木津川市議会 > 2017-03-24 >
平成29年第1回定例会(第7号) 議事日程 開催日:2017年03月24日
平成29年第1回定例会(第7号) 議事日程 開催日:2017年03月24日
平成29年第1回定例会(第7号) 本文 開催日:2017年03月24日
平成29年第1回定例会(第7号) 本文 開催日:2017年03月24日

  • 暴力団排除対策(/)
ツイート シェア
  1. 木津川市議会 2017-03-24
    平成29年第1回定例会(第7号) 本文 開催日:2017年03月24日


    取得元: 木津川市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-21
    2017年03月24日:平成29年第1回定例会(第7号) 本文 ▼最初のヒット発言へ(全 0 ヒット)       平成29年第1回木津川市議会定例会会議録(第7号) 午前9時30分 開議 ◯議長(倉 克伊) 皆さん、おはようございます。御苦労さまでございます。  ただいまの出席議員は22人であります。  これより平成29年第1回木津川市議会定例会を再開し、直ちに本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。  日程に入ります。      ──────────────────────── ◯議長(倉 克伊) 日程第1、諸般の報告を行います。  組合議会等議員報告をお願いいたします。  広域連合京都地方税機構議会議員、島野均さん。    (広域連合京都地方税機構議会議員 島野 均君登壇) ◯16番(島野 均) おはようございます。広域連合京都地方税機構議会議員の島野です。  平成29年2月26日、京都府旧本館にて、平成29年2月京都地方税機構議会定例会がありましたので、報告をいたします。  議案がありました。  第1号議案、平成29年度京都地方税機構一般会計予算歳入歳出それぞれ21億6,982万1,000円とするもの。ちなみに、木津川市の負担金は、5,695万円であります。  第2号議案、平成28年度京都地方税機構一般会計補正予算(第1号)、歳入歳出それぞれ3億6,227万5,000円を追加し、歳入歳出それぞれ24億6,471万7,000円とするもの。  続きまして、第3号議案、京都地方税機構第2次広域計画変更の件、そして続いて第4号議案、京都地方税機構職員定数条例等の一部改正の件、以上の議案は、広域連合長から説明があり、質疑はありませんでした。
     討論は、反対・賛成の討論があり、第2号議案、平成28年度京都地方税機構一般会計補正予算(第1号)が全員賛成で、その他、第1号議案と第3号議案、第4号議案は、賛成多数で可決をしました。  続いて、第5号議案、監査委員の選任について同意を求める件であります。与謝野町選出の勢旗毅さんを選任され、同意されました。  なお、一般質問が5名よりありました。  以上で、報告を終わります。 ◯議長(倉 克伊) 以上で、組合議会等議員報告を終わります。      ──────────────────────── ◯議長(倉 克伊) 日程第2、議案第1号、木津川市非常勤嘱託職員の任用等に関する条例の一部改正についてを議題といたします。  本案について、委員長の報告を求めます。  伊藤紀味枝さん。    (総務文教常任委員長 伊藤 紀味枝君登壇) ◯11番(伊藤 紀味枝) 皆さん、おはようございます。総務文教常任委員長伊藤紀味枝です。  議案第1号の審査の報告をします。  質疑・討論もなく、全員賛成で原案どおり可決されました。  以上です。 ◯議長(倉 克伊) 委員長報告に対する質疑を行います。質疑ございませんか。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) 質疑がなければ、委員長報告に対する質疑を終わります。  討論を行います。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) なければ、討論を終わります。  議案第1号について、採決を行います。  本案に対する委員長の報告は可決であります。本件は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。    (賛成者起立) ◯議長(倉 克伊) 起立全員であります。したがって、議案第1号、木津川市非常勤嘱託職員の任用等に関する条例の一部改正については、委員長の報告のとおり可決されました。      ──────────────────────── ◯議長(倉 克伊) 日程第3、議案第2号、木津川市臨時職員の任用等に関する条例の一部改正についてを議題といたします。  本案について、委員長の報告を求めます。  伊藤紀味枝さん。    (総務文教常任委員長 伊藤 紀味枝君登壇) ◯11番(伊藤 紀味枝) 議案第2号の審査の報告をいたします。  質疑がありました。  一般事務の30円引き上げが、他の分野にも、それを基本とするが、近隣市町との検討の経過はとの問いに、京都府最低賃金が831円であり、平成29年度改定される上げ幅を想定して3%上昇しなければ、最低賃金が下回る。近隣市町の均衡を図るために平均値を出し、本市の賃金の比較をした。職種別の引き上げ幅は、最低賃金を想定し、各職種を一律3%上昇したとの答弁でした。  同一労働・同一賃金の考えは。正職員との整合性はとの問いに、業務の責務が市職員とは異なる。市職員は担任を持っている。臨時職員は、正職員の補佐的な役目で、職責が違う。同一労働・同一賃金の考えはしていない。時間給、嘱託職員は正職員の位置づけをしている。臨時職員は、差が開いているが、京都府最低賃金を下回らない賃金体制を、職種の確保を保つための賃金体制を整えていきたいとの答弁でした。  最低賃金、最低870円だが、上げ幅3%の根拠はとの問いに、京都府最低賃金を遵守することが責務である。政府が方針としている平成32年度まで毎年3%アップし、全国平均1,000円を目途としている。京都府の最低賃金831円を、労働局も、京都府最低賃金も見直しがあると想定し、3%を改定しなければ、年度途中、最低賃金を下回る。3%上昇を想定し、近隣市町村の賃金を参考にしながら、3%にしたという答弁でした。  討論はなく、全員賛成で原案どおり可決されました。  以上です。 ◯議長(倉 克伊) 委員長報告に対する質疑を行います。質疑ございませんか。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) 質疑がなければ、委員長報告に対する質疑を終わります。  討論を行います。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) なければ、討論を終わります。  議案第2号について、採決を行います。  本案に対する委員長の報告は可決であります。本件は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。    (賛成者起立) ◯議長(倉 克伊) 起立全員であります。したがって、議案第2号、木津川市臨時職員の任用等に関する条例の一部改正については、委員長の報告のとおり可決されました。      ──────────────────────── ◯議長(倉 克伊) 日程第4、議案第3号、木津川市職員の育児休業等に関する条例の一部改正についてを議題といたします。  本案について、委員長の報告を求めます。  伊藤紀味枝さん。    (総務文教常任委員長 伊藤 紀味枝君登壇) ◯11番(伊藤 紀味枝) 議案第3号の審査の報告をします。  質疑がありました。  部分休業の説明をとの問いに、仕事の前・後ろに申請をしてもらう。15分単位から取得でき、2時間から休業できる。休業をとれば、その部分は無給になるとの答弁でした。  非常勤嘱託職員の人はどうなるのかとの問いに、非常勤嘱託職員の取得は可能。臨時職員は定めがないとの答弁でした。  討論はなく、全員賛成で原案どおり可決されました。  以上です。 ◯議長(倉 克伊) 委員長報告に対する質疑を行います。質疑ございませんか。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) 質疑がなければ、委員長報告に対する質疑を終わります。  討論を行います。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) なければ、討論を終わります。  議案第3号について、採決を行います。  本案に対する委員長の報告は可決であります。本件は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。    (賛成者起立) ◯議長(倉 克伊) 起立全員であります。したがって、議案第3号、木津川市職員の育児休業等に関する条例の一部改正については、委員長の報告のとおり可決されました。      ──────────────────────── ◯議長(倉 克伊) 日程第5、議案第4号、木津川市職員の配偶者同行休業に関する条例の一部改正についてを議題といたします。  本案について、委員長の報告を求めます。  伊藤紀味枝さん。    (総務文教常任委員長 伊藤 紀味枝君登壇) ◯11番(伊藤 紀味枝) 議案第4号の審査の報告をします。  質疑がありました。  該当者が前議会ではなかったが、今回の改定での該当者はとの問いに、実績はないとの答弁でした。  討論はなく、全員賛成で原案どおり可決されました。  以上です。 ◯議長(倉 克伊) 委員長報告に対する質疑を行います。質疑ございませんか。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) 質疑がなければ、委員長報告に対する質疑を終わります。  討論を行います。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) なければ、討論を終わります。  議案第4号について、採決を行います。  本案に対する委員長の報告は可決であります。本件は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。    (賛成者起立) ◯議長(倉 克伊) 起立全員であります。したがって、議案第4号、木津川市職員の配偶者同行休業に関する条例の一部改正については、委員長の報告のとおり可決されました。      ──────────────────────── ◯議長(倉 克伊) 日程第6、議案第5号、木津川市企業立地促進条例の一部改正についてを議題といたします。  本案について、委員長の報告を求めます。  河口靖子さん。    (産業建設常任委員長 河口 靖子君登壇) ◯5番(河口 靖子) 産業建設常任委員長の河口です。  報告いたします。  議案第5号、木津川市企業立地促進条例の一部改正について。  質疑がありました。  旧町の時代から進出企業がどれぐらいあったのか。その中で、撤退をされたところ、地域内で本社機能を置いている企業はとの問いに、撤退されたところは5社、本社を本市に置いている企業は4社であるとの答弁でした。  次に、撤退された企業に対しての助成金は幾らかとの問いに、平成19年度以降の数字で、約2億円の助成金であるとのことです。  次に、6億円の助成に対し投資額100億円の関係があるが、このような企業は想定しているのか。なければ、6億円については、削ってもいいのではとの問いに、先端産業、製造業ほかとなっており、情報関連産業及び自然科学研究所の本店、事業所も含まれているので、このような企業は、相当な投資をされると京都府も木津川市も予測しているとのことです。  次に、企業立地が想定される場所は、あと何カ所残っているのかとの問いに、具体的な場所としては、4カ所であるとの答弁でした。
     反対討論がありました。  地域にある産業や企業などを支援し伸ばす内発型に転換すべきと考える。  次に、賛成討論がありました。  企業誘致は、税収をふやし、雇用を生み出すことにつながる。また、雇用の確保は、若者や子供たちが木津川市に住み続けるために必要である。税収の増加は、市民サービスの向上につながることになる。  賛成多数で可決されました。  以上、報告を終わります。 ◯議長(倉 克伊) 委員長報告に対する質疑を行います。質疑ございませんか。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) 質疑がなければ、委員長報告に対する質疑を終わります。  討論を行います。  討論があります。  まず、原案に反対者の発言を許します。  森岡譲さん。 ◯14番(森岡 譲) 日本共産党議員団の森岡でございます。  議案第5号、木津川市企業立地促進条例の一部改正についての反対討論を行います。  企業誘致など外来型の開発には、一般に次の限界や問題点が指摘されております。  1つ目は、誘致先の地域で上がった利益は、本社に還流し、地域内に循環しないこと。  2つ目は、誘致企業の拡張も撤退も企業の採算性で決定され、地域の事情等は考慮されないこと。  したがって、3つ目には、誘致のための補助金や減税・インフラ整備事業など、財政支出が回収できない場合も多いことであります。  また、4つ目には、自治体が地元企業の育成・発展よりも、企業誘致、特に大企業を優先し、誘致企業の数を追うようになっているという弊害もあります。  そのために、地域振興策を、企業誘致などによる呼び込み型から地域にある産業や企業などを支援し伸ばす内発型に転換すべきだと考えます。  もちろん、私たちは企業誘致のそのものを否定しているものではありません。企業誘致は、あくまでも地域振興策の一つと捉えて行うことであります。  今までに何回か創業支援助成金が改正されましたが、平成26年6月議会には、投下固定資産額等が100億円以上かつ地元新規雇用者数が5人以上の場合は、3年間の交付合計額の上限6億円とすることが挿入されました。  日本共産党議員団は、この項の削除する修正案を提出しましたが、否決され、原案可決されました。  今回の改正には、何の検証もせず、創業支援助成金の上限6億円もそのまま残しての5年間延長することには、反対であります。  よって、議案第5号、木津川市企業立地促進条例の一部改正についての反対討論といたします。皆様方の賛同をよろしくお願いをいたします。  以上でございます。 ◯議長(倉 克伊) 次に、原案に賛成の発言を許します。  森本隆さん。 ◯2番(森本 隆) さくら会の森本です。  議案第5号、木津川市企業立地促進条例の一部改正について、さくら会を代表いたしまして、賛成の立場から討論いたします。  本議案につきましては、市内の経済活性化及び雇用の促進を図ることを目的として、合併以降、継続して実施してきた企業誘致について、今定例会冒頭の施政方針でもありましたように、複数の誘致決定があるなど、着実に歩み進めるための有効な施策として活用いただけるものと考えています。  また、産業建設常任委員会でも確認させていただきましたが、市内には、まだ企業誘致の対象用地が複数残っています。内容については、これまでの制度を継続することから、過度な支援を行うものではないと判断できるところであります。私は、今回のさくら会代表質問におきまして、この企業誘致について取り上げさせていただき、市内雇用の状況や地域の経済活性化につながるような施策の考えについて問いました。  そこで、市長からは、引き続き新たな地元雇用の確保や市内への転入増加などにつながるようなPRや、企業間同士がつながるような仕組みづくりを進め、現状に満足することなく、さらなる取り組みを進めるといった内容の答弁をいただいたものと認識いたしております。  企業誘致については、自治体間競争ですので、けいはんな地区の開発が活性されてきた今こそ、現状の企業立地促進条例を維持して、引き続き優良企業に来てもらうことが必要です。  去る3月12日に木津川市も10周年を迎え、より一層の飛躍を目指す中、市のさらなる成長に寄与すると考える施策について、議会としても積極的に応援していくべきであると考えています。  本議案に対する賛成討論とさせていただきます。議員各位の御賛同を賜りますよう、よろしくお願いいたします。  以上です。 ◯議長(倉 克伊) 以上で、討論を終わります。  議案第5号について、採決を行います。  本案に対する委員長の報告は可決であります。本件は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。    (賛成者起立) ◯議長(倉 克伊) 起立多数であります。したがって、議案第5号、木津川市企業立地促進条例の一部改正については、委員長の報告のとおり可決されました。      ──────────────────────── ◯議長(倉 克伊) 日程第7、議案第6号、木津川市自転車駐車場条例の一部改正についてを議題といたします。  本案について、委員長の報告を求めます。  伊藤紀味枝さん。    (総務文教常任委員長 伊藤 紀味枝君登壇) ◯11番(伊藤 紀味枝) 議案第6号の審査の報告をします。  質疑がありました。  防犯設備はどのようなものか。また、放置自転車対策とはとの問いに、防犯カメラである。定期的に駐輪場を点検し、放置自転車はタグをつけ、一定期間の状況を見て、それでも放置してあるものは、まとめて撤去し、山田川の駐輪場置き場にまとめて保管しているとの答弁でした。  防犯カメラの設置場所と台数は。また、巡回し、見つかったときにタグをつけて、14日後に廃棄処分とあるがとの問いに、駐輪場の広さに応じて2台から3台で、山田川のほうは、東西にそれぞれ二、三台、月に数回以上の頻度で点検しているとの答弁でした。  討論はなく、全員賛成で原案どおり可決されました。  以上です。 ◯議長(倉 克伊) 委員長報告に対する質疑を行います。質疑ございませんか。  西山さん。 ◯6番(西山 幸千子) 済みません、今、防犯カメラのやりとりがあったと認識しましたけれども、そもそもこの条例は、どういう条例だったのかというところをお伝えいただけたらありがたいんですけれども、防犯カメラの設置に関する条例ではないですわね。 ◯議長(倉 克伊) 伊藤さん。 ◯11番(伊藤 紀味枝) 自転車駐輪場のあれですが、防犯設備とはどのようなものがあるかという質問がありました。それで、防犯カメラのことをお伝えしたんです。それだけ省いて、質問をなくして答弁するのもおかしいと思いましたので、私はそのことも自転車駐輪場の条例ということですので、そのように報告させていただきました。  以上です。  条例の内容といたしましては、放置を、ある程度期間をつけてするということですので。 ◯議長(倉 克伊) 西山さん。 ◯6番(西山 幸千子) 済みません、自転車の駐輪場の住所の変更といいますか、整理をされた条例かと思うんですけれども。 ◯議長(倉 克伊) 伊藤さん。 ◯11番(伊藤 紀味枝) そちらのほう、答弁させていただきます。  木津駅西側の駐輪場はもともと何かという質問があり、老健やましろの北側であり、北隣は、渋滞しているということです。  それと、番地の枝番をつけることはよいことだが、旧のときは、ざっとした一くくりの表示であったが、今、なぜ正確にするのかという、これ、相楽と山田川です。改定するに当たり、表記を整理したとの答弁でした。  以上です。 ◯議長(倉 克伊) ほかにございませんか。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) 質疑がなければ、委員長報告に対する質疑を終わります。  討論を行います。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) なければ、討論を終わります。  議案第6号について、採決を行います。  本案に対する委員長の報告は可決であります。本件は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。    (賛成者起立) ◯議長(倉 克伊) 起立全員であります。したがって、議案第6号、木津川市自転車駐車場条例の一部改正については、委員長の報告のとおり可決されました。      ──────────────────────── ◯議長(倉 克伊) 日程第8、議案第7号、木津川市一般職の任期付職員の採用に関する条例等の一部改正についてを議題といたします。  本案について、委員長の報告を求めます。  伊藤紀味枝さん。    (総務文教常任委員長 伊藤 紀味枝君登壇) ◯11番(伊藤 紀味枝) 議案第7号の審査の報告をします。  質疑がありました。  異質の内容の違う複数の条例が一緒になっての提出の仕方を今後もするのかとの問いに、複数の条例を一度に改正するときは、動機に基づいて一つにまとめる。本件は、合併以降の木津川市例規の中、引用条文や法令の番号等が漏れていたり誤っていたりしたものを点検した。例規を全て点検し、不適切なものを一括訂正したとの答弁でした。  一括提案は避けてほしい。字句修正とかあり得ると思うのでとの問いに、完璧だとは言い切れない。正しく運用されるよう努めていきたい。改正動機が同じであれば、一括に改定するものであり、適切に取り扱いたいとの答弁でした。  討論はなく、全員賛成で原案どおり可決されました。  以上です。 ◯議長(倉 克伊) 委員長報告に対する質疑を行います。質疑ございませんか。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) 質疑がなければ、委員長報告に対する質疑を終わります。  討論を行います。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) なければ、討論を終わります。  議案第7号について、採決を行います。  本案に対する委員長の報告は、可決であります。本件は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。    (賛成者起立) ◯議長(倉 克伊) 起立全員であります。したがって、議案第7号、木津川市一般職の任期付職員の採用に関する条例等の一部改正については、委員長の報告のとおり可決されました。      ────────────────────────
    ◯議長(倉 克伊) 日程第9、議案第8号、木津川市個人情報保護条例の一部改正についてを議題といたします。  本案について、委員長の報告を求めます。  伊藤紀味枝さん。    (総務文教常任委員長 伊藤 紀味枝君登壇) ◯11番(伊藤 紀味枝) 議案第8号の審査の報告をします。  質疑・討論ともなく、全員賛成で原案どおり可決されました。  以上です。 ◯議長(倉 克伊) 委員長報告に対する質疑を行います。質疑ございませんか。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) 質疑がなければ、委員長報告に対する質疑を終わります。  討論を行います。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) なければ、討論を終わります。  議案第8号について、採決を行います。  本案に対する委員長の報告は可決であります。本件は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。    (賛成者起立) ◯議長(倉 克伊) 起立全員であります。したがって、議案第8号、木津川市個人情報保護条例の一部改正については、委員長の報告のとおり可決されました。      ──────────────────────── ◯議長(倉 克伊) 日程第10、議案第9号、木津川市税条例等の一部改正についてを議題といたします。  本案について、委員長の報告を求めます。  伊藤紀味枝さん。    (総務文教常任委員長 伊藤 紀味枝君登壇) ◯11番(伊藤 紀味枝) 議案第9号の審査の報告をします。  質疑がありました。  概要の説明をとの問いに、地方消費税率を引き上げる交付日は平成31年11月1日に変更、車体課税の見直しで、自動車取得税の廃止時期、自動車税並びに軽自動車税における環境性能割の導入日は、平成31年11月1日に延期、環境性能割税率区分は、技術開発動向や地方財政の影響等を踏まえ、平成31年度税率改正で見直し、地方法人課税は、法人住民税法人税割の税制改正の実施時期は、平成31年11月1日に延期、交付税法人創設の延期で、交付税措置の延期、住宅ローン減税は、適用期限を平成31年11月1日まで2年半の延長になるとの答弁でした。  討論はなく、全員賛成で原案どおり可決されました。  以上です。 ◯議長(倉 克伊) 委員長報告に対する質疑を行います。質疑ございませんか。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) 質疑がなければ、委員長報告に対する質疑を終わります。  討論を行います。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) なければ、討論を終わります。  議案第9号について、採決を行います。  本案に対する委員長の報告は可決であります。本件は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。    (賛成者起立) ◯議長(倉 克伊) 起立全員であります。したがって、議案第9号、木津川市税条例等の一部改正については、委員長の報告のとおり可決されました。      ──────────────────────── ◯議長(倉 克伊) 日程第11、議案第10号、木津川市空家等対策協議会設置条例の制定についてを議題といたします。  本案について、委員長の報告を求めます。  西山幸千子さん。    (厚生常任委員長 西山 幸千子君登壇) ◯6番(西山 幸千子) 議案第10号、木津川市空家等対策協議会設置条例の制定について、審査の結果を御報告いたします。  市内の空き家対策の計画の策定実施を進めるために、協議会を設置するものです。  主な質疑を御紹介いたします。  対策協議会を設置しないといけないとあるが、市内の空き家の現状など実態調査はとの問いに、昨年取りまとめはしており、今後、協議会に専門家も入って計画をまとめていく。特定空き家・危険空き家では67軒、危険な空き家の判断基準の整理も必要であるとの答弁でした。  他市では公募委員を選んでいるが、その検討はしたのかとの問いに、今回の協議会は専門的なことが多いので、公募委員にはなじまないと判断したとの答弁でした。  今後のスケジュールは。第1回目の開催は。空き家等対策計画はいつごろかとの問いに、5月ごろに第1回の会議、年に三、四回開催する。市民からのパブコメを入れて、最終的にまとめる。特定空き家もあわせてまとめていきたい。計画は、なるべく早くと考えているとの答弁でした。  守秘義務を第7条で求めているが、第7条だけで十分か、議論はあったのかとの問いに、委員は特別職扱いである。解嘱しても守秘義務はあるとの答弁でした。  また、第3条第2項の1で、地域長2人との説明だったが、空き家のある場所によると思うがとの問いには、さまざまな地域があるが、新興開発地域だけではなく、新旧から2人の選出を希望しているとの答弁でした。  不動産の専門家から複数入ったほうがよいのではないかとの問いには、宅建協会から1人、協会の中でも研修を積んだ人を推薦されると聞くとの答弁でした。  全国的な問題である。協議会設置後二、三年もかけるのでは、時間がかかり過ぎ。会議の回数をふやし、できるだけ早く進めてほしいとの問いに、早期に計画を策定したい。たたき台を準備し、それを協議会に提示して、個別の施策を足して仕上げていただきたいと考えているとの答弁でした。  討論はなく、全員賛成で原案のとおり可決されました。 ◯議長(倉 克伊) 委員長報告に対する質疑を行います。質疑ございませんか。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) 質疑がなければ、委員長報告に対する質疑を終わります。  討論を行います。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) なければ、討論を終わります。  議案第10号について、採決を行います。  本案に対する委員長の報告は可決であります。本件は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。    (賛成者起立) ◯議長(倉 克伊) 起立全員であります。したがって、議案第10号、木津川市空家等対策協議会設置条例の制定については、委員長の報告のとおり可決されました。      ──────────────────────── ◯議長(倉 克伊) 日程第12、議案第11号、木津川市介護保険条例の一部改正についてを議題といたします。  本案について、委員長の報告を求めます。  西山幸千子さん。    (厚生常任委員長 西山 幸千子君登壇) ◯6番(西山 幸千子) 議案第11号、木津川市介護保険条例の一部改正について、結果を御報告いたします。  災害や土地収用などやむを得ない理由での臨時収入を考慮し、翌年の介護保険料の急激な増加を抑制するものです。  質疑がありました。  平成27年度で見ると、何人ぐらい該当するのか。平成29年度の介護保険料が該当してくると思うが、平成30年度からは、第7期に入る。新たな保険料の設定、この政令はそのままとなるのかとの問いに、平成28年度で当てはめると、14人が対象となる。第7期の介護保険料は、そのまま運用していくとの答弁でした。  討論はなく、全員賛成で可決されました。  以上です。 ◯議長(倉 克伊) 委員長報告に対する質疑を行います。質疑ございませんか。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) 質疑がなければ、委員長報告に対する質疑を終わります。  討論を行います。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) なければ、討論を終わります。  議案第11号について、採決を行います。  本案に対する委員長の報告は可決であります。本件は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。    (賛成者起立) ◯議長(倉 克伊) 起立全員であります。したがって、議案第11号、木津川市介護保険条例の一部改正については、委員長の報告のとおり可決されました。      ──────────────────────── ◯議長(倉 克伊) 日程第13、議案第12号、木津川市放課後児童クラブ条例の一部改正についてを議題といたします。  本案について、委員長の報告を求めます。  西山幸千子さん。    (厚生常任委員長 西山 幸千子君登壇) ◯6番(西山 幸千子) 議案第12号、木津川市放課後児童クラブ条例の一部改正について、結果を御報告いたします。  上狛児童クラブと棚倉児童クラブを、それぞれの小学校敷地内に変更するものです。  質疑がありました。  新たに建てることで定員増となるのかとの問いに、定員は同じであるとの答弁でした。  市全体で6年生まで受け入れているが、待機はあるのかとの問いに、待機はある。指導員の確保が必要と認識している。待機があるのは、木津・相楽・梅美台・州見台であるとの答弁でした。  優先順位の違いは。女の子を優先する考えはあるのかとの問いに、男女で分けることはない。低学年が優先されることになっているとの答弁でした。  上狛児童クラブは80人で、スペースは十分かとの問いに、部屋は1人当たりの平米数が決まっており、広さは確保している。新年度の申し込みは42人である。定員は、備品の搬入後、広さを見て決定するとの答弁でした。  討論はなく、全員賛成で可決されました。  以上です。 ◯議長(倉 克伊) 委員長報告に対する質疑を行います。質疑ございませんか。    (「なし」と言う者あり)
    ◯議長(倉 克伊) 質疑がなければ、委員長報告に対する質疑を終わります。  討論を行います。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) なければ、討論を終わります。  議案第12号について、採決を行います。  本案に対する委員長の報告は可決であります。本件は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。    (賛成者起立) ◯議長(倉 克伊) 起立全員であります。したがって、議案第12号、木津川市放課後児童クラブ条例の一部改正については、委員長の報告のとおり可決されました。      ──────────────────────── ◯議長(倉 克伊) 日程第14、議案第13号、木津川市保育所条例の一部改正についてを議題といたします。  本案について、委員長の報告を求めます。  西山幸千子さん。    (厚生常任委員長 西山 幸千子君登壇) ◯6番(西山 幸千子) 議案第13号、木津川市保育所条例の一部改正について、結果を御報告いたします。  木津保育園分園を開設するに当たり、一部を改正するものです。  利用定員と保育時間は。一時預かり保育の継続はとの問いに、梅美台分園は、定員29人、木津分園は21人、開設時間は同じ、一時保育は継続するとの答弁がありました。  分園は、ショッピングセンターの2階を使っているので、園庭がない。本園を利用することはあるのかとの問いに、園庭はないが、公園への散歩もある。行事のときは本園で行うとの答弁でした。  行事以外での本園の利用はとの問いには、行事以外の利用は計画していないとの答弁でした。  第7条で、「保護者」から「利用者」に変更しているが、なぜかとの問いに、国の文言の変更に合わせたものであるとの答弁でした。  討論はなく、全員賛成で可決されました。  以上です。 ◯議長(倉 克伊) 委員長報告に対する質疑を行います。質疑ございませんか。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) 質疑がなければ、委員長報告に対する質疑を終わります。  討論を行います。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) なければ、討論を終わります。  議案第13号について、採決を行います。  本案に対する委員長の報告は可決であります。本件は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。    (賛成者起立) ◯議長(倉 克伊) 起立全員であります。したがって、議案第13号、木津川市保育所条例の一部改正については、委員長の報告のとおり可決されました。      ──────────────────────── ◯議長(倉 克伊) 日程第15、議案第14号、木津川市相楽都市計画事業木津駅前土地区画整理事業施行規程の廃止についてを議題といたします。  本案について、委員長の報告を求めます。  河口靖子さん。    (産業建設常任委員長 河口 靖子君登壇) ◯5番(河口 靖子) 報告いたします。  議案第14号、木津川市相楽都市計画事業木津駅前土地区画整理事業施行規程の廃止について。  質疑がありました。  土地区画整理事業の総事業費は幾らか。うち、木津川市の単費は幾らかとの問いに、区画整理分で73億5,300万円、駅舎が12億8,800万円、自由通路が9億8,600万円、総事業費96億2,700万円となっています。また、区画整理分の市の単費は、42億6,850万1,000円ですとの答弁でした。  討論もなく、全員賛成で可決されました。  以上、報告を終わります。 ◯議長(倉 克伊) 委員長報告に対する質疑を行います。質疑ございませんか。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) 質疑がなければ、委員長報告に対する質疑を終わります。  討論を行います。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) なければ、討論を終わります。  議案第14号について、採決を行います。  本案に対する委員長の報告は可決であります。本件は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。    (賛成者起立) ◯議長(倉 克伊) 起立全員であります。したがって、議案第14号、木津川市相楽都市計画事業木津駅前土地区画整理事業施行規程の廃止については、委員長の報告のとおり可決されました。      ──────────────────────── ◯議長(倉 克伊) 日程第16、議案第15号、木津川市公民館条例の一部改正についてを議題といたします。  本案について、委員長の報告を求めます。  伊藤紀味枝さん。    (総務文教常任委員長 伊藤 紀味枝君登壇) ◯11番(伊藤 紀味枝) 議案第15号の審査の報告をします。  質疑がありました。  公民館を廃止で機能を残すとは、意味が違う。当尾の郷会館の中に当尾公民館がある状態でもいいのでは。連合区長会、社会教育委員会でどのような意見があったのか。存続等の検討はどうであったのかとの問いに、連合区長会には、12月17日に説明した。道路事業により、公民館がなくなる。その機能は、当尾の郷会館で活用してもらう。平成28年12月26日付で解散した。社会教育委員会は、依存がなかったとの答弁でした。  機能を移すとあれば、当尾の郷会館としての条例の検討は。公民館運営審議会はあるのか。開催があったのかとの問いに、当尾の郷会館の条例は、設立時から機能移転も含んでいる。条例の改正は考えていないが、社会教育施設全体の条例の検討を進めながら、使用料減免の関係も含めて検討を進めている。当尾の区長会で説明し、社会教育委員会で決定したとの答弁でした。  使用料のルールは変わるのかとの問いに、部屋の大きさ等の基準があり、掛ける平米数との答弁でした。  道路と跡地はどうなるのかとの問いに、561.32平米のうち道路は118.66平米で、残地は442.66平米で、消防団の倉庫、駐車場として整理との答弁でした。  公民館を当尾の郷会館に移す検討をしたのかとの問いに、物理上、建物がなくなる。条例上、廃止となる。当尾の郷会館の中でどう位置づけるかは、当尾公民館廃止に伴って地域に開放していくに当たり、いろんな議論があった。公民館法上の機能を持たす意見はなかった。地域集会所のコミュニティの機能を確保。貸し部屋が多く、生涯学習ゾーン以外に地域の人に無償で使える3部屋があり、使用してもらう。住民の理解もあり、要望でもあったとの答弁でした。  討論はなく、全員賛成で原案どおり可決されました。  以上です。 ◯議長(倉 克伊) 委員長報告に対する質疑を行います。質疑ございませんか。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) 質疑がなければ、委員長報告に対する質疑を終わります。  討論を行います。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) なければ、討論を終わります。  議案第15号について、採決を行います。  本案に対する委員長の報告は可決であります。本件は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。    (賛成者起立) ◯議長(倉 克伊) 起立全員であります。したがって、議案第15号、木津川市公民館条例の一部改正については、委員長の報告のとおり可決されました。      ──────────────────────── ◯議長(倉 克伊) 日程第17、議案第16号、木津川市体育施設条例の一部改正についてを議題といたします。  本案について、委員長の報告を求めます。  伊藤紀味枝さん。    (総務文教常任委員長 伊藤 紀味枝君登壇) ◯11番(伊藤 紀味枝) 議案第16号の審査の報告をします。  質疑がありました。  加茂プールは、昭和37年に竣工され、傷みが激しい。昨年、加茂小学校のプールが開放され、利用された利用状況は。また、昨年以前の加茂プールとの比較はとの問いに、加茂小学校の利用は、24日間で1,847人で、一日平均が63.6人、加茂プールのほうは、平成27年度で比較して、28日間で1,506人で、一日平均41.8人で、一日利用は20人の増加となったとの答弁でした。  利用者の幼児と大人の内訳は。経費は。監視員はとの問いに、幼児と保護者である。有資格者の監視員1人と補完的な人がシルバー3人で、加茂プール時と同じ対応である。駐車場とかで、加茂プール、加茂小学校ともに120万円であるとの答弁でした。  跡地利用は、更地かそのままかとの問いに、今後は、財産利活用推進委員会で検討するとの答弁でした。  修繕なしで廃止の理由は。保護者5団体から要望書の結果を、廃止の方向を伝えなかった理由はとの問いに、昭和58年に加茂小学校のプールができ、補完的役割は終わり、その後、無料で一般開放を継続していた。昭和63年にろ過機等の大規模修繕をしました。小プールの床が浮き、その修理に300万円、ろ過機の改修に200万円等かかる。議会の議案書を提出してから、地元の地域長の説明は、2月22日、2月24日に閉鎖の説明をしたとの答弁でした。  自由討議がありました。  反対討論があり、内容は、利用者・関係者に平成28年度の加茂プールがどうなるかを知らされていない。議決後に報告することに抗議する。跡地利用も決まっていない。公共施設管理計画のあり方に汚点を残す。  賛成多数で、原案どおり可決されました。  以上です。 ◯議長(倉 克伊) 委員長報告に対する質疑を行います。質疑ございませんか。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) 質疑がなければ、委員長報告に対する質疑を終わります。  討論を行います。  討論があります。  原案に反対者の発言を許します。  酒井弘一さん。 ◯21番(酒井 弘一) 日本共産党議員団の酒井弘一です。  議員団を代表して、本議案に対する反対の討論を行います。
     議案は、加茂プールを4月1日をもって廃止しようとするものです。問題は4点あります。  第1に、昨年、加茂プールを休止し、加茂小学校のプールを一般開放することを決める前、利用者の皆さんから安全確保、またそのための修繕の要望書が出されていました。市は、それを見送るかわりに、加茂小学校のプール開放を行う旨、要望書に対する説明を行いました。  今回、委員会審査を通して廃止するという市の方針は、昨年の要望者の方々には何も説明されていないことが明らかになりました。  同時にまた、加茂小学校のプール開放は、平成29年度も続くのかどうかを不安に思っている利用者、市民に対して、いまだに何も伝わってはおりません。  直接関係する方々を蚊帳の外に置いたまま事を進めることは、誤り以外の何物でもありません。  第2に、昨年、加茂小学校のプール開放の結果を見て、可能ならば他の地域でも学校のプール開放もあり得る旨の発言、これは決定ではありませんけれども、発言がありましたが、そのことは今回一切議論されていません。  第3に、廃止する加茂プールを今後どうするかは、未定のままです。  最後に、昨年の要望であった安全確保のための修繕や加茂プールの存続、そのことは金がかかるということで、全く検討されなかったと伺います。廃止先にありきと言わなければなりません。  これは、木津川市の公共施設総合管理計画、2月中旬に行革推進本部で決定され、間もなく製本が出てくるようでありますけれども、その中身は、いまだに市民はもちろんのこと、私たち議員に対しても、それは紹介はされておりません。その計画を先取りする形で実行されたものであります。  公共施設のうち最も広い面積を占めるものは、当然のことながら学校教育や社会教育の施設であります。公共施設の縮小を進める立場からは、教育施設を減らすのが最も近道となります。  今回、委員会で自由討議を行いましたけれども、その中身は今一切紹介がございませんでしたが、市民への説明や同意の不足の問題、そのあたりについては、やはり複数の議員の方々から意見が出たのは当然であっただろうと思います。  今回、さきの議案で当尾公民館が廃止されました。今、また加茂プールを廃止しようとしています。きょうの最後のほうに出てまいります山城学校給食センターの廃止も、その流れの中にあると言わなければなりません。  市民に対する、特に利用者に対する説明と納得抜きのやり方は、市の今後の公共施設総合管理計画の進め方に大きな汚点を残すものと言わなければなりません。  以上、4つの問題点から、廃止反対の理由を述べました。行政に対するチェック機能を求められる議会として、このようなやり方に反対の意思をしっかり示さなければならないと思います。  議員各位の御賛同をお願いして、討論を終わります。 ◯議長(倉 克伊) 以上で、討論を終わります。  議案第16号について、採決を行います。  本案に対する委員長の報告は可決であります。本件は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。    (賛成者起立) ◯議長(倉 克伊) 起立多数であります。したがって、議案第16号、木津川市体育施設条例の一部改正については、委員長の報告のとおり可決されました。      ──────────────────────── ◯議長(倉 克伊) 日程第18、議案第17号、平成29年度木津川市一般会計予算についてを議題といたします。  本案について、委員長の報告を求めます。  島野均さん。    (予算特別委員長 島野 均君登壇) ◯16番(島野 均) 予算特別委員長の島野です。  議案第17号の報告をいたします。  本会議で付託されました平成29年度木津川市一般会計予算については、予算特別委員会を3月16日、21日、22日の3日間開催し、審査を行いました。  歳入歳出それぞれ総額296億円であります。  当初予算については、3班に分かれ、いろいろな視点から審査を行いました。  質疑の後、反対・賛成それぞれ討論があり、賛成多数で可決をいたしました。  議長を除く全議員による審査でありましたので、詳細については省略させていただきます。  以上、報告を終わります。 ◯議長(倉 克伊) 委員長報告に対する質疑を行います。質疑ございませんか。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) 質疑がなければ、委員長報告に対する質疑を終わります。  討論を行います。  討論があります。  まず、原案に反対者の発言を許します。  宮嶋良造さん。 ◯15番(宮嶋 良造) 宮嶋良造です。日本共産党議員団を代表して、議案第17号、平成29年度木津川市一般会計予算について、反対する討論を行います。  年間の当初予算は、市長の政治姿勢の具体化であります。政治の顔とも呼ばれるものです。個々の事業内容には、市民が、また我々が求めていた内容も含まれています。新年度で言えば、幼稚園・小学校・中学校の教室にエアコンを整備する事業予算が計上され、実施に向けてスタートします。ようやくという感じはありますが、歓迎します。  しかし、全体として見れば、不十分なことが多く、予算に賛成できません。幾つかの問題点を指摘して、討論します。  まず、現在の経済状況をどう把握して、市民と業者の暮らしと営業を守るかであります。市長は、大手企業のもうけ、景気のよさを市民や業者が実感できていないと答弁されました。しかし、それに対する具体的な施策が伴いません。  市長の経済施策は、企業誘致活動が第一の活動です。民間活力の呼び込み型の経済対策は、自治体間競争を呼び、結果として、市民と業者のうるおいにはなりません。市民と業者の活力を生かす内発的経済施策、地域循環型経済をつくり出すことが必要です。  例えば、商工業者の利子補給や保証料補給を充実させること、また経済効果が高い住宅リフォーム助成を行い、地域で仕事おこしをすることが大事であります。  次に、新規採用職員研修を1泊2日で陸上自衛隊大久保駐屯地で行うことの問題です。自衛隊が東日本大震災や熊本地震などの甚大な災害で人命救助や瓦れき処理などで果たしてきた役割は、誰もが認めるところであります。  しかし、自衛隊は他の公務職場と比べて隊員間のいじめが多く、自殺者の割合が高いという統計数値が示されています。  新規採用者が研修として学ぶ場としては、ふさわしくありません。  全体の奉仕者としての新採職員がまず学ぶべきは、災害が起こった場面で弱い立場の市民、高齢者や障害者、子供たちに寄り添って命を守るということです。その視点からの研修とすべきです。  次に、部落解放という特異な文言を使う活動に税金を使い、市長が実行委員長になるような実行委員会は要りません。行政の公平性・中立性をゆがめ、間違っていると言わなくてはなりません。  次に、格差と貧困が広がる中で、育英資金を交付する内容を縮小するなどは、許されません。条例を見直し、財源を確保して、継続すべきであります。子供の貧困と向き合い、必要な対策を行うことが求められています。  次に、今回、山城学校給食センターの存続と改善を求める約4,900人の市民の請願が出されました。総務文教常任委員会で不採択となりました。本会議では、この後、採決がなされますが、本来なら、こうした市民の声に応えて、新学校給食センターの設計費は一旦保留して、十分な検討をすべきですが、強引に市民の声を抑え込んでしまいました。  市長は、つけ、借金を孫・子の世代に引き継がない、回さないとして、今を生きる高齢者に我慢を強いています。また、持続可能な事業にしていくとして、市民に負担を押しつけています。こうしたやり方は、やめるべきです。  市長は、市民に寄り添い、国・府にもっと声を上げて行動することを望みます。そのことを市長に求めて、反対討論とします。御賛同をよろしくお願いします。終わります。 ◯議長(倉 克伊) 次に、原案に賛成者の発言を許します。  高岡伸行さん。 ◯3番(高岡 伸行) 高岡です。議案第17号、平成29年度木津川市一般会計予算について、さくら会を代表いたしまして賛成の討論を行います。  木津川市が発足して、先日、10周年を迎えました。平成29年度一般会計予算の規模は、当初予算といたしましては、過去最大となった前年度を下回る予算になっています。  このことは、クリーンセンター整備事業や防災行政無線整備事業が前年度と比較して予算が大幅に減少していることによるものであります。また、義務教育施設耐震対策に係る一連の事業がほぼ完了したことも含まれています。  しかし、公共施設の老朽化の進行など財政需要が増加する一方、基金残高は減少し、財政状況は今後さらに厳しくなることが予想されます。  このような状況ではありますが、東中央線整備事業や中央体育館改修などの継続事業や懸案となっております事業の推進も図っておられます。  さらには、(仮称)新学校給食センターの設計着手、各小学校・中学校への空調設備のPFI方式による導入の検討など、さまざまな課題解決に予算編成されております。  新学校給食センターにおきましては、合併推進債約6億円が見込まれる活用を考え、また老朽化した学校給食センターのランニングコストを鑑み、小・中学校への空調設備の導入など、それにまた待機児童対策におきましても的確に対応され、若い世代の転入による人口増加にも取り組まれております。  次年度も、まち・ひと・しごと創生総合戦略が展開され、さらに魅力あふれる木津川市になるよう予算が執行されることを願い、賛成の討論といたします。議員皆様の御賛同をお願いいたします。 ◯議長(倉 克伊) 以上で、討論を終わります。  議案第17号について、採決を行います。  本案に対する委員長の報告は可決であります。本件は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。    (賛成者起立) ◯議長(倉 克伊) 起立多数であります。したがって、議案第17号、平成29年度木津川市一般会計予算については、委員長の報告のとおり可決されました。      ──────────────────────── ◯議長(倉 克伊) ただいま10時44分、11時まで休憩といたします。    午前10時44分 休憩    午前11時00分 再開 ◯議長(倉 克伊) ただいま11時、休憩前に引き続き会議を再開いたします。  日程第19、議案第18号、平成29年度木津川市国民健康保険特別会計予算についてを議題といたします。  本案について、委員長の報告を求めます。  西山幸千子さん。    (厚生常任委員長 西山 幸千子君登壇) ◯6番(西山 幸千子) 議案第18号、平成29年度木津川市国民健康保険特別会計予算について、結果を御報告いたします。  質疑がありました。  歳入の国保税の減の原因は。定年の延長などで加入者が減ると思うが、国保税の見込みはとの問いに、被保険者の数については、国保から後期高齢へ移っている。また、被用者保険の加入者が市では多い。全国的な傾向でもある。税収の見込みは、所得が減ったり軽減措置によって収入が減るとの答弁でした。  歳出の保険給付費の当初予算は減額、根拠は。課税軽減世帯が広がる中で、加入者負担を求めるのは難しいが、見通しはどうかとの問いに、平成28年度上半期は、国全体の医療費がマイナス2.1%、インフルエンザが下半期で流行した。高額医薬品の保険適用の薬価改定や診療報酬の減、医療費適正化のための健康事業の推進とジェネリックの通知事業の効果が出てきたと考えている。医療給付費増になったとき、国からと保険者負担、被保険者の負担も考えられる。平成30年度の広域化に向け、今回の予算を提案している。平成30年度以降、基金をつくって、高騰するときの対応のために進めているとの答弁でした。  府一元化になる。そうなると、国保税はどうなるのか。今後のスケジュールは。国保証は統一か、独自のものか。短期証の朱書きは不要だと考える。また、男女の性別の印字はやめるべきとの問いに、二度、算定の試算を行っている。府議会で平成29年4月以降に国保運協を設置、納付税率は5月ごろに試算のデータが出て、10月から税率が示されると考える。運協でまた定めていく。市でも独自に試算はしている。保険証は、木津川市は平成29年度末で切りかえ、府内での統一は検討中である。朱書きの印字は、府内の他市町村を見て検討。男女の性別記載については、平成22年度から保険者の判断ができるが、表に希望の性、裏面の備考欄に住民基本台帳の性を記載しているところもあるとの答弁でした。  短期証の発行数はとの問いに、6カ月証のみで、9月末で304世帯、同時期で、昨年は253世帯との答弁でした。  貧困や失業が原因ではないのか。窓口3割負担が大変で、軽減措置をしてあげるべきではとの問いに、一部負担金軽減措置適用基準も、広域での検討課題。制度全般の通知を深めたいとの答弁でした。  見通しが厳しいのは、誰でも思っている。国に応分の負担を求めるなど、市民の医療を守るためにどのようにできるのかとの問いに、制度自体が厳しい。要望も上げているとの答弁でした。  討論はなく、全員賛成で可決されました。  以上です。 ◯議長(倉 克伊) 委員長報告に対する質疑を行います。質疑ございませんか。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) 質疑がなければ、委員長報告に対する質疑を終わります。  討論を行います。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) なければ、討論を終わります。  議案第18号について、採決を行います。  本案に対する委員長の報告は可決であります。本件は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。    (賛成者起立) ◯議長(倉 克伊) 起立全員であります。したがって、議案第18号、平成29年度木津川市国民健康保険特別会計予算については、委員長の報告のとおり可決されました。      ────────────────────────
    ◯議長(倉 克伊) 日程第20、議案第19号、平成29年度木津川市後期高齢者医療特別会計予算についてを議題といたします。  本案について、委員長の報告を求めます。  西山幸千子さん。    (厚生常任委員長 西山 幸千子君登壇) ◯6番(西山 幸千子) 議案第19号、平成29年度木津川市後期高齢者医療特別会計予算について、結果を御報告いたします。  質疑がありました。  被保険者が増加している。健康への意識も増加している。京都府後期高齢者医療広域連合議会での軽減の特例廃止があったが、内容はとの問いに、平成29年度に見直しが適用。保険料は、所得割と均等割がある。所得割が、総所得から基礎控除額を引いて58万円以下の方が対象。現行は5割軽減。平成29年度には2割軽減、平成30年度には軽減なしへと進む。これは、政令本則に沿って行われる。均等割は、被扶養者であった人が現行の9割減から平成29年度に7割軽減、平成30年度には5割軽減になるとの答弁でした。  後期高齢者は、75歳以上の全員が保険料負担になる。具体的にはどうなるのか。妻が扶養だったときには、特例措置で保険料負担はなかった。人数と負担額はとの問いに、平成28年度の計算に基づくと、7,099人のうち所得割626人、約8.8%、均等割502人、約7.1%との答弁でした。  今の高齢者の生活を考えると、市として負担を押しつけていいのかとの問いに、負担増については憂慮している。広域連合や府へも、広域連合協議会会長からも国へ要望をしているとの答弁でした。  市のホームページには、「長寿医療制度(後期高齢者医療)」と表記されている。長寿医療制度の表現でいいのかとの問いには、制度導入当初から多くの自治体で使用し、通称使用の考え方は続いている。意見として受けとめるとの答弁でした。  人間ドック事業委託料が260万円アップ、年々ふえているが、伸び率はとの問いに、受診率は平均0.046%伸びている。受診のしやすさ、手続の簡素化などでふえている。また、健康への関心もあるとの答弁でした。  後期高齢者証の発送に399万円、どのような方法で届くのか。自治体によっては、個々にもっと簡易な方法をとるところもあるがとの問いには、簡易書留で送っている。検討したが、現状のままでとの答弁でした。  反対討論がありました。  軽減特例の廃止は、高齢者の負担増である。名称や軽減措置で政府が考慮してきた。医療や介護、年金など、社会保障削減のため、特例を廃止。国費が平成28年度ベースで945億円、916万人が対象で、945億円分の負担押しつけを進めることには反対であるとのことでした。  賛成多数で可決されました。  以上です。 ◯議長(倉 克伊) 委員長報告に対する質疑を行います。質疑ございませんか。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) 質疑がなければ、委員長報告に対する質疑を終わります。  討論を行います。  討論があります。  まず、原案に反対者の発言を許します。  宮嶋良造さん。 ◯15番(宮嶋 良造) 宮嶋良造です。日本共産党議員団を代表して、議案第19号、平成29年度木津川市後期高齢者医療特別会計予算について、反対する討論を行います。  これまで政府の判断と財源で続けてきた保険料の特例を段階的に廃止することは、高齢者に重い負担を強いるものです。  そもそも、なぜ軽減の特例がつくられてきたのでしょうか。  後期高齢者医療制度ができたとき、被保険者の保険料負担が一気に増加することになり、国民の強い反対や不満の声が上がりました。  政府は、名称を長寿医療制度としたり保険料の軽減の特例を設けて、反対や不満の声を和らげようとしましたが、後期高齢者医療制度の廃止法案が参議院で可決されるまでになりました。  しかし、残念ながら、この差別的な医療制度は、今日まで続いています。  政府は、医療、介護、そして年金の社会保障を削減するために、後期高齢者医療制度では、保険料軽減特例を廃止して、この費用に充ててきた、直近では945億円を段階的に高齢者に押しつけようというのであります。  所得が比較的低い人の保険料を5割減額する特例を2割に縮小し、扶養家族だった人の保険料を9割軽減する特例を7割にします。  木津川市では、平成28年度を例にとれば、所得割で600人を超える人が対象となります。こうした負担押しつけは許せません。  以上のことから、平成29年度木津川市後期高齢者医療特別会計予算について、反対します。  以上です。 ◯議長(倉 克伊) 次に、原案に賛成者の発言を許します。  長岡一夫さん。 ◯4番(長岡 一夫) 長岡です。議案第19号、平成29年度木津川市後期高齢者医療特別会計予算について、賛成の討論をいたします。  京都府内において、全市町村が広域連合を組織されています。運営に必要な費用負担は、国・府・市町村が5割の負担、現役世代の各医療保険者が4割の負担をしています。残り1割を被保険者からの保険料で賄われておられます。  被保険者の保険料は、国の財政支援により、特例で軽減措置が実施されていたが、平成29年度から、一定所得のある方の所得割額及び被扶養者の均等割額について、激変緩和措置を講じた後にもとに戻す一部見直しであります。  また、低所得者の方については、引き続き均等割額の軽減特例が継続されています。一方的な負担を求めるものではないと思います。  負担能力に応じたもので、負担の公平性は保たれ、市内の高齢者の方が利用しやすく、病気の早期発見・早期治療につなげるため、健康診査や人間ドックなど健診事業により一層取り組んでいただくように求めます。  また、この議案は、国の施策に基づき、京都府後期高齢者医療広域連合議会で決定された内容でもあります。  よって、この議案に賛成いたします。議員各位の賛同をよろしくお願いいたします。 ◯議長(倉 克伊) 以上で、討論を終わります。  議案第19号について、採決を行います。  本案に対する委員長の報告は可決であります。本件は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。    (賛成者起立) ◯議長(倉 克伊) 起立多数であります。したがって、議案第19号、平成29年度木津川市後期高齢者医療特別会計予算については、委員長の報告のとおり可決されました。      ──────────────────────── ◯議長(倉 克伊) 日程第21、議案第20号、平成29年度木津川市介護保険特別会計予算についてを議題といたします。  本案について、委員長の報告を求めます。  西山幸千子さん。    (厚生常任委員長 西山 幸千子君登壇) ◯6番(西山 幸千子) 議案第20号、平成29年度木津川市介護保険特別会計予算について、結果を御報告いたします。  質疑がありました。  3カ年で事業計画と比較すると、4,715万円少ない。保険給付費を多く見積もった結果、保険料が高くなる。3カ年の計画と照らし合わせてどうかとの問いに、3年間で計画を立てるが、給付費、介護認定者の伸びが見込みより少なかった。地域支援事業費は、要支援者数がふえたので、予算化した。計画より予算が下回ったのではとのことだが、給付の見込みは難しいので、結果に基づき、次年度以降、次期計画を策定したいとの答弁でした。  新年度は、普通徴収者が大きくふえた。年金が少なく、天引きができない人がふえたのではとの問いに、普通徴収は、年金が18万円以下の人が該当するので、生活が大変かと考える。普通徴収者の保険料徴収に努めていきたいとの答弁でした。  認知症カフェの事業委託料36万円、市が直接していたと思うが、内容はとの問いに、平成28年度からの取り組み。一般会計で補助金を利用していたが、新年度から特別会計となった。山城が昨年と同じように委託、木津・加茂は市直営であるとの答弁でした。  地域支援事業交付金が廃目になっているがとの問いに、国の法改正で介護予防事業包括的支援事業が総合事業と総合事業以外となった。法改正で多少変わっているが、今後も続くと見込んでいるとの答弁でした。  チェックリストで地域支援事業にすると非該当となり、介護保険を使えなくなる。チェックリストで要支援2と要介護1の違いの判断ができるのかとの問いに、要支援2と要介護1は、チェックリストでの判断はつきにくい。基本、チェックリストがもとになるが、制度の説明を丁寧にし、希望により認定を進める場合もある。デイ・ヘルパー以外のサービスは受けられるとの答弁でした。  生きがい対応型デイサービス事業が地域支援事業になった。減額の理由は。また、事業者、山城再募集の見通しはどうなのかとの問いに、平成28年度は参加者が少なかった。平成29年度は、実態に見合った予算化をした。山城は、3月中旬にプロポーザルの審査を行う。4月からの利用に進めていくとの答弁でした。  特養の開業見通しはとの問いに、増床に伴い、平成29年度秋ごろ完成予定と聞くとの答弁でした。  討論がありました。  安上がりの介護の押しつけが行われている。要支援1・2をチェックリストで判断する。介護保険は、要介護度で利用ができる制度である。給付から外すのが地域支援事業だ。国の公費負担をふやすことが必要であり、制度改悪へ進めることには反対との反対討論でした。  賛成多数で可決されました。  以上です。 ◯議長(倉 克伊) 委員長報告に対する質疑を行います。質疑ございませんか。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) 質疑がなければ、委員長報告に対する質疑を終わります。  討論を行います。  討論があります。  まず、原案に反対者の発言を許します。  宮嶋良造さん。 ◯15番(宮嶋 良造) 宮嶋良造です。日本共産党議員団を代表して、議案第20号、平成29年度木津川市介護保険特別会計予算について、反対する討論を行います。  反対の理由は、安上がりの介護を押しつけ、要支援1と要支援2に該当する高齢者に要介護認定ではなく、チェックリストで判断し、安上がりの訪問介護・通所介護の地域支援事業の実施をすることにあります。  2016年、平成28年12月末で、市の要介護・要支援認定者は2,802人です。そのうち、要支援1の方は456人、要支援2の方は397人、合わせて853人で、要介護認定者の30.4%に当たります。これらの方々を排除していく改悪であります。  本来、介護保険は、要介護認定を受けて要介護度が決まり、要介護度に応じて保険料の利用限度額が決まり、必要な介護サービスを受ける制度であります。  しかし、新しい地域支援事業の対象者は、チェックリストで判断します。チェックリストの判断で地域支援事業を受ける人は、介護保険給付から外され、介護保険の適用は受けずに、多様なサービスと称しての安上がりの介護サービスの提供を受けます。チェックリストでの安易な判断だけでよいのでしょうか。  例えば、要支援2と要介護1の境目の判断は難しく、もちろんチェックリストでは判断できません。きちんと要介護認定を受ける必要があります。チェックリストで判断する以上、絶対に要介護1にはなりません。要介護認定を受ける必要があり、4月以降の具体的運用では、介護保険の窓口である高齢介護課や地域包括支援センターの職員が正しく市民の要望を聞き、どのようなサービスが必要か親身になって対応することが今以上に求められます。要介護認定を受け、要介護・要支援の認定が得られれば、どのようなサービスが受けられるか、わかりやすく説明すべきです。誰もが必要なサービスを受け、安心して生活できることが必要であります。  また、第6期の介護保険事業計画で決められた保険料が高過ぎたことが明らかになっています。新年度は、第7期の介護保険事業計画を定める年でもあります。市長は、負担の軽減を進めるためにも、国による公費負担分をふやすことを求めるべきであります。  以上、反対討論とします。御賛同をよろしくお願いいたします。 ◯議長(倉 克伊) 次に、原案に賛成者の発言を許します。  高岡伸行さん。 ◯3番(高岡 伸行) 高岡です。議案第20号、平成29年度木津川市介護保険特別会計予算について、賛成の立場から討論を行います。  平成12年度からスタートした介護保険は、高齢社会にとっては必要不可欠な制度となっています。  今後、団塊の世代が後期高齢者となることに伴い、高齢の加速化が増すと考えられ、介護サービスの利用がますます見込まれます。  需要の高まりに伴う介護保険料の上昇が見込まれ、国試算では、2025年度には8,165円になると予想され、厳しい状況の中、持続可能な制度が課題となっています。  特に、来年度からは、介護予防・日常生活支援総合事業への移行及び認知症施策への推進が開始されます。  総合事業におきましては、高齢者が住みなれた地域で継続して市独自の多様なサービスの提供を確保するための事業であり、訪問型サービスにおいては、きづがわふれあい支援員による事業を、また通所型サービスにおきましても、多様なサービスを提供できるよう取り組まれております。  また、認知症施策につきましては、認知症対応型カフェ、認知症初期集中支援事業に取り組まれ、認知症になっても安心して住みなれた地域で生活できるサービスに取り組まれており、評価するものであります。  地域包括支援センターの運営につきましては、平成28年度より市内4圏域全てで業務委託となりましたが、順調に業務が進められているものと考えます。  安上がりの介護、介護の切り捨てと不安を感じておられる意見もございますが、共助としての介護保険を中心に捉えつつ、自助・互助・公助のバランスを考えながら、高齢者が住みなれた地域で安心して暮らし続けられるよう、介護保険制度の適正・円滑な推進を図っていただきたいと思います。  以上のことから、本議案の賛成討論といたします。議員皆さんの御賛同をお願いいたします。 ◯議長(倉 克伊) 以上で、討論を終わります。  議案第20号について、採決を行います。  本案に対する委員長の報告は可決であります。本件は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。    (賛成者起立) ◯議長(倉 克伊) 起立多数であります。したがって、議案第20号、平成29年度木津川市介護保険特別会計予算については、委員長の報告のとおり可決されました。      ──────────────────────── ◯議長(倉 克伊) 日程第22、議案第21号、平成29年度旧北村旧兎並村旧里村財産区特別会計予算についてから日程第25、議案第24号、平成29年度旧当尾村財産区特別会計予算についてまでの議案4件を一括議題といたします。
     議案4件について、委員長の報告を求めます。  伊藤紀味枝さん。    (総務文教常任委員長 伊藤 紀味枝君登壇) ◯11番(伊藤 紀味枝) 議案第21号から議案第24号まで一括審査を行いました。  質疑がありました。  議案第24号の旧当尾村財産区の土地売り払い金448万円は府との合意はあったと思うが、経費はとの問いに、平成27年1月に概要説明があり、具体的には、平成27年9月に金額の提示があった。府からの基準に基づいての評価額をもとにして、隣の市有地の土地もあり、事業に関係があるので、整合性を持った数字で提示された。準角地であるので、それらも加味して土地の買収額が提示されている。整備されることで、旧当尾村財産区の管理地が分断となり、その点も残地補償として加味し、当尾区長会に対して経過説明をし、市の公民館とかJAや郵便局の建物補償は、交渉の進捗状況は変わるが、話がまとまってきた平成29年度中の契約の見通しとなったとの答弁でした。  契約はまだなっていないのではとの問いに、建設部で確定していないとのことだが、補償等は変わるかもしれないが、管理地は土地に関することなので、近隣の市有地の売り払いのときの下落率も含めて検討、交渉した結果、提示額は変わらない。財産区、管理会、山城土木事務所との担当者からも、府からも聞いてしたとの答弁でした。  当尾まつりで、自治振興補助金の名前で10万円がない。扱いはどうなったのかとの問いに、任意の団体のイベントに対して区長会の補償であったが、事業の認可申請があったが、事業の具体性が乏しいので認可されなかったとの答弁でした。  次に、売り払い面積と単価はとの問いに、166.76平米を売り払う。平米単価は1万4,000円との答弁でした。  次に、議案第23号の旧瓶原村財産区西区の補正が60万円減額だが、内容はとの問いに、決算時期に合わせて次年度の事業計画について照会している。今回は、平成28年度、テレビ購入の予定が変更になり、別途、平成29年度は収納棚になった。事業内容が変わったとの答弁でした。  また、同じく議案第23号、瓶原財産区の線下補償の関電との交渉後の金額はとの問いに、平成28年度に改定となり、11.5%ダウンとなり、55万2,000円の減額となるとの答弁でした。  4議案とも討論はなく、全員賛成で可決しました。  以上です。 ◯議長(倉 克伊) 委員長報告に対する質疑を行います。4件一括して行います。質疑ございませんか。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) 質疑がなければ、委員長報告に対する質疑を終わります。  各議案ごとに討論・採決を行います。  議案第21号、平成29年度旧北村旧兎並村旧里村財産区特別会計予算について、討論を行います。  討論ございませんか。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) なければ、討論を終わります。  議案第21号について、採決を行います。  本案に対する委員長の報告は可決であります。本件は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。    (賛成者起立) ◯議長(倉 克伊) 起立全員であります。したがって、議案第21号、平成29年度旧北村旧兎並村旧里村財産区特別会計予算については、委員長の報告のとおり可決されました。  次に、議案第22号、平成29年度旧加茂町財産区特別会計予算について、討論を行います。  討論ございませんか。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) なければ、討論を終わります。  議案第22号について、採決を行います。  本案に対する委員長の報告は可決であります。本件は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。    (賛成者起立) ◯議長(倉 克伊) 起立全員であります。したがって、議案第22号、平成29年度旧加茂町財産区特別会計予算については、委員長の報告のとおり可決されました。  次に、議案第23号、平成29年度旧瓶原村財産区特別会計予算について、討論を行います。  討論ございませんか。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) なければ、討論を終わります。  議案第23号について、採決を行います。  本案に対する委員長の報告は可決であります。本件は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。    (賛成者起立) ◯議長(倉 克伊) 起立全員であります。したがって、議案第23号、平成29年度旧瓶原村財産区特別会計予算については、委員長の報告のとおり可決されました。  次に、議案第24号、平成29年度旧当尾村財産区特別会計予算について、討論を行います。  討論ございませんか。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) なければ、討論を終わります。  議案第24号について、採決を行います。  本案に対する委員長の報告は可決であります。本件は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。    (賛成者起立) ◯議長(倉 克伊) 起立全員であります。したがって、議案第24号、平成29年度旧当尾村財産区特別会計予算については、委員長の報告のとおり可決されました。      ──────────────────────── ◯議長(倉 克伊) 日程第26、議案第25号、平成29年度木津川市公共下水道事業会計予算についてを議題といたします。  本案について、委員長の報告を求めます。  河口靖子さん。    (産業建設常任委員長 河口 靖子君登壇) ◯5番(河口 靖子) 報告いたします。  議案第25号、平成29年度木津川市公共下水道事業会計予算についてを審査いたしました。  質疑がありました。  債務負担行為1,479万9,000円の内容は。また、他会計からの補助金2億3,266万4,000円が計上されているが、その説明を願いたいとの問いに、事業期間の延伸と法で規定された維持管理項目を記載する業務を行います。2点目は、下水道事業の赤字補填の形で受け入れるものですとの答弁でした。  次に、山城地域の国道24号沿いの準工業地域は、何年も前から準工業地域の土地の利用を促進するためにインフラ整備をやる必要があると言っているが、いつ許可区域の変更をされるのか。2点目は、5年前に指摘された人件費や経費の削減の努力はどうされたのかとの問いに、山城地域の事業計画については、次の事業期間としては、平成32年度から新たな事業期間となり、動向を見て進めてまいります。また、人件費については、適正な人員で業務を行っているものと考えておりますとの答弁でした。  次に、下水の管渠も変更する時期に近づいてきている。今後はどうしていくのかとの問いに、今後、維持管理の予算は必要と考えています。それについては、今後、ストックマネジメント事業に取り組む予定でありますとの答弁でした。  修繕費254万円には、マンホール修繕も入っているのか。南加茂台一丁目から三丁目の保育園までの幹線道路のマンホールの傷みがひどく、修繕時の交通整理員の予算は組まれているのかとの問いに、必要に応じて交通整理員を配置しており、業者に発注の場合にも、職員で修理を行う場合にも、看板の設置、作業内容の掲示など、まずは安全確保を第一に作業を進めますとの答弁でした。  次に、地下水の流入対策を講じているか。流入を把握されているのかとの問いに、何回か調査しましたが、地下に潜っている施設で、目視調査できる形ではございません。その中で、複雑な排水路を持っており、地下水や不明水が流入している場所を確定するところまで至っておりません。今後は、ストックマネジメント事業の中で対策に取り組んでまいりますとの答弁でした。  討論はなく、全員賛成で可決されました。  以上、報告を終わります。 ◯議長(倉 克伊) 委員長報告に対する質疑を行います。質疑ございませんか。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) 質疑がなければ、委員長報告に対する質疑を終わります。  討論を行います。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) なければ、討論を終わります。  議案第25号について、採決を行います。  本案に対する委員長の報告は可決であります。本件は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。    (賛成者起立) ◯議長(倉 克伊) 起立全員であります。したがって、議案第25号、平成29年度木津川市公共下水道事業会計予算については、委員長の報告のとおり可決されました。      ──────────────────────── ◯議長(倉 克伊) 日程第27、議案第26号、平成29年度木津川市水道事業会計予算についてを議題といたします。  本案について、委員長の報告を求めます。  河口靖子さん。    (産業建設常任委員長 河口 靖子君登壇) ◯5番(河口 靖子) 報告いたします。  議案第26号、平成29年度木津川市水道事業会計予算についてを審査いたしました。  質疑がありました。  石綿管の更新事業が実施されますが、山城地区と加茂地区とでどれぐらい残るのか。また、府道上狛城陽線での配水管パンク箇所は全て終わるのかとの問いに、市全体で約4,700メートルあるが、平成28年度に約500メートル、平成29年度に約1,300メートル、平成30年度から平成31年度で残り2,900メートル行うが、このうち山城地区は約1,100メートル、加茂地区は約300メートルである。府道上狛城陽線については、平成26年度の配水管漏水箇所は更新済みであり、平成29年度の約340メートルで完了するとの答弁でした。  次に、山城高区配水池の築造内容は。山城高区配水池ができ上がったら、山城低区配水池は廃止するのかとの問いに、本体はステンレス製1,700立米の容量で、それに付随した配管設備一式、それと緊急遮断弁、電気設備が若干あり、また今回築造する山城高区配水池は、山城全域をカバーできる容量があり、山城低区配水池を将来廃止する計画であるとの答弁でした。  次に、債務負担行為に関する調書の中の水道ビジョン改訂業務の状況はとの問いに、平成28年度からデータ収集や現地調査を行っており、平成29年度で資産整理と評価業務が完了し、平成30年度に水道ビジョンの改訂や経営戦略の策定を行うとの答弁でした。  次に、料金統一の財政計画との乖離はとの質問に、予想より人口が伸びなかったことに加え、1人当たりの有収水量が節水意識の高まりや生活様式の変化などで低下したことで、非常に大きな給水収益の差が出て、赤字を解消できなかった。現行の審査会では、この点を反省し、給水収益の見込みを慎重に議論しているとの答弁でした。  次に、組織の見直しで1部1課制にしてはとの問いに、職員数は1名減となり、現在の26名で予算案を策定している。審議会の議論では、営業部門を民間委託し、職員数をさらに3名削減する予定である。組織改革や災害時の応急給水体制を考え、最終的に水道担当職員は21名と議論している。そのほか、いろいろな対策を含めて、料金改定をしないで済む提案をいただいている。今言っていただいた意見も参考にしながら経営改善を進めていきたいと考えているとの答弁でした。  討論はなく、全員賛成で可決されました。  報告を終わります。 ◯議長(倉 克伊) 委員長報告に対する質疑を行います。質疑ございませんか。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) 質疑がなければ、委員長報告に対する質疑を終わります。  討論を行います。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) なければ、討論を終わります。  議案第26号について、採決を行います。  本案に対する委員長の報告は可決であります。本件は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。    (賛成者起立) ◯議長(倉 克伊) 起立全員であります。したがって、議案第26号、平成29年度木津川市水道事業会計予算については、委員長の報告のとおり可決されました。      ────────────────────────
    ◯議長(倉 克伊) 日程第28、議案第27号、平成28年度木津川市一般会計補正予算第6号についてを議題といたします。  本案について、委員長の報告を求めます。  宮嶋良造さん。    (補正予算特別委員長 宮嶋 良造君登壇) ◯15番(宮嶋 良造) 補正予算特別委員会委員長の宮嶋良造です。  議案第27号、平成28年度木津川市一般会計補正予算第6号についての委員長報告を行います。  3月8日に補正予算特別委員会を開会しました。  審査は、3班に分けて行いました。  最初に、歳入全般と歳出では、マチオモイ部、総務部、次に市民部、健康福祉部、最後に建設部、教育部の所管に係る事項を審査しました。  補正予算内容は、平成28年度木津川市一般会計予算を4億8,787万1,000円減額し、314億1,014万5,000円とするものです。  質疑が行われた後、採決を行い、全員賛成で原案のとおり可決しました。  次に、主な質疑内容を報告します。  初めに、今回は最終の補正予算特別委員会の審査であり、補正内容は十分に精査され提案しているのかとの問いに、2月初頭に精査した内容で、事業費の確定はできていないとの答弁でした。  次に、コンビニ納付が増大し、徴収事務事業費が増額になっているがとの問いに、コンビニでの振込手数料は1件64円で、毎年2,000件から3,000件ふえているとの答弁でした。  次に、なぜ城山台の集会所設計費が分筆登記のために繰越明許になったのかとの問いに、城山台一丁目集会所用地の地下に下水道施設があることが設計する中でわかった。今後は、ないようにするとの答弁がありました。  次に、木津駅前の土地貸し付けの収入額は妥当かとの問いに、土地評価額の4%をもとに月額77万8,095円で、8カ月分との答弁がありました。  次に、保育所の臨時職員賃金の減額理由は何かとの問いに、加配保育士、病休代替などが見積もりより少なかったとの答弁がありました。  次に、市営墓地が売れ残り、墓地使用料が大幅減額になった理由は何かとの問いに、市民の関心は高く318人が申し込んだが、最終244区画の契約にとどまった。ことし5月に再度公募するとの答弁がありました。  次に、合併浄化槽がふえず、設置補助金を減額した理由は何か。地域で浄化槽設置に向けた説明会を開くべきではないかとの問いに、多く設置できる予算を組んだが、設置は前年の半分以下にとどまった。広報を強め、地域へも説明に行くとの答弁がありました。  次に、道路補修工事費の多額の減額理由は何かとの問いに、国の補助対象にならず、2路線しかできなかったとの答弁がありました。  以上が主な質疑内容でありました。  以上で、補正予算特別委員会の報告を終わります。 ◯議長(倉 克伊) 委員長報告に対する質疑を行います。質疑ございませんか。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) 質疑がなければ、委員長報告に対する質疑を終わります。  討論を行います。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) なければ、討論を終わります。  議案第27号について、採決を行います。  本案に対する委員長の報告は可決であります。本件は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。    (賛成者起立) ◯議長(倉 克伊) 起立全員であります。したがって、議案第27号、平成28年度木津川市一般会計補正予算第6号については、委員長の報告のとおり可決されました。      ──────────────────────── ◯議長(倉 克伊) 日程第29、議案第28号、平成28年度木津川市国民健康保険特別会計補正予算第4号についてを議題といたします。  本案について、委員長の報告を求めます。  西山幸千子さん。    (厚生常任委員長 西山 幸千子君登壇) ◯6番(西山 幸千子) 議案第28号、平成28年度木津川市国民健康保険特別会計補正予算第4号について、結果を御報告いたします。  質疑がありました。  共同安定化事業交付金の減額の理由は。30万円を超えるレセプトが少なく済んだためかとの問いに、連合会からの内示額に基づき減額をした。高額医療は、支給額が想定以上の支出であった。医療費は、平成28年度の診療報酬の改定の影響もあったかと思うとの答弁でした。  ほかに質疑・討論はなく、全員賛成で可決されました。  以上です。 ◯議長(倉 克伊) 委員長報告に対する質疑を行います。質疑ございませんか。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) 質疑がなければ、委員長報告に対する質疑を終わります。  討論を行います。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) なければ、討論を終わります。  議案第28号について、採決を行います。  本案に対する委員長の報告は可決であります。本件は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。    (賛成者起立) ◯議長(倉 克伊) 起立全員であります。したがって、議案第28号、平成28年度木津川市国民健康保険特別会計補正予算第4号については、委員長の報告のとおり可決されました。      ──────────────────────── ◯議長(倉 克伊) 日程第30、議案第29号、平成28年度木津川市後期高齢者医療特別会計補正予算第2号についてを議題といたします。  本案について、委員長の報告を求めます。  西山幸千子さん。    (厚生常任委員長 西山 幸千子君登壇) ◯6番(西山 幸千子) 議案第29号、平成28年度木津川市後期高齢者医療特別会計補正予算第2号についての結果を御報告いたします。  質疑・討論なく、全員賛成で可決されました。  以上です。 ◯議長(倉 克伊) 委員長報告に対する質疑を行います。質疑ございませんか。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) 質疑がなければ、委員長報告に対する質疑を終わります。  討論を行います。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) なければ、討論を終わります。  議案第29号について、採決を行います。  本案に対する委員長の報告は可決であります。本件は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。    (賛成者起立) ◯議長(倉 克伊) 起立全員であります。したがって、議案第29号、平成28年度木津川市後期高齢者医療特別会計補正予算第2号については、委員長の報告のとおり可決されました。      ──────────────────────── ◯議長(倉 克伊) 日程第31、議案第30号、平成28年度木津川市公共下水道事業特別会計補正予算第2号についてを議題といたします。  本案について、委員長の報告を求めます。  河口靖子さん。    (産業建設常任委員長 河口 靖子君登壇) ◯5番(河口 靖子) 報告いたします。  議案第30号、平成28年度木津川市公共下水道事業特別会計補正予算第2号についてを審査いたしました。  質疑・討論もなく、全員賛成で可決されました。  以上、報告を終わります。 ◯議長(倉 克伊) 委員長報告に対する質疑を行います。質疑ございませんか。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) 質疑がなければ、委員長報告に対する質疑を終わります。  討論を行います。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) なければ、討論を終わります。  議案第30号について、採決を行います。  本案に対する委員長の報告は可決であります。本件は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。    (賛成者起立) ◯議長(倉 克伊) 起立全員であります。したがって、議案第30号、平成28年度木津川市公共下水道事業特別会計補正予算第2号については、委員長の報告のとおり可決されました。      ──────────────────────── ◯議長(倉 克伊) ただいま11時57分、午後1時まで休憩といたします。    午前11時57分 休憩    午後 1時00分 再開 ◯議長(倉 克伊) ただいま午後1時、休憩前に引き続き会議を再開いたします。  日程第32、議案第31号、平成28年度旧北村旧兎並村旧里村財産区特別会計補正予算第1号についてから日程第35、議案第34号、平成28年度旧当尾村財産区特別会計補正予算第2号についてまでの議案4件を一括議題といたします。  議案4件について、委員長の報告を求めます。  伊藤紀味枝さん。    (総務文教常任委員長 伊藤 紀味枝君登壇) ◯11番(伊藤 紀味枝) 議案第31号から議案第34号まで一括審査を行いました。  質疑がありました。
     議案第31号の旧里村財産区の60万円の減額内容はとの問いに、集会所の整備で、総務課の所管する集会所整備事業の対象に該当するために60万円の上限額が交付されたため、同額減額となったとの答弁でした。  また、議案第34号の旧当尾村財産区の管理会委員の報酬10万円の減額はとの問いに、府の道路管理地の売り払いの会議費で6回分計上しており、2回分開催があり、あと2回分で、4回分の見直しとなったためとの答弁でした。  契約の段階であり、2回でよいのではとの問いに、まだ1月の段階で、それでおさまるとは限らないので、あと2回としたという答弁でした。  4議案とも討論はなく、全員賛成で可決しました。  以上です。 ◯議長(倉 克伊) 委員長報告に対する質疑を行います。4件一括して行います。質疑ございませんか。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) 質疑がなければ、委員長報告に対する質疑を終わります。  各議案ごとに討論・採決を行います。  議案第31号、平成28年度旧北村旧兎並村旧里村財産区特別会計補正予算第1号について、討論を行います。  討論ございませんか。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) なければ、討論を終わります。  議案第31号について、採決を行います。  本案に対する委員長の報告は可決であります。本件は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。    (賛成者起立) ◯議長(倉 克伊) 起立全員であります。したがって、議案第31号、平成28年度旧北村旧兎並村旧里村財産区特別会計補正予算第1号については、委員長の報告のとおり可決されました。  次に、議案第32号、平成28年度旧加茂町財産区特別会計補正予算第1号について、討論を行います。  討論ございませんか。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) なければ、討論を終わります。  議案第32号について、採決を行います。  本案に対する委員長の報告は可決であります。本件は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。    (賛成者起立) ◯議長(倉 克伊) 起立全員であります。したがって、議案第32号、平成28年度旧加茂町財産区特別会計補正予算第1号については、委員長の報告のとおり可決されました。  次に、議案第33号、平成28年度旧瓶原村財産区特別会計補正予算第1号について、討論を行います。  討論ございませんか。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) なければ、討論を終わります。  議案第33号について、採決を行います。  本案に対する委員長の報告は可決であります。本件は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。    (賛成者起立) ◯議長(倉 克伊) 起立全員であります。したがって、議案第33号、平成28年度旧瓶原村財産区特別会計補正予算第1号については、委員長の報告のとおり可決されました。  次に、議案第34号、平成28年度旧当尾村財産区特別会計補正予算第2号について、討論を行います。  討論ございませんか。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) なければ、討論を終わります。  議案第34号について、採決を行います。  本案に対する委員長の報告は可決であります。本件は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。    (賛成者起立) ◯議長(倉 克伊) 起立全員であります。したがって、議案第34号、平成28年度旧当尾村財産区特別会計補正予算第2号については、委員長の報告のとおり可決されました。      ──────────────────────── ◯議長(倉 克伊) 日程第36、議案第35号、平成28年度木津川市水道事業会計補正予算第2号についてを議題といたします。  本案について、委員長の報告を求めます。  河口靖子さん。    (産業建設常任委員長 河口 靖子君登壇) ◯5番(河口 靖子) 報告いたします。  議案第35号、平成28年度木津川市水道事業会計補正予算第2号についてを審査いたしました。  質疑・討論もなく、全員賛成で可決されました。  報告を終わります。 ◯議長(倉 克伊) 委員長報告に対する質疑を行います。質疑ございませんか。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) 質疑がなければ、委員長報告に対する質疑を終わります。  討論を行います。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) なければ、討論を終わります。  議案第35号について、採決を行います。  本案に対する委員長の報告は可決であります。本件は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。    (賛成者起立) ◯議長(倉 克伊) 起立全員であります。したがって、議案第35号、平成28年度木津川市水道事業会計補正予算第2号については、委員長の報告のとおり可決されました。      ──────────────────────── ◯議長(倉 克伊) 日程第37、議案第36号、訴訟の提起についてを議題といたします。  本案について、委員長の報告を求めます。  河口靖子さん。    (産業建設常任委員長 河口 靖子君登壇) ◯5番(河口 靖子) 報告いたします。  議案第36号、訴訟の提起について。  質疑・討論もなく、全員賛成で可決されました。  報告を終わります。 ◯議長(倉 克伊) 委員長報告に対する質疑を行います。質疑ございませんか。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) 質疑がなければ、委員長報告に対する質疑を終わります。  討論を行います。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) なければ、討論を終わります。  議案第36号について、採決を行います。  本案に対する委員長の報告は可決であります。本件は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。    (賛成者起立) ◯議長(倉 克伊) 起立全員であります。したがって、議案第36号、訴訟の提起については、委員長の報告のとおり可決されました。      ──────────────────────── ◯議長(倉 克伊) 日程第38、議案第37号、市道の路線の認定についてを議題といたします。  本案について、委員長の報告を求めます。  河口靖子さん。    (産業建設常任委員長 河口 靖子君登壇) ◯5番(河口 靖子) 報告いたします。  議案第37号、市道の路線の認定についてを審査いたしました。  質疑がありました。  幅員と延長を聞かせてほしい。北綺田から神童子の農免道路の整備事業の経過がありますが、市道認定はされていますかとの問いに、道路幅員については7メートルです。農免道路の井手町と山城町森林公園に行く分岐点から井手町の市道にタッチする区間まで市道認定はされておりませんとの答弁でした。  次に、全面市道認定欲しいとの質疑に、今後、要件が整えば検討したいと考えていきますとの答弁でした。  討論なく、全員賛成で可決されました。  報告を終わります。 ◯議長(倉 克伊) 委員長報告に対する質疑を行います。質疑ございませんか。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) 質疑がなければ、委員長報告に対する質疑を終わります。  討論を行います。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) なければ、討論を終わります。  議案第37号について、採決を行います。  本案に対する委員長の報告は可決であります。本件は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。    (賛成者起立
    ◯議長(倉 克伊) 起立全員であります。したがって、議案第37号、市道の路線の認定については、委員長の報告のとおり可決されました。      ──────────────────────── ◯議長(倉 克伊) 日程第39、議案第38号、平成28年度木津川市一般会計補正予算第7号についてを議題といたします。  提出者に提案説明を求めます。  河井市長。    (市長 河井 規子君登壇) ◯市長(河井 規子) 議案第38号、平成28年度木津川市一般会計補正予算第7号につきまして、御説明をさせていただきます。  一般会計補正予算第7号の規模でございますが、既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ3,000万円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ314億4,014万5,000円とするものでございます。  補正予算の内容といたしましては、歳出におきまして、生活保護費支給事業費で医療扶助費の大幅な増加に伴い現行予算に不足が生じますことから、生活保護扶助費を3,000万円増額し、歳入におきまして、財政調整基金から3,000万円を繰り入れることによりまして財源調整を行うものでございます。  よろしく御審議賜りますよう、お願い申し上げます。 ◯議長(倉 克伊) 説明が終わりましたので、本案に対する質疑を行います。  質疑ございませんか。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) 質疑がなければ、本件に対する質疑を終わります。  お諮りいたします。  本件については、木津川市議会会議規則第37条第3項の規定により、委員会付託を省略することに御異議ございませんか。    (「異議なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) 異議なしと認め、委員会付託を省略いたします。  討論を行います。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) なければ、討論を終わります。  議案第38号について、採決を行います。  本件は、原案のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。    (賛成者起立) ◯議長(倉 克伊) 起立全員であります。したがって、議案第38号、平成28年度木津川市一般会計補正予算第7号については、原案のとおり可決されました。      ──────────────────────── ◯議長(倉 克伊) 日程第40、請願受理番号29-1、山城学校給食センターの存続・改善を求める請願書を議題といたします。  本請願について、委員長の報告を求めます。  伊藤紀味枝さん。    (総務文教常任委員長 伊藤 紀味枝君登壇) ◯11番(伊藤 紀味枝) 請願受理番号29-1、山城学校給食センターの存続・改善を求める請願書についての審査の報告をします。  請願者の意見陳述がありました。  質疑がありました。  山城学校給食センターのアレルギーはレベル1と聞く、保護者から苦情などは聞いているのかとの問いに、何人かは個人情報なので、詳しいことは聞けていない。アレルギーの食べ物を除去し調理するように努力しているという答弁でした。  山城地区は残菜率が非常に低いというデータがあるが、平均すると、このような数字になるが、各小学校によって数値が違うが、見解はとの問いに、大規模になるほど給食の配膳・撤収にも時間がかかる。給食を食べる時間が少なくなる。配送時間がかかるほど食べる時間は短くなり、食べられなくなる。学校の担任や子供数の多いほど残菜率がふえる傾向にあるとの答弁でした。  学校給食センターによってはメニューが違うし、品数も違う。単純な比較は難しい。全国的な残菜率は6%から7%であると環境省から出ている。先生の教育にも大きな差があると思うとの問いに、残菜率で給食のよしあしを判断できない。おいしいとかは、子供の体調、献立にもよる。トータルとして、数字が根拠になると考え、提示した。残菜率は10%と聞いている。山城は頑張っていると感じた。山城町の給食は、地産地消がよくできている。経済面でもいいと言われている。評価してほしいとの答弁でした。  近くの農家から仕入れるときの単価が安いと聞く。そのような声があったのかとの問いに、農家の方の声ですが、単価は安い等、一切なかった。誇りであると言っておられた。励みでもあると言っておられました。  建てて14年間しか建っていない。あと十数年間は使える。山城町の防災の拠点としての役割など、子供たちや山城町のために残してほしいという請願者の意見がありました。  災害の拠点としては、市はまだ方針は出していないのではないかという委員からの意見がありました。  子供たちに配布した災害時の拠点としての施設となると言っている。学校や木津にあり、山城にないのは不公平というのが、素直な声であるとの請願者の意見がありました。  新学校給食センターは、災害時の拠点として対応するとなっている。山城学校給食センターは災害時の拠点と決めていないとの委員の意見がありました。  山城学校給食センターがアレルギー対応も不十分である。調理機器が老朽化している。食材を1つの搬入口で対応している。このことは、以前から請願者は御存じでしたかという問いに、そんなことは何も知らないという答弁でした。  今はだめだから、潰すという口実しかない。残菜率や子供たちのためにということで食事をつくっていることは理解している。給食が食育になるべく、木津川市の行政に進んでいったらと考えているという委員からの意見がありました。  アレルギーと機器の老朽化が山城学校給食センターの致命傷と言われて、潰さなければならない根拠となっているが、給食法が改正で、平成20年6月、平成21年、平成22年、食育ということになった。文科省が、府の中で宮津市と山城町を指定した。十分改善をしてやっていけば、学校給食法の食育を大事にしたら、学校給食は提供できないことはない。これまでの十数年間を無視して山城学校給食センターを潰すことで、合併推進債が使える、安い費用でつくれるということを追求していると思えて仕方がないとの請願者の答弁でした。  自由討議がありました。  閉会中の継続審査をするとの動議が出され、賛成多数で、請願受理番号29-1、山城学校給食センターの存続・改善を求める請願書については、閉会中の継続審査とすることに決定しました。  また、行政と日程調整で、次回の総務文教常任委員会は3月17日と決まりました。  3月17日に、学校給食センターのあり方について検証してきた報告がありました。  何回審議されたのか。検討内容はとの問いに、部内で検討してきた。教育委員会の中で、委員の意見を踏まえながら、今後どうしていくかを検討してきた。10月定例教育委員会では、附帯意見のことを報告し、検討していきたいことを説明した。11月定例教育委員会では、12月議会に上程するための予算、購入の議案の関係の説明、新たな学校給食センターのあり方について説明した。12月には、一般質問等の意見も報告しました。保護者に説明していきたいとのことです。食中毒を発生させない、安心・安全が第一である。新学校給食センターでは、最新鋭の厨房機器を導入し、HACCP(ハサップ)に基づき導入する中で、学校給食センターの動線を検討していきたいとの答弁でした。  保護者への説明はあるのか。食育のモデル校は山城町であるが、相楽台でもしている。その取り組みを知らせてはどうか。跡地はどうするのかとの問いに、具体の竣工まで4年近くある。折々、全て説明していく。全体の保護者の説明も必要であると考えているとの答弁でした。また、同じく栄養教諭を中心とした5分間スタディの取り組み、食育のあり方を保護者にも案内している。跡地は、まだ平成32年度のことですので、時間があるので、十分検討していくとの答弁でした。  食育が、7,000食、大規模でも継続してできるのか。地産地消は本当にできるのかとの問いに、学校給食センターで食育を担うものではない。各学校で取り組みをしていくものを補完するのが学校給食センターである。農政課とも、木津川市産の農作物を納入することについて検討し、十分図っていきたいとの答弁でした。  新学校給食センターでの地産地消の具体的な数値は持っているのか。残菜率の分析は。食育の推進状況は各学校ごとに違うのかとの問いに、山城学校給食センターは食材の種類が多い。回数は、各学校給食センターは変わらないが、各学校給食センターでは地元食材の回数をふやしていきたい。木津学校給食センターは冷却装置がないために、あえものができない。献立の制限がある。新学校給食センターでは、厨房機器も整うので、地元野菜や葉物が多くなる。献立メニューがふえる。残菜率については、木津学校給食センターのほうでは、具だくさんの汁物等が献立に多く出てくるので、残菜率がふえている原因と分析しているとの答弁でした。  地産地消が推進していくことでよいのかとの問いに、農政課と協議を進めながら、新たな購入ルートや農家から直接購入する方策を考えているとの答弁でした。  食数がふえなければ、今の3センターでいけるのかとの問いに、ふえなくても、木津・山城両学校給食センターは、学校給食衛生管理基準を定める前の施設である。改善を行い、より安心・安全な状況で給食をつくっていかなければならない。山城学校給食センターは、厨房機器の入れかえには9,000万円の経費がかかると見込んでいる。学校給食衛生管理基準に沿った施設にしようと思えば、現在の施設では狭いためできないと判断しているとの答弁でした。  学校給食衛生管理基準に合わせた機器を入れかえることは可能か。また、どのような配置になるのか、精査は。合併推進債は、3センターを2センターに統合しなければ使えないのか。存続でも使えるという声があるがとの問いに、総務部長が明言しているように、2センターを統合することで合併推進債が適用される。新市基本計画において、安心・安全な学校給食センターを安定的に供給するために、学校給食センターの統廃合を計画的に進めるとの整備を行った。山城学校給食センターの施設にもう1カ所荷受けを確保することができない。また、アレルギー調理室を、この施設内で新たに設けることはできない。また、前室、下処理においても、それぞれの荷受け口の確保することも、そのスペースも確保できない。学校給食衛生管理基準に適合できないかとの検討を行ったが、スペースがなく、絵は描けないということを理解していただきたいとの答弁でした。  絵が描けない根拠は。合併推進債の総務部長の答弁は知っている。答えを出していただきたいとの問いに、市全体の学校給食を世界保健機構の推奨する衛生管理手法であるHACCP(ハサップ)に基づき進めたい。HACCP(ハサップ)は、食品の納入から配食まで全ての過程の危害を科学的に分析し、防止するための管理基準であり、汚染区域・非汚染区域の区別を初め、各区分での機器の使用、手洗いの励行など、総合的に徹底した管理システムを導入とのことである。山城学校給食センターと木津学校給食センターを統合することで、合併推進債約6億円、2センターを運営することで、年間約4,000万円弱の運営コストの軽減が図られる。これらの軽減効果で、幼・小・中の空調設備費運営に充てることができると考えている。請願の内容のように、合併推進債を放棄して、山城学校給食センターの厨房機器だけを改善して、しかも衛生管理体制はそのままで、施設が老朽化したときに新たに山城学校給食センターをつくると、将来に大きな負担となる。10年、20年先を見通した場合、請願のような提案はもったいないというような答弁でした。  この後、教育委員会の方は退席されました。  委員会で残ってのやりとりです。  図面は見たが、現地の確認はやるべきであると思うとの意見もあり、新しい学校給食センターから配送時間と配送ルートは確かめるべきであるともあり、3月2日の総務文教常任委員会の中で、学校給食センターのあり方について検証しなさいと、現地を見るべきであるとの意見があった。今回、総務文教常任委員会を開催している。やはり同じように訪問して確認するべきであるという意見もあり、各会派等でも確認していると思うが、行くことにより、見方が違うと思う。訪問して確認するべきとの意見がありました。  総務文教常任委員会として山城学校給食センターへの現地の調査を行うことについて、賛成多数で閉会中に実施することに決定になりました。  配送時間やルートなどもはかることについては、可否同数で、委員長採択で賛成となり、新学校給食センターの配送時間に関する調査をすることに決定しました。  日程調整で、現地調査は4月3日となります。  配送時間調査の件は、行政と調整のため、後日決定することとなりました。  その後、何のために行くのか理解できないから聞く。私からしたら、教育委員会はちゃんと答えているし、採決を延ばすために言われているような気がする。教育委員会が棚倉小学校まで走った。それでも最高30分で行けるのに、そこまでする必要がないとの意見があり、山城学校給食センターの現地調査等について決定されているが、それを白紙に戻して、この場で請願について採決することの動議が出されました。  審議については、十分に尽くされていると判断しての動議かとのほかの委員からの問いに、そのとおりとの答弁がありました。  採決することの動議は、全員賛成で可決となり、討論はなく、採決の結果、賛成少数で不採択となりました。  以上です。 ◯議長(倉 克伊) 委員長報告に対する質疑を行います。質疑ございませんか。  九社前さん。 ◯8番(九社前 聿朗) 合併推進債の関係で、2センターを廃止する、その1項目だけで合併推進債の関係を委員会で討議されたんでしょうか。まず、それでお答えください。 ◯議長(倉 克伊) 伊藤さん。 ◯11番(伊藤 紀味枝) その件に関しては、やっておりません。 ◯議長(倉 克伊) 九社前さん。 ◯8番(九社前 聿朗) 合併推進債で項目は6つほどあるんですけれども、1項目だけで慎重審議をされたというようにはならないと思うんですけれども、その辺はなかったんですね。 ◯議長(倉 克伊) 伊藤さん。 ◯11番(伊藤 紀味枝) はい、ありませんでした。 ◯議長(倉 克伊) 九社前さん。 ◯8番(九社前 聿朗) 厨房備品が老朽化してという話がありまして、更新には9,000万円という話がありましたけれども、私が厨房機器を取り寄せて調べましたら、平成14年度のときの備品がほとんど58品目でした。あとの4品目が前の学校給食センターから引き継がれたものです。4品目で9,000万円というのは、とても考えられないんですけれども、その辺の討議はされましたか。 ◯議長(倉 克伊) 伊藤さん。 ◯11番(伊藤 紀味枝) それはなかったです。 ◯議長(倉 克伊) 九社前さん。 ◯8番(九社前 聿朗) それで結構です。確認ですから。 ◯議長(倉 克伊) ほかに質疑ございませんか。  西山さん。 ◯6番(西山 幸千子) 済みません、ちょっと2点ほど。  最初に、3月2日の総務文教常任委員会の中で、閉会中の審査を行うというふうに言われたんですけれども、それが正しいのかどうか。  そのとき自由討議はありましただけでしたね、その後で動議が出されたということなんですが、自由討議をされて、その中で、委員の皆さんがいろんな意見が出て、それで、そのときの採決ではなくてという話になったと思うのです。なので、多少、その自由討議の中で、どんな形で、そういったふうな話が出たのかというのは、お知らせいただきたいと思います。  その次、2つ目、2回目の委員会のときに、現地調査を日程まで決められました。それに対してのやめますかとかというのはなしで、いきなり採択の動議だったのか、そこをお願いします。 ◯議長(倉 克伊) 伊藤さん。 ◯11番(伊藤 紀味枝) 自由討議は、かなり多くの意見が出ました。  これ全部言ったら、かなりの時間がかかりますので、聞いておられたと思いますので、この点を言えば、すごく時間をとります。言えと言えば言いますけれども、自由討議の内容は。私は、今までの話の中でのあれだと思いますので、割愛させていただきたいと思います。 ◯議長(倉 克伊) 伊藤さんに申し上げます。  質問が、簡単に要約してくれということなので、自由討議を要約でも結構ですので、簡単に、わかればしてください。  それと、ほかの質問の答えをよろしくお願いします。  伊藤さん。 ◯11番(伊藤 紀味枝) 教育委員会におきましては、3つの問題点については、即対応するべきだという意見とかがあり、山城学校給食センターを見ていると、水漏れはしていたけれども、日々綱渡りの状況であって放置するとかということではなく、できる限りの対応を即するべきだという意見と、地産地消が上がっているが、山城学校給食センターは確かに多いという意見もありました。  附帯決議の件におきましては、学校給食センターのあり方については、十分検討するような意見があった。その決議のあり方を行政側はどのように考えているのか。本委員会においてただす必要があるとの意見もありました。  住民の意見を吸い上げ進めるべきではないかということがあったのと、今回、4,800人以上の方の請願があったのは、やはり真摯に受けてしていくべきではないかという声もありました。  議会は意思決定機関であるが、執行権は持っていない。議会が意思決定したことに対しては、行政は進めていく。不採択になった場合は、もうこれ以上進められない。それより、継続審査をして常任委員会をやれるだけやれば、住民の皆さんにそのことを伝えることが大事であるということも意見としてありました。  そして、食数の問題、安全基準、そして合併推進債を明確にした上で判断するべきだという声も上がっておりました。
     以上です。  それと、すぐに結論を出したということで、いきさつのほうですが、本議案は継続審査が決定したものの、議論は尽くされ、質疑終了の動議に対して、委員全員が挙手により決定したものであり、多数決ではなく、全員ということですので、委員会の意思により決定されたものと私は認識しました。  以上です。 ◯議長(倉 克伊) 西山さん。 ◯6番(西山 幸千子) 1つ目のところで、3月2日に閉会中審査を決定したとおっしゃったのは、それは正しいんですか。3月2日の時点で閉会中のものというのをしたのかどうかというところが、ちょっとお答えいただけなかったのと、自由討議の中では、多くの意見があって、不採択にできないから、もう少し長く審議をしたいという話の中でなっていったというのが委員会の総意なのか、今の説明だったら。  3つ目は、日にちももう設定したけれども、それを一旦やめますというわけではなくて、もうそのままそれを無視して採択をしますということになったのかどうか、そこをお願いします。 ◯議長(倉 克伊) 伊藤さん。 ◯11番(伊藤 紀味枝) これ、閉会中の継続審査ということです。その時点での話です。 ◯議長(倉 克伊) 伊藤さん、静粛にしてください。  ほかの方から意見を言わないでください。  伊藤さん、お答えください。 ◯11番(伊藤 紀味枝) 3月2日におきましては、その時点では、自由討議の後、閉会中の継続審査とすることに動議が提出されました。  そして、最後の、このときに、3月17日におきましては、当然、日にちまで決めていましたので、まさか私自身も、そのときに採決するとは思っておりませんでした。 ◯議長(倉 克伊) 暫時休憩します。    午後 1時41分 休憩    午後 1時54分 再開 ◯議長(倉 克伊) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。  伊藤さん。 ◯11番(伊藤 紀味枝) 3月2日は、閉会中の継続審査ということで動議が提出され、閉会中の継続審査をすることが賛成多数で決定されました。  その後、行政と現場とか中を確認するということで、それから学校給食センターのあり方ということの検討を聞きたいということもありましたので、それは3月17日に決まりました。  その後、17日に動議が出されました。十分に審議は尽くしたということです。  だから、それまでに、先ほど言いました、4月3日とかに行くこと全てをもうする必要がないというような内容の確認はさせてもらいました。審議については十分尽くされたということを判断しての動議かということで。  動議者は、そのとおりということでした。  だから、審議打ち切りの動議があり、全て今までしたことが打ち切りの動議が出されましたので、採決することになりました。  その採決することの動議は、全員賛成で、このときは可決となり、討論はなく、採決の結果は、賛成少数で不採択となりました。  以上です。 ◯議長(倉 克伊) ほかに質疑ございますか。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) 質疑がなければ、委員長報告に対する質疑を終わります。  討論を行います。  討論は、原案賛成者、原案反対者の順に行います。  まず、原案に賛成者の発言を許します。  酒井弘一さん。 ◯21番(酒井 弘一) 日本共産党議員団の酒井弘一です。  議員団並びに本請願の紹介議員3人を代表して、賛成の討論を行いたいと思います。  本請願は、子供たちや市民に愛され親しまれている山城学校給食センターを存続し、老朽化している厨房施設等の改善を求めるものであります。新しい学校給食センターの建設そのものに反対というものではありません。  新学校給食センターの建設そのものの必要性は、以前から指摘されてまいりました。むしろ、今回の議論が遅過ぎると私は思っています。  ここ数年間、教育部は、学校給食センターをどうするのかと問われるたびに、「検討中」、また「慎重に検討中」との答弁を繰り返してきたことは、皆さん御記憶のとおりです。  この事態が動いたのは、昨年、URが突然に城山台九丁目の山林を売却すると言い出したときからであります。そのとき、同時に学校給食センター用地として提案された梅美台八丁目の今回の土地、準工業地域にあった1万4,000平方メートルの土地は、木津川市の南の端にあり、形も細長い三角形の土地、しかものり面が土地面積の半分を占めるという、その意味では、望ましいとは言えない土地でありました。  昨年9月議会には、2つの土地購入の補正予算が同時に組まれ、12月議会には仮契約の議案が提案されました。  これらの動きの中で、本請願を提出する準備が進められていたと思います。  さきの委員長報告は、長時間の議論を整理する上で、時間の制約もあり、一部重なりますけれども、総務文教常任委員会での請願審査の状況を私なりに振り返りたいと思います。  3月2日の総務文教常任委員会では、請願人が意見陳述を行い、請願人に対する議員からの質疑が行われました。  旧山城町で3,000筆以上、全体で5,000筆近い、この多数の署名は、総務文教常任委員全員が共通して重視するところでありました。  採決を主張する声がある中、継続審査の動議が出され、賛成多数で請願は継続審査、正確には閉会中の継続審査となったものであります。  その後、やりとりの中で、会期中の継続審査が17日に設定されました。  教育部から、新学校給食センター建設の方針が詳しく説明され、それを受けて、山城学校給食センター内部の視察と梅美台八丁目の建設予定地から一番遠い棚倉小学校までどれほどの時間がかかるのかも調査する日程が相談されました。  これらは、当然のことながら、4月に入らざるを得ませんでしたけれども、委員一同共通の思いとしてあったのは、継続審査ではあるけれども、我々7人が委員である間に結論を出していこうという、それは共通の思いであったと思います。  その後、その議論の中で、1人の委員から、請願人に結論を待たせる以上は、行政も待たなければつり合いがとれない。来年度予算から新学校給食センターの設計委託の債務負担を削除するか、請願に対する委員会の態度が決まるまで執行停止を総務文教常任委員会として提案すべきだとの意見が出されました。  このことで、事態が大きく動いたわけであります。  意見を受けた長い休憩の後に、継続審査を主張していた4人の委員が態度を変化させ、採決を主張するようになりました。  委員会は再開され、一旦は決まっていた山城学校給食センター内部の調査などを全てやめ、この場で採決という動議が出され、全員が賛成し、採決が行われたというのが経過であります。  採決の結果、反対多数で請願は不採択になったものでありますが、そのとき、反対の理由、4人からは何も語られませんでした。  以上、委員会審査の状況を紹介しましたが、ここに請願という市民からの政策提言と市長提案の予算とに議員がどう向き合うべきかという課題があります。  審査の中で、教育部はいろいろと弁明するけれども、言いわけに全て聞こえる。全市民的な説明が不足しているとか、山城の皆さんからの3,000筆以上の請願は重く受けとめる旨の複数の委員からの発言がありました。  5,000人の市民が同意できないと主張しています。議会は、そのことの重みをしっかり受けとめるべきであります。  新しい学校給食センターの必要性は、誰一人否定するものではありません。問題は、山城学校給食センター廃止が本当に必要なのか、またいいことなのかどうかであります。また、そのことが市民に十分説明され、納得されていないという事実があるわけであります。  その意味で、昨年8月の市の方針決定が行われたわけですが、それが拙速で、乱暴で、市民無視であったことに、私たち議員は、今、目をつぶってはならないと思います。  議員各位の御賛同をお願いし、討論を終わります。 ◯議長(倉 克伊) 次に、原案に反対者の発言を許します。  谷口雄一さん。 ◯1番(谷口 雄一) さくら会、谷口です。  請願受理番号29-1、山城学校給食センターの存続・改善を求める請願書について、会派を代表し、反対の立場から討論いたします。  学校給食に関しては、何より児童・生徒に安心・安全な給食、すなわち最新の学校給食衛生管理基準を満たした給食を提供することが重要であると考えます。  山城学校給食センターは、平成14年度に竣工され、一部の厨房機器について老朽化が進んでいます。教育部からは、厨房機器の更新には、概算で9,000万円がかかるとの試算が示されました。  また、食材の荷受け口が1カ所であり、学校給食衛生管理基準では、肉類・野菜類等を分けて保管しなければならないとされていますが、スペースが狭く、さらには別個の下処理室や、必要とされる前室が十分に確保できていない状況です。  木津学校給食センターも、同様に稼働後28年が経過し、施設設備が老朽化している現状です。  両学校給食センターとも、現場の職員の方々が荷受けの時間や洗浄時間をずらしたりするなどの工夫をされ、人的な配慮をされながら必要な措置を講じて運営がなされていますが、平成21年度に国が策定した最新の学校給食衛生管理基準に照らした場合、現状のままでは万全とは言えない状況であると考えます。  なお、2センターとも、現在地における増改築については、敷地が狭く困難なことは、教育部からの詳細な図面の提供により確認されたところであります。  同じく、教育部からの説明では、新たな学校給食センターは、世界保健機構の推奨する衛生管理手法であるHACCP(ハサップ)に基づき進めるとされており、平成22年に竣工された加茂学校給食センターとともに最新の学校給食衛生管理基準を満たす施設が実現することとなります。  次に、地産地消の推進について、新たな学校給食センター稼働後は、これまでの食材購入ルートの継続とあわせ市全体から食材を購入する体制を構築するとし、具体的には、農政課とも協議を進めながら、新たな購入ルートや農家から直接農産物を購入する仕組みを検討するとの説明がありました。  今後、市全体から見て一層の地元産の食材の活用推進を期待するところであります。  さらに、交付税の合併算定替による特例が段階的に削減される中で、支出を抑えることは重要な課題と考えます。  山城学校給食センターと木津学校給食センターを統合することで合併推進債を活用でき、約6億円の削減効果があり、また2センター運営体制とすることで、年間約4,000万円弱の運営コストの軽減が図られるとの試算が示されました。また、それらの軽減効果では、今後の幼稚園、小・中学校の空調整備費や、その運営に向けて貴重な財源であります。  今後も厳しい財政運営が続く中で、合併推進債を放棄して山城学校給食センターの厨房機器だけを改善して、しかも衛生管理体制は現状のままとする対症療法では、結果として将来に大きな負担を残す結果になると考えます。  よって、第1に、食数の確保と最新の学校給食衛生管理基準を満たすため、第2に、地産地消のさらなる推進のため、第3に、健全で持続可能な財政運営を行っていく点から、市が進める木津・山城の両学校給食センターを統合し、梅美台地域に新たな学校給食センターを建設することは妥当であると考えます。  改めて、このたびの請願において、山城町の皆さんを中心に4,800筆を超える署名が寄せられたことは、大変重大で重く十分に勘案すべきと考えます。  また、文科省委託の食育推進事業や地産地消における先進的な取り組みについて請願人からの御紹介は、大変参考になりました。  しかしながら、市全体で平成30年度初めには、合計9,000食を超える学校給食を安定的に、しかも安全・安心に提供していくためには、重ねてにはなりますが、今、このタイミングで木津・山城の両学校給食センターを統合するとの判断が市にとって最大の効果につながる最善の方策であると考えるところであります。  以上で、本請願に対する反対討論を終わります。議員各位の御賛同を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。  以上です。 ◯議長(倉 克伊) 以上で、討論を終わります。  請願受理番号29-1について、採決を行います。  本請願に対する委員長の報告は不採択であります。本請願を採択することに賛成の方の起立を求めます。    (賛成者起立) ◯議長(倉 克伊) 起立少数であります。したがって、請願受理番号29-1、山城学校給食センターの存続・改善を求める請願書は、不採択と決定いたしました。      ──────────────────────── ◯議長(倉 克伊) 日程第41、発議第1号、木津川市総合計画審議会条例の一部改正についてを議題といたします。  提出者に趣旨説明を求めます。  尾崎輝雄さん。    (尾崎 輝雄君登壇) ◯12番(尾崎 輝雄) 発議第1号、木津川市総合計画審議会条例の一部改正についての趣旨説明を行います。  本発議案につきましては、賛成者といたしまして、西岡政治議員、酒井弘一議員、森本茂議員、島野均議員、九社前聿朗議員でございます。  本案につきましては、地方自治法第112条及び木津川市議会会議規則第14条第1項の規定に基づき提出を行うものです。  提案理由といたしましては、木津川市総合計画に係る基本構想及び基本計画は議決事件であり、計画策定に係る審議会の委員に市議会議員が就任することは適当ではないため改正を行うものです。  裏面をごらんください。  第3条第2項中、第1号である「市議会が推薦する市議会議員」を削り、第2号を第1号とし、第3号を第2号とし、第4号を第3号とするものです。  附則といたしまして、この条例は、公布の日から施行するものです。  よろしくお願いいたします。  以上でございます。
    ◯議長(倉 克伊) 説明が終わりましたので、本件に対する質疑を行います。  質疑ございませんか。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) 質疑がなければ、本件に対する質疑を終わります。  お諮りいたします。  本件について、木津川市議会会議規則第37条第3項の規定により、委員会付託を省略することに御異議ございませんか。    (「異議なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) 異議なしと認め、委員会付託を省略します。  討論を行います。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) なければ、討論を終わります。  発議第1号について、採決を行います。  本件は、原案のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。    (賛成者起立) ◯議長(倉 克伊) 起立全員であります。したがって、発議第1号、木津川市総合計画審議会条例の一部改正については、原案のとおり可決されました。      ──────────────────────── ◯議長(倉 克伊) 日程第42、発議第2号、「共謀罪」の創設に反対する意見書についてを議題といたします。  提出者に趣旨説明を求めます。  西山幸千子さん。    (西山 幸千子君登壇) ◯6番(西山 幸千子) 発議第2号、「共謀罪」の創設に反対する意見書について、九社前議員を賛成者に迎え、提出をいたします。  お手元のものを読み上げて、提案にかえさせていただきます。  「共謀罪」の創設に反対する意見書について  上記の議案を、地方自治法第99条及び木津川市議会会議規則第14条第1項の規定により、別紙のとおり提出いたします。  裏面をごらんください。  「共謀罪」の創設に反対する意見書(案)  安倍政権は「テロ等準備罪」という口実で、実際の犯罪行為がなくても、話し合いや相談、計画をしただけで犯罪とみなす「共謀罪」を創設しようとしている。  政府は、「共謀罪ではなくテロ等準備罪である」とか、「取り締まる対象は組織的犯罪集団に限るもので、一般の人は対象にならない」と繰り返し説明している。ところが、法務省は、「正当に活動する団体でも、犯罪を行う団体に一変したと認められる場合には、処罰の対象とする」と述べ、一般人が対象にされる余地がある旨の見解を示している。捜査機関の解釈や裁量で労働組合や市民団体が対象とされ、市民生活全体への監視や盗聴などが横行しかねない。  しかも、「共謀罪」は実行行為がなくても、2人以上で話し合い「合意する」ことが犯罪に問われるというものである。犯罪の実行行為を処罰し、思想や内心の意志を処罰しないとした近代刑法の基本原則を踏みにじるとともに、「思想及び良心の自由は、これを侵してはならない」とした憲法第19条にも反する危険な内容である。  また、「共謀罪」がテロ対策のために必要だとする根拠の一つにしている「国際組織犯罪防止条約(TOC)」締結のためとしているが、この条約のもともとの主眼は、マフィアや暴力団による麻薬密売や人身売買など、経済犯罪を念頭にしたものである。国際社会との連携は重要だが、すでに日本はテロ防止のために13種類の国際条約を締結し、それに基づく国内法も施行された。  今、政府が改めて「共謀罪」を創設しようとすることは、平和を願う多くの国民の願いに背を向けた行為(違憲立法)であり、到底認めることはできない。  よって、国においては、国民の思想や内心まで処罰の対象とするような「共謀罪」を創設しないよう強く求めるものである。  以上、地方自治法第99条の規定により、意見書を提出する。  提出先は、衆議院議長、参議院議長、内閣総理大臣、法務大臣。  京都府木津川市議会議長、倉克伊。  以上です。よろしくお願いいたします。 ◯議長(倉 克伊) 説明が終わりましたので、本件に対する質疑を行います。  質疑ございませんか。  長岡さん。 ◯4番(長岡 一夫) 長岡です。  それでは、提案者に1つ意見を聞きたいと思います。  まず、この法案は、政府はテロ対策の強化を目的としていますが、法案には、「テロ」との表記もなく、政府答弁との整合性が問われ、問題点がまだまだ明らかになっておりません。  また、現行法が定める予備罪との整合性も議論されています。現行法で対応は可能範囲であるという意見もあります。新設法の必要性について、慎重に議論をすべきであると私は思いますが、提案者について、このことについてどういうようなお考えを持っておられるか、お伺いいたします。 ◯議長(倉 克伊) 西山さん。 ◯6番(西山 幸千子) 今、長岡議員がおっしゃるとおりだと思います。そして、多くの国民がそのように思っていると思います。  テロという口実を使えば、国民の多くの人たちが、それが必要なのではないかというふうに思うというところの部分でネーミングとして言われていますけれども、実際にはそういったものじゃない。おっしゃったように、多くの人たちに影響のあるようなものでありますし、現状でもテロ対策というのはできるということも、いろんな法律家の方も含め、そういう話になっていますので、今回に関しては、同じ意見だと思っております。  以上です。 ◯議長(倉 克伊) 長岡さん。 ◯4番(長岡 一夫) 提案者の意見もお聞きしました。  私どもも、やはり政府は、かつてこの法案を3度にわたり国会に提出されましたが、全て廃案となったということもあります。国会でもっと深く議論をしていただきたいと思います。  これは、答弁は結構です。 ◯議長(倉 克伊) ほかに質疑ございますか。  島野さん。 ◯16番(島野 均) 今、意見書を読んでいただきましたけれども、1行目の後半ですね、「話し合いや相談、計画をしただけで犯罪とみなす『共謀罪』」というふうにお考えですか。  これはちょっとどういうふうな対象になっているのか、これで共謀罪になるという、創設しようとしているのか。  2つ目は、その次、テロ対策の分でありますけども、現行法でテロ対策はできると提案者の方は考えておられるのか。  3つ目は、日本のテロの行為ですね、確認したいんですけども、どのようなテロが過去に起こったのか、御存じであれば、おっしゃっていただきたい。 ◯議長(倉 克伊) 西山さん。 ◯6番(西山 幸千子) 御質問にお答えをいたします。  今回の話では、実際の犯罪行為に至る前に何人かが集まって、それを相談、あるいはそれを実行するための準備をした。それを犯罪とみなして、テロ行為とみなすという形の共謀罪というふうに判断をしている。  ですから、実際の犯行がなくても、その以前にということで、多くのものを、そういう共謀罪に当たるものとみなすということで、今回の準備罪という形で設定をされていると思っています。  ですから、本来、日本では、実際のものが起こった場合に処罰というものがあります。多少、そういう準備罪の部分でも幾つかありますので、そこの部分で対応できる部分はあるけれども、本来でしたら、実際の行為がなければ犯罪とみなさないというところの部分を逸脱している、それを創設しようとしているものであるというふうに私は考えています。  2つ目が、現行法で対応できるというのは、これは今までも廃案になるたびに、いつも言われておりましたことです。それで、現行法で対応できている。  今回、特に国際組織犯罪防止条約、それに加入するために必要であるということを言っていますけれども、それに至るまでの条約、あるいはそれに関連したもので対応できると考えています。  3つ目ですけれども、国内で起こったテロというのは、例えばの話ということですが、私的には、島野議員と同じ答えかどうかはわかりませんが、島野議員がおっしゃるのは、サリンの事件とかをおっしゃっているのかと思いますけれども、それを答弁させてもらいます。 ◯議長(倉 克伊) 島野さん。 ◯16番(島野 均) 一番最初の回答は、話し合いや相談で、これはだから居酒屋で話し合いをやって、相談して、そういうふうな部分は犯罪とみなさない。対象になっていない。  2つ目は、現行法でだめやから、テロ等準備罪を創設するのであって、今までの現行法であれば、もちろん準備の段階で摘発することはできません。  だから、3つ目のサリン事件でも、起こって、松本サリン、それと地下鉄のサリン、それと坂本弁護士の一家3人を殺害された、あの3つでも、事件が起こってから、東京のサリンが3月に起こって、松本智津夫がその年の5月に逮捕されている。  だから、もしこの共謀罪があれば、もちろん最小になっていると思うんですけれども、そういうふうに思います。  だから、書かれている分は、こういうふうにはなかなか納得できない。  以上です。 ◯議長(倉 克伊) 西山さん。 ◯6番(西山 幸千子) 済みません、ちょっとおっしゃりたいことがちょっとわからなかったんですけれども、例えばの話、私は居酒屋で話し合ったことがということは、たとえ話も出しておりません。  ただし、それは、これがそういう不安を指摘しているのは、何を話し合っているかはわからない。そういう内心の自由を侵すようなところへ捜査を伸ばして、それを例えば居酒屋で、そんな話ではなくてしていたところでも、それをそのように捜査の関係で、例えばそれが危険な考えを持って話し合いをしているとみなしたときに該当されるかもしれないという、そういうことがあり得るということがあかんのではないかということで言っています。  公明党さんは、今回は、例えばの話、犯罪の種類を減らしたとかということで、絞り込んでいるということで言ってはるのかもしれませんけれども、まずもって今回、もともと政府は、先ほども申し上げましたけれども、国際組織犯罪防止条約に入れないから、今回、これが必要であるということを強く言っております。  ただし、この国際組織犯罪防止条約ができたときに、日本政府のほうが、テロリズムは本条約の対象とすべきではないということを主張しておりました。それが、この間、それはテロで必要だということを言いかえてきている。  ですから、本来、それは別物である。共謀罪では、内心の自由を侵すという一番大きな憲法違反のものにつながりかねないということで、国民の多くが心配をしています。だから、いろんなところで、今回の話では賛成しかねるという方が多いんだと思っています。  以上です。 ◯議長(倉 克伊) ほかに質疑ございますか。    (「なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) 質疑がなければ、本件に対する質疑を終わります。  お諮りします。  本件については、木津川市議会会議規則第37条第3項の規定により、委員会付託を省略することに御異議ございませんか。    (「異議なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) 異議なしと認め、委員会付託を省略いたします。  討論を行います。  討論があります。  まず、原案に反対者の発言を許します。  山本和延さん。 ◯10番(山本 和延) さくら会の山本和延です。  発議第2号、「共謀罪」の創設に反対する意見書について、反対討論を行います。  国会で審議されるテロ等準備罪を新設する組織犯罪処罰法改正案は、組織的な犯罪集団が加入する重大な犯罪から国民を守ることができるものであり、187の国・地域が協力して組織犯罪やテロと対峙する国際組織犯罪防止条約を批准するために必要な法整備であります。  適用される対象は、重大な犯罪277件の実行を目的とした組織的犯罪集団が計画をし、実行するための準備行為があった場合であります。  これまでの共謀罪は、単に団体を対象としていましたが、組織犯罪処罰改正案は、一般人には適用されない組織的犯罪集団が対象となっています。一般国民は対象外であり、また、計画だけでなく、具体的な準備行為があった場合となっております。  今、拡大する国際テロの脅威の中、2020年の東京オリンピック・パラリンピックを控え、テロ犯罪行為を予備段階で防ぎ、国民の命を守らなければならないと考えます。  以上、反対討論といたします。 ◯議長(倉 克伊) 次に、原案に賛成者の発言を許します。  森岡譲さん。 ◯14番(森岡 譲) それでは、発議第2号、「共謀罪」の創設に反対する意見書について、賛成する立場から討論を行います。
     国会で安倍首相は、共謀罪を成立させるために、「国際組織犯罪防止条約を締結できなければ、東京オリンピック・パラリンピックを開けないと言っても過言ではない」と答弁をしております。  その論理は、東京オリンピックを開くためには、テロ対策をしなければいけない。ということは、テロ対策をするには、国際組織犯罪防止条約を締結しなければならない。ということは、条約を締結するためには、条約に共謀罪をつくる義務が掲げられているから、共謀罪が必要だと主張しております。  しかし、条約では、重大犯罪の合意などを犯罪とするように要請していて、政府は、これを共謀罪新設の根拠にしているわけであります。  しかも、条約の第34条第1項には、「自国の国内法の基本原則に従って、必要な措置をとる」とあります。  日本の法律では、犯罪が実行されたことを処罰することが基本原則であります。基本原則に反する共謀罪は必要ありません。  さらに、日本は、テロ対策の国際条約を全て批准、国内法も整備されています。国連の条約でテロ対策として求められている条約は、5つあります。日本は全て締結をしています。そして、国連がつくる条約以外にも、テロ対策の国際的な条約が8つあります。こちらも、日本は全て締結しています。これらの国際条約に基づき、日本の国内法も全て整備している状況になっています。  また、もともと日本は厳しく銃が規制されています。予備罪や準備罪、また一部の共謀罪は既に整備されていて、国際的に見ても極めて広く未遂の段階で処罰の対象とすることの権利があります。したがって、新たに共謀罪をつくらなくても、既に今できている国内法でテロ対策は十分対応できると思います。  よって、この意見書について賛成であります。議員皆様の賛同をよろしくお願いを申し上げます。  以上でございます。 ◯議長(倉 克伊) 以上で、討論を終わります。  発議第2号について、採決を行います。  本件は、原案のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。    (賛成者起立) ◯議長(倉 克伊) 起立少数であります。したがって、発議第2号、「共謀罪」の創設に反対する意見書については、否決されました。      ──────────────────────── ◯議長(倉 克伊) 日程第43、委員会の閉会中の継続審査及び調査についてを議題といたします。  各委員長から、委員会において審査及び調査中の事件につき、木津川市議会会議規則第111条の規定により、お手元に配付いたしました申出書の写しのとおり、閉会中の継続審査及び調査の申し出があります。  お諮りいたします。  本件は、各委員長からの申出書のとおり、閉会中の継続審査及び調査とすることに御異議ございませんか。    (「異議なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) 異議なしと認めます。  したがって、本件は、各委員長からの申出書のとおり、閉会中の継続審査及び調査とすることに決定しました。      ──────────────────────── ◯議長(倉 克伊) 以上で、今期定例会に予定しておりました日程は全部終了いたしました。  したがって、木津川市議会会議規則第7条の規定により、本日で閉会したいと思います。これに御異議ございませんか。    (「異議なし」と言う者あり) ◯議長(倉 克伊) 異議なしと認めます。  よって、本定例会は、本日で閉会することに決定いたしました。  閉会に当たりまして、河井市長から挨拶を受けます。  河井市長。    (市長 河井 規子君登壇) ◯市長(河井 規子) 平成29年第1回木津川市議会定例会の閉会に当たりまして、一言御礼を申し上げます。  今期定例会に御提案をさせていただきました平成29年度一般会計予算案を初め多くの重要案件につきまして、慎重な御審議を賜り、全議案御議決をいただき、まことにありがとうございました。  また、去る3月12日に開催をいたしました「市制施行10周年記念式典」におきましては、京都府知事を初め多数の御来賓をお迎えし開催できましたことは、まことに喜ばしく、議員各位を初め市民の皆様の御協力のたまものと、改めまして心から感謝を申し上げます。  このたびの「市制施行10周年記念式典」を一つの契機といたしまして、さらなる木津川市の発展に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、「木津川市日本一フェスタ~春の夜空に花が咲く~」についてでございます。  去る3月19日に、木津川市商工会青年部の主催によりまして、「日本一」をテーマに、市制施行10周年の記念イベントを開催をいただきました。  当日は、多くの市民の皆様に御参加をいただき、日本一のタケノコバーガーづくりや、自称日本一のブースが多数出店し、大変にぎわったところでございます。  私も日本一のタケノコバーガーづくりや、フィナーレの花火の点火に参加をさせていただき、市民の皆様とともに春の花火を満喫したところでございます。  今後も、商工会青年部の皆さんの元気あふれる取り組みを応援してまいりたいと考えております。  次に、企業誘致におけます新たな動きについてでございます。  京都府と連携いたしまして取り組んでおります企業誘致活動の結果、関西文化学術研究都市木津地区の梅美台に、共栄製茶株式会社様及び株式会社ヒラノテクシード様の進出が決定いたしました。  共栄製茶株式会社様につきましては、大阪市内に本社があり、日本茶・紅茶・コーヒー製品の製造・卸を主たる事業内容としておられます。  本市へ進出後の主な事業内容といたしましては、お茶の機能性研究を行うとともに、健康関連の新分野への進出、さらには新素材・新製品の開発、製品の安全性の追求などに取り組まれるとお伺いしております。  また、株式会社ヒラノテクシード様につきましては、奈良県北葛城郡に本社があり、塗工機関連機器及び化工機関連機器の製造・販売を主たる事業とされておられます。  塗工機関連機器とは、あらゆる素材に対応する高機能コーティング技術、ラミネーティング技術で、広く産業界の製造基盤を支えておられます。  また、化工機関連機器とは、長年培われました「熱と風の技術」をベースに、エレクトロニクス製品を中心としたケミカル製品の製造に大きく貢献されておられ、今後、さらなる事業の拡大のため、本市に進出いただけるものとお伺いいたしております。  また、去る3月7日、株式会社マルタカ様の竣工式が晴天の中、盛大にとり行われました。  これらの施設の誘致決定によりまして、都市再生機構が所有しております木津南地区内の準工業地域の産業用地につきましては、一定のめどがついたところでございます。  一方で、市内には、まだまだ御活用いただける事業用地がございますので、引き続き私みずからが先頭に立ち、積極的にトップセールスを行いまして、企業の誘致に努めてまいりたいと考えております。  次に、「お茶の京都博」についてでございます。  来週27日の「お茶の京都DMO」の設立を号砲に、いよいよ「お茶の京都」の取り組みが本格化してまいります。  今後は、「お茶の京都DMO」と連携をいたしまして、「お茶の京都」エリア全体のスケールメリットを生かし、京都と奈良に隣接する山城地域の観光地としての魅力を発信してまいりたいと考えております。  また、「お茶の京都博」につきましても、4月1日・2日に、八幡市の淀川河川公園背割堤地区で開催をされます「さくら茶会」が、「お茶の京都博」の開幕宣言となります。  今後1年を通じて、本市を含みます山城地域の12市町村でさまざまなイベントが開催されますので、市民の皆様には、ぜひ御参加をいただき、「お茶の京都博」を盛り上げていただきたいと考えております。  桜のつぼみも膨らみ、月が変わりますと、春本番を迎えます。  ことしの開花予想では、2日早いそうで、間もなく市内各地で咲き誇る桜をお楽しみいただけるものと思っております。  議員各位におかれましては、御自愛をいただき、ますますの御活躍を祈念いたしまして、今期定例会の閉会に当たりまして、御礼の御挨拶とさせていただきます。  長期間にわたりまして、大変ありがとうございました。 ◯議長(倉 克伊) 今期定例会は、去る2月23日から本日まで30日間でありましたが、議案38件、同意3件、承認1件、請願1件、発議2件について、議員各位には慎重審議を賜り、まことにありがとうございました。  これをもちまして、平成29年第1回木津川市議会定例会を閉会いたします。  大変御苦労さまでございました。                         午後2時41分 閉会 このサイトの全ての著作権は木津川市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) KIZUGAWA CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved....