精華町議会 > 2010-03-08 >
平成22年第1回定例会(第4日 3月 8日)

  • "警報音"(/)
ツイート シェア
  1. 精華町議会 2010-03-08
    平成22年第1回定例会(第4日 3月 8日)


    取得元: 精華町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-01
    平成22年第1回定例会(第4日 3月 8日)  平成22年第1回定例会(第4日 3月 8日) ○議長  皆さんおはようございます。             (おはようございます。) ○議長  ただいまの出席議員数は21名であります。定足数に達していますので、これより本日の会議を開きます。  本日は前回に引き続きお手元に配付の議事日程により一般質問を行います。  これより通告順に発言を許します。3番今方晴美議員どうぞ。 ○今方  改めておはようございます。3番、公明党、今方晴美でございます。通告書に従いまして一般質問をさせていただきます。1点目は子育て支援について、2点目は人と動物が共生する社会づくりの推進について、3点目は教育行政の充実について、それぞれお伺いいたします。  まず1点目、一つ、国において公明党は昨年6月、厚生労働省で前厚労相と会い、乳幼児に重い細菌性髄膜炎を引き起こすインフルエンザ菌B型、Hibなどの予防ワクチンの定期接種化を求める要望書を手渡しております。また精華町議会でも、昨年12月議会において全会派一致で国へ意見書を提出いたしました。そこでHibワクチン予防接種助成などについてでございます。  乳幼児の細菌性髄膜炎を引き起こすインフルエンザ菌B型のHibワクチンが2008年12月から国内でも販売、供給開始をされるようになりました。世界では既に100カ国以上で予防接種が行われ、90カ国以上で国の定期予防接種に位置づけられ、効果を上げているようであります。我が国ではHibなどによる細菌性髄膜炎に年間約1,000人の子供たちが自然感染で発症し、患者の25%、4人に1人の子供に知的障害や聴覚障害などの後遺症が残り、5%が死亡する深刻な病気です。  世界保健機構は22年前の1988年に乳幼児へのHibワクチンの定期接種を推奨しており、各国でHib感染症の罹患率が激減しているようであります。日本では現在任意接種であり、4回の接種で約3万円と高額なため、公費助成に取り組む自治体がふえております。近隣では長浜市など、東京では品川区や荒川区など4区1市で既に助成しており、新たに東京都は昨年4月から市区町村で公費助成を行う場合、その費用の半額を都が補助する支援策を始めました。本町でのHibワクチン接種の必要性や効果、助成についてのご見解をお伺いいたします。  二つ目は発達相談支援ファイルの導入についてでございます。発達障害児支援策について私は昨年9月議会で5歳児健診の推進についてを一般質問いたしました。ご答弁では、昨年から5歳児健診につながる精華こころとからだの発達サポート事業を実施されており、今後はさらに5歳児健診の本格的実施を重ねて要望するところでございます。  さて支援策の一環として、文部科学省が進める支援ファイルに取り組む自治体が見られます。今私が持っているこれが舞鶴市オリジナルの発達支援ファイルの外側だけなんですけれども、これが現物です。舞鶴市からいただきましたので、後ほどまた行政の方にお持ちをさせていただきたいと思います。  この支援ファイルとは、発達障害などの子供たちの発育、発達には乳幼児期から学校卒業後までにわたる一貫した支援が必要であり、そのためには子供や保護者を中心に支援にかかわる関係機関、関係者が基本的な情報を共有化することが何より大切であり、この支援ファイルは、保護者自身が子供のプロフィールや関係機関からの支援の状況などを記録し、必要に応じて関係機関に提示することによって共通理解が深まり、成長過程に応じた一貫した支援が受けられるようにするために作成するファイルでございます。乳幼児期から高校までの就学期、18歳以上の成人期までの特徴と対応、医療記録を書き込みます。宮崎県では5カ年計画で学校や医療連携、連続性を持たせようと体制整備を図り、その一つとして個別支援ファイルを開発いたしました。また、近隣の舞鶴市では2008年から試行導入、2009年からは発達支援ファイルの試行箇所数の拡大を図っております。  これまで、担当者がかわる就学や就労期に途切れが生じてきたり、担当がかわるたびに説明をしなければならず、こういったことから保護者の負担軽減にもつながります。また統一ファイルになることで情報の共有化や経過が理解しやすい利点があるとしています。本町においても取り組むべきと考えますが、ご見解をお伺いいたします。  2点目は動物愛護管理施策の推進についてでございます。昨今のペットブームの中で犬や猫などを飼われる方々がふえております。子供が巣立った後、夫婦2人だけの毎日の生活の中で離婚せずに済んでいるのは犬のおかげですと真顔で話される方もございました。これから高齢化の進む社会の中で、今まで以上に動物の飼育によるいやしの効果が非常に大切になってくるように思われます。同時に、ペットが嫌い、あるいは飼いたい希望はあるけれども状況が許さないために飼うことができない方も多数いらっしゃいます。こうした中で、現実にはペットが原因でのトラブルも非常に多く発生しており、そのために適正な飼育のための啓発運動も欠かせないところでございます。  平成20年3月に策定をされました京都府動物愛護管理推進計画の中に、市町村の役割として、狂犬病予防法に基づき、犬の登録、狂犬病予防注射の実施について、所有者の自覚を促すとともに動物愛護に対する地域住民の理解を促進し、地域での愛護活動の担い手である動物愛護推進員やボランティアの活動を支援していく役割がありますとしています。  そこで次の点をお伺いいたします。1、町内における犬の登録数と狂犬病予防注射の実施率の現状について、2、府で委嘱された動物愛護推進員の方が本町に何人おられるのでしょうか、3、相楽犬の適正飼養推進協議会の取り組み状況について、4、今後、本町として動物愛護のためにどのような取り組みを考えているのか伺います。  3点目は精華町教育の日の制定についてでございます。現代社会に生きる子供たちの周りには物や情報があふれ、また家族と接する時間が減少するなど家庭環境も大きく変化し、家庭に求められていたしつけや伝統の継承といった機能が失われつつあり、さらには社会的な価値観の変化による地域の教育力の低下、学校教育の場におけるいじめや不登校、青少年犯罪の低年齢化などの今日的な課題が懸念をされております。こうした中で、平成20年6月議会の一般質問において、私は本町の教育に対する真剣な取り組みや熱意をもっと住民にはっきりと見える形で具体的な施策として大きくアピールをしていく必要があるのではないか。学習指導要領のねらいである生きる力をはぐくむためには学校、家庭、地域社会がそれぞれの特質を生かした適切な役割を分担しつつ、さまざまな形で保護者や地域社会と連携、協力していくことが何より重要であり、特に学校、家庭、地域社会を包含する子供たちの教育にかかわるネットワークを育て、すべての精華町民が教育に関心を持ち、社会全体で子供を育てるための精華町教育の日の制定を提案させていただきました。それに対して、いろいろな事例を参考に検討しますとのご答弁をいただきました。  各県でも大きな成果をおさめながら、京都におきましては舞鶴市が教育週間を制定しており、宇治市においても府内で初めて要綱を定め、宇治市教育の日を制定されております。こどもを守る町宣言を持つ本町において、精華町教育の日の制定について、実施に向けてのその後の進捗状況をお伺いいたします。以上3点よろしくお願いいたします。 ○議長  答弁願います。民生部長どうぞ。
    前田民生部長  改めましておはようございます。それでは今方議員ご質問の1番の子育て支援と2番の人と動物が共生する社会づくりの推進につきまして民生部長の方からお答え申し上げます。  まず1番の子育て支援の(1)のHibワクチン予防接種助成についてでございます。細菌性髄膜炎の原因菌としては、主なものにHibを含むインフルエンザ菌や肺炎球菌があり、Hibによる髄膜炎の罹患は5歳未満の小児人口10万人に対して約4人と言われております。全国では年間500人から600人と推定されております。また海外ではHibワクチン定期予防接種への位置づけによりHibの重症感染症が減少してる状況は確認されております。しかし、日本では任意接種で実施されている状況であり、町単独で実施した場合、副作用による補償は一般的な医薬品の救済である医薬品副作用被害救済制度で救済されますが、定期接種による国の救済とは全く違うものでございます。町としても安心して住民に接種を実施するためには、やはり定期接種としての位置づけのもとに実施をしたいと考えておりますので、ご理解のほどをよろしくお願い申し上げます。  続きまして、(2)の発達支援ファイルの導入についてお答え申し上げます。発達相談支援につきましては、乳幼児期では乳幼児健診などの発達経過は、発達障害等の必要に応じて保護者の同意を得て保育所などの関係機関に情報提供して連携する中で支援強化を図っております。また就学に際しては、小学校へ入学する前に情報を共有するため、各学校においてケース会議を実施し、児童の支援対策を進めております。また平成21年度から、保育所においても保育情報を作成し小学校に引き継がれております。平成22年度からは発達障害の児童への対策を初めとして、保育所、幼稚園、小学校の連携に取り組み、小中連携へとつなげていきたいと考えております。その中で発達相談支援ファイルの導入については研究をしていきたいと考えておりますので、ご理解をお願い申し上げます。  続きまして、大きい2番の人と動物が共生する社会づくりの推進についてでございます。①の町内における犬の登録頭数と狂犬病予防注射の実施率の現状ですが、平成22年2月28日現在の犬の登録頭数は2,663頭で、狂犬病予防注射接種済み頭数は1,414頭であり、注射率は約53%となっております。  続きまして、②の府で委嘱された動物愛護推進員の方が本町に何人おられるかについてでございますが、動物愛護推進員社団法人京都獣医師会加盟獣医師に委嘱されており、府内で96人、うち本町には5人おられます。  次に、③の相楽犬の適正飼養推進協議会の取り組みについてでございます。相楽犬の適正飼養推進協議会は、京都府山城南保健所及び相楽の市町村と地区内開業の社団法人京都獣医師会加盟医師で構成しております。主な活動といたしましては動物愛護普及啓発事業、啓発講習会を実施しており、昨年度は木津川市及び和束町で実施しております。今年度は本町のせいか祭りに参加していただいております。また、犬のふん害防止活動にも取り組んでおり、ふん害防止啓発看板の作成、配布の実施や、予防注射啓発事業では狂犬病予防注射用啓発封筒を作成し、市町村と獣医師へ配布して狂犬病予防注射接種時などで啓発する活動を行っております。  最後に、④の精華町としての動物愛護のためにどのような取り組みを考えているかについてお答えいたします。精華町では、以前より犬の適正飼養と動物愛護の啓発を目的として京都府の犬のしつけ方教室を精華町で実施していただくよう誘致を行うとともに、せいか祭りにおいて動物愛護写真コンクール入賞写真の展示や、動物愛護推進員による無料飼育相談を実施するとともに、保育所で園児と動物の触れ合う場を設ける事業へ申し込むなどの取り組みを実施しております。今後もさまざまな機会を通じまして、人と動物がよりよく共生していける社会の実現に向けた取り組みを進めてまいりたいと考えてるところでございます。以上で終わります。 ○議長  答弁、教育部長どうぞ。 ○木原教育部長  それでは改めましておはようございます。それでは今方議員の3点目、教育行政の充実、精華町教育の日の制定について教育部長の方からお答えさせていただきます。  本町におきましては、子供たちが確かな学力、豊かな人間性、健やかな心身を身につけ、夢や希望を持って世界に羽ばたく21世紀を担うにふさわしい人間として育つを目指し、平成19年度から、せいか学びと育ちプランを定め、学校、家庭、地域社会と連携しながら年間を通じて子供たちの成長にかかわるさまざまな事業に取り組んできているところでございます。特に学校、家庭、地域社会を包含する子供たちの教育にかかわるネットワークづくりといたしまして、町内の社会教育関係団体の皆様に参画いただき、地域で子供を育てる連絡協議会を設置し、それぞれが緊密な連携、協力のもとでスクールヘルパー学校支援人材バンク、子ども祭り、教育フォーラム、あいさつ運動、まなび体験教室、学校支援地域本部などに取り組んできているところでございます。  教育の日につきましては、こうした教育の取り組みをアピールし、住民の意識と関心を高め、社会全体で子供を育てるためのご提案であると考えますが、制定に当たっては、これらの取り組みを効果的に進めていくためには一定の期間に集中して実施することが必要となります。そのためには年間を通して取り組んでいる各種の事業や施策をどう再編成していくかといったことや、学校、家庭、地域社会が一体となって取り組んでいくに当たっての住民の皆様方の機運の高まりなどが重要であり、このような点については幅広く検討を重ねてまいりたいと考えております。以上です。 ○議長  再質問、今方議員どうぞ。 ○今方  それでは再質問をさせていただきます。先ほどそれぞれご答弁をいただきましたが、まずHibワクチン接種につきましては、私が予想していたとおりのご答弁でございました。それでまず、そのHibワクチン接種の助成につきましてはわかりましたけれども、必要性、効果についての見解が答弁に入っていなかったように思われます。その答弁漏れの部分を伺います。 ○議長  衛生課長どうぞ。 ○中谷衛生課長  15番です。必要性と効果でございますが、議員ご指摘のとおり、このワクチンは2008年12月より国内で販売されております。このHibワクチンインフルエンザの一種でございまして、乳幼児の細菌性髄膜炎などの重篤な病気を予防することができるワクチンであります。このワクチンの効果としては現在100カ国以上で導入されております。それぞれの国で高く評価をされているというところでございます。欧米ではこのワクチンを導入する前との比較では重症感染者は劇的に減少しており、また先ほど議員の質問にもございましたようにWHOでございますが、国際保健機構はこのような成績から1998年3月に、乳幼児への定期接種を勧告しております。こういった形の中で今高額であるというような認識をしております。効果につきましては、このワクチンを接種することにより8割から9割の細菌性髄膜炎を予防できるというように聞いております。以上でございます。 ○議長  今方議員どうぞ。 ○今方  わかりました。私が申し上げたいことは、Hibは抵抗力の弱いゼロ歳児がかかりやすく、三種混合ワクチンと同時に受けると通院の負担も軽減されるということです。またワクチンによる予防が大切との専門医の声も多くございます。それで現在、予防接種は任意のため、親の経済力や情報の有無により格差が生じているとも言われております。そこで、先ほどご答弁にもございましたように、予防効果が高いということが確認されているというふうな認識でありましたら、有効であるというふうな考えでありましたら、その有効性についての意識啓発とか普及促進に速やかに努めていただきたいということをまず考えます。この点についていかがでしょうか。 ○議長  衛生課長どうぞ。 ○中谷衛生課長  15番です。当然こういった新聞紙上、おとついの夕刊全紙にも取り上げておられます。そういった中で当然こういった効果のあるもんでございます。そういった中で3月1日の情報でございますが、厚生科学審議会の中で予防接種部会が設置されております。この予防接種部会においてインフルエンザワクチン、約80種類がございます。その中で今、子宮頸がんも含めた新たなワクチンもこの審議会で取り上げられると聞いております。そういった中で注視をするとともに府や医師会の関係のご意見等をお聞きした中で引き続き研究検討を行っていきたいということで、それによりまして啓発方法も考えていきたいというように思っております。以上でございます。 ○議長  今方議員どうぞ。 ○今方  それでは速やかに取り組んでいただきたいと思います。  次に、Hibワクチンの販売が開始されたことを受けて、住民さんから問い合わせがあった場合の対応などはどのようにされているのでしょうか。既に問い合わせなどあったのか、細かいことですけどお聞きいたします。 ○議長  衛生課長。 ○中谷衛生課長  15番。問い合わせ等はあったかということでございます。現在まで保健師の方から聞いておるのは6件ございました。そういった中でのこの6件の内容ですが、助成措置はどうかなというのが、6件ともそういうような形の中で助成制度はありますかというような問い合わせでございました。 ○議長  今方議員どうぞ。 ○今方  申し上げたいことなんですけれども、ぜひ担当職員間で統一した説明ができるように、説明マニュアル的なものなどを用意して対応していただきたいということだけ少し言わせていただきたいと思います。  それと一刻も早い国での定期接種にと要望するところでございますが、町としての働きかけは考えられないものでしょうか。 ○議長  衛生課長どうぞ。 ○中谷衛生課長  15番です。町としての働きかけは考えられないのかということでございますが、今現在いろんな都道府県、北海道なり道庁にも電話をすると同時に、北海道117ほどの自治体ある中で、その辺の啓発なり働きかけをどうしていくねんやということも勉強をしております。そういった中で町独自の方法として近隣もこういった大きな、金曜日の日ですか町長も申し上げていたように、仁科亜季子さんのがんの関係なり、その辺も踏まえて京都府とも既に2日に1回ほど連絡をとっておりまして、そういった啓発をどのようにしていくということも町としての働きも考えていきたいなと思っておる状況でございます。以上です。 ○議長  今方議員どうぞ。 ○今方  私たちもしっかり要望活動はしていきたいと思いますので、行政の方もともにお願いしたいと思います。  次に、発達相談支援ファイルについてでございます。まず民生部長、担当課はどこでしょうか。 ○議長  はい、民生部長。 ○前田民生部長  4番です。現時点ではメーンの担当課はございません。先ほど答弁でも申し上げましたように、発達支援ファイルの関係する保育所、幼稚園、学校等関連しておりますので、現時点では連携した中で情報の伝達をしているということでございまして、実際には他市町村の状況では所管原課が取りまとめてやっているところもございますが、現時点では本町におきましてはメーンの総括する担当原課はございません。そのような部につきましては、どうしていくかということは今後検討なりしてまいりたいというふうに思います。 ○議長  今方議員どうぞ。 ○今方  先ほど研究します、検討しますということでしたので、どこが中心となって検討していかれるのかというその辺については明確にしていただきたいと思います。  それと、もう少し現状についてお伺いさせていただきたいと思います。障害者のご本人や保護者のニーズにこたえる相談や支援は、もちろん教育のみならず保健、福祉、医療などのさまざまな側面からの取り組みが大切であります。そこで成長や発達に応じて、本町では一貫性、継続性のある相談支援体制についてはどのようになっているのかということなんですけれども、先ほど幼保小の連携についてのご答弁もございましたので、具体的にその辺わかりやすく幼保小の連携についてというのはどういうものかもお示しいただきたいと思います。いかがでしょうか。 ○議長  教育部長どうぞ。 ○木原教育部長  保幼小の連携でございます。教育委員会といたしまして保育所それから幼稚園それから小学校ですね、小中連携は今現在もやっておりますが、やはりその辺を今後発達障害のある子供たちだけではなしに、いろんな学習課題そして生活習慣等を考えた中でこの連携が大事であるということで、これから取り組む予定をしております。特に発達障害の関係につきましては、各学校で幼稚園、保育所等とケース会議を持ちながら、その子供たちの情報を共有しているわけでございますが、やはりそれがある程度一貫性を今後も持たさなければならないと考えましたので、そういう形で現在進めようとしているところでございます。以上です。 ○議長  今方議員。 ○今方  私、舞鶴市の取り組みをちょっと見ておりましたら、平成19年度から取り組まれておりまして、担当課は市の児童の障害福祉課なんですね。幼保小連携発達支援会議では、早期発見、早期支援、成長の段階に応じた一貫した支援というのがありまして、早期発見としての項目は1歳6カ月健診、これは本町でもその1歳6カ月健診で発達相談員を置いていただいてます。早期支援としての項目が例えばそういうすくすく相談というのがありまして、これは相談、助言の場であります。それと幼稚園、保育所の巡回相談体制などがあります。これは本町も母子保健フォロー体制というのを構築していただいております。それは認識しております。そしてその成長の段階に応じた一貫した支援の項目としては、私が提案させていただいてます発達支援ファイルの導入があって、個別教育支援計画、これは全小・中学校に導入されています。こういう流れの中で幼保小連携発達支援会議というのが舞鶴市にはございます。だから、やはり本町としても幼保小連携の中に、その支援ファイルの導入をしていただきたいなということなんですけれども、やはり平成17年の発達障害者支援法の施行により、学校教育や就労における支援などの生活全般にわたる支援体制の整備、充実が求められてきているところでもございますし、この発達支援ファイルは一貫した支援の一つとして、保護者にとっては子供の成長記録簿として、また支援機関がこのファイルを見ることによってこれまでの成長過程を把握でき、継続した支援をすぐに開始することができるということですので、連携が確かなものになります。だから、ぜひ前向きにご検討いただきまして試行的にでも進めていただきたいと思うんですけれども、その辺、ご答弁できますか。 ○議長  教育部長どうぞ。 ○木原教育部長  学校教育の関係でございますけども今、小学校、中学校におきまして、先ほど今方議員おっしゃいました個別の教育支援計画そして当然個別の指導計画等を作成をし始めました。その辺でその計画を一価あるものにやっていきたい、それをまた中学校にも引き継ぐという形の中で進めていきたい、このように考えております。その中で、このファイル導入につきましては、今後も山城南圏域の自立支援協議会発達支援部会、そして本町で今考えてます保幼小の連携、その中でそのファイルの導入、その辺についても研究していきたいと考えております。 ○議長  今方議員どうぞ。 ○今方  それでは今後の取り組みは期待させていただきたいと思います。  次に、動物愛護管理施策の関係でございます。苦情で多いものは何と言っても泣き声と臭気、ふんであるわけですが、ふんの始末は飼い主の責任であるとか、放し飼いは絶対にしないとか、当然ルールとして守らなければならないこと、当たり前のことがなかなか徹底されていないと、苦情処理というものに時間をとられることもあるいうことを担当課からもお聞きいたしまして、ペットのいやしの効果を十分に認めながらも、なかなか多くの方々が賛同できない部分もあると。だから申し上げたいことは、動物愛護に関心を持ち、ボランティアとしてそういったいろんな活動を手助けしてくださる方がもっと町内でふえていかないといけないように思います。これは府の計画の市町村の役割でもございます。  そこで動物愛護に関心をお持ちの一般の方々、また毎日愛犬の散歩をされている方々、そういった方々が活動できるような、活躍できるようなシステムをもっと町内で考えていただきたいというふうに考えるわけですが、どのようにお考えでしょうか。 ○議長  衛生課長。 ○中谷衛生課長  15番です。ボランティア活動として動物愛護の関係で一つ取り組みをしたら、そういう関係はどのように町として持っているのかということでございますが、先ほど部長の答弁にもございましたが、そういった育成をしていく上におきまして狂犬病予防注射の接種時、そして相楽の適正飼養推進協議会、せいか祭りにおきまして愛護のパネル等々いろんな相談項目を受けた中で、そういうようなボランティアに参加していただけるものを発掘をしていきたい。今回それと環境条例というのが政権交代によりおくれておるわけなんですが、その辺でボランティアとして携わっていただける方法なりを一つ諮問的にお願いをしていきたいなと、このように考えております。 ○議長  今方議員どうぞ。 ○今方  わかりました。じゃあボランティアのすそ野を広げていただけるような取り組みを進めていただきたいというふうに思います。  次に、教育の方に移ります。今回も検討を重ねますということで前向きなご答弁をいただくことができませんでした。前回、平成20年6月議会で一般質問をしましてから2年弱たつわけですが、この間、具体的な形態や内容について、校長会を初め関係機関と十分協議をしていただいたんでしょうか。進まない要因は何なんでしょうか、伺います。 ○議長  答弁願います。生涯学習課長。 ○中谷生涯学習課長  関係機関と具体的に協議をしたのかということでございますが、特に先ほどもご答弁させていただいておりますが、地域で子供を育てる連絡協議会というものを設置をしておりまして、これは15の町内の各種団体で構成をしていただいておりまして、その中で教育施策につきましていろいろとご説明をする中で、先ほども申し上げましたように子ども祭りとか教育フォーラムとか、またあいさつ運動、それぞれの事業にご協力いただいておりまして、我々としましては、そういう中で理解をしていただいて関心を持っていただいて機運を高めていくというこのことがやっぱり第一としてやる中で、そういう教育の日を制定するかどうか、今後検討をしていきたいなというふうに思っているところでございます。以上でございます。 ○議長  今方議員どうぞ。 ○今方  先ほどから大体できない理由を並べられましたけれども、それでは申し上げたいんです。どうしたらできるのかということを、一度学んできていただきたいと思います。京都におきましては近隣の宇治市が教育の日を制定されておりまして、より充実した内容での事業展開を図っているということでございました。宇治市も課題はいろいろあるけれども、クリアされてるんです。一度教育の日を制定されて実際どうなのか、宇治市の方にお聞きになったことはありますか、伺います。 ○議長  生涯学習課長。 ○中谷生涯学習課長  直接はお聞きはしておりませんが、京都府さん等を通じていろんな情報をいただいておりますので、その中でいろいろと研究をさせていただいておるということでございます。 ○議長  今方議員どうぞ。 ○今方  本当に消極的であるとしか言えない感じがして、すごく残念でなりません。もう少し私の思いも含めて言わせていただきますと、保護者や地域の方々に子供や教師の活動の様子を実際に見ていただいて、子供の実態に即して、学校、家庭、地域それぞれが果たすべき役割について考えていただく機会をぜひこの教育の日を通して設けていただきたいということを再度訴えさせていただきたいと思います。  それと私が思っていることなんですけれども、私たちの子供の時代と今と何が一番違うのかなと思いますときに、最も違っているのが学校の先生に対する社会の空気、そういったものが随分違っているなということを感じております。家庭も地域も激変している中で、学校だけが何とか辛うじて保っているのではないかというふうにも思います。そして教師に対していえば、過酷と言ったらちょっと語弊があるかもしれませんが、さまざまな要求が寄せられてくるときもあると。優秀でまじめな教師ほど体を壊してやめてしまったり、いつの間にかやる気をなくしてしまうような現状もあると思います。やはりそういったものを何としても変えていかなければならないようにも思います。もちろん私はその教師力を高めていただくことを今前提にお話ししてるわけなんですけれども、そういったところで本当に少しずつでも教師や学校の取り組みを日ごろより支援してくださる周りの方々に対するそういった感謝の心がはぐくまれていくような企画がこの教育の日の制定によって取り組んでいけないかな、何かそういうことも考えたりしております。そして、たとえ予算が少なくても、幾らでも優秀な方たちの知恵を結集していけばできるのではないかというふうに思いますし、本当に教育の日を制定されている自治体が少ないからまだいいだろうというのではなくて、ぜひ先進的な取り組みとして前向きにご検討いただきたいんです。前回より後退はしていないのか、進めるお気持ちはあるのか、教育長にお伺いいたします。 ○議長  教育長どうぞ。 ○教育長  教育の日の制定の件ですけども、おっしゃいましたように今の子供たちを取り巻く状況、教育を取り巻く状況を考えた場合に地域なり家庭なりと学校とがしっかり手をとり合って進めていくということが非常に大事だということはもうおっしゃるとおりだというように思っております。そういった意味で、先ほど答弁で申し上げましたように、いろんな取り組みをしてきているわけでありますけれども、こう言っちゃあなんですけども、やっぱりいろんなことをやるんだけども、それが我々が目指しているところの成果を必ずしも十二分に発揮していけないという部分があると思うんですよね。非常に我々それ、悩んでるところです、はっきり申しまして。社会の変化は非常に激しい。ですから、こういうふうないろんな行事をやっておりますけども、こういうもののあり方というものをやっぱり不断に見直しながら、そういうことの中で新たな施策のあり方というのを考えていくという姿勢を我々持たなければならないというふうに思っております。そういう中で教育の日というものを私は一つの貴重なご提言だというように思っております。ですから、本当にそういうものをやるとすれば、実のあるものにしていくというそういう観点で、これはやっぱり少し時間がかかっても議論をし、検討をしていくべき課題ではないかなというふうに思っております。そういうことなんです。 ○議長  今方議員どうぞ。 ○今方  教育長のおっしゃることはよくわかりました。決して後退はしていないんだなというふうに、その辺は信じさせていただきたいと思います。  私にしましては、そのこどもを守る町宣言を持つ本町として教育の日を制定していただいて、先ほど来から言ってますように学校、家庭、地域社会それぞれがそれぞれの役割をしっかり果たしていくためのインパクトを持っていただきたいという意味で教育の日の制定を提案させていただいてますので、本当に今後、教育の日の制定を実現していただきたいということを願いまして、これで私の一般質問は終わります。 ○議長  これで今方議員の一般質問を終わります。  ここで11時まで休憩いたします。             (時に10時47分) ○議長  それでは再開いたします。            (時に10時59分) ○議長  先ほどの今方議員の一般質問の中で追加説明をしたいという申し出がございましたので、説明を求めたいと思います。民生部長どうぞ。 ○前田民生部長  失礼します。先ほど今方議員の動物愛護の関係につきまして、再質問のやりとりの中で中谷衛生課長の方から環境条例の関係で政権交代によりおくれているという答弁を申し上げましたけども、補足説明をさせていただきます。  環境条例の関係につきましては、政権交代後の交付金の手続がおくれていたことによりまして答申等の手続がおくれているということでご訂正申し上げます。よろしくお願いいたします。 ○議長  それでは引き続きまして、18番佐々木雅彦議員どうぞ。 ○佐々木  18番佐々木雅彦でございます。4点についてご質問をいたします。  まず1点は平和施策についてでございます。ことし5月に予定されています国連核軍縮会議、正確に言いますとNPTの核再検討会議でございますが、これに対して現在、全国の多くの市町村長が署名をしています。本町も唯一の被爆国であり非核平和都市宣言をしている自治体として核廃絶に向けた意思と思いを全世界に発信をし、早期に実現できるよう働きかけるべきと考えますが、町長の見解と方針を伺います。  (2)としては、この間、国内外の市町村長から平和市長会議への参加自治体がふえています。それは事務局を広島市が担っていますが、本町としてもこの会議に参加して情報収集と発信、全国の自治体と協働した取り組みを進めることが重要だと考えています。これについても町の見解と方針を伺います。  大きな2点目は障害者福祉の問題です。町内に住んでいる聴覚障害者と健常者のコミュニケーションを確立するとともに福祉を拡充するために本町職員としての手話通訳者の採用と、昭和62年から23年間、相楽郡全体を対象として1人で業務を行っている相楽聴覚言語障害センターの職員増が必要であると考えています。現在は加齢、要するに高齢化社会が進みまして、年齢を重ねることによる難聴者対応だとか、また生活支援、相談業務など担当範囲が広がってきており、1人で回すには相当大変な業務量となっています。町の見解を伺います。  (2)番、今年度に聴覚障害児のお子さんのデイサービス事業が補助を受けながら京都市と京田辺市ですけども、山城地域の2会場で行われました。ただ、これは試行的なものでございます。今後とも障害児分野における取り組みとして私は必要だと考えますけども、町のこの取り組みに対する評価と今後の対応について伺いたいと思います。  3は政権交代後の政府は、各地で起こされてました自立支援法の違憲訴訟、自立支援法は憲法に違反するといった裁判に対して、この間政権交代をきっかけに和解の方向で今話が進んでいて、幾つかの訴訟では既に和解をしているところもあります。京都訴訟も話を聞きますと来月の中ぐらいにその方向で今調整をしているという状況です。また、政府自身もことしに入ってから当事者の参加を得て制度の抜本見直しを進めようとしており、この動きは評価できると考えます。この際、政府の方針転換で見直しが進められている利用者負担の問題について、京都全体としてこの自立支援法がスタートするときに、精華町も含めてですけども、1割負担分を幾つか軽減をするという策をとっていただきました。これが政府の方針が変われば当然この部分の負担部分というのが国からの、要するに国庫部分がふえるわけですから、その部分については自治体負担というのは減る可能性があるわけです。こういった自治体負担が仮に減った場合には、さらに現在有料となっている部分について制度改正を拡充することによって負担軽減を図るお考えなのかどうか伺いたいと思います。  3点目は交通安全対策です。(1)として右折信号の設置を求めるという問題で、一つは祝園駅前の駅から出てくる道、それからいわゆるガーデンシティの南側ですね。役場に来る道の関係の信号です。もう1点は、これは決算委員会で申し上げましたが、アピタ、コーナン前のT字路ですね。この二つを設置することによって交通のスムーズまたは道路の車の誘導ができると考えてます。どうでしょうか。  (2)は、これは例として挙げますけども、精華台小学校の下の交差点、南側のところですけども、ここのところを仮に学校側からおりてきて役場方向に右折をしようと思って道路標示上の停止位置にとまりますと、今度はかしのき苑側から学校側に上がって右折する車というのはまともにその車の動線上にぶつかるんですよね。こういう状況になっています。これ、一例を申し上げましたけども、こういう標示にドライバーが従うことによって逆に危険な事態を発生させるという事態というのは非常にまずいんであろうと思ってますけども、この間、そういう意味も含めて車と歩行者の動線、誘導に関して、やはりいま一度検証すべきじゃないかと考えますが、どうでしょうか。  (3)はJRの問題です。5日後にJRのダイヤ改正があって学研都市線の7両化をされるわけです。この間、7両化に移行するに当たって幾つか要望を申し上げましたが、現在のところ大きな進展はないという状況です。ダイヤの増発とか利便性は後回しにしても、まず求められるのは安全対策だと思ってます。JR西日本も例の福知山線の脱線転覆事故から安全対策を重視するというふうに方向転換されていますが、現在の祝園駅、下狛駅、完成はしてませんが、現状を見る限りでは非常に問題が多いんではないかというふうに思っています。例えばホームの幅の問題、またはスロープの問題ですね。こういった問題について、町でどういうふうにJRに対応されてきたのか、また今後どのようにそうされるのか、この点の見解を伺います。  4点目は教育施策の問題です。(1)は就学援助の制度がございますが、この所得基準額を緩和をして、対象者を拡大することが必要ではないかと思っています。また、先日もありましたけども、現在の制度では前年度の収入をもとに計算をしますので、例えば年度がかわった段階で親が失業をしたとか、または商売が急に悪化したとかいう事態には原則からいったら対応できないということになっています。こういった激変の対応措置について、やっぱり追加をして運用をすべきでないかと考えますが、どうでしょうか。  (2)は学校、家庭、地域の教育実践の展開です。これも先ほどの議論にもありましたが、具体的にどうやっていくのかということが今問われていると思います。その点について見解を伺いたいと思います。以上よろしくお願いをします。 ○議長  答弁求めます。副町長どうぞ。 ○副町長  ただいま佐々木議員のご質問をいただいたうち1点目の平和施策について私の方でご答弁申し上げ、残りにつきましてはそれぞれ担当する部長の方からご答弁申し上げますので、よろしくお願いを申し上げます。  それでは1点目の平和施策についてでございます。(1)、(2)、2点ございますがあわせてご答弁申し上げます。核兵器廃絶に向けた働きかけといたしまして、全国の自治体と協働した取り組みについては、昨年の12月、第4回定例会で坪井議員の一般質問でもご答弁申し上げましたとおり、この間どのような形が最も効果的かについて検討をしてまいりました。まず(2)でご質問の平和市長会議につきましては、核兵器廃絶と恒久平和の実現に寄与することを目的に国際的な規模でアピール活動が行われております。国連に登録をされましたNGOとして核不拡散条約、いわゆるNPT再検討会議やその準備委員会などの国際会議にも参加をされ、3月1日現在、京都府内で九つの自治体、また日本国内では612の自治体、さらには全世界では3,680の都市が賛同し、加盟をされておられます。また(1)での働きかけにつきましては、平和市長会議では、ことしの5月に開催をされますNPT再検討会議に向け、西暦2020年までの核兵器廃絶の実現に向けた道筋と期限を定めた議定書文、いわゆるヒロシマ・ナガサキ議定書が平成20年4月に発表され、これにつきましても自治体の首長への賛同署名活動が進められ、現在京都府内でも9自治体、また国内でも821自治体の署名の輪が広がっているというふうに認識をしているところでございます。本町といたしましても非核平和都市宣言を行っている自治体といたしまして、まずこれらの平和市長会議への加盟とヒロシマ・ナガサキ議定書への賛同署名につきまして前向きに検討を進めておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いを申し上げます。 ○議長  総務部長どうぞ。 ○大植総務部長  ご質問の大きな2番、(1)の手話通訳者の採用についてと大きな3番の(1)の信号機関係について総務部長よりご答弁を申し上げます。  まず手話通訳者の採用についてのご質問でございますけども、現在庁舎を初めかしのき苑やむくのきセンターなど外部職場の窓口につきましても簡易筆談機を設置しておりまして、聴覚障害者の皆様にはご不自由をおかけしておりますが、筆談を原則としてその対応をさせていただいてるところでございます。ただし、手話に関する資格所有者や手話研修などを受講している職員も複数おりますので、実態といたしましては庁舎内では手話による窓口対応もさせていただいてるところでございます。その一方で住民の皆様や各種団体などから手話通訳者の派遣等の要望につきましては、民生部福祉課を窓口といたしまして相楽郡聴覚言語障害センターに通訳者の派遣を委託することでその対応をしておるところでございます。したがいまして、手話通訳者の専門的技能を有する者を町職員として採用する考えは現段階ではございません。なお、職員みずからが積極的に手話通訳に関する技能の習得や資格取得に努める意思がある場合には研修への優先的派遣を行うなど、その支援をしてまいりたいというふうに考えております。  次に、大きな3番の(1)、右折信号機の増設についてのご質問でございますが、祝園駅前の西から南に右折する車両及び祝園西のロータリーから北に右折する車両は通勤時間帯である朝夕に多く見られますし、またアピタ、コーナン前の精華大通りの交差点の東から北に右折する車両は土曜日や日曜日など休みの日に多く見られることなど、それぞれの状況につきましては承知をしているところでございます。ご存じのように信号機の設置につきましては京都府公安委員会の権限となりますので、木津警察署と現在協議をしたところ、今後現状を調査した上で判断をしたいということでございました。町といたしましては、通行車両の本線への誘導や交通渋滞の解消に向けた交通安全対策の必要性を引き続き木津警察署へ要望してまいりたいというふうに考えておりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。以上でございます。 ○議長  民生部長どうぞ。 ○前田民生部長  それでは佐々木議員ご質問の大きい2点目の障害福祉の(1)の相楽聴覚言語障害センターの増員と(2)、(3)につきまして民生部長の方からお答え申し上げます。  まず(1)の相楽聴覚言語障害センターの増員についてですが、このことにつきましては社会福祉法人京都聴覚言語障害者福祉協会を初め各種団体から要望書が寄せられており、相楽聴覚言語障害センターの事務所拡充とあわせまして現在、木津川市と相楽郡4町村で組織いたしております相楽社会福祉行政協議会において協議をいたしておるところでございます。  次に、(2)の聴覚障害児のデイサービス事業の評価と今後の対応についてでございます。この事業に関しましては、本町といたしましても聞こえに障害がある子供たちが伸び伸びと明るく過ごせる場所、世代を超えて同じ障害のある人同士や地域の方々と交流できる場所があることは大切なことだと思っておりますし、同時に参加されたご家族やご兄弟の方々にとっても障害への理解が深まるとともに、障害に対するイメージを転換する機会になったと聞いておりますことから、とても有意義な事業であると考えております。このことにつきましても社会福祉法人京都聴覚言語障害福祉協会を初め各種団体から継続実施に関する要望書が寄せられておりまして、先ほどと同様、相楽社会福祉行政協議会において協議しておりますが、並行して自立支援給付事業として町が給付できるよう事業所や関係町村とも十分に協議していきたいと考えておるところでございます。  次に、(3)についてでございます。現在政府において障害者制度改革が進められている中で、平成22年4月から福祉サービス及び補装具に係る利用者負担の軽減に関して、非課税世帯の利用者においては無料化するとの改正が示されております。この事業に係る単純試算では、非課税世帯の利用者負担が軽減されることによりまして、国の基準からさらに負担軽減措置を行っておりました障害福祉サービス利用支援事業、いわゆるセーフティーネットに関しましては町の支出負担が減りますが、全般的に障害福祉サービスに係ります町の支出負担は増加になりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。以上で終わります。 ○議長  事業部長どうぞ。 ○渕上事業部長  それでは大きな交通安全対策の(2)と(3)につきまして事業部長の方からお答えさせていただきます。  まず(2)の精華台小学校下の交差点についてです。この道路の路面標示につきましては交通安全確保のため公安委員会と協議調整を行った上で道路に区画線等を設けてございます。ご質問の精華台小学校の下の交差点につきましては、道路供用開始時から見まして、交通の流れも非常に変化してきておるというようなことから、先ほども申されましたように町全域的に再度路面標示につきまして木津警察署並びに公安委員会と協議調整を図っていきたいというふうに考えてございます。
     続きまして、(3)のJRのホームの延伸工事についてでございます。JRホーム延伸の工事中の安全対策につきましては、JRに対しまして周辺地域や学校などの関係機関への工事周知の徹底や仮設施設の改善について要望し、地元の方でも協議されて実施していただいております。完成ホームの安全性についてでございますが、まず祝園駅は、完成時には以前と同等のホーム上屋ですね、屋根の整備を行っていただくことになっております。また下狛駅では、南側改札のスロープにつきましては用地の制約から勾配や有効幅員が移動円滑化ガイドラインに適合させることができないことから、北側改札にガイドラインに適合するスロープと新たに改札口を設置していただくことになっております。そのことから、歩道から安全にホームへ上っていただけるものと思っております。しかしながら安全に関しましては、どこまですれば万全という境界線がなく、今後もJRに対しましては駅舎の施設改善の要望を機会あるごとに行ってまいりたいと考えております。なお3月13日より7両運行になりますけども、ホームの整備等は5月までに行うというふうにお聞きしてございます。以上です。 ○議長  教育部長どうぞ。 ○木原教育部長  それでは佐々木議員の大きな4番の教育施策について教育部長の方からお答えさせていただきます。  まず一つ目の就学援助についてでございますが、就学援助の認定につきましては、生活保護の停止または廃止になった場合、町民税が非課税や減免になった場合、国民年金の掛金や国民健康保険が減免された場合、児童扶養手当の支給を受けた場合が該当されます。これらの認定に当たりましては通常、前年度の収入状況によることとされていますが、今日の社会経済状況の中で倒産やリストラ等により収入が激減した場合、子供の教育の機会が守られるよう速やかに適切な対応を図ることが重要であると考えております。そのため離職の雇用保険受給証などで現年度実態の把握をすることにより適切な措置を講じていきたいと考えております。この就学援助制度が十分生かされるように給食費、学級費、PTA会費等の未納や学用品の不自由をしているなどの状況について、学校での児童生徒へのきめ細かい目配りと保護者の状況把握に努めるよう校長会議において指示しているところでございます。経済的な理由により就学援助を受ける場合の認定基準といたしましては、当該世帯の収入額が生活保護基準の1.2倍以内としており、この基準により引き続き運用してまいります。  続きまして、(2)の学校、家庭、地域の教育実践につきまして、子供たちは地域の人と触れ合い、家族とともに生活する中で社会性がはぐくまれます。また子供が学校以外の社会でも人とのつながりを持つことにより、さまざまな悩みや挫折に直面したときの大きな支えとなるものです。地域社会のすべての人たちが子供たちと積極的にかかわり、学校との連携を深め、地域住民が子供の教育に参画することが必要と考えております。また家庭は教育の原点と言われるように、基本的な生活習慣や感性などの基礎は家庭で培われるものであり、保護者は厳しさと愛情を持って子供としっかり向き合わなければなりません。  このように家庭や地域の人々とともに生徒を育てていくという視点に立ち、教育委員会では教育施策の概要を示したせいか学びと育ちプラン09を策定し、その一つの柱に家庭、地域社会の教育力の向上を掲げ、各種事業に取り組んでいるところでございます。教育フォーラムの実施や精華町子ども祭りの開催、新入生の親のための家庭教育セミナーの開催、精華まなび体験教室の拡充、地域で子供を育てる連絡会議の開催、学校支援地域本部事業の推進等を通して保護者や地域の教育力の向上に向けた啓発活動を積極的に実施してまいりました。精華中学校においては、地域への教育発信の場としてのシニアスクールの開校など社会総がかりで子供を育てていこうとする機運の向上に努めております。また小・中学校におけるキャリア教育においても、100を超える地域の事業所の協力を得ながら、職場体験を通じて学校、家庭、保護者が一体となって子供たちに生きる力をつけさせようとしております。今後もこうした取り組みを継続的に実施し、学校、家庭、地域社会がそれぞれ本来の教育機能を発揮し、全体としてバランスのとれた教育が行われるよう努めてまいりたいと考えております。以上です。 ○議長  再質問、佐々木議員どうぞ。 ○佐々木  再質問を行います。1点目の平和施策については副町長の方から加盟と署名に関しては前向きに検討するという答弁がありましたので、期待はしておきたいと思います。参考までに申し上げれば、非核宣言をしている自治体というのは全国で約8割強あります。京都においては27分の25ということで、9割以上の自治体が非核平和都市宣言をしていると。また先ほどありましたように市長会議に参加している自治体というのもかなり多いですね。全国の市町村の約4割ぐらい。署名をしている自治体は800を超えてますから約半分ですね。2分の1近くの自治体が3月4日現在で署名をされています。ちなみに京都では、副町長は9とおっしゃったけどもダブらない自治体がありますので、それをのけて数えると12の市町村が京都府下では市長会議に加盟をしているか、もしくは署名をしている。両方のとこもありますけどね。一つをとれば12という、これも4割ぐらいかな。現在の段階では府下では4割ぐらいと。ただ京都府下は比較的数が少ないという状況になっていますので、去年4月のオバマ大統領演説以降、この間平和ないし核廃絶に向けての機運というのはかなり高まっています。幸いなことに、ことし5月にはニューヨークで国連のNPT再検討会議がありますので、これは一つの大きな節といいますかポイントになると思います。その段階にやはり精華町としての意思を表明、間に合うように、できれば検討を願いたいと思いますが、その時期的な問題として遠い将来でないということはよろしいでしょうか。 ○議長  副町長どうぞ。 ○副町長  先ほどの答弁になりますが、5月に開催をされますいわゆるNPTの再検討会議、それまでに加盟と議定書への署名を行いたいなということで現在、手続等の調整を進めてるというのが実態でございます。 ○議長  佐々木議員どうぞ。 ○佐々木  わかりました。その方向で前向きに検討をお願いしたいと思います。  2点目の障害福祉の件ですが、なぜこれを取り上げたかというと、この間余り質疑をしてこなかったんですけども、この間は先ほども民生部長がおっしゃったように相楽の市町村で構成するいわゆる行政協の検討を一応見守ってきたわけですけども、この10年ぐらいというのは前向きに検討しますという回答がずっと続いてるんですよね。これが実態なんですよ。さっき総務部長の方から手話通訳者としての採用は考えていないとあった。一方で、そしたら今いろんな事業を委託してる相楽センターの方の増員も検討中で全然前進はしていない。ただ、業務量はふえていっていると。1人で相楽全体、約10万ちょっとの町、全員が聴覚障害者じゃないにしたって、難聴も含めれば手帳数というのは恐らく数百、1,000近くになるんじゃないかな。ぐらいの数があると思うんですよね。そういう方を、全員じゃないにしろ、やっぱり必要に応じて対応していくというのは非常に困難を生じます。仮に本町独自で採用しないんであれば、やはり専門職の職員の委託人数をふやさないと、この間実態申し上げれば、何人かが相楽センターに着任して1年前後で倒れてるんですよね、健康上の理由で。身体的な理由もあれば精神的な理由もありますけども、健康上で倒れてます。やはり1人で相楽全体を回すというのは非常に厳しい状態があるわけで、この点について行政協は今回も従来と同じような回答をする方向で検討しているのか、もしくは先ほどあったような相楽会館の事務所拡充に伴って、増員の方向で考えてるのか、この点をお伺いします。 ○議長  福祉課長どうぞ。 ○岩井福祉課長  25番です。ただいま佐々木議員のお話でありますけども、今回相楽会館の消費者センターがいわば設置されるということに伴いまして、その相楽聴覚言語障害センターの事務所も一部拡充されるということで、4月1日からその方向で取り組んでるところではございますけれども、増員につきましてはある一定、今のところ現状を申しましたら1.5人、たしか三、四年前からアルバイトということで0.5人ということで増員させていただいております。事務所の拡充を今回図っていただけるということもありますが、基本的にはやはり相楽の手話奉仕員の養成事業などに伴いまして、手話通訳者のいえば養成ですね、そちらの方もメーンに行ってまいりたいというふうに考えておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 ○議長  佐々木議員どうぞ。 ○佐々木  答弁になってないんですけども、福祉課長はご存じだと思いますけども、手話通訳者養成事業といっても、この間、相楽全体でくくってみても合格者はほとんどいないんですよね。3年ぐらい前に1人いらっしゃったぐらいで。なぜかというと、一つは難しいという点もあるけども、もう一個の理由としては講座が毎年行われるわけでないから、というのが1年で複数のレベルの講座を受けれませんから、要するに例えば入門から始まって5段階ありますよね、試験を受けるまで。1年に1回ずつステップアップしていくとしても5年間かかるわけですよ。しかも奉仕員というのは一応、原則ボランティアですから、家庭の事情とか仕事を持ってる方もいらっしゃるわけで、精華町とかこの近辺で講座があればいいけども、入門とか最初の段階はこの相楽近く、車で行ったら20分か30分行けば何とかなるところにありますが、その次の段階になると現在のところ京都市内とかという会場になってしまう。なかなか仕事を終わってから、仮に5時15分で役場のように、役場が終わってるとは言いませんけども、終われるのであれば、まだ行けるけども、これがもし6時、7時と残業したら、それこそ受講すらできなくなるという事態があるわけです。ですから、当然ピラミッドになってるわけですね。すそ野が広くなかったら上も全然人数がふえないんですけども、そういう現状がある中で、じゃあどうやってその手話通訳者をふやすのかという問題もあるんですよね、登録者を。この場合の手話通訳者というのは、プロというか専従やなしにボランティアですから、身分は。それが今現段階で、ことし、来年の段階でさほどふえない状況の中で、一方で、今いる現任の手話通訳者ボランティアの方も年々年をとっていく。それぞれの家庭事情が発生をしてくるということがあります。もう一遍聞きますけども、手話奉仕員養成事業を充実するのは、当然それはそれでいいんですけども、同時にやはりプロとして対応ができる人をふやさないと、業務上非常に問題が発生するんじゃないかと思います。現在、行政協では増員の方向になっているのか、もしくはまたぞろ昨年同様、この10年間同様ですね、現状のまま我慢してほしいという現状維持の回答なのか、その点どういう方向でするのか最後にお願いします。 ○議長  福祉課長どうぞ。 ○岩井福祉課長  25番です。ただいまのご質問ですけれども、まず端的に最終の行政協の方向性ですけれども、拡充に伴いまして来年度以降引き続き検討するということで、今のところの部分に関しましては増員の方向はございません。ですので、その事務所が広くなるということに伴いまして今後どのように図っていくかということで、今後検討課題ということで認識しております。  あと最初の質問ですけれども、現在養成事業の中で入門と基礎ということで相楽地域の方で教室を年1回ずつ開催しておりまして、入門の方は大体約50名ぐらい、基礎の方は大体約20名ぐらいの受講生がいらっしゃいます。それ以降の通訳者になれるのは、やはり議員さんがおっしゃられたように試験が伴いますので、現在のところたしか15名、精華町がそのうち7名ほど手話通訳者の奉仕員の方がいらっしゃると思うんですけれども、ですので今後やはりその専門性という部分に関しましても行政協の中では引き続き問題提起の中で行ってるところでございますので、引き続き検討していきたいというふうに考えております。以上です。 ○議長  佐々木議員どうぞ。 ○佐々木  要するに今の話だと行政協では増員方向はないと、しかもボランティアの手話通訳者の養成に関しても相当困難性があるということです。  ちょっと話戻りますけれども、総務部にお伺いしますが庁舎内、要するに職員の中で有資格者がいるのは認識をしてますけども、この職員の方というのは業務分掌上、手話通訳というのは位置づけられているんでしょうか。 ○議長  総務課長。 ○岩崎総務課長  12番です。業務上の位置づけはしておりません。以上です。 ○議長  佐々木議員どうぞ。 ○佐々木  一つは位置づけをされてないということになると、いわゆるその有資格者の職員がたまたま手があいてればいいけども、例えば庁舎外に出てるとか、また別の仕事に専念をしてるとかということだと、それは無理だという話になるわけですよね。という問題があります。  もう一つ問題として、これは昭和40年、50年ぐらいに京都府下の当時の市ですね、宇治とか城陽とか八幡、亀岡とかいったところですけども、そういう当時の市は専門職で採用をしていました。お隣の今は京田辺市、当時は田辺町でしたけども、田辺町の段階でも人口3万人を超えたぐらい、だからうちの数年前ですね、精華町の数年前の段階でここも採用をしていました。何が違うかというと、役場に来る人ばっかりじゃないんですよね。来る人の対応はできるかもしれないけども、例えば病院で受診をする、医者とのコミュニケーションを確保したいとか、または子育てで学校に授業参観や懇談会に行く、三者面談に行く、そのときに役場に来てくれとは言えませんから、医者とか教師に。現場があるわけですよね。現場に行かなきゃならないような業務に対しては、今の話だと位置づけられてないんですよね。ですからその点で非常に不十分だと思います。  百歩譲って今すぐ採用する気がないんであるんだったら、もうさっき申し上げたように福祉課の方でもうちょっと前向きに相楽の全体の委託職員をふやさないとまた倒れますよという事態になるので、これは十分そういう方向はないと言い切るんじゃなしに検討を願いたいと思います。多分これ以上は押し問答になるので、それは検討をお願いしときます。  次の障害児デイサービスの方ですけども、一つは行政協の中で協議をしていくということ、もう一個は町独自で要するに自立支援法関連の給付事業として何とかならへんかということを考えてるということでしたが、もう少し具体的な方向性を持ってるのかどうか確認したいと思います。 ○議長  福祉課長どうぞ。 ○岩井福祉課長  25番です。ただいまのご質問ですけれども、具体的な方向は今のところ持ち合わせておりません。ですので引き続き行政協の在宅福祉部会の方で検討してまいりたいと思いますのと、今週3月15日、土曜日、「さんさん山城」の方で報告会がございます、そのデイサービスに関する。そちらの方に木津川市の担当課長並びに私も出席して、実際のいわば当事者の声なり親の声なりをお聞きした上でまた行政協を開催していき、協議会の方を考えていきたいというふうに考えておりますので、ご理解のほどをよろしくお願いいたします。 ○議長  佐々木議員どうぞ。 ○佐々木  わかりました。13日ですね、土曜日にありますので、その点は十分現場というかその当事者の声を聞いていただいて、子どもたちが健やかにと申しますのも、聴覚障害だけじゃないけども、障害を持ったお子さんというのは各自治体単位というか各学校単位にすると数が減っちゃうんですよね。やっぱりそれは集団と考えると、なかなか集団を構成しにくい。同じような悩みというか障害をお持ちのお子さんが複数というか何人か集まるというのは非常にいい効果を持ってるし、いろんな当事者やとかお子さんの声を聞いたレポートも若干もらってますけども非常に楽しかった、またやってほしいとか、また障害児と健常児の兄弟も来てますので、一部ね。障害を持ったお子さんのお兄ちゃんとかお姉ちゃんとか弟とかも一緒に来てますので、そういう交流が非常によかったと、非常に生き生きしてるという評価があります。ですからこれについても前向きに検討というか、ぜひとも継続できるように支援をお願いしたいと思います。  3点目の自立支援法の関係の分ですが、一応現政権下では再検討を進めるということで3年後ぐらいまでには新しい法体系をつくるということが確認をされています。ですからそんな5年、10年という遠い先ではありませんので、できればこの間、これで要するに負担が減になるのは間違いないんですね、恐らくね。その段階でやはり町としても限られた期間でもありますので、できるだけこの点について、制度が変わるまでの間であっても、障害を持った方々いわゆる低所得者、非課税世帯に限らず、障害があるがゆえに負担をするのはおかしいと思えるふうに、例えば作業所に行くのに個人がお金を払って行かなきゃならないとか、それによって少ない賃料、工賃がほぼ消えちゃうとか、半分どっかへ行っちゃうとか、利用料に回っちゃうとかいうような事態はやっぱり避けるべきだと思うんですけども、単独であっても、この間全般、法律が見直しされる間、町として思い切った、先駆けた措置をする意図はないでしょうか。 ○議長  福祉課長どうぞ。 ○岩井福祉課長  25番です。ただいまのご質問ですけれども、恐らく二、三年後、今の障害者福祉計画が満期になる以降に新しい法律に変わるであろうというふうに予測はされますけれども、確かに議員がおっしゃるとおりではあるんですけれども、やはり一番影響を受けるのは当事者の障害のある方、家族の方、サービスを提供する事業者であると考えますので、有益な部分に関しましては法律にのっとった形で進めていけばよろしいかとは思いますけれども、やはり新しい法律の概要を見定めた上で本町といたしまして、町の財政負担を考慮しながら負担の軽減策というものを協議してまいりたいというふうに考えております。以上です。 ○議長  佐々木議員どうぞ。 ○佐々木  今すぐと言っても難しいということは理解しますので、概要といいますか一応この間、当事者も集まった検討委員会ではことしの夏ごろをめどに大体そういう骨格がつくられようとしています。ですから今すぐとは言いませんが、その辺を見きわめてもらって本来、障害がゆえに負担するのはおかしいということについては積極的に対応の検討を今後もお願いをしたいと思います。  そして交通安全の問題ですが、この右折信号2カ所に関しては引き続き調整するというか協議するということですけども、設置の方向で町も働きかけてるという理解でよろしいんでしょうか。 ○議長  総務課長どうぞ。 ○岩崎総務課長  12番です。そうですね。先日も木津警察署交通課の方と話をさせていただきまして、この関係につきましては引き続き協議させていただきたいということで、木津署の方からもお答えをいただいておりますので、本町といたしましても引き続き要請、要望をしていきたいということでございます。 ○議長  佐々木議員どうぞ。 ○佐々木  その方向でこの点をお願いをします。  2点目の方も先ほど再度町全体を調査したいという話でしたので、もう1点申し上げておけば、例えばこの1点目とも関係ありますけども、役場から駅に向かって駅前の交差点を右折する、木津方向に行く場合、停止線のところで車がきっちりとまると、駅のロータリーから出てくる奈良交通のバスの後輪がかなりぎりぎりのところなんですね、あれ。だから奈良交通の人が少し余裕持って右側を走れば内外輪差で、要するにとまってる車の前の部分にぶつかりかねないような状態になってるんですね。特にあそこの交差点は単純な十字路じゃなしに変則形をしてますので、特にバスのカーブがある関係で、この点も非常に危険な思いというか、私も時々使うので、できるだけあの停止線にはとまらないように手前にとまるようにしてるんですけどもね、そういう本来ドライバーが信用をしてる標示自身が危険な目に遭うということにならないようにも含めて、これは調査をし直してもらって、かき直しの必要なものは対応をしていただきたいと思います。この点はちょっと当面見守りたいと思います。  JRの方ですけども、祝園駅と下狛駅があります。先に下狛駅の方から行きますけども、下狛駅の南側にホームが延伸されました。先ほどの答弁では、私ちょっと見た目でもあるんだけども、多分スロープの幅は90センチぐらいしかないと思います。券売機とか改札口の部分も100センチから110センチぐらいの幅しかないと思いますね、何もなくて。その上に券売機とか改札機を置けば、その部分、幅が狭くなるわけです。しかも改札口がある方向が広くて先の方が狭くなってるというホームはまあまあ知ってますよ、それは。ところが今回下狛駅は改札口がある方に向かって狭くなってるんですよね、南側に行くに従って。特にスロープを上がったところというのは点字ブロックぎりぎりなんですね。JRの祝園駅ではかったら、ホームのレール側、端から80センチのところに点字ブロックが設置されてます。ブロックが約30センチの幅があります。だから点字ブロックがいっぱいでということは110センチだと思うんですよ、大体。下狛駅の南端というのは恐らく110もしくは120ぐらいしかないんじゃないかと思われるような状態ですよね。これほんまに安全が確保できるかという問題なんですね。しかもその部分には上屋がないから、改札口の部分は屋根がありますから一たん通って、またもう一遍傘を差してホームに行かざるを得ないという事態になるわけで、一体下狛駅の南端の部分というのは幅何センチあって、これで安全確保ができるというふうにお思いなのかどうかをお伺いしたいと思います。 ○議長  都市整備課長。 ○松本都市整備課長  19番です。仰せの今のJR下狛駅でございますが、幅はおっしゃるとおり90センということでございます。上に上がりますと若干細いところがございますが、ホームが2メーターというところでございます。以上です。 ○議長  佐々木議員どうぞ。 ○佐々木  一番南の端、2メートルないでしょう。真ん中ちょっと行ったところはあるけども一番端の部分、特に南側の改札口から上がったとこというのは2メートルないですよね。どのぐらいありますか。 ○議長  都市整備課長。 ○松本都市整備課長  たしか1メーター70ぐらいだと思います。 ○議長  佐々木議員どうぞ。 ○佐々木  それで申し上げたいのは、私もいろいろホーム見るけども、人がたくさんいる方が広くて、端の方が狭いというのはまあまあありますよ、それはね。今回は逆なんですよね。改札口がある方が狭くて、あと広がっていくというね。仮にこれ、例えば通った人、改札入った人が、自分は後ろ側にいた方が便利だからといってとまっちゃったら、今度は人が動けないという事態になるんですよね。それを解消しようと思ったら車の関係あるから、もしかしてレールを動かさなあかんという大きな作業が必要になるのかもしれないけども、余りにもJR西日本が安全と言いながら安全を軽視してるんじゃないかというふうに思わざるを得ません。  祝園駅の方も申し上げますと、祝園駅は2008年の調査で乗客数、おりる人は別にして乗る人です。乗った数が1日約1,800人です。そのうち朝の時間帯、私も2月の当初調べましたけども、始発から8時過ぎまでの間に400人から500人ぐらいが京橋方向だけですけども、に乗ります。特に6時台後半から7時台の後半にかけての約1時間というのは毎便、約20分置きですが、約100人強ぐらいの人が乗られますという状態です。多分祝園駅は今後も人口ふえれば乗客数ふえる可能性が高いんですけども、しかも私が調べたのは2月ですから、一部高校生とか大学生がもう既に通学をしていない時期なんですね。これが仮に4月とか5月とかいうようないわゆる授業がある時間帯ならもっと人がふえるわけです。  何を言いたいかというと、木津方面のホームは2.5メートル確保されていますけども、大阪方面のホームは2メートルぐらいしか確保されてないですね、幅が。しかもさっき申し上げたように、ホーム端から80センチはいわゆる昔でいう白線の内側に下がってくださいというラインで危険ゾーンですよ。電車が入ったり出るときの危険ゾーン。ですから2メートル引く80センチ、1メートル20しか人は待てないんですよ。安全から考えたら、待てないんですよ。1メートル20の幅というのは、こんなもんかな、これの幅というのは大人が立ったらせいぜい2人ですよ、3人立てないこともないかもしれんけども、大体2人ということになります。今度7両でしょう。7両の列車で1両だけ女性専用車両がありますから6両分、1両について扉四つです。二十四つ扉があるわけですね。二十四つの扉に2人ずつ並んだら48人並べるわけです。それを2列並んだら約100人並べるんですよね。それで今の乗客がさばけるぐらいの数になるわけですね。今後ふえてくるとなると、それはしんどくなるし、さっき申し上げたように2メートルの幅を3列並ぶとかなり厳しいですから、3列並ぶとなると今度は人がどういう行動をするかというと線路側を行こうとするんですね。80センチあいてるところを通って前に行こうという行動になります。これこそ危険なんですよ。こういう人の誘導といいますか、乗客を安全な方向に誘導するんじゃなしに危険な方向に誘導するような状態になってるんじゃないかと思いますけども、この点、JRというのはどういう説明をしてるんでしょうか。 ○議長  都市整備課長。 ○松本都市整備課長  JR祝園駅につきましては既存のホーム、多分3両分だと思いますが、60メーター区間は3.3メーターございます。一部用地の関係で細くなって2メーター20ですね。それを北へ延伸するという計画でございます。先ほど言われましたように乗降客の数でございますが、7時台が一番ピークでおおよそ70人から90人の実態でございます。その点につきましても町並びに片町線の複線期成同盟会でも要望してるんですけども、何とかホームの幅員を確保できないかという話の中で、JRさんとしては社内規定では1.5メーターだけども、駅の乗降等によりまして2メーターぐらいということで、祝園の場合は先ほども申しましたように、3.3メーターの部分が60メーターある。それよりも北側が2.2メーター、木津行きにつきましては先ほど佐々木議員さんがおっしゃるとおり2メーター50ということで、今後も引き続きJRに対しては安全性ということを強く言ってまいりたいと思います。以上です。 ○議長  佐々木議員どうぞ。 ○佐々木  細かく申しませんが、今広い部分は3.3メートルあるとおっしゃったけども、事実上あるんだけども、柱があったりいろんなものが置いてあって2.4メートルぐらいしか実質使えないんですよね。そういう事情もありますので、これもうちょっとJRの方は真剣に考えいただきたいと思ってますので、引き続きこれは今後も、こちらからもJRに申し上げますけども、町側からも安全確保のお願いをお願いしたいと思います。  教育問題です。余り時間がないんですけども、1点目ですけども、今いろいろるる説明がありました。要するに前年所得じゃなしに現年の状況を把握した上で対応はするということで、それはお願いしたいと思います。ただもう1点質問してるのは基準額ですね。要するに1.2というのを1.3とか1.4とかにするのかしないのかという問題です。これは、この間いろんな不況の問題で、ただでさえ小学校で30万、中学校で50万ぐらい文部科学省の調査でも家庭負担が発生するというふうに言われてますので、できるだけ個人負担を減らすためにも、この基準を緩和、拡大するという意思はあるかどうかということです。 ○議長  答弁、学校教育課長。 ○栗本学校教育課長  就学支援の経済的な理由に当たっての認定基準といいますか、生活保護の1.2倍ということで先ほど部長の方から答弁をさせていただいたところでございますが、他市町の状況の中に家庭状況によりまして枠を広げているというところもあるようでございまして、今後そういった内容につきましても十分研究をしてまいりたいなというように思っております。以上です。 ○議長  佐々木議員どうぞ。 ○佐々木  私の記憶では先ほど今方議員もおっしゃったような舞鶴なんかも1.4か1.5に拡大するとかいうことをやってますので、できるだけこれについては拡大する方向で検討願いたいと思います。  もう時間ないですから、ちょっと時間足らずになるかもしれませんけども、先ほどの答弁でも今の答弁でも、私が感じるのは、町全体としての3者の連携というのをおっしゃってるんですね、大事に当たると。いろいろやってるというのはあるんですよ。ただ実際問題、町全体のイベントとか、そりゃやったらいいんだけどね、実際にその3者が連携するというのは精華町3万人が連携するわけにはいかないわけだから、実際は学校単位になりますね。学校単位の家庭、学校、地域というのが具体的にどういう連携を持つのかというふうになるわけです。その意味でいえば、いろんな全国には実践がありますね。鶴ヶ島市とかまたは新潟の聖籠町とかまたは新潟市に関しては地域教育コーディネーターが配置されてるとか、いろんな実践があります。今後具体的な議論をしようと思ったら町全体のことをやると同時に、やはり学校単位で、だれがキーマンになって連絡調整をするのか、連携を進めていくのかというのがやはり大事なことだと思うんですね。この点についてはどういう方向で臨まれるんでしょうか。 ○議長  生涯学習課長。 ○中谷生涯学習課長  18番でございます。家庭、学校、地域の連携という部分でございます。特に今現在、生涯学習課におきまして学校支援地域本部というのを進めておりまして、これにつきましては校区単位で今現在、精華南中学校の校区で実施をしておりまして、これにつきましては地域の関係者、関係団体、全部で20数人という形で連携をしていただいておりまして、この本部を主体にそういった取り組みを進めているところでございまして、その中心となっていただく方につきましてはコーディネーターという方も配置をしまして取り組んでいるところでございまして、ほかの校区につきましてもこういう形で進めていきたいというふうに思っております。 ○議長  これで佐々木議員の一般質問を終わります。  ここで1時まで休憩いたします。             (時に12時00分) ○議長  それでは再開いたします。             (時に13時00分) ○議長  休憩前に引き続きまして、14番青木敏議員どうぞ。 ○青木  14番、民主党、青木敏です。質問通告書によりましてご質問をさせていただきます。4点です。大きな1番、町の道路網整備と東部地区再開発整備を望む、大きな2番、住民とともに進める都市づくり(地域自治の振興)についての提案、三つ目、本町のコンプライアンス確立に向けての質問と提案、四つ目、精華病院の指定管理者制度について、この四つを質問させていただきます。  まず1番の町の道路網整備と東部地区開発についてですが先日、山本議員がお話をされてましたように、都市計画マスタープランに精華大通りから菅井、農免道路へ抜ける道路が計画されていましたが、現在どのようになっているのか、今後の計画予定を問います。  2番目、東部地区は近い将来の町の開発または再開発においても議論されることが少なく、人口増が見込まれている新興住宅地が多いように思われます。東部地区の現状は人口の減少や高齢化が進んでおり、議論される地域格差や町全体のことを考えると、駅周辺、東部の今後の再開発が必要と思われます。今後の計画を問います。  別紙として議員の資料の方ということでお渡ししてるんですが、この図の右側の方ですね。これ先日、山本議員が質問された精華大通りから菅井を経て農免道路と。この件についてはこの間お聞きいたしましたので、このことは特に触れなくても結構だと思ってます。左の方に人口のものを書いてるんですが、22年1月現在で17年から比べましたら1,765人ふえてるわけなんですけど、これをずっと見ていただいたら、東の方の人口は減ってるところが多いというふうに見受けられてます。これは本来はほかのところも多少減ってるところがあるんですけど、ただ新興住宅地の方の人口がふえてるんで余り目立ってないというふうに思ってます。それから駅東地区の再開発のときに思うんですが、向こうの方に行ってみるとコンビニが一つもないというのがちょっと私は気になっております。あるいは菅井とか北ノ堂、あのあたりというのは駅から近くて歩いていける便利なとこだというふうに思ってますので、もう一度そういう辺も含めまして再開発もしくは開発というのはされればいいんじゃないかなというふうに思ってます。これが大きな質問です。  それから2つ目の住民とともに進める都市づくり(地域自治の振興)についてということの提案です。これ昨日の朝日新聞に、名古屋の河村市長がずっと書かれたんです。ここに地域委員は無報酬、自分でまちをつくる、その情熱こそ原点というふうに書かれてるんです。これは何かといったらミニ議会を開こうということなんですね。このミニ議会を各地区から10名ずつ公募によって選挙を行って無報酬でやる議員、ちょっと議員とは違うのかもしれませんが、委員です。  実はこれに似た話を去年のある研修で前総務大臣、岩手知事をやられてた増田さんのお話を聞くことがありまして、地域自治という話をされてたんです。その中で、池田市がやってるよという話をされたんです。池田市は現在、その当時の話でいけば11の中学校区があって、そこに1億円ずつ予算をつけて、そして住民の方たちが自由にやってるという話を聞いてて、これはすごいやと思ったんですね。それで先日、私どもの民主党の議員団3人で池田市の方に行って本当はどうなのかということを聞いてみたいと思って行きました。そうしましたら、ちょっと話が違ってたところがあります。金額が今のは多過ぎたんですね。実は平成18年の統一地方選挙のときに現在の倉田市長が選挙に出るときの公約として上げられたのがこの地域コミュニティーをつくるという話だったんです。これは小学校区が11あって、そこに11の地域コミュニティーをつくる。この人たちはどうやって選ばれるかというと、すべて公募だそうです。ですから現在精華町にも自治会ですとかいろんな団体があるんですけど、そういったことは関係なく新しいものをつくると、こういうお話でした。そこの中で、じゃあどんなことをやってるのか、何が違うのか。それは予算の提案権を与えてるというとこなんです。今まで制度としては、先日のお話でもありましたように制度して設けてるところはあるんですが、予算の提案権を地域に渡してるというのは池田市さんのお話から言えば全国で初めてということだそうです。ですから今までの母体と違うということでご理解いただきたいんです。実はこの河村たかしさんがやられてるこの中身もよく読んでいったら同じことなんですね。同じことをやられてるんです。もう既に池田市ではやってるということです。で、平成18年のときに倉田市長が選挙に出られて無投票で選挙に受かられたわけです。公約の1番に掲げられてますので、実はこれからすぐに改革を進められて、3カ月でこれを条例として制定されて現在も続いてます。そういうお話です。  そして特徴を幾つか話したいと思います。まず地域自治の振興として、地域分権制度を提案いたします。池田市において地域分権制度が導入されています。地域の課題を解決するために、これまで行政の判断により実施してきたサービス等を各地域の実情に応じて各地域の意見や知恵を出し合い、地域の提案により実施していく方がより住民のニーズに的確にこたえることができるのではないかとの考えから、小学校区単位に地域コミュニティ推進協議会を設立し、皆さんが納めた税金の一定額を地域の問題解決など地域のために活用できるように同協議会に市に対する予算提案権を渡す制度です。ちなみにこの間お話がありましたように、個人の市民税1%以内というふうに決められてます。池田市の場合は年間7,000万、精華町の場合ですと今度の予算でいくと2,100万から200万ぐらいの数字だと思います。で1地域ごとに600万から70万。ですから、もし人口が多いところは5,000人で600万、大体これぐらいの目安だそうです。そして職員の方がサポーターとして、これ全くの無報酬というかボランティアです。でアドバイスや支援を行われてます。  幾つか例があるんですけど、例えば防犯灯の設置を自分たちでやるので苦情が少ない。ある地区で暗いところがあるんで、ここに防犯灯をつくってほしいと。それを行政の方に話をすると、わかりました、いつかはやります。いつになるかわかんない。でもこれは自分たちで提案権がありますから、自分たちの地域で必要だと思えば優先順位をつけれるわけですね。そして、じゃあここはどうしても必要だというふうに地域の方が判断をしたら、そこに予算を提案をしてつけれるということです。大きな目的、もう一つあるんです。苦情が少ないということです。例えば行政でどこかにつけようと思ったときには、明る過ぎるとか、何でここになるんだ、邪魔だとかそういう話が来るんですけど、これは地域の方が自分たちで決めて場所も決めますから、そういう苦情がほとんど来ないということです。それから、これをやっててきめんにふえたのが自主防犯と防災組織が急激にふえたそうです。そして行政との距離が近くなった。ある地域で自分たちでいろいろと回るのに車が欲しいという提案があったそうです。そうすると車が要るときにもずっと置きっ放しになられたら困ると。じゃあこれをどうしますかという話になったんですね。利用方法を考えてください。そうするとそこの地区は60数名の方が集まって防犯組織を立ち上げたというんです。現在では1日に2回から3回、毎日どなたかが巡回してるんです。こういうふうなことが行われてるそうです。  これをやることによって住民のボランティア精神が働いて、行政がやるよりはるかに予算以上の実績が得られたというふうにもあります。住民自治の今後のあり方として検討に値すると思うんですけど、いかがでしょうか。この資料については、行政の方に私どもが参ったときの資料を渡しておりますので、ぜひ検討いただきたいと思っております。  それから三つ目です。本町のコンプライアンス確立に向けての質問と提案です。本町におけるコンプライアンスについての取り組みを伺います。本町はもう既に不当要求行為等については、これは条例で制定されております。対策に対する要綱に従い対応することや、記録に残すようになっています。しかしそれ以外のこと、いわゆる住民とか事業者、議員などからの要望、依頼いわゆる口ききなどは現在、対応と内容の記録はどのようにされてるのでしょうか。私たち議員も住民から地域のさまざまな要望を受け、担当課へその要望を伝えることがあります。すべての部署において交渉記録簿を作成し、記録にとどめておくことを提案いたします。  ここで口ききというお話をいたしましたけど、口ききすべてが悪いというふうには思ってません。住民の方の代表とか、こういった早くやってほしいというような口ききもあるでしょうし、そうでない口ききもあると思います。それがいいとか悪いとかを言うんではなくて、ここでは交渉の記録をすべて残してほしいということです。ですから、もしむちゃなことを言われたとしても、それも記録に残る。そして後で公開もしていただきたい。こういうふうなお願いです。  行政のあらゆる依頼事項の経過を交渉記録簿として統一された形式で記録に残すことにより、行政への透明性を確保するだけでなく情報の共有化ができます。またこの交渉記録簿も公文書でありますから、情報公開条例の対象となるわけです。納税者である住民に対し説明責任を果たすことにもつながるものでありますから、ぜひ要望事項の文書化の実施を求めます。  さらに、コンプライアンス条例を制定し、法務を中心に公正で住民本位の行政推進をするとともに、コンプライアンス確立についての条例化する意思があるかどうかについて求めていきます。  実はこれ、参考にしたいと思ってるのはお隣の生駒市です。それから、コンプライアンス条例というのをずっと全国のインターネット等で調べましたら、大きな柱は四つです。一つが、ここに書いてある不当労働要求です。それからもう一つが、職員の方とか皆さんのコンプライアンスの啓蒙意識をきちっと持っていく。それからもう一つが、口ききの部分を記録に残すということです。それからもう一つが、内部からのいろんな情報を言ってくる、内部告発ではないんですけど、そういったものをやったときに保護する条例、この四つを大体どこの自治体でも考えられて、随分と条例化されてるところがふえてるように思います。本町の見解の方を求めます。  それから四つ目ですが、精華病院の指定管理者について。これをお話しする前に二つ、先にちょっとお話ししときたいんです。  一つは、私は今回の資料をつくるために町の方に情報公開の開示を請求いたしました。何点かやってます。今回この場で、その中身について何とかしろというつもりはありません。というのは、今までの対応と中身を見たら大体想像がつきますので、もし必要なら町長を訴えくれというふうな話もされてますので、私ももし必要でしたら町長あてにそういう訴えを起こす、今つもりはありませんけど、状況的に考えてみて必要だったらそういう手をとらせていただきますということです。  それから、今回の選考のあり方について、ちょっと最初から少しずっと気になってたことがあるんです。私も医療関係のことを少しだけ仕事をしたことがあります。ですから、ちょっとだけは自分では知ってるつもりなんです。そのときに、私が前いた会社では、開業支援ですとか医者の転職ですとか医療のコンサルタント、それから医療モールの企画とか立案、そういったことを少しずつやってきてたわけです。  その中で、応募者の方はどんな方がいるんですかという問いに、2医療法人がいるというふうに最初聞いてたんで、そうだなと思ってたんですけど、その2医療法人のうちの一つが法人じゃないというお話を聞いたんです。いろいろと調べていったら、そうでないような書き方がしてあるわけです。  これで通常どこかに勤められているお医者さんが、その方がどんな方かというのは開示していただけてませんので通常のお話をしますと、お医者さんが通常勤務されたりとか何かやられてて、開業をやられるときにどういうふうになるかというと、最低でも期間が半年間以上は必要なんです。それから、早い方は大体1年から2年かけていろんなことを調べたり準備されてるんです。本町の場合はどうだったというと、4月のときの議会で存続をするというふうに決められて、すぐにやられたとしても11月、12月にいろんな資料をやったりとか計画を立てるというのは、やっぱり無理があるような気がするんです。  それから、その方が個人だとした場合の前提でいきますと、お医者さんは、科学者かもしれませんが、経済とかいろんなことが詳しいかというと、そういう方は少ないんです。そうすると、事業計画をどうするか、じゃあどんな方針でやっていくかとか、そういったことを考えると、これはコンサルタントがつかないとなかなかできないんです。私も前にいた会社がコンサルタントを多少やってますんで、そのお話をすると最低でも100万から200万取るんです。どこかに薬局屋さんがついてるとか医療関係の器材屋さんがついてるとかなるとただでやってくれることがあるんですけど、そうでない通常は100万から200万かかるんです、普通のクリニックで。そして、そういったことをまず準備をしていかなきゃならない。  そういうことを考えると、その方が本当に独立をしようとしたら、よくわからない、まだ自分ではわからないところを継承するわけです。継承物件ですから、お客さんがついてるという、患者さんがついてるということがあるんでやりやすい部分はあるかもしれません。だけど、その先生にとってはやはり大きなかけになるわけなんです。そうすると、中身を調べたりいろんなことをするということは私は本来されたんだろうかということが気になったわけです。そういった前提で情報公開の提示をさせていただきました。  1番については、指定管理者選考について、説明会参加者、応募者、応募書類の情報開示をなぜしないでしょうかということです。  二つ目です。応募者の事業計画の比較表示で、委員の指摘にもあるが、先に丸、三角をつけているのはなぜかということです。これは、情報公開をしたときに選考する資料をいただきました。AとBと書いてあるんです。行政の方はご存じだと思うんです、AとBが書いてあるんです。両方とも名前は隠してあるんですけど、Aは武田病院さんですね。Bがその個人の方なんです。この表をずっと見ていきますと、丸とか三角が書いてあるんです。この意味は何なのかといったら、誘導しているんじゃないかなと思えるわけなんです。何かの答弁の中に、委員の方も同じ質問をされてます。そうすると、いや、それは気にしないで見てくださいと回答されてますけど、でもこれは素人の方が見たら誘導してるようにどうしても見えると、こういうふうに私は思うわけなんです。  じゃあ選考委員の方はどんな方がいらっしゃるかということです。今回、精華病院については9人の方が選考委員としてやられてます。その中のうちお医者さんは4人だけです。それ以外は行政の方とかそれ以外の方がいらっしゃるわけです。そうすると、それ以外の方というのは、もしかしたら余り詳しくないんじゃないかなというふうな推測ができるわけです。当町の方でいけば副町長が選考委員の方に入られてますので、ですから私は副町長が出された回答をどういうふうにされたかというのを聞きたいというお話をしたんですけど、これは全員の方じゃないと出せないということですので、それはしようがないと思ってます。ですから、いつかまた機会があれば副町長にちょっと質問でもしてみたいなというふうなことも思ったりするわけです。  それから、3番目につきましては、指定管理者制度を事前に調べたと思うんです。どこの自治体ではどういうふうにやっているか、そういったようなことを当然調べたと思うんですが、いきなり独立をしようとする方が病院の指定管理者となった例はあるのでしょうかということです。  それから4番目です。この資料の中に、委員会の中で運転資金の貸し出しは法律的に難しいというふうにあるんです、答弁されてるんです。ですけど、1億円の貸し出しはいとも簡単にできたんだなというように思っております。なぜ、当時法律的に難しいという回答をされといて、現実的には1億円の貸し出しをされたか。これは、病院というのは、ご存じだと思うんですけど、治療を受けてから現金が入ってくるまで大体3カ月ぐらいかかるわけです、レセプトのチェックですとか、いろんな国から来るのが。そうすると、企業さんがやっても、どなたがやっても、やはり3カ月間ぐらいの運転資金が必要となるわけです。そのことを多分応募に来られた方は皆さん質問されてるんです。当初、それがありませんというふうに答えられてるわけです。ですけど、現実はあるということです。
     それから、この間の議案の提案の中でも話しされてましたけど、次回は公募ではなく指名をするということですが、この5年間の事業評価をした上で公募か指名かを検討すべきではないのでしょうか。そして、その際に、当初提示された事業計画書と基本計画書、基本協定書、それから現実がどうであるかという項目に整理して比較をしていただきたいと。これについては、この表を参考にしていただいて、Aの部分を残していただいて、Bのところについては基本協定書、そしてもう一つつくっていただきたいのが、現状がどうかと。これは衛生課さんの方にお願いをしておりますので、また委員会のときに見せていただきたいと思います。私たち、自分でも現状がどうなのかというのを見てみたいというふうに思っております。  それから6番目、現時点で平成23年3月までに予想される改修、補修等、その他の予算額は。今回の予算でも三千数百万上がってきてますけど、それ以外に来年の3月までに予想されるものがあれば教えていただきたいと思ってます。  それから7番目、平成23年4月から5年間、これは議案提案上がってますので10年ということですよね、10年を改定したいというふうにされてますので、そうすると、10年間の事業計画と、そのときかかる予算はどれぐらい想定されてるか、この点をお願いしたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長  答弁願います。参与。 ○岩井参与  それでは、町長にかわり青木議員さんのご質問についてお答え申し上げます。  私の方からは、4番の精華病院の指定管理者について、7項目をお答えいたします。  まず初めに、(1)の、指定管理者選考について、説明会参加者、応募者、応募書類の情報開示をなぜしないのかというご質問についてであります。  このうち説明会参加者につきましては、精華町情報公開条例第7条第2号の個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの、または特定の個人を識別することができないが、公にすることにより、なお個人の権利利益を害するおそれがあるものという規定基づき非公開としたものでございます。  また、応募者、応募書類につきましては、既に不開示決定通知書で回答申し上げましたとおり、情報公開条例第7条第3号及び第6号の規定に基づくものでございます。  次に、(2)の、応募者の事業計画の比較表示で、委員の指摘にもあるが、先に丸、三角をつけているのはなぜかというご質問にお答えいたします。  これは、指定管理者の候補者の第1回選考委員会に提出し説明しました事業計画書比較分析表の内容についてのご質問であると思われますが、選考委員の中には医業関係者4名のほかに町行政から2名と精華町国民健康保険病院協議会の被保険者代表の方2名、精華町町政協力員協議会の住民代表に当たる方1名もおられましたことから、計画書の内容が専門的な用語も多く評価に苦慮されることも想定されましたので、事務局が当時委託しておりました専門家の医療コンサルタントを中心に取りまとめ、この医療コンサルタントにつきましてはNPO法人公的病院を守る会ということで、京都府立病院などの再生計画なり再建に取り組まれた実績のあるところでございます。評価に苦慮されることも想定されましたので、事務局が当時委託しておりましたこのコンサルタントを中心に取りまとめ、判断の目安としたものでございまして、丸、三角などを記して作成したものであります。確かに第2回目の選考委員会においてある委員から、丸、三角などがあれば点数をつける必要がなくなるのではというご指摘もございましたので、選考委員の皆様に丸、三角などは参考にしていただき、あくまで事業計画書比較分析表に記された計画内容を選考委員独自の考えを持って別途の評価表で採点の上、評価していただきたいとお願いしたことが次第でございます。なお、採点についてはそれぞれ点数がございます。  次に、(3)の、指定管理者制度を事前に調べたと思われるが、いきなり独立する人が病院の指定管理者となった例はあるのかというご質問にお答えいたします。  これは、募集要領の応募資格にある平成19年4月1日までに認可を見込む法人という規定に対するご質問と思われます。  ここで、当時のことを振り返りご説明しますと、指定管理者制度導入に向けて病院継続の方針のかじを切る前には、完全民間移管を前提に複数の医療法人等と病院誘致に関する協議をしていた経過がございまして、具体的な法人名等は、医療法人との協議に支障を来すことが想定されましたことから公にすることは控えさせていただいておりましたが、協議の状況などについては、当時機会あるごとに議会の病院対策特別委員会でご報告させていただいておりました。  その中で、熱心に熱意を持って足を運ばれた方がおられまして、その方はある病院の勤務医でございましたが、独立して医療法人を設立する意向を持っておられ、平成19年4月1日までに医療法人の認可がおりる方向で調整中とのことでございました。  個別に協議を進めておりました医療法人の中には、患者や医療スタッフの状況、財務状況などを理由に辞退されたところもあり、指定管理者制度の導入に舵を切った後は少しでも多くの医療関係者に応募していただけるようにという当時の思いでございました。  そこで、指定管理者制度における指定管理者にはグループなどの任意団体も含まれるとの解釈でございましたので、平成18年4月1日から平成19年3月31日までは複数の医師と共同で運営する個人病院として運営し、平成19年4月1日から医療法人として運営できるよう、募集要領に平成19年4月1日までに認可を見込む法人を追加したものでございまして、これは当時の本町議会における病院対策特別委員会でも報告させていただいております。  なお、いきなり独立する人が病院の指定管理者となった例についてのご質問ですが、それらは掌握しておりません。  次に、(4)の、委員会で運転資金の貸し出しは法律的に難しいとあるのに1億円の貸し出しをなぜしているのかというご質問にお答えします。  これは、指定管理者の候補者の選考委員会において二つの応募者から提出された事業計画書の再確認を目的に事前にヒアリングをしたところ、二つの応募者ともに運転資金の貸し付けを希望されているとの報告をしたことに対し、ある委員から貸し付けについてご質問があり、事務局が返答した内容についてのご質問であると思われます。  これは、平成15年10月の臨時議会で、医療法人医聖会学研都市病院に係る財産取得及び処分についての案件が、担保性を確保できないとの理由から賛成少数で否決された経過を考慮いたしまして、法律的には貸し付けは可能でありますが、その担保性をどのようにとるのかという問題を、今となれば若干説明不足とは思われますが、法律上厳しいというお答えをしたものでございます。  現在、医療法人医仁会理事長個人に借用書の連帯保証人になっていただき、その担保性を確保しているところでございます。  なお、平成18年度から20年度まで年度内に確実に償還されていますことを、毎年度決算で議会に報告させていただいておりまして、本年度も3月19日に返済していただく予定であります。  次に、(5)の、公募による候補者の選定か公募によらない候補者の選定かについて検討すべきではないかと、また、5年間の事業計画を当初の事業計画、基本協定、現状を比較して行うべきではないかとのご質問にお答えします。  12月の第4回定例会で青木議員さんの一般質問にお答えしましたように、過去3年間の運営実績及び平成21年の10月時点での平成21年度決算見込みにおける実績をおおむね検討し検証しますと、指定管理者制度の導入の目的が医仁会の高い医療実績のもと着実に病院運営の充実、発展を図っていただくことで達成され、また病院経営の安定化に能力を発揮していただいていると高く評価しておりまして、引き続き医療法人医仁会に指定管理者をお願いする考えでございます。  したがいまして、今議会に公募によらずに指定管理者の候補者を選定できるよう、第16号議案の精華町公の施設の指定管理者の指定の手続等に関する事条例、並びに第24議案の精華町病院事業の設置に関する条例の一部改正を提案させていただいたところでございます。  なお、町が公募によらずに指定管理者の候補者を選定した場合、その候補者が議会で何のチェックもされずそのまま指定管理者になるように誤解される場合があるようでございますが、町が指定管理者の候補者として選定した法人等を指定議案として議会に上程し、議員の皆様にご審議賜りました結果、可決されまして初めて候補者の法人等が指定管理者に指定されることになりますことを補足させていただきます。  また、5年間の事業評価は、当然基本協定並びに事業計画に照らし、5年分の実績を総括し、指定期間の終わった翌年の23年度末までには取りまとめてまいります。  次に、(6)の現時点で平成23年3月までに予想される改修、補修等に係る予算額などについてのご質問でございますが、今議会に第11号議案、平成22年度精華町国民健康保険病院事業特別会計予算についてを提案させていただいているところでございまして、3,048万円を計上させていただきまして、トータルは議案書の中に記載させていただいております。  さらに給排水等設備の未改修部分等に突発的な故障などが発生した場合は、当該年度で補正予算などで提案させていただくという、こういう臨時の場合も考えております。  最後に、(7)の平成23年4月から5年間の事業計画と予算額についてのご質問ですが、今後調査、精査する中で概算工事費が明らかになってくると思われますが、平成22年12月の第4回定例会の指定議案を上程しご審議いただく際には、事業計画の要点及び工事費のおおむねを明らかにさせていただこうと考えていますので、どうか青木議員様初め全議員の皆様、この議案を提案させていただいた際には、引き続き深いご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。終わります。 ○議長  事業部長どうぞ。 ○渕上事業部長  それでは、青木議員さんの、町の道路網整備と東部地区再開発について、事業部長の方がお答えさせていただきます。  まず、都市計画マスタープランにあります仮称川西線につきましては、先ほど申されましたように、先日の山本議員と同じでありますので、2から答弁をさせていただきたいと思います。  まず祝園駅周辺地区につきましては、現在、近鉄線とJR線との間に位置します祝園駅中地区につきまして、区域内の土地所有者等と再開発事業も含めた事業の検討を進めているため、本日、地権者の方が集まっていただいておりまして、研究会から準備会に移行させ、現在その地権者の方々が再開発に関連します規約とか会計とか、会費ですね、そういうことを詰めておられるところでございます。そういうところに町の方も支援をしていきたいというふうに思っております。  それと、鉄道より東側につきましては、東側駅前広場、農免道路から駅前広場を結ぶ町道祝園砂子田線を整備し、大きく利便性が向上したところであり、その周辺につきましては小規模開発等によりまして整備された新興住宅地で、地域の居住者におかれましてもこれまでアンケートの調査で現状の土地利用が非常にいいということで望まれております。町としましては、駅周辺にかかわりますアンケートにつきましては、今よりも建ぺい、容積を緩和したらどうですかというアンケートをさせていただいておりますが、それの結果が今のままでいいというふうになった結果でございます。  また、調整区域におきましては、以前農業集落整備の計画を進めましたが、合意に至らなかった経緯もございまして、今後とも住環境の保全を図っていくべき地域というふうに考えてございます。  なお、駅東側につきましては、農免道路を中心といたしまして農用地指定をされておりますので、これを急激に緩和するということはなかなか難しい問題でもございます。以上です。 ○議長  総務部長どうぞ。 ○大植総務部長  ご質問の2番、住民とともに進める都市づくりと、3番の本町のコンプライアンス確立について、総務部長よりご答弁を申し上げます。  まず、ご質問の2番です。本町では、地域に誇りの持てる町づくりを推進する観点から、地域コミュニティーを基礎とした住民自治を発展させるために、地域や自治会における自主的な活動への支援などを進めてきております。  ご紹介をいただきました池田市の地域分権の制度につきましては、住民主体の町づくりを掲げます本町の総合計画におきまして、コミュニティー圏域を小学校区単位に広域化とする方向性を打ち出していることから、事例としてお示しをいただい内容は非常に興味深い、参考になるものと認識をしております。  一方で、池田市とは別の先進自治体の例をお聞きをしましたところ、自治会活動を尊重しながらコミュニティー圏域を広域化し、さらに各種団体のネットワーク化を図り一つの協議会を組織することはかなり相当な時間を要するということでございました。  したがいまして、引き続き先進自治体の事例に学びながら、本町の町づくりの推進に合致した住民自治のあり方について、お示しをいただきました内容も含め、施策の研究に努めてまいりたいという考えでございます。  次に、大きな3点目のご質問でございますけども、まず、本町におきますコンプライアンスの取り組みにつきましては、関西学院大学の教授であり総務省の地方公共団体の内部統制のあり方に関する研究会委員をされていました石原教授をお招きをいたしまして、平成18年度から3年間、全職員を対象に行財政改革研修として実施してきましたが、この研修では、これらの自治体経営を担う職員に必要なこととして法令遵守と職員倫理、コスト意識に関するご講義をいただいているところでございます。  また、昨年度に策定をいたしました本町の人材育成基本方針の中でも、職員に求められる能力の一つとしてコンプライアンスを掲げておりまして、今後におきましても職員研修などに取り組んでまいりたいと考えております。  さらに日々の日常業務におきましても、起案決裁などを通しまして上司が部下を指導することも大事な実践研修だというふうに考えております。  次に、ご質問の(2)の要望事項の文書化の実施などについてでございますが、これは(3)のコンプライアンス条例とも関連すると考えられますけども、現状、住民の方からの要望等につきましては、例えば精華町行政110番業務等実施要綱に基づきまして、要望等の内容や対応経過などを記録をし文書化をしております。また、直接担当課に要望等をされた場合におきましても、その程度において必要により記録などを行い、またその内容に応じて報告書として関係部課等へも供覧をしているという実態がございますので、今後も引き続きその適正に努めてまいりたいというふうに考えております。  最後に、コンプライアンス条例の制定についてでございますけども、近隣の自治体に見られます条例は、先ほど青木議員からもありましたように、大きく4点の項目から構成をされているという認識をしております。  一つ目は不当要求に関するもの、二つ目は公益通報に関するもの、三つ目には職員倫理に関するもので、四つ目には、(2)と関連をしますが、記録に関するものということでございますが、不当要求につきましてはご承知のようにマニュアルがございます。  公益通報につきましては、内部、外部とも一義的には総務部総務課長がその対応について所管をしておりますが、内容によりましては顧問弁護士への誘導も考えております。  三つ目の職員倫理につきましては、先ほども申し上げましたが、そういった石原教授なんかをお招きをし研修を実施するなど、実態としては各種の取り組みを進めており、コンプライアンスの確立に進めているところでございますが、条例化によりそのことを対外的に表明、ルール化することは有益であることから、今後研究してまいりたいというふうに考えておりますので、ご理解を賜りますようよろしくお願いいたします。以上でございます。 ○議長  青木議員、再質問、どうぞ。 ○青木  今、説明いただきました。大きな項目1と2と3については、どちらかというと、こういうものがあるんでぜひやっていただきたいという意向も今回はありますので、これについては質問は控えさせていただきます。  4番目の病院についてです。先ほどご答弁をいただきましたが、私自身疑問に思うことがたくさんあるんですけど、その中で幾つかだけやらせていただきます。  まず3番の、指定管理者制度を事前に調べたと思われるんですが、いきなり独立する方があるんですかという例で、先ほど総務部長は、地域のものについてのときに先進の事例をいろいろと調べられてやられるというふうにお話しされたんです。今までの私の感覚からいったら、行政の方は何かこういうこと、新しいものをやろうとするときには、そういうものを調べられるというふうに思ってるわけです。どうだろうかということで、実は指定管理者についての全国7カ所のやつだけ引っ張り出しました。この中に、指定管理者として提案を行える法人の応募資格というふうに書いてあって、先ほど参与がおっしゃった個人の方がなるというのは、7カ所ありますけど、1カ所もありません。全部、既にあるところからしかないんです。ですから、本来先進のところを参考にされるはずなのに、今回についてはそうでなく、精華町独自でつくられてるということですね。  それから、7カ所のうち情報公開について書かれてるのは3カ所書かれてます。それ以外のところは何もないということは、そのまま情報公開をすれば出されるというふうに私は解釈してます。情報公開の部分についても、どれも出さないというふうに書いてるわけじゃないんですね。これは、精華町と違うということなんですが、それについては先ほどお話がありましたので、そういうことだということを言っておきたいと思います。  それから5番の、今回公募でなくて指名をすると。そのときの評価はどうかというお話で、運営実績ですとかいろんなことを検討したとき、うまくいってるというふうに行政は答弁されてるわけです。もしうまくいってるとか、いろんな意味で疑問等がなければ、私たち、私以外の方もいろんな質問をしないところなんです。ですから、本当にうまくいってるのかどうかということをご質問してみたいと思います。  町長は先日の坪井さんの代表質問の答弁でこういうふうにおっしゃいました。指定管理者として病院を残したんだから、小児科や手術はどうでもいいような言い方に私は聞こえました。また、学研都市病院が地域医療を担ってるという認識もしていると、こういうふうにおっしゃいました。それからもう一つ、精華病院は急性期対応の病院ではなくて障害者や高齢者のための施設であって、山城病院、学研都市病院の補完でよいというようなことをおっしゃったんですが、そういう理解でよろしいんでしょうか。 ○議長  町長どうぞ。 ○町長  細部にわたっては、また担当がお答えしますけども、時間もありませんので、私から基本的なことを申し上げたいと思います。  私は15年10月24日、初登庁をさせていただきました。19日が投票日でした。選挙の前に、精華町のこの歴史ある50年も経た病院を何としてでも残したいということを公約に掲げました。しかし、残念ながらそれぞれの業界の厳しい状況の中でひとり立ちすることが大変不可能な状況になったわけでありますけれども、せめて高齢者の皆さんにでも安心をしていただけるような病院として維持することができないかどうかということについては、議会の特別委員会や、あるいは全員協議会等でもいろんな状況を報告しながら、そして精華病院をどうするかということで議論に参加をしていただきました。  16年の秋以降、地域におけるこれだけの大きな課題を抱えながら、医師不足がどういう形で起こってきたか、これは医師の研修医制度があって、それぞれの出身の医者の指示で医者の配置ができない状況になってきて、どうしても病院の維持ができなくなってきたと。そういうことの中で、公的な病院として何とか大きな役割を果たしてもらえないかということを、先ほどの答弁にも、公的病院をよくする会のNPOにお任せをして、経営分析から住民の意向調査から、職員の、あるいは医者の、それぞれの動向を調べていただいて一定の方針を出されたのが、このまま継続することが不可能でということの判断があったんです。だから、議会の特別委員会でもいろいろご苦労いただきました。  そして今、先ほども川西線の話もありましたけれども、駅から東については寂れると、公共施設もないやないかというような話の中で、何としてでもこの医療の大きな役割を果たす病院、せめて現在の位置で医療行為がやってもらえないかどうかということの最後の最後の決断までしてきたんです。  しかし、最終的には17年の6月14日、もとの院長から、府立医科大学から医者を送ることができませんと、17年3月末をもって打ち切りますということまで言われてきた中で、何としてでもここでお年寄りの皆さんが安心できる医療機関でもいいから残したいということで、再三私は京都府にも足を運びました。そして知事に直訴して、府民の税金でなぜこういう町の医療が十分いかないのですかと、おかしいですなということまで言うてきたわけでありますけれども、それは京都府の行政とまた独立した医療の機関であります。お医者さんの医局のそういったことの、やっぱり努力はされてることもできないということについては、京都府行政全般にわたっては採用できないという話がありました。  それなら町長、みずから院長初め事務局長、あるいは医局の人たちに直訴されたらどうですかと言われて、私は、紹介を受けて府立医科大学に足を運んで、そして行動しました。しかし最終的には、京都府の話では、民間に移行されるということになってもこの病院の50床は京都府の医療審議会に返してもらいますという話がありました。そうなれば病院を守りたくても守れない、どうしたらええのかという、そういうことについてもいろいろ京都府の指導、助言をいただきました。  そして結果は、今新しい法律ができたから、指定管理者制度に乗せられませんか、それなら50床の維持はできるでしょうと、そうでなかったら医療審議会の結論を優先されますので、病院のベッド50床はもうあきませんと。医者は撤退されるわ病院のベッド数はなくなるわ、どうしたら医療を守れるんですかと。議員の皆さんにも大変ご苦労いただきました。本当に私は議員の皆さんの協力のおかげだと思ってます。そうでなかったら、今日迎えられてません。そして、いろいろ課題の解決する中で、五つほどの医療機関みんな大阪、奈良、京都南部、足を使って走り歩いてくれました。  私、ここにちゃんとメモしてます。できたら見ていただいたら結構です。  まさに私が武田病院とどういう関係があんねんという話、まことに残念であります。  私は、6月の16日に、桑原院長から一人たりとも医者を送れないと言われたときに、そのときにどのくらい大きなショックでしたか。選挙を通じて、住民の皆さんに何としてでも、お年寄りの皆さんに安心していただく病院でもここで継続したいと。その段階においては、町民の皆さんが1万人ほどの皆さんの残してくださいという意見が、要望がありました。そういう中で、この医療機関を残して。  私は公的にも町村週報にも書いた、まことにおこがましいですけれども、私のおじに、私が38歳のときに議員にならせてもうたときに、四知という中国の後漢書を知ってるかと。私は知りませんでした。それならおまえは議員に出る資格はないと。それは、1人、2人、相手とないしょごとをして秘密をして、そしてそのとき乗り切っても、天も知り、地も知り、我も知る、あなたも知ってると、いずれはそれは暴かれますよと。今、社会でいろいろな問題が起こってるのは、みんなそういったことが世の中に出ているんです。まだもう一つのことはありますけれども。  やっぱりそういう中で、私は何としてでも、個人の思いでやるというのではなしに、町民の皆さんのためにどう政治をうまくかじ取りさせてもらうかと、私はその責任です。だから、そんな思いで私はずっと我慢をして、何としてでも職員の知恵と足とで病院を残すために努力してほしかったと、してほしいと。  それが17年の6月の24日ぐらいでしたかな、もうどうにもならないという、職員から。関係の職員が9名寄りまして、病院をどうするか。そこで町長、みずから政治行動、みずからの思いで行動してくださいと、もうこのままでは病院を守ることができませんと、患者もやっぱり何としてでも継続ということの中で、私の決断でみずからまた京都府に行き、方々足を稼いでやって、このことにつながってきたんです。  私的に動いてるという思いは一切ありませんので、またいずれおわかりいただけるなら、私が話をさせていただきたいと思います。時間をいただいてありがとうございました。 ○議長  補足お願いします。参与どうぞ。 ○岩井参与  手短に補足をさせていただきます。  個人の勤務医がそういう指定管理者になった例があるかと。  全く同じではないんですが、京都府の当時大江町の大江病院がございます。この場合は、その当時の病院の院長、すなわち経営を行われておりましたので、独立をその後、法人化されてやられておる例が一つです。当時の例としては8例、指定管理者制度を既に行ったのは16年と17年合わせまして8件、8事例があっただけでございます。  それと、運営がうまくいってるかということについて、いわゆる命を守り健康を守ると、精華病院の役割としては十二分に果たしていただいているというふうに思っておりますし、そういう分析きちっと実績評価を3年から3年半にかけて行わせていただいております。  そして次に、小児科については、診療科を設けることがそういう地域医療にこたえるということではございません。なぜかと申しますと、昨年の12月の17日に会議を行っておるわけですが、精華町長が相楽の郡内に呼びかけております。それは休日急病、これについては小児科を休日、そして祝日に設けるように相楽郡でそういう開設をしてほしいと、こういう申し出によって会議が開かれました。そういうことで、今最も要望されてるし、こういうふうに期待されてる部分、小児科に対して。これを行わせてもらっております。夜間につきましては開業医がほとんど受け持っていただいております。小児科の救急については山城病院と、そして学研都市病院、この二つが相楽で受けていただいているということ。  それから外科の関係について、手術がやらんでもええのかということでございますが、これにつきましては、いわゆる患者さん、いわゆる外来患者さんを含めて、入院患者を含めて手術を希望される方がいらっしゃらないという、そういう現状の中で、そしたら手術をして高額の設備投資をしながら、そしてそういう体制を組むかということ、そういったことも含めまして、それは学研都市病院とか山城病院に手術をお願いすると。精華病院の50床という、そういった内容で適切な運営を図っていく。そして高齢者の、いわゆる障害者のための病院と、そういった方向にも力を入れていきたいと、こういうことでございます。終わります。 ○議長  青木議員どうぞ。 ○青木  もう時間がなくなりましたんで。  私は、何も病院をなくせって言ってるわけじゃないんです。町長は、後世に評価される町づくりと言われてるわけですね。精華病院について、今のままで本当にいいんですかということです。後世に禍根を残すんじゃないかというふうに私は思ってるんです。先日の代表質問でも町長は、今の先ほどもおっしゃいましたけど、病院の件は町の根幹にかかわる件だったというふうにおっしゃってるんです。ですから、本音でいけば、町長は物すごく苦慮されてるというふうに私は思ってるんです。だけど、私が調べると、武田病院さんとの関係は何かあるんじゃないかというふうに、そうならないような状況がいろいろあるわけです。募集の仕方、選考の仕方、透析棟の建設、協定書の不履行、今言われた小児科や外科手術などの撤退、資金の貸与、備品の購入、要求、改修、そういったものから判断をしたら、もしかしたら町長は武田病院さんからいろいろと言われてるんじゃないかと。だったらそのことを私たち議会にきちっと話ししていただきたいんです。そういうことがあるかどうかはわからないけど、状況から見ればそういうふうに感じ取れるんです。ですから、そういうことを私たち議会にきちっと話ししていただきたいんです。そして、もう一回、住民の人と一緒に、本当にこういう病院でいいのか、それでも続けていかなきゃなんないのかということを一緒に議論していきたいんですよ。だから、私は何もなくせとかというふうなことは毛頭思ってません。だけど、指定管理者としてやったんだったら、きちっとそれを守っていただきたいんです。現状を見てると、どういうふうに判断されるかというのはそれぞれ違うかもしれませんけど、調べていく限り、協定書一つとってもそうです。 ○議長  青木議員。 ○青木  はい、わかりました。  ころころ変わってるということですよ。本当にそうですかということを言いたいんです。何もなくせというふうには思ってませんので、誤解がないようにお願いいたします。以上です。 ○議長  一言だけ。 ○町長  誤解があればいけませんので、私はそういう機会をつくっていただいたらうれしいなと、その方が今後におけるいろんな審議がスムーズにいくものと、このように思ってますので、よろしくお願いします。 ○議長  これで青木議員の一般質問を終わります。  ここで2時10分まで休憩いたします。             (時に14時01分) ○議長  それでは、再開いたします。             (時に14時09分) ○議長  休憩前に引き続き、10番鈴木秀行議員どうぞ。 ○鈴木  質問書に従い、命と暮らしを守る課題で、ごく断片的になったり事務的になったりするかもしれませんが、四つの視点から住民の命と暮らしを守る課題についてお伺いをいたします。  まず、第1に消費税の問題であります。構造改革の名で押しつけられた新自由主義の政策によって社会的貧困と格差が一段と深まり、国民生活の実態は極めて深刻となっています。雇用情勢は、完全失業率、有効求人倍率とも過去最悪水準にあります。日本経済の土台を支える中小企業の倒産件数は09年には1万3,000件を超え、倒産によって毎月1万人規模の雇用が奪われる事態が続いております。大企業が利益を上げても国民の所得には反映されず、逆に労働者の賃金は減り続ける異常な事態となっております。この結果、大企業がため込んだ内部留保金は、この10年間で倍増の400兆円とも言われております。こうした結果が家計、内需を著しくやせ細らせ、日本経済を著しく疲弊させています。  日本だけは二番底の心配も出されているように、ますます深刻化する経済情勢のもとで、今、消費税論議が活発化しております。従来の社会保障財源の確保という、うそとごまかし、そして新たに地方財源のあり方を見直すとして、地方消費税の充実を口実、理由に消費税本体の大幅引き上げを目指す方向で閣議決定もされ、閣僚からも活発に出されてきております。今、国民の懐を温め内需を活発にして消費経済の活性化が求められるときにもかかわらず、そして鳩山首相も4年間は消費税を上げないと選挙公約をしておりました。こうした中で、低所得者ほど負担が重い大衆課税の動きは速やかに摘み取らねばならないと思います。  住民の命や暮らしを預かる町長としていかがお考えか、基本的見解を求めるものであります。また、何らかのアクションを起こされる心構えがあるのか、お伺いをいたします。  次に、後期高齢者医療制度の問題で、特に保険料に限ってお伺いをいたします。
     同制度は、新政権が廃止をうたい、さきの選挙で多くの国民の期待を得ました。ところが約束とは違い、廃止を先送りにし、期待を裏切る結果となりました。その上また、保険料の値上げについては措置を行う、こういった政府答弁もほごにしております。9年の補正予算、10年度の予算を見ても明らかです。  今回の保険料値上げについては、財政安定化基金の取り崩し、府や町の法定外財産の繰り入れなどで対応するものであります。つまり、国庫補助は行わないから、府や町、高齢者で保険料抑制の努力をせよという無責任なものとなっております。マスコミ報道などでは、京都府広域連合医療協議会の保険料値上げに対する自助努力を目にしましたが、詳細をお伺いするものです。  また、さきにも述べましたように、二重の後退した新政権の対応に広域連合として政府にどのように対処されたのか、伺うものであります。  3番目には、国保税の問題についてお伺いをいたします。  町長は、今年度の施政方針の中で、住民サービスを後退させない、国保税の値上げはしないことを表明されました。私は、今日の経済情勢、住民の生活実態からしてこれは歓迎すべきことであり、大いに評価をいたします。  同時に、国保制度が国民皆保険として国保証1枚でいつでもどこでもだれでも、すべての国民がひとしく医療が受けられる権利が保障されるものとならなければならないと考えます。  保険料が高いために保険料が払えず、必要な医療が受けられず命をなくされた方、治療が受けられない方、また督促状を前に自殺をされた方など、マスコミをにぎわしております。こうした中で、命の平等を守ることが国や町の責務と考えます。そのためには幾つかの課題があろうかと思いますが、ここでは保険料の問題に限って伺います。  今年度は自助努力により値上げされませんでしたが、次年度以降も値上げしない、また引き下げるための課題、何と考えられるかお伺いをいたします。高過ぎる国保税を軽減し、だれもが払える税にするための課題は何とお考えか伺います。また、50%から25%に国庫負担を引き下げてきた政府に何を求めていかれるか伺うものであります。  最後に、生活保護制度の問題について伺います。  貧困が大きな社会問題となっている今、こうした中で生活保護世帯が急増しております。申請者の数はより以上にあると思います。生活保護は生活困窮者にとって最後のセーフティーネットであり、憲法25条に基づく生活権の保障が具体的に行われなければなりません。本町では申請そのものが受け付けられないことはないと確認をいたします。と同時に、本町での保護世帯の伸びがどうなっているのかお聞きをいたします。  また、保護基準が地域によって異なる、こういった話をお聞きいたします。本町ではどうでしょうか。例えば現在のふだんのライフスタイルでは当たり前の車やクーラーがあればだめだとか、万が一の預金もだめだとか、資産があればだめだとか聞かれますが、どうでしょうか。本町での保護基準の内容についてお伺いをいたします。  また、国の委任業務で府の福祉事務所等が取り扱いをいたしますが、町の役割は窓口としてスルーだけなのでしょうか、伺いをいたします。 ○議長  答弁願います。総務部長どうぞ。 ○大植総務部長  それでは、鈴木議員のご質問、命、暮らしを守るの(1)について、町長にかわり総務部長がご答弁を申し上げます。  消費税の増税につきましては、国家財政の問題として社会保障費の財源確保や国債依存度の実情などをめぐりまして、この間、その現実味を帯びてきておりますが、これは所得税の累進税率と直間比率の関係など国税の根幹にかかわる部分でありますことから、まずは国政の責任において国民的議論の中で合意形成を図られるものであると考えております。  しかしながら、一昨年来の世界的な金融危機以降の国内経済の混乱や国民生活の実情を考えますと、消費税の議論は必要であるけれども、やはり景気が回復し国民生活に明るさが感じられるようになってからの話であるというのが多くの国民の思いではないかとも考えます。  その一方で、国と地方との関係では、十分な税源移譲を求める地方の立場として、すなわち本町の立場といたしましては、これまでから税率の問題とは別に消費税に係る地方の配分をふやしていただきたいという考えを持っております。  このようなことから、現時点での消費税の税率に関する意見の表明なり行動を起こすことは考えておりませんので、ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。以上でございます。 ○議長  民生部長どうぞ。 ○前田民生部長  それでは、鈴木議員ご質問の命、暮らしを守るの、(2)から(4)につきまして民生部長がお答え申し上げます。  まず、(2)の広域連合の自助努力と算定に当たっての問題についてでございます。  今回の後期高齢者医療保険料率の改正に当たっての試算では、均等割が4万5,110円から4万4,410円に、所得割率が8.29%から8.68%に改正される予定であります。改正後は、軽減後の1人当たりの平均年額保険料は7万665円から7万969円に、年304円の増額となる予定であります。  今回の改正では、若年層の減少による被保険者の負担割合の増や医療給付費の増などで現行より約5,000円程度値上げする必要があるものを、剰余金28億円の活用と京都府の財政安定化基金から9億7,000万円の支援を受けることにより保険料の上昇を抑制されております。  政府への対応につきましては、広域連合や全国町村会と連携の上、保険者や被保険者に新たな負担増とならないよう、機会あるごとに要望してまいります。  次に、(3)についてでございます。  国保財政は非常に厳しい状況でございますが、現下の社会経済情勢等々を勘案し、平成22年度は本町の国保税率の改正は行わない予定でございます。  市町村国保は、構造的な問題もあって個々の運営は限界に来ております。府内の76.9%、20団体の保険者が実質赤字であると言われており、京都府ではあんしん医療制度研究会を設けて一元化に向けた取り組みが進められております。  国保財政は、公費50%、保険税50%を財源に運営することになっておりますので、医療費全体が伸びれば当然保険税もふえることになり、被保険者の負担がふえます。町としても国保財政を健全に運営していく上にはそれに必要な国保税率を設定することとなりますが、今後も国保税の応能・応益負担等について検証していくとともに、国民健康保険制度は被保険者や国民の相互扶助の負担で成り立っていることをご理解いただきながら、適正な課税となるよう努めていきたいと考えているところでございます。  先ほども申し上げましたように、市町村による国保の運営は、被保険者の負担も含めまして限界に来ていると考えておりますので、国の公費負担割合の増加などを関係諸団体と連携して国に対して機会があるごとに要望してまいる所存でございます。  次に、(4)の急増する生活保護申請をめぐってについてでございます。  本町におきます生活保護の申請実態に関しましては、相談件数や受給世帯数ともに昨年に比べましてほぼ2倍の率で増加しております。特に近年の経済状況により、若い世帯であっても世帯主の突然の離職に伴い生活困難な状況に陥り、保護申請に至るケースもかなり見受けられております。  次に、保護基準に関しましては、一般国民の消費動向を踏まえると同時に前年度までの一般国民の消費水準との調整を図ることにより、一般国民の消費水準の動向に即して基準が改正されているものでございます。町といたしましては、相談内容を十分に受けとめ、生活保護申請の実施機関であります京都府のケースワーカーとともに生活実態の把握に努め、適正な対応を行っております。以上で終わります。 ○議長  再質問、鈴木議員どうぞ。 ○鈴木  消費税の問題について、もちろん私も課税権が町長にあるというようなことは申しませんし、おくびにも考えておりません。ただ、住民の暮らしを守るという立場で基本的見解を伺っておりますので、その点ご了承いただきたいと思います。  答弁では、経済動向がもう少し明るくなり、国民生活が豊かになってからと。それと、町としては税源移譲の問題で、欲しいと、この二つの立場ちゅうのはよくわかるわけです。  考えられますのは、新政権がこの間、行ってきた改革、事業仕分け、この中で手がつけられてない分野があるわけで、聖域といってもいいかと思うんですが、そのうちの一つである大企業、資産家への優遇税率です。そして、労働者、国民の犠牲でため込んだ余りにも大き過ぎる内部留保、これにきっぱりメスを入れられて、財源を国の方が確保されたらいいことであってと思うんです。  そういった中で、基本的に町として住民の暮らしを守る立場から、税制のあり方というものは応能負担の原則に立って生活費非課税、あるいは総合累進課税で直接税で中心が基本と、私は思うわけですが、この点ではいかがでしょうか。この点だけお伺いをいたします。 ○議長  暫時休憩します。             (時に14時29分) ○議長  再開します。             (時に14時30分) ○議長  企画調整課長。 ○岩橋企画調整課長  先ほど町の考え方として答弁申し上げましたとおりですけど、もう少しご説明申し上げますと、議員もご質問の中で地方の財源確保ということを理由にということを上げられてるという、そういう報道が今ありますけれども、基本的には地方の立場と申しますのは税源移譲を求める立場ということでありまして、税率の議論という部分、これはやっぱり国政の責任において解決を打っていただきたいと、あくまでその立場であります。  例えば先ほどご質問でありました累進課税の問題、例えば国家財政が厳しいという状況の中で間接税から取るのか直接税から取るのか、また累進課税のあり方はどうなのかということの議論の中に地方の財源確保の問題をまぜこぜにして議論されるのは、地方としては非常に困るといいますか。これはあくまでも国と地方の仕事の分配と、それと財源の分配の中はこれは別で議論をしていただきたいという立場でお願いしたいというのが町の立場ということですので、どうかご理解お願いします。 ○議長  鈴木議員どうぞ。 ○鈴木  その点では理解をいたします。私の方の思い違いだというふうに思いますけど。その点でも住民生活を守る立場から、いわば税のあり方についての意見だとか、そういったことが言えるようになっていただきたいなというふうに思ってるわけですけども、その点はその点で置いときます。  2番目の後期高齢者医療保険の問題についてお伺いをいたしますが、広域連合として財政安定化基金や剰余金、これらを使って抑制に努力されたことについては一定評価をするわけですけども、私の勉強不足、誤解、認識不足かもしれませんが、教えていただきたいのは保険料の必要額、それと賦課総額と被保険者に係る保険料の関係、聞かせていただきたいと思います。 ○議長  住民課長。 ○木下住民課長  24番です。ただいまのご質問ですが、広域連合の保険料の関係でございます。  まず、保険料の一般的なことから申し上げますと、ご承知のとおり後期高齢者に係る保険財政につきましては、全般の医療費に係る被保険者の方が窓口で負担される分を除きました額、その額の5割が公費負担で4割が後期高齢者支援金、あと1割が保険料というふうなことで決められております。  この保険料を今回改定されるわけなんですが、保険料と賦課総額の一般的な関係を申しますと、例えば先ほど言いました全体の費用が10億円要るとしますと、5億円が公費で4億円が支援金、1億円があと保険料で賄うというふうなことになるわけなんですが、例えば保険料を1億円としますと、それに賦課総額をどれぐらいにするかということになってくるわけなんですが、仮に1億円必要な額を賦課総額としますと、収納率の問題とか、それから広域連合の条例で定められております減免の問題とか、そういうようなものを仮に算定しますと、保険料1億円を賦課総額にしますと、先ほど言いましたもろもろのことによりまして例えば9,880万ぐらいしか収入がないとすると、120万ほど不足ということになりますので、賦課総額につきましては必要な保険料から収納率とかその辺を勘案しました結果、賦課総額を幾らにするかというふうに算定してまいります。先ほど言いました例でいきますと、例えば保険料1億円必要な場合でしたら賦課総額が1億100万とか1億200万とか、そういうような額が賦課総額の算定になってます。  今回の22年、23年度の保険料についてなんですが、2カ年度に必要な必要経費、2カ年度にわたって入ってくる、先ほど言いました支援金なり公費、それらを除いた額を、広域連合のあくまでの現時点での試算ということで、正式には来週行われます広域連合議会で決められるということになってくるわけなんですが、そういった手元にあります資料によりますと、2カ年で約538億6,000万ほどの保険料として必要な額があらわされております。それを先ほど言いました賦課総額を求める関係でいきますと、賦課総額が544億5,000万ぐらい必要だと。その賦課総額を算定してくる中で、先ほど部長の方から答弁申しました均等割額とか所得割が定められてそれぞれ額が決まってくると、そういうような関係になってます。以上でございます。 ○議長  鈴木議員どうぞ。 ○鈴木  簡単に言いますと、賦課総額には滞納や減免の分が含まれてて、それらをトータルしたものが総保険料になって被保険者にかかるということですね。いわゆる減免額や滞納の保険料を高齢者に振り分けるということが問題だというふうに思うんです。これを公費で補てんできないか、その点、そうすればもっと保険料は安く抑えられるのではないかということを思うわけですが、どうでしょうか。 ○議長  住民課長。 ○木下住民課長  24番です。先ほど申しましたように、この中には滞納額というのは含まれておりません。先ほど言いました減免といいますのは、広域連合の条例で定められております減免制度であります。例えば被爆者減免、それから災害による減免、そういうような減免額は条例に基づく広域連合の減免ですので、当然市町村が負担するというのは広域連合で手当てされる。広域連合で手当てされるというのは、広域連合は保険料の部分しか掌握されておりませんので、その部分で手当てされると、そういうようなことになっております。 ○議長  鈴木議員どうぞ。 ○鈴木  いずれにしても滞納額が含まれていないということについては理解をいたします。ところが、いうたら未収ですね、それから今言った減免額等は高齢者が負担する保険料に、部長の言葉をかりますと相互扶助という形で含まれるということですね。そういうふうに理解してもいいですね。 ○議長  住民課長。 ○木下住民課長  未収額も含まれておりません。当然各個人が負担される保険料ですので、徴収していくというのが原則ですので、未収額も含まれておりません。以上です。 ○議長  鈴木議員どうぞ。 ○鈴木  広域医療協議会の資料を見てみますと、保険料の必要額、ここにプラス減免分、ほんでプラス収納率というような形で網羅されてるわけですね。そういうふうな例えば賦課総額にはそういったものがすべて加算をされてるわけです。非常に加算をされてるわけです。ほんで必要な事務経費だとか変動率とか見てるんだというふうに思いますねんけども、そのことがもっと単純にした方が僕みたいな誤解を生まないと、含まれていないんだったら生まないということなるかと思うんです。その点どうでしょうか。 ○議長  民生部長。 ○前田民生部長  今、課長の方から説明申し上げましたけども、結果的には鈴木議員さんがおっしゃってる保険料の必要額は逆算、国保の制度も同様ですけども、そういうような形になります。要は保険料として必要な額は現年分の未収見込み額、その分を引いた残りの額、実際に保険料として充当できる額を広域連合の中で逆算いたしまして今年度の税率を変えるということでございますので、それはおっしゃっていますように確かに被保険者、高齢者の方にご負担はかかってますけども、滞納分も含めまして、極力広域連合におきましても市町村におきましても滞納分をなくして徴収率を上げたいというのが基本原則でありますので、その辺ご理解をお願いいたします。 ○議長  鈴木議員どうぞ。 ○鈴木  できればそういった額も、いわば公費で負担がされるということになればいいかと思うんです。そういった意味で、今後課題として私たちもよりまた政府について追及をしていきたいなというふうに思ってます。  もう一つの点として、2年後にも同じような問題が起こってくるわけですけども、2年後の対応は広域連合としてどのようにされようとしているのか、わかってればお答え願います。 ○議長  できますか。住民課長。 ○木下住民課長  24番です。2年後、同じように保険料率改定が行われるというふうに思います。ただ、2年後につきましては、25年から新しい制度が発足する予定ですんで1年間というふうになってきます。今回、特別に余剰金を投入したり財政安定化基金から支援を受けたりということで、そういう支援を受けられましたが、2年後につきましても当然全体の医療費が伸びておりますし若年層の人口も減ってきてますので、その辺の改定率がどうなるかというのは、この2年間の保険医療費を見てということになるかと思いますが、今のとこちょっとわからないような状態です。 ○議長  鈴木議員どうぞ。 ○鈴木  そういった意味では、2年後もっと、私の見込みではですよ、悪くなるというふうに思っておるんです。ほんで剰余金も、それから財政安定化基金も今度の場で対応したということです。そういった意味では、もっともっと公費から負担をしてもらうということが重要になってくるかというふうに思うんですけども、そういった意味でも広域連合に対して政府への働きを呼びかけていただけたらというふうに思います。  次に、国保税の問題についてお伺いをいたしますが、先ほど公費の負担ということで、求めていくということでおっしゃってるわけですけども、保険料の計算の仕方で、やはり低所得者に対して軽減を図っていくいうことが内部努力でもできるということがありますよね。その点で努力を願いたいんですけども、一つは、これまでの7割、5割、2割減額の要件撤廃をされまして、応益・応能割の比率が自由に選択できると思うんですけども、いかがでしょうか。この点は正しいでしょうか。 ○議長  住民課長。 ○木下住民課長  24番です。今回、法令改正がございまして、今、議員おっしゃいましたように、従来ありました応益割合に応じて応益割合保険料の軽減率が違ってきてました。本町の場合、20年度の保険料率改定したときの応益割が47%の設定で応益割合を設定しました。といいますのは、応益割合の保険料率の軽減率、先ほどの7割、5割、2割と、こういう割合率を導入するについて、応益割合を45%から55%の間に設定しなさいというふうなことがありますので、20年度の改正の際には47%の応益割合とさせていただいたところでございますが、今回その45%、55%という枠の設定がなくなります。といいますのは、厚労省の方でこの間いろいろ調査された中で、所得が100万から300万の中間層が非常に多くなってきたと。その方の中間層の負担軽減を図るという意味もあってそういう割合の廃止をされたわけなんです。そういうことによって、その方々が軽減を受ける割合が可能性が出てきますので、そうすると保険料全体が下がり収入が減ってくると、保険料側にとっては収入は減ってくるということになるわけなんですが、そのかわりといっては何ですが、その分を高額所得者の方に負担をしてもらおうという考えのもとで、同じくこの4月から限度額の見直しが行われます。今まででしたら医療分で47万円の限度額が今回50万円、3万円引き上げられる予定ですし、支援分の限度額でしたら12万から13万に、1万円引き上げられる予定です。介護分は10万円、そのまま据え置きなんですが、4月から合計4万円の限度額引き上げがありまして、所得の多い方にはそういう限度額を上げることによって負担をふやすと、中間層については軽減率を多く広がるようにということで、先ほど言いました応益の割合をなくすというふうに、一応セットといったらおかしいんですけど、そういうような両方の制度が今回行われるようになってます。  ですから、保険料率を設定する際については、限度額とあわせて応益割合をどうするかということを今後考えていく必要があるというふうに考えてます。以上です。 ○議長  鈴木議員どうぞ。 ○鈴木  次に質問をさせていただこうと思ったもので、言われたわけですけども。要は応能割を引き上げられるという形で理解をしてよろしいんでしょうか。 ○議長  住民課長。 ○木下住民課長  ただいまのご質問なんですが、保険料率の改定をいつの時点でするかということになってくるわけなんですが、そのときについては応益割合をどうするか、先ほど部長の答弁の中にもありましたけど、応能・応益負担率についても検証していくというようなことを答弁させていただいておりますけど、その辺も先ほど言いました限度額もあわせて考えていきたいというふうに思ってます。 ○議長  鈴木議員どうぞ。 ○鈴木  今回の改定では、今言われましたように、負担限度額も59万円から63万円に改められてるわけなんですね。いわゆる天井を伸ばすことについて、庶民増税というか、先ほど言われた200万、300万クラスの人でも高額になるというふうな保険料にならないようにも対応するためにも、そういった所得についての検討をお願いしたいというふうに思います。  もう一つ検討してもらいたいのは、世帯割があって人数割がありますよね。この人数割ちゅうのは健保等にはないわけです。国保にある独特の制度だというふうに思うんですけども、これも比較的高くついてるわけで、この限度額を引き下げる努力はお考えでしょうか。 ○議長  住民課長。 ○木下住民課長  先ほど申しましたように、来年度以降、いつ国保税率を見直すかということにもかかってきますけど、個人均等割について、また世帯平等割について、その辺もあわせてどうするか、全体として考え合わせたいというように思ってますが、引き下げるというようなことまでは今の現状では考えておりません。 ○議長  鈴木議員どうぞ。 ○鈴木  そういった形で、内部努力でできることはなるたけして、低所得者の保険料を引き上げないというふうな形での努力をお願いしたいなというふうに思います。  それともう1点、先ほど部長も言われてましたけれども国保一元化、税務共同化とも絡んでくるかと思うんですけども、これの評価ですね、どういうふうに。先ほども評価されたのかもしれませんが、もう一度伺います。 ○議長  住民課長。 ○木下住民課長  24番です。国保の一元化につきましては、先ほど部長の答弁の中で市町村国保は非常に構造的な問題があるというふうな答弁をさせていただきました。どのような構造的な問題があるかといいますと、これは一般的な数字になりますけど、例えば19年度の数字でいきますと、所得なしも含めて200万円以下の方が全体の73%を占めてますし、それから職業別の割合にしましても、従来国保といいますと農林水産業に従事しておられる方とか自営業者の方の保険というのが一般的だったわけなんですが、現状では加入者の約55%の方が無職の方、年金生活者も含めてなんですが、無職の方と。先ほど言いました農林水産業とか自営業に携わっておられる方というのは実に18%ぐらいしかおられない。だんだんこれも年々その数値が保険者側にとっては悪くなってくるんです。そういうふうな割合になってくるというふうに考えますんで。先ほど部長が言いましたように、市町村で国保を運営するいうことは非常に厳しい状況になってきてます。  京都府の方でも一元化に向けたいろいろな検討会を設けて、どうしていくかと。この前、最終案が出されたように新聞には載ってましたけど、まだ具体的な内容等いただいてませんけど。その中でもいろいろいい面も悪い面もあるというふうになってます。  どっちにしろ国の国庫負担の割合をどれだけふやしていただくかということにかかわってくると思いますので、先ほど部長答弁にもありましたように、そういう国の負担割合を大きくしていただくいう、そういう要望活動を強めていくということでいきたいというふうに考えております。 ○議長  鈴木議員どうぞ。 ○鈴木  いずれにしても、今の医療費削減路線といいますか、その枠内でいわゆる給付を少なくして保険料も抑えようという、枠内の動きでしかないというふうに思うんです。そういった中での負担の押しつけ合いいうか、府や国や高齢者という形の方向、被保険者いう形になるかと思うんですけども、そういった中で、いわゆる町の国保財政、その急迫は解決にならないいうふうに私は理解をしております。そういったもとでは、先ほど言われた国庫負担の増大というしかないかと思いますんで、政府に対してはもっともっと国庫負担をふやすように働きかけを努力していただきたいなというふうに思います。  最後に、期待にこたえておさめようと思いますんで、生活保護の問題について、町はスルーするだけで、それに対して意見を添付するとか、そういった形はないんですか。 ○議長  福祉課長。 ○岩井福祉課長  25番です。意見を添付するということはございませんけれども、最近の傾向といたしましては南保健所のケースワーカーも一緒に来ていただきながら面接を行っているというふうな現状でございます。以上です。 ○議長  鈴木議員どうぞ。 ○鈴木  最初に言っといたらよかったんですが、精華町地域の基準ちゅうのは、何か一覧みたいなものはあるんですか。 ○議長  福祉課長。 ○岩井福祉課長  25番です。精華町域の基準はありませんけれども、京都府の南地域っていう基準はございます。ですので、その表に基づいて、それは毎年度毎年度変わりますので、先ほど民生部長の答弁でもございましたように、経済動向に応じてそれは毎年変えられておられます。以上です。
    ○議長  鈴木議員どうぞ。 ○鈴木  国の委託事業で府が取り扱ってる中身なんで余り言えないというふうにも思うんですけども、いわゆる生活保護を求める権利とか申請する権利も含めて受ける権利の明確化とか、それからいわゆる憲法25条で示されてる生存権保障の具体化と、そういった意味でも、大いにそういった意味での支援をお願いしたいなというふうに思いますのと、同時に国が保護費や事務費、人件費を負担する、そういった意味での改正なども、これも意見を上げてもらいたいなというふうに思うんですけども、どうでしょうか。 ○議長  福祉課長。 ○岩井福祉課長  25番です。意見等々は、またそういうしかるべき機関に応じて要望等々はしていきたいというふうには考えておりますけれども、ここ最近の確かに景気動向によりまして、やはり先ほどの民生部長の答弁でもございましたように、前年度比から相談件数も合わせましてやっぱり2倍比、今現在でしたら2月末で相談件数で約100件、前年度の21年の2月末と22年度の2月末時点では、受給世帯が20世帯ほど伸びております。ですので、昨年度比でしたら8世帯ということで、それで先ほど2倍伸びてるというふうに申し上げたんですけれども。ですので、先ほどの答弁でも申しましたように、ある一定、最近は府のケースワーカーを同行させた上で、いえばより中身を聞く中でご対応させていただいているというのが現状でございます。以上です。 ○議長  鈴木議員どうぞ。 ○鈴木  非常に申請者も多くふえてるということですね。大いに後押しをして、住民の命、暮らしを守ることについて努力をしていただきたいと思います。以上で終わります。 ○議長  これで鈴木議員の質問を終わります。  ここで3時10分まで休憩いたします。             (時に15時00分) ○議長  それでは、再開いたします。             (時に15時10分) ○議長  2番森田喜久議員どうぞ。 ○森田  2番、愛精会の森田喜久でございます。通告書に基づきまして二つの項目について一般質問をいたします。  まず初めに、農産物育成、販売について伺います。  現在の精華町には農産物の直売所が、JA所管の施設と精華町農産物直売連絡協議会などで運営されている直売所がございます。これらの直売所は地産地消の推進するためには大きな力になると考えます。  そこで伺います。最初、①直売所の現状と拡大について。二つ目に、行政はJAを含む直売所を今後どのように考えて取り組まれるか。三つ目、町特産品としての販売している農産物及び加工品の品質管理、検査についてであります。  続いて、大きい項目2番の経済活性化の町づくりについて伺います。町長の施政方針の中で、学研都市を活用した町づくりに、企業立地促進法に基づく国の制度や府の支援を活用した学研地区開発について伺います。  一つ、未整備クラスターの整備促進について。二つ目に、未利用地及び低利用地の活用について。三つ目、積極的な企業誘致の推進についてでございます。  以上、大きく2点、よろしくお願いいたします。 ○議長  答弁願います。事業部長どうぞ。 ○渕上事業部長  それでは、森田議員さんの大きい、農産物の育成、販売についてと、大きい2番の経済活性化の町づくりの(3)について、事業部長の方からお答えさせていただきます。  まず、1点目の直売所の現状と拡大についてでございます。  現在、町内にはJA直営の常設店舗が2カ所、朝市、昼市、夕市などを行っている組織が4団体、5カ所で開催されております。そのほか大型商業施設2店舗におきましては各月1回程度の販売を行っておるというような状況でございます。年間販売額は、JA常設店舗で約8,000万円、それ以外の朝市グループなどで約1,000万円程度でございます。  朝市グループで構成されております精華町農産物直売連絡協議会では、地産地消の取り組みといたしまして、1年間を通しまして月2回程度、小学校や保育所の学校給食への地元野菜の供給を行っているところでございます。  次に、2点目のJAを含む直売所を今後どのように考えて取り組むかについてであります。JAの常設店舗では、年間の販売額が徐々に伸びているところですが、朝市グループなどでは近年、構成員の高齢化などにより供給が十分でないグループもあり、売上高が横ばいないし下降しているところがあります。施設ごとの特徴や事情なども考慮し、またJAの状況なども勘案の上、関係団体とも十分調整を図りながら、今後、先進事例などを参考に検討していきたいと考えております。  3点目の、品質管理や検査についてでございますが、JA直売所につきましては、直売所運営委員会の役員が品質のチェックを行い、品質の悪い商品などについては店頭から外すなどの対応を行っているところであります。検査につきましては、独自の検査体制は整っておりませんが、各生産者が農薬などの使用の履歴を記帳することによりまして各自で品質の管理に努めていただいているところであります。  また、町の特産加工品につきましては、保健所などの職員を講師に招きまして定期的に衛生講習会などを実施し、特産品メンバーの品質管理の意識向上を図っているところでございます。  続きまして、積極的な企業誘致の推進についてであります。  企業誘致の推進につきましては、これまで京都府や土地所有者でありますディベロッパーと連携を密に協働して行ってきたところでございます。ただ、平成20年度以降におきまして誘致対象の土地が減少したこと、並びにリーマンショック以降の世界的な景気後退で企業の業績が悪化し雇用問題にまで波及した状況であった影響を受けまして、新規の誘致件数が激減いたしました。  現在、都市再生機構及び京阪、野村、三井が進めております約10ヘクタールの造成工事もこの4月末ごろには完了する予定でございまして、設備投資の状況も、今後の経済状況の不確実性はありますものの底をついた感があり、特に技術力を経営基盤に置く企業の設備投資に期待が持たれるところでございます。  今回の不況においてはグローバル経済の伸展が際立って印象づけられたことが特徴でございました。こうした傾向は今後も拡大するものと考えられますので、誘致に際しましては生産拠点の海外流出の可能性の少ない業種、技術力を経営資源の根本に置く企業などに重点を置いて企業の誘致を考えていきたいというふうに思っております。  先般、町長が施政方針で述べましたように、歳出の削減には限界があるというところから、歳入確保のために引き続き企業誘致に努力していきたいという所存でございます。以上です。 ○議長  答弁願います。総務部長どうぞ。 ○大植総務部長  ご質問の大きな2番、経済活性化の町づくりについての(1)と(2)につきまして、総務部長よりご答弁を申し上げます。  まず、未整備クラスターの整備促進についてでございますけども、本町におきます未整備クラスターであります学研狛田地区につきましては、狛田東地区として、いわゆる京阪下狛開発地区と、狛田西地区として、いわゆる近鉄下狛開発地区の、二つの開発予定地区を抱えております。このうち近鉄下狛開発地区は、京都府農資源研究センターなど一部京都府の施設が立地しているほかは地区全体が市街化調整区域のままで、現時点では開発のめどは立っておりません。一方、京阪下狛開発地区につきましては、平成24年度を目途に進められております山手幹線の下狛駅前線までの北進開通を契機として、京阪電鉄側からも開発を進めていきたいという意向が示されておりまして、本町といたしましても開発事業者との調整を進めているところでございます。  学研狛田地区の整備促進に当たりましては、本町は関連公共公益施設整備の負担ができるだけ発生しないよう人口急増を抑える一方で、より大規模な生産系施設が立地できるよう施設用地を確保したい考えてありますことから、今後の土地利用やゾーニングなどについて開発事業者、京都府などと協議を進めていく考えでございます。  次に、(2)の未利用地及び低利用地の活用についてでございますけども、まず精華・西木津地区は研究所を誘導するゾーン、研究開発型産業施設と定義されます生産系施設を誘導するゾーン、また商業系施設を誘致するゾーンとして、大きく三つのゾーニングをされております。  これらのゾーンごとに施設立地促進をどのように進めているのかについて、まず研究所用地については、主として京都府に誘導策を検討していただいているほかは、生産系施設用地については、これは町が主体となりまして府や開発事業者と連携し、町の企業立地促進条例なども活用しながら積極的に企業誘致活動を進めております。  一方、商業系施設用地につきましては開発事業者が誘致活動を行っておりまして、現在、けいはんなプラザとアピタタウンの間のスーパーブロックは光台地区の開発残土が取り払われ、宅地としての最終整備が行われている状況でございます。  町長の施政方針でもお示しをしてますとおり、まずは精華・西木津について、川上から川下までの産業クラスター形成を目指し全力を挙げていきたいという考えでございますので、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。以上でございます。 ○議長  再質問、森田議員どうぞ。 ○森田  それでは、再質問いたします。  1点は、直売所の現状と拡大についてですが、先ほど答弁をいただきましたJA常設店で8,000万、朝市のグループで3カ所で1,000万ということですが、直売所が一月に直しますとJAで670万、朝市で3カ所で83万円、もし1カ所ならば27万円ということになるんですが、直売所の売り上げが低いように思うんですが、近隣の直売所の売り上げはどのぐらいなってますでしょうか、この精華町の近隣の。 ○議長  わかりますか。産業振興課長。 ○田中産業振興課長  28番です。木津川市と京田辺市の情報がございますので、ご報告させていただきます。木津川市のJA直売所の花野果市ちゅうのが24号線沿いにあるんですけども、これは年間1億2,000万ほどの売り上げがあるというふうにお聞きをしております。また、京田辺市の普賢寺にあります、農業団体が主催を主にやっておられる直売所ですが、これも1億2,000万ほどの売り上げがあるというふうにお聞きをしております。 ○議長  森田議員どうぞ。 ○森田  ありがとうございます。今、近隣の説明を聞いたんですが、ちょっと私が思っとった以上に1けた多いような感じもいたします。  そうした中で、木津とか田辺町もそうなんですが、私が少しデータ的に調べさせてもらったんですが、畿内の比較的直売所の多いという兵庫県で、耕作面積が7万7,500ヘクタールで、近畿圏で最も売り上げが多い1,501億円ということですが、農業所得っていいますと、全国平均が124万円であるのに対し兵庫県では51万円となっていると。そうした中で、農家の割合が自給的農家が38%、専業農家が62%という振り分けになっています。そうした中で、そこの兵庫県では専業農家が8.8%、準専業農家が17,3%、副業的農家が73.9%ということですが、精華町の場合、この比率はどのようになってますでしょうか。 ○議長  産業振興課長。 ○田中産業振興課長  農業センサスの数字から申し上げますけれども、これ二通りの分類の仕方がございまして、今、森田議員ご質問の分類につきましては1995年の農業センサスから採用された分類の方式でございまして、主業農家、主に業とする農家、これは65歳未満の農業者が60日以上農業に従事しているという、主に一般的に専業農家と言われる農家です。それから準主業農家ということで、これは農業以外の収入が主で、65歳未満の農業従事者が60日以上農家を行う。それから副業的農家ということで、65歳未満の農業従事者、60日以上の者がいない農家をいうということで、まず主業農家が44戸ということで10.7%でございます。それから、準主業農家が106戸、25.9%。副業的農家が259戸ということで63.3%でございます。  また、従来どおりの専業、兼業という分け方でいきますと、専業農家が66.1%、それから第1種兼業農家、これが41戸で10%、第2種兼業農家が302ということで73.8%の割合になってございます。以上です。 ○議長  森田議員どうぞ。 ○森田  済みません、その中で、今、朝市グループに構成されておられます精華町農産物連絡協議会の会員さんって何名ぐらいでしょうか。 ○議長  産業振興課長。 ○田中産業振興課長  現在4グループ、5カ所で直売所を運営していただいております。各グループ10名前後ということで把握しておりますので、50名前後というふうに理解をしております。 ○議長  森田議員どうぞ。 ○森田  わかりました。そうして、この50名前後ですが、こういう中で、次の2番目の項目に移らせていただきたいと思います。50名前後の中なんですけれども、行政はJAを含む直売所を今後どのように取り組んでいかれるかについてお聞きしたいと思います。  先ほどの答弁の中で、今後JAの状況などを勘案しとるということなんですが、関係団体というのは先ほどおっしゃっていただいた朝市グループのことでしょうか。関係団体とも十分に調整を図りながらっていうのは。 ○議長  産業振興課長。 ○田中産業振興課長  直売所の関係の組織的に申しますと、JAが事業主体としてやられている常設の駅前店と163の愛菜館、これのグループの会員さんが170名ほどいらっしゃるというふうにお聞きしてますが、実際に常に物を出されておられるという会員さんは半分ぐらいかなというふうに聞いております。このグループが一つと。それから、各地区での直売連絡協議会、先ほどの団体ですね、これが直接的な団体ですけども、関係団体と申しますのはJAの事務局、あるいは農業改良普及センター、あるいは京都府の振興局、あるいは我々の関係者というようなことを想定をしております。以上です。 ○議長  森田議員どうぞ。 ○森田  ありがとうございます。そういう団体の中で、先ほど先進事例などを参考にして検討をしていきたいということなんですけれども、先進事例を検討していく上で基本的な考え方っていうんですか、それをもとに先進事例を検討されるのか、あらゆる面で何かするとき、検討するときは、このようなことをしたいということで検討されると思うんですけども、どういう方向で検討されるかを、もしできればお伺いしたいと思います。 ○議長  産業振興課長。 ○田中産業振興課長  農業者で現在直売所を運営していただいているグループそのものの実情といいますか事情といいますか、それぞれの思いがございますので、なかなか一つにまとめるとかいうのが一足飛びにできないというふうに思っております。分散型がいいのか、あるいは集約型がいいのかということも含めて、その辺は総合的に調整をしていきたいなというふうに思っております。  ただ、現在の状況を見ますと、先ほどの部長の答弁でもございますように、出荷体制、農家側の生産体制が弱いといいますか、十分でないという実情がございます。これにつきましては、やっぱり計画的に農産物を生産していくということから始めないとなかなか前に行かへんというふうな事情もございますんで、その辺総合的にやっぱり考えていかんなんというふうに思っております。  たまに品質の問題で、役場の方にもいろいろご意見いただいてる実例もございますので、その辺も検品とかいうふうな形で、農家自身がやっぱりその辺自覚を持って出していただくということも大事でしょうし、そういったことあらゆる方面から検討していくというふうに思っております。 ○議長  森田議員ありますか、どうぞ。 ○森田  その今の出荷体制、それを私、特産品の品質検査とかチェックについて聞こうと思ったんですけれども、一応そういうチェック体制も取り組んでいただくということで、第1の項目については質問を終わりたいと思います。  続きまして、大きな2項目めの②未利用地及び低利用地の活用についてということで伺いたいと思います。  ただいま答弁いただきました中で、低利用地について京都府とということで、ただいま答弁いただいた低利用地については、昨年やったかな委員会で自前の敷地についても精華大通りに面したパナソニックから島津製作所までの敷地のうち、5ヘクタールは活用されていない敷地があるとお聞きしましたが、ここは文化・学術研究ゾーンの中で、研究しか建てられないゾーンだと聞いています。先ほどの説明では、研究所を誘致するゾーンは京都府に検討していただくという趣旨の説明だったと思いますが、この5ヘクタールについて各企業に対し、どのようにここを活用していただくのか、町として具体的な方策があるのか、あれば説明をお伺いしたいと思います。 ○議長  企画調整課長。 ○岩橋企画調整課長  13番です。先ほどの答弁で申し上げましたとおり、基本的に明文化したものはないんですけれども、基本的に研究所用地は京都府さんが主として誘導策を検討していっていただいてると。その一方で研究開発型産業施設ていう名前になってます生産系施設の方は、町がむしろしたいときに誘致活動をさせていただいてると、こういう仕切りになってるわけですけれども、今ご質問いただきました低利用地と町で呼んでる部分は、研究所ゾーンと違うのかと、研究所ゾーンについては京都府の仕切りということになるのかというご質問ていうふうに理解いたしましたですけども、京都府さんの方でも学研都市新時代プランていうそういうプランを策定されてまして、その中で既存の立地企業のフォローアップに努めて立地環境整備、それからニーズに応じた増設誘致を促進すると、そういうくだりが出てまいります。基本的には京都府さんの使命であるというふうには理解はしてございますけれども、既に立地後10年を超えるような企業さんが並んでるわけで、やはり地元企業という形の中でもございますんで、これまでからも各企業さんといろいろ情報交換をする中でどうですかと、設備投資の意向はございませんかというようなことは絶えずヒアリングさせていただくようにしてますし、中には次の投資サイクルの際には、できれば生産系の設備も入れたいなという声もお聞きしたことがございます。ですので、やはり1社、1社それぞれご事情は違うと思いますけれども、できるだけ企業の活動によりまして未利用地になってて、おおよそ今後も研究施設を建てる見込みのないゾーンについて有効に活用が図られるように、町としてもそのようなヒアリングとかを通じまして調整に入っていきたいと、そういう考えでございます。以上です。 ○議長  森田議員どうぞ。 ○森田  今、お答えいただきました京都府との検討いうことでお聞きしたんですけども、ちょうど道向かいですかね、あっこは研究、製造ということで開発されとると思います。自分で言うのも何なんですけども、私が研究せえ言うても仕事はできませんけども、製造せえ言うたらすることができます。やはり今後、研究施設等製造、一緒の産業という形の誘致を考えていただき、やはり雇用の発生につなげていただきたいと思いますし、また京都府との方もそういう、早くいえば用途変更なるんかな、そういう形で精華町の方も取り組んでいただければ非常にありがたいと思います。どうかよろしくお願いいたします。  次に積極的な企業誘致の推進についてということなんですが、先ほどの答弁の中で企業誘致の推進については、これまで京都府や土地所有者、またデベロッパーさん等協力してやっているということなんですが、誘致に際し、何ていうかな生産の海外流出の可能性の少ない業種、また経営資源の根本におく企業ということでしたが、こういう企業を探す、精華町としてはこれらの企業収集や誘致に対してどのような活動をされているのかいうのを伺いたいと思います。 ○議長  産業振興課長。 ○田中産業振興課長  誘致に際しましては、この地域に立地できる要件がございますので、研究比率が高いとかそういった部分がございますので、そういった企業を抽出して独自にダイレクトメールでアンケート調査をさせていただくということで実施をして、それに反応を示された企業さんに訪問をしていくということが一つの手だてというふうにそんな形でやっております。  また用地所有者につきましては、独自にそういった誘致活動をされておりますので、お互いに情報を共有しながら情報が得れば一緒に企業訪問をさせていただいて、そっからいろいろと話をさせていただきながら売り込んでいくというふうな形でさせていただいております。 ○議長  森田議員どうぞ。 ○森田  済みません、ちょっと説明です。その情報を抽出してダイレクトメールということなんですけども、抽出する情報というのはどういう集め方をされてるかっていうことを教えてください。 ○議長  産業振興課長。 ○田中産業振興課長  データバンクに見積もりをとりまして、そっから提供をさせていただくということでございます。 ○議長  森田議員ありますか。どうぞ。 ○森田  データバンクということなんですけど、私が思いましたのは、情報収集には京阪奈の協議会とかまた京都の商工会議所とかそういうどういうんですかね、研究会や施設、そこらからも集められてるかとは思って、そこへまた出向かれてるんかなともいうような形でしたんですけども、そういうデータバンクだけの判断ていうのは物すごお難しいと思うんですけども、そういう行動はとられてるんですか。 ○議長  事業部長どうぞ。 ○渕上事業部長  8番です。実は近隣の市町村、また商工会に行きますと、地元の市町村ですね、そこについては逃がしたくないというのがありますので、なかなか直接、商工会議所とかよそのところには行けないというのが状態でございますので、そのデータバンクからどういう企業がいろいろ種目いうんですか、それがありますもので、それを抽出しまして数百件ですね、ダイレクトメールでするというような状況になっておりますので、ご理解のほどをお願いしたいと思います。 ○議長  町長どうぞ。 ○町長  それぞれ適切に答えてるわけですけども、うち精華町から職員2人を株式会社けいはんなもそうですし、交流センターにも職員を派遣してます。そういう中で情報収集は絶えず現況はどうかと、あるいは精華町に対してどういう期待をかけている企業がどこにあんのかということも含めて、それから企業間のいろんな交流会もあります。そういう部分でいろいろな情報いただきながら、これやと思う部分については産業振興課、実際に足を運んで事前に調査をしたり、折衝をしたりやってくれてるということです。  昨年の8月の27日に企業間で精華町に立地いただいた20社が、まちづくり協議会をつくってくれてます。そういう中でも、あんたええとこいたないう企業が東大阪であったようであります。そういうやっぱり声をいただくことも非常に大事ですので、積極的に町がそこに出向いて行ってセールスをするいうことで、今日までそういう方向で来てますし、まさに時代の大きな変化で新たな投資という時代、大変厳しい時代でありますけれども、年度がかわれば24時間創業したいという企業の立地もほぼ前向きに進んでおります。しかしすべて雇用を期待できるかということではなしに、現場の働いておられる方も一緒に来られますので、それに補足するということ、あるいは欠員が生じたときにということになりますので、すべて雇用につながりませんけど、近い将来、あるいは近くの地域から多くの皆さんが働ける場所の確保につながっていくと、このように思います。以上でございます。 ○議長  森田議員どうぞ。 ○森田  最後、町長さんから答弁いただいたわけなんですけども、本当にやはり先ほどおっしゃっていただいた皆さんが一生懸命やっていただいて、今後、学研都市を利用した精華町の発展ということで雇用を生み、雇用を生むことによってまた税収がようなり、先ほども最後に税収のことも書かれていましたけれども、やはり我々も一体となってこういう企業誘致には私自体考えていきたいと思いますんで、またいろいろと教えていただきたいと思います。これで私の一般質問を終わります。以上です。 ○議長  これで森田議員の質問は終わります。  引き続きまして、1番森元茂議員どうぞ。 ○森元  それではとりの一番、愛精会の森元が通告書に基づきまして質問いたしたいと思います。質問の前にまことに申しわけございませんが、質問通告書の一部変更をお認めいただけたらありがたいと思います。といいますのは、私も勉強不足で、交通安全対策についての質問用紙の中の交通安全を、交通安全宣言の町という宣言は精華町は行ってないと、近隣の町ではあるそうです。これはちょっと勉強不足で、したがいまして、交通安全を願う町として今後も掲げられていけるかという形で、交通安全の中身は全く同じでございますので、ご了承いただきたいと思います。  それでは質問させていただきます。その前に去る1月12日のハイチの地震、また2月の27日のチリ地震におきましての被災者の方への心からのお見舞いを申し上げます。  さて、質問の第一つ目の防災についての危機管理部門の見直しの考えの件ですが、この危機管理といえばかなりの広い範囲なので、危機管理の提言についてちょっと説明させていただきます。  危機管理とは、あらゆる種類の災害、事故、犯罪などによって大量の人命や財産、あるいは社会的信用や安定が失われるおそれのある場合に、政府や自治体、企業などの組織が通常の企業を超えてとる事前、事後の緊急対策のことで、さらには危機が人災であるか、天災であるかなどによって極めて多岐にわたる一般的には個人の次元から、国内及び国際社会、さらには企業などのもろもろの組織の次元において生じる不測の緊急事態と言えます。そうした事態を事前に予測したり、危険、危機発生後の対応処置を可及的に速やかに講ずることを危機管理といいます。  例えば、日本政府の国内外における危機対応能力は従前により決して高いものではありませんでした。1974年の昭和49年ですけれども、石油危機を初め、91年、平成3年ですが、湾岸戦争における対応など、相互依存の深刻化の中で国際的な不測の事態の発生が国内のさまざまな危機のしゅうせいすることは明らかになってきました。そして95年には阪神・淡路大震災が発生し、それへの対応が著しく不備なものとして批判を受けたことは記憶に新しいと思います。そうした事態を受けて1998年には内閣官房に危機監理官と危機管理室を設置し、地震災害や風水害などの大規模自然災害、船舶、飛行機事故や原子力発電所事故などの重大事故、暴動やハイジャック、大量殺害型テロなどの重大事件、また近年から緊急課題になっている新型インフルエンザの集団感染事故等、その他日本への武力攻撃などの緊急事態に対応するものとしました。しかしながら、それをまたアメリカのFEMAアメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁に比べて著しく小規模なもので、国内外で不測の事態が発生する不完全性が高い状況にかんがみれば、日本政府の危機管理能力の向上は緊急性を要すると言わざるを得ないといわれてます。  精華町に置きかえて考えてみますと、船舶、飛行機や原子力発電所等の事故は考えられないところから、地震や風水害などの大規模自然災害が町民に与える影響が確率が非常に高い部分ではないかと考えますが、その不測の事態の発生に対しての考え方が低いのではないかと思います。一たん災害が発生したならば、何をしなければならないのか、まず精華町地域防災計画に基づいての市町村の責務としては、大まかに次に掲げるとしましたら、一つ目に災害に関する情報の収集及び伝達、次に災害の状況及びこれに対してとられた処置の概要の報告、精華町から京都府等ですね。次に災害に関する予報または警報の伝達、町から住民に対してです。消防機関、水防団に対する出動準備、出動命令、次には災害の発生防御、拡大防止に必要な応急処置の施設、また他の市町村長からの応急処置実施に応援要請にこたえる義務等があろうかと思います。  また次に普及復興については、災害復旧は実施されます。それに常日ごろから日常からの予防対策としましても災害予測、予報、情報伝達のための組織の整備改善、防災計画を円滑に実施する組織の整備、防災に従事する職員の配置及び服務基準の制定、防災訓練の実施、防災に必要な物資及び資材の備蓄、整備、点検と簡単に述べさせていただきましたけれども、これだけのことをしなければならないのですが、現状の窓口、すなわち精華町の組織規定の事務分掌、俗に行政110番関係ですね、この中では十のいろいろな業務を持たれております。行政パトロールに関すること、住民の要望・苦情の整備処理に関すること、町政協力員及び自治会に関すること、地区集会所に関すること、防災に関すること、防犯に関すること、交通安全対策に関すること、交通安全等及び道路反射鏡等に関すること、交通災害共済に関すること、自転車置き場の管理及び自転車等の放置防止に関すること。以上の範囲から対応が可能であるかと考えると、非常に難しいのではないでしょうか。4万人近くなってきた精華町の人口でございます。ましてや高齢化に突入これからしていくところ、危機管理課または管理室等の専門的な部署を考えた機構の見直しは必要であると考えますが伺います。
     次に2番目の職場研修についてでございますが、職場研修についてみずから行動を起こして、さらにその結果も自分で評価できる育成・研究や地域の課題解決に役立つ研修、また最近では新しい時代に対応した能力を養う研修として、政策能力の研修、効率化、住民と協働する能力の研修など、また公務員としての基礎能力、接遇や説明、社会規範等の研修があると聞いております。また実務遂行能力の研修として、実務能力や法令解釈等があると聞いてます。次には管理職についてもマネジメント能力等の研修が現在あると聞いておりますが、現状と今後の取り組み方について伺いたいと思います。  次にあいさつ等の情操教育研修についてでございますが、なかなか細かい話でと言われてなかなか言いにくい問題ですけども、現在、あいさつや生活マナーをと町内のいろいろな外郭団体が展開されている中でも、小・中学校のPTAや青少年健全育成協会やまた学校教育指導の重点の施策の一つに、豊かな人間性をはぐくむ教育の推進、文中の中にあいさつ運動、住民による展開的推進するとあり、日夜住民の方々等が展開しておりますが、町職員としての心構えは私なりにどう見ても最近余り芳しくないのではないかと、俗に言うこのごろいわれますあいさつレス、なってきているのではないかと思います。そこであいさつとは、おはようございます、ありがとうございます、済みません、申しわけございません等のあいさつが満足にできない人は人間関係もうまくいかない人が多いようです。これもちょっと資料を抜粋させていただきました。私も同感しております。あいさつは人間関係をスタートする入り口です。まず顔を合わせたら心のこもったあいさつ、心の通ったあいさつを習慣づけをし、先輩などと後輩が先にあいさつしてくれるものと思ってあいさつを待ってしまうところがありますが、その一瞬の戸惑いや心のおごりがあいさつがしにくくなってしまいます。あいさつは相手との心と心のかけ橋をつくる入り口だと考えますが、町職員の心構えを伺いたいと思います。  次に交通安全対策についてですが、案外、交通安全対策を願う町として今後も掲げられていけるのか、またこのままでいいのであろうか、交通ルールとマナー、これもだれかがやってかなだんだんだんだんマナー、ルールが私としては落っていっている、これではやはり行政の方と住民が一丸となって何らかの処置をしていただければなと思い提案します。  住民の皆さんが踏切警報音が鳴ったので停止線にきっちりとまったと。すると後ろ後続車ですね、後ろからクラクションを鳴らす、鳴らされた方はたまったもんではない。踏切の警報が鳴り始めると差しかかった乗用車がアクセルを踏み込む、警報は急げ、遮断機がとまるの合図なのか、錯覚してしまうと言われておりました。また狭い通学路であるが堂々とスピードを出して通り抜ける。ちょっとだけなら許されるとの甘い考え、マナーの悪さが重大事故につながる認識が薄いドライバーがふえてきたと思いますが、並び指導や呼びかけが必要ではないでしょうか、その点を伺いたいと思います。以上よろしくお願いします。 ○議長  答弁願います。総務部長どうぞ。 ○大植総務部長  それでは森元議員のご質問に総務部長がかわってご答弁を申し上げます。  まずご質問の1につきましては危機管理とはということで、これはただいま議員から述べられましたように、さまざまな事態が想定をされますが、防災や防犯、交通安全、これは事故の関係でございますけども、そのほかに新型インフルエンザに代表される感染症など、さらにはOA関連での危機管理に至るまで非常に範囲が広く、また専門知識も要しますことからそれを一つの部署で対応することについては、これは極めて困難な状況でございます。そのため本町ではその危機管理の代表的なものであります自然災害での防災や防犯、交通安全対策の事務を所管をしております総務部、総務課の行政110番係で、先ほどご質問のように、全町的な危機管理担当部署と位置づけをしまして、ただしそれぞれ発生する危機的事案の種類、内容などによりまして、その事案に直接関係をする部課と連携を図りながらその対応に努めてきているところでございます。  したがいまして現時点におきましては、直ちに全部署統括をする機構を見直す考えには至っておりませんけども、現行組織での体制強化とあわせ、職員一人一人がそれぞれの所管業務で想定される危機事態に対して、いかにその発生を予防し、また万が一危機事態が発生をした場合に生じる損失や被害などを最小限に食いとめていくかといった危機意識を念頭に置きまして、引き続き日常業務の遂行に当たってまいりたいというふうに考えております。  次に2番の(1)研修関係でございますけども、これも議員のご承知のとおり、本町では若手職員を対象とした自主研修制度を設けておりまして、職員みずからがチャレンジ精神を持ちまして、企画・立案し、視察先、団体との調整などを含めまして、すべてを自分で行うという制度でございます。またこの研修制度以外でも自費によりまして先進自治体の取り組みの研修視察を行うなど、意欲と向上心のある職員もおりますので、こういった職員の積極的な取り組みに対しましては今後もその支援を行ってまいりたいと考えております。  次に(2)のご質問でございますが、あいさつは当然のことながら社会人としての基本的な礼儀であるというふうに考えております。特に本町では新規採用職員研修時におきまして、2年目、3年目の職員も合わせて研修の対象といたしまして、外部からの講師をお招きをし、接遇研修を実施をしてきております。今後とも引き続き、町職員としてふさわしい人材の育成に努めてまいりたいというふうに考えております。さらにご質問の内容の部分につきましては、これは研修だけではなく、職員指導を努めてまいりたいというふうに考えておりますので、ご理解を賜りますようよろしくお願いを申し上げます。  最後に3番の交通安全対策についてのご質問でございますが、交通安全の基本であります交通ルールの遵守や交通マナーへの向上への啓発活動の取り組みは、これは繰り返し繰り返し継続をしていくことが交通事故防止につながり、大変、有効なものであると考えております。本町では議会議長を初め、関係議員、また各自治会の役員、学校関係者の皆様などによりまして構成をしております、精華町交通安全対策推進委員会を中心に木津警察署や相楽交通安全協会と連携をいたしまして、春や秋の全国交通安全運動時に合わせて、街頭啓発活動などを実施をしております。また新入学児童や園児に対しましては、交通安全啓発物品を記念品として送りまして、交通事故防止の指導を行ってきており、高齢者に対しましては相楽郡高齢者交通安全大会の参加を通じまして、交通安全意識の向上を図ってきております。今後もこれらの取り組みを進めまして、先ほどの繰り返しになりますけども、こういった啓発活動の部分については繰り返し繰り返し継続していくことが有効なものであるという観点から、関係機関と連携協力をしながら継続してまいりたいと考えておりますので、ご理解、ご協力をよろしくお願い申し上げます。以上でございます。 ○議長  再質問、森元議員どうぞ。 ○森元  今の1番のもう少し危機管理について再質問したいと思います。  危機管理、先ほど言われた答弁の中でちょっと私なりに思うんですけども、国、府等からの要するに防災担当部ですね、そこら辺からいけば、組織全体を調整できる能力が必要という意見が出されています。災害時において被害を最小限に食いとめるため、行政が敏速かつ的確な対応を行うことが求められているのが町の現状を見ると必要性は感じているものの応急対応に移行しなければならない頻度が少ないため、危機管理体制が整備することの優先順位が低く見られているのではないかいう雰囲気には思います。現実には十分な体制を整えるに至っていないと考えますが、先ほどの部長の答弁の中で今後、現行組織での体制強化と言われましたが、現行組織での対応強化とはどういう内容かお聞かせいただければありがたいです。 ○議長  総務部長どうぞ。 ○大植総務部長  先ほど申しましたように、危機管理そのものを一つの部署で対応していくことについては非常に困難だと、そういう点ではそれぞれの所管課を横の連絡でネットワーク化をしまして、総務課でその統括をさせていただいてるという状況でございます。そういった点で、現行組織でのいわゆる人的とか、こういったことを想定をいたしまして、体制強化を進めてまいりたいということでございます。以上です。 ○議長  森元議員。 ○森元  わかりました。共有はかわるんですけども、災害においては情報の円滑伝達体制確保、全町挙げての対応という感じで、また近隣の市町村や都道府県の支援が必要なときもございます。そんなことでこれから対応がされるとなっても異なる組織や余り共有されてるといったところで常日ごろからそこら辺がどこまで進められているのか、災害活動を行うノウハウの確立が必要であるんではないかと、というのはもっと専門的にやっていただいて、その方がもっと深く、中心の核になって進められていくのがいいのかなという感じを思います。というのは、災害はいろいろございます。阪神大震災のようなってたらパンク状態になりますから、だれが親方なのか、もうばらばらになってしまう可能性もございますんで、そんなんでやはり人材育成というんですか、そこら辺も常日ごろからやっていただいてもええのかなと思います。ちょっと話がちょっとずれたようになってますねんけども。 ○議長  災害対策本部のことを聞いておられると。総務部長どうぞ。 ○大植総務部長  恐らく危機管理ということのご質問の中で、いわゆる自然災害に限ってもご質問をされてるのかなというふうに一面はとらえたんですけども、先ほど申し上げましたように、例えばOA危機の場合でしたら、ウイルス発生によってそのことの部分について大事故が起こったり、いわゆる情報の流出やとかこういうことが起こったりし得る、というようなインフルエンザでしたらこれは保健所等との対応もひっくるめて整理をするということで、横の連絡が僕は重要だということで申し上げたわけなんですけども、自然災害に限って行いますと、ご承知のように地域防災計画の中で、いわゆる有事としては一元化した災害対策本部ということで組織的に整理をさせてもらうということになるんではないかなと思います。以上です。 ○議長  総務課長。 ○岩崎総務課長  12番でございます。先ほど人材の育成というお話もございましたので、その点につきましては、今現在、京都府を中心に関係する部課によりまして、防災に関するテレビ会議、あるいは図上訓練等ございますので、そういった部分につきましては総務課の担当職員の方が研修会に参加をしておりますし、また昨年度策定をいたしました人材育成計画の基本方針の中でも危機管理能力という位置づけもさせていただいておりますし、それと府内市町村で構成をいたします研修実施機関の市町村振興協会、その中の研修計画の中にも危機管理という研修の項目がございます。そういった意味では総務課の職員を中心としながら人材育成を重ねていくということとあわせまして、本町、幸いにも知識、経験の豊富な消防本部がございますので、そういう部分では平時より指導、助言等もいただきながら、今後とも連携を深めた中で人材育成を含めて取り組んでいきたいというふうに考えております。 ○議長  森元議員。 ○森元  わかりました。先ほど総務部長言われましたけど、自然災害系を特に重視して、要するにOA問題のウイルス系、当然それも必要なんですけども、自然災害を軸にいうか、あれですけども特にそっちの方を一本化をちょっと考えてたもんで。  それで、町の危機対応力の流通を図るためには、地域の皆さん、要するに自然災害型の、ちょっとこの質問いきますけども、地域にどのような危機があるかを十分把握してもらうとともに、住民同士がつながりを持ち、危機対応能力を向上させる、活動強化につなげてもらうなど、災害に対する住民の理解を活発とするとともに、町側も地域の災害の発生危険箇所や防災資源等を把握し、町がみずからの危機管理体制の実態を的確に把握することが重要であるのではないかと思います。おのれの身はおのれが守るというような合い言葉的なことで、やっぱり町もまた町民も一緒になって取り上げていくのがベターかと思います。  そんな中で、地域の危機管理関連の情報の的確な提供が不可欠であることは言うまでもないんですけども、その点についてももうちょっとわかればお願いしたいと思います。 ○議長  総務課長。 ○岩崎総務課長  12番です。地域ということでございますが、今現在、本町には自治会を中心としながら21の自主防災会ございます。つい先日も集まっていただきまして、種々意見交換等をさせていただいたところでもございます。その中でいろいろとお伺いをした中で、各防災会でもさまざまな取り組みを実施をされておりまして、例えば独自の防災マップを作成されている防災会さん、あるいは食料を備蓄されてる防災会、種々ございますので、町といたしましても引き続き防災会との連携を密にするということとあわせて、この防災組織がない地域におきましては、当然地域の町政協力員の皆様がいらっしゃいますので、その力をお借りをいたしまして、双方向での情報伝達も当然、町政の復旧ということの中にもございますし、そういった意味ではいろいろなお力をおかりしながら緊急時での対応に努めていきたいというふうに考えております。以上です。 ○議長  森元議員どうぞ。 ○森元  ありがとうございます。特に自然災害は、起きて当たり前と私は認識しております。古来から当たり前を人海戦術で堤防などを築いたり、また家を風や地震から守ってきたと思います。近年では鉄筋や鉄骨等の強化的な物質でつくられてるんで、よけそこら辺が安心したかのように思いますけども、やはり自然災害はどれぐらいの規模でやってくるか未知数と思います。特に記憶にもございますように、山城地域で災害がない安全なところと言われてましたけども、やはり28年の二八水害と言われてます水害、災害ですね、これはやはり新聞紙上で初めて載った言葉に集中豪雨という言葉、日本で初めて載ったらしい。やはり山城地域も災害のない地域ではなく、そういった日本で初めて出るような災害が起こり得るというとこからもやはり今後そういう危機管理の専門的な場所は築き上げていただければありがたいかなと思います。これもう質問、結構でございます。  次に職場研修の件でございますけども、私も議員になってですけども、研修行かさせていただいております。その中でやはりだれしもが百聞は一見にしかずという言葉がございます。そのとおりで、やはりいろいろの先進地とか行ければ、聞くよりもいろんなことを身につけてきてます。今後ともそういう職員さんの研修、大分予算の、財政が苦しいいうことで研修が大分縮かんだような雰囲気も聞いたこともございますけども、やはり先ほどの答弁にもありますけど、できる限り研修行って、精華町をどないしたらいいねやというところを、職員さん方々がやっぱり一人一人見に、研修先へ行って勉強していただければ、なりに一層ありがたいと思うんですけども、ちょっとそこら辺でもう少し何か伺いたいと思うんですけども、そういった研修についていかがでしょうか。 ○議長  総務課長。 ○岩崎総務課長  研修につきましては、もちろん先ほど申し上げました人材育成の基本方針、その中で研修計画もあわせて策定をしております。先ほど申し上げました市町村振興協会の研修だけではなくて、本町でも専門研修ということで、つい先日も随意契約の関係の研修ですとか、あるいは個人情報の関係の研修ですとか、あるいは環境の研修、いろいろな内部での研修も実施をしております。またそれぞれ予算のときには、各課より研修に行きたい計画を提出をしていただいた中で、総務課の方がその中での精査をさせていただきまして、当初から配分をすると。その中ではいろいろな先進地の視察等もございますし、またいろいろな中央、東京の方での研修もございます。本当に有効な場合につきましては、十分精査をした上で財政課との調整、そして最終、町長の決裁を仰いだ中で行かすということもございますので、全く泊を伴うものを除外しているということではなくて、非常に有効な部類については派遣をするなり、視察に行かすなりということをしておりますので、その辺については今後につきましても十分していきたいというふうに考えております。 ○議長  森元議員どうぞ。 ○森元  ありがとうございます。わかりました。  次に先ほども言いました、あいさつについてもう少し質問したいと思います。俗に私ももとなんですけども、きのうも朝とか昼におうたところでも、先ほど言いましたけども、あいさついうのはほんまにあいさつレスになってるかなというのが悲しいような感じがします。そんなんであえて、あいさつの意味ていうのをちょっと私なりに、またこれも勉強してみました。あいさつは開く、近づき合う、あいさつは迫る相手のいいものを引き出すそうです。あいさつは自分の心を開き、相手に近づいて相手のこころに迫ることですと。あいさつがないと、きょう一日はいい人間関係はつくれません。あいさつをしないというのは手抜き仕事と思います。こういったことずっと書かれています。そんなんで同じような再質問になろうかと思いますけども、職員さんだけではなしに、こういう運動もやはりもっと町内全体に広げていただければより一層ありがたいと思いますけども、その辺についてもう少し込み入った話等が伺えたらありがたいと思いますけども。 ○議長  町長どうぞ。 ○町長  人生にとっても、あるいはそれぞれ地域社会においても、職場においても、あらゆる場において、あいさつというものは生きていく上において私は基本だと思ってます。機会あるごとに私はいろんな話をしているわけありますけども、当然、仏の道でも布施という言葉があります。その中にはお金を出すことがお布施ではない、笑顔で相手に接すること、これ顔施といいますけども、こういうことも非常に大事だということが説かれております。私は職員の皆さんにも絶えず偉そうなこと言いますけれども、公務員は全体の奉仕者やと、場合によったら命を捨ててでも住民を守ると、それだけの責務があると、だからお客さんを迎えてもということをるる申し上げるわけでありますけども、まことにおこがましいわけでありますけども、過日、1週間ほど前に私散髪に行きました。理髪店のある主人が、大阪の四条畷から精華町へ移り住んだ、精華町の職員さんの対応にびっくりしたということを、私と違いますよ、お店でおっしゃっていたということであります。しかしそれに私は満足する思いはありません。今まさに窓口業務にも徹底して、どういう形で迎え入れるかということ、あるいは接遇等々についても一生懸命に研修をしてくれてます。今、昼間の事務の受付も試行的にやっていただいてます。私は非常にそういう面でもうれしいなとこのように思っています。これからも引き続いてあいさつ運動のみならず、幅広い住民を相手にした、あるいは社会におけるみずからの公務員としての行動、それはまさに皆さん注目いただいてると思いますので、引き続いて研修を深めていきたいとこのように思います。なお、部長の中にも出ておりましたけど、相楽の広域事務組合でも初級、中級、上級、これ相楽管内の市町村の職員対象に研修会を持っておりますので、そういう意味も非常に理解をいただいたらうれしいなと、こういうふうに思います。以上です。 ○議長  森元議員どうぞ。 ○森元  ありがとうございました。町長わかっているんですけども、窓口では言われてるんですね、仕事だから。その日ごろ会う、廊下とかで会うところでは全くゼロに等しい人はやはり大部分おられます。私というあれちゃう、やはり町民という形からいったら会釈の一つでも下げるべき違うかなという感じもとられたんで、特にそういうことを。窓口については私何にも言いたくはない、しっかりやっていただいてると思います。  次に最後の交通安全対策についての再質問というのか、これも先ほども言いましたけど、だれかがやはりこういうマナーの低下を声を上げていかないけないなという感じて思っております。これもこういうちょっと言葉、勉強したんですけども、最近の交通マナー関係の本で、学校の授業参観でお母さんの私語のうるさいのに驚いたと。経験から幼児性が高いほど自分は一人前と誤った思い込みが生じるため、他人への思いやりの欠如や危機意識の低下につながるという論理、日本ロードは大人の顔をした幼児であふれているわけで、運転マナーも当然つたなくなるはずだと指摘されています。また他人を喜ばせ、気をきかせるサービス精神なくして良好な交通マナーなど望めないはず、それもマナーというのは道の譲り合いなどのことだと思います。踏切の一時停止、トンネルでの非灯火、ウインカーを出さないなどの行為は列記とした道路交通違反です。ゴールド免許が証明するのは無事故、無違反というより、無事故、無摘発にすぎないことを肝に銘じるべきであろうと思います。交通事故の大半は、ドライバーのルール違反から生じています。幼児のあらわれでルールを守らずにみんながやっていると開き直る大人たち、その姿勢を見ながら子供たちが大人になり、ハンドルを握る。劣悪運転マナー先進町という汚名の町にならないよう、私たち一人一人の認識、改革にかかっているのではないかと学び、指導や呼びかけが必要ではないかという感じで思います。これで何か質問もしあれば、なければいいです。 ○議長  暫時休憩します。             (時に16時24分) ○議長  再開します。             (時に16時25分) ○議長  総務課長どうぞ。 ○岩崎総務課長  交通マナーの関係でございますけれども、もちろん先ほど総務部長の方からご答弁をさせていただきました交通安全の対策推進委員会を中心に啓発活動をしております。当然、住民の皆様だけではなくて、職員につきましても率先垂範できるようにということで、昨年の10月には木津署の交通課長をお招きをいたしまして、全職員に対して交通安全の講習会を実施をさせていただいたところでもございます。それとまた京都府におきましても、つい先日、府内、交通安全の担当課長会議がございまして、新年度につきましても年間の交通安全運動、府民運動ということで、いろいろな基本方針から運動の内容についてのお話をいただいておりますので、そういった意味では京都府、あるいは警察本部、本町一丸となって今後とも交通マナーの向上につきまして、活動していきたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いをいたします。以上です。 ○議長  よろしいか、もういい。 ○森元  はい、結構です。 ○議長  これで森元議員の質問を終わります。  以上で通告されました一般質問はすべて終わりました。  本日はこれで散会します。  5日目は議案質疑をあす3月9日火曜日、午前10時から行いますので、定刻までにご参集賜りますようお願いいたします。  長時間にわたり大変ご苦労さんでございました。              (時に16時26分) ─────────────────────────────────────...