木津川市議会 > 2019-09-09 >
令和元年第3回定例会(第2号) 議事日程及び一般質問表 開催日:2019年09月09日
令和元年第3回定例会(第2号) 議事日程及び一般質問表 開催日:2019年09月09日
令和元年第3回定例会(第2号) 本文 開催日:2019年09月09日
令和元年第3回定例会(第2号) 本文 開催日:2019年09月09日

  • 選挙管理委員の選挙(/)
ツイート シェア
  1. 木津川市議会 2019-09-09
    令和元年第3回定例会(第2号) 本文 開催日:2019年09月09日


    取得元: 木津川市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-21
    2019年09月09日:令和元年第3回定例会(第2号) 本文 ▼最初ヒット発言へ(全 0 ヒット)       令和元年第3回木津川市議会定例会会議録(第2号) 午前9時30分 開議 ◯議長(山本 和延) 皆さん、おはようございます。御苦労さまです。  ただいま出席議員は20人であります。  これより令和元年第3回木津川市議会定例会を再開し、直ちに本日会議を開きます。  本日議事日程は、お手元に配付とおりであります。  日程に入ります。      ──────────────────────── ◯議長(山本 和延) 日程第1、一般質問を行います。  一般質問をされる方は16人で38問であります。  本日は、5人11問で行います。  それでは、1番目、酒井弘一さん。    (酒井 弘一君質問席へ移動) ◯6番(酒井 弘一) 日本共産党木津川市議員団酒井弘一です。  質問をいたします。  1番、「選挙の投票率を引き上げる」と題してお尋ねします。  7月参議院選挙は、4月に行われた木津川市の選挙に続き投票率が50%を切るという大変残念な結果に終わりました。  (1)選挙管理委員会は、この事態を重大な問題と受けとめていますか。
     (2)投票率を上げるため、瓶原や当尾ような広い地域、また有権者数が5,000人に達するような地域は複数投票所に分けるべきではないですか。  (3)期日前投票所は複数あります。そのうち市役所とその他では、実施期間に差があります。その他3カ所場所も市役所と同様実施期間にすべきではないですか。  (4)今回参議院選挙の開票第1回中間発表で、1回目、2回目で候補者順位が逆転する場面がありました。本来、中間発表でも避けなければならない事態であり、このことをどう総括しておりますか。  以上、お尋ねします。 ◯議長(山本 和延) 総務部長。    (総務部長 池尻 潔昭君登壇) ◯総務部長(池尻 潔昭) 改めまして、おはようございます。総務部長でございます。  酒井議員御質問にお答えいたします。  4月統一地方選挙に引き続き7月参議院議員選挙においても投票率が50%を下回るということになり、選挙管理委員会としても憂慮すべき事態であると認識しております。  2点目について、選挙においては、投票率向上、投票機会確保に努めているところであり、人口、地域事情を考慮し、配置を行っているものと考えています。  3点目について、期日前投票期間長い選挙においては、これまで期日前投票者数分析を行い、市として最大限対応可能な投票所日程を確保しており、またイオンモール商業施設を初め市内いずれ期日前投票所でも投票可能な対応とし、投票機会確保には最大限努めています。  したがいまして、引き続き現在開設期間で執行していきたいと考えております。  4点目について、参議院議員選挙の開票中間発表において、1回目と2回目で候補者順位が入れかわるという事態が発生したことについては、結束票数確認不足によるもので、今後の選挙執行にありましては、このようなことがないよう開票手順見直しを行ってまいります。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 酒井さん。 ◯6番(酒井 弘一) 答弁をいただいて、その内容に基づきながら再質問を行います。  まず1番でありますけれども、憂慮すべき事態であると認識している。このことについては、実は6月ときにも選挙の投票率問題は取り上げました。そのときは、木津川市市長選挙並びに市会議員選挙であったわけですが、おおむね47%台、今回、参議院選挙が48%台、大方予想をともに裏切る結果になったわけであります。  確かに、憂慮すべき事態だと思いますが、お尋ねしますけれども、そのことで選挙管理委員会はどのような対応・対処されたか、答えてください。 ◯議長(山本 和延) 総務部長。 ◯総務部長(池尻 潔昭) 総務部長でございます。  今回参議院議員の選挙の投票につきましては、48.52%ということで、直近にありました統一地方選挙と比べますと、若干上回っているという状況はございますけれども、前回参議院選挙が大きく下回るということになってございまして、7.6%減というふうになってございます。  全国的にも同様状況でございまして、過去最低だった平成7年44.52%に次いで過去2番目に悪い投票率となっているという状況でございます。  市におきましては、京都府投票率というを上回っているという状況はございますけれども、全国投票率を下回っているということで、憂慮すべき状況であるということ認識でございます。  それで、選挙管理委員会で議論というところでございますけれども、9月2日が選挙後初定例会議がございまして、その会議におきまして、府・国状況とあわせて市投票区別状況、それらを情報共有をさせていただいたというところでございます。  その中で、投票率低い状況考え方について意見を求められたところでございますけれども、木津川市としましては、先例的な事例となります多く取り組みをさせていただいてございます。  具体的には、期日前投票所、これ、4カ所あけさせていただいているということで、またそれに加えましてシステムを構築して、どの投票所でも投票できるという、そういうシステム構築をしてございますので、そういった環境を整えさせていただいていること、それからまた期日前投票所につきましては、商業施設、そこで投票機会拡大を図っているということもございます。  加えて、若年層投票率が低いという状況が全国的にございますので、木津川市としては、18歳バースデーカードを送付させていただいたり、それから小・中学校出前講座ということで、模擬投票を実施させていただいていると。そういった先進的な取り組みをさせていただいて、これまで投票率向上に努めてきたということがございますので、当市として特に低いという理由ということではないですけれども、これまで努力してきた内容を報告し、一定理解をしていただいたというところでございます。  しかしながら、全国的な状況に合わせまして、低いことについて憂慮しているということについては共通認識でございますので、今後、全国的な事例も参考にしながら、事務局として調整し、提案し、それについては、改善するところがあれば改善するということで、情報共有をさせていただいたというところでございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 酒井さん。 ◯6番(酒井 弘一) 今答弁で、こういう内容がありました。  選挙後、第1回の選挙管理委員会議中で、どういうふうに考えるんだというふうな意見を求められたと。これは、選管委員のどなたかから事務局に対して意見を求められて、いろいろやりとりがあったと。  これは、選管委員としても深刻な事態、憂慮すべき事態だと感じておられるから、こういうことになったわけだけれども、先ほど問い2番、3番あたりでいきましたら、現状は変更することは考えていないと、投票所数、33カ所でしたか、それから期日前投票期間についても今まま行くと。だから、何も変えようとしていない。それが、今、事務局、もっと言ったら、木津川市総務部として見解だと。第1回参議院選挙直後選管会議ではそういうやりとりがあったけれども、その後は、まだこれからですけれども、何も今は予定していないという、それでいいんですか。  もう一回言いますけれども、現状で行こうと思っている。投票所数も、期日前投票所数も、それから期間についても、変えようとはしない。若年層対策、具体的に小・中学校出前講座話もありましたけれども、出前講座をやっている中学校とやっていない中学校があるでしょう。そういうことも一切変えようとしていない。それでいいんですか。 ◯議長(山本 和延) 総務部長。 ◯総務部長(池尻 潔昭) 総務部長でございます。  今回、全国的に低投票率ということ現象でございますけれども、今回、3年ごと参議院選挙と4年ごと統一地方選挙が重なる年でもございましたので、そういった関係で投票率が低下しているではないかという意見もございます。  また、争点がわかりにくかったと。通常、国政選挙になりますと投票率が高いという状況がございましたけれども、今回の選挙については、争点がわかりにくいといった意見もあるというところでございます。  市として、そういった内容について分析しているという内容はございませんけれども、そういった意見とあわせまして、特に新市街地投票率というが結構低いという状況がございます。  この地区多く方は、若い世代方が多くいらっしゃいますので、そういったことが影響しているではないかというふうに考えてございます。  対策は何かということで意見をいただいているところでございますけれども、単に投票所をふやせばいいであるとか、期日前期間をふやせばいいということだけではなくて、足りないものは何かということでいきますと、やっぱり学校等で主権者教育長い取り組みというが必要になってきますので、学校でそういった出前講座、それは学校カリキュラム関係がございますので、そういった協力をいただける学校につきましては、広く募って、そういったところに出かけて、そういった取り組みを進めていく、それからまた投票参加呼びかけも、啓発活動も必要やと考えてございますので、今回の選挙から事前啓発活動につきましては、これまで1カ所で行ってきたところでございますけれども、今回、2カ所ということで広げさせていただいて、そういった取り組みを広げてきたというところ経過があるというところでございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 酒井さん。 ◯6番(酒井 弘一) マスコミ報道でも、それから新聞読者による投票を見ておりましても、この異常な低い投票率は、民主主義危機だという感覚というか、言葉が、随分と見られたわけです。  お願いというか、求めておきたいと思います。選挙管理委員会として、改めてこの投票率をどう上げていくか、このことへ木津川市選管としてしっかりした議論場を設定していただきたい。  また、それについては、いろんな意見があるかと思います。例えば、例として挙げたは、加茂瓶原や当尾ような広いところ、有権者数はそんなに多くはないんだけれども、広いは広いわけです。それは、もっと行きやすいところに投票所をふやして細分化すべきじゃないか。それから、例えば兜台方面、相楽台方面、木津川台でも、1カ所です、投票所はね。  大した距離じゃないんじゃないかという見方もあるけれども、要は、市民に対して木津川市が選管として、この状態をこれ以上放置できない、必死になって取り組んでいる、そういうふうな姿勢を見せることが必要だと思います。  今後努力を求めて、この質問は終わりたいと思います。よろしくお願いします。  2番目に行きます。  「保育待機解消」と題して言います。  市は、今議会に幼保窓口一本化を中心とする組織変更を提案しました。しかし、市保育や幼稚園教育最大課題は待機問題であります。その取り組みが見えません。  (1)今回組織変更メリットは何ですか。特に、11月実施には大きなデメリットがあります。あえて11月に組織変更する、実施するメリットは何ですか。  (2)保育待機解消は、これまで方針どおり「企業型保育」など、いわゆる小規模保育施設で行うですか。認可保育園増設や存続が必要ではないですか。  以上です。 ◯議長(山本 和延) マチオモイ部長。    (マチオモイ部長 武田 浩文君登壇) ◯マチオモイ部長(武田 浩文) 酒井議員御質問にお答えをいたします。  幼保一元化に伴う窓口や組織体制一本化を図るとともに、就学前・就学後児童一体的な施策推進や学校と児童クラブ連携強化を図り、高い市民サービス提供を図れるものと考えております。  また、保育園・幼稚園次年度募集に向けて窓口一元化による体制整備を図るため、11月1日とするものでございます。  私からは、以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 健康福祉部長◯健康福祉部長(大西 寛典) 健康福祉部長でございます。  酒井議員2点目御質問にお答えいたします。  今後保育利用、子供見込み量動向を注視しながら、「木津川市子ども・子育て支援事業計画」に基づき、「地域型保育事業」や「定員弾力化」などにより対応することとしています。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 酒井さん。 ◯6番(酒井 弘一) 答弁をいただいて、組織変更件で、先にありました施策一体的な推進ため並びに次年度募集がスムーズにいくようにということでありますが、次年度募集については、例えば幼稚園が11月募集開始です。  それについては、例えば保育こども宝課若干メンバーが幼稚園関係そういう募集に対応するように、対応は十分できると思うんです、今組織をいらわなくても。しかし、組織丸ごと、今回変更提案になっています。本当に議論が尽くされているか。  それから、1年間に3回目職員異動、しかも大幅な組織体制ということで、私は本来、4月1日まで待つべきじゃないかと、何ぼでも対応仕方はあったはずだというふうに思っておりますけれども、そのあたり、職員課を超えた対応、窓口支援、そういうことは検討されたかと思うんですけれども、もう一度聞きます、なぜあえてこういう大幅な組織変更を決定したか、もう一度答えてください。 ◯議長(山本 和延) マチオモイ部長◯マチオモイ部長(武田 浩文) マチオモイ部長でございます。  今回組織改正に関しましては、所管する部部長、また課長を含めまして、人事所管も含めて、再三、幾度となく協議を重ねてきたというところでございます。  今回組織につきましては、先ほど来御答弁申し上げたとおりでございますけれども、今まで長い歴史中で、保育園については厚労省、幼稚園については文科省、また認定こども園については内閣府という形で省庁が分かれておりました。  私ども仕事は、それに合わせた形で、文科省に係る部分については教育部門、厚労省に係る部分につきましては福祉部門というが、これ、長年、慣習としてございました。社会が急激に大きく変化していく中において、市民ニーズもどんどん多様化しているという中で、今回、いわゆる妊娠から育児につきましては保健福祉部、幼稚園・保育園から小学校については教育部、幼稚園・保育園から学校へ円滑な接続というようなものも言われておりますんで、そういったことを総合的に判断して、この機構改革がベストであろうという結論に至ったということでございます。  4月1日ほうがスムーズではないかという御質問でございます。  今回は、当然、人事異動を伴いますけれども、基本的なスタンスとしては、今現在やっている、担当している業務を持って変わるということですんで、私たちが一番職員として働いていまして大変なは、人事異動というが全然違う部署に行くというは、これ、大変なんですけれども、そういうが極めて少ない、基本的には、今ある仕事を持って異動するということを前提に考えていましたんで、そういう意味では、スムーズに移行ができるではないかといったようなことを総合的に判断して、今回条例提案に至ったというところでございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 酒井さん。 ◯6番(酒井 弘一) この9月議会初日本会議で、この議案について、市長が答弁をされました。私たちがそれまでに会派を通して聞いていた説明とは、若干というか、大きな食い違いがありました。  今、マチオモイ部長答弁でも、次年度幼稚園・保育園募集に関して、スムーズに推進していくためということがありましたけれども、初日、市長がいろいろ述べられたは、学童保育を教育部へ移す、そのことに非常に熱を込めて語っておられたわけです。ここには、私たち、まだ非常に強い違和感を持っています。改めて、何で11月実施なか、わかりません。説明ができるんであれば、言ってください。特に、これは市長にお願いしたいと思います。  それから、11月実施をやろうとしているわけですから、健康福祉部こども宝課、現在19人職員だったかと思いますけれども、これが健康推進課へ、その職務がですよ、社会福祉課へ、そして教育委員学校教育課学務係へ異動するわけです。また、学務課からこども宝課へも異動があるわけです。この数字、正確に言ってください。  まず、こども宝課、現在19人職員がどうなっていくか、これは市長室、お願いします。  まず、市長から答弁してください。 ◯議長(山本 和延) 市長。 ◯市長(河井 規子) 酒井議員御質問にお答えいたします。  11月1日ということで最終的にはなったんですけれども、これはやはり条例を議会で通していただくということ時期的なものもあります。  以前から、児童クラブ、そして学校児童につきましては、何年か前から放課後児童クラブ子供について、4時過ぎると、なかなか保健室も使えないとか、トイレも別であるとか、そういったこともいろいろありました。  そういう点で、今後、城山台も児童クラブを学校敷地中に建設していくということで今進めておりますけれども、やはり学校子供・児童が夕方児童クラブに行っても、同じ学校子供でございますので、両方同じような課題を一緒に解決していくという、そういった姿勢で臨んでいかなくては、なかなか縦割りでうまく調整がいかないことが、これまでにもありました。  全てじゃないですけれども、何度かあったということ中で、やはり一緒にいろんな事業を協議していくということがスムーズにいくというふうに感じておりましたので、できましたら本当は4月からそういう体制にしたかったわけですけれども、今回、選挙がございましたので、選挙の前にそういうことをやるということは、やはりよくないということを考えまして、選挙が終わってから、7月人事異動でできたら組織も改正したいという思いもございましたが、選挙後ですので、臨時議会もありまして、6月議会もありましたが、そこで、中十分協議、職員皆さんと協議がなかなかそれまでに間に合いませんでしたので、6月議会には出せませんでした。  今回、9月議会に出させていただいて、皆様御理解をいただいた上で、11月1日ということで11月に決まったわけであります。できれば、本当は4月1日からやりたかったわけですけれども、選挙があったということで、この時期になりました。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 市長室長。 ◯市長室長(井上 透) 市長室長でございます。  酒井議員11月を目途とした人事異動職員数ではございますが、ちょっと詳細な資料を持ち合わせておりませんので、個々具体的な数字については御答弁できませんけれども。 ◯議長(山本 和延) 酒井さん。 ◯6番(酒井 弘一) 正確な数字を答弁してください。この問題を質問通告しているわけですから、持ち合わせていないというは、大変議会に対する侮辱です。すぐに資料をそろえてください。 ◯議長(山本 和延) 答弁者、返答をお願いいたします。  資料をすぐ出してくれということですが。 ◯市長室長(井上 透) 御質問にお答えをさせていただきます。  しばらくお時間をいただきましたら、至急そろえさせていただきますので。
    ◯議長(山本 和延) 暫時休憩いたします。    午前 9時56分 休憩    午前 9時59分 再開 ◯議長(山本 和延) 再開いたします。  市長室長。 ◯市長室長(井上 透) 市長室長でございます。失礼いたしました。  11月に予定されます異動内容ですけれども、今現在、こども宝課19名、また保育士を含めますと、保育士が76名いておりますので、それぞれ職員異動を行うことになります。  まず、教育部、あくまでもこれは今現在、ここで想定している異動人数になりますけれども、教育部へ転出する職員が、こども宝課から10名、保育園から76名、これが転出、出向という形になります。  また、こども宝課から健康福祉部ほうに異動になるが8名、それと学校教育課学務係ほうに1名もしくは2名ということで推測をしております。これを足しますと、今、20名になるんですけれども、学務係ほうが1名もしくは2名ということで、合計19名ということで想定をしているところでございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 酒井さん。 ◯6番(酒井 弘一) 細かいことを聞きます。こども宝課から健康推進課へ異動するは何人ですか。社会福祉課へ異動するは何人ですか。合計8じゃなしに、内訳を言ってください。  それから、学校教育課学務係へ異動するが1人から2人というふうにありましたけれども、今段階で、そんな1人から2人と幅があるもんなんですか。もう固まっているんじゃないんですか。 ◯議長(山本 和延) 市長室長。 ◯市長室長(井上 透) 市長室長でございます。  ただいま御質問にお答えをさせていただきます。  まず、職員職務につきましては、今現在、担当している業務、もしくは副担当している業務ということで、必ずしも明確に分けることができない場合がございますので、それは今後ヒアリングを行った上で、実際配置人数については個々に詰めていくということになりますので、今現在では、ないしというは、1名もしくは2名ということが想定されるではないかというふうに考えておりますので、今現在固まっているものではないというところで御理解いただきたいと思います。  こども宝課から社会福祉課、それと健康推進課につきましては、今現在8名ということで想定をしておりますが、これにつきましても、それぞれが担当しております業務内容を精査、ヒアリングした上で職員異動を考えておりますので、今、回答できることといたしましては、こども宝課が担当している業務を再度精査した上で職員配置を行うということで御理解いただきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 酒井さん。 ◯6番(酒井 弘一) そんなら、学務係からこども宝課へ移る職員は何人なんですか。幼稚園関係です。 ◯議長(山本 和延) 市長室長。 ◯市長室長(井上 透) 市長室長でございます。  ただいま御質問にお答えをさせていただきます。  教育委員会から、今回、こども宝課業務担当をする担当がえについては、2名を想定しているところでございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 酒井さん。 ◯6番(酒井 弘一) 11月1日異動ですけれども、内示はいつですか。あわせて、内々示というはあるんですか。 ◯議長(山本 和延) 市長室長。 ◯市長室長(井上 透) 市長室長でございます。  11月異動に関しましては、今回、保育園・幼稚園職員を対象とした異動が伴います。従前でしたら、クラスがえとか、担当職員を決める上で、一般職よりも1週間早く内示を出していた経過がございますが、今回については、基本的に保育園・幼稚園教諭につきましては、担当がえがないということで、一般職と同様内示とさせていただきたいというふうに考えておりますので、おおむね10日前後を前もって内示日と定めていきたいというふうに考えているところでございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 酒井さん。 ◯6番(酒井 弘一) 今説明は、内示は1回、普通なら2週間前ということもあるんだけれども、事務職が中心なので、10日前後前に行う。1週間前だったら、10月25日なんです。だから、その日よりも少し前ぐらいに異動内示があるんかなというふうに聞かせてもらいました。  教育部に聞きます。保育園が教育委員管轄に移ります。校園長会を月1回やっていますけれども、保育園園長は招集するんですか。 ◯議長(山本 和延) 教育部長。 ◯教育部長(竹本 充代) 教育部長でございます。  校園長会につきましては、幼児教育という面で校園長会を開かせていただいておりますので、そのあたり、また詳細を確認させていただくことになりますが、校園長会については、今までどおり幼稚園教諭ところで考えております。  また、それとは別に保育園園長、幼稚園園長連携は図っていく必要があるというふうに考えているところでございます。  以上です。 ◯議長(山本 和延) 酒井さん。 ◯6番(酒井 弘一) 幼保一元化を進めていくであれば、木津川市がですよ、保育園園長だけ別というは、普通、なじまないんじゃないかと私は思うんですが、あえて教育委員会にこども宝課を置くわけですから、校園長会も当然一本でやるべきだと。  だから、市長が言っているように、小学校・中学校校長、幼稚園園長、そして保育園園長、まとめて校園長会議をやるべきですよ。なぜ、そういうこと、今、部長が答弁したようなことになるんですか。 ◯議長(山本 和延) 教育部長。 ◯教育部長(竹本 充代) 教育部長でございます。  就学前子供たち、幼稚園・保育園というところで、やはり小学校へ円滑な接続ということは重要であるというふうに考えております。  また、そのあたりにつきましては、最終的に検討してまいりたいと思っております。  また、保育園子供たちについても、やはり就学前幼児教育という部分も関係してくるかというふうには思っておりますが、現在ところで校園長会議組織体制をどうするかというところについては、決定には至っておりません。  以上です。 ◯議長(山本 和延) 酒井さん。 ◯6番(酒井 弘一) 私は、今答弁というか、まず決まっていないこと自体を問題と思うし、保育園園長は別にすると、何らその説得力はないですね。それが1点。  改めて、市長室長に聞きます。今回、総数で九十何人に及ぶという、保育士も含めてですよ、異動になるわけですが、人事評価引き継ぎはどうするんですか。 ◯議長(山本 和延) 市長室長。 ◯市長室長(井上 透) 市長室長でございます。  ただいま御質問にお答えをいたします。  今人事評価制度、基本的には、年度内異動に関しましては、前職部分については、一定、何かない限りは引き継がないという制度となっております。  何かといいますが、その職員、目標管理、また業務設定をした上で、次部署に引き継ぐ事項があるならば、それを引き継いだ上で新たな部署で人事評価をするということになっておりますので、基本的に保育園・幼稚園教諭については、何ら問題はないかなというふうに考えております。担当する業務が変わらないということになりますので。  ほか業務を担当している、保育園・幼稚園全てですけれども、そういう職員にあっては、目標設定というは基本的に変わらないかなというふうに考えておりますので、その中で日常におけるその職員俎上といいますか、よく頑張った内容、またはその改善すべき内容等がございましたが、次評価者ほうに引き継ぐということになるというふうに考えております。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 酒井さん。 ◯6番(酒井 弘一) 今、言葉でそんなふうに言われますけれども、これだけ規模異動を年度途中にやって、一般職員と課長職、そして部長職、本当にそれが正確に引き継いでいけるか、引き継いでいきますと言うけれども、本当にそんな簡単にできることなんか。だから、こんな年度途中3度目大異動は避けるべきなんですよ。  先ほど来聞いておりますけれども、人事異動規模はまだ決まっていない、固まっていないということですね。そして、人事評価引き継ぎも、まだどうなるか実際にはわからない。言葉で言ったら、引き継ぐと。それは、そうですよ。校園長会扱いも、まだ決まっていない、定かに。教育部長は部長として見解で答弁されたんだと思うけれども、それが本当に市方針として確定しているんですか。じゃないでしょう。そういう非常に無理がある11月1日異動はだめなんじゃないかと私は言っているんです。  市長に答弁を先ほどいただきましたけれども、本当はこの4月に異動したかった、組織変更したかった。また、できれば7月にもやりたかった。けど、それができなかったから、今度、11月なんだとおっしゃるんだけれども、マチオモイ部長、もう最後にします。一体的施策推進、次年度募集をスムーズにということからいって、市長答弁と部長はどう整合性をつけて答弁、説明できるんですか。 ◯議長(山本 和延) マチオモイ部長◯マチオモイ部長(武田 浩文) マチオモイ部長でございます。  市として事業を実施する場合に、幅広い観点から検討を重ねてまいります。  そういった意味で、一つ理由だけをもってそのことが実施できているというわけではございませんで、幅広い観点から物事は検討して進めてきて、結果を導き出しているというふうに御理解をいただければというふうに思います。  その上で、先ほども申し上げましたが、答弁で申し上げましたとおり、窓口一元化による体制を整備していくというは、これ、答弁で申し上げましたけれども、その後、答弁で申し上げましたとおり、いわゆる組織論理から、市民サービス向上を目指していくといったような観点、また時代が大きく変化していく中で、多様化する市民ニーズに的確に応えていく必要があるだろうといったような観点、また4月にということでございましたけれども、検討を重ねた上で、大きな方向として問題はない。個々小さいところについて課題がないだろうかということで、担当課長、担当部長が寄って協議を重ねてきて、いや、問題もなく移行できるといったようなことを経て、今回提案に至っているということでございます。  その中で、実施を4月までおくらせよといった御指摘でございますけれども、逆に私ども検討していく中で、4月までおくらせること理由ほうが、合理的な理由がなかなか見つからないではないかといったようなところで、速やかに決断し、速やかに実行していくということが大事であるというところから、今回提案に至っているということでございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 酒井さん。 ◯6番(酒井 弘一) マチオモイ部長答弁は、やるなら一気にと、だからエイヤーとやれと、そういうことなんだけれど、私は先ほど来やりとりで、決まっていないこと、はっきりしないことが余りにも多くないかと、大事なことで。今回議案提案内容自体にやはり無理があったと私は指摘しているつもりです。  先ほど指摘した点、人事異動正確な規模、それから内訳、校園長会扱い、人事評価引き継ぎ、そしてこの組織がえ議論から、教育部と健康福祉部は十分何回も協議したでしょう、部長同士、また当該課長同士は。しかし、健康推進課社会福祉課皆さんは、その議論に入ったんですか。自分意見を言う場はあったんですか。そういう問題も指摘しておきたいと思います。  この件は、置いておきます。十分、11月1日に組織変更するというんだから、しっかり間に合うように準備してください。その準備した結果を、今、答弁できなかった分も含めて、議会や、また市民にきちんと伝えてください。これは、お願いしておきます。  2つ目に行きます。待機解消問題です。  (仮称)かもめ保育園が10月1日供用開始といいますか、オープン、定員19人と聞いています。大変、これ自体は喜ばしいことやと思うんですが、部長にお聞きします。前にも言ったんですけれども、4月段階、保育園第1次募集、第2次募集、最終、自己都合というふうに言うんだけれども、待機通知は何人に出したかが1点。  そして、このような小規模保育、かもめ保育園ようなものが、私想像では、現在待機解消には、あと4カ所か5カ所は必要だと思っておりますけれども、そのあたりめどはどうなんでしょうか。 ◯議長(山本 和延) 健康福祉部長◯健康福祉部長(大西 寛典) 健康福祉部長でございます。  ただいま御質問にお答えさせていただきます。  まず、1次申請・2次申請募集で待機通知はということで、以前にも申し上げさせていただいたかというふうに思っておりますけれども、1次申請に至っては77人、2次申請につきましては10名という形で待機通知を平成31年度募集に対しましては、通知を出させていただいたというところでございます。  2点目につきまして、確かに待機児童という問題が、4月1日時点では、国基準ではゼロという形で、いろいろ利用調整をさせていただきながら、1次募集・2次募集中で調整をさせていただいた中で、年度当初については解消をしてきたという結果ではございます。  ただし、その年度途中でさらに転入とかも含めまして、ゼロ歳から5歳に至るまで、人数に差異はありますけれども、待機が出ているという状況は事実でございます。  小規模につきましては、かもめ保育園が10月1日から開園予定という形で現在進めさせていただいています。  今後につきましても、やはり公立保育園定員問題であったりとか、民間こども園定員問題であったりとか、小規模保育開園、そして家庭的保育事業、これもゼロ・1・2という形で、少人数ではありますけれども、受け入れ体制を整えてきたという状況でございますので、今後につきましても、待機が出ている状況を鑑みて、保護者利用ニーズというは非常に重要であるかというふうに思っておりますので、公民連携し、なおかつ小規模、家庭的保育というような形中で内部的にも調整をさせていただいて、御希望にお応えできるような形で進めていきたいというふうには考えております。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 酒井さん。 ◯6番(酒井 弘一) 公民連携して待機問題解消に取り組みたいと。春段階で87人待機でしょう。そして、それが年度が進むにつれてふえていっている。何人かわかりませんけれども、ふえていっている。それが九十数人かもしれないし、100人かもしれない。今は、その希望に沿うような保育場所を提供できない。そういうことでしょう。  とにかく、保育所民営化等実施計画が、いつやとはっきりしていないけれども、中間見直しということはあるわけです。  だから、本当に部長が言われたけど、公民連携して待機解消ができるんですか。小規模保育、家庭的保育、企業型保育は、今、木津川市では計画はないでしょう。そういう状態で、やるとしたら、公と民保育園を舞台に受け入れを進めていくしかないんじゃないですか。どうするんですか。 ◯議長(山本 和延) 健康福祉部長◯健康福祉部長(大西 寛典) 健康福祉部長でございます。  再度御質問にお答えさせていただきます。  次年度募集につきましては、無償化問題もありますので、通常公立保育園等募集については、今年度は11月から実施させていただくということで、1次募集につきまして、通年より早い募集をさせていただきます。  1次募集、そして2次募集という形で進めさせていただくと、早い段階からそういう募集をさせていただく中で、保護者ニーズ、どれぐらい応募があるかというとこら辺も状況を十分注視をして、状況を把握しながら、令和2年度を迎えていきたいという中で調整をさせていただきたいというふうに考えています。  公民連携というところですけれども、常に公立保育園、民間こども園等園長会議を毎月定例でさせていただいております。それぞれ現状を把握も情報共有もさせていただきながら当たっているという状況中ではありますけれども、どうしても待機が出てきていると、年度途中に発生しているという状況もありますんで、民営化問題もありますけれども、今ところ、1期検証が令和3年度というような形で中間見直しをしていこうという形で現在進めておりますけれども、次年度募集状況を見た中で、それが早目、早目検証を進めなければならない状況等も出てくるかもしれません。  今ところ、どういうふうな募集になってくるかというところが人数的には見えてこない部分もございます。ただし、2期事業計画ニーズ調査であったり、無償化における支援センターとか、つどいひろばで利用者アンケート調査も実施させていただいた中では、無償化に対する影響はさほどないというような結果ではありますけれども、出ておりますけれども、先ほど言いました11月から募集を始める段階において、どういう結果が本来出てくるかというは見えてこないと。その状況によっては、検証期間というものももう少し早目に進めなければならない状況になるかもしれませんので、そういうとこら辺を十分考慮して対応を図っていきたいというふうに思っております。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 酒井さん。 ◯6番(酒井 弘一) 健康福祉部長は、今おっしゃった、保育園募集も通常よりも早めて11月から第1次募集をやりたいと。ですね、私、それ、今回初めて聞いたんだけれども、11月1日といったら、教育委員会へ異動した後ですね、募集作業そのものは、保育園関係。教育部、それは十分心しておいてくださいよ、重大な取り組みやと思います。幼稚園問題では済まない。
     ただし、定員が要るでしょう、定員発表。募集しようと思ったら、保育園定員が定まっていないとできませんやん。定員はいつごろ決めるんですか。 ◯議長(山本 和延) 健康福祉部長◯健康福祉部長(大西 寛典) 健康福祉部長でございます。  再度御質問にお答えさせていただきます。  募集要項等を、作成段階も踏まえて、今、調整をさせていただいています。通常、10月時点につきましては、そういう募集要項もできますんで、その中で、定員を定めていくというような状況でございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 酒井さん。 ◯6番(酒井 弘一) この場では、もうこれ以上やり合っても無理やと思うんですが、小規模保育、また企業型保育を中心に、今待機保育ニーズに応えていこうと、公立保育園は、閉鎖したり、用途がえしたり、また民営化したりというが、今民営化等方針です。けど、そこには、根本的な問題がある、矛盾がある、無理があるということは、もう部長答弁で、中間見直しを早めることも必要になるかもしれないという、そこ言葉に私は出ていると思います。  十分、この11月に幼稚園と保育園ともに募集をやるわけです、始めるわけです、木津川市はね。定員は、当然、10月早々には発表せなあかんですよ。そのあたりが、本当にこれ、こんな大異動、組織がえをやって大丈夫なんって私は思いますね。本当に心配しています。よほど真剣な組織を挙げて取り組みをしてもらわないと、これはだめだと指摘しておきたいと思います。  この問題は終わります。  3問目に行きます。「職員やる気を引き出すには」。  今回、会計年度任用職員制度という全く新しい職員雇用形態が提案されました。働き方改革を前進させ、職員やる気を引き出す結果につながればと願い、質問します。  (1)会計年度任用職員制度メリットは何ですか。また、雇用者として木津川市が留意すべき事柄は何ですか。  (2)市は、今年度から5年間「第3次定員適正化計画」を発表しています。そこでは、正規職員をさらに5年かかって40人減らすとしています。一般職員、再任用職員、会計年度職員を合わせた総体職員体制をどのように考えているですか。  (3)昨年から現在、職員給与2%カットが行われています。特別職は、ちょっと論外として置いておきます。市は、このカット分回復措置をどう準備しているですか。  以上、3点です。 ◯議長(山本 和延) 市長室長。    (市長室長 井上 透君登壇) ◯市長室長(井上 透) 市長室長でございます。  酒井議員御質問にお答えをいたします。  地方公務員非常勤職員制度については、安定的な行政サービスを運営する上で重要な担い手となる一方、制度が不明瞭なため、各自治体で任用根拠や運用方法が異なり、確立した制度とは言いがたいものであったことから、このような状況を改善する目的で、会計年度任用職員制度が創設されたものと認識をしております。  したがいまして、本市においても、本制度導入により公務運営適正化を図ることができるものと考えております。  なお、現行嘱託職員や臨時職員から会計年度任用職員へ移行に当たっては、労働者に不利益が生じることなく適正な勤務条件確保が行われるよう、慎重に制度整備を進めてまいります。  2点目について、定員適正化計画は、適正な職員体制を維持・整備して、最少職員数により最大行政効果が発揮できるよう、将来職員数目標数値を定めたものです。行財政改革による行政簡素化・合理化や事務効率化等により職員数適正化を図りながら、正規職員、再任用職員だけでなく会計年度任用職員を含めて、長期的な組織運営に必要な人材計画的な確保に努めてまいります。  3点目職員給与カットにつきましては、木津川市が今後直面する普通交付税合併算定替特例措置終了に備え、財政健全化を図り、歳出削減を進めていくために実施しているものです。今後も、条例に基づき令和3年3月31日まで実施してまいります。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 酒井さん。 ◯6番(酒井 弘一) さきに、この問題は、総務文教常任委員会でもかなり時間をかけたやりとりがありましたけれども、本会議場を通して、インターネット中継も通して、市民皆さんやその他方にお伝えする意味で、わかっていることも含めてお聞きします。  たくさん言いますけれども、木津川市には2つ労働組合があります。職員団体があります。それぞれ組合と話し合い状況は今どうなっているか、言ってください。  それから、嘱託職員並びに非正規職員、臨時職員は、報酬または賃金という扱いを今しています。それが、今度は給料になったり、賃金やったものが報酬というふうに変わっていくわけですけれども、まず月給制が基本になります。月給制と時給制、これはどう区別されるか、言ってください。  それから、期末手当対象者は誰か、期末手当がつかない人は誰なか。  通勤手当が支給される職員とされない職員、それから年休が今ない非正規人がいっぱいいます。例えば、学期雇用方は年休がないと思います。年休は、基本的に全員に保障されるか、あわせて育児休暇もどうか。  たくさん言いましたけれど、お願いします。 ◯議長(山本 和延) 市長室長。 ◯市長室長(井上 透) 市長室長でございます。  ただいま御質問にお答えをさせていただきます。  まず、職員組合件でございますが、本件につきましては、7月12日、7月16日に、本定例議会上程条例につきまして、また、今、想定しております。労働条件について説明を終えております。それに基づきまして、各労働組合ほうからは、要望ということで意見をいただいております。  ちょっとお名前を出しますけれども、自治労連につきましては、先週末にその回答書を提出したところでございます。  自治労については、要望内容が、まず今後、その詳細を詰めるに当たって要望事項となりますので、それにつきましては、本定例議会、今条例を可決いただきました後、調整、話し合いを進めてまいりたいというふうに考えているところでございます。  続きまして、ちょっと飛ぶかもしれませんけれども、報酬については、基本的に人件費に変わります。  月給制と時給制なんですけれども、基本的には月給制というふうには考えておりますが、一月労働時間定めない方、例えば健康推進課訪問調査員については、所属長が勤務を命ずる人ということで、その業務が一定、一月で労働時間定めがないものについては時給制というふうに考えているところです。基本的には、月給制で大半方が対象になるというふうには考えておるところでございます。  続きまして、期末手当支給条件についてですけれども、今回、これから制度設計を考えている中身といたしましては、任用期間が6カ月以上方、週勤務時間が15時間30分以上方、算定期間において在職期間が1カ月以上ある方、月給により給与を支給されている方、基準日において休務者でない方というふうに期末手当については支給条件を定めるべき方向で検討を進めております。  通勤手当につきましては、今現在基準でいきますと、勤務日が2日以下方には対象にしないということにはなっておりますが、これにつきましては、ちょっと組合要望からもありますように、2日以下であっても支給対象ということ要望が出ておりますので、これについては、制度設計中でちょっと協議をしてまいりたいというふうに考えております。  続きまして、年次有給休暇につきましては、年次有給休暇を付与されていない方があるということですけれども、基本的に労働基準法では、六月経過後に有給休暇を支給するという定めがございます。  ただ、本市場合は、嘱託職員方につきましては、現に任用、すぐに付与しているということがございますので、会計年度任用職員に移行したとした場合でも、その労働者不利益が生じないように、今現嘱託職員制度を運用してまいりたいというふうに考えておりますので、それで、今、御質問があった方々がどうなるかというを一度検証してみたいというふうに考えているところでございます。  育児休業につきましても、一定条件がありますけれども、1年以上勤務している方については、法定めとおり育児休業法、介護休業法に基づき支給対象になるということになります。  それと、2問目御質問、申しわけございません、もう一度お願いできますでしょうか。 ◯議長(山本 和延) 酒井さん。 ◯6番(酒井 弘一) 大体、年休・育休で、一応、先ほど質問は終わっています。 ◯議長(山本 和延) 市長室長。 ◯市長室長(井上 透) 市長室長でございます。  ただいま答弁したとおりで、今、制度設計を行っているところでございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 酒井さん。 ◯6番(酒井 弘一) 2つ労働組合で、まず自治労連系組合には回答書を出したと、出したばかりだと。自治労系組合には、この議会後調整していく、調整という表現をされたんで、どんな調整かわかりませんが、話し合いという意味だろうと理解しますけれども、回答書を出されて、その上で返事はあったんですか。もう妥結したんですか。 ◯議長(山本 和延) 市長室長。 ◯市長室長(井上 透) 市長室長でございます。  ただいま御質問にお答えをさせていただきます。  両組合につきましては、この条例制定に基づく規則制定段階で、会計年度任用職員労働条件・勤務条件等が決まってきますので、その中で今後話し合いを進めていくというふうに考えております。それをもって、組合側がその内容で妥結されるかどうかというを判断されるものというふうに考えております。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 酒井さん。 ◯6番(酒井 弘一) 大変細かいことを聞きましたけれども、今回会計年度任用職員制度については、何といっても正規職員・非正規職員という表現をやめるわけですね。一般職員と会計年度任用職員という言葉にイメージを変えていくというか、置きかえるわけです。  ですから、室長が今言われたように、新たな不利益が出るようなこと、現行よりも条件が悪くなるようなことはしないと何度もおっしゃっている、それは当然だと思うんですが、一番変化は、先ほど言いましたけど、月給制に変わったり、期末手当がほとんどなかったのに支給されるようになるとか、通勤手当が、まだこれは完了していないけれども、出されるとか、さまざまあるわけです、年休についても基本的に保障するとか。  木津川市として、この今回会計年度任用職員制度を導入することによって、現在、令和元年度、平成31年度職員人件費並びに物件費から見て、当然、いわゆる広い意味で人件費は大きくふえると思うんですが、ふえますね。そのあたり、ちょっと説明をお願いできますでしょうか。 ◯議長(山本 和延) 市長室長。 ◯市長室長(井上 透) 市長室長でございます。  ただいま御質問にお答えをさせていただきます。  この会計年度任用職員に移行後人件費についてではございますが、一定条件もと、例えば民営化、学校給食センター民営化、または今現在来ておられる臨時職員・嘱託職員がそのまま全て移行するという前提もとで人件費計算にはなりますが、平成31年度当初予算と令和2年度会計年度が移行された初年度人件費推計といたしましては、約1億5,000万円余り増額するであろうというふうに考えております。  令和3年、会計年度2年目につきましては、約2億4,000万円余り人件費がふえると、3年目につきましては、約2億6,000万円余りふえていくというふうに、今現在ですけれども、その規則中身により若干誤差は出てくるとは思いますけれども、推測上では、そのような人件費になるというふうに想定しているところでございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 酒井さん。 ◯6番(酒井 弘一) 2番問いとも関係してくるんですけど、正規職員は減らす計画ですね。今おっしゃった、来年度は約1億5,000万円人件費はふえる、以下、2億何千万円ふえていくと。正規職員を減らしていくというが当然セットですから、人件費高騰、増大を職員削減で抑えていく。また総数として減った職員は、再任用やこの会計年度任用で補っていく。大体そういう構造になりますか。今後予想です。 ◯議長(山本 和延) 市長室長。 ◯市長室長(井上 透) 市長室長でございます。  ただいま御質問にお答えをさせていただきます。  第3次木津川市定員適正化計画につきましては、今、議員御質問いただきましたように、職員数削減目標を掲げているところでございます。  今後、正職員、再任用職員、会計年度任用職員移行になったとき職員数考え方ではございますが、基本的には、再任用職員、ちょっと定年制がありますので、定年話を横に置いておくとして、再任用職員は今後増加していくものというふうに想定をしています。これは、年金支給対象が、今、1年から2年、2年から3年、3年からと、1年ずつ延びていくというところですので、おのずとして再任用はふえていくものというふうに想定はできますが、正職員、会計年度任用職員については、保育園民営化等によりまして、今後5年間では削減になっていくというふうに想定をしているところでございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 酒井さん。 ◯6番(酒井 弘一) としたら、先ほど1億5,000万円何がし、これはそんなふうにはならんですね、職員数全体が減っていくわけですから。正規職員だけじゃないですよ、会計年度任用職員も減っていくことを前提にしているわけですから。しかし、それで、市民サービスは本当に、まだしばらくは人口がふえていく木津川市、大丈夫なんですか。 ◯議長(山本 和延) 市長室長。 ◯市長室長(井上 透) 市長室長でございます。  ただいま御質問にお答えをいたします。  まず初めに、その人件費ですけれども、先ほど1億5,000万円、2億4,000万円何がし会計年度任用職員における人件費増額ということで回答をさせていただいております。  今後、この定員適正化計画を含めたその人件費考え方につきましては、おおむね平成30年度47億円余り支出がございましたが、ほぼほぼその水準に達するものというふうに考えておりますので、確かに議員おっしゃいますように、会計年度任用職員ではふえる一方、正職員では減少する、削減するという方向ではございます。  ただ、単純にその職員を減らすということではなく、その職員を減らす手法については、今後、この5年間で組織見直し等を含めまして、どういうことでその職員を削減できるかというは検討してまいりたいというふうに考えているところでございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 酒井さん。 ◯6番(酒井 弘一) 先ほど質問は、市長室長に言うべき問いではなかったかと思います。改めて、そういうふうな正規職員を減らしていく、会計年度任用職員も待遇はよくしていくけれども、総数としては減っていくだろうと、再任用はふえていくだろうと。そういう状態で、総数が現在490人正規職員、臨時職員・嘱託職員で630人と、この間、言われています。だから、1,100人余り全職員体制です、木津川市。それが全体として減っていくであろうという見込み中で、本当に市民サービスは、市長、大丈夫なんでしょうか。 ◯議長(山本 和延) 河井市長。 ◯市長(河井 規子) 酒井議員御質問にお答えいたします。  木津川市、今、人口は伸びてきております。選挙後にも申し上げましたけれども、1万1,000人、12年間でふえましたけれども、そのうちで生産年齢人口は数百人、横ばいということを申し上げました。高齢者人口は7,700人ふえたわけです、12年間で。これから、まだ人口は2033年までふえますけれども、それからまた緩やかに減っていくと、生産年齢人口も子供人口も減っていく。ただし、高齢者人口は8,000人ほどふえていくという構造を考えていただきますと、やはりこの市民サービスを極力維持していく、低下させないためにもどうしていくかということが必要であります。  無理な職員さんを急激に減らすということは、全く考えておりません。今、AIでありますとか、いろんな手法で単純な作業については、そういったものに切りかえていくとか、時間がかなり短縮できるとか、いろんな方法を活用しながら職員さん人数についても考えていくということ、それと民間でできることについては民間でお願いして、正職員方からまた民間に移行していくと。急激に減らすわけではなく、やはり退職された数、そして民間に移行するその人数、そういったトータルものを考えながら何年かで目標に向けて行くということであります。  その中で、市民サービスを極力低下させないように維持していくということが目的でもありますので、それとやはりさらに税収をふやしていくと。企業誘致でも、今、何社か企業が稼働していただいていますので、また税収増にも少しずつつながってきているというふうに思いますので、トータルでそういったことを支えていくということでございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 酒井さん。 ◯6番(酒井 弘一) 私は、職員体制が小さくなっていく、総体としてですよ、その方向を、今、木津川市は打ち出しているが、市民サービスは保っていけるんかとお聞きしたんだけど、いろいろおっしゃるんだけど、私は今答弁ではよくわかりません。  象徴的な例で、この3番問題です。2%給与カット、職員全員です。市長や副市長、教育長は10%ですけれども、カットが続いています。  今、室長答弁は、来年度も、令和2年度も計画どおり続けていきますと言うだけで、私が聞いたんは、回復措置はどうするんだと聞いているのに、何も答えていないんですよ。これは、市長にお答えください。 ◯議長(山本 和延) 河井市長。
    ◯市長(河井 規子) 酒井議員御質問にお答えいたします。  この給与カットに当たりましては、提案をさせていただきましたときにも申し上げましたが、来年、いよいよ合併算定替特例が全て6億円なくなっていくわけであります。それを見込んで、来年当初予算をこれから組み立てていくわけであります。  その中で、いろんな今、任用制度こともございましたが、いろんな中で、この交付税がなくなった段階で、市として予算がきちっと組めていくかどうか、このことが非常に合併したまち、木津川市にとっては、大きな転換期であります。これが無事に乗り越えて、予算が組め、順調に財政が行けるということになるということが、私は最大合併したときから思いでございます。  最初は、12億円減るというような、14億円、12億円といった最初試算もございましたが、いろんなところ特例を見ていただく中で、最終的には約6億円ということになりました。これがうまく6億円削減されても乗り越えられれば、木津川市もこれから何とかいろんな課題を今まで乗り越えて安定した財政運営ができるではないかというふうに思っているところであります。  これは、今回、来年度予算を組むに当たりまして、どのような予算が組めるかということが最大ポイントであります。毎年、昨年も初め予算を組んだときには、50億円足らないというところから始まりまして、どれだけ予算を組んでいくかということで、非常に財政課、また担当方とも大変な苦労をするわけです。その中で、来年予算が最終的なポイントだと思っています。それがうまく順調に行けば、職員給与も早くもとに戻せるではないかというふうに思っておるところでございます。  それと、やはりこの何年かで市民皆様サービスを少し見直させていただいたり、いろんな事業を見直させていただいたりということで、市民皆様に痛みを分かち合っていただいている部分がたくさんございます。そういった中で、まずは市民皆様に痛みを分かち合っていただく前に自分たちも一緒に痛みを分かち合っていこうということ中で、2%ということで苦渋決断をさせていただきました。大きな山場は、次予算がうまく組めるかどうか、そこに来ているかなというふうに思っています。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 酒井さん。 ◯6番(酒井 弘一) 室長も市長も、私が聞いたことには答えないわけです。回復措置は考えているか、答えないんです。答えないということは、考えていないことですよ。  それで、先ほど来言っているように、職員体制は全体として減っていくわけでしょう、縮減していくわけでしょう、縮小していくわけでしょう。そんな中で、3年間、2%給料、人によって金額は違いますけれども、その分は返すつもりはないよと、そういうことを、今、この場で宣言しているに等しい。本当にそんなんでいいんですか。市民サービスを市民ために職員が必死に頑張る、それに応えようとはしていないんですか。  そら、去年から始まって、今、2年目、来年、3年間計画ですけれども、終わったらからすぐに返し始める、そんなことは私は無理やと思います。しかし、何年間待ったら返していきますよと、退職した方についても追いかけて戻しますよというぐらいことを何で言えないんですか。そういう姿勢があってこそ、職員数が減っていったとしても頑張ろうということになるんじゃないんですか。なぜ、そのことを語らんですか。  もう無理ならいいですけれども、私はそんなことで、年度途中突然というか、急な大異動はする、保育所問題は教育委員会に仕事を移す、そして給与カットは、後は知らないよと、もらったもんですよと。  私は、今、思い出すんだけれども、組合と合意はできていない、なっていない状態で議会に提案されました。市長は、あのときに、去年3月ですけれども、議会に判断を委ねますと。だから、議会、私は反対しましたよ。けど、賛成した、可決したわけです、議会としては。だから、議会も責任がありますよ、この問題。  そんなふうに思いながら、これで本当に職員がやる気が起こるんか、励ます意味で、もっとやるべきことがあるんじゃないかということを指摘して、質問を終わります。  以上です。      ──────────────────────── ◯議長(山本 和延) ただいま10時51分、11時5分まで休憩といたします。    午前10時51分 休憩    午前11時05分 再開 ◯議長(山本 和延) ただいま11時5分、休憩前に引き続き会議を開きます。  2番目、谷口雄一さん。    (谷口 雄一君質問席へ移動) ◯3番(谷口 雄一) 議席番号3番、れいわ会、谷口雄一です。  通告書に基づきまして、2問質問させていただきます。よろしくお願いをいたします。  1問目、「幼児教育・保育無償化に向けて万全対応を」と題しまして、本年10月から予定されています幼児教育・保育無償化は、子育て世帯に対する負担軽減と、全て子供が質高い教育・保育を受けられるようになることが期待されています。ただし、市民方からは、非常に関心が高い施策でありながら、詳しい内容や仕組みがわかりにくいと御意見もお聞きするところです。制度導入まで間近となり、改めて現状取り組みについて、以下とおり質問をいたします。  (1)本市における無償化内容は。  (2)保護者へ周知は。説明会等実施状況や今後予定は。  (3)給食費等実費徴収分取り扱いにより、保護者負担が増額になると想定されるケースはあるか。  (4)行政、事業者ともスムーズな導入に向けて準備状況はどうか。  (5)本年度を含め次年度以降について、無償化に伴う市負担分見込みは。  (6)無償化により今後に期待される効果もしくは今後課題等、現状認識はどうか。  以上、よろしくお願いをいたします。 ◯議長(山本 和延) 健康福祉部長。    (健康福祉部長 大西 寛典君登壇) ◯健康福祉部長(大西 寛典) 健康福祉部長でございます。  谷口議員御質問にお答えいたします。  幼稚園・保育所・認定こども園等を利用する3歳から5歳まで全て子供及びゼロ歳から2歳まで住民税非課税世帯を対象として利用料が無償となります。私立幼稚園におきましても、月額2万5,700円を上限として、入園料・保育料を対象として無償化となります。  また、年収360万円未満相当世帯及び全所得階層第3子以降1号認定子ども・2号認定子どもに対する副食費についても徴収しないこととしております。  2点目について、保護者へ周知は、市広報やホームページを通して広く周知し、教育・保育施設においては、ポスター掲示やチラシ配布を行っております。  また、説明会等実施は予定しておりませんが、後期利用料・保育料決定通知書送付際に、無償化に係る案内を同封する予定です。  3点目について、副食費実費徴収に伴い、これまで府及び市独自制度により第3子以降無償化対象であった世帯が新たに副食費負担が生じることとなりますが、本市では、当該世帯についても副食費補助を行うこととするため、保護者負担が増額するケースはありません。  4点目について、10月1日制度開始に向けて、関係例規整備を整えるとともに、園長会や給食会議等を通して、公立園及び民間事業者が情報共有を行いながら運用内容確認を行い、必要な準備手続を進めております。  新制度により創設された施設等利用給付対象となる認定事務や、施設確認事務を行い、スムーズな導入に向けた体制を整えていきます。  5点目について、今年度幼児教育・保育無償化に伴う市負担額は、約2億3,300万円を見込んでおります。  来年度以降負担額については、臨時交付金相当額を見込んでおります。  6点目について、幼児教育・保育無償化により、就学前子育て世代経済的負担軽減や、少子化進行抑制につながるものと考えています。  今後課題としては、継続的な就学前世帯ニーズ把握や適正な給付管理が必要であると考えております。  また、新制度継続運用ため、地方負担軽減につながる財源確保について、国や府に対し要望を行っていきたいと考えております。  私からは、以上です。 ◯議長(山本 和延) 教育部長。 ◯教育部長(竹本 充代) 教育部長でございます。  谷口議員3点目御質問にお答えいたします。  公立幼稚園におきましては、現在、利用料とは別に給食費を徴収しているため、負担が増額となるケースはございません。認定こども園1号認定子どもについても同様でございます。  次に、5点目について、公立幼稚園においては、今年度10月以降無償となることによる使用料減収は1,300万円程度と見込んでおりますが、今年度は全額臨時交付金で措置されます。来年度以降につきましては、交付税で措置されることになります。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 谷口さん。 ◯3番(谷口 雄一) それでは、1問目からというより、全般にわたってちょっと再質問をさせていただきます。  まず、この無償化制度内容につきまして、答弁をいただいたところです。ちょっと細かい部分になるかもわからないですけれども、今回無償化について中身、内容について、ちょっと一部確認も含めて質問をしたいと思います。  例えば、この無償化時期であります。確認なんですけれど、例えば市内でも認定こども園という形がふえてきておりますけれど、同じ園内でおりましても、例えば幼稚園部分方については、3歳誕生日以降すぐ無償化対象になるということで認識はしているんですけれども、保育園部分に入園されているお子さんについては、3歳誕生日を迎えた次4月1日からということで承知をしているところであります。  そういった形では、こども園、どうなんでしょう、今、3歳でおられる方については、同じ誕生日方でも無償化時期が違う、その認識で正しいか、確認したいと思います。 ◯議長(山本 和延) 健康福祉部長◯健康福祉部長(大西 寛典) 健康福祉部長でございます。  ただいま御質問にお答えさせていただきます。  認定こども園につきましては、公立保育園と同じでありまして、3歳になった翌年度、3歳児クラスからという形で無償化対象となるというところでございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 谷口さん。 ◯3番(谷口 雄一) 一部、これは木津川市、まさにさっきちょっと説明であった市が出されているチラシところを見させていただきますと、申しわけない、ちょっとチラシ記載じゃなくて、これは広報ほうでしたですかね、幼稚園に入園されている方に関しては、誕生日を迎えたそのときから無償化が始まるということで承知をしておったんですけれども、そのあたりについて、いかがでしょうか。 ◯議長(山本 和延) 教育部長。 ◯教育部長(竹本 充代) 教育部長でございます。  ちょっとその認定こども園1号認定子供さんについてということでございますが、ちょっと済みません、その分について、今、認識しておりません。幼稚園部分、1号認定ということになりますので、それについてはちょっと今認識をしておりません。済みません。 ◯議長(山本 和延) 谷口さん。 ◯3番(谷口 雄一) 認識されていないというは、今公立幼稚園3歳児、誕生日を迎えられたら、そこからですかね、次4月からですかね。 ◯議長(山本 和延) 教育部長。 ◯教育部長(竹本 充代) 教育部長でございます。  公立幼稚園につきましては、3歳を迎えた次4月1日から3歳児クラスになりますので、その子供たちについては、3歳から、この10月から無償になるというところでございます。  以上です。 ◯議長(山本 和延) 谷口さん。 ◯3番(谷口 雄一) ちょっと細かいところにこだわってもあれですけれども、それでは、こども園幼稚園部分と公立幼稚園方では、時期が違うということですかね。再度、確認です。 ◯議長(山本 和延) 健康福祉部長◯健康福祉部長(大西 寛典) 健康福祉部長でございます。  再度御質問にお答えさせていただきます。  無償化対象となることで、公立保育所、認定こども園、2号認定ですね、この部分につきましては、3歳児クラス子供ということで、今現在3歳になられても、今、2歳児クラス子供が3歳に今現在なられても、来年度4月1日以降、3歳児クラスから無償化対象となるというところでございます。  それと、例えば施設等利用給付関係でいきますと、例えば幼稚園利用等で一時預かり等を利用する子供がおられる場合、例えば一時預かり事業であったり、認可外等事業であったりということは、満3歳到達子供から無償化という状況でございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 谷口さん。 ◯3番(谷口 雄一) それでは、ちょっと認識が違っていたんですけれども、一時預かりと、そういう認可外部分についてが、逆に3歳誕生日を迎えられたらすぐと、10月1日が誕生日方やったらすぐ対象になるということで承知をさせていただきました。  今、認可外ということで話があったわけなんですけれども、この無償化においては、既にこども園、保育園に入園されている方については、特段手続は不要ということでは一旦聞いております。  そういった中で、認可外、例えば木津川市内では、病後児保育、病児保育ないしはファミリーサポート、そういった部分についても、今回は対象になるということで承知をしているんですが、そのあたりについてちょっと説明をお願いをいたします。 ◯議長(山本 和延) 健康福祉部長◯健康福祉部長(大西 寛典) 健康福祉部長でございます。  今回無償化によりまして、国ほうで新規に創設されております施設等利用給付という制度が、子ども・子育て支援制度中ではございますけれども、施設等利用給付対象となる認定事務で事業を行っておられる、今般、9月条例改正等にも上程はさせていただいておりますけれども、その中で認可外保育、病後児・病児、それと一時預かり事業、こういったとこら辺事業をされているという方につきましても、一定限度額を持って無償対象という形で決定されているというところでございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 谷口さん。 ◯3番(谷口 雄一) 逆に、大半そういう認可外以外病後児等利用以外方は特段手続がないということなんですけれども、そういった急に病児保育を使われる方、あとファミリーサポートを利用される方などにつきましては、都度申請ということになるというような認識なんですけれども、そこで間違いないか、確認したいと思います。 ◯議長(山本 和延) 健康福祉部長◯健康福祉部長(大西 寛典) 健康福祉部長でございます。  再度御質問にお答えさせていただきます。  議員おっしゃるとおり、そういった事業で保育をされている方につきましては、申請を提出していただいて、その後、決定をさせていただいて、事務を進めさせていただくという状況でございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 谷口さん。
    ◯3番(谷口 雄一) 教育部に聞くんですが、この幼稚園預かり保育というも開始した中で、そちらも対象になるということで承知しているんですけれども、この預かり保育につきましては、非常に利用者がふえているということもお聞きしております。これは無償化と直結することかどうかは別にしましてですけれども、利用者が非常にふえているという部分要因について、お伺いしたいと思います。 ◯議長(山本 和延) 教育部長。 ◯教育部長(竹本 充代) 教育部長でございます。  公立幼稚園預かり保育につきましては、保護者ニーズが多様化してきているというところにつきまして、4時半まで預かりをさせていただいているというところでございます。  これにつきまして、従前、現在試行段階ではございますが、週2日開催でございましたが、それを週3日にさせていただく、またリフレッシュ理由によりましても預かり保育が実施できるというふうなところで拡大をさせていただいている中で、利用者方がふえてきているというところでございます。  以上です。 ◯議長(山本 和延) 谷口さん。 ◯3番(谷口 雄一) 今、答弁中にあった、リフレッシュというは、ちょっと一旦、お子さんを見てもらって買い物なりに行こうかということかと思うんですけれども、そういった部分は当然無償化対象にはならないという認識でよろしいでしょうか。 ◯議長(山本 和延) 教育部長。 ◯教育部長(竹本 充代) 教育部長でございます。  預かり保育で無償化対象になるというところにつきましては、あくまでも保護者就労理由によるというところでございます。現在、就労ということで預かり保育を実施させていただいているんですが、現在ところにつきましては、特に就労証明等、書類をいただいていないというところで、御本人から御申請で預かりをさせていただいているところでございますが、10月からこちらほうが無償対象になるというところで、無償化にしようとすると、現在2号認定と同じように、保育が必要であるというふうな証明が必要になるというところでございます。  以上です。 ◯議長(山本 和延) 谷口さん。 ◯3番(谷口 雄一) 今聞かせていただいた中でも、非常に主な部分、表面に出ているわかりやすい部分無償化という部分もありますけれど、この認可外とか部分につきましては、非常に事務等々、また保護者方も、いざ使われるときに、ちょっとなかなか混乱される部分もあるかなということでは思うところなんですけれど、そんな中で、2番で、今どういった周知をされているかという中で、新しいことを始めるには市広報・ホームページということで、こういう答弁をいただいたわけなんですけれど、なかなかそういった部分、直接見られているかという部分はあるかと思います。  広報ほうでも、8月号、9月号、10月号でもちょっと連載をされるということでは聞いておりますけれども、実際には特に説明会を実施されていないということなんですけれど、やはり丁寧に保護者方に伝えるには、その場、その場現場というか、その園で具体例を持って保護者へ説明が必要かとは思うんですが、今後予定も含めて考えておられないかどうか、よろしくお願いします。 ◯議長(山本 和延) 健康福祉部長◯健康福祉部長(大西 寛典) 健康福祉部長でございます。  ただいま再度御質問にお答えさせていただきます。  まず、周知方法につきましては、議員おっしゃったとおり、市広報紙では、8月号・9月号には掲載を既にさせていただいており、来月10月につきましても掲載をする予定でございます。  また、ホームページにつきましては、6月から掲載をし、制度内容等、広く周知を行っております。  そして、各幼稚園、そして保育所、認定こども園施設におきましては、7月に無償化に関するポスター掲示やチラシを配布するとともに、預かり保育や一時預かり事業等を利用している保護者向けへ案内文書も配付いたしております。  先ほど、説明会をするということはないかということでございますけれども、現在ところ、個別に説明会を実施する予定はございません。ただし、現在、電話、あるいは窓口等で相談があれば、職員が適切に丁寧に制度内容等を説明をさせていただいて、対応をしているところでございます。  また、例えばその事業所ですね、例えば障害児施設につきましても、無償化対象にもなります。認定更新際に、順次、通知を行うことにしておりますし、事業所ほうから無償化対象となる方へ案内を依頼しているという状況でございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 教育部長。 ◯教育部長(竹本 充代) 教育部長でございます。  公立幼稚園周知状況について御説明をさせていただきます。  幼稚園、多くは、今、健康福祉部長が答弁したとおり、同じような動きになってまいります。  公立幼稚園におきまして、利用料につきましては、4月から8月分を、一旦、前年度課税状況で決定させていただいております。通常、また9月から利用料金ほうが改定になりますので、その通知をさせていただくんですが、そのときに10月から無償化について詳しい詳細資料、案内をさせていただくというところです。  また、預かり保育につきましても、利用者方々に、先ほど申しました、その無償化になる内容でございますとか、必要な書類等について説明をさせていただくというところでございます。  以上です。 ◯議長(山本 和延) 谷口さん。 ◯3番(谷口 雄一) 保育園と幼稚園、管轄、原課は違うわけなんですけれど、同じ制度ですんで、時期は当然近しいタイミングで連携をとられた中で周知に努めていただきたい。そのように思う中で、もう10月1日間際になっていますんで、始まってすぐその制度対象になる、ならへん方もおられるかと思います。個別で御相談も受けられながら、電話でも受けられながらということではあるかと思いますけれども、今後も丁寧な説明、周知をお願いしたいと思います。  3点目についてなんですが、これはよく報道でもされていますとおり、給食費、副食費部分が実費徴収になるということで、そういう想定はされていないと、そういう対応を本市ではされているということで承知したところであります。この給食費といいますか、この副食費ことについてちょっともう一度確認なんですけれど、この副食費なんですけれど、保育園でも幼稚園でも、例えば長期入院されたとか、毎週土曜日は来られないとか、ないしは途中入園・途中退園された、そういった部分については、これはどうなんでしょう、定額というか、そういった部分ガイドラインとかというか、ルール決めはあるものなんでしょうか。 ◯議長(山本 和延) 健康福祉部長◯健康福祉部長(大西 寛典) 健康福祉部長でございます。  ただいま再質問にお答えさせていただきます。  途中入園、あるいは途中退園、あるいは長期入院という状況につきましては、途中につきましては、月割り計算で副食費を徴収するという形で実施をさせていただきます。長期入院につきましても、その長期入院されている期間につきましては、徴収しないという状況で対応をしていくということで取り組んでまいります。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 教育部長。 ◯教育部長(竹本 充代) 教育部長でございます。  公立幼稚園におきましては、現在も給食費というは使用料とは別途にいただいているというところでございます。その中で、無償化になる方と今まで従来どおり副食費についてお支払いいただく方というがございます。  これにつきまして、現在もそうでございますが、年度末に実際食数によって精算をさせていただいているというところでございます。  以上です。 ◯議長(山本 和延) 谷口さん。 ◯3番(谷口 雄一) 今、答弁中で、一部、そういう事由ときに、月割りとおっしゃいましたが、日割りになるんですかね、承知をいたしました。了解しました。  それでは、4番ところなんですが、ここが一番思うところなんですが、この無償化について、いろんな課題・問題という部分もいろいろ声は聞くところなんですけれど、何より利用者方がスムーズに移行できるようにということで、そういう体制づくりが必要かとは思うんですが、答弁ほうでも、しっかり個別に施設とも事業所とも協議をされているということなんですが、当然、これには定例子ども・子育て会議というものもあるかとは思うんですけれど、制度が始まってからも、やっぱり引き続きそういう疎通は図っていただきたい、そのように思うところであります。  今、現状については、しっかりした体制で臨まれているということで承知をしたところであります。  5点目についてなんですけれど、負担額、今回、補正予算特別委員会でもありましたけれど、今年度分この10月から無償化については、全て国なり府なり、それも臨時交付金という扱いになるんですかね、ことで見込まれていると、市単費がそれによってふえることはないと。  ただ、やっぱり心配しますは、次年度以降ところなんですが、若干ちょっと健康福祉部、教育部で答弁が違うところもあるんですけれど、臨時交付金相当額ということで保育園ほうではお答えいただいた中で、幼稚園ほうで交付税措置ということ中で一定措置はあるんでしょうけれど、いずれかについても市単費負担というはあるかと思うんですけれど、その部分について説明をお願いしたいと思います。 ◯議長(山本 和延) 健康福祉部長◯健康福祉部長(大西 寛典) 健康福祉部長でございます。  再度御質問にお答えさせていただきます。  今年度10月から半年分につきましては、市負担等に伴いまして、財源措置としては、臨時交付金等を充てていただくという形で、次年度以降につきましては、交付税算入をされるという状況でございます。  特に、府、そして市独自事業を行っております、第3子以降方について副食費につきましては、府につきましても無償化対象にされておりますんで、ここに伴います副食費については、市が支出するという状況でございます。  この件につきましては、先般、京都府にも14市、あるいは京都市で要望をさせていただいております。そのあたりで、一定何らかの補助という形で京都府ほうがされるというようなとこら辺は聞き及んでおりますけれども、現在、正式には通知されていないという状況でございます。  あわせて、市独自事業につきましても、第3子以降について副食費4,500円につきましては、補助するという形で支出をするという状況でございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 教育部長。 ◯教育部長(竹本 充代) 教育部長でございます。  今回無償化制度が開始されるということで、次年度以降負担というところでございますが、今年度当初予算ベースで考えて、来年度収入減ということになりますと、およそ2,600万円程度というふうに考えております。  公立幼稚園運営につきましては、現在も全て市単費で運営させていただいている中で交付税措置がされているというところになります。今後、この無償化が始まることによりまして、交付税単価等見直し等がされることで、交付税措置がされるというふうに考えているところでございます。  以上です。 ◯議長(山本 和延) 谷口さん。 ◯3番(谷口 雄一) 非常に、これ、保育園、幼稚園、こども園ということで、制度もばらばらですんで、具体な数字というはなかなかお示しいただけないかと思うんですけれど、例えば項目として、これは今度は主に保育園に限って部分でお伺いしたいんですけれど、来年以降は、例えば今回、利用料が無償化になるということは、その利用料部分4分の1負担は、従来どおり、もちろん市負担ということではあるかと思うんですけれど、利用料部分国・府が負担されていた部分につきましては、それは従来どおりそれも措置されるものという認識でいいかどうか、お願いをいたします。 ◯議長(山本 和延) 健康福祉部長◯健康福祉部長(大西 寛典) 健康福祉部長でございます。  ただいま再度質問にお答えさせていただきます。  今回無償化に伴います今年度分につきましては、先ほど御答弁をさせていただきました臨時交付金等で対処、財源措置をされるというとこら辺でございます。  ただし、令和2年度以降につきましては、利用料ところにつきましては、給付費という形で対応するという状況でございますけれども、その部分につきまして、国ほうで2分の1、府で4分の1、市で4分の1というような形で、この部分につきましては、市負担額として、おおよそではございますけれども、3,800万円程度負担が伴います。  あわせて、これまで行っていました、現行で行っていました公定価格内に含まれます給付費につきましては、市ほうで4分の1、府で4分の1、国で2分の1というような形負担で対応するというところでございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 谷口さん。 ◯3番(谷口 雄一) なかなかちょっとお聞きして、すぐというか、承知できるところではないんですけれど、お伺いした限りでは、どうしてもこの無償化によって、国も負担する、府も負担するけれど、市単費もやはり単純に一定額ふえる、そこはもう確実なことでよろしかったんでしょうか。もう一度お願いします。 ◯議長(山本 和延) 健康福祉部長◯健康福祉部長(大西 寛典) 健康福祉部長でございます。  再度御質問にお答えさせていただきます。  議員御指摘とおり、市としても、この無償化により負担するという状況はございます。  先ほども答弁させていただきましたけれども、副食費関係では、その部分について、保護者負担が出ないと、保育料に含まれている副食費につきまして、第3子以降につきまして負担増にならないという形で対応をさせていただくという形で補助をするという状況でございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 谷口さん。 ◯3番(谷口 雄一) ぜひとも、国・府へ要望もよろしくお願いをいたします。  最後になるんですが、無償化により今後に期待される効果という中で、健康福祉部長から答弁いただいたんですけれど、この無償化には、通告書にも書かせていただいたとおり、お子さんたち高い教育という部分も期待されるところがあろうかと思います。この6点目について、教育部答弁を求めたいと思います。 ◯議長(山本 和延) 教育部長。 ◯教育部長(竹本 充代) 教育部長でございます。  教育部といたしましても、この先ほど健康福祉部長答弁と全体的には同様というところでございます。  ただ、やはり今就学前子供たち全体ニーズが、保育ニーズが高まっている中で、幼児教育を求められているというところでもございます。  そういった中で、公立幼稚園・私立幼稚園それぞれよい点があるというふうなところでございますので、そういったところニーズを見きわめていくというところがあるかと思っております。  今回無償化によりまして、それぞれ御世帯世帯状況・経済的状況にかかわらず、その方々が選ぶニーズ、行き先を選んでいけるというところが大きな利点であるというふうに考えております。  以上です。 ◯議長(山本 和延) 谷口さん。 ◯3番(谷口 雄一) ありがとうございます。  そういった中でも、一方で課題というところでは、直接的な答弁では言及はなかったんですけれども、一般的に言われているは、非常に保育ニーズがふえるではないかと、保育需要が高まるではないかと。それも、やはり一定数、絶対流れはあるかなということで思うんですが、先ほど一般質問でも、一時、ちょっと途中で子育て支援センター等々でもアンケート調査、ニーズ調査というやりとり中で、少しちょっとそういった中身もありましたけれども、そういった保育需要高まりという部分を把握するため取り組みということは、具体どうされているか、4月に向けて、また実際何をされているか、よろしくお願いいたします。 ◯議長(山本 和延) 健康福祉部長◯健康福祉部長(大西 寛典) 健康福祉部長でございます。  再度御質問にお答えさせていただきます。  無償化に伴いまして、保育需要が、ニーズが伸びるんではないかというとこら辺でございます。  先ほども答弁をさせていただきましたけれども、支援センター、あるいはつどい広場等でアンケート調査を実施をさせていただいておりますし、第2期子ども・子育て事業計画につきましてもニーズ調査を実施をさせていただいて、10月1日以降無償化に伴いまして、すぐにでも保育を利用するかというようなアンケート調査でございました。  その調査につきましては、2歳児及び3歳児、人数的には250名から400名近いそれぞれ調査をさせていただいたところではございますけれども、「すぐにでも利用したい」というような回答につきましては、ごくわずかな、少数な人数であったというとこら辺で、そういった状況も踏まえて、ニーズ調査を図ってきて、次年度についてどう対応していくかというとこら辺に取り組んでいきたいというふうに考えています。  以上でございます。
    ◯議長(山本 和延) 谷口さん。 ◯3番(谷口 雄一) そういう事前できちんとアンケート、ニーズ把握をされているということで安心はするところなんですけれど、やはり最後まで想定外でばたばたということがないよう、これまで以上に、またそれに伴い一番心配されるは、当然、保育質・教育低下につながらないようにということで、今後ともぜひともその事業者等々とも連携を密にしていただきたい、そのように思うところであります。ぜひ、よろしくお願いをいたします。  それでは、2問目に移ります。  2問目、「受動喫煙対策強化を」と題しまして、本年7月より、望まない受動喫煙防止を図るため、健康増進法一部を改正する法律が施行されました。多く施設を管理する行政においては、施設類型に応じて、敷地内禁煙、原則屋内禁煙といった措置を講じることが法律上義務となりました。法律全面施行となる来年4月に向けて、より具体的な対策強化が必要と考え、以下とおり質問をいたします。  (1)これまで取り組みはどうか。特に、健康へ影響が大きいとされる子供たちが利用者となる施設(学校・保育所・こども園等)対応は。  (2)このたび改正を受けて実施した具体的な対策は。  (3)民間施設や、店舗、医療機関、公共交通機関に対して周知啓発や連携した取り組みは。  (4)受動喫煙対策につき、市として責務をどのように考えているか。また、今後方針は。  以上です。 ◯議長(山本 和延) 健康福祉部長。    (健康福祉部長 大西 寛典君登壇) ◯健康福祉部長(大西 寛典) 健康福祉部長でございます。  谷口議員御質問にお答えいたします。  これまで取り組みといたしまして、受動喫煙防止については、ホームページにより周知をしております。  保育施設等については、従来から敷地内禁煙となっており、保護者等へ周知徹底を図っております。  小・中学校に向けては、平成25年2月に市教委より、建物内を禁煙とする旨通知を出しております。健康増進法一部改正を受け、敷地内禁煙を徹底していきます。  2点目につきまして、令和2年4月実施に向け、市内公共施設を管理する所管課には周知を行い、施設状況に応じた対策を講じるよう促しております。  市役所庁舎を初めとした公共施設については、施設の管理権限者において対策が進められているところでございます。  3点目健康増進法改正による受動喫煙防止については、ホームページにより周知を行っております。また、保健所と連携し、受動喫煙防止対策について事業所から問い合わせ等があった場合は、助言を行います。  4点目受動喫煙対策については、令和2年4月に改正健康増進法が施行されることから、これまで同様、市民健康面観点から、喫煙、受動喫煙による健康へ悪影響、また防止策について情報提供、健康教育等を継続して実施してまいります。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 谷口さん。 ◯3番(谷口 雄一) 答弁をいただいたわけなんですけれど、なかなかちょっと具体的な対策という形では見えてこなかった部分もあったかと思います。個別に再質問をさせていただきたいと思います。  まず、受動喫煙防止対策ということ中で、健康増進法ということをもとにされているということはもちろん承知しているんですけれど、この健康増進法はもう平成15年に施行されまして、そのときから健康増進法第25条では、受動喫煙防止ということで、行政等は必要な措置を講じるように努めるというようなことでうたわれているかと思います。  そういった意味では、もうほぼ16年前にできた健康増進法、それを受けて、本市でもいろいろな健康増進計画、そういったものも立てられているかと思うんですけれど、これまで、その間に合併があったわけなんですけれど、いよいよ来年4月にまた全面施行という中で、ちょっとこれまで取り組みですね、どういった取り組みをされてきたか、ちょっと概要でいいんで、ぜひお聞きしたいと思います。 ◯議長(山本 和延) 健康福祉部長◯健康福祉部長(大西 寛典) 健康福祉部長でございます。  再度御質問にお答えさせていただきます。  まず、市役所庁舎につきましては、現在、入り口等につきまして、張り紙で禁煙関係注意を促していただいておるというところでございます。  また、健康推進というところにおきましては、健康推進課におきましては、リーフレット配布、これにつきましては、乳幼児訪問時、あるいは妊産婦家族に対して、受動喫煙であったり喫煙予防に対して配布をし、健康教育を実施しておると。  また、教育関係につきまして、健康教育ということで、中学校におきまして、1年生を対象にという形で健康教育を実施をさせていただいていると。  そういう中で、たばこによる健康被害がどういったものかということ、あるいはどんな悪影響があるかというところも踏まえまして、そういった取り組みをこれまで行ってきたというところでございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 谷口さん。 ◯3番(谷口 雄一) お聞きしていましても、それは受動喫煙は危険ですよというような部分で教育等々は以前からそういうので啓発をされているということは承知しているんですけれど、今回改定という部分では、望まない受動喫煙という部分が趣旨になっていまして、実際、一定数、当然たばこを吸われる方がおられる中で、いわゆる物理的な対策といいますか、普通、道を歩いていても受動喫煙してしまう危険性というか、そういった部分がある中で、そういった部分について具体的な対策、物理的な対策、そういった部分について何らかの措置があったか。今、ちょっと張り紙というような話はありましたけれど、張り紙件につきましては、以前から確かに張ってあります。ちょっといつからかは承知していないんですけれど、庁舎は全館禁煙ですと、敷地内に喫煙場所はございませんので御了承願いますということで張り紙はしてあるんですが、ちょっと関連するかもわからないですけれど、庁舎、市役所につきましては、今、ちょうど5階・6階に、屋外に喫煙場所を設けているかとは思うんですけれど、ここで言う敷地内ですね、喫煙場所はございませんという部分とちょっとその辺整合性はいかがでしょうか、確認したいと思います。 ◯議長(山本 和延) 総務部長。 ◯総務部長(池尻 潔昭) 総務部長でございます。  市役所関係でございますけれども、国通知等、今回改正等を受けまして、木津川市庁舎につきましては、敷地内全面禁煙化というを行って、受動喫煙防止対策としているというところでございます。  ただ、特定屋外喫煙場所というが法律で定められておりまして、6階屋外部分、それから5階屋外部分につきましては、施設を利用する者が通常立ち入らない場所として、そういった形で喫煙コーナーを設けているというところでございます。  これまで市役所につきましては、敷地内禁煙ということで張り紙等を表示させていただいて、従前からそういった対策を講じてきたということでございます。  通常、来庁される方につきましては、短期間でそういった取り扱いになりますので、喫煙される方も多くないということで、その取り扱いについては、新たに特定屋外喫煙場所を設置していますということについて、今現状としては表示はさせていただいていないという状況でございます。  ただ、会議等案内につきましては、5階・6階について、そういった場所を設けさせていただいているということにつきましては、委員さん等については周知をさせていただいているということでございます。  今後におきましては、特定屋外喫煙場所ということにつきましては、法律が推奨されているというところでもございませんので、今後あり方検討中で、どういった形で進めていくかについては、検討させていただきたいというふうに考えてございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 谷口さん。 ◯3番(谷口 雄一) 今、特定屋外喫煙場所ということで答弁いただいたんですけれど、この言葉は、でもどうなんでしょう、定義がどうかという部分なんですけれど、今、手元にある資料でしたら、利用者使用ために設置するもので、例えば職員が逆に利用することができる、そういう位置づけものかと思います。  そういった意味では、市役所に来られる方も、逆にちょっと吸うところはないんかということであれば、推奨するわけにはいかないでしょうけれども、そういった施設でも一方あるかとは思うんですけれど、今部分理解と今答弁部分、張り紙部分、もう一度、答弁をお願いいたします。 ◯議長(山本 和延) 総務部長。 ◯総務部長(池尻 潔昭) 総務部長でございます。  現状といたしましては、これまで敷地内禁煙という取り扱い方針を継承した形で張り紙を掲示させていただいているというところでございます。  ただ、外部住民、来庁者へ案内としては、それが適当かどうかということについては、ちょっと判断を今後する必要があると思いますので、これについては、それを固定すると、もうこれは特定屋外喫煙場所として固定するということで方針を確定するということでございますと、この市民へPR等につきましては、案内等内容も含めて、ちょっと検討ほうをさせていただきたいというふうに考えてございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 谷口さん。 ◯3番(谷口 雄一) もう少しこだわって聞くところですと、この受動喫煙問題は、過去にも一般質問でいろいろ話が、やりとりがあったことも承知をしているところなんですけれど、庁内では庁舎の管理規則、そういったもので、喫煙者にも一定配慮をするというような、以前は議会でもやりとりもあったということでは、議事録も見させてもらっていたんですけれど、今後、この法改正がいろいろたばこを吸われる方にとっては厳しくなる中で、その辺方向性、この庁舎管理規則見直し、考え方、答弁をよろしくお願いいたします。 ◯議長(山本 和延) 総務部長。 ◯総務部長(池尻 潔昭) 総務部長でございます。  これ喫煙場所今後あり方中で、そういった職員で構成する、そういった議論中では、もうそれを廃止するべきではないかというような意見等々もございます。  ただ、組合ほうからは、その喫煙場所についてはそのまま設置要望もございますし、各議員ほうにもそういった喫煙コーナーを設けるべきやという意見もあろうかと思います。  したがいまして、その場所につきましては、今後あり方中で、表示すべきかどうかについては、そういった検討も含めまして、ちょっと議論ほうをさせていただきたいというふうに考えてございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 谷口さん。 ◯3番(谷口 雄一) ぜひ、この法改正を契機にといいますか、さまざまな見地から検討ほどをよろしくお願いしたいと思います。  あと、もう少し細かくお伺いしますと、これはさき定例会代表質問で同じ会派倉議員が代表質問でも、一部、この受動喫煙件についても質問をされておりまして、その中で答弁中で、今、市全体ですね、教育委員会も含めて89の管理している施設があると。その中で、敷地内中でも、屋外で喫煙場所を設けているところ、先ほどやりとりさせてもらった市役所も含めて、23程度あるというようなやりとりがあった中で、それから日にちはそんなにたっていないですけれど、ちょうどその間に一部改正があったという中で、その部分、多少変化なり動きがあったかどうか、お願いします。 ◯議長(山本 和延) 総務部長。 ◯総務部長(池尻 潔昭) 総務部長でございます。  改正法趣旨を踏まえまして、全てその他公共施設につきましても、敷地内禁煙ということで対応させていただいておりまして、その公共施設については、特に特定屋外喫煙場所については設けさせていただいていないという状況でございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 谷口さん。 ◯3番(谷口 雄一) 当時、前回議会ときやりとりでは、屋外で喫煙場所を設けているところが23程度あるということですけれども、今はもうないという答弁でしたでしょうか。 ◯議長(山本 和延) 総務部長。 ◯総務部長(池尻 潔昭) 総務部長でございます。  以前設置してあった場所につきましては、全て撤去したということで報告ほうを受けております。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 谷口さん。 ◯3番(谷口 雄一) 今、初めてお伺いして、非常に大きな対応をしていただいているかなということで承知をしたんですけれど、そういった形では、次、ちょっと学校施設ほうも確認しようと思っていたんですが、前回そのやりとり中でも、特に配慮が必要と個人的にも思います、学校ほうでも、当時4カ所ですかね、4つ学校で、敷地内とはいえ、それも影響ない範囲という形でやりとりがあったかと思うんですけれど、今現状はどうなっていますでしょうか。 ◯議長(山本 和延) 教育部理事。 ◯教育部理事(志賀 徹) 教育部理事でございます。  健康増進法一部を改正する法律につきましては、今年度4月に京都府教育委員会経由で発出された文部科学省通知があるんですが、こちらほうを各戸に配布しております。  その特定屋外喫煙場所設置可能というようなことも法令には書いてあるんですが、特に学校施設は第一種施設になるんですけれども、その設置可能ということをもって推奨するものではないということになっておりまして、原則敷地内禁煙ということで徹底しているところでございます。  以上です。 ◯議長(山本 和延) 谷口さん。 ◯3番(谷口 雄一) 前回やりとりでは具体的な学校名は出ていなかったんですけれど、当時は、相楽台小学校、木津中学校、木津第二中学校、泉川中学校ということで、あれは後ほど原課でお伺いした学校名やったかと思うんですけれど、その4つ、具体的に変わったか、現状ままなか、お願いいたします。 ◯議長(山本 和延) 教育部理事。 ◯教育部理事(志賀 徹) 教育部理事でございます。  現場からは、原則、敷地内禁煙ということで報告を受けております。  以上です。 ◯議長(山本 和延) 谷口さん。 ◯3番(谷口 雄一) そしたら、前回影響ない範囲、それが明確な基準も、どういった基準があったかはちょっと承知しないんですけれども、学校施設についても、そういった形で、先ほど総務部長答弁と同じく、この敷地内、屋外もないという認識で確認させてもらってよろしいでしょうか。 ◯議長(山本 和延) 教育部理事。 ◯教育部理事(志賀 徹) 教育部理事でございます。  そのことで結構です。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 谷口さん。 ◯3番(谷口 雄一) そうしますと、今、喫煙場所、それから特定喫煙場所ということで、一定基準で許容されている部分かと思うんですけれど、市役所にあるだけということ認識なんですかね。再度お願いします。 ◯議長(山本 和延) 総務部長。 ◯総務部長(池尻 潔昭) 総務部長でございます。  今、特定屋外喫煙場所として設置しているは、市役所5階・6階部分だけだというふうに認識してございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 谷口さん。 ◯3番(谷口 雄一) それは、大変意外なほど素早い動きになったかなということでは承知をしているんですけれど、いずれにしましても、この喫煙場所だけじゃなくて、ふだんからこの受動喫煙対策という部分については、大きく言えば本当に市民生命にかかわることやという部分で思っている中で、今やりとり中でも、総務部長、教育部からも答弁いただいたとおり、実際対策には、本当に横断的な対策が必要なかなと、そして健康増進も含めて、さらにそこから派生して健康寿命増進ということまで考えますと、本当に各部署でお任せするというより、今、政策監を指名するわけやないんですけれども、健康増進監とかというね、例えばそういった役職をつくってでも、主体的に市としてそういう姿勢をアピールできないものかなということで、今、やりとりを聞いていてちょっと急遽思ったところなんですけれど、最後、ちょっと市長にお伺いするんですけれど、今申し上げたとおり、これは、この受動喫煙対策というは、あらゆるやらなければならないこと一つという位置づけより、市最重要な責務としてぜひ捉えていただきたい、そのように思うわけなんですけれど、市長見解をぜひお伺いしたいと思います。
    ◯議長(山本 和延) 河井市長。 ◯市長(河井 規子) 谷口議員御質問にお答えいたします。  喫煙に関しましては、20歳よりも前に喫煙すると、本当に寿命にもかかわるということ、また吸っていない人と吸っている人では、非常に病気になりやすい確率も高いと、いろんな情報が出ているわけです。本人だけでなく周り方にも大きな影響が出ますし、家庭でも小さな子供さんにも大きな影響が出るということですので、やはり吸っている人と吸わない人意識をしっかりと認識することが大事だというふうに思っています。  市役所としても、やはり市民皆様健康を守っていくという点では、先頭を切ってそういった方針について皆さんに御理解をいただき、御協力をいただくことが大事だというふうに思っておりますので、これまでも進めておりましたが、これまで以上にしっかりとそういう対策について取り組んでいきたいと考えております。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 谷口さん。 ◯3番(谷口 雄一) ぜひ、よろしくお願いします。  来年4月本格施行ということなんですけれど、先ほど最初に言及しましたとおり、健康増進法趣旨というか、その対策必要性はもう十数年前からうたわれており、それを受けて、自治体によっては、もうその対策を明確に完了されたような自治体もあるということで聞いております。  受動喫煙は、以前は喫煙者マナーを促すというところがあったかと思うんですけれど、この法改正を受けて、自治体がそれをルール化するということでお聞きしておりますので、ぜひそういった姿勢で取り組んでいただきたい、そう思いまして、一般質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。      ──────────────────────── ◯議長(山本 和延) ただいま12時1分、13時まで休憩といたします。    午後 0時01分 休憩    午後 1時00分 再開 ◯議長(山本 和延) ただいま13時、休憩前に引き続き会議を開きます。  教育部長から発言申し出がありましたので、これを許可いたします。  教育部長。 ◯教育部長(竹本 充代) 教育部長でございます。  午前中谷口議員幼児教育無償化御質問中で、認定こども園1号認定子供さん満3歳誕生日以降無償化について御質問に対しまして、明確な回答ができておりませんでした。  今回無償化制度におきましては、幼稚園については、満3歳から無償化対象とするということになっております。  ですので、認定こども園におきまして、満3歳誕生日をもって園で受け入れられているということがありましたら、その子供さんにつきましては、誕生日以降は無償になるということでございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 3番目、玉川実二さん。    (玉川 実二君質問席へ移動) ◯1番(玉川 実二) 皆さん、こんにちは、玉川でございます。  早いもので、4月26日に議員に着任してから4カ月が経過をいたしました。昨日、その間ちょっとカレンダーを眺めてみたんですけれども、まだまだ十分とは言えませんが、徐々に市民方々とコミュニケーション、これがふえてきたように思います。  例えば、城山台で教育関係をしておられる市民方から御相談をいただいたり、社会福祉協議会地域懇談会へ参画させていただいたり、直近では、市民とつどい、こういうに参加させていただいたりすることができました。  また、私、ボランティアを少しやっておりまして、その団体一員として、近くにオムロン研究所さんがございます。そこでCSR活動をされておられますが、また違った意味で現場と触れ合いができたと思います。  そして、これは福井さん、大角さんサポートを得て、環境森センター・きづがわであるとか、上下水道現場、行政皆様方がお仕事をされている現場を拝見することができました。  皆さん多分御存じかと思いますが、「現地現物」という言葉がありまして、これは、現地に足を運んで現物を見ながら徹底的に考えるというトヨタ自動車さんフィロソフィー一つであります。私が第一に大事にしたい行動指針一つでもありますので、今後とも現場、現地現物を大事にして活動していきたいというように思います。  それでは、質問に移ります。  まず、本日、私ほうから、6月議会に引き続きまして、教育及び行財政分野における改革について御質問をさせていただきます。  1つ目は、「教育改革について」でございます。お手元通告書をごらんください。  激しく変わり行く社会において、子供たちは基礎・基本学力を身につけること、感謝気持ちを持ち、他者を思いやり、利することできるような人間力を育むこと、そして教育する側としては、子供たち将来を見通した教育改革を推進していく必要があります。今回も、6月定例会質問に続き御質問をさせていただきます。  質問内容については、教育部ほうから出されている教育要覧にも載っておりましたが、令和元年度重点取り組み事項であります2つ項目について御質問をさせていただきます。  そして、8月末だったですかね、全国学力・学習状況調査結果も出ておりますので、お手元資料をベースに、その調査結果についても御質問をさせていただきたいと思います。  まず、1つ目でございます。お手元資料「~生きる力をはぐくみ新しい時代を拓く“きづがわっ子”を目指して~」、私、ちょっとこれを勘違いしておりまして、今年版かなと思ったら、去年版ですので、若干古いんですけれども、ここで言われている施策が今年度全国学力・学習状況調査につながってきているということだろうと思いますので、この資料をベースにお話をさせていただきたいと思います。  まず、1)この資料にあります、上段にちょっとアンダーラインを引いておりますけれども、「個性を最大限に伸ばす教育推進」とあります。大変重要なことでございますが、具体的な施策はどういう施策なか。  2)その記事中ぐらいですね、「社会総がかりで子供を守り育てる」ということですが、具体的にはどういう取り組みをされておられるか。  3)これは調査概要四角で囲んでいる1行目ですね、「教育施策成果と課題を検証し、その改善を図る」とありますが、施策に対して成果だとか、検証した内容についてお伺いしたいと思います。  4)その下、学力状況調査について四角部分3行目、「個々児童生徒に視点をあて」とありますが、具体的な方策はどういう方策なか、お教えください。  5)、6)は、この資料にはありません。  5)今回、全国学力・学習状況調査経年で変化はどうなったか。対前年度比成長率はどうだったか。  6)今回から中学校英語調査も始まりました。その結果が京都府全体としては出ておりますけれども、木津川市はどうだったか、お教えいただきたいと思います。  2つ目は、同じく重点取り組みでございます魅力ある学校・園づくり。  その中に、この資料にはございませんが、1)特色ある学校づくり推進事業とあります。具体的にその事業はどういう事業なか。  2)校種間連携について、具体的方策をお教えください。  以上2点。  3点目は、答弁が終わってから、私ほうから少しいろんな施策提案をさせていただきたいと思います。  以上です。よろしくお願いします。 ◯議長(山本 和延) 教育部理事。    (教育部理事 志賀 徹君登壇) ◯教育部理事(志賀 徹) 教育部理事でございます。  ただいま玉川議員御質問にお答えいたします。  本市教育は、全て子供たちに確かな学力、豊かな心、健やかな体を育むことを目標としております。そのため、日々授業改善、指導方法工夫、ICT機器活用、補充学習を初め、人権教育、特別支援教育、キャリア教育等、一人一人を大切にする教育推進に努めております。  また、子ども安心・安全確保や健全育成ため、地域人たち協力を得て、子供見守り活動や放課後子ども教室、文化・スポーツ・芸術活動を進めているところでございます。  教育施策成果・課題については、毎年度、「学校経営計画」、いわゆるスクールマネジメントプランに基づき、年度初めに各校が重点目標を掲げ、年度末にその達成状況、課題についてヒアリングを行い、次年度計画に反映させています。  なお、教育委員会施策について事業点検・評価については、年度末に報告しております。  全国学力・学習状況調査は、小学6年生、中学3年生全て教科において全国平均を上回っており、特に小学6年生国語・算数、中学3年生数学活用問題で高いレベルにあります。一方、他教科に比較して、理科に課題がうかがえます。  全国学力・学習状況調査経年変化については、常に全国平均を上回ってはいるものの、教科により、年度ごと高低はあります。対前年比としては、本年度よりA問題・B問題、いわゆる基礎・活用というが一本化され、正確な比較ができないところですが、中学校数学で若干伸び、小学校国語と中学校国語はほぼ横ばい、小学校算数については、若干低下した結果となっております。  3年生英語調査結果は、英検3級レベル相当以上割合が46.5%となっています。  2点目についてです。木津川市特色ある学校づくり推進事業とは、当該学校児童・生徒及び地域実態、特性等を生かした特色ある教育活動へ積極的な取り組みを推進する学校に対して支援する市独自事業です。  対象となる事業範囲は、学習活動、学校行事など学校教育課程上に位置づける教育活動全般であり、各校計画書、プレゼンテーション等をもとに予算配分を行っております。  2つ目保・幼・小連携については、幼小接続カリキュラムを活用し、幼児期教育と小学校教育とスムーズな連携、また「親ため応援塾」や「もうすぐ1年生体験入学推進事業」等事業を行っています。  小中連携については、中学校ブロックごとに小中合同研修会を開催し、市内小中間情報を共有上、学力向上や生徒指導に生かす活動を行っています。中高連携につきましては、入試情報だけではなく、生徒指導や部活動等連携を進めています。  また、中学生が大学訪問体験を行い、将来進路を目指した取り組みも行っております。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 玉川さん。 ◯1番(玉川 実二) 御答弁ありがとうございました。  少し私が質問している内容でピンポイントでちょっとお答えいただいていないので、再度お聞きしますけれども、まず個性を最大限に伸ばす教育と言っておりますけれども、もう少し具体的にどういうような取り組みをされておられるか。  今教育問題点で指摘されているは、画一的な教育が子供やる気をなくすなんてことも言われている今昨今があります。ですから、個性を伸ばす、一芸に秀でるというは非常に重要なことなので、その施策について、もう一度お答えいただきたいと、次社会総がかりで子供を育てるということにおいて、民間活用度合いはどのぐらいなか。  3つ目、今回、この資料に書いてあるところで、成果と課題を検証して次サイクルにつなげる、いわゆるPDCAサイクルCとAですかね、チェックアンドアクション中で、今回、令和元年度学力結果が出ていると思うんですね。そこで、どういうようなファインディングというか、どういうような問題点が指摘されて、今回、その分析・検証に対してどういう結果が生まれたかを教えてください。  個々児童に視点を当てる、これ、非常に重要ですね。個々児童によって、その学習進度が違うわけですから、特に学力が弱い児童や生徒に対してどういうアクションをつくられているかをお教えいただきたいと、全国学力・学習状況調査経年変化、私は他校と比べる必要はないし、他自治体と比べる必要はないんですけれども、せめて自校子供たちを去年よりもことし、ことしよりも来年、先生は子供を賢くするプロだと思いますので、そういう観点で、その経年変化はどうだったか、対前年比成長率、具体的にどれぐらい成長が果たせたかをお答えください。  英語に関しては、英検ことはお話をされておりますけれども、今回学力調査において、京都府は全体7番、順位で言うと7ですけれども、7が14あるんで、実際には7ところは20までランクあれですけれども、その中において木津川市ポジションはどうだったか。比較することをどうのこうのと言うわけじゃありませんが、実際にはどうだったかというをお聞きしたいと、本当に使える英語、そういう施策になっているかどうか。  以上、済みません、再度お答えください。 ◯議長(山本 和延) 教育部理事。 ◯教育部理事(志賀 徹) 教育部理事でございます。  ただいま再質問にお答えいたします。  木津川市教育委員会では、この木津川市教育振興基本計画後期版を出しておるわけですが、こちらほうにも「個性を最大限に伸ばす教育」というところで項目があるんですが、その中に挙げておるは、やはり人権教育・特別支援教育・キャリア教育、この3本柱で、その部分視点を持って一人一人を、児童・生徒を丁寧に見取っていくというところに力点を置いているところでございます。  先ほどおっしゃいましたように、学力進捗状況につきましても、個々生徒がおるわけでして、その部分については、府と市補充学習ですね、こちらを積極的に行っておるところでして、例えば府ですと、中1「ふりスタ」事業、中2学力アップ、小学生対象には「ジュニアわくわくスタディ」という政策が3つ具体的にはございまして、こちらで専門講師もつけながら、丁寧に学力進捗を図っておるところです。  加えまして、市ほうとしては、小学校3年生から6年生を対象に「ホップアップ学習事業」、それから中学生全般に対して「ステップアップ学習事業」というをしておりまして、日常的な授業に関する補充ですね、それから中学校等においては、定期考査前後において丁寧な補充学習を行っているところでございます。  そうやってつけた力を、先ほど言いました3本柱一つキャリア教育で、今後高校進学とか大学進学とか、その後キャリア全般にかかわって力をつけていくように、日々、努力を行っているところです。  それから、地域導入ですけれども、こちら、社会教育課ほうも連携しておるわけですが、いわゆる地域学校協働本部事業というがございまして、主に5中学校各中学校区を基本に、地域全体で子供教育支援活動という視点で行っているところです。  そこには、あいさつ運動とか、地域見守り、校内環境、美化ですね、あとボランティア方による学習支援とか、小学校においては部活動等支援も行っていただいているところです。  それから、経年比較ことなんですが、私、手元ほう資料、過去6年分があるんですが、常に全て領域にわたって全国平均を上回っているような状況でございます。  先ほど、若干、理科に課題がというような話をさせていただいたんですが、それでも平均点は上回っておる状況です。  理科についてというは、やはり国語・算数とか国語・数学については、先ほど言いましたような、主に府と市施策で学力補充を十分にやっておるところですが、なかなかこの施策を理科に活用しているという学校がございませんので、その辺が少しちょっと課題かなというぐあいには考えております。  対前年と比較ということなんですが、これ、前年と比べますと、同じ児童・生徒をあらわしていないということもございまして、やはり年度ごとに児童・生徒傾向とかも若干あるかなというところです。  先ほど答弁書では、国と比較についてお話ししたんですが、例えば平成30年度と今年度平成31年度対府で見ますと、現在、府につきましても、やはり小学校算数が若干低下傾向なんですが、小学校国語はほぼ横ばい、それから中学校国語・数学につきましては、先ほど対国とは違いまして、対府に対しては、どちらもやや上昇傾向というところでございます。  それから、先ほどおっしゃいました英語分ですが、英語については、聞くこと、読むこと、書くこと3領域合計で、全国と京都府平均が同じと出ておるんですが、市平均は、やはりそれを上回っておる状況です。  それから、話すことについては、今回、初めて導入されまして、機器等ふぐあい等もあって、先ほど聞く・読む・書くに比べて話すこと試験をきっちり実施できた学校が、若干問題があるところも全国であったようでして、こちらは参考値ということで出されておるんですが、そこ全国平均も上回っている状況でございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 玉川さん。 ◯1番(玉川 実二) ありがとうございました。  非常にいろんな取り組みをされているというがよくわかりました。府補充学習等々もおやりになられて、特に私が一番気になるは、やっぱりおくれている児童をどうやってキャッチアップするかというが非常に重要だと思うんですね。そういう点で、ぜひそういう補充学習ですね、特に自主学習を推進されることをお勧めいたしますと、その補充学習はよろしいんですけれども、それでビフォーアフター具体的なその子たち学力に対して、ちゃんとモニターできているかどうか、その辺はいかがでしょうか。 ◯議長(山本 和延) 教育部理事。 ◯教育部理事(志賀 徹) 教育部理事でございます。  その具体的な数値ということではないんですが、中学校も小学校においても、学期ごと、いわゆる通知表ですね、それとそれにまつわります個人懇談ということで、保護者も交えた面談等を行い、それぞれ教科担当からコメントを担任から保護者なり本人に伝えるという形で、その学期ごとに課題を確認し合いながら、また次学期に向けて目標を立てて頑張っているというようなところでございます。  以上です。 ◯議長(山本 和延) 玉川さん。 ◯1番(玉川 実二) 細かいことは、もう学校校長先生を初め各学校先生がおやりになることだろうと思いますので、ただ、この前、ちょっといろんな小学校をお邪魔して、全国学力・学習状況調査がちょうど終わっていましたんで、その話題になって、どうですかと言ったら、多分、うちところが木津川市全体足を引っ張ってんだろうなというようなお話をされた先生がいらっしゃって、それは事実としてそうであれば、私、別にそれをどうこうということじゃないと思うんですけれども、教育部として、教育委員会として、やはり全体底上げをするために、いいところはほっておいていいというわけじゃないんだけれども、いいと思うんですね。ただ、やっぱりおくれているところ、弱いところ、そういうところは、ぜひ特別な活動も含めて、やはり全体底上げをしてあげる、基礎・基本をしっかりと身につけてあげる、そして中学校にきちっと出してあげて、高校、社会と、そういうぐあいに進めるように、ぜひ御配慮いただければと思います。
     それと、さっき各学校で年度ごと計画書ということでありましたけれども、これは質問ですけれども、学校長において、数字がどうのこうの言うんじゃないんですけれども、その学校自体、いわゆる学力でもそうですし、体力もそうですし、いろんな力に対する目標値といいますか、それが例えば今回は学力ですけれども、学力が残念ながらその年はうまくいかなかったということにおいて、さっき私、先生は子供を賢くするプロだと思っていますので、やはり校長は学校全体責任を持つ必要がありますので、学校がもしぐあいが悪ければ、校長先生成績にもかかわってくると思いますので、そういう観点で、校長評価基準といいますか、学力において何か特別な評価基準があるかどうか、お教えください。 ◯議長(山本 和延) 教育部理事。 ◯教育部理事(志賀 徹) 教育部理事でございます。  評価基準云々ということですけれども、そちらは教育委員会からは特に言っておることはないんですが、このスクールマネジメントプランにつきましては、年度ごとに各職員ですね、職員室各教諭が評価しますし、保護者アンケートとか生徒アンケートということで、学校運営自体についてもいろいろな御意見をいただいた上で、職員会議とかを経て、最後、提出されてくるものでございまして、そういう職員アンケート等でとった結果については、通常、各学校で分掌に返しまして、各分掌で、例えば人権教育部とか、キャリア教育部というところに、またその意見が返されて、新たに次年度目標を策定するような状況で、一定、PDCAサイクルがそれぞれ各校ででき上がっているところでございます。  以上です。 ◯議長(山本 和延) 玉川さん。 ◯1番(玉川 実二) ありがとうございます。  質問させていただいた学力を育む内容に関しては、これで終わります。  2番目魅力ある学校・園づくりということで、特色ある学校・園事業を推進されておられるということでお聞きしております。  さっき、プレゼンテーションをもとに予算配分を行いますということですが、これ、立ち入ったお話ですが、1校当たり上限だとか、平均的に出しておられるわけじゃなくて、多分、優劣をつけられてやっておられると思うんですが、全体的な予算概要についてはいかがでございましょうか。 ◯議長(山本 和延) 教育部理事。 ◯教育部理事(志賀 徹) 教育部理事でございます。  この事業といたしましては、一応、A事業というが複数年を研究してするところでございまして、こちらが2校、毎回選んでおるところです。単年指定事業ということで、B事業は10校、ことしについては10校が指定を受けておるというところでございます。  このA事業・B事業、複数年度、単年度指定はあるんですが、一応、枠としては100万円ありまして、その事業内容等について差異ができておるようなところでございます。  以上です。 ◯議長(山本 和延) 玉川さん。 ◯1番(玉川 実二) これは順番ですかね、それとも中内容によって変わってくる話なんですか。順番に2校、10校、順次、ことしあったから来年ないよという、そういう内容ですか。 ◯議長(山本 和延) 教育部理事。 ◯教育部理事(志賀 徹) 教育部理事でございます。  先ほども答弁書にあったかと思うんですが、まず計画書を提出していただいて、それからそれに基づいたプレゼンということになっておりますので、そういう順番で決まるとか、全くそういうことではありませんで、エントリーしてきた学校計画書をもとにプレゼン、そして決定するという形をとっております。  以上です。 ◯議長(山本 和延) 玉川さん。 ◯1番(玉川 実二) ありがとうございます。  教育予算が、そういう意味では、独自ユニークな事業を推進されておられるということなんでしょうけれども、教育予算は全体予算15.1%だと理解しております。多いか少ないかちょっとよくわかりませんが、市費だけでやるというも、かなりいろんな支障があるし、さっきも府補充学習ということもありましたけれども、こういう特別なユニークな事業を推進するために、府教委と協業といいますか、その内容に関してはいかがでございましょうか。 ◯議長(山本 和延) 教育部理事。 ◯教育部理事(志賀 徹) 教育部理事でございます。  府と協業というよりも、こちらA事業・B事業で研究したことを、最終、市内に広げていくというところを目標に置いております。  例えば、ある小学校なんかは、今年度、B事業なんですけれど、外国語活動とか言語活動充実によるコミュニケーション能力育成というようなタイトルで研究に取り組んでいただいているんですが、こういうを、最終、外国語授業について市内に広めるとか、あと道徳教育について研究しているところ、「ふるさと学習~地域を学ぶ、地域で学ぶ、地域と学ぶ~」というようなタイトルでやっている学校とか、そういうを、最終、成果としてほか学校にも、年間指導計画とか、指導案も含めて広げることができればなというぐあいに考えております。  A事業ほうは、プログラミング的思考等、その育成ということと、あと「学び合いを生かした教師力向上取り組み」という観点で取り組んでおる学校もおります。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 玉川さん。 ◯1番(玉川 実二) ありがとうございます。  その次校種間連携においては、保・幼・小・中・高・大と、全部学校を対象に書かれているんですけれども、そんなことはまずあり得ないと思いますから、特に保・幼と小、小と中、いわゆる義務教育課程における、ここに書かれている以外で、こういう取り組みをしていますよというものがあれば教えていただきたいと、もう一つ、いろんな課題が多分あると思うんですね、幼・小つなぎ、保・幼・小つなぎ、小・中つなぎ、決してうまく接続できているケースが多いとは言えない状況だと思いますが、具体的に何か課題があるんでしたら、お教えください。 ◯議長(山本 和延) 教育部理事。 ◯教育部理事(志賀 徹) 教育部理事でございます。  先ほど事業名はいろいろ並べたんですが、なかなか幼・小となりますと、どうしても保護者方も交えたような連携が必要になってくるかと思います。  例えば、先ほどため応援塾というは、PTA主催で就学前子供を持つ保護者方と先輩保護者とともに子育て不安・悩みについて話し合うようなネットワークづくりですね、この辺視点も入っておるところです。  それから、もうすぐ1年生体験入学推進事業というも、これも認定こども園も含む園児が小学校入学生活、学習習慣変化に対応できるように体験入学とか小学校児童と交流を行うというようなことで、地道ではありますが、それぞれ校種・園でアイデアを出し合いながら、それぞれ、特にかかわり深い地域同士で接続事業を行っているところでございます。  以上です。 ◯議長(山本 和延) 玉川さん。 ◯1番(玉川 実二) ありがとうございます。  感想的には、非常に漠っとしていて、なかなか具体的に何をどうやられるかわからない部分があります。個別明快に、この活動内容はこうであって、目指すところはこうなんだというところをもう少し掘り下げてやられるといいんじゃないかなと思います。  以上2点質問は、これで終わりますが、3点目で書いておりました、議会というは政策提案する場でもあるので、少しその提案に関してお話を申し上げたいと思います。  6月議会でもお話をいたしましたが、もう少し掘り下げて御提案をさせていただきたいと思います。  内容は、グローバル人材育成観点で英語教育、この2つ領域について御提言をします。  1つは、基礎・基本習得ため方策、もう一つは、実際に使わなきゃ意味がありません。実践について方策、それぞれ2点について、お話を申し上げたいと思います。  まず、基礎・基本ですが、毎朝15分の英語モジュール学習、これをぜひおやりになられたらどうかというように思います。対象は、保・幼・小を対象にやる。なぜなら、子供っていうはすごく耳がいいわけですから、その時期にぜひそういうことを、15分だと、1週間丸々やると、それで時数1つできますので、そういう観点からもいいんじゃないかなと思いますと、使うモジュールは民間教材を活用する、あるいは他自治体でもモジュール学習は盛んにやっておられますので、それを借用してやる、いろんなケースがあります。  教員方、何かやると、また負荷がかかるよということもあると思うんですね。実際にお忙しくされておられますので、なるべく簡素化したいというは、よくわかります。今回これは、ほとんどDVDを流しているだけなので、子供たちがスイッチオンするだけでプログラムが走るようになっていますから、負荷はほとんどゼロに近い内容だと思います。  ということで、まず1つ目、毎朝英語モジュール学習御提言をすると、2つ目は、この前も、ネイティブ先生が英語をするがいいんじゃないですかというお話をしたと思うんですけれども、改めましてネイティブ・イングリッシュ・ティーチャーによる英語による英語授業を推進すること、特にリスニングとかスピーキング能力を強化するためには、やはりネイティブ英語が一番有効だというように思います。  体制に関しては、TT(ティーム・ティーチング)でやって、T1はネイティブ先生、T2は担任というぐあいにやればいいんじゃないかなと思います。  あと、リソースは、民間企業、あるいは在木津川市外国人方、私近くにDIA、同志社インターナショナル・アカデミーもありますので、いろんな方々お力をおかりするということで進めるべきではないかと思います。  2つ目領域、これは実践です。日本人というは、失敗を恐れてなかなか前に出られない、そういう傾向がございますので、なるべく小さいときから、そういうことを取り除いてあげることが必要なので、それには実践が必要だと思います。  1つ目は、オーストラリア州立学校と国際交流を推進する。月に1回、スカイプで交流事業を図ったりする。あるいは、常時接続ネットワークによって、スイッチを押すだけで、向こう子供たち同士でコミュニケーションが図れる、そういう仕組みをつくってはいかがかと。  なぜオーストラリアということでございますが、オーストラリア、日本語学習者数ランキングで、オーストラリアは全世界で4番目なんですね。1番は中国、2番はインドネシア、3番韓国、これは近く国ですから、当たり前と言えば当たり前。インドネシアは親日国なので、そういう意味じゃ、そうですね。英語圏で4番目に来ているというは非常に珍しい内容で、今現在、35万7,000人日本語学習者がいると言われています。ちなみに、アメリカは第7位で、オーストラリア半分以下ですね。オーストラリア日本語学習者97%が小学校から高校生徒です。オーストラリアでは、日本語は外国語中で一番ということでございますので、あとは大学入学認定科目になっている。  申し上げたいは、向こうは日本語を勉強したい、こっちは英語を勉強したい、いわゆるウイン・ウインシチュエーションがつくれる非常にやりやすい国ではないかなと、地理的にも時差がほとんどありませんので、ぜひ御検討いただきたいと思います。  もう一つは、異国・異文化を理解するため出前事業推進、これもオーストラリアは時差がありませんので、例えばあちらに公的な病院でコアラ病院というがあるんですね。そこ先生に直接出前事業に参加していただいたり、あるいはJICA海外協力隊による出前事業、あるいは近場だと、奈良公園に行って、外国人人に突撃インタビューというか、そういう実践を図る、そういうことを御検討いただければと思います。  ぜひ、子供たち、これからますますグローバルな世界に入っていきます。大人我々ができないからというんじゃなくて、せめて子供たちためには、将来、住む世界で困らないように、そういうものを、負担を極力小さくしながら、ぜひ子供たちことを考えて御検討いただければと思います。  せっかく御提案しておりますので、これをどうするかアクションプランは、また後日、お聞きできればと思います。よろしくお願いいたします。  以上3点目、教育について御提言でございました。  次に移ります。  2番目質問として、「行財政改革について問う」ということでお話をしたいと思います。  その前に、9月7日、きのうおとといに敬老会に私も参加させていただいて、非常に和やかな、笑いがあり、感動がある、とてもすてきな老人会であったというように思います。  その中で、市長お話もありましたけれども、今、私たちがこうして生活できているは、紛れもなく諸先輩方御苦労されて築かれた、この社会があるからなんですね。そんな思いをめぐらせながら会に参加をしていたんですけれども、身近なところでは、私には両親がいて、その両親にも親がいる。これを10代さかのぼると、何と1,024人、210乗ですから、1,024人も先輩諸氏、先祖がいるわけですね。とても10代先を見据えてとはいかないものの、やはり今回、いろんな行革中でもうたわれています、次時代につなげる改革を本当に今推進しなければいけない、そんな思いで会にも出ておりました。  冒頭にもお話ししましたとおり、市民皆様と対話、あるいはボランティアや議員活動などを通して、改めて今実行されておられます第3次行財政改革重要性を痛感しております。  行財政改革は、大綱にも示されているとおり、現世代だけでなく、子や孫未来につなぐ取り組みであるべきです。そして、よりよいまちづくりために、活気あるまちづくりために、未来につながるまちづくりために、持続可能な行財政基盤構築が急務であると私もそのように考える次第であります。  今回も、6月定例会質問に続き、行財政改革について質問させていただきます。  お手元通告書内容に従って、御質問します。  まず、(1)普通交付税合併算定替終了対策における目標として、2021年度において3.5億円以上改革効果を創出とありますが、そのグラフ中に歳入増足すこと歳出減イコール3.5億円という数字があったと思いますが、具体的なその内容についてお教えください。  (2)行財政改革行動計画2018年度結果について、これを出したときは、まだ中が公表されておりませんでしたが、今はもうホームページに載っておりますけれども、その内容、評価、全体的な評価でよろしいかと思いますけれども、それを教えてください。  (3)生産年齢層減少、さっきも市長お話もありましたけれども、これはもうどうしようもないですね、もうそうなるんですから。どうしようもないというは、悪い意味でじゃないですよ。お年寄りがふえて、そういう社会になるがもう目に見えているわけですから、そういう減少社会において、扶助費が増大し、財政面余裕がなくなる、市民へサービス影響が停滞・衰退化という、そういうスパイラルが、今、木津川市だけじゃなくて、もう全国的にあるわけですね。それを変える方策というはどういう方策なか。  (4)木津川市SDGsと書いておりますけれども、持続可能な開発目標、これを歳出を抑制するだけじゃだめだと思うんですね、歳入増観点で設定してみてはいかがかと。  特に、国連サミットで皆さん御存じように、このSDGs目標設定、17項目大きな目標が設定されている中で、その11番目に「住み続けられるまちづくり」というがあるんですね。まさに、これは基礎自治体でやるべき話であるので、国だとか、そういう大きな話じゃないと思うんです。そこにおいて、いろんなチームをつくってやることが必要かなというように思います。  (5)市民皆様方とお話中で、やはり重点を置く取り組みに関して認識が十分に持たれていないケースがあります。これは、(4)・(5)は提案に近い話ですが、特に重点を置く取り組みに関して地域長等と定期的会合、見える化を図って説明責任を果たす、そういう行動計画を立ててはどうかということで書かせていただきました。  以上、特に(1)から(3)について、御答弁をいただきたいと思います。よろしくお願いします。 ◯議長(山本 和延) 総務部長。    (総務部長 池尻 潔昭君登壇) ◯総務部長(池尻 潔昭) 総務部長でございます。  玉川議員御質問にお答えいたします。  歳入面では、企業誘致による市税増収や、ふるさと納税推進に加え、未利用・低利用資産有効活用、適正な受益者負担設定による自主財源確保など、歳出面では、事務事業見直しによるコスト削減はもとより、総人件費抑制や、公共施設マネジメント計画的かつ着実な推進によって財政負担軽減を図るなど、第3次行財政改革行動計画に基づく取り組みを着実に推進することで、目標を達成したいと考えております。  2点目について、平成30年度末進捗状況としましては、107項目うち、評価対象外11項目を除き、42項目が「良好に進捗」、46項目が「おおむね進捗」、7項目で「進捗に問題あり」、1項目が「未評価」と結果となりました。  また、財政効果額として4億8,144万6,000円、このうち合併算定替終了対策額として2億8,771万4,000円を創出したものです。  5点目について、毎年度、地域長とは定例的に地域長会議を開催し、当該年度予算方針や地域に関する施策について説明や意見交換を行っています。  引き続き、よりわかりやすく丁寧に説明責任を果たしながら、市施策と行財政改革推進に取り組んでまいります。  私からは、以上です。 ◯議長(山本 和延) マチオモイ部長◯マチオモイ部長(武田 浩文) マチオモイ部長でございます。  玉川議員3点目御質問にお答えをいたします。  本市は、旧3町が持つ個性や魅力を受け継ぎ、市民や事業者皆様お力添えをいただきながら、「子育て支援No.1」などまちづくりを展開することにより、全国的に人口減少が進む中、多く子育て世代に魅力あるまちと選ばれ、人口が着実に増加しているところでございます。  しかしながら、長期的な視点では、2030年をピークとして、人口が減少に転ずることが見込まれており、まち・ひと・しごと創生総合戦略において、戦略柱を子育てとし、「木津川市に住みたい。住み続けたい。住んでよかった」と実感いただける魅力あるまちづくりに取り組むこととし、2060年に将来目標人口8万1,200人を目指しております。  今後も、行財政改革による効果をもって市民サービス維持・充実を図りながら、子育てを柱とする総合戦略着実な推進によって、人口減少時代中で選ばれる自治体を目指してまいります。  4点目につきまして、本市では、まち・ひと・しごと創生総合戦略推進委員会を設置し、有識者や産・学・金・労・言などそれぞれお立場から、総合戦略作成や推進に向けて審議をいただいております。  また、令和2年度第2期総合戦略作成に向け、市長以下特別職及び全部長で構成する庁内地方創生推進本部会議を組織し、「木津川市に住みたい。住み続けたい。住んでよかった」まちづくりに向けた施策を検討することとしております。  持続可能な財政基盤構築に向け、あらゆる手法を検討しながら財源確保に取り組みたいと考えております。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 玉川さん。 ◯1番(玉川 実二) まず、第1点目再質問ですけれども、3.5億円目標に対して、さっき2.9億円ということでお聞きしておりましたが、これ、具体的な中身はお話しいただけましたでしょうか。何が2.9億円数字をつくったか、もう一度ちょっとお答えいただきたいと思います。  あと、2つ目、2018年結果ですが、A・B、「良好」「おおむね進捗」が全体92.67%で、非常にプロジェクトはうまく進んでいるという理解をしております。  ただし、C評価7項目、これは全体7.4%だと思うんですけれども、特にそのC評価について、2つ項目ですね、1つは、LED化ということで書かれているところ部分が何が問題なかよくわかりません。あと、数値化をできるだけしましょうねと言っているんですけれども、電気代という限りにおいては、今まで形態からLEDにしたことによって、どれぐらい、いわゆる削減効果が図れるか、お教えいただきたいと思います。  あと、産・学・金・労、ちょっとそこまでしか覚えていませんが、さっき武田部長がおっしゃった、あらゆる手法を検討していきますよと。あらゆる手法大きな柱というは何なんだろうかと、それがよく理解できません。  以上、3点に対してお答えください。よろしくお願いします。
    ◯議長(山本 和延) 総務部長。 ◯総務部長(池尻 潔昭) 総務部長でございます。  まず、2億9,000万円効果額説明でございます。平成30年度これまで行動計画指針によりまして、総括的に対策しております項目数、効果額が大きいということで、私どもとしてはそういった認識をしているところでございますけれども、効果額として大きなものにつきましては、ごみ処理経費、これはクリーンセンター稼働に伴うごみ処理経費が削減されたということでございますけれども、約1億5,000万円、それがごみ処理経費減ということで効果として上げてございます。  また、土地利用見直しということで、未利用財産につきまして処分を行ったということで、約8,800万円増を計上しているというところがございます。  また、給与臨時的軽減でございますけれども、それにつきまして6,700万円程度減が効果として計上しているものでございます。  あと、防犯灯LED化によりまして、約1,800万円、これが電気代として軽減できるだろうということで集約させていただいているものでございます。  こちらほうが平成30年度主な実績として挙げさせていただいているものでございます。  それから、7項目で進捗状況が思わしくないということでC評価とさせていただいているものでございますけれども、大きなものといたしまして、定員管理計画、職員定員適正化計画について、平成30年度に作成するということで進めてまいりましたけれども、それが平成31年度になって、策定はできておりますけれども、平成30年度に策定できなかったということで、C評価しているもの、またLED化取り組みで、道路照明灯につきましても、平成30年度で当初は進めるということで案として持ってございましたけれども、これは年次計画ということで、まず防犯灯から進めるということにしてございますので、それについては、平成30年度に効果としては上げていないということで、C評価ということにさせていただいております。  また、あと有料広告でありますとか、特別会計見直しとかということで計画を上げておりましたけれども、これにつきましては具現化できなかったということで、そういったことがC評価ということにさせてもらっているという状況でございます。  私ほうからは、以上です。 ◯議長(山本 和延) マチオモイ部長◯マチオモイ部長(武田 浩文) マチオモイ部長でございます。  木津川市まち・ひと・しごと創生総合戦略におきましては、具体的な施策といたしまして6つ基本目標を定めております。  具体的には、産業活性化、農業振興、雇用と就業創出、2番目といたしまして、交流人口増加、地域活性化、観光展開、3つ目といたしまして、「子育て支援No.1」施策充実、4つ目といたしまして、小さな拠点とコミュニティ充実、5つ目といたしまして、教育機関や企業と連携による活性化、6つ目といたしまして、まちづくり人材支援・創出という形で位置づけて、具体施策を展開しているという状況でございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 玉川さん。 ◯1番(玉川 実二) ありがとうございます。  非常に行動計画を見させていただいて、やられること、本当にたくさんことをやっておられるんですけれども、私が本当に気になりますは、さっきも市民方とコミュニケーションがちゃんとできているんだろうかということにおいて、地域長さんを含めて、事業計画だとか、そういうお話をされておられるということだったんですが、私が直接地域長さんとお話しする中、あるいは地域で要職を担われている方とお話中では、なかなか本当にそうなかなというがあるんですね。  ですから、そこらあたりを、もう少しやっぱり、全部広げちゃうとなかなか難しいので、プライオリティーをつけながらやることを改めてお勧めしたいと思いますし、今回、費用削減2.9億円、3.5億円に対して、初年度でもう2.9億円ができています。これはいろんな考え方があるので、これから先が大変なかはわかりませんが、残り4年であと6,000万円ですね、3.5億円ということにおいては。普通、企業であれば、上方修正をして、世間に、こういうことでここまで行きましたよということを知らしめるんですね。公定機関ですから、それをするがいいかは別にしまして、ぜひその上方修正ができる、この今モメンタムをさらに向上させる、そういう形をとられたらいかがかなと思います。  もう一度、最後に市民方々と中で、特に気になりますは、異口同音に皆さんがおっしゃるは、「若者がいなくなりました」「子供が少なくなってきています」ということなんですね。ニュータウンといえども、やはり衰退化してきている兆候が見えています。私は、じゃあいつやるんだと。今、本当にやらないと、今やっていることが、10年後・20年後・30年後に反映されると思うんです。  さっき、我々世代だけじゃなくて、子や孫世代ということを言っていますけれども、本当に今何か手を打っておかないと、この先、いろんなやっぱり不都合、ふぐあいが起こると思います。  最後に、御提案です。歳出抑制、コストカット、大いに結構です。これは、やるべきことはやらなきゃだめ。だけど、それに加えて、やはり木津川市はこういうことをやっているよというような、ぜひ歳入をふやすようなアクションプランを立てていきたい、一緒に立てようというように思いますので、そのことをお話し申し上げまして、私質問は終わります。ありがとうございました。      ──────────────────────── ◯議長(山本 和延) ただいま13時57分、14時10分まで休憩といたします。    午後 1時57分 休憩    午後 2時10分 再開 ◯議長(山本 和延) ただいま14時10分、休憩前に引き続き会議を開きます。  4番目、倉さん。    (倉 克伊君質問席へ移動) ◯19番(倉 克伊) 議席番号19番、倉でございます。  今回、私は2問質問をさせていただきます。  ここ1週間ぐらいで2つ大きな台風が日本列島周辺を襲ってまいりましたが、13号は先島諸島から東シナ海を抜け、またきのう、きょうと関東地方に15号が上陸、そして東北東岸に進んでいるという状況であります。  そこで、私は1問目として、「市民安心・安全に向けて」ということで質問をさせていただきます。  近年異常気象は、過去数値を大きく超え、しかもその頻度もふえてきています。もはや、これらは異常気象ではなく、ふだんから起こり得る状況になっているようにも思えます。  昨今台風・集中豪雨・地震など、災害状況を考えますと、以前にも増して備えることが重要で、私たちができる範囲でも、被害を未然に少しでも縮減することはできます。  そこで、今、取り組んでいる施策も重要なものであり、今回は3項目について、その施策と今後展望をお伺いいたします。  (1)耐震補強及びブロック塀等緊急安全対策支援事業について。  1)今日まで活用状況は。  2)その分析と利用促進に向けたPRは。  3)今後補助制度はどうなるか。  (2)山城町上狛・椿井東部地域ため池安全確保と水路整備について。  1)平成30年に当時上狛高麗水利組合役員が来庁され、要望など話し合いがされ、口頭ではあったが、田護池等安全確保と水利整備を要望されたと聞くが、その後進展は。  2)新設される「城陽井手木津川線」と関連して、「水利整備要望を」という声も聞くが、市考えと国へ要望は。  (3)市民から提出された「メガソーラー設置規制条例」制定を求める請願について、市議会で全会一致で採択したことなどに対し、市長は「市民生命・財産を守ることが第一であり、重く受けとめる」と発言されました。条例制定に向けた現在状況は。  以上であります。よろしくお願いします。 ◯議長(山本 和延) 建設部長。    (建設部長 福田 訓男君登壇) ◯建設部長(福田 訓男) 建設部長でございます。  倉議員御質問にお答えします。  8月31日時点で活用状況は、木造住宅耐震診断6件、木造住宅本格耐震改修1件、木造住宅簡易耐震改修1件、ブロック塀除却5件です。  2つ目について、京都府内における耐震シェルター及びブロック塀除却以外耐震補助金制度実績は、年々減少傾向であります。  しかし、平成30年6月に発生しました大阪北部地震影響を受けた自治体においては、木造住宅耐震診断及び木造住宅簡易改修件数が増加となっております。  利用促進に向けたPRは、広報紙やホームページ、地域長会、耐震相談会等で周知を行っております。  また、今年度から新たに京都府建築士会京南支部と住民相談会開催や各補助制度説明チラシポスティングを実施し、さらなる利用促進に向けてPRを実施しております。  3つ目ブロック塀除却補助事業ですけれども、今年度まで臨時措置として事業を創設されております。  今後補助制度については、現時点では、特に聞いておりません。  2点目田護池についてですけれども、地元土地改良区及び水利組合に減水対応をしていただいているとともに、市で業務委託によるため池調査を実施しております。  また、要望あった下流水路については、事業費一部を市補助金を充てて土地改良区が整備を実施しております。  2つ目についてですけれども、当事業に係るため池や水路、農道等農業用施設に関することについて、地元と調整上、国と連携し進めてまいりたいと考えています。  特に、ため池や農業用水路については、防災・減災観点からも重要な課題であり、つけかえや機能復旧必要が生じた場合には、十分な検討上、事業を進めていただきますよう国に要望してまいります。  3点目について、先進地へヒアリング、また国及び京都府と調整を現在進めている状況であります。  以上です。 ◯議長(山本 和延) 倉さん。 ◯19番(倉 克伊) それでは、1問目から質問をさせていただきます。  今、答弁で、8月31日時点活用状況ということでお答えいただきましたが、これはいわゆる本年度数値ですね。 ◯議長(山本 和延) 建設部次長。 ◯建設部次長(竹谷 修身) 建設部次長でございます。  この数値につきましては、平成30年度実績数値でございます。 ◯議長(山本 和延) 倉さん。 ◯19番(倉 克伊) 平成30年度ということですか。  ここ3年ぐらいで結構ですんで、過去ちょっと数値、いわゆる木津川市予算計上された数値と実際に市民方が活用された実績数ですね、その推移をちょっと、3年で結構です。お答えいただけませんか。 ◯議長(山本 和延) 建設部次長。 ◯建設部次長(竹谷 修身) 建設部次長でございます。  過去3年間実績につきまして御説明をいたします。  まず、耐震診断でございますが、平成28年度が9件、平成29年度が6件、平成30年度が6件でございます。  本格改修につきましては、平成28年度が3件、平成29年度が3件、平成30年度が1件でございます。  簡易改修につきましては、平成28年度が1件、平成29年度が1件、平成30年度が1件でございます。  耐震シェルターにつきましては、実績はございません。  ブロック塀撤去につきましては、平成30年度から始めた事業でございますので、平成30年度実績が2件となっております。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 倉さん。 ◯19番(倉 克伊) ちょっと一番最初質問に戻りますが、この答弁では、8月31日現在と書いているんで、これ、本年じゃないんですかね。確認だけしておきます。 ◯議長(山本 和延) 建設部長。 ◯建設部長(福田 訓男) 建設部長です。  申しわけございません、本年度実績です。済みません。 ◯議長(山本 和延) 倉さん。 ◯19番(倉 克伊) 済みません、答弁内容を確認させていただきました。  私がいろいろ調べた結果、近隣で言ったら、京田辺市、城陽市、八幡市数字から見まして、木津川市が非常に利用数が少ない。もちろん、応募数もちょっと少ないんですね。  例えば、京田辺市なんか、毎年10億円ぐらい予算を持っておられるんですね。もしおわかりでしたら、この近隣、できれば京田辺市とか城陽市とか八幡市あたりもし数字をつかんでおられるなら、ちょっと木津川市と比較してお答えできませんか。 ◯議長(山本 和延) 建設部次長。 ◯建設部次長(竹谷 修身) 建設部次長でございます。  京田辺市と精華町数字はつかんでおりますので、この2つにつきまして御説明をいたします。  まず、京田辺市につきましては、耐震診断、これ、平成30年度実績で申し上げます。35件でございます。本格改修が10件、簡易改修が2件、シェルターがゼロ件、ブロック塀が5件となっております。  次に、精華町実績でございますけれども、耐震診断が13件、本格改修が1件、簡易改修が1件、シェルターがゼロ件、ブロック塀が3件となっております。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 倉さん。 ◯19番(倉 克伊) 耐震診断を受ける方は、相当おられるんですよ、実際ところ。実際に大規模改修にいざしようかなという住民方は、やはり減るんですね。これは何かといいますと、費用が思ったよりもかかるということなんですね。  そこで、平成30年度をもって上乗せ補助とされている、いわゆるマチオモイ部長担当課ですけれども、30万円が終了されました。  これは、当初から時限つきで、3年間で、平成28年度でやめられる予定やったんですけれども、これを再検討されて、3年間継続されたんですね。6年間補助金としてやっておられました。  これは、やめられるときにも、やっぱり検証はされていると思うんですね。どういう検証をされて、その結果、終了されたと。じゃあ、その次にかわるものを何か代案として持っておられたんですよね。ちょっとその辺を確認をさせてください。
    ◯議長(山本 和延) マチオモイ部長◯マチオモイ部長(武田 浩文) マチオモイ部長でございます。  サポート補助金につきましては、いわゆる市内経済振興を図っていくといったような目的を持って創設をしたものでございます。  市内経済振興を図るため施策といいますは、それだけではございませんで、私ども常に最小経費で最大効果を得るため施策というは考えております。  そういった中で、いわゆる見直しをしたということでございまして、特にスクラップ・アンド・ビルドとか、新たにかわる施策を、それをもって新たに創設したといったようなものは具体的にはございませんが、市として地域経済振興を図るため施策というは、常に何が効果的であるかというを見据えた上で展開をしているという状況でございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 倉さん。 ◯19番(倉 克伊) もちろん行政ですんで、支出はできるだけ抑えながら最大効果を生むというは、これは責務であると思っています。  ただ、今も部長答弁中で、地元事業者へ支援ですね、それから経済底上げですね、これは継続してやっていかなければならないというような思い答弁もありました。  じゃあ、次、何かそういう、このサポート補助金にかわるものを、地域経済に対して底上げできるような代案というは持っておられるんですか。今答弁ではちょっとわからないので、その辺だけちょっとお答えを願いたいと思います。 ◯議長(山本 和延) マチオモイ部長◯マチオモイ部長(武田 浩文) マチオモイ部長でございます。  いわゆる地域経済振興を図っていくため、全国共通的な、これをやったら大丈夫だといったような施策というものはそもそも存在しないというふうに考えております。  したがいまして、それぞれ地域実情、産業構造、そういったものを見きわめた上で、個々施策が求められているという状況でございます。  木津川市は、特徴といたしまして、都市計アクセスがよいといったようなこと、また企業に雇用されておられる市民方が多くおられるといったようなこと、そして何よりも人口が増加しているという全国にもまれな自治体というが木津川市特徴としてございます。  そういった中で、市が進めております経済振興施策と申し上げますは、地域外からお金流れを獲得することとあわせまして川上部分取引相手を地域内に集積をすることと、お金流れを地域外に流出させることを防いでいくといったようなことを大きな柱一つとしております。  人口オーナス時代と言われております。そういった時代を見据えた高付加価値化でありますとか、差別化、また生産性向上でありますとか、縮小したマーケットを海外に求めていくといったような施策を展開していくことで、市経済そのもの振興を図っていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 倉さん。 ◯19番(倉 克伊) きょうは私は安心・安全ため質問なんですけれども、今部長答弁、結局、具体的には何をやりたいということが伝わってきませんので、また今後、改めてお聞きをします。  ただ、このサポート補助金ですね、これがなくなったことによって、減額されて、府補助金が90万円プラス30万円で、120万円助成中で、いわゆる耐震をしようという市民方が判断をされるわけですね。  ところが、今は100万円になっています。府助成金を活用しながらやっているんですけれども、そういった意味で、やはり先ほども質問中で言いましたが、多額改修費中で市民に与える印象というは、やはり少しでも助成、補助金金額多いほうがいいわけなんで、その辺については、市民が利用しやすい、そして利用しようという意思が生まれるような補助金額というような判断でもって今後も続けていただきたいなと、このように思います。  それで、先ほど答弁中で、PRということを私言いました。木津川市が他市に比べて比較的利用者が少ない。これは、やはりいわゆるPR不足も私はあるんじゃないかと。  先ほど答弁で、もう一つは、ことしより建築士協会ですね、これ、部長、先ほど「京南(きょうなん)支部」と言いましたが、「京南(けいなん)支部」ですね。支部方々と協力して、これ、いつやられましたか、市民へPR活動。 ◯議長(山本 和延) 建設部次長。 ◯建設部次長(竹谷 修身) 建設部次長でございます。  7月25日に実施をしております。 ◯議長(山本 和延) 倉さん。 ◯19番(倉 克伊) そうですね、7月になってからやっておられるということで、新年度予算が4月からスタートするんですね。5月初めから募集にかかるんですね。募集がほとんどそれこそ終わってから、今回、これ、PR活動されたんです。  もともと京南支部建築士方々、役員さんから、もっと早い時期に出ているんですね。これ、いつ出ていましたか、協力してやろうということ。 ◯議長(山本 和延) 建設部次長。 ◯建設部次長(竹谷 修身) 建設部次長でございます。  いつにお話をいただいたかというは記憶はしておりませんけれども、広報紙に間に合わないなという話をしておった記憶はございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 倉さん。 ◯19番(倉 克伊) 私記憶では、4月に一応文書で出されているように思うんですけれども、募集が終わるというか、募集はずっと続いているんですけれども、始まって、それまでに市民方にPRして、極力、こういう事業があれば応募したいなというような思える時期に、やはりもうちょっと前もって段取りをしてやってこそ、PRにも、また価値が生まれるんじゃないかと思いますんで、その辺は次年度に向けて再度検討していただきたいと、このように思います。これは、要望だけにしておきます。  続いて、(2)山城町上狛・椿井東部ため池質問をいたします。  これ、平成30年度に、当時上狛高麗水利組合新しい役員さんが市長に、いわゆる挨拶表敬訪問をされています。そのときに、担当部長と担当課職員も交えて、この水利今後ことについて要望もされているというふうにお聞きをしました。  その中で、当時参加された方話を聞けば、ため池を管理する方も高齢化してきている、そして農耕に従事されている方も高齢化してきた。だから、大きなため池、小さなため池も含めてですけれども、ため池の管理、そして水路の管理も、大変、要するに重荷になってきてはるんですね。  そういった中で、道路が新しくできる。この際、協力もしますから、どうにか、いわゆるため池整理、水路整備もあわせて、工事とあわせて要望していただけませんかというような話があったと思うんですけれども、この件についてちょっとお答えください。 ◯議長(山本 和延) 建設部長。 ◯建設部長(福田 訓男) 建設部長でございます。  ただいま御質問にお答えいたします。  手元に残っている当時新役員御挨拶中に、今、議員おっしゃられた田護池堤体とか、水路が老朽化しているということで、そのとき要望というか、御挨拶中に、池下流ところで侵食しているところがあるということで、そういうところはちょっと補修をお願いできひんかというような内容がありました。  先ほど言われたように、道路関係で、今後、池考え方も変わってくるんと違うかということ中で、道路計画を進める中で、いわゆるため池あり方を検討していければということで考えていますということでお答えさせていただいているみたいです。  以上です。 ◯議長(山本 和延) 倉さん。 ◯19番(倉 克伊) そうですね、その中で、いわゆるため池の管理者、個人池もありますんで、いわゆるそういう個人池地権者、所有者ですね、そして水利をされている水利組合関係者、そういう当事者間で、一遍、考え方というか、今後要望も含めて、話を聞く場を持ってもいいなというような話もされたというふうに聞いています。  実は、平成28年、河口議員が田護池に対して質問されているんです。そのとき答弁書で、田護池現状は、受益農家ため池利用減少により、予備用水として役割であり、地元水利組合が定期点検と減水管理を行っていると。今後対応として、受益戸数が減ってきているので、常に減水をして管理していく方向だと。将来ため池管理の方針として、水利利用するために改修していくか、あるいはため池を廃止することも含めて当事者間で協議していきたいという答弁をされているんですね。  ですから、今私が言った、いわゆる関係者方と早急なる協議をされて、今後、この道路新設に当たって国へ要望書、要望内容を把握する、確認する必要があると思うんですけれども、そういった会議を持つという予定はございますか。 ◯議長(山本 和延) 建設部長。 ◯建設部長(福田 訓男) 建設部長でございます。  ただいま御質問にお答えさせていただきます。  今すぐというは特に考えておりませんけれども、当然、道路を築造していく計画はもう事業化されていますんで、その段階において、必要な時期に国や府と協議しながら、同時に地元関係者と協議をして事業を進めていくということを考えております。  以上です。 ◯議長(山本 和延) 倉さん。 ◯19番(倉 克伊) 何遍も言いますが、全て従事者が高齢化されてきております。そういった意味では、早い時期に話し合いを持たれて、地元要望、地権者・関係者要望を早い時期に把握して、それをまとめて国へ要望として、今後、活動していっていただきたいと思います。  次、(3)メガソーラー設置規制条例について質問いたします。  これは、私、代表質問でも質問いたしました。市長は、市民生命・財産が第一であり、議会で可決したことも重く受けとめるというふうに答弁されています。  単刀直入に聞きます。答弁にありませんでしたので、市長に、条例は制定されるんですね。 ◯議長(山本 和延) 河井市長。 ◯市長(河井 規子) 倉議員御質問にお答えいたします。  現在、条例制定に向けて準備を進めているところでございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 倉さん。 ◯19番(倉 克伊) 準備をされているということは、もう条例制定に向けて動いたというふうに確認をさせてもらいますが、それでよろしいですか。 ◯議長(山本 和延) 建設部次長。 ◯建設部次長(竹谷 修身) 建設部次長でございます。  太陽光発電設備基準につきましては、条例化方向で策定作業を進めております。  策定作業具体的な内容でございますけれども、7月に市関係課と調整は終わっております。8月からは、先進地へ訪問とかヒアリングを行いまして、その後、経済産業省、あと京都府、京都府は関係します17課と協議を行っております。別途、顧問弁護士とも継続的に協議を行っているところでございます。10月に政策提案を行いまして、11月から12月にかけましてパブリックコメントを実施する予定を考えております。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 倉さん。 ◯19番(倉 克伊) メガソーラーというは、基本的には民地、いわゆる民有地に設置されるものであります。もちろん経済活動中で、私たちも民間権利を阻害するということはできません。ただし、それ以上に市民生命・財産が脅かされるときに限り、こういった制限をかけることができると思っておりますんで、その辺は重々私たちも理解はしておりますので、10月から12月にヒアリングにかけられるということなんで、いつごろ上程というふうに思われていますか。 ◯議長(山本 和延) 建設部次長。 ◯建設部次長(竹谷 修身) 建設部次長でございます。  3月定例会を予定しております。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 倉さん。 ◯19番(倉 克伊) ありがとうございます。  この件に関しましては、明確に答えを言っていただきましたので、1問目質問は、これで終わらせていただきます。  それでは、2問目に移ります。  「学研木津東地区将来展望について」を質問いたします。  URニュータウン開発計画事業中止を受け、「木津川市学研木津北・東地区都市利用計画」において、「民間事業者意欲を引き出しながら、良好な環境創出や都市と田園が共生するまちづくり誘導するエリアと位置づける」とありますが、なかなか具体的な進展が見えてこないが現状であります。  平成29年に地権者に「将来木津東地区土地利用について」アンケートを実施。平成30年9月に東地区内UR所有土地譲渡決定、第2次総合計画に「主として、文化学術総合施設や研究開発型産業施設など集積を図る地区などとするとともに、良好な環境創出を誘導するエリアとして土地利用を検討する」とあり、本年度には「まちづくり勉強会」を開催し、事業中止後、長い間停滞から、木津東地区が将来に向けようやく動き出したと思えます。  そこで、次ことを質問いたします。  (1)本年度開催「まちづくり勉強会」概要と参加状況は。  また、参加者意見内容とその対応は。  (2)本年度開通予定天神山線(木津東バイパス)から木津川架橋、またその先城陽井手木津川線事業化決定も含め、当該地区にはプラス要因があると考えるが、それらも踏まえた将来展望やスケジュールは。  (3)市内貴重な大規模開発可能地域であり、「事業用、住宅用、農地用等」多様な可能性を残す地域と考えます。時期を逸しないよう、事業化を進められることが最善と考えるが、市としてはどのようにお考えですか。  以上です。 ◯議長(山本 和延) 建設部長。    (建設部長 福田 訓男君登壇) ◯建設部長(福田 訓男) 倉議員御質問にお答えします。  まちづくり勉強会では、まちづくり方向性や開発手法比較について説明をしてまいりました。  今後も、地権者皆様理解を得ながら前向きに支援を進めていきます。  2点目について、城陽井手木津川線が完成しますと、本地区へ交通アクセスは飛躍的に向上します。本地区は、ポテンシャル高い地区と考えておりますが、現在、スケジュールは未定です。  3点目について、本地区周辺では、良好な居住環境を形成していることから、本地区も「事業用、住宅用、農地等」多様な可能性がある地区であると考えております。  以上です。 ◯議長(山本 和延) 倉さん。 ◯19番(倉 克伊) それでは、1問目から質問してまいります。
     私質問は、いわゆるその内容をお聞きしているんですけれども、内容というか、ほんま概要ですね、今答弁は。  平成31年3月に、いわゆる全体集会をやっておられますね。そのとき内容、そのとき参加者意見、それからあと3回、まちづくり勉強会をやっておられますね。その内容と参加者意見、それからできたら参加者人数というか、全対象者が何人で、何人参加者やったということをちょっとお答えいただけませんか。 ◯議長(山本 和延) 建設部次長。 ◯建設部次長(竹谷 修身) 建設部次長でございます。  倉議員御質問にお答えいたします。  3月24日に地権者全員を対象としました第1回全体集会を開催しております。参加者は、地権者204名中、63名でございました。  第1回全体集会では、大きく4つことにつきまして御説明をしております。  1つ目が、木津東地区概要でございます。  2つ目が、これまで取り組み経過について御説明をしております。  3点目が、開発手法一例としまして、業務代行方式によります組合施行土地区画整理事業仕組みについて御説明をしております。  4点目が、今後まちづくり進め方につきまして御説明をしております。  地権者意見でございますが、主なものは、3つございます。  1点目が、URから土地を取得したFSJホールディングスとはどのような企業なか、開発実績はあるか、これが1点目。  2点目が、開発タイムテーブルと土地所有者状況図を配付してほしい、これが2点目でございます。  3点目は、組合施行による土地区画整理事業と民間開発者による開発許可2つ開発手法比較とメリット・デメリットについて説明をしてほしいということでございます。  反対意見はございませんでした。頑張ってほしいと精励をいただいておりますし、拍手をいただいております。  その後に、第1回全体集会でいただきました御意見・疑問点につきまして御説明をするために、まちづくり勉強会を3回開催しております。第1回目は7月14日、第2回目は8月19日昼間、第3回目は8月19日夜でございます。参加人数は、合計で66名でございました。  まちづくり勉強会で説明内容でございますけれども、まずは木津東地区まちづくり方向性について御説明をしております。  次に、開発手法比較とメリット・デメリットにつきまして説明をしております。  組合施行によります土地区画整理事業と民間事業者によります開発許可、これを比較し、それぞれメリット・デメリットについて説明をいたしました。  土地所有者意見でございますけれども、主なものを申し上げます。  3回まちづくり勉強会、全て反対意見はございませんでした。早く進めてほしいという意見をいただいております。  これを受けまして、9月23日に第2回全体集会を予定しております。  第2回全体集会では、具体的な事業手法提案をしたいというふうに考えております。  次に、スケジュールイメージも配付したいというふうに考えております。  次に、まちづくり協議会設立提案などもしていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 倉さん。 ◯19番(倉 克伊) 今、御答弁中で出てきましたFSJホールディングス株式会社、この会社は、いわゆるURから土地を譲り受けられたというふうに理解をしているんですけれども、全体中で半分近い用地を確保されているというんですけれども、それで間違いないですか。 ◯議長(山本 和延) 建設部次長。 ◯建設部次長(竹谷 修身) 建設部次長でございます。  URから約19ヘクタール土地を取得しております。FSJホールディングスは全体約4割地権者という位置づけでございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 倉さん。 ◯19番(倉 克伊) そうなりますと、やはりこのFSJホールディングス株式会社がこの開発中で中核になられる部分があるように思います。  ただ、お聞きしますと、その他地権者、204名地権者がおられるというふうにお聞きをしていたんですけれども、それぞれ個人であったり、もちろん企業もございますね。個人数と企業数、わかっていればちょっとお教え願えませんか。  また、その企業というが、どういう事業内容をやっておられる企業かというがわかっておられれば、その辺までちょっとお答え願いたいと思いますけれども。 ◯議長(山本 和延) 建設部次長。 ◯建設部次長(竹谷 修身) 建設部次長でございます。  地権者数が、総数が204でございます。これには、URもFSJも含んだ数でございます。  企業と個人割合でございますけれども、個人が191、企業が13社でございます。  どういった企業かということまでは、把握はしておりません。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 倉さん。 ◯19番(倉 克伊) 私がちょっと知り得ている範囲では、もちろん開発関係ですね、ディベロッパー、それから住宅会社、ほかいろいろあると思うんですけれども、いずれにしてもやはり資本をつぎ込んで、いわゆる利益目的会社というふうに、そういう会社もありますんでね、その辺が全て皆さんが協調してやっていかななかなかまとまりにくい土地ではあると思います。  特に、最後クラスターとも言われるぐらい土地で、地籍面積が40ヘクタールぐらいなんですけれど、実績で言ったら55ヘクタールほどあるんですね。  ですから、相当なすごい土地であることは間違いないんでね、この辺について、今度できます天神山線から東中央線、そしてそれにつながる木津川架橋と、これができますと、もちろん国道163号から国道24号までつながる。ひいては、今度延伸されるであろう新名神まで、そして京奈和自動車道へとつながっていくんですから、土地利用価値・付加価値も上がるわけなんですね。  そういった中で、もちろん民間土地ですんで、市として投資するわけではないんですけれども、市まちづくり中で、最後いわゆるクラスターですんで、大きなまちづくり一端を担うわけなんです、今後。  そういった中で、木津川市が方向性を形づけていかないとまずいけないと思いますんで、その辺今後についてスケジュールと、木津川市が持っている方向性、思いというを、ちょっとお教え願えませんか。 ◯議長(山本 和延) 建設部次長。 ◯建設部次長(竹谷 修身) 建設部次長でございます。  それぞれ展望でございますけれども、今後開通予定東中央線・木津川架橋、それと木津東バイパスでございます。これらにより、西は大阪方面、東は三重方面に幹線道路がつながります。  あと、城陽井手木津川線でございますけれども、ことし3月末に正式に事業化が決定し、新名神と直結することで、交通アクセスが飛躍的に向上いたします。  また、この土地は、京奈和自動車道木津インターチェンジにも近く、そこから南方向へ大和北道路も昨年に事業化がされております。完成すれば、奈良・和歌山方面へアクセスが向上するなど、大変よい立地条件であるというふうに考えております。  また、先ほど議員もおっしゃいましたけれども、木津東地区はまとまった土地利用が図れます最後エリアというふうに考えております。立地的にも大変恵まれた場所でありますことから、この土地に文化学術研究施設や研究開発産業施設などを集積して、本市投資的価値を高めていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 倉さん。 ◯19番(倉 克伊) 考えているから、将来的にどうしたいという答えが欲しかったんですけれども、そこでちょっと一つだけ確認をしておきたいと思いますが、204人地権者がおられて、そのうち、いわゆる所有者不明方がおられますね。以前、谷口議員が質問されているんですけれども、このときに約40名ほど方がおられたんですけれども、その後、わかった方とか、要するに今も所有者が不明な土地というは、何件ぐらい残っていますか。 ◯議長(山本 和延) 建設部次長。 ◯建設部次長(竹谷 修身) 建設部次長でございます。  当初、43名方が所在不明でございました。その後、戸籍等によります追跡調査、これは関係市町村にお願いしまして追跡調査を行いました結果、半減しております。現在所在不明者は24名でございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 倉さん。 ◯19番(倉 克伊) 土地区画整理事業、もしくは民間主導型開発事業、いずれにしても区画整理事業ほうがやりやすいでしょうと思うんですけれども、その辺行政として見解はどうなんでしょうかね。 ◯議長(山本 和延) 建設部次長。 ◯建設部次長(竹谷 修身) 建設部次長でございます。  倉議員御質問にお答えします。  現在、手法として地権者皆さんに御説明しておりますは、組合施行土地区画整理事業、それと民間事業者によります開発、要するに土地区画整理法第14条認可と都計法第29条開発と、この2つでございます。  まず、特徴としましては、民間開発でございますと、土地を全面買収して開発しますもので、非常に事業期間が短い開発でございます。木津川市事例で申し上げますと、木津川台と南加茂台が、この都計法第29条民間開発になります。  あと、区画整理でございますけれども、これは土地所有者と地権者それぞれ人数3分の2もしくは面積3分の2以上同意があれば、組合を設立して事業を開始することができる事業でございます。  土地利用につきましても、土地所有者が自己活用するか、貸すか、または転売するなど、さまざまな活用方法があるというふうに考えております。  あと、税制面につきましても、区画整理ほうがさまざまな優遇措置がございます。  ですから、市としましては、開発許可手法といいますは、例えば木津川台とか南加茂台があるんですけれども、要するにプレーヤーがあらわれませんと実施できない手法でございます。木津川台でしたら、近鉄さんが、ここは近鉄が開発しますということであらわれていただいたおかげで、都計法第29条開発ができた。  そういうことを考えますと、この土地はまだプレーヤーがあらわれておりませんので、区画整理ほうが適切ではないかというふうに考えております。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 倉さん。 ◯19番(倉 克伊) 区画整理事業でやられたほうが、私がちょっと勉強した中では、例えば所有者が不明である場合、追跡もしやすいようなことをちょっと文書で読んだことがあるんですけれども、その辺はどうなんでしょうかね。 ◯議長(山本 和延) 建設部次長。 ◯建設部次長(竹谷 修身) 建設部次長でございます。  今までは、木津川市はUR施行で区画整理を実施をしてきておりました。UR施行になりますと、やっぱり強制執行なり、そういった権限がある区画整理ですんで、要するに個人情報を見に行ったり、そういったことはできるわけでございます。でも、今回は組合施行で考えておりますので、そこまで強制力はないというふうに考えております。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 倉さん。 ◯19番(倉 克伊) いずれにしましても、この地域は、何遍も言うようですけれども、広大な土地で、しかも木津川市将来まちづくり向かって大変重要な位置づけある地域であります。  当初は、住宅用地として、いわゆる都市計画を決定されて、それから当時山田啓二知事とき、産業創出エリアとして見直しをされたということで、今後、いわゆる学研研究都市用地、また企業産業用地としても活用できるということになりましたんで、産業用地は京都府南部まだまだ少ないとも言われていますんで、そういった意味では、今後、企業として多く来ていただくことにもなるやろうというふうに考えています。ぜひとも、この重要な土地を、将来木津川市まちづくりに向けて頑張って進めていただきたいと思います。  市長、この件について、最後に市長思いをちょっとお答えください。 ◯議長(山本 和延) 河井市長。 ◯市長(河井 規子) 倉議員御質問にお答えをいたします。  今、倉議員ほうからも、将来見通し等についてもお話がございました。開発地域としては、最後になるかというふうには思います。  そういう中で、こういうふうに手を挙げていただいたところがあるという中で、今までずっと停滞しておりましたが、一歩前進してきたなというふうに思っています。  期待していただいている地権者方も多くございますので、これがうまく進んでいけるように、市は全面的なところはできませんが、うまく稼働するまでサポートとして、これからもしっかりやっていきたいというふうに思っています。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 倉さん。 ◯19番(倉 克伊) ありがとうございました。  これで、私一般質問を終わらせていただきます。      ──────────────────────── ◯議長(山本 和延) ただいま14時57分、15時15分まで休憩といたします。    午後 2時57分 休憩    午後 3時15分 再開 ◯議長(山本 和延) ただいま15時15分、休憩前に引き続き会議を開きます。  5番目、炭本範子さん。
       (炭本 範子君質問席へ移動) ◯13番(炭本 範子) きょう最後ですね、頑張らせていただきます。和みの会、炭本範子でございます。  通告書に従いまして、2問質問させていただきます。  まず1つ目、「幼保無償化を問う」。  いよいよ幼保無償化が10月から実施されます。幼稚園や認定こども園教育費、保育園保育料が補助されます。消費税2%増税税収一部が充てられ、7,764億円が見込まれています。「子育て支援No.1」を目指す市にとってはどうなっていくか、質問します。  (1)平均的な家庭現状はどうなか。  (2)手続はどうするか。  (3)保護者にとってはありがたいことですが、国助成額は幾らになるか。公立保育園、幼稚園、3歳児から5歳児、ゼロ歳児から2歳児にとっては、国助成はどうなるか。また、他認定こども園違いはあるか。延長保育についてはどうなか、お聞きします。  (4)現在、給食費は保育料に含まれているが、今回補正予算により親負担を軽減することができるか。  (5)待機児童がよりふえるではないかと考えるが、どうなか。  (6)令和2年度から市負担はどうなっていくか。  よろしくお願いします。 ◯議長(山本 和延) 健康福祉部長。    (健康福祉部長 大西 寛典君登壇) ◯健康福祉部長(大西 寛典) 健康福祉部長でございます。  炭本議員御質問にお答えいたします。  本市における最も多い所得階層は第7階層であり、例えば3歳児標準時間認定子どもに係る利用者負担月額は現在2万4,400円であるため、年額約29万3,000円保育料が無償となり、5万4,000円副食費を負担していただくこととなります。  2点目幼児教育・保育無償化に伴う手続については、既に幼稚園や保育所、認定こども園、障害児通園施設を利用されている方は不要ですが、認可外保育所や幼稚園預かり保育、一時預かり事業など利用について無償化適用を受けるためには、事前に保育必要性認定を市で受ける必要があります。  また、私立幼稚園子供については、既に園を経由して、無償化認定申請提出を求めております。  3点目について、3歳から5歳まで全て子供及びゼロ歳から2歳まで住民税非課税世帯を対象として利用料が無償になり、また年収360万円未満相当世帯及び全所得階層第3子以降1号認定子ども・2号認定子ども一部に対する副食費を徴収しないこととしております。無償化に伴う地方負担増額分初年度経費は、全額国から子ども・子育て支援臨時交付金として交付され、その額は約2億2,000万円を見込んでおります。  また、認定こども園違いにつきましては、利用者負担額うち利用料については、市で定める額に基づくため違いはありませんが、実費徴収となる給食費につきましては、園により異なる場合がございます。  延長保育に係る利用料については、無償化対象となりません。  4点目保育利用子供に係る給食費うち副食費については、保育料に含まれていますが、幼児教育・保育無償化が始まることにより、これまで府及び市独自制度により第3子以降無償化対象であった世帯についても副食費補助を行う補正予算を計上しており、保護者負担軽減につながるものと考えます。  5点目について、本年2月に実施した第2期子ども・子育て支援事業計画に係るアンケート調査や、5月末から6月初旬にかけて子育て支援センターや、つどいひろば、一時預かり事業利用者を対象に実施したアンケート調査から、無償化による保育ニーズ大幅な増加はないものと考えております。  6点目について、来年度以降幼児教育・保育無償化により減じられた無償化影響額うち、今年度、国が措置する子ども・子育て支援臨時交付金相当部分が市負担となる見込みです。  私からは、以上です。 ◯議長(山本 和延) 教育部長。 ◯教育部長(竹本 充代) 教育部長でございます。  炭本議員1点目御質問にお答えいたします。  公立幼稚園における所得階層分布におきましては、第4階層となる年収360万円から680万円世帯第1子が一番多く、利用者負担額月額7,000円が無償となります。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 炭本さん。 ◯13番(炭本 範子) 炭本です。  1番目、回答をいただきました。年額約29万3,000円、税金を納めておられる第7階層、2万4,400円ところが保育料が無償になって、副食費だけを払ってもらうということで確認できました。  今までから中で、今まで木津川市も子育てについては大変手厚くされていまして、子育て支援制度が変わりましてから、平成28年度から、2段階層と4段階層と、そして5段階層うち、市民税所得割が5万7,700円未満世帯が第2子については半額であるよと、そして第3子以降子供さんについては無償であるということがされていましたので、これにつけ加えてまたまたどうなっていくかというところはあるんですけれども、無償であった人たちが、また副食費は払わんなんというところは、それだけまた親負担がふえていくなという感じがします。  第3号認定子どもについてはどうなか、住民税非課税世帯が無償なか、お伺いしたいと思います。 ◯議長(山本 和延) 健康福祉部長◯健康福祉部長(大西 寛典) 健康福祉部長でございます。  ただいま質問にお答えさせていただきます。  第3号認定場合はというところでございます。ゼロ歳から2歳につきましては、住民税非課税世帯、この部分につきましては、無償対象となるというところでございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 炭本さん。 ◯13番(炭本 範子) これは今までどおりだと思っているんですけれども、この今回改正によってなるものではないと思っていますが、確認だけさせていただきました。  手続については、今、答弁いただきましたように、こうなっていくんだな、そしてまた谷口さん質問中で確認したり、理解したりしましたので、手続については置いておきます。  そして、3番目助成について、少し細かくて悪いんですが、金額が、先ほどお答えになった谷口さんときと少し違うが、無償化に伴う地方負担増額分初年度ということですから、2億2,000万円が私答弁であり、谷口さんにされたが2億3,300万円ということなんですが、この違いというか、多分何かがあるんだろうなと思うんですが、そこところはどうなんでしょうか。 ◯議長(山本 和延) 健康福祉部長◯健康福祉部長(大西 寛典) 健康福祉部長でございます。  再度御質問にお答えをさせていただきます。  市負担分として2億3,300万円というものにつきましては、10月1日以降から半年分保育所並びに幼稚園等々におけます歳入減、そして歳出増というとこら辺合わせた額で、市負担分としては2億3,300万円という状況でございます。  財源措置として、国ほうから臨時交付金として2億2,000万円という財源措置があるというところでございますけれども、市負担それぞれ歳入とか歳出、例えば施設型給付とか充てられる部分について臨時交付金合計額を足しますと、およそ2億2,000万円という状況でございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 炭本さん。 ◯13番(炭本 範子) わかりました。  延長保育については、無償化対象にならないというところで御答弁いただきました。  一時預かり保育についてはどうなか、お聞きします。 ◯議長(山本 和延) 健康福祉部長◯健康福祉部長(大西 寛典) 健康福祉部長でございます。  再度御質問にお答えさせていただきます。  延長保育につきましては、確かに延長料金については無償化対象ではございません。  一時預かり事業につきましては、例えば公立保育園、認定こども園場合につきましては、一時預かり事業については、週3日とか利用で月12回までというような形で利用されている保護者さんがおられます。その関係でいきますと、そういった一時預かり事業をされている保護者を対象に、就労、パートも含めてですけれども、仕事についておられる方、また今後そういう仕事につかれようと考えている方につきましては、上限額1万1,300円をもって無償化対象という形になります。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 炭本さん。 ◯13番(炭本 範子) ありがとうございます。  今回、一時預かりは上限があって無償化になるというところで確認いたしました。  今回、いろいろと補正が出てきましてね、補正中でも、副食費補助であったり、非課税に対してですよ、そして特定教育・保育施設運営補助事業とか、市内民間認定こども園1号認定、幼稚園があるところですね、2号認定についても補助があり、360万円以上世帯第3子に副食費相当額が市独自で、これはされました。302万円ですね、合計ですが。  そうしてしていただきましたけれども、この給食費について、今まで木津川市給食費用は保育料中にありました。その中で、今回、4,500円というが出てきて、本当にこの木津川市にとって、今まで幾らかかってというが見えてきませんでしたが、本来、原価計算して、この4,500円というは、木津川市にとっても妥当なか、いやいやもっとかかっていますよ、ここ物価が高いから、もっとかかっていますよとか、地産地消も含めてもっと低いですよとか、そういうところ考え方は行政にとってはどうなんでしょうか。 ◯議長(山本 和延) 健康福祉部長◯健康福祉部長(大西 寛典) 健康福祉部長でございます。  再度御質問にお答えさせていただきます。  副食費につきまして、今回4,500円負担を求めるというところでございます。  これは、2号認定子供副食費につきましては、公定価格において、保育料一部として保護者から負担を求めてきた経過がございますので、国が示しております4,500円を目安とするという形で、今回、4,500円という形で徴収をさせていただくという形になります。  実際に市として保育一部に副食費が含まれておりますけれども、どれぐらい額が実際にかかっているかというところでございます。  平成29年度決算ベースではございますけれども、3歳児から5歳児月額単価で言いますと、平均おおむね5,400円程度はかかっておるという状況でございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 炭本さん。 ◯13番(炭本 範子) 今、答弁いただきました。公定価格であるということと、平成29年度2号認定、3歳から5歳ですね、月5,400円もかかっているよと。そしたら、その差額というは、今後どうしていかれるんでしょうか。市負担となっていくんですけれども、調理師さん人件費もないですし、この差額についてはどうしていかれる予定ですか。 ◯議長(山本 和延) 健康福祉部長◯健康福祉部長(大西 寛典) 健康福祉部長でございます。  再度御質問にお答えさせていただきます。  基本的には、国が示しておる4,500円程度副食費で賄っていくというような状況ではございますけれども、今申し上げましたとおり、今まで5,400円程度かかっておるという実情がございます。できる限り保育園で工夫をしていただいて、4,500円程度で同じような内容提供をさせていただきたいというふうに考えておりますけれども、どうしてもそれを上回る費用がかかってくる場合については、市ほうで持ち出すという形でございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 炭本さん。 ◯13番(炭本 範子) 市ほうで対応されるという、その最後ほう言葉がわからなかったんだけれども、ということだととりました。  その次待機児童話なんですけれども、待機児童がふえるではないかというは、ちょっと考え方が狭いかもしれませんけれども、例えばゼロ歳から2歳というは、今まで無償化ではなかったけれども、一時預かりとかになっては、上限があってしていただけると、3歳児については、年収360万円所得方が全て無償になっていくという、その中から考えると、ふえていくんではないかなと思うんですけれども、そういう点についてはどうでしょうか。 ◯議長(山本 和延) 健康福祉部長◯健康福祉部長(大西 寛典) 健康福祉部長でございます。  再度御質問にお答えをさせていただきます。  先ほど御答弁をさせていただきましたけれども、子育て支援事業計画ニーズ調査でありましたり、また支援センター、つどいひろば等で無償化になればすぐにでも利用するかというとこら辺アンケート調査も実施をさせていただいております。  その中で、例えば2歳、あるいは3歳児調査中で、すぐにでも利用したいという保護者方々につきましては、ごくわずかな結果というふうに出ておりますので、結果からいきますと、それほど影響はないかなと思いますけれども、実際には、11月から第1次募集をさせていただきます。募集をさせていただいた状況中で、どういうふうな利用申請が出てくるかということが今時点では見えてこない状況ではありますので、11月1日をもって申請内容を十分注視していきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 炭本さん。 ◯13番(炭本 範子) ごくわずかと言いながら、そのごくわずか方が本当にフルタイム働いておられて、女性としても働きながら仕事も両立したいという方が多いですので、そこところ、もう少しやはり考えていただきたいという思いがあります。  それは、最後に市長へ質問としたいですけれども、今回、こうしてしていただきましたけれども、今までも、平成28年度からも、市はやっぱり「子育て支援No.1」として市長さんにしていただきました。  幼保無償と言いながらも、保育料が全て無料になるわけではない。4,500円は必要な方も出てくる。7階層方が平均だそうですけれども、それもやっぱり出てくるわけなんですよね。ゼロ歳児から2歳児方が、今お聞きしましたように、非課税世帯のみで、それを預けてはるお母さんは、平均二、三万円払ってはるというんですよね。  「子育て支援No.1」と言いながら、先ほど言いました一時預かり保育が上限があって、全部ではないと。延長保育料も無償化にならないと、費用が発生してくると。そういうところは、やはり今後、「子育て支援No.1」として目指していくならば、ここところも幼保無償化、無償化と言いながら、木津川市として、そんなに大きなお金にならないと思うんですよ。子供さんもふえていく中で考えていただきたいと思いますけれども、市長お考えをお聞かせください。 ◯議長(山本 和延) 河井市長。 ◯市長(河井 規子) 炭本議員御質問にお答えをいたします。  今回は、国方針に従いまして、幼保無償化ということで進めさせていただいております。  逆転現象が起こる副食費部分についても、ある程度一定、市で負担させていただくという方向も出させていただいております。  また、幼稚園につきましても、これまで国基準以下、7,000円ということ、また保育料についても国基準100に60から70ぐらい値で保育料をいただいているということで、市としてもかなり負担をさせていただいているところであります。
     そういう中で、今回、3歳以上が無償化ということであります。いろいろまだ、今御指摘いただいた点も十分全てはいきませんが、一つずつ、今回市負担もふえる部分、そして国からいただく部分も一定確認をした中で、今後どのようにしていくかということを進めていきたいというふうに思っております。  子育て支援中では、こういった幼児・乳幼児施策もありますが、今後はやはり小学生・中学生、またそういった子供たち教育環境についても充実していきたいというふうに思っておりますので、子育て全体中で、木津川市は子育てもしやすい、また教育もしやすいといった、そういった市に進めていきたいと考えているところであります。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 炭本さん。 ◯13番(炭本 範子) ありがとうございます。今後、どんな形で、少しずつでも進めていただくかわかりませんけれども、やはりより子育てしやすい環境について進めていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  その次に入ります。「地域要望から」ということです。  1番目、高齢者免許証自主返納者がふえています。特典と優遇制度をもっと手厚くしてはどうか。  2番目、国道163号と市道加1-1変則交差点改良工事後、市道を横切る通学路に児童が気をつける、注意喚起を促すものがないと問題が出ています。通学路にしっかりとした表示をつけてほしいと声を聞きますが、市対応はどうでしょうか。  3番目、広域的な観光事業として「京都やましろ観光」「お茶京都DMO」があります。京都南部を結んだものであります。加茂町恭仁宮跡から山城町にかけて、サイクリストや歩く人を多く見かけます。また、新しい架橋が開通し、犬打峠トンネル事業も進み、車もふえます。国道163号に歩道が必要と思うが、市考え方はどうでしょうか。  お願いします。 ◯議長(山本 和延) 総務部長。    (総務部長 池尻 潔昭君登壇) ◯総務部長(池尻 潔昭) 総務部長でございます。  炭本議員御質問にお答えいたします。  高齢者運転免許証自主返納支援事業につきましては、現在、木津川市コミュニティバスフリー乗車券10枚交付を行っているところでございます。  今後について、より充実した支援策となるよう、引き続き検討したいと考えております。  私からは、以上です。 ◯議長(山本 和延) 教育部長。 ◯教育部長(竹本 充代) 教育部長でございます。  炭本議員2点目御質問にお答えをいたします。  改良工事により大きく改善された一方で、交差点北側車道部分も拡幅され、南北に国道を横断する車両行き違いがスムーズになったことにより、通学児童に注意が必要となっております。通学路安全を確保するため、表示を行うなど、認識しやすくする方法を検討していきます。  私からは、以上です。 ◯議長(山本 和延) 建設部長。 ◯建設部長(福田 訓男) 建設部長です。  炭本議員3点目御質問にお答えします。  道路管理者である京都府からは、国道163号山城町上狛から加茂町西まで間は、地形的に道路拡幅が困難な箇所であり、また歩行者も少ないため、歩道整備優先度は低いと伺っております。  以上です。 ◯議長(山本 和延) 炭本さん。 ◯13番(炭本 範子) 炭本です。今お答えいただきましたが、木津川市自主返納は、コミュニティバスフリー乗車券10枚ですね。引き続き検討したいということですよね。このコミュニティバスフリー乗車券が、使おうと思っても、土曜日・日曜日、本当に使いたいなと思う人があっても、使えない。このバスが走っていないところはどうするんや。そしたら、フリー乗車券をもらってどうなんやという声を聞くんですね。  先ほど言いましたように、乗ろうとしても乗れへん。乗りたい土曜・日曜日はない。加茂から市役所にコミュニティバスを使ってどうして行くんですか。教えてください。 ◯議長(山本 和延) 総務部長。 ◯総務部長(池尻 潔昭) 総務部長でございます。  木津川市におけます自主返納支援事業考え方につきましては、基本的に移動支援を行う、それからコミュニティバス利用促進、その一助となるように、これまで支援策を行ってきたというところでございます。  ただ、御指摘ように、バスを利用できる環境ない方、また駅前であったり、JRは利用できるけれども、バスは利用する必要ない方もいらっしゃるというは実際でございまして、そういった意見も聞き及んでいるところでございます。  今後、電車等も対応するか、その他対策を行うかということについては、今現在も検討しているところではございますけれども、予算関係もございますし、市全体でコミバス所管課と連携等も必要でございますので、それにつきましては、継続して検討してまいりたいというふうに考えているところでございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 炭本さん。 ◯13番(炭本 範子) 検討中というところですが、それは最後にしまして、今回、一般会計2号補正で、増額補正が出たんですね。その中で、高齢者運転免許証自主返納される方がふえてきていて増額になったと。その平成30年度は154人であったと。今度は、もっとそれよりふえるだろうというところで、この表を見てみますと、平成30年度は、木津人が109人、加茂が30人、山城が15人というところでした。やっぱり、木津方は便利であるし、平たんであるし、どこに買い物へ行こうと、何しようと、返納してもバスももちろん通っていますから、不自由はないという形だろうと、この表にはそうあらわれているなと思うんですね。  でも、本当に返納して、生活として足ですから、足という言葉はあきませんかもしれませんけれども、足という言葉が新聞にも書いていますので、ちょっと使わせてもらいますけれども、そういう移動手段がなくなるということは、本当に大変なこと、生活できないことなんですね。  今現在、94歳方が、近く方ですが、車を運転されているんですよ。それでも、やはりちょっと足が弱ってきていても、車で移動していろんなところに行きたいという方なので、はたから見ていて、20とか、そんなんできょろきょろしながら行かはるので、怖いですけれども、でもそんな状況があるんですね。それをどうして私たちが助けて、行政が助けてあげるかというところがあるんですけれども、いろんな自治体、例えば私がコミュニティバスフリー乗車券10枚は、これは一時的なものやから、それ以降、どうするんやというところがありますね。市が今考えていらっしゃるので、ちょっと提言も含めて質問したいと思いますけれども、やっぱり返納後生活を支えて、今後公共交通あり方も考えながら、高齢者に優しいまちづくりをしてほしいと。  いろんな会派でも話をしていると、やっぱり木津では、電動自転車に乗ってはるよと。ああ、なるほどなと。木津方ね、それはそれでいいなと。だから、こういうところ補助ですね、今考えていただいている中でですね。  そして、また遠いところコミュニティバスもないところは、やはりタクシー券とか、いろんなところ自治体例を見たり、全国的に見ると、ICOCAカードで、それはICOCAですから、いろいろ使えますし、そこところ幾らかを入れて優遇措置、支援とか、もっと買い物へ行ったときお店と協賛で何割か引けるよ、ポイントが多いよ、10%引けるよとか、そういうところもしたら、本当にみんなが出ていける、どうにかして出ていこうという気持ちになるんではないかと思っているんですね。  奈良交通さんに走ってもらっていますので、大人運賃10%割引もいいんじゃやないかなという気がしますけれども、今、引き続き検討したいというか、しているというところ、進行中ですので、そこところをもう少し具体的にお聞きしたい。  そして、私が今提言したように、そういうところことも考えていただきたいと思いますので、どうでしょうか。 ◯議長(山本 和延) 総務部長。 ◯総務部長(池尻 潔昭) 総務部長でございます。  ただいまいろんな施策として提案いただいている内容については、大変重要な意見としてお伺いさせていただきますけれども、総務部サイドとして、免許証を返納するため返納支援話と、高齢者方たちをどうやって移動支援していくかということについては、ちょっと分けて考える必要があるかなというふうには考えております。  私どもでとりあえず免許証返納を支援するというは、あくまで高齢者交通事故安全対策一助として取り組んでいる内容でございますので、そういった提言いただいているような自転車助成であるとか、そういった高齢者方々が免許を持っていらっしゃらない方を支援する内容でもございますので、福祉施策も含めて、全体的な内容になりますので、それにつきましては、また市全体的な課題として共有しながら整理していく必要があろうかなというふうに考えてございます。  免許証ライセンス関係でいきますと、今、国ほうでいろんな対策が示されております。高齢者安全運転を支える対策として、高齢者向け安全運転支援機能を持つ自動車しか運転できひん限定免許制度をつくりますよであるとか、衝突被害軽減装置については、新車に搭載を義務づけるであるとか、そういった許認可問題であるとか、高齢者日常的な移動支援策として、相乗りタクシー全国的な導入であるとか、そういったいろんな対策が、今、方針として示されておりますので、その個別的な内容が今後出てくるだろうというふうに考えてございますので、国対策、それから府動向に注視しながら、協調した取り組みを行っていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 炭本さん。 ◯13番(炭本 範子) 炭本です。国は国で考えてもらって、国がこの木津川市を知っているわけじゃないんだから、やはり住民方が思われることをやっていただけたらいい。国は、衝突しない、事故を起こさない車とかという話を聞きましたけれども、そういうことはまた別として、それも含めて、今後、市で考えていただきたいと思います。  今、進行中でありますけれども、その結果はいつ出るんですか、3月ごろですか、今年度3月ぐらいには出てくるんですか。 ◯議長(山本 和延) 総務部長。 ◯総務部長(池尻 潔昭) 総務部長でございます。  具体的な案、いつお示しできるかということ質問でございますけれども、予算関係もございますので、直ちに次年度予算に反映して提案させていただくということについては、ちょっと今、具体的な見解を持ってございませんけれども、その他他市町村状況でいきますと、商品券を出しているとか、タクシー利用券を助成しているであるとか、そういったさまざまな取り組みがなされておりますので、木津川市としても、どういった対応がいいかということにつきましては、今現在検討中でございますので、検討が整い次第、また示させていただきたいというふうに考えてございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 炭本さん。 ◯13番(炭本 範子) 炭本です。検討して、早いうちに、金銭もかかることですから、補正もせんなあかん、いろんなところもありますけれども、そこはよろしくお願いしたい。  前回市民と議会つどい中でも、「子育て支援No.1」もいいですけど、やはり高齢者に対する支援、私も思うんですが、高齢者に優しいまちづくりも進めてほしいと言われましたね。やはり、こういうことも、今後、2022年、団塊世代が75歳を超えるころが一番多い、そこからまだまだなっていく中で、やはり市長としても考えなければならないことだと思っていますので、ぜひ高齢者にも優しいまちづくり、いろんな点でですよ、この自主返納だけじゃなくて、そういうところもありますので、考えていただきたい、進めてほしいと思っておりますので、いかがでしょうか。 ◯議長(山本 和延) 河井市長。 ◯市長(河井 規子) 炭本議員御質問にお答えいたします。  木津川市全体予算を立てるときには、高齢者方から小さな子供様まで全て方にどういった施策がいいかということで予算をつけさせていただいております。高齢者施策についても、一定取り組んでいるつもりでございます。  今後、人口も割合がふえていくということ中で、高齢者方も住みやすいまちづくりに取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 炭本さん。 ◯13番(炭本 範子) よろしくお願いします。  その次に行きます。  次は、子供たち横断ですね。ここで認識しやすくする方法を検討していくということです。私が説明することもないんですけれども、東から西に行かれるが、岡崎地域であったり、井平尾であったり、岩脇であったり、あの細いところなんですね、いつもながら細く。そこが通学路。そこがちょっと坂になっていて、もちろん北側にはブロック塀がありますし、そしてその小さなところには草が生えていて、石が置いていて、見えない。そこをやはり認識しやすい方法というを考えてほしいと思うんですね。  例えば、いろんなネットで見るとか、どこか歩いていると、線を引いて「とまれ」という足形をつけたりしている。そんなんを張るというをネットで見ると、そんなに高くはない。それをつけるが公安というか、警察と協議が必要なかどうかはわかりませんけれども、そんな形で、ぜひお願いしたいと思います。  運転する者にとっては、いろんなんがついていますわ、子供に注意とか、横断歩道もあり、いろいろとついていますけれども、子供たちが西から東、学校に向かうときに、それがないと。そこで、やはり必要ではないかなと思って、住民方から声でございますので、ぜひそこところ、よろしくお願いしたいと思います。そんなに費用もかかりませんので、よろしくお願いします。  ということで、この件は、よろしくお願いします。  その次国道163号ことですけれども、今、答弁いただきました。そんなに走るものもないというところで、優先度は低いというところで伺っていると、地形的にもね。  今、いろいろ国道163号道を見てみますと、あそこ、東中央線と木津東バイパスが今年度事業が完了しますし、国道163号いろんな改良工事を見てみますと、精華拡幅改良工事も終わりかけました。あと、もっと西ほうでは、大きな事業清滝とか生駒とか高山とか、あの辺工事がまだされていますけれども、そこからずっとまた東に向けば、今できたが湾漂山トンネルと、木屋ところ広くなったところ、笠置切山から向こうもされていて、南山城村トンネルもでき上がりました。伊賀上野も、今よくなっています、まち中ね。今後、木津宇治木屋線整備が、犬打峠が、もう整備も実施されて、令和4年完成ということが出てきていると。その中で、宇治木津線についても、ルートが今確定して、動き出しましたね。そうしたときに、やはり恭仁宮あたりから、山城郷土資料館にかけて歩道は必要と思います。  地形的に困難なところというところですけれども、木屋笠置ところなんて、川側に歩道をつけたり、道を広くしたりしてはるから、方法はいろいろあるんですよね。だから、そういうところも要望していただきたいと思っています。  もう一つ、同じく国道163号歩道ことについて、いつもながら銭司ところ歩道ですね。これ、要望が出ていて、今回も要望が出ているというところです。  今、市が近畿地方整備局や京都府に、国道163号こと関係で要望している箇所はどこですか。 ◯議長(山本 和延) 建設部長。 ◯建設部長(福田 訓男) 建設部長です。  ただいま御質問にお答えさせていただきます。  今、京都府にお願いしている国道163号で、いわゆる木津川市で直接というようなところは、先ほどおっしゃられた銭司歩道ところですね、優先順位で言えば一番高かったと思います。もちろん、通学路も兼ねていますので。  あとは、今おっしゃった西側から、大阪ほうから来ています精華拡幅に続いて国道163号木津駅に着くところ拡幅も、その次にまた進んでいっていただけたらとは思っております。  あとは、まだ出ていませんけれども、銭司ところから木屋へ抜けるところカーブところですね、そちらほう改良を京都府さんに要望していきたいという考えでいております。  以上です。 ◯議長(山本 和延) 炭本さん。 ◯13番(炭本 範子) ありがとうございます。銭司というは、やっぱり私も何回も通っていながら、住んでおられる方、あそこでそんなに大きな事故がなくて、住んでおられる方は何かなれてはるかなと思いながら私も横断するんですけれども、議会としても、平成25年ですか、請願を採択しましたので、平成25年ですね、6月議会で。やはり、議会としても進めていきたい。  そして、またこの対策委員方も頑張っておられましたので、池田さんなんですけれども、頑張っていながら、もう頑張れなくなった形なんですけれども、ぜひ1番、銭司、そしてもう一つ木津ところ、そしてまた、今から要望しても10年先にできない。しかし、木津川市全体、あるいは南山城観光も含めて広域に考えれば、山城郷土資料館から恭仁宮も必要ではないかと思っていますので、ぜひそこところ、3番目にでも要望していただけたらと思いますので、よろしくお願いします。 ◯議長(山本 和延) 建設部長。 ◯建設部長(福田 訓男) 建設部長です。  ただいま御質問にお答えさせていただきます。  今、議員おっしゃったように、今、答弁したところ区域ですね、こちらも地元から要望もまた出てきたりとか、いろんな点を考えながら優先順位を決定させていただいて、道路管理ほうに要望してまいります。  以上です。 ◯議長(山本 和延) 炭本さん。 ◯13番(炭本 範子) ありがとうございます。ぜひお願いします。  ある方町長さんフェイスブックで知ったんですけれども、令和元年度近畿国道協議会総決起大会が8月29日、木津川市は定例会初日だったんですね。国会衆議院第一議員会館で開かれました。隣町長さんも行ってはる、いろんなことを調べると、もっとほかも行ってはって、近畿2府5県211市町村首長さんが行ってはるんですね。知っている何人かが参加されていました。これが割り当てなか、いやいや、やってほしいから行かなあかんねん、頼みに行かなあかんねんと言わはるか、手を挙げるか、そこはわかりませんけれども、ぜひ市長にも必要ならば積極的に参加して、そういう声を上げていただけたらありがたいと思いますので、根気よくぜひよろしくお願いいたします。市長、よろしくお願いします。 ◯議長(山本 和延) 河井市長。 ◯市長(河井 規子) 炭本議員御質問にお答えいたします。  行ける予定が合う間は、必ず国ほうに要望も行っておりますし、国ほうで意見を上げさせていただいたこともございます。  そういう点では、かなり木津川市というは熱心に動かせていただいているというふうに思っておりますので、市要望について一つでも多く国ほうで事業採択をいただけるように、今後も努力してまいりたいと考えております。  以上でございます。
    ◯議長(山本 和延) 炭本さん。 ◯13番(炭本 範子) よろしくお願いいたします。  終わります。      ──────────────────────── ◯議長(山本 和延) 本日一般質問予定が終わりましたので、本日会議を閉じます。  明日10日は午前9時30分から再開し、引き続き一般質問を行いますので、御参集くださいますようお願いいたします。  それでは、本日はこれで散会いたします。  皆様、御苦労さまでした。                         午後4時00分 散会 このサイト全て著作権は木津川市議会が保有し、国内法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) KIZUGAWA CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved....