し、参加者を募って観光案内の活動を実施されています。  現在までの町の取り組みとして、同会が作成された観光資料や観光ルートを町のホームページでの紹介や「ふるさと発見の旅」の実施についての協力などを行ってまいりました。  今後につきましても、本町の古き町並みや歴史、風景などを観光資源としてとらえ、精華町ふるさと案内人の会と連携して本町の観光振興に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長  森元議員、再質問どうぞ。 ○森元  それでは、再質問をさせていただきます。  まず1点の地域防災計画に基づいた活動はできたのかですが、先ほども答弁にございましたように、今回の集中豪雨、確かに台風等によります災害とは違って、急に起きてくる集中豪雨や地震等もそのとおりと思います。これも集中豪雨という言葉なんですけども、これももうご存じと思いますけども、南山城の二八災害ということで昭和28年等々から初めて言葉が記事にされたということを聞いております。ということは、それだけやはり災害がこちらにでも起こるんかなという感じに思います。  町の防災計画に掲載されてありますが、あえて図で申しますと、昭和28年に水害があって222名が亡くなったと、これが二八水害です。その8年後に昭和36年、これもまた第2室戸の水害があって12名、精華町はこれはおらなかったと思うんですけども、また11年後に昭和47年、水害、集中豪雨があるということを記載されております。それから27年後たってから、また昭和61年、これは和束とか、この精華町もあったと思いますけども、集中豪雨がありました。次に平成24年、この8月14日ですね、27年が経過してるという形でアンバランスな、こうやって周期的に災害が来てたらもうちょっと身のこなしとか考え方とか変わっていくんじゃないかなと思うんですけども、その中でなかなか災害、たくさん来たらそれは困ります。しかしながら、少ないがためにどうしていいのか、計画どおりに確かに進められるのかなという思いがします。  特に昭和61年から27年たつということは、それだけ中堅の方々は体験、経験して、いろいろの災害の応急、復旧等しておりますけども、今は世代交代しております。その中で、先ほども答弁でありましたけども、災害復旧に行かれた、そこら辺で数年、要するに10年、20年たって活動されている職員と新人の職員さんに対してそういう体験いうのか、そういうことを考えていろいろ対応をされたのか、その辺をちょっと聞かせていただきたいと思います。 ○議長  答弁願います。危機管理室長。 ○渡部参事・危機管理室長  14番危機管理室長です。今、先ほどのご質問の中堅どころの役場の経験を経た職員と若い世代の職員の訓練の取り組みについてということでございますが、今、訓練の実動の訓練については防災訓練だとかいろんな台風の災害の警戒本部の活動とかで現地における情報収集活動ですか、これは水路の関係だとか、その周辺のパトロール活動、水防予定地域の活動については職員等が若い方、それから中堅の方の実践で活動してきております。  共通のこのような緊急事態におけるそれぞれの消毒班だとか、それからじんあい処理班、それから職員の浸水地域への水防活動の予防活動や、そういった土のうの作成や住民の避難誘導といった実践的な活動の訓練については、計画的には防災訓練の場、台風の場以外については十分にはなされてなかったかと思われます。今後のこういった教訓を踏まえて、実際の実践的な訓練の取り組みについても消防団と、あるいは消防本部とも連携をとりながら、基本的な訓練を取り組みをやっていく必要があると考えております。 ○議長  森元議員どうぞ。 ○森元  防災訓練と違って、今回の災害対応に対してどうだったかいうこと。 ○議長  総務部長。 ○大植総務部長  ご質問のように、昭和61年から27年間たってるという部分では、森元議員も十分ご承知のように、昭和61年のときの災害も、木津川がどうのこうのというのではなくて、いわゆる内水排除の関係でつかったように記憶をしてます。  そういった点では、もともと精華町のところでは都市下水等が整備される前については、大体時間雨量で17ミリから20ミリ降ればどことどことどこぐらいはつくよねと、その対応はどのようにするかということのノウハウを持ってたということを先ほどご質問の中で言われてたんじゃないかなというふうに思います。そういった点で、その辺のノウハウを引き継いで職員が立ててるのかどうかということの部分につきましては、今のところ残念ながら、今回の対応の部分についてもそれぞれの課の中での責任分担の中で、あるいは決められた所掌事務の中で動くということで、そこの部分についてはなかなか難しい課題となってるということは事実でございます。以上です。 ○議長  森元議員どうぞ。 ○森元  今、答弁いただきましたけども、やはり確かに災害、27年。しかしながら、あす来るかもしれないのが災害ですし、できればノウハウがある方と、そこら辺は若い、今数年来入らはった方を、やはりそういう貴重ないう言い方はどう言ったらいいのか、ほんまの現場活動に体験してもろうたら身につくん違うかなと。後でまた防災訓練の話ししますけども、やはり訓練よりも現場で、特に災害に遭われた方々に1件1件いろいろな指導とか、またそこら辺を訪ねていく気持ちすら、訓練と違う本当にやはり悲しまれたり、そこら辺の体験でやって対応するので一番の身になる業務かなという感じで思います。それなんで、できる限り若者、要するに後継者育てというのか、そういう感じで進めていっていただきたいと思います。  次に、今回の雨量ですけども、こういう集中豪雨ですけども、特に人家に災害をもたらすおそれが出てきたときの情報伝達がどうであったのかなという感じに思います。特に関係機関や自治会や各防災会があるんですけども、さて、そういう機関が果たしてどういう体系で待っていたのか、それとも自分らで自主的にやられたのか。恐らく私思うに、待っておられたり行政から連絡ないから待機してたような状態にはうかがうんですけども、そこら辺の状況はどうであったのか聞かせて願いたいです。 ○議長  総務部長。 ○大植総務部長  今回の場合、先ほども申し上げましたけども、通常17から20ぐらいで今まで時間雨量でついていると、今回いっときにその5倍の雨が来てると。警報が出ましたのが5時55分、実際にそれぞれの部分が動き始めましたのが6時6分というところで、これは一番最初に消防本部なんですけども、そういった点では、その警報が発令をされてからそれぞれの職員に行き渡るまでにやっぱりそこはかなり時間がかかります。実際に参集がかかるまではそれなりの時間がかかろうかというふうに思ってます。そういった点で、5時55分に警報が出て6時6分に既にその段階では床下浸水等が始まっておりましたので、まず一発目には残ってる職員がその電話等の対応に巻き込まれたという実態もございます。ですから、今の認識の部分としましては、まず地元のところの部分が何ぼか立ち上がっていただいて、そこへ後追いで連絡が入ってきたんだろうなというふうな認識をしております。いずれにしても、その辺の検証の部分につきましても時系列を追って整理をしてまいりたいというふうに考えております。以上です。 ○議長  森元議員。 ○森元  また整理をしていただきたいと思いますけども、特にもう少しの雨が来て避難勧告、そういうのが本来出していくべきであるんじゃないかなと思います。  そういう形で、そしたらどういう方法で出すのいうのが、連絡もつけられない、ましてや自治会とかには、先ほど言いましたようにじっとしている、そこにも災害がやってくるような状態でございます。そんな中で、やはりそういうのはなかなか急激に起きたこういう災害ですのでできないと思いますけども、どこの、言うたら去年の和歌山県の災害にしかり、防災無線とかそこら辺で聞こえなかった、全然呼びがかからなかったとかいう、やはり実在したそういう言葉が住民から出ています。精華町ももしかしたらそういう事態になっていたんじゃないかなという感じも思います。そんな中で、やはり電話とかいうことでありますけども、そういう伝達の方法、先ほどちょっと防災無線とか言いましたけども、人は恐らく足らないと思います。そんなんで、伝達のために電話が鳴ったら人がそんだけほんだら要るのかと、恐らく人は要らない、そんだけ走り回るような人はいないと思います。ましてや町職員さんの中にも被災者がやはり何十%かおられる。そういう状態を考えた場合、やはりもっと迅速な方法、またもっとはっきりと機械等を使った、要するに防災無線とか、そういうのを活用した広報の仕方とかが今後必要ではないかと思いますけども、その辺の件をちょっとお聞かせ願いたいと思います。 ○議長  総務部長。 ○大植総務部長  有効な伝達方法をどう考えるかということでは、今ご質問の部分についても非常に大事な部分だろうというふうに考えております。  あわせて、それが全部行政のところで対応し切れるかどうかというふうな課題もこれから検証の中に入っていくかと思います。そういった点では、最初に渡部参事の方からお答えをさせていただきましたように、そういう防災訓練なりいろんなところを通じて、その住民の皆様にも自主避難等もひっくるめて情報の抜き方、あるいは行政の方から伝達がなかったとしても、現場を見た形の中で動くというようなことも複合的にやっぱりこれは必要なんではないかなというふうに現時点では考えております。  先ほどの時系列の内容の部分で恐縮でございますけども、5時55分に警報が出て、第一線としてはまずは消防のところが24時間勤務してる、残ってんのはそこの人間、まず職員だけなんで、そこの部分が大体6時6分から8時ぐらいまで、どちらかといいますと床下浸水、あるいは床上浸水での土のう設置や現場、そういうふうな部分に全体が巻き込まれていると。8時の段階でようやく、例えば東畑等の土砂災害のところの調査に手が回っていると、こういうふうな状況になっておるんですけども、実際そこに待機をしている人間が少なけりゃ少ないほど、その住民さんからのそれぞれの1件1件の電話が入ってきますと、やっぱりそこの中に巻き込まれてしまうというふうな部分もあろうかと思いますので、今後はそういったことも全体の中でやっぱりきちっと整理をしていくべきだろうというふうに考えております。以上です。 ○議長  森元議員。
    ○森元  よろしくお願いしたいと思います。  次に、先ほどちょっと防災訓練ありましたけども、ことしの防災訓練、私も参加させていただきました。確かに前回にも一本一本住民さんが身になるような、ことしやったら特に避難所の開設、自主的に自主防さんあたりがやってるとか、そこら辺は非常に前向きにまた防災訓練は進んでいるなと感心をしました。今、部長も言われたように、今災害が少なかったから各種団体さんは待ち受け画面のままという感じはわかります。そういう防災訓練の中で、やはりそういう有識者というんですか、ある程度防災で自主的に何をしなければならない、時間雨量がこれぐらいになってきたら、ある団体だったらどういう待機とか、それはやはり行政の方からある程度そういう知識というんですか、指導をしていただいたらありがたいかなという感じに思います。  ある自治会、私も豪雨でずっとなってるときに回らせてもらいました。やはりある自治会等でしたら、あんだけ降ったってもやはりじっとして、公民館すらあいてない。ほんでまた、ほんなら見回りしてはるそういうところがあるかいうたらないのが現状。ということは、みんな東北の方のあれの話ですけども、「きずな」という言葉は東北では生きたけども、ここら辺ではまだそうやって待機とかそんな感じになってるなという、ちょっと悲しいかな、やはり災害がないがためにそういう現状になったのかなと。そこら辺をやはりまた講習会なり勉強会なりで防災訓練の中とかに取り入れてもうて、そういう方向で住民さんに、災害とはやはりみんなが手つないで、できる限りはやはり人も助けていろいろするのやとかいうのを指導とかしていただきたいなと思いますけども、その辺はいかがでしょうか、もう一度聞かせていただきます。 ○議長  総務部長。 ○大植総務部長  やっぱり訓練等を通じて地道な活動が必要なんだろうなというふうに思ってます。今回の部分につきましても、それぞれの団体もそうですけども、まずは一番身近な団体の部分でいけば、消防団とイコールになりますけども水防団の活動というのがその基軸を住民の中で占める場合がございます。そういった部分では、今回の部分、かなり早くそれぞれの部分について各分団長等が消防の方へ参集をいただいたりしておりますけども、それとて今回の記録的豪雨を見た場合には既に1時間半後には水が一部を残して引いているという状況がございましたので、短時間整理でどう動くかということの部分については、これはやっぱり検証もしながら少し整理をした上で住民の皆さんにも啓発ということが必要なんだろうなというふうに考えております。 ○議長  森元議員。 ○森元  整理をしていただきたいと思います。今回と違うて地震も突発的でございますんで、地震こそまだ、よく言われますように東南海・南海地震、その辺言われてきてます。ましてや京都は1,200年地震がない、ここは安全な町であるということを言われる学者もいれば、逆にそんだけエネルギーがたまっているから来たときにはむちゃくちゃ大きいぞと言う学者もおられます。災害はいつ来てもやはりおかしくないかなと思いますんで、そういう整理とかはしていただきたいなと。  それと、今の集中豪雨ですけども、早朝の5時前後ぐらいにそうやって集中豪雨が来たんですけど、これ、仮に8時台とか、また学校の登下校のときぐらいにこういうのを出くわしたときにはどうなるんかなと。たしか府道八幡木津線を通学路になっている地域があろうかと思うんですけども、そこら辺の整理も今後どうされるのか伺っておきたいと思います。 ○議長  教育部長。 ○木原教育部長  当然通学時間にこういうふうになった場合、前もって警報が出てれば子供たちは通学前でしたら休校という措置になってきます。ただ、歩いている最中に万が一警報とか大雨になった場合、当然各学校の先生方もこういう雨のときにはある程度交差点とか府道とかいろんなところへ出てます。ただ全部が全部出てるかいうたらそうではないですけども、ある程度体制がとれてるんじゃないかと。ただ実際、そういう集中豪雨が来た場合、そのときに即座の対応としては、やはり学校に連絡してすぐ通学路等、子供たちの安全確認に動くように指示する予定です。学校に入ってれば、今度は学校の中は安全でございますので、そのままその警報が解除できるかできひんか、台風とかでしたらその後続きますので、その時間帯を見計らいますけども、集中的な短期間の大雨でしたらそのまま学校で授業を受けていくと、そして今後続くようでしたらその合間を見計らいながら帰宅ということもありますし、最後まで普通の授業をやっていくということも考えられます。以上です。 ○議長  森元議員。 ○森元  わかりました。通学路ですので今の、先ほども申してましたように、府道も確かに走りました。車でいつとまるかないうぐらいの水もあります。水はいっときに来ますので、子供らはこれぐらいではどうもないやろういったときにいっときに水が来る、まして車が水をむちゃくちゃぬらして走ってくる感じで非常に危険だと思います。そこら辺で十分対応していただきたいと思います。  次に、それでは2番目の河川についてですけども、先ほど答弁でいただきましたけども、河川の改修はある程度、九百石川の1号等は改修されてるとお聞きしましたが、九百石2号というのは山川と思うんですけども、この辺の改修、延長的に近鉄の東側から上流はどこまで整備を考えているのか、そこら辺をお聞きしたいと思います。 ○議長  下水道課長。 ○川嶋下水道課長  19番です。今ご質問の九百石2号の菅井雨水路でございますが、上流がどこまで整備するということでございますけども、当然近鉄、JR、府道を越えまして、その上流につきましては事業効果なんかを踏まえながらどこまで整備していくのがいいのかということを検討してまいりたいというふうに考えてございます。 ○議長  森元議員。 ○森元  考えてございますと。改修に当たりまして近鉄やJR、また府道を越えると、その付近には人家が連檐していますし、川は南区の集会所の前を流れているような形になっていると思います。そういうルートを整備するのか、またはどういうルート、ほかのルートいうのか、その辺をお聞きしたいと思いますが。 ○議長  下水道課長。 ○川嶋下水道課長  ルートにつきましても、今後その改修計画の中で検討を加えていきたいというふうに考えてますので理解をお願いします。 ○議長  森元議員。 ○森元  よろしくお願いしたいと思います。九百石、要するに山川の改修ですね、できるだけ整備をお願いしたいと思います。特に住民さん、私も写真撮りに行ってあれを見ましたけども、やはり住民さんいわく、JRとか近鉄のガード下とよう言われるんですけども、架線下は昔は人が十分通れたような深さやったと、そこら辺もお聞きしてますんで、できるだけ改修を、土も取るのも取っていただきたいと思いますけども、できるだけ整備、改修をしていただきたいと思いますけども、時期的にいつごろになるか、わかれば教えていただきたいと思います。 ○議長  下水道課長。 ○川嶋下水道課長  19番です。現在、公共下水の雨水路整備につきましては菅井雨水路を整備中でございまして、ご質問の九百石2号の改修につきましては、今後補助金の問題等もございますし、それから府道でございますので府道の管理者、それからJR、近鉄等と協議を進めてまいりたいというふうに思ってます。  何分、ただ、協議に際しましては相応の時間がかかると思いますので、できるだけ早期にということでご理解をお願いをしたいというふうに思います。以上です。 ○議長  森元議員。 ○森元  整備については進めていただくことに理解しておりますけども、今の答弁にありましたようにできるだけ整備を早くしていただけるようお願いしたいと思います。  続きまして、次に新旧の特色を生かしたまちづくりについて再質問したいと思います。  これにつきましては、先ほども答弁いただきましたが、企業誘致におきまして稼働企業が27社、また予定が5社と大変ご苦労していただいて、それだけの会社がこちらの方に来ていただいたというのは非常にありがたいと思います。しかしながら、私、産官学、「学」がどうしても何かもっと来ていただければありがたいなと思います。  というのは、関西学術研究都市で産官学を目玉にされている、その「学」が、全体では「学」はたくさんに、同志社とかいろいろありますけども、ピンポイント的に見ますと精華町は本当にその一番中心地であって「学」が少ない。  「学」が少ないいうか、農大等、先ほども言われましたけどもありますけども。といいますのは、やはり大学もしかり、大学生もしかり、やはり学生とかのマンパワーいうのは私も経験しております。  実は枚方の大学の今の二つのチームを実習生を実習しております。一つは田んぼの実習生で10人前後、また休耕田とか、そこら辺で淡水魚とかシジミとか、そこら辺を生かした研究のそこらにもお手伝いさせていただいております。そんな中で、やはり常々思うのはやはり大学のそういう要するに生徒、大学、そういう方々の力、考え方いうのは、これは精華町としても今後進めていく中では私としては不可欠やと思います。そこら辺もう一度聞きますけども、大学の誘致の場所はないという感じで言われてましたけども、そういう分室とか、全体を持ってくるのは無理かもしれませんけども、そういう感じでやはり誘致というのか、そういう方向で誘致とかしてもらうような形は考えはいかがでしょうか、お聞きしたいと思います。 ○議長  答弁。企画調整課長。 ○岩橋企画調整課長  13番です。議員ご質問のとおり産学官、最近は産学公ということで広い意味で「公」という言葉を使わせていただいてますけれども、この連携が特に学研都市においては産業の活性化っていいますか、最終的に地元の地域の活性化というところにつながるという上で非常に大事だと考えてます。特にまだ学研都市構想そのものが出てきましたいきさつを考えてみましても、当時、例えば70年安保闘争でしたら産学官なんていう言葉は禁句でもあったぐらいの、そういう状況の中で、大学が例えば産業の振興にもっと寄与する、あるいは地域の活性化に大学の資源を活用するとかいう流れが出てきたという部分の中では、まさに今おっしゃられるとおり、産学官の連携を学研都市で大学の立地してない精華町域なんかでどういうふうに展開していくのかというところが非常に大きい課題であると認識しています。  その上で、今確かに大学本体キャンパス、例えば同志社の田辺校地でしたらあれだけで100ヘクタールとかとんでもない大きさになってますんで、大学の校地そのものを誘致するという方針はもともと精華町にはございませんし、ちょっと今後も難しいと思ってますけれども、答弁の中でもありましたけども、府立大学さんが校地拡張ということで、位置づけも精華キャンパスということで一段と格上げしていただいたりとか、先日も7月なんですけれども、副学長さんが町長を訪問をされて、包括的な連携協定を結びませんかというようなお声かけもいただいてます。あそこに来られてるのはごく一部の学部ですけれども、もう少し幅広く大学の資源をまちづくりの活性化に役立たせていただけるような、そういう期待も若干いたしておりますんで、その辺、十分にどういう連携をしていただけ、またそのことが引き金となって校地の拡張といいますか、さらに府立大学さんが精華キャンパスを重要視していただける流れもできればという期待もありますんで、そういう方向で取り組んでいきたいと考えてます。以上です。 ○議長  森元議員。 ○森元  できるだけ誘致に心がけていただきたいと思います。  次に2番目、歴史愛護会などのボランティア組織の人材を生かして古き町並みをということで再質問させていただきます。  というのは、先ほど一つ目の産官学の話はやはり新しい、要するにことを町に生かしてということと、次には古きよき町をいかに保存とか活用するとかいう方向で取り組んでいただいたらなと思います。  これ、ちょっと先般、ある団体さんから一つの講演会をされた、それの中でアンケートを集約したので見ていただきたいということでいただきました。その中で、何点かありますが、1点だけ気になって私はあれをするんですけども、精華町の各地域に点在する古ゆかしい風景をどう思いますかというアンケートがございました。その中で二、三点ちょっと発表をさせていただきますけども、まず一点目として、外国でも一日町を訪ねると時間がとまったように落ちついた安らぎを感じます、残すこと、努力、金銭的援助などいろいろ難しいですが残してほしいと強く思います、具体的には家並みを残すということは住んでいる大家さん方々のお力添え、努力、忍耐も必要と思いますという方。また、いい意見、私は一つ観光絡みで思うんですけども、個人的には精華町に散在する寺社を選んで七福神おかげ参りを楽しんだり、すばらしいスポット、カメラスポットとか絵をかくスポット、ここら辺を発見して、そこら辺を設置して精華八景というような名づけで進めていったらどうかと、やっぱり行政が中心となって推進していった方が町民の皆さんも勢いづくと思いますという言葉。それともう二つ、それと例えば、先ほどのようなスケッチスポットの発掘や連携により内外に広く紹介し、町として風景フェスティバル、こういうのを盛り上げて対象設定をしたらどうかとかいうこともあります。それと最後にこの言葉も、とても私は地域で風景が多くあります、小さく動いていたのでは実現が難しいので各地域の交流を持ち、残したい風景を取り上げてみてはいかがでしょうか、町の文化財愛護会中心となるこの会も年々会が減り沈んでいますので、この辺の方々と取り組みはいかがでしょうかと、こういうアンケートの結果が出てきております。これ読んだら切りないんですけど、これだけの方がやはり関心を持たれておられます。こんだけ言いましたけど、町としてはこういったことに関してもう一度質問お聞きしたいと思いますけども。 ○議長  答弁願います。生涯学習課長。 ○村川生涯学習課長  26番。ただいまご質問の中で大きく三つのアンケート結果を紹介していただきました。そのうちの、まず一つ目の古い家の環境といいますか、家並みの保存につきましては、今アンケートにお答えいただいた方のとおり、住んでおられる方がおられる中で、あくまで文化財の保護という立場ですけれども、立場で保存という形に持っていきますと、例えば家の修繕についても制限が加わりますし、いろいろ難しい問題が出てくるということは世間一般にご存じのことかと思います。それを乗り越えて指定したり保存したりという事例はございますが、残念ながら私の判断といたしましては、精華町にそこまでして対応していく町並みというものはないのかなというふうに思っております。一般的によくご存じの飛騨の白川郷だとか高山の町並み金沢の町並みといった、ああいう保存に比較すると、国、府、あるいは一般行政が資金を投じてという保存をしていくというところまでにはいかないんではないかなというふうに思っております。  それから一方、その2番目にございました精華八景の設定だとか、ここはすぐれている風景、あるいは写生したり写真撮ったりするのにいいスポットですよということは積極的に進めていきたいというふうに思っておりますし、現在、当初の冒頭の答弁でもありましたように、ふるさと案内人の皆様方にそのことにご支援いただきまして、教育委員会の方でいろいろ情報を提供して各寺社を回っていただいたり、その成果をもとに外部の方を案内するという行事もなされておりますので、引き続きその支援はさせていただきたいというふうに思っております。  それから、最後の文化財愛護会の活動ですけれども、確かに平成の初めごろには400人、500人という規模で大がかりな団体でございました。当時は精華町史の編さん事業ということもございまして、各地区に眠っている古文書だとか民具の収集などにご協力いただいて、その成果をもとに今の町史ができ上がっているというふうに思っております。その事業が終わりました後、それと軌を一にするかどうかということはまた別の問題なんですけれども、昭和10年ごろから少しずつ減って、現在では150人ぐらいの規模に縮小しております。この原因、私ども分析しておりますのは、何を置いても高齢化で、それをその後に続く世代交代がうまくいかなかったということが原因のように思っております。  しかしながら、その愛護会で講演会等開催させていただきましたり、あるいは先日、植田のまちづくり協議会がなされました講演会でも多くの方がご来場いただけるように、興味を持っておられる方は多いというふうに認識しておりますので、その点、そういった方々への情報の提供や、あるいは愛護会活動への協力等を得るための作業をしていきたいというふうに思ってます。  現在、愛護会の方では町史編さん事業終了後も引き続き民具や古文書の収集にもご協力いただいておりますし、最近では各地区でもお持ちの講が廃れていく中で、昔こうだったというような、そこに住んで活動されていなければわからないような情報も改めて発掘して、情報として提供していただくというような活動を愛護会の方々にしていただいておりますので、そういった情報を持って具体的に案内されるふるさと案内人さんへとつないでいくというような作業を通じて、森元議員のご提案の町づくりに貢献できたらなというふうに思っております。以上です。 ○議長  森元議員。 ○森元  1点だけ、古き町並みいうのは、今すぐにはできないんです。やはり今の文化財になるいうのは何十年、何百年、何百ですね。ですから、今からピンポイントで押さえていかなければそんなんは残ってこないと思います。したがって、やはりここは重要やとかいうのは今からが大事だと思うんで、その点どうでしょうか。 ○議長  生涯学習課長。 ○村川生涯学習課長  今回7月に行われました植田地区での釈迦の池周辺の風景、あるいは北から申しますと鞍岡神社の参道だとか武内神社の参道、あるいは祝園神社とその前の参道とか、昔ながらの風景をとどめているところがたくさんございます。そういった今おっしゃっていただいたような、このポイントについては一応押さえておるつもりでして、そこでの町並み等の保存に関する取り組みに対しましては、文化財保護の立場でも、また生涯学習という立場でも協力していきたいというふうに考えておりますので、ご理解いただきたいと思います。 ○議長  これで森元議員の一般質問を終わります。  ここで2時15分まで休憩します。             (時に13時55分) ○議長  それでは再開いたします。             (時に14時15分) ○議長  10番松田議員どうぞ。 ○松田  10番松田孝枝です。通告書に基づいて一般質問を行います。  1点目ですが、土砂採取地の現況と改善計画であります。  かねてより対応策を求めておりました東畑と南稲地区内の土砂採取場についての今後について伺います。  先ほど来、8月14日のあの集中豪雨のお話ありましたが、それに先立ちましてといいますか、その前にことしは梅雨のときに台風が発生しまして、その余波を受けて本町でも集中的に豪雨がありました。その折に南稲地区内の土砂採取場内の調整池から幹線河川への排水路が機能しなくなりまして、排水路わきの農道、暫定的町道というふうにおっしゃっておりましたが、この道が崩落をいたしました。周辺の稲田が冠水したものであります。農道はいち早く暫定的な改修が行われましたが、排水路についての抜本的な改善には至っておりません。当該の土砂採取場の許認可権が京都府にあることは十分に承知をしておりますが、その期限も本年6月には終わったとお聞きをいたしております。現状と今後の対応策についてお伺いいたします。  ①両採取場の許認可の内容と懸念される課題は何かということであります。  二つ目には、原状回復の現状と今後の見通しについて伺います。  3点目、改善計画が出されてるというふうに伺っておりますが、その内容と今後のその進行管理にかかわります本町の対応について伺います。  二つ目、保育制度の拡充であります。  その1、政府は本年3月30日の閣議で消費税増税法案とともに新システム関連3法案、子ども・子育て支援法案、総合子ども園法案、子ども・子育て支援法及び総合こども園法の施行に伴う関連法律の整備等に関する法律を閣議決定いたしました。そして国会に上程いたしました。その後、6月19日に民主党、自民党、公明党の3党間で社会保障と税の一体改革関連にかかわります合意文書が締結され、総合こども園法案は廃棄、かわりに就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律(認定こども園)を改定することとなり、この改定法案と子ども・子育て支援法案と関連法律調整法案の修正案、括弧して修正3法案と呼びますが、6月26日に衆議院本会議で可決されました。この修正3法案ではぎりぎり市町村の保育実施義務が復活いたしましたが、新システム法案の内容、例えば保護者との直接契約方式でありますとか直接補助方式、あるいは企業参入の促進などが引き継がれております。これら修正3法案に関します町の見解を伺います。  その2、当面の課題として、以前から実施を求めてまいりました保育所の保育時間について、土曜日の保育時間を通常保育時間にすることを求めますがいかがでしょうか。  三つ目です。平和祭典のあり方を問います。  1987年に精華町非核・平和都市宣言が行われ、平和市長会議へ参加するなど、本町としては核のない平和な町づくりへの決意がこの間示されてまいりました。町の平和祭典も住民団体や職員団体など各種団体とともに実行委員会をつくり、長年にわたりまして平和への取り組みを実施してこられました。戦争体験談の収集なども始められ、一定のまとめもされてまいりました。さらなる取り組みの充実を願い、引き続き次のことを求めます。  1、被爆地である広島、長崎などへの住民派遣事業の実施はできないかどうか。  二つ目、町民のだれでも参画できる平和祭典実行委員会の開催はいかがか。  三つ目、体験談収集とあわせて戦争遺品などの収集と、その保存のあり方について問います。以上です。よろしくお願いします。 ○議長  答弁願います。健康福祉環境部長。 ○和所健康福祉環境部長  それでは、松田議員ご質問の大きな1番、土砂採取地の現況と改善計画と、大きな2番、保育制度の拡充について、町長にかわりまして健康福祉環境部長からご答弁申し上げます。  まず大きな1番、土砂採取地の現況と改善計画の①から③を一括してお答えいたします。  許可権者でございます京都府山城南土木事務所によりますと、平成24年7月20日で認可が切れた山砂利採取業の許可内容につきまして、東畑工区の事業面積は12万1,862平方メートル、採取する砂利の種類及び数量につきましては、洗浄、購入した原土石で5,000立方メートル、認可期間は平成21年7月21日から平成24年7月20日まで。南稲工区の事業面積は8万7,074平方メートル、採取する砂利の種類及び数量につきましては、砂、砂利、表土で1,728立方メートル、認可期間につきましては平成22年10月13日から平成24年7月20日であり、東畑工区は他所から持ち込んだ原石を洗浄して出荷、南稲八妻工区は砂利を採取することとなっていましたが、実態としましては現在砂利の出荷は行われておりません。  また、東畑工区より南稲八妻工区へ30万立方メートルの土砂を運んで埋め戻し、緑化等の原状復旧させる計画でございましたが、254立方メートルを移動させるにとどまっているのが現状でございまして、復旧が進まない状況にございます。  今後は京都府山城南土木事務所に提出された復旧計画に基づきまして、原状復旧を進められることになりますが、その内容は東畑工区につきましては仮置き土状態の土砂のうち、6万5,500立方メートルを移し、残りの約22万8,000立方メートルを敷きならし盛り土造成工事を主体にして、防災池を1カ所埋め戻し、新たに規模を縮小して新設する。南稲八妻工区につきましては、東畑工区から6万5,500立方メートルの土砂を搬入して盛り土造成工事を行い、防災池2カ所を埋め戻す計画です。ともに盛り土造成とともに植栽する計画で、土砂の搬出は約8カ月間とし、平成25年11月の完成予定となっております。  進行管理に関しましては、京都府山城南土木事務所が毎月、事業者より工事計画の報告を受けて進捗を管理されるとのことでございますが、本町におきましても土木事務所と連携を図りながら、その状況について注視してまいりたいと考えております。  次に、大きな2番の保育制度の拡充の(1)修正3法案に関する本町の見解についてお答えします。  先般、幼児期の学校教育、保育、地域の子ども・子育て支援を総合的に推進するという趣旨のもと、子ども・子育て関連の修正3法案が可決されました。  修正された子ども・子育て関連の三つの法律において、主な点として認定こども園制度の改善、認定こども園、幼稚園、保育所を通じた共通の給付や小規模保育等への給付の創設、地域の子ども・子育て支援の充実が記述されています。  その中で、関係法律の整備等に関しては、児童福祉法の一部改正で、市町村の保育実施義務が現行どおり盛り込まれておりますが、同時に小規模保育等の提供体制の確保などの新システム法案の内容も引き継がれることとなっています。認定こども園法の一部改正では、認定こども園のうち幼保連携型認定こども園とその他の認定こども園を区別して複雑な仕組みとなっております。また、子ども・子育て支援法では、子ども・子育て支援給付を創設し、市町村が保育の必要性を認定する仕組みや利用者と施設等の直接契約方式や直接補助方式が採用され、保護者の保育に自己責任を課すような形となっております。  この修正された子ども子育て関連の三つの法律に基づく制度実施に当たりましては、より質の高い保育を保障することが求められており、これまで以上に保育士の資質の維持向上や子育て家庭を支援する役割、機能を充実していかなければならないのではと考え、本町といたしましても、これまで進めてきました待機児童ゼロという方針のもと、子どもの育ちの質の確保に努め、だれもが安心して利用できる保育制度を維持、確立していくことが重要であると認識しております。  次に、(2)の土曜日の保育時間を通常保育時間にについてでございますが、ご承知のように、土曜日の保育は現在午前7時から午後4時まで行っております。仕事と子育ての両立支援の推進や就労形態の多様化などを背景として、保護者の一部から時間延長を求める声があることは認識しております。今年度における土曜日保育の利用状況は、町内5保育所平均で全入所児童数の12%程度となっており、入所児童数の増加とともに微増の傾向にはございます。  土曜日の通常保育化には、保育や給食調理の職員体制、指定休代替職員の確保、必要経費に対する財政措置などさまざまな課題についてさらに検討を行う必要がございます。今後におきましては、より充実した保育サービスの提供による保育所運営を行っていく中の重要な課題の一つとして、引き続き検討していく考えでございます。以上でございます。 ○議長  答弁願います。総務部長。 ○大植総務部長  それでは、ご質問の大きい3番、平和祭典のあり方についての、①と②について総務部長より、町長にかわってご答弁を申し上げます。  まず、本町におきます平和施策につきましては、非核・平和都市宣言の趣旨にかんがみまして、今日まで平和祭典の実施を中心に取り組みを進めてまいってきているところでございます。  そういう中で、ご質問の①被爆地の広島、長崎などへの住民派遣事業といたしましては、現時点ではそうした新たな事業展開は考えてはおりませんけども、機会があれば平和市長会議での取り組みを通じまして、被爆地を含めて他の自治体との交流などは進めてまいりたいと考えてございます。  次に、②の町民のだれでも参画できる平和祭典実行委員会の開催でございますけども、現時点で実行委員会そのものの構成を見直す考えはございませんが、より多くの住民の方々が政治信条を超えて宣言の趣旨に賛同し、連携、協力できる取り組みにつきましては、今後も引き続き実行委員会において検討してまいりたいと考えております。  一方、平和祭典の事業のあり方につきましては、特に集客の面では課題もあると認識をいたしておりますことから、これまでもさまざまな工夫を重ねてはきてございますが、より効果的な事業手法の改善に取り組んでまいりたい考えでございます。以上でございます。 ○議長  教育部長。 ○木原教育部長  それでは、ご質問の大きな3の③戦争遺品などの収集と保存について、教育部長の方からお答えさせていただきます。  教育委員会では、日常的な文化財の資料収集活動の一つとして、住民の皆さんから住宅の改築時などに不要となった民俗資料をいただいておりますが、その中には戦時中に使用されていた着物や生活用具、さらには直接戦争にかかわる資料が含まれていることがあります。また最近では、本年3月末日をもって精華町の傷痍軍人会が解散されたことに伴い、会が所有されていた文書や日章旗など、一連の資料を譲り受けました。  今後も戦争遺品についても、引き続き機会を逃さないよう収集に努め、収集した資料につきましては整理、記録を行い、他の文化財と同様に保存し、活用を図っていきたいと考えています。なお、戦争体験談の聞き取り調査なども引き続き関連部署と連携して実施していく予定をしております。以上です。 ○議長  再質問。松田議員どうぞ。 ○松田  では、順番に伺ってまいります。  まず1番目の土砂採取地の現況と改善計画ということであります。  詳しくどういう内容で許認可がされてきたのかというふうなご説明はいただきました。なぜこの問題をこの場所で出したのかということで、少しお時間をいただいて経過についてご説明いたします。  まず、先ほども申し上げましたが、梅雨時に大雨が降りまして、そのすぐ翌日に地権者の方が飛んで来られました。道がえらいことになってんねやと、すぐ見に来てほしいということで来られました。そのときすぐに見に行きましたら、ちょうど南稲の方なんですが、調整池の真下に当たります農道がこんなふうにすごくえぐられていました。砂だらけになって車のわだちが川のようになって流れておりまして、そこの真ん中にあります排水路から排水路につなぐ道の下の土管がこんなふうに丸出しになって、道そのものが崩落をしておりました。ちょうど田植えが終わってしばらくした時期でありましたので、一定稲は根づいていたんですけども、やっぱり水を入れたり干したりっていう、すごく農作業の手のかかる時期ではないかなと思ってるんですけども、そういう時期でもありましたし、早う道直してもらわんと困るんやというお話あったんで、その方も直接担当者の方に来られたと思いますけども、それはすぐに業者さんとの関係もとっていただいて、こういうふうにすぐにきれいに道は直してくださいました。このことはすごく早かったなというふうに一定思っておりますが、それからまた1週間ほどしてすごい雨が降ったんですよね。そしたら今度は、その農道の横を走っている側溝なんですけども、調整池から水を引く側溝なんですが、その側溝の横を中にずっと流してましたこのホースが物すごい老朽化してまして、あちこちにこういうふうにひびが入ってまして、流されてきた水が道の上を走りまして、田んぼを直撃してたんですよね。そういうこともあって、また田んぼの稲は気の毒に結構被害も受けておられました。  そういうこともありまして、これは担当課の方とかにもお聞きして、多分この水の原因ですね、それは先ほどから申し上げている土砂の採取場のあり方に問題があるのではないかということで、7月の25日になりましてから精華町の関係者の方と京都府の関係の方とご一緒させていただきまして、現地のその採取場の中を見せていただきました。そのときの写真がこれなんですが、南稲地区の採取場の中にある、これが調整池です。本当に大きな調整池で、これ一つだけではないというふうにおっしゃってましたので、多分掘った後が、形で言えば調整池って言われてると思うんですけども、その状況の中で置かれているんじゃないかなというふうに思ってみております。
     ならば、この間、私も議会で随分前からどうなんだということでお聞かせいただいてますけども、東畑の、じゃあ土砂採取地跡はどうなっているのかというふうに見せていただきましたら、一部畑とか使ってらっしゃる方もいらっしゃいますが、大部分はこういう山肌が削られたままで、その下はこういう本当に荒れ地状態のまま置かれています。これが今の現状であります。この現状につきましては、担当課の方とも一緒に参りましたので、多分十分承知をしていただいてるというふうに思っておりますが、お聞きしますのは、許認可の期限等についてはお聞きしましたけども、この許認可の内容について十分承知をされておりますか。 ○議長  環境推進室長。 ○田中環境推進室長  15番です。これまでから砂利採取の許認可ということで継続認可をされてたわけですけども、答弁にもありましたように、ことしの7月に認可が切れて以降は、砂利採取という形で継続の認可はとっておられないということで、復旧の計画書を出されて、その計画書に基づいて京都府さんとのかかわり合いを続けていくという立場でやられておられますので、今後その事業を継続するという意味での認可ではないというふうに理解をしております。以上です。 ○議長  松田議員どうぞ。 ○松田  ちょっと質問が悪かったかなと思うんですが、期限が既に切れてしまった許認可の内容ですね。なぜこれを聞くかといいますと、もちろん期限なんかも明記されているわけでありますけども、この中に採取場の領域関連とか、あるいは防災施設、調整池であるとか場内からの外に排水路の問題、こういったこと。それから、じゃあ調整池から排水した水をどう外の幹線河川に流していくのかというふうなことも含めて、多分許認可の基準になってるんじゃないかなというふうに思うんですが、その辺の認識はおありですか。 ○議長  環境推進室長。 ○田中環境推進室長  15番です。議員も十分ご承知いただいているとおり、認可の権者が京都府ということで、基準そのものの細かい運用についてははばかりするところではございませんけれども、恐らく当然その排水についても認可の項目には上がっているものというふうには認識してございますけれども、その形態がどういう形で最終的に認可がされているかということについては、今の形態がそうであったのかどうかということについては今となってはちょっとわからないと言わざるを得ないと思います。以上です。 ○議長  松田議員どうぞ。 ○松田  なぜこのことをしつこくお聞きするかといいましたら、その7月25日に京都府の関係者の方と現地に入りました。そこでおっしゃってましたのが、京都府の許認可責任としては砂利採取をするその現場については許認可をおろして、一定責任の範疇であると。しかし、そこの調整池にたまった水を、じゃあ幹線河川に流すまでのそのことについては、そこに通ってる道が町道である以上、町の責任の範疇ではないかというふうにおっしゃってたんですよ。だから、言うたら、ようけたまった水はどこに行こうと、それは知らんのやというふうなお話やったん違うかなと思うんですけども。  先ほどちょっとお尋ねしましたように、この許認可の中身を見れば、そのたまった水をどうするのかっていうことまでが私は許認可の条件になってるんじゃないかというふうに思うんです。その許認可条件っていうのはホームページ開けばすぐにぱっと出てきますから、どういうことが条件になっているかっていうのはだれでも知り得ることだろうというふうに思うんですよね。だから申し上げたいのは、今改善計画が示されていますけども、たまった水をどう処理していくのかっていうのはきちんとどこの責任で指導監督をするんやっていうことをしっかりと見きわめてほしいし、もしそれが京都府にそういう責任があるのであれば、そのことはもっとしっかりと言っていただきたいというふうに思うんですけど、いかがですか。 ○議長  環境推進室長。 ○田中環境推進室長  当然町道であったり町道に付随している側溝の部分を流すということで、その点から見ましたら、京都府に対しても十分に意見を申し述べられる立場であるというふうに理解しておりますので、そこは議員おっしゃるとおり、意見を述べていきたいというふうに思います。以上です。 ○議長  松田議員どうぞ。 ○松田  この現地を見せていただいたり京都府の方とお話をさせていただいたり町の担当者の方ともお話をさせていただく中で、本当に許認可権は京都府にあると、そこにたまった水であるとかそういったものについては責任の所在がはっきりしない。中心的に流れてる河川河川までどう流していくのかっていうのは、京都府もそれはあずかり知らないことやと。業者さんの方はそういうことを含めて自分とこで何とかしないといけないということも言われたと思うんですが、こういうふうな手段でそこの水を中心的な幹線河川まで流してると。しかしながら、不十分であったのでここからすごく水があふれて農道がつぶれてしまうというふうな事態が起きたわけで、やっぱりどこがどこまでを責任を持って監督するのか、指導するのか、管理するのかっていうのは、京都府さんとしっかり協議をしてきちんとしていただきたいと。でなければ、一番困らはるのは、この横にいはる地権者の方ですよ。水があふれるたんびに心配してのぞきに行かなあかんということもありますので、その辺の改善計画出されてますので、もう少し具体的にどういうふうに改善計画の進行管理をしていこうとされてるのか、このことをお答えいただきたい。 ○議長  環境推進室長。 ○田中環境推進室長  15番です。砂利採取場の中の復旧計画の進行管理については、当然京都府が主体となってやっていただくということで、その都度情報を開示いただきながらということで連携していきたいというふうに考えておりますけども、今その問題となっております町道の一部が崩れているとか水の排水が悪いとかいう点に関しては、町道の管理者である町として、この砂利採取をやっている業者の方とも接触しておりまして、今その水路に関しては一定改善をする計画を立てておられて、町の建設課とも実際現場で立ち会いもしておられますので、その点については本体の復旧計画より早く改善できるものと考えております。以上です。 ○議長  建設課長は何か言うことないか。建設課長。 ○山本建設課長  済みません。18番です。ただいまの排水についてでございますけども、これにつきましては南稲の砂利採取地の中ですね、雨が降りました後につきましては、一定晴れたときに最寄りの煤谷川へ排水を流すということで、そのルート自体が建設課の管理してます道路、町の管理の道路を流れて最終的に排水が出ていますと。その中で一定、議員さんとも現地の方を一緒に立ち会いもさせていただいた経過もございますけれども、事業者の方にそういう不備な箇所につきましては早急に改善するように申し出ておる経過もございまして、今後とも配水池、調整池が残る中では、一定雨が降ることに現地も確認しながら適切な指導をしてまいりたいというふうに考えてございます。以上です。 ○議長  松田議員どうぞ。 ○松田  ちょっと念には念を入れて最後にお伺いしたいんですけども、町がいろいろ言って、その業者さんの責任でそういうことをやっていただくというふうなお話だったかなと思うんですけども、この業者さんにつきましては既に、先ほど申し上げましたように、そういう今までやってたような事業の継続はしないということですよね、それでいいんですよね。 ○議長  環境推進室長。 ○田中環境推進室長  当初の計画の砂利採取という形ではされないということでお伺いしております。以上です。 ○議長  松田議員どうぞ。 ○松田  心配しますのは、事業をそこでは今までやってはったみたいな事業をそこではもうしないんやから、言ったら営業もしんどいですよね、はっきり言って。  ほかでどんな事業をやってはるのか知りませんけどね。だから、そこの業者さんがだめになったときに、じゃあ一体そこはどうなるんだろうというふうに思うんですけど、そういうご心配はありませんかね。 ○議長  環境推進室長。 ○田中環境推進室長  一企業の経営状態の話をこういう公の場でっていうこともございますので、その点は復旧計画が出ております以上、それを信用してということになるかと思います。以上です。 ○議長  松田議員。 ○松田  今は南稲のそこの地区だけ取り上げさせていただきましたけども、東畑の方も本当に広大なそういう状況の土地ができていまして、先ほどから水の大雨被害のことも出ていますけども、かなりやっぱり広大な範囲で保水力を失った土地が生まれてきているということだろうというふうに思うんですよね。だから、そこら辺も含めまして、今後原状回復というところであれば、あるところは畑になり、あるところは山になり森になり、原状が回復されていくという、そこのとこまでの見届けといいますか、それはぜひお願いをしておきたいというふうに思います。  次に移りますが、答弁の方はいいですかね。じゃあ次、保育制度の拡充ということでお尋ねをいたします。  先ほど冒頭に申し上げましたように、今度の修正3法案に関するっていうことでの町の見解をお伺いいたしました。  これは実は去年の3月議会ですか、子ども・子育て新システムができるかもわからないよっていうときに、本町としてどういう見解を持っていますかということをお聞かせいただきました。そのときもやっぱり今までやってきた精華町らしいそういった保育、そしてその中での児童福祉法第24条をしっかりと守っていくという、そういう法的責任を果たせる保育内容をこれからも継続していきたいと。いろいろ難しい問題があるけども、基本的にはそういう思いであるという思いが私には伝わってきたんですけども、その思いは今も変わりませんか。 ○議長  子育て支援課長。 ○岩前子育て支援課長  24番です。保育の状況でございますけれども、以前にご答弁をさせていただき、本日もまたご答弁させていただいたとおり、児童福祉法の24条によります保育の法的責任を果たしていくという考えには変わりはございません。  これまで本町が培ってまいりました保育の実践、また保育の水準を維持した中で、今後さらに充実した保育に努めてまいりたいというふうに考えております。よろしくお願いいたします。 ○議長  松田議員どうぞ。 ○松田  大変すばらしい決意というふうにお聞かせいただきまして、その決意から、じゃあ次の問題、土曜日の保育はどうなんですかというところに入っていきたいと思うんですけども、実はこれも私も10年近く前からこのことを言ってきたんですよね。ずっと繰ってましたら平成16年から言い続けてきてることで、きちんとご答弁いただいたこともあるし、それなりに流されてきたこともありますけども、平成18年に、今、部長が答弁されたのと本当に全く同じような答弁をいただきました。そのときにもこういうふうにおっしゃってます。今後については保護者の就労実態を再度確認した上で、土曜日保育の通常化に向けて再度現場実態も踏まえて検討してまいりたいというふうにおっしゃっています。18年ですから5年以上たちますが、その間どういうふうに検討されてきましたか。 ○議長  子育て支援課長。 ○岩前子育て支援課長  24番です。ただいまの土曜日の保育の関係でございます。18年当初にお答えした以後、本町においては保育所現場の保育士によります保育所検討委員会でありますとか、次世代の後期計画をつくる上でのアンケート調査というようなさまざまな分野から総合的に土曜日保育については検討してまいりました。  最近の今年度に入っての24年度に入りましての土曜日保育の利用実態というものもちょっと調査をさせていただきまして、18年当初で大体土曜日保育の部分については全体の7%程度の利用があったわけですけども、先ほど部長が答弁させていただきましたように、24年度については12%ということで、全体の人数はふえてますけれども、利用者についてもそれに比例して土曜日の利用保育がふえてきているというのは実態だと思っております。  また近年、都市化によりまして近隣に商業施設等もあって商業施設の就労もふえてきてるということで、自営業、サービス業の方々もふえてきているということで、その辺では以前の就労形態とは違ってきているということは認識しております。  今後についてはこういう部分を十分精査した中で、また財源の確保が伴ってまいりますので、その辺も踏まえて検討してまいりたいというふうに考えております。 ○議長  松田議員どうぞ。 ○松田  本当にニーズが多様化してきてはいますし、とりわけ今、課長がおっしゃったようにサービス業に従事される方も多くなってらっしゃいます。幸いなことに多様な職種の方に今、育児休業制度でありますとか、そういう制度が利用できるようになったこともありまして、育児休業期間中はゆっくりと休んでらっしゃるけども、それが終わった時点で、サービス業であれば土曜日もあれば日曜日も仕事をしないといけないっていう方が、この間、私の知っている方でも結構ふえてきていらっしゃいます。そういった中で今、土曜日を通常保育にするということについて、一番実施に向けてネックといいますか、困難になっているというふうな部分はどういったとこですか。 ○議長  子育て支援課長。 ○岩前子育て支援課長  24番です。ただいまのご質問でございますけれども、現場実態としましては保育士の確保、また土曜日保育に伴いますやはり給食の実施、また給食調理員の職員体制ということが当然問題になってきます。それとあわせまして、土曜日出勤した代替として平日に休暇をとっていただくということで、指定休代替職員の確保ということで、特に人員体制の部分で問題というか、課題があるというふうに認識しております。  現在においてもなかなか受け入れをスムーズにするための保育士確保というのも非常に難しい状況でございまして、常に求人をかけてるという実態がございまして、その辺で今後についても人員確保、それと、当然それに伴います財源確保いう部分が課題になってまいりますので、その辺の大きく二つが大きな課題であると認識しております。 ○議長  松田議員。 ○松田  課題については1年たったから、2年たったからってすぐに変わるものではないですよね。人の問題、お金の問題、いろんな仕組みの問題もあると思いますが、しかしながら、先ほどおっしゃいましたように、待機児童ゼロというのを大きく掲げていらっしゃるという点で言えば、日曜日はどうなんかという話は出るかもわかりませんけども、とりあえず土曜日は4時まであけているということであれば、あと3時間何とか頑張って保育所を通常保育の形にしてあけていくということは工夫次第ではやれるんじゃないかと。今までいろんな困難乗り越えて工夫してこられましたから、そういう意味で何かそういう手だてがないのかどうか伺います。 ○議長  子育て支援課長。 ○岩前子育て支援課長  24番です。いろんな形で現状の状態でいろいろ工夫をしていろいろやってきているいうのはお認めいただきましてありがとうございます。現場の職員も一生懸命頑張っておりまして、その部分でより質の高い保育の提供ということを前提に取り組んでおります。  そうした中で、取り組みの仕方ということでございますけれども、近隣の奈良市でありますとか木津川市等についても一定調査をさせていただきますと、園によって私どもの本町と同じ時間で終わる園もあれば、もう少し5時半とか6時で終わる園もあるということで、園によってさまざまな閉園というか、保育時間の設定がされていると。これは当然、利用実態なり地域性なり利用者のニーズというものを踏まえてそれぞれの園が設定されているんではないかというふうに考えております。  本町においても、これまで五つの園がある程度一斉にすべての条件をクリアして同時実施という形でやってまいりましたけれども、今後についてはやはり本町においても地域性、利用者ニーズの多い園と少ない園とがございますので、今後はそういう利用者ニーズなり地域性を踏まえた中で、どこの保育所でどういうサービスを提供すればいいかということを考慮しながら、この土曜日保育の延長についても考えていきたいなというふうに思っております。以上です。 ○議長  松田議員どうぞ。 ○松田  おっしゃるみたいに、いい制度はすべての施設で一気にできれば、それにこしたことはないというふうには私も思いますが、しかし少しでもその可能性があるのであれば、できるところからでもやっぱり窓口をあけて、少しでもそういうことができるように今後ちょっと頑張っていただきたいというふうに思うんですが、答弁どうでしょう。 ○議長  子育て支援課長。 ○岩前子育て支援課長  24番です。本町においても18年度に松田議員の方からご質問あったときの調査と、今回ご質問いただいて再度調査した中で、やはり多い地域は今も多くなっているという保育所がありますので、その保育所において職員の体制なり土曜日の給食の実施、また指定休代替等々の問題、また財源の問題も確認しながら、できればそういう可能な保育所から試験的に実施するということも選択肢の一つかなというふうに思っておりますので、今後もう少し課題整理と検討を重ねてまいりたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長  松田議員。 ○松田  課題整理を順次進めていっていただいて、できるだけ早い時期から、たとえ一つからでもいいですのでスタートしていただいて、すべての保育所に広げていくというふうな方策を求めておきたいというふうに思います。  最後になりましたが、平和の祭典のあり方ということでお聞きをしておりますが、これ毎年といいますか、大体去年もですけども、9月議会で聞かせていただいております。ことしの決算書類いただいているのを見てましたら、去年の平和祭典の総括というのは出ておりますが、ことしやられました平和祭典についての総括はもうできていますか。 ○議長  企画調整課長。 ○岩橋企画調整課長  ことしの平和祭典でございますけども、まだその実行委員会に諮ってというとこまではいってませんで、事務局レベルでの取りまとめということでございます。  今回の内容としましては、イベントの部分に関しましていきますと、午前中の来場者の関係は大体去年と同じような数でそこそこ入ったんですけど、特に猛暑の関係もあったのか、午後はちょっとかなり厳しい状況がありましたので、少し朝から夕方近くまでかけて一日じゅうというふうな思いはあったんですけども、よそさんの状況を見てましても、午前中2時間で終わってらっしゃるような自治体も多いので、もう少しイベントとしては集約的な内容に持っていかなければならないかなというのは、ちょっと関係団体なりとの話の中で今の時点では出てございます。  内容につきましては、できるだけ子供、それから中高生、それから大人、お年寄りとかいろいろな部分で多様な年齢層に訴える内容を用意はしたいんですけど、ちょっとそこまでの部分というのは難しいので、内容についての見直しという部分まではいきませんですけども、開催手法についてはもっともっと改善していく部分があるかなというのが現時点での、総括まではいきませんけども、把握内容であります。以上です。 ○議長  松田議員。 ○松田  これ、毎年お聞きしていますので、答弁も本当に毎年同じような答弁をいただいております。  1点目の住民派遣事業はどうかということでは、機会があれば被爆地を含めた他自治体との交流を進めたいというふうなご答弁。2点目は、より多くの住民が政治信条を超えて宣言の趣旨に賛同して連携、協力できる取り組みを検討していきたいと、しかし実行委員会についてはっていうふうなお話がありました。二つを通じて感じますのは、すごくこういう取り組みで大事なのは、行政からの提供型ではなくて、住民みずからが参画していけるそういう仕組みづくりをどうしていくのかっていうのがすごく重要だというふうに私自身は思っています。そういう意味でいきましたら、今までやってらっしゃる平和祭典は、どちらかといえば提供型ではないかと、こういうものをお見せしますよ、こういうものを見てください、だから来てくださいというふうな、そういう提供型になっていないかなというふうに思うんですが、もう少し住民の方が参画できるような仕組みづくりをすべきではないかと思うんですけど、そのようなお考えはありますか。 ○議長  企画調整課長。 ○岩橋企画調整課長  住民参加という部分がもちろんのこと追求すべき方向性だというふうには認識してございます。少し私どもでちょっと把握してる内容で、他の自治体との比較になりますけども、非核の運動団体で精華町が市長会議の署名の橋渡しをしていただいた団体さんの調べによりますと、非核の自治体宣言をしていらっしゃる府内の26市町村のうち宣言されている団体が24あると。この24ある団体のうち、精華町みたいにイベントをされているのが12であると、半分の団体が啓発事業をイベントでしてはるというのがまずありました。一方で、ご提案いただいている派遣事業に取り組んでいる団体数が24団体のうち9団体あると。今の12と9の間の三つに精華町が入ってるんですけども、ここでちょっと決定的に差が出ますんが、ちょっとお金のことを申し上げて申しわけないんですけど、派遣事業、それなりに公募で規模にもよりますけれども、余りに少人数で行ってもらうっていうのもあれなんで、やはり派遣事業に取り組まれているところはやっぱり100万円オーダーの事業費を持ってらっしゃるところがあるんです。当然私どもも、その平和市長会議の加入を考えたときに、やっぱりどうしても基本、何が何でも広島の平和記念式典に並ぶもんやというふうなイメージはもちろん持ってましたし、ただそこまでのいきなりの部分ではなかなか難しい部分はありますんで、当然そういう被爆地ともう少し連携を図っていくと、住民交流も姉妹都市交流じゃないですけども、住民皆さんでやっぱり交流を図っていただくということになれば、それなりの対応は必要かなという思いは非常に強く、その市長会議の署名をしたときに強い認識は持っています。ただ、やりたくてもちょっと財政的なところもありますんで、その辺はもう少しいろいろなイベント、例えば人権とセットでイベントをされているところもありますし、もう少しいろんな工夫をしていきたいというのが1点。  それともう1個は、学校教育の問題は少し教育委員会にお任せしますけれども、少なくとも生涯学習の分野でいろいろなそういう、京田辺市さんでしたら書道展とかそんなんと抱き合わせてやってらっしゃったりとか、もう少しそういう生涯学習と組み合わせたような部分で教育委員会と連携とれないかなとか、そういう工夫はまだまだできるかなと思ってますんで、先ほど申し上げた答弁にもありますけども、住民の参加がしやすいような事業手法の改善という方法を追及したいと考えてます。以上です。 ○議長  総務部長。 ○大植総務部長  先ほどのご質問の中で住民参加型ということでお話がございました。政治信条を超えてということでございますけども、ちょうどこの平和祭典をやってる部分のその集客数の関係の部分で言えば、ちょうど前日、前々日ぐらいに、これはそこで言えば憲法を堅持することが平和の道やという団体の部分が住民参加型ということでたしかイベントをやられたように記憶をしてますけども、やっぱり集客数いうのは非常に少ないですね。やっぱりそういう部分では、この平和の問題いうのはそのときにどんだけ人を寄せるかということについても非常に大事なことでしょうけども、やっぱり地道な活動というのが、地道な取り組みというのが非常に大事なことかなというふうに考えております。以上です。 ○議長  松田議員。 ○松田  冒頭の答弁で集客に問題があったというふうなご答弁されましたけども、私は集客が多いから少ないから、だからその事業そのものがうまくいったとかいかなかったとかいうふうな評価はしていません。  先ほどおっしゃった住民の方がやってらっしゃったイベントは、これ、町長も多分、私も同じときにいましたからお会いしましたが、一日やって、お聞きしましたら150人超えの人が足を運ばれたというふうに聞いています。  最後に、もう時間ありませんが町長にお聞きしたいのは、先ほど財政的な問題で、こういう事業をやれば100万というお金は要るだろうというふうな試算もされましたけども、本当に今の平和を次世代につなげていくっていう、本当に大切な事業にそのお金を使うことがむだなのかどうかっていう意味では、町長のお考え、もしありましたら聞かせてください。 ○議長  はい、町長どうぞ。 ○町長  平和というのはこれまでの歴史の経過から多くの人たちの命を賭して、そして今日の平和があるということについては、やっぱり後世にうまく引き継いでいく必要があると、このように思ってます。ただ、今、国内でもいろんなやっぱり議論があるわけでありますけれども、何か平和、平和と言う口では一方ありますけれども、本当に民意がその思いにあるかという、そういうことを考えたときに非常に残念な部分も我々としては認識をするわけでありますけれども、お金の問題で平和を買えるわけではありません。できるだけ教育や社会の中で、戦争に対するこれまでの犠牲を二度と繰り返してはならないということも含めて、やっぱり平和問題は国民的課題として我々もその責任を多くの人たちと接する中で伝えていくべきだと、このように思っています。  金銭的にどうかというようなことについては、私はお金でどうこう思いはありませんけれども、今、精華町が課せられている課題からすれば、これまで精華と合併したら損やと言われた中にあって、これだけの町を皆さんの手で育て上げていただいたと、成長してきたということについては非常に多くの皆さんに感謝するわけでありますけれども、これからも命、これを最優先するということからすれば、防災とか、あるいは災害を回避する、そういうことを優先せざるを得ない。そのためにも消防庁舎の建てかえ、あるいは精華中学校の改築、それをまず優先をしたいと、そういう中にあって今後、いろいろ検討は進めていく、このように思っています。 ○議長  これで松田議員の一般質問を終わります。  ここで3時25分まで休憩します。             (時に15時15分) ○議長  それでは再開いたします。             (時に15時25分) ○議長  19番佐々木議員どうぞ。 ○佐々木  19番佐々木であります。多分きょう最後だと思いますけど、よろしくお願いします。  3点です。1点目は、都市計画税の課税と使途のあり方と税率です。  この間、何度か取り上げていますが、本町のように市街化区域と調整区域が隣接している割合が高くて、都市施設の利用の利便性にもさほどの差がない、要するに調整区域がぽつんと離れてて、都市施設が利用しにくいような場所ではないような地域性において、なおかつ下水道も市街化、調整関係なく全町布設をするという方針を持ってるもとにおきまして、都市計画税の課税客体及び使途に関する不公平感が生じていると思います。  これを解消するためには、一つとして税自身を廃止する方法、もう一つは調整区域にも課税するとともに、その分税がふえるわけですから、少なくともふえた分相当分を税率を下げて、できるだけ負担に不公平がないようにするというこの二つだと思いますけども、その点の認識と対応をお伺いしたいと思います。  大きな2点目は交通安全対策の問題です。  この間、道路改修自身は評価をしているわけです、住民の方も。農免道路の改修で歩道幅の確保だとか、また横断歩道の設置などの一定の改善が進んでいます。しかしながら、かえって安全が脅かされる事態も発生している状況で、いろんな方が懸念をされています。  例えば、照明灯、道路標識を新たに設置をしたことによって、それがカーブミラーに移り込んで接近する車が影になるというようなことが起こったり、また横断歩道と現実に皆さんが道を通ってる道路、要するに生活動線とが一致をしないという、横断歩道を通ろうと思ったら逆に危険が発生するといったような問題。また、一部だけセンターラインを引いた関係で、どうしてもセンターラインを引くと左半分は自分の領域だという意識がありますので、逆にスピードが出てしまうという問題による通過自動車のスピードアップの問題。また、公道と私有地の境目が明確でない部分が一部あることによる、いわゆる公道と思われる歩道上への車の駐車などがあります。要するに、これについては対策を講じないと、危険性が逆にアップするということになりますので、その点どうなのかという点と、また、これに関しては複数の部署が関連をしますよね。  それと、この通告をした後に当該箇所についてはガードレールが設置をされました。これは学校等もPTA等もやっぱりそれは必要じゃないかという話があったということを受けてたと思いますが、そういった意味で、事前に複数部署にまたがるような事業に関しては初めからやっとけば一遍に済んだわけです。  もしかしたら初めから別の時期にやるつもりだったのかもしれませんけども、それはわかりませんが、見てる範囲では2回工事をやってるなというような印象を受けますので、そういう意味の事業実施の以前の着工前のやっぱり十分な調整がどうなっているのか、これについてお伺いしたいと思います。  3点目は、水害対応です。  先ほどもありましたが、8月14日未明の大雨で本町も相当な被害を出しています。現段階ではまだ補正予算も出てませんし、最終的な被害確定はできてませんけども、住民の方にお聞きしますと、町職員とか消防団員ですね、水防団の方は非常によく動いてくれたという評価は一方では今あるわけですから、このことは評価は一定したいと思ってます。  ただ、その上に立って課題が残ってるんじゃないかというふうに思います。  ①は、排水能力を超えた原因ですね、要するに先ほどからある道路上に水があふれた原因、これは一体どこにあるのか、排水能力が不足をしている部署があるのか、または維持管理ですね。本来、例えば1分間に幾つの、何トンかの水を排出するはずなんだけども、何らかの理由でその能力が落ちているのかというようなことがあるのかどうか、その点はどうでしょうか。  2点目は、町のホームページの方で被災状況の公表や被災者が利用できる制度の周知、相談窓口などが広報されない、現在もされてません。この理由はどこにあるのかという点です。これはまた後で再質問以降に具体的に議論したいと思います。  三つ目は、人的な被害はありませんでしたが、かなり多くの自家用車が水没というんですか、いわゆるエンジンとか電気系統がやられるような水位まで上がったということで被害が上っています。京都府の制度では普通乗用車については府税ですから、この減免制度はあるんですけども、私が調べた範囲では町税である軽自動車税についてはこの制度はないんではないだろうか。もしかしてないってあるかもしれないけども、きちっと書いてありません。ないんであれば、同じ車を保有しているのに違う扱いが起こっているわけですから、公平の観点からいっても創設する意思はあるのかどうかを確認しておきます。
     4点目は、被災者に対してというのか、いろんな意味で、例えばそういう経済的な価値いいますか、損失もありますし、また体力的にもね、そういう冠水したところの掃除だとかいった気苦労も含めてあるわけですが、そういった意味でいろんな社会保障軽減だけではありませんけども、各町見ますとさまざまな減免制度がありますが、それについては積極的に取り組むべきでないかと思います。しかし、精華町に関しては、幾つかあったりなかったりということでね、制度の不整合があるのではないかというふうに思っています。この後で議論しますけども、その点についてお伺いしたいと思います。  5点目は、当面の減災措置、自然災害の発生自身を抑止するのは、これは今の技術では困難であると思いますが、発生した場合にいかに被害を最小限にとどめるかという観点から、水防機材、例えばポンプであるとか、土のうであるとかね、そういうものを浸水箇所が想定できるのであれば、その付近に設置をすることが有効なわけですね。何軒も離れたところにあったって、それを持っていくのに相当人数、時間かかるわけですから、できれば災害が起こりやすい場所の近くに置きたいということです、こういった意味のこと。  それから、自家用車が冠水する可能性があるような事態の場合には、あらかじめ、どこがいいかという問題はありますけども、例えば公有地であるとか、場所にもよりますが、そういったところの一定、要するに被災しない場所を開放して、いわゆる住民の財産棄損を防ぐといったような、そういうような取り組みをする意図があるのかを、続いてお伺いしたいと思います。順次答弁していただいたら結構ですので、よろしくお願いします。 ○議長  答弁願います。住民部長どうぞ。 ○寺嶋住民部長  それでは、佐々木議員ご質問の大きい1番と、大きい3番の③、大きい3番の④につきまして、住民部長がかわって答弁を申し上げます。  まず最初に、大きい1番、都市計画税の課税・使途のあり方と税率についてでございます。  都市計画税につきましては、都市計画法に基づき行う都市計画事業または土地区画整理法に基づき行う土地区画整理事業に要する費用に当てるため、原則として市街化区域内に所在する土地及び家屋に対して課することができる目的税としまして、これまで町内の基幹道路や公共下水道の整備、山田川駅前広場の整備、祝園駅西地区や狛田駅東地区の特定土地区画整理事業などの貴重な財源としまして活用し、本町の都市基盤整備の推進に大きな役割を果たしてまいりました。また、都市計画税は目的税でございますので、納税者に対して受益と負担の関係を明らかにしていくため、その使途を一層明確にしていくことが求められております。  現在、その内容につきましては、本町の財政状況に関する公表資料であるまちの羅針盤、予算のあらましや、まちの家計簿、決算のあらましなどに掲載し、納税者に対してその周知を図っているところではございますが、ご質問にありますように、今日、一部の納税者の方から不公平感を持たれているということに関しましては、過去において納税者に対する周知が十分でなかったと認識をしております。  さて、ご質問の納税者の不公平感の解消するための2点の方策についての認識と対応についてでございます。  まず、1点目の都市計画税を廃止するということにつきまして、現在、都市計画税は、平成24年度当初予算ベースで年間約3億5,000万もの収入が見込まれ、町財政にとりましては地方交付税の基準財政収入額に算入をされない貴重な財源としての役割を担っております。さらに、今後における都市計画事業や土地区画整理事業、またそれらの事業に充当してきた地方債の元利償還金といった都市計画税の充当対象となる支出が、当面の間は税収以上に見込まれておりますことから、財源の対案なしに直ちに都市計画税を廃止するということは考えられません。ただし、公共下水道の整備が完了間近となってきたことから、今後の都市計画事業や土地区画整理事業の実施見通しを踏まえて、今後の都市計画税の課税に関しまして、見直しの検討が必要な時期を迎えているという認識でございます。  次に、2点目の調整区域にも課税するとともに、税率を下げるということにつきましては、都市計画税を市街化調整区域に課税する場合は、地方税法の規定によりまして市街化調整区域に都市計画税を課さないことが、市街化区域に都市計画税を課すこととの均衡を著しく失する特別な事情がある場合として、条例で指定する区域に限られておりまして、市街化調整区域内に公共下水道事業が行われていることを特別の事情として課税することは、法的には可能でございますが、現状における公共下水道事業の進捗状況から見て、過去にも同様の内容でご答弁申し上げましたが、事業終了後に課税することについては、たとえ税率を引き下げたとしましても、納税者のご理解とご同意が得られるかという点におきましては、極めて困難であるものと考えております。  以上のとおり、ご質問にありますいずれの選択肢につきましても、簡単に進められるというものではなく、都市計画税の課税に関する他市町村の事情なども参考にしながら、さまざまな角度から分析、検討を行った上で慎重に判断するべきものと考えております。行政といたしましては、今後の都市計画事業や土地区画整理事業の見通しを明らかにしながら、貴重な税財源としての役割ということとあわせまして、引き続きそのあり方について検討、研究を進めてまいります。  次に、二つ目に、水害対応の③で、軽自動車税の減免に関係する答弁でございます。本町における軽自動車税に関する減免制度は、現在、個人においては身体障害者などが所有する、または専ら身体障害者などのために使用する場合、法人におきましては社会福祉法人などが公益のために直接使用すると認められる場合、加えて構造上、車いす利用者を乗用できる形状のものという、二つの利用目的と一つの要件に対しまして、減免制度を設けております。  軽自動車税は、賦課期日である4月1日に、現在の所有者に対しまして、5月末を納期限として、当該年度分の税額を一括して賦課徴収する制度となっております。つまり4月1日に登録をして、翌日の4月2日に廃車をしましても、当該年度の年税額が課せられ、逆に、4月1日現在に所有されてない場合は、その年の同一年度中に登録をされましても、当該年度中は課税されないという制度になっております。これに対して、普通自動車に課される府税の自動車税につきましては、登録時には月割りで課税され、廃車時には月割りで課税が還付されるということで、所有している期間の月数分が賦課徴収される制度となっておりまして、ご質問にありました自動車税の減免制度については、被災によって修理の必要な期間を減免するというもの、すなわち所有している期間のうち災害によって使用できなかった期間を減免するという制度でございます。  以上のことから、軽自動車税においては、現行の税制上の違いから、今回の災害を受けたことによって自動車税の減免同様の制度を創設することは困難であると考えております。  なお、普通自動車と同様に、軽自動車税につきましても、被災によって車両を買いかえる場合の車両購入時に課せられます府税の自動車取得税の減免や、被災による車両の損害を家財の損失額として、所得税及び町府民税において所得から控除できる雑損控除としてそれぞれ適用される場合もありますので、これらの制度の周知を図ってまいりたいと考えているところでございます。  次に、大きい3の④社会保険関連の減免についてのご質問でございます。社会保険関連の減免につきましては、この8月14日の京都府南部地域豪雨で被災された方々の加入をされている社会保険のうち、本町が取り扱う国民健康保険、後期高齢者医療、介護保険などにつきまして、それぞれの災害減免制度などの対象となるか否かを判断しました結果、今回は該当者はおられませんでした。以上でございます。 ○議長  答弁願います。事業部長どうぞ。 ○宮本事業部長  それでは、佐々木議員ご質問の大きい2番、交通安全対策と、大きい3番、水害対応の①を、町長にかわりまして事業部長がご答弁申し上げます。  まず、大きな2番の①カーブミラーの機能低下についてでございますが、交差点の照明灯や道路標識などの柱がカーブミラーへ映り込むことによって、カーブミラーの機能低下につながる場合につきましては、設置場所などの移設条件に問題がなければ随時移設しており、安全の確保に努めております。なお、ご質問の箇所のカーブミラーにつきましては、現在、移設に向け準備を進めております。  次に、②横断歩道と生活動線の不一致についてでございますが、横断歩道の設置位置につきましては、京都府公安委員会が歩行者動線の連続性などの考慮と町の意見などを勘案され、歩行者の道路横断時の安全確保を最優先として決定されております。引き続き、本町といたしましても、横断歩道の設置時には、歩行者の安全確保を第一に考え、歩行者の利便性についても配慮した意見を京都府公安委員会へ提言していきたいと考えております。  次に、③センターラインによる通過自動車のスピードアップについてでございますが、今年度より整備工事を行っております町道菅井菱田線歩道整備事業につきましては、京都府公安委員会との協議を経て、車道を2車線の道路として整備を行い、センターラインを含む視線誘導等の区画線を設置したものでございます。同時に、通過自動車の速度抑制につきましては、看板による啓発を実施しております。  次に、④歩道上の駐車につきましては、木津警察署とも連携を図り指導を行っており、今後も歩行者の安全確保に努めてまいりたいと考えております。また、複数部署にまたがる事前調整につきましては、これまでも道路工事などを実施する際にその都度内部協議を行ってまいりましたが、ことし5月から国や府、警察及び本町関係各課で構成する通学路交通安全対策会議を設置し、交通安全について継続的な議論の場を設けておりますので、今後は、この会議におきまして、必要に応じて道路工事等の計画段階において協議を行い、関係機関を含めた連携を図ってまいりたいと考えております。  続きまして、大きな3番、水害対応の①排水能力を超えた原因についてでございますが、今回の大雨の状況につきましては、さきの森元議員の一般質問での答弁のとおり、記録的な豪雨でありましたため、各排水路の排水能力を超えたものと考えております。  次に、排水能力が不足している箇所でございますが、現在、雨水排水対策に係ります雨水路の未整備箇所と整備箇所につきましては、同じくさきの森元議員の一般質問での答弁のとおりでございますが、特に九百石川1号雨水路の南稲八妻地区の山手幹線より上流部、九百石川2号雨水路の近鉄線より上流部の未整備箇所がございまして、その一部におきまして計画の排水能力が不足しているものでございます。  次に、排水機能の維持管理といたしましては、雨水路内に堆積している土砂などを取り除くしゅんせつ作業を定期的、また必要に応じて実施しており、道路側溝や水路などの日常の清掃につきましては、地元自治会や水利組合などのご協力をいただいているところでございます。今後も排水機能の確保を行うため、適切な維持管理に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長  答弁願います。総務部長どうぞ。 ○大植総務部長  それでは、ご質問の大きな3番、水害対応のうち②と⑤について、総務部長より、かわってご答弁を申し上げます。  まず、②の災害発生後での対応におきます広報活動でございますが、今回の京都府南部豪雨災害におきましては、特に被害が大きく、災害救助法や被災者生活再建支援法の適用がなされました宇治市の場合では、その法律に基づく各種の支援制度などの適用がなされるために、それらの総合的な告知を行う必要が大きいと考えますが、法適用がなされない場合は、その必要性は少ないものと考えております。また、特に今回のような水害の場合で被害が広範囲に及んだ自治体では、被害調査に手が回らずに、家屋の浸水被害の把握などは困難となり、住民の皆様からの申し出を広く求める必要があると考えます。  しかしながら、今回、本町におきましては、幸い人命にかかわる被害はなく、家屋被害におきましても、住民からの申し出と本町職員による現地調査活動によりまして、個々の状況把握が可能であったこと、また道路や河川などの都市施設や農業用施設などの被害につきましても、職員による現地調査によりまして、これまでの間、ほぼ被害状況の把握が終了できております。  こうしたことから、今回被災された皆様とは、直接訪問させていただくなり、お問い合わせをいただくなり、個別に被害状況を把握し、その対応をさせていただいていることなどから、今回は災害広報の必要はないものと判断をした次第でございます。  次に、⑤の水防機材の配置と自家用車の避難場所の設定でございますが、まず水防機材につきましては、その充実に努めていく考えに、これはかわりはございません。しかしながら、今後十分な検証が必要ではありますが、特に今回のような極めて短時間における驚異的な豪雨への対応という点では、実際問題として、瞬く間に田畑を超えた広範かつ面的な冠水、排水現象を前にして、果たして各種の水防機材の活用が可能であったのかどうかという問題があると、これは認識をいたしております。また、同様に、自家用車の保全をどう図っていただくのかということにつきましても、予測できない突然の豪雨の中で避難時の安全性確保の問題は大きいと考えております。  いずれにしましても、今回のような局地的集中豪雨についての、今回の災害を教訓といたしまして十分な検証を行い、近隣自治体などの対応も参考にさせていただきながら、対策の充実に努めてまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 ○議長  再質問、佐々木議員どうぞ。 ○佐々木  住民部長の答弁では、都市計画税に関して不公平感を住民が持つのは周知が不十分だと、それが原因だというふうな答弁がありましたが、逆返せば、要するに不公平はないということなんですね、それは。不公平がないと。ただ周知が不十分であったから住民の中に誤解があるんだと、そういう認識でしょうか。 ○議長  答弁、住民部長。 ○寺嶋住民部長  不公平感をお持ちの方の一つとして、周知が足らなかったということで考えております。しかしながら、それがすべてで、全くこれで不公平感がない、正しいということではなく、やはり今後、今おっしゃっているものは下水道に関しての話ですが……。 ○佐々木  違います。 ○寺嶋住民部長  全体として、言うたら都市計画税を当てる目的というのは、下水道だけではなく、ほかの道路でありますとか、ほかの、言うたら土地区画整理事業でありますとか、いろんな範囲に行われます。それと、税といいますのは、税それだけで、言うたら単に周知活動が足らなかったということだけではないというふうには考えております。 ○議長  佐々木議員。 ○佐々木  あのね、これ基本的な認識の問題なんですよ。私は住民のいろんな声も含めてね、いわゆるさっき言われた下水道、それから駅前整備、じゃあ調整区域の方は駅前を使わないんですかっということですよ。使うでしょう。駅に行くのに駅前施設は使うでしょう。その中に負担している人と負担してない人が出てますよと、それが住民の中の不公平感でしょと言っているんですよ。そうじゃなしに、その不公平感は間違ってて、要するに行政の皆さんがちゃんと説明しなかったことが誤解を生んでいるというね、だから不公平はないんだということが基本認識にあるのか、さっき答弁のあったような、下水や駅前整備のための費用というのは、市街化区域だけの方が使っているのであればね、それは受益と負担の関係でいえば、それはそうですよ。でも、別にそんな線引いているわけじゃないし、駅に入るのに別に住所表明、それを見せるわけじゃないんだから、だれでも入るわけですよ、そんなのは。そういう不公平感があることは認識をしていないんですかと聞いているんです。一言でいいです、認識しているのか、していないか。 ○議長  暫時休憩します。             (時に15時55分) ○議長  では、再開いたします。             (時に15時57分) ○議長  答弁願います。税務課長。 ○俵谷税務課長  ただいまの不公平であるという、不公平感があるということについてですけれども、もともとその調整区域と、それについては調整区域の方と市街化区域の方で、実際その充当先となります都市計画事業ですとか、土地区画整理事業も含めてですけれども、その利用に対して差が出るものではないということから、不公平感があるというご質問だったと思います。  そのあたり、都市計画税の制度上の問題とか、そういったものは1点あるんですが、まず調整区域といいますのが、土地利用の関係で……(発言する者あり)一言で、都市計画税の制度上、市街化区域内に係るというところ、それとその対象となりますのが都市計画事業でありますとか、土地区画整理事業であるとかいうこと、この部分でいいますと、どうしても調整区域としてかかってないところ、実際に市街化区域内としてかかっている部分、ここの部分で差が、どうしても税を課される、課されないというところでの差が出てくる。そういったことで、実際にある、なしということでの不公平感があるということについては一定、実際に住民の方からの声も聞いておりますし、そこは認識をしておるところです。 ○議長  佐々木議員。 ○佐々木  冒頭に申し上げたけども、もっと精華町の広い地域でね、市街化のかかわっているゾーンと、そうでないところのゾーンがあって、このそうじゃないゾーンの方が市街化の施設、多分、公園だとか、駅周辺であるとか、下水道だとかね、そういうことを利用して、または利用しにくい状況にあるんだったら、違いはわかりますよと言っているんですよ、それは。さっき言われたように負担と受益の関係で言えばね、それはわかるよというんです。  ただ、うちの場合は、そういうとこじゃなしに、かなり近いところで市街化と調整があるんですよね。しかも、同じように下水道事業をやっているということで、あんまり時間がないので部長に聞きますけども、見直しをする必要な時期になっているというのは、何を見直すんですか? ○議長  できますか、答弁。 ○佐々木  あるから言ってるんでしょ、答弁してるんでしょ、見直す内容があるから。 ○議長  暫時休憩します。             (時に15時59分) ○議長  再開します。             (時に16時00分) ○議長  答弁願います。企画調整課長。 ○岩橋企画調整課長  税制そのものについての法解釈なりについては、また追ってその必要な説明あれば補足させていただきますけども、基本的に本町におけるこの件の議論についての町としての認識として、今おっしゃられている、ご質問の中である受益について、ほぼ同じだが負担について差があるという理解をされる部分については、これはもうそういう認識は理解、こちらもそういうお声というのは理解しているわけですけども、基本的な制度上の性質としましては、都計税が目的税であるとはいえ、基本的には固定資産税の上乗せ課税といいますか、資産価値に、当然同じように都市施設の整備がされていっても、その所有者から見た場合の資産価値の形成に差が非常に出るので、そこはやはり性質上の問題としてあれがあるというところなので、今の見直しの部分について、当然そういうふうな制度論の根幹にかかわる部分もありますので、基本的にここに答弁させていただきましたように、今後のあり方について今、調査、検討をしているというのが現状であるということです。 ○議長  佐々木議員。 ○佐々木  もう一度お聞きします。そしたら、今さっき部長の答弁で、下水の完了時期が近づいていて、今さら直したらどうかというような意味の発言がありましたよね。質問します。下水の町債、起債の償還期間は何年ですか。 ○議長  下水道課長。 ○川嶋下水道課長  下水道の償還期間につきましては、5年据え置きの30年償還です。 ○議長  佐々木議員。 ○佐々木  いいですか。ということはね、部長、35年間全部工事が終わったとしてよ、一番最後の、柘榴なのか東畑かわかんないけども、最後の工事が終わったとして、35年間は返済するわけでしょう。返済するに当たって、通常体育館とかつくった場合は、お金を借りて起債をして、それを使う住民が、その間に精華町民である方がね、納税することによって、実際にその利益を受けるわけだから負担してもらっているわけですよ。だから幾ら工事が終わったって、起債の償還にはね、税金が当てられるわけですよ、でしょう。そのときに、都市計画税を負担している人としてない人では、絶対差が出るんですよ、それは。例えば、市街化区域の下水だけ物すごい便利だと、調整区域違うんだったらわかる。一緒じゃないですか、利用する者の利便性は。そのさっき部長が答弁した下水道が終わるから意味がないみたいな発言は一体どういう意味なんですか、確認しておきます。 ○議長  暫時休憩します。             (時に16時03分) ○議長  再開いたします。             (時に16時07分) ○議長  答弁願います。総務部長。 ○大植総務部長  都計税の関係については、るるご質問を過去からいただいておりました。精華町このものの部分についての都計税は、ひもとけば用途地域の設定のときから端を発して数十年の歴史経緯を持っております。そういう中で、先ほど住民部長なり税務課長が答弁をさせていただきましたように、法定上の性質の限界と、それから精華町という地域性の特有の中でのいわゆる不公平感という問題、相矛盾する内容を抱えた形の中で動いてきたという部分では、一定の時期を目安にその整理を図ってまいりたいということですので、ご理解をいただきたいと思います。以上です。 ○議長  佐々木議員どうぞ。 ○佐々木  とりあえずそれは、きょうは聞かないけども、例えば課税をどうしたらどのぐらいの収入になるかとかね、税率の変更だってできるわけですよ、単に廃止までいかなくてもね。一定事業終わったら税率をちょっと下げようということはできるわけだから、それについてはやっぱり今後もいろんな試算をしてもらってね、どういうのが一番公平感を持って住民に納得してもらえるかというのは追求をしていただきたいと思います。  そしたら、2番目の交通安全の問題ですけども、1個は、先ほど移設について準備を進める、要するにこれですよね。ここちっちゃいからわからないと思いますけども、この部分、要するに横断歩道の標識の部分で、向こうから軽の白い車が来てるんですけどね、ほぼ隠れてます、という状況があるんですよね。見えますか。これは、もういわゆる事業をする前からわかる話だと私思うんですけどね。ここに標識、ここに電柱というか、照明灯をつくると。そしたらそこが映る角度にカーブミラーを置けば、当然それはカーブミラーの本来の目的を阻害するということはわかるはずなんだけども、1点だけ、それができなかった理由だけ答えてください。 ○議長  総務課長。 ○岩崎総務課長  12番です。まさにご指摘のとおりでございますが、今回、公安委員会の方で横断歩道の設置をしていただきました。それとあわせて、交通標識についてもつけていただいたということで、今回については、その公安委員会さんとの連携があんまり図れなかったケースということでは十分認識をしておりますので、今回のこの内容を検証しまして、今後、交通安全施設等設置する場合につきましては、十分協議をさせていただいて、連携を図りながら進めていきたいというふうに考えております。 ○議長  佐々木議員どうぞ。 ○佐々木  それは要するに、役場内は調整一定したかもしれんけども、外部との関係がなかなかね、調整つかなかったいう話なんで、そこは関連するとこは十分調整とってもらってね。それは、今覚えてないけど、この箇所だけでは多分ないんですよ、ほかにもこういう箇所がどっかで見ましたので、ちょっとこれは点検もお願いをしたいと思います。  そしたら2番目の横断歩道と生活動線の関係なんですけどね。ちょっと写真はないんですけども、今、横断歩道ができました、交差点の北側にね。ところが、歩道はそこで切れてるから、要するに東西のラインまで行かずに、川がありますからね、数メートル途切れているわけですよね。何が起こるかといったら、その途切れているところに歩道はありませんから、一たん車道に出て、横断歩道を渡るというルートになるわけですよ。車道に出るということは、ひかれる可能性が高くなるということですよね、簡単に言えば。なぜそんな危険性が高くなるルートを公安委員会はとったのかというのが不思議なんですよ、そこはね。  しかも、これは次に何とか改善するというのならわかるんだけども、あの箇所から住民が多く住んでいる地域は、要するに南東側でしょ、いわゆる。あそこは南東側に団地があるわけですよ、北ノ堂、馬渕、もっと行ったら菅井というね。恐らく千数百人住んでいると思います。で、その方々が駅とか買い物に行くのは、大体ここを曲がるか、もしくは駅に行く場合はその東から真っすぐ出て曲がるかなんですよね。そこを考えた場合、なぜね、わざわざぐるっと回って、しかも車道の上を歩かなきゃならないようなルートが設定されたのか、この点はどうなんでしょうか。 ○議長  総務課長。 ○岩崎総務課長  12番です。当然、公安委員会におかれましても、その現場確認はされているというふうに思いますが、当然その場所を設置するに当たっては、例えば歩行者だまりが必要であったりとか、あるいは当然夜間の照明の明るさであったり、そういう場所の確保ということも必要ではございます。それとあわせて、この農免道路の中で一番渡られる住民の動線の連続性を考えたときに、どこが一番安全かという、そういう総合的、包含的な内容の視点から恐らくここにされたということで、こちらの方は認識をしております。 ○議長  佐々木議員。 ○佐々木  もう1点聞きます。ここの交差点の南西角にね、こういうコーンというか、誘導ポールが設置されていますね、ポールが。ちょっとこのポールの右側に改造前のラインが薄く残っているんですけども、それが膨らんでね、要するに段があるから、もっと膨らんで引かれてその上に立っているわけです。ところが、私の乗っている車は軽なんでちっちゃいんですけども、同じようにここを左折するとですね、とまれのとこがあるでしょう、とまれ、ここにもし車がとまったらぶつかりますよ。言っているのがわかりますか。ただ、従来は交差点を内回りに、要するに左側回りでカーブできていたのが、これができた関係で、要するに大回りして、右回りで右に膨らんでカーブすることになるんですよ。そうなると、いわゆる西から来た車が農免道路に、ここに停止ラインあるけども、このとまれのとこで仮にとまっていれば、確実にぶつかります。これを引いたのはだれですか。 ○議長  建設課長。 ○山本建設課長  ただいまのコーンの件なんですけれども、これにつきましても公安協議の中で、基本的には車が内回りをしないようにという中で、コーンを設置をして、交差点を絞るといいますか、そういうような指示で、公安委員会の方からの指示で設置をさせていただいたものでございます。 ○議長  佐々木議員どうぞ。 ○佐々木  さっきからさ、答弁では公安委員会が安全第一で決定したと言っているんですよ、答弁では。何で危険が、今言った二つか三つのケースで危険性が高まるようなことをするんですか。だって普通ね、大回りする、ただバスなんか曲がるところというのは、じゃあ逆のレーンの停止線を下げますよね。言っているのがわかりますか、ぶつからないように。その措置をしていれば問題はないけども、こっちの、この要するに東西のラインというのは別に今回工事して広げていないんですよ。前と同じ広さでしょう、広さですよね。そこをこんなことすれば、当然大回りになってぶつかる確率が高くなる。だから公安委員会は、申しわけないけども、机上の理論でやっているのかという疑問が出るわけですよ。図面だけ引いてね、実際に走ってないんじゃないかと。実際にこれで車走らせたらどうなるんだと。これで実際歩行者が通ったら、どうなるんだということを確認したんですか、それは。公安委員会はわかんないかもしれんけども、それは町としては確認したんでしょうか。 ○議長  建設課長。 ○山本建設課長  基本的には、今おっしゃられた、机上の形で協議をさせていただいてということになってございます。 ○議長  佐々木議員。 ○佐々木  法律的な規制がある場合もあるかもしれないから、その場合はやむを得ないと思うんだけども、本来は現場でね、何が起こるかということをちゃんと確認して工事をしてもらわないと、物すごく怖いです、今、住民。この北ノ堂、馬渕の住民。特に、日本の車は基本的に右側ハンドルでしょ。ということは、左折する場合は見えないんですよ、このコーンが見えなくなるんですよね、場合によっては。だからどうしても右寄りに回ります。ぶつけたくないから、自分の車を。当たり前ですよね。右寄りに回るということは、西から来る車にぶつかる可能性が高くなるとこなんですよ。だからちょっとこれはもう一遍この場所をね、公安委員会とよく協議してもらって、現実は何をしたら安全が確保できるか。  特にこの場合、昔のラインから曲がったって何ら問題はないんですよ、ずっとここが歩道だったらね。要するに農免道路の西側に歩道が連続しているんだったら、歩行者を巻き込むかしれんという危険性はありますよ。ないんだから、そんなもの何も。何でそんなとこまでこんなわざわざね、危険性を高くする必要性あるのかというのがわからない。この点どうでしょうか、見直しというか、再協議はされますでしょうか。 ○議長  総務課長。 ○岩崎総務課長  12番です。十分、当然庁内関係各課も寄りますし、また公安委員会の方にも改めて検証していただいて、一番安全な方法を考えていきたいというふうに思います。以上です。 ○議長  佐々木議員。 ○佐々木  通告がしてないんであんまり細かいこと言いたくないんだけども、前からあの箇所については危険だということで、一般でなくてもいいから、例えば点滅とかね、押しボタンとかいったような信号が欲しいという話もあったわけですよ。ただ、いろんなね、財政的な問題とか順番とかあってそれは難しいというのは十分、重々承知をしています。ただ、これ言っちゃまずいかもしれんけど、そこがあかんという意味じゃないんだけども、例えばアピタの北側、精華台の5丁目のね、新しい交差点につきましたよね。でもさ、今あそこだれも住んでないんですよ。こっち側に限っては千数百人住んでるんです、既にね。何で住んでないとこに先について、現実に住んでるとこにつかないのかっていうのは、地元の住民にしてはやっぱりいろんな違和感を持ってしまうこともありますので、その辺は十分お願いをしたいと思います。  市有地と公有地の話はもうあんまりしませんが、これもちょっと指導しておかないとちょっと個人が特定されるとまずいんだけども、さっと言ったような安全性が後退した上にね、なおかつ車が入ると余計に危険度が高まるということがありますので、これも引き続き指導もしていただきたいと思います。  それはその件で結構ですけども、最後に水害問題ですが、きのうちょっと私もびっくりしたけども、行政報告で副町長が、8月14日の雨量107ミリ、これまでだれも体験したことのないという表現をされました。だれもというのは、一体だれのことを言っているのか。全世界じゅうのことなのか、日本国民なのか、精華町民なのか、どうでしょうか。 ○議長  答弁願います。総務部長。
    ○大植総務部長  精華町内でという意味でございます。 ○議長  佐々木議員どうぞ。 ○佐々木  と言うと思ったので、精華町史、図書館にあります、借りてきました。これによるとですね、というか、まずお聞きしますけども、今の南地域、これ有名な話ですね。南地域、南の集落が今の場所に移った原因は何ですか。 ○議長  答弁できますか。  暫時休憩します。             (時に16時20分) ○議長  再開します。             (時に16時21分) ○議長  答弁願います。生涯学習課長。 ○村川生涯学習課長  江戸時代の前半に木津川がはんらんいたしまして、従来の今の中地区ですね、中地区の南側に南地区の集落がございましたが、その水害で全村全壊の状態になりましたので、今の地に移られたというふうに記録にあります。 ○議長  佐々木議員。 ○佐々木  そうですね、模範回答ですけども。要するに正徳の、1712年の8月に木津川大洪水があって、祝園村で約8尺の要するに浸水があって、300軒中220軒が流れるかつぶれるかして、53人が死んだということですね。60戸ぐらいあった旧の南の集落が現在に集団移転をしたと。その後、何か植田で云々かんぬんありますけど、それはいいですけども、それから1802年に、同じく享和2年の木津川大洪水というのが発生をしています。これでも木津川堤が、祝園村で5カ所、340間、菱田村で1カ所、250間、決壊をして、祝園村では60軒ほど家屋が流失をしています。大正6年に木津川洪水があって、これは1917年ですけども、ここでも狛田村、山田荘村で大きな被害を受けています。  ただ、気象庁なかったから、このとき何ミリ降ったかわからないですけどね、私が言いたいのは、要するに前例がなかったからやむを得なかったと聞こえるんですよ、きのうの報告聞いていると、今回の水害ね。けど、東日本大震災で地震が起こった話では、かなり昔の資料まで今、検査、調査をしてね、それでこの場所が妥当かどうかという話をしているわけですね、原発とかに関する話は。きのうの副町長の、これまでだれも体験したことのない猛烈な雨というのは、これは正しいんでしょうか。 ○議長  総務部長。 ○大植総務部長  基本的には現在、精華町内の中の部分では、私もこの仕事をさせていただいて35年経過をしておりますけども、経験のしたことがなかった状況であるというふうに理解をいたしております。 ○議長  佐々木議員。 ○佐々木  言いたいのはね、自然災害を人間の一生ぐらいのスパンで考えたらだめだということですよ。現実さっきのいろんな議論があって、河川改修だってね、例えば50年とか100年とかという確率で改修するわけでしょう。死んでますよ、自分たち、そんなの。そんだけ時間たったら。だから人の一生のスパンで考えるんでなしに、やっぱり歴史の経験に学ぶと。こんなことがあったと、精華町史に載っているんだからさ、読みましょうよね。読んで、何が起こったか、要するに森元議員のあれじゃないけど、経験的にどこが危ないのかね、どこが冠水しやすいのかということは、何遍か経験したらわかるわけですから、そこにどんな手をつけるんですかですよね。先ほど申し上げましたように、自然災害をとめることはできません、今のところはできません。けど、起こったときに、それを最小限に被害を防ぐ、また素早く対応するような体制をつくることはできるんですよ。それを横に置いてね、いや、だれも経験なかったからしゃあないなという言い方されると、それこそ東電の二の舞になるんですからね、想定外という話になってしまいますので、それはちょっと基本的スタンスとして改めてほしいなというふうに思います。  ちょっとずれるかもしれませんけども、先ほどから5時55分の警報発令というのがあったんですよね、それは事実としてそうだと思います、なんですけども、ただ私が気になるのはね、本来、きのうのあれにもうちょっと時系列で出るかと思ったけど出なかったのであれですけども、京都府というか気象台の資料によるとね、精華町に隣接をしている井手町や京田辺市については、13日、要するに前日の夜の10時16分に既に警報が出ているんですよ、大雨洪水警報が出ているんですよね。で、うちが出たのは要するに数時間後ということなんですよね。  こういう場合の対応の教訓がやっぱり要るんですね。川とかさ、道とか空気って別に精華町境があるわけでも何でもないわけですから、要するに隣接している地域にこんだけの警報が出された場合に、ではどうするのかということになるわけですよ。何でもかんでもとは言わないけども、一定そういう精華町に警報が出たかどうかという判断基準が、今回はそれだけでよかったのかどうかということが問われるわけですよね。やっぱりこの点は十分、ちょっと通告してないんであれですけど、教訓にしてもらって、どういうふうにしたらいいかというのはちょっと考えてほしいとは思います。  それから、町ホームページで、さっき部長が、要するに簡単に言えば、そんなに大きな被害なかったから知らせる必要なかったというふうにおっしゃるんだけども、これ私も経験したけどね、知り合いの何人か経験したけども、複数の町外の知り合いから問い合わせの電話やメールがあったんですよ。それは菱田107ミリという報道が全国を走り回った、NHKを初めとしてね。だから精華町に住んでいる知人、友人、大丈夫かということを思ったんですよね。皆さん優しい人だから思ったんですよ、だから電話がかかってくる。現実には人的被害なかったんだけどね。  そういう意味で、単純に精華町民が知るということじゃなしに、要するに町外の方に、また家族とかもいるわけですよ、嫁いでいったとかね、仕事で精華を出ていたとかいるわけで、迅速に情報を知らせるためにはね、やはり単純に被災者だけを見るのでなしに、被災者の知り合いが仮に光台とかにいて安全だとしてもね、それは被災したかどうか心配でしょう、町内だって。そのためにもやっぱり何らかの広報をすべきじゃないかと。  で、なおかつもう一方の問題としては、いろんな制度があります。制度の活用、こんな制度がありますよということをいち早く言ってあげることでね、例えば消毒だって自分でどっかに買いに行ってするんじゃなしにね、言ったらやってくれるんだということがわかることもできるわけですよね。  そういった意味で、単純に被害の大小じゃなしに、何かが起こったら、それを要するに事実をいかに迅速に広範囲に知らせるかと、そのことが例えば消防の119番通報だとかさ、また役場に対するね、ここが決壊しておる、決壊というかいろいろ起こっているというね、ことのまた問い合わせ電話というのを減らすこともできるわけですよ。事実を知らせれば安心できる部分もあるわけだから。それについては問い合わせしなくてもいいなということになるわけで、そういう情報の交通整理をするためにも、これは必要だと思いますけども、その点はどうなんでしょうか。 ○議長  総務部長。 ○大植総務部長  何点か、お話がありました。  まず、これまでの私どもの答弁の中で、想定外という言葉は使っておりません。私どももそのことについては想定外ということで済ますつもりもございませんし、そういった点では、今回の部分については、非常に短時間の中での勝負の部分について、教訓を残したと、課題点を残したというふうに分析をしておりますし、これは先ほどのご答弁の中にもさせていただきましたように、今後十分な検証が必要であるというふうに考えております。  それから、二つ目に、過去の教訓をどうするのかということの部分については、これはやっぱり重要なことだというふうに考えております。それぞれ対応する側の部分についても、そういうキャリアをどう引き継いでいくのかということも非常に大事なことですし。ただ、先ほどご紹介をいただきました町史の中でのそれぞれのはんらんというふうな部分とは、少し今回の部分、対応の分については違うんではないかなというふうに考えます、これが二つ目です。  それから、三つ目に、広報関係のお話がございました。今回は、先ほど答弁をさせていただきました観点で判断をいたしました。ただ、情報コントロール等の関係もひっくるめてどうするのかということについては、これは一つの課題であるというふうに認識をいたしております。以上です。 ○議長  佐々木議員。 ○佐々木  ちょっと時間なくなってきましたけども、3点目の税務関係の話ですけども、これこそ普通乗用車を持っていれば減免制度はあるけども、軽自動車はないというのは不公平じゃないですか。だからいろいろ部長は制度上から難しいとおっしゃったけども、それ逆じゃないですか、発想としては。いかに同じ損失をこうむった方にね、同じような措置をしてあげるかということをまず置いて、例えばですよ、例えば翌年度の税金を何とかしてあげるとかね。例えば4月超えている場合ですよ、それはさっきおっしゃったように課税基準を超えている場合は、もう既にかかっているわけだから、それが返せないというんだったらね、じゃあ次年度に何とかしてあげようということも、なぜそういうことを考えられないのかというのが疑問なんですよ。そういうことは全く考えないということでよろしいでしょうか。 ○議長  税の関係、税務課長。 ○俵谷税務課長  23番です。議員ご質問あったとおり、今後発生する納税に対しての減免というものはされるものということですので、現行の軽自動車税の関係でいいますと、答弁申し上げたとおり、4月1日基準で、5月末が納期といった形で、年額課税徴収という形をとっておりますので、当然同一年度内で減免対応というのが非常に困難であるという制度上の問題がございましたので、そういうご答弁申し上げました。翌年度にわたってということ、これにつきましては、その時点で所有をされている場合はそういったことも考えれるんじゃないかというご質問であったかと思いますので、このあたりはちょっとまた今後検討課題として、ちょっと実際にそういった災害での対応をされてる自治体の状況とか、そういったことも調査しながら、また考えていきたいというふうに思っております。以上です。 ○議長  佐々木議員。 ○佐々木  もう時間ないんで、ちょっとこれで中断しますけども、一個考えてほしいのはね、町民税、固定資産税、都計税、国保税、介護保険とかいろいろあるんだけども、これ減免の理由がばらばらですよね。しかも、条例で町民税の場合は災害規定は全くないのに、減免規則で災害が理由になって減免されているということがあったりね。もう少しこれ、災害減免については整理すべきだと思いますけども、その点だけ最後確認しておきます。 ○議長  時間ないです、簡単に、簡潔に。総務部長どうぞ。 ○大植総務部長  それぞれの条例で定められている部分についての整合性ということについては、これは一度検証したいというふうに思っています。  さらに災害救助法や、あるいは法適用がかかった場合、それは国のそれなりの財源ということもひっくるめて整理がありますもんですから、そこは法適用ができるんではないかなというふうに考えております。以上です。 ○議長  これで佐々木議員の一般質問を終わります。  ここで暫時休憩します。             (時に16時33分) ○議長  それでは再開いたします。             (時に16時34分) ○議長  副町長どうぞ。 ○副町長  済みません、貴重な時間をいただきまして、若干時間をいただいて行政報告を1点申し上げたいと思います。  今、お手元に配付をさせていただいた資料でございますが、けいはんなメガソーラー事業計画案ということになってございますが、これは既に今、案は消えておりまして、事業計画ということになっておりますので、その点よろしくお願い申し上げたいというふうに思います。  京都府さんにおかれましては、再生可能エネルギーの普及促進を目的に、けいはんな学研都市におきますメガソーラー設置について、この間いろいろ内部で検討を進められてきました。本日、府が設置をするけいはんなメガソーラー検討協議会におきまして、このお手元へお配りした資料のとおり、その事業計画がきょう発表されましたという内容でございます。その設置場所は、本町の精華台5丁目1番地1の関西電力が現在所有いたしております、その敷地の一部とする。二つ目には、太陽光発電事業を、関電グループが事業主体となって、2メガワットの規模の発電施設を設置する。環境学習推進事業を京都府が主体となってこの地で展開するということが、この資料の中でありますように公表されたという連絡を受けましたので、議員の皆様方にご連絡を申し上げたいという内容でございます。  本町といたしましては、この土地利用の促進が課題となっていた関西電力用地でございます。今回、関西電力みずから事業の展開を図っていただけるようになることなど、また次世代エネルギーの社会実証が展開されている本町におきまして、再生可能エネルギーの普及啓発に不可欠な環境学習の展開が大いに期待ができるということ、こうした整理を京都府において進めていただけたことにつきまして、大いに歓迎するものでございまして、今後、京都府とも十分に連携を図ってまいりたいという考え方でございますので、よろしくお願いを申し上げたいと。  また、本町といたしましても、今後も産業施設の誘導を中心に、学研都市の土地利用の促進により一層努めてまいりたいという考えでございますので、議員の皆様方のご理解、ご支援を賜りますようお願いを申し上げたいということで、行政報告を1件させていただきたいというふうに思っております。  以上、貴重な時間を拝借いたしまして、まことにありがとうございました。  以上でございます。 ○議長  ここで皆さんにお諮りします。本日の会議はこれで延会したいと思います。  ご異議ございませんか。             (異議なしの声) ○議長  異議なしと認めます。よって、本日は、これで延会することに決定しました。  本日はこれにて延会します。  3日目の本会議は、あす7日午前10時から本日に引き続き一般質問を行いますので、定刻までにご参集賜りますようお願いいたします。  長時間にわたり大変ご苦労さまでございました。             (時に16時38分) ─────────────────────────────────────  この会議録の記載は適正であると認めここに署名する。    平成24年  月  日           精華町議会議長           署名議員           署名議員...