京丹後市議会 > 2013-07-19 >
平成25年第 4回臨時会(7月臨時会)(第1日 7月19日)
平成25年産業建設常任委員会( 7月19日)

  • "前間人"(/)
ツイート シェア
  1. 京丹後市議会 2013-07-19
    平成25年第 4回臨時会(7月臨時会)(第1日 7月19日)


    取得元: 京丹後市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-06
    平成25年第 4回臨時会(7月臨時会)(第1日 7月19日)   ───────────────────────────────────────────        平成25年 第4回 京丹後市議会7月臨時会会議録(1号) ───────────────────────────────────────────  1 招集年月日 平成25年 7月19日(金曜日)  2 招集場所 京丹後市役所 議場  3 本日の会議 開会 平成25年 7月19日  午前 9時00分          散会 平成25年 7月19日  午後 0時32分  4 会期 平成25年 7月19日 1日間  5 出席議員   ┌────┬─────────┬────┬─────────┐   │ 1番 │芳 賀  裕 治 │ 2番 │中 村    雅 │   ├────┼─────────┼────┼─────────┤
      │ 3番 │堀    一 郎 │ 4番 │谷 津  伸 幸 │   ├────┼─────────┼────┼─────────┤   │ 5番 │和 田  正 幸 │ 6番 │岡 田    修 │   ├────┼─────────┼────┼─────────┤   │ 7番 │足 達  昌 久 │ 8番 │金 田  琮 仁 │   ├────┼─────────┼────┼─────────┤   │ 9番 │吉 岡  和 信 │10番 │三 崎  政 直 │   ├────┼─────────┼────┼─────────┤   │11番 │池 田  惠 一 │12番 │松 本  聖 司 │   ├────┼─────────┼────┼─────────┤   │13番 │藤 田    太 │14番 │谷 口  雅 昭 │   ├────┼─────────┼────┼─────────┤   │15番 │松 本  経 一 │16番 │由 利  敏 雄 │   ├────┼─────────┼────┼─────────┤   │17番 │吉 岡  豊 和 │18番 │川 村  博 茂 │   ├────┼─────────┼────┼─────────┤   │19番 │田 中  邦 生 │20番 │森      勝 │   ├────┼─────────┼────┼─────────┤   │21番 │平 林  智江美 │22番 │橋 本  まり子 │   └────┴─────────┴────┴─────────┘  6 欠席議員       な  し  7 会議録署名議員      20番     森     勝   21番       平 林 智江美  8 議会事務局出席職員      議会事務局長  中 田 裕 雄   議会総務課長補佐  奥 垣 由美子      主任      大 木 義 博   主任        小石原 正 和  9 説明のための出席者   ┌─────────┬─────────┬──────────┬─────────┐   │市長       │中 山    泰 │副市長       │大 村    隆 │   ├─────────┼─────────┼──────────┼─────────┤   │副市長      │前 林  保 典 │教育委員長     │小 松  慶 三 │   ├─────────┼─────────┼──────────┼─────────┤   │教育長      │米 田  敦 弘 │教育次長      │吉 岡  喜代和 │   ├─────────┼─────────┼──────────┼─────────┤   │消防長      │吉 田  件 昨 │企画総務部長    │新 井  清 宏 │   ├─────────┼─────────┼──────────┼─────────┤   │財務部長     │糸 井    錦 │市民部長      │木 村  嘉 充 │   ├─────────┼─────────┼──────────┼─────────┤   │健康長寿福祉部長 │中 村  悦 雄 │健康長寿福祉部次長 │川 戸  一 生 │   ├─────────┼─────────┼──────────┼─────────┤   │上下水道部長   │中 西  和 義 │建設部長      │川 戸  孝 和 │   ├─────────┼─────────┼──────────┼─────────┤   │商工観光部長   │吉 岡  茂 昭 │農林水産環境部長  │石 嶋  政 博 │   ├─────────┼─────────┼──────────┼─────────┤   │農林水産環境部次長│後 藤  正 明 │医療部長      │梅 田  純 市 │   ├─────────┼─────────┼──────────┼─────────┤   │会計管理者    │中 邑  正 樹 │監査委員事務局長  │髙 田  義一郎 │   ├─────────┼─────────┼──────────┼─────────┤   │代表監査委員   │東    幹 夫 │企画政策課長    │川 口  誠 彦 │   └─────────┴─────────┴──────────┴─────────┘  10 会議に付した事件    日程第1 会議録署名議員の指名    日程第2 会期の決定について         (市長招集挨拶並びに諸報告・議長報告)    日程第3 議案第 79号 京丹後市特別会計設置条例の一部改正について(産業建設常任委                員長報告~採決)    日程第4 議案第 80号 平成25年度京丹後市市民太陽光発電所事業特別会計予算    日程第5 議案第 93号 神谷浄水場新設工事請負契約の締結について    日程第6 議案第 94号 ミニボートピア京丹後(仮称)に関する協定の締結について    報  告 産業建設常任委員会所管事務調査報告について  11 議事                              午前 9時30分  開会 ○(岡田議長) 皆さん、おはようございます。ただいまの出席議員は22名であります。定足数に達しておりますので、これより平成25年第4回京丹後市議会7月臨時議会を開会いたします。  直ちに本日の会議を開きます。本日の議事日程はあらかじめお手元に配付したとおりであります。 ○(岡田議長) 日程第1 会議録署名議員の指名を行います。会議録署名議員は、会議規則第85条の規定により、議長において20番森議員、21番平林議員の両名を指名いたします。 ○(岡田議長) 日程第2 会期の決定についてを議題といたします。お諮りいたします。本臨時会の会期は、本日1日限りとしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。     (「異議なし」の声あり) ○(岡田議長) 御異議なしと認めます。  したがって、本臨時会の会期は、本日1日限りと決定いたしました。 ○(岡田議長) ここで市長から招集挨拶並びに諸報告を受けます。中山市長。 ○(中山市長) おはようございます。本日は、平成25年第4回京丹後市議会7月臨時会を招集いたしましたところ、皆様には御多忙の中、御出席いただきました。本当にありがとうございます。一言御挨拶を申し上げます。  本日は、まず、予算の執行の上で請負契約の締結が急がれます工事案件がございまして、招集をお願いしたところでございます。また、あわせてこの機会に、さきの6月議会で関連の陳情採択の御議決をいただきました本市と尼崎市との間で行うミニボートピア、これは尼崎市がボートレース発券の施行者となるものでございますが、の協定に関しまして、御提案をさせていただくこととしております。また、かねてから御審議をいただいておりました市民太陽光発電所事業特別会計の関連議案を初め、多くの議案をお世話になります。どうぞよろしく御審議いただきますようお願い申し上げ、甚だ簡単でございますが、開会の御挨拶とさせていただきます。  (議長報告) ○(岡田議長) 続いて議長から報告いたします。  議長報告事項は、別紙配付のとおりでありますので、御参照願います。 ○(岡田議長) 日程第3 議案第79号 京丹後市特別会計設置条例の一部改正について、日程第4 議案第80号 平成25年度京丹後市市民太陽光発電所事業特別会計予算の2議案を一括議題といたします。  これらの議案につきましては、6月定例会において産業建設常任委員会に付託し、閉会中の継続審査となっていたものであります。これから産業建設常任委員長の報告を求めます。産業建設常任委員長。 平成25年 7月11日 京丹後市議会   議長 岡 田   修 様                               産業建設常任委員会                                  委員長 中 村   雅     委員会審査報告書  本委員会に付託された下記の事件は、審査の結果、次のとおり決定したから会議規則第107条の規定により報告します。 記 1.付託事件及び決定    議案第79号 京丹後市特別会計設置条例の一部改正について
        原案 可決すべきものと決定した。   議案第80号 平成25年度京丹後市市民太陽光発電所事業特別会計予算     原案 可決すべきものと決定した。 2.審査の経過    平成25年6月10日   所管部長等から説明の聴取    平成25年6月24日   所管部長等から説明の聴取    平成25年6月25日   継続審査の決定    平成25年7月 8日   豊岡エコバレー山宮地場ソーラー(兵庫県豊岡市)の現地視                 察    平成25年7月11日   意見交換及び審査のまとめ並びに決定 ○(中村産業建設常任委員) それでは、付託を受けました産業建設常任委員会から報告いたします。  委員会審査報告書。本委員会に付託された下記の事件は、審査の結果、次のとおり決定したから会議規則第107条の規定により報告します。  1、付託事件及び決定。議案第79号、京丹後市特別会計設置条例の一部改正について、原案可決すべきものと決定した。  議案第80号、平成25年度京丹後市市民太陽光発電所事業特別会計予算、原案可決すべきものと決定した。  2、審査の経過。平成25年6月10日、所管部長等から説明の聴取。同6月24日、所管部長等から説明の聴取。同6月25日、継続審査の決定。7月8日、豊岡エコバレー山宮地場ソーラー(兵庫県豊岡市)の現地視察。7月11日、意見交換及び審査のまとめ並びに決定。  付託を受けました議案第79号と議案第80号は、市民太陽光発電所事業に伴う特別会計設置条例の一部改正と、特別会計の予算でありますので、一括して報告させていただきます。  提案理由の説明であります。本議案は、地域への再生可能エネルギー事業の導入を促進するため、大規模市民太陽光発電所の整備、電気事業者による再生可能エネルギー、電気の調達に関する特別措置法(平成23年度法律第108号)による再生可能エネルギー固定価格買い取り制度を利用した発電・売電事業及び管理事業を実施するに際して、収支・運営管理を区分、経理するため、京丹後市特別会計設置条例(平成16年京丹後市条例第79号)に京丹後市市民太陽光発電所事業特別会計を加え、また、議案第80号 平成25年度京丹後市市民太陽光発電所事業特別会計予算では、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ3億8,300万円とするものである。  6月10日の委員会において、全体事業概要の説明と、本会議における予算質疑を受けて、再生可能エネルギーの導入にかかわる基本方針と、今回の事業の整合性の質問などの14項目にわたる補足説明と、両議案に対し、改めて質疑を行った。  6月12日の委員会においては、網野町と大宮町の現地2施設概要の説明を受け、6月24日の委員会では1回目の質疑をもとに、担当部局により資料、これまでの審議を通じての補足説明、別添資料1、京丹後市再生可能エネルギー導入促進会議第1回意見集約、そして、先進地事例などの参考資料の提出を受け、担当部局の説明と質疑を行い、引き続き、市長より本件事業の思いと展望の説明を受けた。その後、再度、市長に対して質疑を行った。  6月25日の委員会において、委員より、太陽光発電の特別会計について審議する時間が短く、十分審議が尽くされているとは思えない。現在、多くの市で太陽光発電事業を行っている事例もあり、先進地の視察を含め、さらなる調査をする必要があるとの意見があり、全員異議なしの上、継続審査としたものであります。  7月7日の委員会において、先進地であります豊岡市日高町地内のエコバレー山宮地場ソーラーの現地視察を行い、担当者より施設の概要説明と質疑を行いました。施設概要は後ほど報告いたします。  質疑を紹介いたします。特別会計の設置について、総務省通知とのことであるが、具体的にはどのようなものかとの問いに、昨年12月に総務省から電気事業法に基づき売電事業は公営企業の事業であるが、一定、安定した電気を一定量必ず供給する事業は、公営企業法の法適用を受ける。しかし、今回の事業は、法非適用の扱いとするとの通知があった。地方財政法では、電気事業ではあるが、法非適用の電気事業となり、地方財政法で特別会計の設置をしなければならないこととなっているとのことでありました。  以前に、ソフトバンクとのかかわりの話を聞いたことがあるが、今回の経緯として、市が取り組む方向の状況についてとの問いに、ソフトバンク社を訪問し、この太陽光に絡んだお話というのは実際させていただいた経過がある。震災以降、固定価格買い取り制度の実現に向けての話の中で、実際、ソフトバンクの関係者がそういった価格算定委員会に入られて、そのあたりを指導してきたという事実がある。固定価格が始まって以降というのは、やはりソフトバンクを含めた大手による施設整備によって地域になかなか金が落ちてこないという現実があった。それがだんだんと問題視化されるようになってきて、昨年の秋、総務省と資源エネルギー庁の共同で、地域にいかに売電収益を循環させるかという目的で、調査委託事業が公募されたわけである。その委託事業に丹工と一緒になって手を挙げ、採択を受け、調査事業を実施した。その報告に基づいて、今回、検討結果をまとめ、今回の提案につながっているとのことでありました。  市が太陽光発電事業に取り組む必要性があるのかの問いに、基本方針である環境整備の一貫、また、環境づくり、また、目的を充足するためのいわゆるいろんな事業をこれから生み出していくマザーマシンとして位置づけている。基本方針に沿ったものという意味では、その部分についての整合性はないと思っているとのことでありました。  中央加工場へ進出する民間事業者スケジュールはとの問いに、民間事業者は決定しているが、丹工も待ちの状態である。職訓センターの取り壊しの件で調整をされていると聞いているが、具体的なスケジュールについてはわからないとのことでありました。  今後の買い取り価格の見込みはとの問いに、参入を阻害しない額におさまるだろうという認識はしている。特に、この法施行の3年間については、導入を促進するという意味で、利益というか、利潤の部分に重きを置いているということになっていると思うが、そこの部分については、はっきりとしたことはわからないとのことでありました。  電気事業者への金利とは問いに、3カ月に1回見直しがあるので、そのときの借りる時点の金額になるが、今、現実としては、0.85である。収支の計算上は、利率はプラス0.5をオンして試算をしているとのことでありました。  設備の稼働率が年々減少するという数字が出ているが、これは、メーカー保証でこのような数字が出されているのかという点と、太陽光のパネル、その保証期間はメーカーによって変わるが、20年間保証ができるのかとの問いに、設備稼働率がメーカーの保証かという点は、メーカーの出力保証ではない。試算表の稼働率というのは、一般的な設備の劣化状況であったり、経年に伴う設備の減産状況を稼働率の低下によって定量的にあらわして算出しているものであるとのことでありました。また、産業用については、大体20年前後の保証期間が設けられているとのことでありました。  保険の内容はどのようなものかとの問いに、もちろん性能不良と言われるものについては保証による取りかえになる。それ以外のものは保険対応で、市が行っている他の公共施設と同等のものを想定している。例えば、火災、落雷、破裂、爆発、風災、あと雪の災害、水の災害、土砂災害、電気的・機械的な事故、外部からの物体の落下、飛来、衝突または倒壊、破壊行為は保険適用である。そして、地震については、特約扱いとなる。また、直下型の地震とか戦争など、不測の事態は保険適用外であるとのことであります。  入札方式はどういう方式になるのか。一般競争入札みたいになるのか、それとも、プロポーザル方式でされるのか。その辺の見込み、現在ではどのような予定かとの問いに対しまして、市としては、地域内の企業の活用という方針があるので、それを含めて設定、施工から設備の選定も含めて提案をしてもらうような提案型プロポーザルを想定しているとのことであります。  災害時の地域医療の可能性についてはとの問いに、今回の事業では、発送電の分離がされていないので、今後、分離されてくれば、また、いろいろな選択肢はふえると思うが、コンセントみたいなことができるかなど、そのような部分については、事業者選定のときに、そういう提案の中で一番ベストな形を提案してもらって、それを採用していきたいと考えているとのことでありました。  次に、太陽光パネル導入数値目標と今後の予定箇所、あるいは枚数などがあるかとの問いに、具体的な箇所数の目標はない。参考までに、現在、市内の総電力使用量に対する太陽光の比率はコンマ46、今回の発電事業は、計画どおり整備された場合には、コンマ72%になるとのことでありました。  最後に、市長との質疑を御紹介します。導入促進会議の委員の中にも、本来的には民間主導であるとか、本来は民間でやっていくべきだという意見が結構言われている。なぜ、1回の会議の中で市が進めるということになったのか。そんなに急いで、なぜ市でするような市長の決意だったのかとの問いに対して、ポイントは、本来というところなのです。本来、民間で、この会議で出したのは、こういう経過の中で特別会計事業としてすることのメリットかなというふうに考えている。そして、特別会計で、その上で、御議論いただいたわけだが、本来、市民主体型の法人をつくりながら、そこでしてもらうというのがいいのだが、直ちに行くには、すぐに行くにはなかなかいろいろな課題があります。だから、まずは、特別会計をしてもらって、そして、大切なのは、するだけではなくて、あわせて人づくりをする装置を併設してくれということで、エネルギーアカデミーという言葉は委員が言われたものであるが、それを、まず市の事業としてやる中で、一緒になって情報共有してさまざまに学習を重ねて、そして、最終的には市民主体の法人でもってできるような形をつくっていこうというのが、このエネルギー会議だったのである。したがって、最終的に、市民が主体的にかかわるような組織体が構成される中で、そこでもって、例えば、公共施設の屋根とか、いわゆるいろいろな空き地とか、そういうところで行っていくということにつなげていくというか、一足飛びにはなかなか行きにくいので、ここらからしようということなのだということであります。  また、急いでというお話がありましたが、それも今申し上げたような状態に対して、1回ひいて、もう一度市民の皆さんと一緒になりながらするというようなことも可能性としてはあるわけですが、でも、それをしていると、これも一種時間との勝負なので、とにかく今の値段のうちに一定のモデルをつくってやっていくことが、やはり今は大切ではないかと。これをすると、価格が20年間は保証されるわけでありますから、そういう意味で、ことしのうちにまずつくって、それをベースにしながら、いろいろな学習を一緒になって運営することで、そして、山陰でもできるのだ。ほかの地域の豊岡とかいろいろなところでしているし、京丹後市でもできるのだというようなことの中で広げていくのが現実的ではないかということで、そういう結論の中を出していただいたというふうに思っているとのことでありました。  補足説明の7ページで、市長は、説明されたが、特別会計をつくって、市民、民間発意事業だ。すなわち市民主体のことについて、市長は、具体的にどういうものを意味しているのかとの問いに、これは民間企業が出資してくるパターンもあると思うし、市民が少額の出資を募ってするイメージもあると思う。そして、金融機関も参加したりとか、いろいろな実際、市民出資を募ってやるパターンというものも幾つかの自治体であると思うので、どのようなパターンでどうするかというのをみんなで話し合いながら、特定の形はないが、いろいろな形があるだろうというふうに思う。すなわち、市民出資を募るということがベースだと思っているとのことでありました。  特別会計を電気事業債の起債でするということは、市民が全部出資しているのと一緒である。よって、それはいかに市民に還元するかという形が見えてこないとの問いに対して、市民の皆さん、民間の皆さんからこの土地でこんなことができないかみたいなことをどんどん提案してもらうといいのかなと思っている。これは、特区でこういうふうに線を引いて、特区でできるのではないかということがあれば、それは、どんどん積極的にお願いもしていきたいとも思うし、市のバックアップの仕方というのは、人づくりの過程で我々もまだ半年なので、いろいろな知識とかそういうようなものを収集し続けていく過程なので、もっともっと他地域の例なども勉強させていただいたり、判断をしていただくような専門機関の皆さんからも知識をいただいて、我々の人づくりも一緒にして、積極的に進めたい。これが、本当に成功すると、絶対おもしろいと思うので、市全体がそういうエネルギーパークみたいな形になってくると、また加えて大きな電力システム改革の流れが着実に進んでいくと思う。それにあわせて、制度改革のメリットが享受できるような地盤をつくっておくことがすごく意味を持つと思うので、もっと積極的にそういうことも含めてしていきたいと思うとのことでありました。  先進地であります豊岡市日高町内のエコバレー山宮地場ソーラーの概要を簡単に説明します。背景としては、東日本大震災をきっかけにエネルギー政策の見直し、転換の必要性が課題となっており、地方自治体としても地域のエネルギー対策を独自に展開する必要が出ている。2番目として、エネルギー供給の体制を集中させるのではなく、分散化、多様化する方向で動こうとしている。3つ目に、再生可能エネルギー全量買い取り制度が導入された。4つ目に、豊岡市には太陽光パネル製造メーカーが立地している。目的は、環境都市豊岡エコバレーのシンボルとして、再生可能エネルギーの地産地消を進めるとともに、原発問題以降、特に求められているエネルギー利用の多様化に貢献する。降雪や日照時間等、条件の不利な山陰地域、豊岡市において太陽光の活用可能性について実証する。山間地域の未利用土地利用のモデルケースとする。平成24年7月から導入される再生可能エネルギー全量買い取り制度を活用し、メガソーラー発電事業による売電収入を、豊岡エコポイント事業等市の環境施策の財源とする仕組みをつくるということであります。  山宮の地場ソーラーの概要は、豊岡市日高町山宮地区紙神鍋高原に位置しまして、第1工事、平成24年12月完成。山宮グラウンド約2万8,000平方メートルを借地料70万で地元行政区から借用。株式会社カネカソーラーテック製薄膜シリコンハイブリッド対応電池パネル、1枚115ワット当たり5,922枚で、最大出力681.03キロワット、南向き勾配30度。当地の垂直積雪量1.5メートルを考慮して、設置高さ1メートルで整備されたものである。総事業費3億780万3,000円。内訳は、測量委託が180万6,300円。業務委託、これはソーラーテックのほうに出していますので、実質は工事費というふうに判断していただいたらいいかと思います。3億450万円、残りがその他であります。  運営経費として、維持管理、保険料等、年間500万円である。発電実績としては、昨年の12月から2月までは発電割合55.6から65.7%であった。3月以降は116.3%から128.5%と予想発電量を上回っている。年間予測発電量61万8,000キロワットアワー、売電収入は、年間2,600万円。売電価格42円を達成できるものと思うとのことでありました。  意見交換を紹介いたします。本事業は、当初、市民出資、民間遊休地の利用を目指したものであったが、調査を行う中で、採算性等の問題が生じ、事業実施が難しくなった結果、市の直営事業として特別会計を設置して取り組むとの提案説明であるが、調査結果や、それを受けた京丹後市再生可能エネルギー導入促進会議の意見の中で、課題として上げられるのはマイナス関連の問題となっている。今後、民間へ事業の普及拡大を目指す中で、信用補完を含めたスキームの導入についても触れられているが、市としてどのように、また、どこまで支援すべきかについて、早急な検討が必要である。本事業を市民民間発意事業を創出するマザーマシンと位置づけ、市民主体の法人設立を促し、公益的再生可能エネルギーの実現を目指すとしているが、資金面や用地、また、20年間にわたる長期の事業であることを考え合わせ上で、組織化も含めた市の積極的な働きかけと支援が求められる。売電による収益を事業目的達成に向けてどのように活用していくのか、いま一つ不明確であり、事業開始までに具体的な内容を示すべきである。今後、電力自由化や発送電分離など、電気事業が大きく変わる可能性もあり、将来的に災害時などにおいて、地域内発電の活用の検討が必要である。市は、太陽光発電所事業を行う意義と政策目的を市民に十分説明し、今後、市民や市議会に対し、事業効果と課題について適切に報告することを求めたいとの意見でありました。  続いて、原発の発電量が、ことしの10月に定期点検の関係からゼロになる見込みである。また、再稼働するには地元の同意を受けるのに相当時間がかかると推察できる。そして、化石燃料による火力発電は地球温暖化の原因となる二酸化炭素の発生が問題であり、発生の削減が世界的に求められている。このような状況なので、発電コストがかかっても、再生可能エネルギーに頼らざるを得ない。今はできるところからしていかなくてはならないと思う。  丹工は、売電事業ができないと聞くので、市が、日照条件のよい太陽光発電には適地であり、丹工の空き地を借りて、太陽光発電をすることは理解できる。一方、市の学校施設などの施設では売電目的ではなく、災害時の避難所の非常用電源として蓄電池を併用しての太陽光発電を検討する必要があると思う。  この事業をことし6月の補正予算で計上することについては、昨年の6月に再生可能エネルギーの賦存量調査費を補正予算で上げて調査を委託し、9月から11月にかけては市民対象のシンポジウムやセミナーを開催している。その後、山地活性化電業事業化調査や賦存量調査の結果を受けて、事業化検討委員会、導入促進会議とスムーズ過ぎるぐらいの経過をとっている。とは言っても、当初予算に計上するには時間的に無理があった。固定価格買い取り制度のこともあり、今年度中に事業を実施することにはこの6月補正がベストであると思う。  発電事業収入の年間発電量の根拠となる施設利用率は、峰山庁舎、これは平成23年度から設置している。23年度が11.49%。この年は積雪が最大90センチ程度であった。平成24年度は、13.11%で、この2年間の平均が12.3%である。林業総合センターの発電施設利用率を見ても、可能な数字であると思う。できれば、さらに利用率を上げるために、施設によりパネルの傾斜角度が変更可能な課題が必要であると思う。支出の数値も仕様書でさまざまな条件をつけているので、おおむね妥当な数字であり、黒字が見込めると思うとの意見でありました。  それでは、討論を紹介します。反対討論なく、賛成討論を紹介します。地球温暖化に対するCO2排出削減対策や、大震災以降、さらに必要性が増した災害に強いまちづくりとエネルギーの自給課題に対し、平成24年7月より電気事業者による再生可能エネルギー固定買い取り制度が設けられ、発電及び発電事業を背景に、地域が主体となって取り組む環境負荷を軽減する再生可能エネルギー事業が広く求められるようになった。そのような中で、環境循環都市を目指し、グリーン経済を戦略として据える本市としては、これまでの市民対象のセミナーやシンポジウム、アンケート調査等、また、24年11月から25年2月にかけての総務省の委託事業、再生可能エネルギー発電事業を通じた地域活性化モデル開発調査事業の採択を受け、地場産業を対象とした太陽光発電事業の実行可能性、収益性等の調査、金融機関調査、環境調査、各シミュレーション等を実施してきている。24年12月には、再生可能エネルギー事業化検討委員会を立ち上げ、平成25年3月には、再生可能エネルギー導入促進基本方針を策定、4月には、再生可能エネルギー導入促進会議を立ち上げ、真に検討した結果、このたび市特別会計にて太陽光発電所事業を実施することと決定したものである。  本事業は、地域の自然を地域のエネルギーとしてとらえ、地域産業、環境教育など、各分野の活性化と新たな民間活力への普及力促進を目指すための第一歩、一里塚としており、その売電収入により、当初の事業費及び稼働後の維持管理、元利償還金は充当するとし、そして、運用収益は基金を創設して、他の関連する活性化事業など施策の財源に充てたいとしている。本事業は、20年と長いスパンで、本市の未来を担う取り組みだけに、我々にはその成果が見えにくいのが気がかりに思うが、失敗は許されない。それだけに相当の覚悟を持って取り組んでいただくことを念願して賛成とする。  採決を行ったところ、全員賛成で、原案可決すべきものと決定しました。  以上であります。よろしく御審議をお願いします。 ○(岡田議長) これから産業建設常任委員長の報告に対する質疑を行います。まず、議案第79号についての質疑を行います。ありませんか。これで議案第79号についての質疑を終結いたします。  次に、議案第80号についての質疑を行います。谷口議員。 ○14番(谷口議員) 14番の谷口です。この議案第80号の太陽光発電所事業ということについて、市がなぜ、この事業を進めなければならないかというのは、先ほど委員長のほうからも詳しく答弁があったわけですが、そこで、1点、お聞きしたいのですが、豊岡のエコバレー等に行った際の中で、売電収入については、明確にエコポイントであるとか、環境云々だというふうに言われていたということですが、逆に言えば、京丹後市の売電収入について、具体的にこういうことをしたいという、委員長報告では、人づくりというふうに言われていたのですが、そうではなしに、もう少し明確なこういうことでこうだということが質疑などでありましたら、お聞かせ願いたいと思います。 ○(岡田議長) 産業建設常任委員長。 ○(中村産業建設常任委員長) 今の御質問に対して、それも含めて、これから市民とつくっていきたいというふうな趣旨で、具体的なものについてはまだ提示はありませんでした。 ○(岡田議長) ほかにありませんか。池田議員。 ○11番(池田議員) 11番、池田です。委員長、御苦労さんでした。1点だけお願いしたいのです。予算説明資料の3ページのところに、具体的な数値が上がっていますね。日射量のベースの年間計算ですとか、それから、4ページでは、収支のシミュレーションが出ておりますが、この数字の妥当性、このことについて審査されておれば、その中身についてお願いしたいと思います。 ○(岡田議長) 産業建設常任委員長。 ○(中村産業建設常任委員長) 根拠については、本会議でも多分答弁があったと思います。調査会社を通じたり、検討委員会の中で数値については積み上げていったということで、確認の質疑を委員のほうからしておりますので、同じ回答でありました。それ以上、変わったところはありません。  以上です。 ○(岡田議長) ほかにありませんか。田中議員。 ○19番(田中議員) 19番、田中です。財源の問題で、山宮グラウンドのほうでは、合併特例債を適用して、有利な状況で収入も全然違ってくるわけですが、その件については審査されましたか。 ○(岡田議長) 産業建設常任委員長。 ○(中村産業建設常任委員長) 財源については、特に委員会では審査していません。山宮のほうでは説明は受けましたが、おっしゃるとおり合併特例債を使ってやりたいというふうなことで確認はさせてもらっております。  以上です。 ○(岡田議長) ほかにありませんか。これで議案第80号についての質疑を終結いたします。産業建設常任委員長、御苦労さまでした。  これから討論を行います。まず、議案第79号について討論を行います。反対の方。賛成の方。これで討論を終了いたします。  それでは、議案第79号について採決いたします。議案第79号 京丹後市特別会計設置条例の一部改正について、本議案に対する産業建設常任委員長の報告は原案可決すべきものであります。委員長報告のとおり決することに賛成の議員は起立願います。       (起 立 全 員) ○(岡田議長) 起立全員です。  したがって、議案第79号は原案のとおり可決されました。  次に、議案第80号について討論を行います。反対の方。賛成の方。平林議員。 ○21番(平林議員) 21番、平林です。議案第80号、平成25年度京丹後市市民太陽光発電所事業特別会計予算に賛成の立場で討論を行います。  原発を即時ゼロにし、省エネ、節電とともに再生可能エネルギーの普及を進めることは大切なことであります。京丹後市は、太陽光や風力、小水力など豊かな資源に恵まれています。太陽光発電についても必要であると認識しています。市として、再生エネルギーの拠点となるよう、もっと市民を巻き込んで検討する必要もあります。各家庭の屋根への設置など、補助金なども考えていかなければなりません。  今回の提案での問題点を少し訴えたいと思います。まず、太陽の羽衣丹後ちりめん事業化調査が昨年から行われ、丹工を中心として地域活性化モデルとして新しい会社の設立が検討されてきましたが、最終、市直営という判断を導入促進会議で決定されました。1回の検討会議で決定されたということでありますが、それまでの流れがあるという報告もありましたが、やはり不十分だと私は考えます。  会議の中でも、市直営に理解される意見もありましたが、本来は民間でやっていくべきだなどという意見も出されています。せっかく行ったこの調査の結果を生かし、市民にももっと参加の機会を広げ、自然エネルギー、再生エネルギーの導入を検討していく必要があります。  それから、今回の予算では、総額で約5億円という金額が提案されているのですが、これは、電気収入で20年後には利益が出ていくと、出るということでありました。一方で、市の厳しい財政状況の中で、補助金の見直しなどで予算が削られようとしています。税金の使い方の順番という点では、少し疑問にも感じます。また、20年間という長い固定買い取り制度という期間の中でも、やはり機械の問題など、今後、一層行政としても見守っていくということ、責任を持っていくということをしっかりと行っていただきたい。また、経済効果という点では、このパネルを設置する部分には、もちろん地元業者を利用していただくということは大前提でありますが、施設への新しい雇用は生まれないということで、経済効果という部分についてはいかがかというふうに思います。  また、場所の設定ですが、今回は、丹工の遊休地ということですが、今は、公共施設の屋根であるとか、統廃合された学校などの空き地などたくさんあるわけですので、やはりこういったものをいかに利用して太陽光を進めていくのか。市民をもっと巻き込んだ議論、知恵を出していく必要があると考えます。  以上の点を申し上げて、賛成討論といたします。 ○(岡田議長) 次に、反対の方。賛成の方。堀議員。 ○3番(堀議員) 3番、堀でございます。私は、議案第80号、平成25年度京丹後市市民太陽光発電所事業特別会計予算について、賛成の立場で討論させていただきます。  東日本大震災より原子力発電所に依存しなければならない電力には一考を要し、原子炉の再稼働は抑制されなければならないと思っております。しかしながら、電力は日本のエネルギーの生命線であり、多種多様な方法を見てつくられるべきものであると考え、近年クローズアップされている太陽光発電所は二酸化炭素も排出せず、安心安全なものであり、これを民間に先駆け京丹後市が行うことは、京丹後市における再生可能エネルギーの活用と促進の先兵となり、民間への貴重な検証資料となり得ると考えます。  これより民間の太陽光パネル設置への普及促進につながる布石となると考え、また、身近に再生可能エネルギーの活用を見ることにより、エネルギーの大切さや、節電意識の高まりなど、教育的成果も考えられます。また、これから南海トラフなどに代表される大型地震も予想される中、災害に強いまちづくりに向けて避難所に指定されている学校及び公共施設の屋根などに太陽光パネルが設置され、非常時の非常用電源として活用し、また、学校等のふだんの冷暖房電源として活用されるような、そのような本来市民のための再生可能エネルギーに目を向けられることを要望し、賛成討論といたします。 ○(岡田議長) 反対の方。賛成の方。吉岡豊和議員。 ○17番(吉岡豊和議員) 17番、吉岡豊和です。議案第80号、平成25年度京丹後市市民太陽光発電所事業特別会計予算について、賛成の立場で討論を行います。  福島第1原子力発電所の事故により、全国の原発が停止することとなり、全国的に電力が十分供給できなくなりました。特に、関西電力管内では、原発による発電量率が高かったため、そのような状況下で、現在は大飯原発の3号機、4号機の2機だけとなり、10月からは大飯の2機ともに定期点検で停止となり、原発の発電はゼロとなると見込まれています。  原発の再稼働の新規制基準が作成されましたが、再稼働は規制基準の審査が通っても、地元、周辺地域の同意を得るには相当時間がかかることが推測できます。電力は、今の社会において絶対必要であり、原発の停止分は何かの方法で発電しなければなりません。現状では、休止状態であった火力発電所を再稼働して、急場しのぎの発電をするなど、今、一番頼っている化石燃料での発電は二酸化炭素が発生し、地球温暖化の世界的な問題があります。当面、電力は再生可能エネルギーに発電を頼らざるを得ないと思います。そのためには、地域の電力自給力を上げるように、できるところからしていかなければならないと思います。  本市は、循環型社会、グリーン経済を政策でうたっています。この事業で、一般家庭260世帯分の年間電力消費量に相当する発電量、年間93万6,000キロワットアワーと、年間421トンの二酸化炭素の削減に相当する社会貢献ができるということで、発電事業を進めていくことは理解できます。  収支の試算では、発電事業収入の発電量の積算根拠となる太陽光発電施設設備利用率は、峰山庁舎は積雪が多かった平成23年度と、積雪の少なかった平成24年度の平均利用率は12.3%であり、また、五箇の林業総合センターは、パネルが南東向きでありますが、平成24年度11.84%の発電量の実績利用率となっています。予定されている丹工の土地2カ所ともに日照条件は峰山庁舎の日照条件と遜色なく、予定する発電所の発電量が確保できる十分な年間設備利用率、その数字は11.47%でありますが、この数字は十分活用できると思います。  また、支出、管理保守費、保険料などおおむね妥当な数字であると思い、黒字が見込める事業であり、この太陽光発電のモデル事業となるよう期待して、賛成討論といたします。 ○(岡田議長) 次に、反対の方。賛成の方。これで討論を終了いたします。  それでは、議案第80号について採決いたします。議案第80号 平成25年度京丹後市市民太陽光発電所事業特別会計予算、本議案に対する産業建設常任委員長の報告は原案可決すべきものであります。委員長報告のとおり決することに賛成の議員は起立願います。       (起 立 全 員) ○(岡田議長) 起立全員です。  したがって、議案第80号は原案のとおり可決されました。 ○(岡田議長) 日程第5 議案第93号 神谷浄水場新設工事請負契約の締結についてを議題といたします。提出者から提案理由の説明を求めます。中山市長。 ○(中山市長) 説明申し上げます。  本件、まず経過でございますが、本来6月議会後半に上程を予定し、手続を進めておりましたが、当初、入札の不調で間に合わず、今回臨時議会にて提案のお願いを行うものでございます。  内容的には、神谷浄水場の新設工事を発注するものでございまして、入札の結果、契約金額は、2億8,287万円、東洋・松村特定建設工事共同企業体を相手方とするものでございます。  詳細は、上下水道部長から説明いたします。よろしく御審議いただきますようお願い申し上げます。 ○(岡田議長) 上下水道部長。
    ○(中西上下水道部長) 市長の提案に補足いたしまして御説明申し上げます。  本工事は、平成23年度から国庫補助事業として実施しております久美浜西部簡易水道統合整備事業におきます神谷浄水場新設工事でございます。  既設の神谷浄水場と、河梨浄水場を統廃合いたしまして、新しい浄水場を建設するものでございます。工事概要といたしましては、参考資料のほうをごらんいただきたいのですが、1日計画配水量が340立方メートルでございます。処理方式につきましては、薬品凝集沈殿、急速ろ過方式としております。  建設場所は、位置図のほうをごらんいただきたいのですが、久美浜町口馬地地区でございまして、国道178号線の北側に隣接しております。  完成予定年月日につきましては、平成26年3月25日としておりまして、本浄水場の供用開始は同年4月1日でございます。  供用区域につきましては、久美浜町神谷、河梨、口馬地と久美浜一区の一部を予定しております。  以上です。よろしく御審議いただきますようお願いいたします。 ○(岡田議長) 提出者の説明が終わりましたので、質疑を行います。吉岡豊和議員。 ○17番(吉岡豊和議員) 今回、JVを組まれて地元業者を使われているということで、その中で、これまで大体電気工事は別の工事が多かったと思うのですが、今回、一緒になっていますが、この不況下で、地元の下請業者をどのように優遇されるとか、その辺の考えがありましたら、お尋ねいたします。 ○(岡田議長) 財務部長。 ○(糸井財務部長) まず、入札におきましては、議員からありましたようにJVを組ませていただく工事でございまして、地元業者が構成員として入るような形にしているということでございます。  それから、当然、またこれらの下請につきましては、公共発注の基本原則に基づきまして、可能な限り市内企業、市内物品、市内資材を使うようなことは要請しているというところでございます。 ○(岡田議長) ほかにありませんか。これで質疑を終結いたします。  お諮りいたします。ただいま議題となっております議案第93号については、会議規則第37条第3項の規定により委員会付託を省略したいと思いますが、これに御異議ありませんか。     (「異議なし」の声あり) ○(岡田議長) 御異議なしと認めます。  したがって、本議案は、委員会への付託を省略することに決定いたしました。  これから議案第93号について討論を行います。反対の方。賛成の方。これで討論を終了いたします。  それでは、採決いたします。議案第93号 神谷浄水場新設工事請負契約の締結について、原案のとおり決することに賛成の議員は起立願います。       (起 立 全 員) ○(岡田議長) 起立全員です。  したがって、議案第93号は原案のとおり可決されました。 ○(岡田議長) 日程第6 議案第94号 ミニボートピア京丹後(仮称)に関する協定の締結についてを議題といたします。提出者から提案理由の説明を求めます。中山市長。 ○(中山市長) 御説明申し上げます。  本件、いわゆるミニボートピアに対する協定の締結に関するものでございます。本市と尼崎市との間で、尼崎市がボートレース舟券の発行業務等を行うことにつきまして、条件を明確にするということを目的として行うものでございます。  本件経過につきましては、御案内のとおりでございまして、さきの6月市議会においても、関連陳情の御採択、御議決をいただいたものでございます。  経過をさかのぼりますと、本件は、平成20年の時点で、尼崎市より申し入れがありまして、その後、議員全員協議会などもお願いをし、この間、慎重な検討をしてきたところでございます。この間の行政の考え方につきましては、当時からの累次の議会答弁で御報告もさせていただいておりますが、改めますと、当時として、いわゆるリーマンショック直後の状況の中で、地域経済も大変な深刻な状況に陥った。そして、その状況が続く中で、まずは行政として、本市経済の復興を全市が、気持ちも一丸となって向かうということを第一にするということの中で、本件については、行政が率先して提案を行うということについては慎重に対応していたところでございます。  そのような中で、今般、まずはその経済の問題でありますが、御案内のとおり、昨年末来の積極的な、全国的な経済対策によりまして、全国の景気については持ち直しの動きが本格化をしてきていること。そして、本市にはまだまだ届いておりませんが、他方で、制度的にはさきの議会におきまして、商工業の総合振興のための条例の提案を初めとして、経済の再生、発展のための展望の骨格をお示しするスタートラインに着いたというようなこと、そのような背景の中で、本件、地元の皆さんの御同意が既にある中で、市議会におかれては、さきの体制における、1年前の御議決に加えて、この6月議会におきまして、関連陳情の採択の御議決をいただいたところでございまして、こうしたことを総合的に踏まえまして、本市として、今回、提案を行うものでございます。  御承認の上は、所期の成果を得るべく、協定内容の履行を初め、積極的に効果の発現に努めてまいりたいというふうに思っています。  詳細につきましては、担当部長から申し上げます。よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。 ○(岡田議長) 企画総務部長。 ○(新井企画総務部長) 議案第94号の詳細の説明をさせていただきたいと思いますが、その前に、きょう差しかえをちょっとお願いしておりましたのは、協定書案の1行目のところの設置予定場所の住所が、字表記になっておりましたので、その字をとった分の修正だけでございます。よろしくお願いします。  今回の協定の締結につきましては、ボートレースの場外発売場でありますミニボートピア京丹後、仮称でありますが、施工者であります兵庫県尼崎市がこの場外発売場の設置につきまして、モーターボート競走法の第5条に基づきまして、国土交通大臣の許可を得るのに必要な書類となるものでございます。  場外発売場の設置に当たっての許可申請につきましては、平成20年の国土交通省の海事局長通達によりまして、省令に定められております書類のほかに地元との調整がとれていることを証明する書類を添付することとされております。この地元との調整がとれていることと申しますのは、当該場外発売場の所在する自治会等の同意、それから、市町村長の同意及び市町村の議会が反対を議決していないことということになっております。また、この中で、市町村長の同意というのは、具体的には市町村と施行者であります尼崎市との行政協定であるということで、海事局のほうに確認をしているところでございます。  それでは、協定書の内容について御説明申し上げます。第1条につきましては、目的といたしまして、モーターボート競走法に基づきます尼崎市が京丹後市との舟券の販売業務を行うに当たっての同意条件を明確にすることとしております。  第2条につきましては、尼崎市がこの業務を実施するに当たりまして、遵守すべき事項を定めたものでございまして、第1号の交通安全対策、第2号の治安時対策、第3号の青少年対策につきましては、警察署との協議において求められる具体的な措置でございますし、第4号の周辺環境の美化につきましては、法令を遵守し、京丹後市や自治会との協議に基づく対応を行うこととすることでありまして、もしも不測の事態が生じたときには、尼崎市が速やかに対策を講じることということになっております。  第3条は営業日数となっておりまして、営業日数は360日が予定されております。これにつきましては、機器のメンテナンスの関係で、不定期な休みを5日間ほどとる予定というふうに聞いております。  第4条は、地元協力ということで、場外発売場の運営におきまして、施行者である尼崎市と地元であります京丹後市、その施設の設置者が運営協議会を設置いたしまして、改善点などを協議することとされております。その協議の結果に基づきます対応につきましては、施行者及び設置者が責任を持って実施することとなっております。  第5条は、環境整備協力費ということで、場外発売場の設置に当たって施行者であります尼崎市から売り上げの1%を京丹後市に支払うことが明記されております。  第6条の名称ということですが、この協定書上はミニボートピア京丹後(仮称)ということで、国土交通省へは申請をされますが、実際に許可通知書を受けたときに、それに記載された名称に読みかえるということで、ほとんどないとは思われますが、申請書上の名称変更があった場合のものでございます。  第7条では、この協定書の内容に疑義が生じた場合には、尼崎市と京丹後市が協議をして決定することが明記されております。  以上が、協定書の説明であります。  また、この前の議会運営委員会におきまして、この後の、この協定書がもしも採択された場合の予定ということで、地元警察と協定書を結ぶというようなことを申しておりましたが、正確には地元警察と協議をしまして、地元警察の指導を受ける中で、第2条の関係ですが、それぞれに対策など、警備計画などを定めて、地元警察と協議書を交わすということで、その計画書、協議書等も含めて、全て申請書類として国土交通省に申請となるということでございます。  また、お手元のほうには資料といたしまして、尼崎市のほうからいただきました現時点での建設計画案に対する資料をつけさせていただいております。  それでは、御審議のほどよろしくお願いいたします。 ○(岡田議長) 提出者の説明が終わりましたので、質疑を行います。吉岡和信議員。 ○9番(吉岡和信議員) 9番、吉岡です。何点かお尋ねいたします。協定書案でありますが、第5条の環境整備協力費100分の1.0に相当する金額を環境整備協力費として京丹後市に支払うとなっているわけですが、100分の1ということですが、これは、法定で定まっているのか。他市の事例では、1.5%支払っている場合もあるわけでありますので、そういった部分で、1.0ということはどういうお考えで出てきたのかと、それをお尋ねしたいのと、2項で、環境整備協力費の料率については、必要に応じて、その都度協議改定できるとなっているのですが、どういった状況で改定、これは改定ということであれば、上がる場合もあるし、今回は1%ですが、これが1.2とか、1.3もある。逆に下がるケースも想定できるのですが、これはどういうことを意味しているのか、お尋ねしたいということです。  それと、この協定書は当然尼崎市としているのですが、一方で、設置者といいますか、実際に運営される会社はまた別にあるわけですが、こういったことの会社との、地元の皆さんの安心や安全ということを考えれば、もう一段、実際に運営される会社との覚書等々といったものを結ぶ用意があるのかどうか。ただ単に尼崎と京丹後市との協定だけでいいのかどうか。その辺についてお尋ねいたします。 ○(岡田議長) 企画総務部長。 ○(新井企画総務部長) まず、協力費の1%でございますが、これは、尼崎市のほうが示されている数字でありまして、尼崎市がなされております場外発売場につきましては、この1%ということになっているものでございます。  それから、改定云々ということにつきましては、これは詳しくちょっとお聞きしておりませんが、多分売り上げ等によるのかというふうには考えております。  それから、もう一つ、設置会社との協定といいますか、そういったあたりはというような御質問だったと思いますが、あくまで市と行政協定を結びますのは尼崎市でありますし、設置会社というのは尼崎市と契約を結ぶということになっておりますので、また、後のほうで御質問が出るかもわかりませんが、この協定書にあります運営協議会と申しますのは、施行者であります尼崎市と設置者と、それから京丹後市の三者で運営協議会というのがありますが、ほかの場外発売場の例によりますと、全てそれ以外で地元も入りました環境委員会というものが設置されることになっております。その中で、我々も当然そこに出ていくことになると思うのですが、そこで、何かありましたら、それを上の運営協議会に上げて、そこで尼崎市、ここで言えば、尼崎市との詳細協定というものは、当然、今後またしていかなければならないのかなというふうには考えております。 ○(岡田議長) 吉岡和信議員。 ○9番(吉岡和信議員) その協力費ですが、尼崎市は1%ということですが、先ほど申し上げました全国の事例では1.5があるわけですね。そういった部分で、尼崎市が1%だからそれでいいですよということで、言葉で言えばあれですが、先方の言ったままでいいのかどうという疑問と、先ほど料金改定の部分がありましたが、今の部長のお話では、少し、どういうのですか、うまくこちらに伝わってこないのですが、売り上げに応じてということですが、売り上げに応じては、市がこの協定の料金改定について積極的に求めていくのかどうか。それとも、また尼崎とほかで出されているボートピアについて、こういった改定された事例があるのかどうか。ただ単に協定書に文言として入れたということだけではなくて、しっかりとここは先例があるのかどうかも含めて、その1%も少し根拠が何となく薄いですが、決して交渉事とまでは言いませんが、もう少し積極的な部分があってもいいと思うのですが、いかがですか。 ○(岡田議長) 企画総務部長。 ○(新井企画総務部長) 先ほどの私の申し上げました答弁は、ちょっと私の個人の見解ということで申しわけありません。この協定書というのは、多分、国の様式をそのまま使っている部分もございますので、もしも不測の場合が生じた場合は、こういうことがあるということであろう、そのための文言であろうというふうに考えております。  また、その率につきましては、やはり尼崎市のほうとしましては、出されておりますほかのところとの当然兼ね合いもあろうかと思いますので、そういったあたりの提示をされているというふうに認識しております。  (「事例は」の声あり) ○(岡田議長) 企画総務部長。 ○(新井企画総務部長) そのことについては、ちょっと聞いてはおりません。 ○(岡田議長) 平林議員。 ○21番(平林議員) 21番、平林です。何点か質問させていただきますので、メモしてください。  最初、先ほど市長も言われましたが、平成20年に全協で説明をされました。そのときにたくさんいろいろな意見が出て、計画は、私は頓挫したというふうに理解しました。5年もたった今、なぜ、再度の提案なのか。市長の説明では、地元からの陳情が出てきてというようなことを説明されましたが、どうしてか。しかも、今回は臨時議会ですよね。臨時議会なのに、なぜ、提案されたのか。そのことを明らかにしていただきたいと思います。  そして、23年度にも陳情の審査がされまして、その中で、先ほど市長も言われましたが、このときも慎重に判断していきたいというふうにおっしゃっておられます。そのことについては、先ほどの市長の説明の中では、地域経済、本市の経済の復興ということで、行政的には慎重にという説明だったのですが、では、その慎重にということが、なぜ、今回変わって、提案になってきたのかということをお答えいただきたいと思います。  それから、平成20年に説明を受けた後、その後、京丹後市民全体への意見聴取はなされたのかということ。  それから、先ほど地元区の問題、部長の中でこの契約で地元区の了承ということも言われたのですが、地元区の定義というのは、どういうふうに理解されているのか。同意となっていますが、河梨区のみの同意なのか。久美浜町全域なのか。そこの地元区の定義を説明いただきたいというふうに思います。  それから、今回のこの資料の中では、平成20年のときと随分と数字が違っています。例えば、予想来場者数は、前回300人が、今回200人、雇用の見込みも、前回26人が今回20人。年間の売り上げ総額も前回18億円が、今回は7億3,000万円。ですから、環境整備協力金ということでは、前回1,800万円が今回は730万円ということになっていますが、これは数字的にすごく下がっているのですが、ここのあたりについては、尼崎市のほうからどうしてこの数字になったのかという説明を受けておられるのか。その点について。  今回3回しか聞けないそうなので、いっぱい聞きたいですが、余り一度に聞くと私自身もこんがらがりますので、とりあえずここまでにしておきます。 ○(岡田議長) 中山市長。 ○(中山市長) 私からは、今回出させていただく経過というか、なぜ変わったのかということでありますが、先ほど冒頭に申し上げたことにかなりダブるのですが、全協以来、基本的には思いは一貫して、言い方も一貫していると思います。まずは、ベースとしては、総合的に判断していくべきであって、かつさまざまな雇用とか経済とかメリットもあるので、基本的には求められれば拒絶すべきことではないと思っているというのを前提にしながら、当時としてどういう判断だったかというと、他方で、リーマンショックのもとでの大変な経済の落ち込みがある中で、経済の対策というものを全市一丸となって、気持ちの問題も含めて、心を一つにして一丸となってやっていかないといけないというときに、この問題というのは、いろいろな御指摘もあって、マイナス面も強調して指摘をされることがあるので、行政が率先してやるということについては、ひょっとしたら、市内が2つに割れてしまうということも懸念としてあり得るということの中で、慎重な対応をしてきたというのがこの間でありました。  それについて、今の状況でどうかということについて、私は2つの理由を挙げさせていただいたところでございまして、1つは、申し上げた事情の中のこの経済の面において、昨年来からのさまざまな経済対策によって、全国的な部分でそこそこ持ち直しの動きも本格的になってきている。同時に、本市への波及ということはまだまだこれからですが、ただ、さきの議会において、本市としての全国のいい影響を引っ張ってくるための条例も含めて、あと新経済戦略構想ということで出させていただいて、これは、もちろん条例もこれから議会で御議論いただく話ですので、スタートラインに着いたということではあるわけですが、一定、そういう1つの経済を盛り返していく動き、あるいはスタートラインに着いたという状況が背景として出てきたということ。  あともう一つは、これは、この案件がスタートするためには、御案内のとおり3つの要件があって、地元の皆さんと行政と議会の皆さんということである中で、議会のほうにおいて、もちろん1年前に御議決はいただいたのですが、その後、私は選挙もあったので、選挙のときは引き続き私は慎重な立場で臨んだわけですが、そのような中で、今回議会の改めての新体制のもとでの御議決もいただいたということで、そういう意味で、これも、私、答弁の中で、23年12月に申し上げているのですが、とにかく市がこの案件で大きく2つに割れかねないような大きな懸念を持っていると。そういうようなものは避けないといけないと。ただ、理想を言えば、状況が重なって、全体的な合意がそこそこ出てくれば、それを踏まえて行政がそこから出ていくというのが理想かなという言い方をしているのですが、さきの御議決でもって全体的な合意と言えるかどうかというのは、いろいろな評価があるとは思うのですが、いずれにしましても、累次にわたって議会のほうも御議決をいただいているという状況、それから、経済の状況ということからすると、地元のさまざまな御努力もありますし、そういう状況を踏まえて、直近のとりわけ御議決をいただいたということを踏まえて、今回に出させていただいたということでございます。 ○(岡田議長) 企画総務部長。 ○(新井企画総務部長) 地元区の経緯というようなことがまずあったと思いますが、これに関しましては、国土交通省のほうに問い合わせをいたしましたところ、場外発売場の所属する自治会というふうな回答を得ております。  それから、売り上げ等が下がったということでございますが、これにつきましては、今、このボートレース以外の、俗に公営競技と言われるものにつきましては、だんだんと下がっているというようなことの実態があるのが1つと、あと、先般兵庫県の朝来市のほうでもボートピアのほうが実際にできるというようなことが決まったというようなことも加味されているというふうに思っています。  市民への意見聴取ということですが、特に、市民の方への意見聴取というのは実施しておりませんが、これは一種の企業誘致的な側面もあるのかなということもありまして、商工会でありますとか、ちょっと団体には御意見を伺いに行かせていただきましたが、その団体のほうではそういったあたりでの議論というのはしたことがないという中ではありますが、これについては賛成も反対もしないというような御意見をそれぞれいただいております。特に、地元も頑張っておられるということもあり、そういったことをするつもりもないというようなことを言われている団体もございました。 ○(岡田議長) 平林議員。 ○21番(平林議員) 21番、平林です。市長は慎重に判断をということで、再度の説明をいただいたのですが、最初に、地域の経済を復興させないといけないということで先ほどの説明を言われたのですが、では、このミニボートピア、20年の説明をされた後も、地域の経済を復興させることを大前提として一生懸命頑張ってきたということですが、この河梨区の皆さんにとっては、本当にまだまだ厳しい状況が続いているということで、今回の陳情を出してこられたということですが、そういったあたりで、具体的に、では、このボートピアを持ってこなくても、地域の経済を活性化させるのだという方策というのは、この間、何か市長としてされてきたのかどうか。私にはそれが見えないのですが、そのあたりについてはどうだったのか。これを慎重に判断していきたいという市長の考えのもとで、では、何かそれに変わる経済政策というのが、実際にできなかったのかどうかというあたりについて、再度答弁をお願いしたいというふうに思います。  それから、今回、設置者ですが、株式会社トランスワードと、それから、施設会社というのは、京丹商事株式会社となっているのですが、先ほどの部長の説明では、この設置者とは、尼崎市とがいろいろと責任、尼崎市が責任を持って、ここと管理とかいうのはしていくのだというように私はちょっと理解したのですが、京丹後市はここの2つの会社との関係はどうなるのかということ、前回はトランスワードだけだったのですが、設置、20年度のときは、これが2つの会社に分かれているということに関しては、どういうふうに市としては理解されているのかということと。  それから、協定書で先ほど運営協議会の甲乙、それから、中身を三者がということを言われたのですが、この運営協議会というのは、では、どういう回数的に常時、こう運営協議会が開かれるのか。それとも、必要となったときに、協議会を開催されて、問題点について審議が行われるのかどうか。この運営協議会の内容についてお尋ねしたいと思います。  それと、教育委員会にお尋ねします。教育立市ということで、やはり前回のときもそうだったのですが、ギャンブルということで、子供たちに与える影響というのは、やはり多々あるというふうに理解しているのですが、教育委員会としては、今回のこのミニボートピア誘致について、議論があったのか、なかったのか。その点についてお尋ねいたします。 ○(岡田議長) 中山市長。 ○(中山市長) この経済対策については、21年度、以前もそうですが、予算以降は、とりわけ深刻な落ち込みを見せた中で、まずはマイナスをどうゼロに持っていくかというような、あるいはゼロをどうプラスに持っていくかというような視点でもって、懸命な、できる限りの取り組みをさせていただいたというふうに思っています。例えば、一、二を上げるだけでも雇用調整助成金、これは当時の深刻な状況の中で、事業者の皆さんが解雇にという経営上のインセンティブをできるだけ和らげるということの上で、全国の調整助成金に上乗せをして、企業に負担のない形で、数億のレベルで議会の御理解をいただいてさせていただいたというのが典型かと思いますし、雇用関係については、国からも3年間の事業を引っ張ってきて、さまざまな取り組みをさせていただいたり、また、新分野進出についても、事業枠ですとか、あるいは、間に入っていただく人の仕組みを出したりとか、各分野で懸命な取り組みはさせていただいたというふうに思っています。  また、今般は、検討を精力的にしていただいて、条例も出そうということで御提案させていただいたというところでございます。 ○(岡田議長) 企画総務部長。 ○(新井企画総務部長) 今回のこの場外発売場の事業につきましては、大きくは国土交通省が監督をするということになっています。そのような中で、設置者と施設会社と、京丹後市との関係ということですが、協定書にありますように運営協議会での当然かかわりでありますとか、その下の環境委員会でのかかわりでありますとか、そういった形はあると思いますが、あくまでうちとは尼崎市との協定がありますので、何かありましたら、全て尼崎市を通じてということになろうかというふうに思っています。  それから、前回と違って2つに分かれているのはどうかということですが、ちょっとここら辺は私にもちょっとわからないのですが、多分、地主さんがこの施設会社に変わられたということではないかなというふうに考えております。  それから、運営協議会の開催につきましては、まだ、どういったものなのかというのは、私たちもちょっとよくわかっておりませんが、その下の環境委員会というのは、多分定期的に開かれるものというふうに認識しております。そういったあたりで出てきたことについて、多分、この運営協議会が開かれるものというふうに認識しております。 ○(岡田議長) 米田教育長。 ○(米田教育長) 教育委員会としましては、この話の中に交通安全対策、治安維持対策、青少年対策、万全の措置を講ずるというふうに聞いております。そうした意味で、気になることがもしありましたら、本当に早い段階から関係筋にきちんと申し入れて、その対策をきちっと守っていただけるように動くということはしなければならないと思っています。  それから、八幡市が平成19年ですか、されたということがありまして、八幡市の教育委員会のほうにもちょっと聞いてみました。確かに決定するまでは大変であったと。大変であった中身というのが、やはり交通渋滞とか、交通事故の問題、それから、治安の問題、それから、青少年健全育成上の問題等が大きな話題であったということを言っておられました。そして、その後、どうですかというふうに聞きますと、そうした心配は今はないと。なく来ているということで、お話も聞いております。そうした意味で、教育委員会のほう、こうした約束事をきちっと守っていく、こちらも目を光らせながら、気になったことは申し入れていくというふうな対応で臨めたらというふうに思っています。 ○(岡田議長) 川村議員。 ○18番(川村議員) 18番、川村です。協定書の第2条に、交通安全対策、治安維持対策、青少年対策と、乙の尼崎市は、万全の措置を講ずると書いてあるわけですが、この尼崎市だけで十分な対策はとれるのかどうか。京丹後市も加わる必要があると思いますが、そのあたりどのように考えているのか。これが第1点。  第2点目は、第5条に1%の環境整備協力費のことが出ているわけですが、使い道はどのように考えておられるのか。2点お願いします。 ○(岡田議長) 企画総務部長。 ○(新井企画総務部長) 今の川村議員の御質問ですが、先ほど最初の説明にも一部出させていただきましたが、第2条につきましては、この地元との同意というのですか、市との行政協定が交わされた以降に、それをもって地元警察と尼崎市がこの関係につきましては協議をされることになっておりまして、その中で、警察の指導によりまして、例えば、警備計画でありますとか、そういったあたりのその1つ、1つの対応策を警察と尼崎市が協議をされることになっております。その期間が半年間ほど設けられているようでして、我々としても、その内容というのはそれ以降でないとわかりませんので、それを見た上で、先ほど吉岡和信議員からもありましたように、もしも何か足らずがあるのであれば、詳細協定というそういったあたりを結んでいくことになるのかなというふうには考えております。  それから、1%の使い道でありますが、先進地といいますか、他の自治体にもお聞きしたのですが、一般会計に入れられたり、また基金に積み立てられたり、使途としましては子育てのほうに使われたり、環境整備に使われたりといろいろな事例があるようでございますので、もしも、協定を結ぶことになりましたら、そういったあたりを参考に、今後考えていきたいなというふうに考えております。 ○(岡田議長) 池田議員。 ○11番(池田議員) 11番、池田です。何点かお願いしたいと思います。まず、一番大きなところで、市長、メリットですね。この競艇を持ってきて、この京丹後市のメリット、当然、デメリットもあると思います。そこをもう少し明確に、京丹後市民が納得できる説明をお願いしたいと思います。
     それから、2点目は、この間の陳情の賛成討論の皆さん方のメーンというか、肝というかは、雇用対策、雇用につながるのだということが、賛成の大きな意見だったかなと理解しているのですが、この協定書にはそういったことは一切、地元雇用については出てこないですね。これは、どこで担保されるのか。これが2点目です。  それから、3点目は、例えば、この協定書を破棄するとか、そういったことが、一切この協定書にはないのですが、想定されないということですね。例えば、もうこういうことであれば、協定書は破棄しますよということを、どちらかから申し入れができるのか、できないのか。この協定書では一切そういうことは触れられていませんので、そのことについてもお願いしたい。  それから、市長、京丹後市の経済のことを改善はされていないと。認識がちょっと私とは違うのですが、例えば、これでいくと、1日、1人、1万円使うと。これ、市内の消費に回したほうがよほど経済的ではないですか。25%は持っていかれるのですから。例えば、経済のことを、一定見込まれるという答弁があるかなと期待しているのですが、そうであるならば、この25%の内訳で、京丹後市に1%返ってくると。京丹商事にも5.77%は返ってくるわけですね。ですから、京丹後市に返ってくるのは1%と、この5.77%と、それから、公益事業と入っていますわね、このモーターボートの。いろいろな海の施設ですかと、そういったことに補助金、あれは交付金なのですかね、各自治体が手を挙げてそこに、メリットとしてはそのあたりかなと思っているのですが、部長の説明で、この京丹商事のかかわりがわからないという、なぜ、今回出てきたのかわからないという答弁があったのですが、それでは、ちょっといかがかなと。地元の業者が入っているのに、かかわりがわかりませんという答弁はいかがかなと思うのですが、たくさん申し上げましたが、ちょっと私も整理がつかなくなってきました。よろしくお願いします。 ○(岡田議長) 企画総務部長。 ○(新井企画総務部長) まず、今の最後の御質問からですが、かかわりがわからないと、ちょっと私言ったかどうかあれなのですが、今回、この施設の建設に当たりましては、地元の業者につきましては施設を建設するというのがありますので、そのかかわりでございます。設置者というのは、その施設を使って運営をされる方が設置者です。全体の事業をやられるのが施行者である尼崎市であるというそういうことでございます。  それから、協定書の破棄につきましては、この第7条のほうで疑義が生じた場合にというようなことで、1項目入っていると思いますが、その中で、協議をされることではないかなというふうに思っております。 ○(岡田議長) 中山市長。 ○(中山市長) メリットの部分ですが、これは、市が積極的に誘致したということではないわけですが、他方で企業誘致に実質類似した側面というのはあるのかなというふうには思っております。お話のありました経済の問題、それから、雇用の問題ということが、そこそこメーンのメリットになってくるのではないかなというふうに思います。先ほどお話にありました京丹後市の1%、それから、地元会社であります施設会社に対する5.775%、それから公益事業のほかに、あと設置者の10.607の中から雇用についての経費が出てくるというふうに理解しておりますので、そういった経済効果が、京丹後市民を中心としながら、域外の皆さんからも消費者としていただく中で、そのような経済効果をいただくというようなことが言えようかというふうに思います。  あわせて申し上げれば、これは、直接のことではなくて、反射的なことではあるわけですが、この施設ができれば、お話をお聞きしていますのが、地元の皆さん、あるいは施設会社の皆さんを中心にして、周辺の一定の開発行為をなされる予定、あるいは見込みがあると。これは、市として定かに申し上げることではありませんが、そういうようなお話も聞き及んでおります。  あと、市としましては、これは、尼崎市も鳥取とはやっておられるのですが、この機会に、これを奇縁として、尼崎市との間で、相互利益にかなうようなさまざまな連携協力を積極的にやっていこうということで話を内々、準備行為として進めているということでございまして、これは、防災協定はもとより、経済、産業、観光、環境、福祉、教育委員会の御了解をいただきながら、教育、こういった各分野で積極的な連携をしていこうということで、準備の段階でございますけれども、そのような申し合わせの準備もしているというような状況がございます。  尼崎市は、御案内のとおり兵庫県の中で有数の、日本の中でも有数な、人口45万、50万近い人口でさまざまな産業が盛んな大都市でございますので、そういったところといろいろな面で、交流をこの機会にしていこうということで、お互い、内々はそのような思いで準備を進めているということでございます。  デメリットということにつながる、マイナス面が強調される、例えば、射幸心の問題などいろいろ強調はされる、御指摘はいただくということはあろうかと思いますが、基本的には、私は、これはボートピアがあるからどうこうということでは必ずしもないというふうに理解をしております。他方で、そういう懸念については、協定の中で防犯、あるいは青少年対策、環境美化、交通安全などさまざまなことに対しては、きっちりやっていく、懸念のないようにしていくというようなことを担保するために、協定に落とし込みながら、マイナスがないようにしていくというようなことでしているということでございますし、また、事務的に他地域の皆さんのお話も聞かせていただくと、特に懸念するような状況は出てきていないということでございますので、そのように受けとめております。  さらに、踏み込んで言えば、例えば、今、ボートピアの施設があるからどうこうということでは必ずしもないのではないかという点については、今、ボート以外に、例えば、競輪や競馬などいろいろあるわけでありますが、これは、当然、電話やインターネットでも最近はよく買えるということでありますし、最近はそういう似たような話として、totoも一時代前と比べれば出てきていると。市民権も得ているという状況もあります。さらには、ボートの世界はよくテレビコマーシャルなどもされたり、テレビで具体的にやっているのを放映されたりもだんだん出てきているということでございまして、むしろレジャー的なものとして、レジャーとは言わないですが、レジャー的なものとして、一時代前よりも市民権は得つつあるのではないかという状況があるというふうに思っておりますので、我々としても、協定の履行を通じて、健全なレジャー的なものとしてなされるようなことは、しっかりと現地の行政当局としてしていかないといけないというふうには思っているところでございますので、そういう意味でマイナスがないように最大限取り組みをしていきたいと思っています。 ○(岡田議長) 池田議員。 ○11番(池田議員) 大分市長と私と認識が違うので、これ以上やると一般質問になってしまいますので、市長の考えを聞かせていただいたということですが、今の中で、地元雇用のことが、どこで担保されるのだということが答弁なかったのですが、協定書の中にも盛り込まれていない。例えば、この運営会社に一任ですよということなのか、そこをしっかりとした答弁をお願いしたいと思います。 ○(岡田議長) 企画総務部長。 ○(新井企画総務部長) 今の池田議員の御質問ですが、雇用の関係につきましては、この話が出てきた時点で、当然、先方からのそういったあたりもありますし、また、我々もほかの場外発売場のこともお聞きする中ではほとんど地元雇用であると。設置会社の人間は一部しかいないというふうなお話も聞かせていただいておりますし、さらには、この協定書の中では、第4条のところでの運営協議会がそれに当たるのかなというふうに思っています。  (「関連……質問、……そういうのがあるのですが、だから、担保がされているのかどうかという……確認したいわけです」の声あり) ○(岡田議長) 中山市長。 ○(中山市長) これについては、民間事業者、施設の設置者との関係になりますので、行政として直接ということではないですが、協定の中で見ますと、部長が申し上げましたように、4条全体で地元協力について書いておりまして、第1項は、地元側の協力を書くもの、第2項で、前項に定めるもののほか、周辺地域との調和、共存を図るために、運営協議会を置いて協議調整を行うとありますので、仮に地元側で雇用も含めて、雇用だけではないと思います。雇用も含めていろいろな希望、要望等があれば、この協議会で調和、共存を図っていくために協議をすることができるという、そこのところのことはこの2項でうたわれていると。そういう意味では、協定上の一種の担保になっているということだというふうに思います。 ○(岡田議長) 森議員。 ○20番(森議員) 市長にずばり聞きたいと思いますので、ずばりと答えてほしいと。まずは、なぜ急ぐのか。陳情が採択されて1年数カ月前ですね、やろうと思ったら、協定もうできたのですね、市長の構えだけで。ところが、今回の6月議会で出されて、言うなら数週間、審査の中でも陳情者は、市長のところへ何回も行ったけれども、消極的というのか、そういう態度だったと。今回、いきなりこの協定書が提案をされてきた。なぜ、そういうことになったのか。  2つ目、このボートピアの設置の協定を出すという、市長としては、今、大変な中における経済対策の一環としての位置づけと考えているのかどうか。  3つ目、ギャンブルにつきものの、先ほどるる市長は言われましたが、マイナス面は絶対に現地におけば起き得る。そのことについて、市長としては全く想定していないのか。何かは想定しているのか。想定していれば、対策として何かを考えているのか。もうずばりと答えてください。 ○(岡田議長) 中山市長。 ○(中山市長) できるだけ簡潔に申し上げたいと思いますが、まず、なぜ急ぐのかということについては、申し上げたような状況の中で提案させていただいたわけですが、議会におかれての御議決ということについては、行政協定を求める御陳情に対する御議決であったと。中を見ていただいているわけですが、一日も早く行政協定が行われるようにという趣旨の御陳情に対する御採択を、平成20年から申し入れをいただいているという5年という背景の中でいただいたことを踏まえれば、同時に、総合的な状況として踏み切れるという状況を、申し上げたような背景認識の中でしたということで、この臨時議会の機会をいただきましたので、させていただいたということでございます。  それから、経済対策として考えているのかということについては、これは、我々が積極的に誘致したりとか、積極的に何か主体的にかかわるということではなくて、我々は、あくまでそういう動きに対して同意をさせていただく、この同意ももちろん責任ある行為なわけですが、いずれにしても、そういうことではあるわけですが、経済の対策というのは、私はいろいろなことを積み上げて、さまざまな個別の事業なり、取り組みなりを積み上げていって、初めて市としての経済対策、初めてというか、そういうことが経済対策として必要だと思うときに、大きな積み上げにつながっていけるように、先ほどの尼崎市との話も含めて、行政としても努力をしていきたいなというふうに思います。  それから、マイナス面の話については、これは、御懸念はある部分もあると思いますので、そういう意味で、これはボートピアがあるからどうかというかかわらない話でありますが、さまざまな面で、例えば、射幸心の問題でしたら、経済破綻、生活破綻をするようなことのないようにというのは、それはあるなしにかかわらない話でありますが、そういうことへの行政上の取り組みというのは、引き続きさまざまな生活福祉政策、あるいは社会教育政策などの中でやっていかないといけないということだと思いますので、それは、十分、引き続き留意して取り組みを進めていきたいというふうに思います。 ○(岡田議長) 森議員。 ○20番(森議員) 考え方の違いから来ている問題がかなりあるので、これは、ここでやるわけにはいきませんので、ただ気になるのは、昨年の3月に採択された時点で、市長としては、協定書をということを言わずとも、次の段階は協定ということに当然なるのですね。今回の陳情で、協定の問題が採択されたからということではないのですね。当然、その気があれば、その時点でやれていた。ところが、長い間市長はやらなかった。そこで陳情者は協定書という具体的な形で、そうでないと、同じことを2回陳情するわけにいきませんので、その辺が明確ではないと。何か市長の心理的な気持ちの上でなのか、さまざまな動きがあったのかなという思いがあるのですが、その点はいかがですか。 ○(岡田議長) 中山市長。 ○(中山市長) 先ほど申し上げたことの少し繰り返しになるわけですが、当時、御議決はたしか最終日でしたか、3月15日だったと思うのですが、その直後にもう選挙でした。そのとき、私は、御議論の中で申し上げたのですが、当時の経済的な状況は大変厳しい状況が続いていましたので、そういう状況の中では引き続き当時からすると4年前と同じ気持ちで、強行すると、強行というか、行政が進んでやることに対して、市内がいろいろな議論が出て混乱しないかという、そういう懸念ですが、持つ中で、選挙のときも、私は引き続き慎重な立場で選挙に臨まさせていただいておりました。公約には、あえて掲げずに、かつ人から問われたときには、私は引き続き慎重ですというのは、当時の状況の中で申し上げておりましたので、そういう意味で、その状況がずっと続いていたわけでありますが、他方で、直近の状況の中で冒頭申し上げたようなこと、とりわけ議会におかれては、前体制の構成の中でもそうですし、今回の新たな新体制においても改めていただいたということの重みというのもございますので、そういったことも総合的に踏まえて、提案させていただいたということでございます。 ○(岡田議長) ほかにありませんか。池田議員。3回目です。 ○11番(池田議員) はい、3回目です。いろいろと説明を聞いたのですが、どうしてもコトンと落ちないのです。最後ですので、1点だけ、地元雇用については、私はもっと市が積極的に訴えていくべき。例えば、この第2条のあたりにでも入れておいてもおかしくないのではないかなと。だから、第2条について質疑しているのです。第2条に入れてもおかしくないと思うのですが、例えば、第4条の第2項の中に含まれているので、ここでやったらいいではないですかというような市の考え方について、もうちょっと踏み込んだことが答弁できませんか、お願いします。最後です。 ○(岡田議長) 企画総務部長。 ○(新井企画総務部長) この協定書は、尼崎市と協定を結ぶ協定書でございますので、雇用につきましては、設置者が雇うものというふうに認識しております。その中で、今の雇用の担保につきましては、やはり第4条の第2項の運営協議会の中で担保していくというふうなことかなと思っております。 ○(岡田議長) ほかに。三崎議員。 ○10番(三崎議員) それでは、まず、確認をお願いしたい。先ほど市長の答弁で企業立地という言葉がありますが、この件については、市の企業立地の条例がありますね。企業立地に対する優遇策がいろいろとある。今度、京丹後市総合商工振興条例が今、継続審査になっていますが、そういったことも含めた中の該当する事案になるのかが1点   それから、先ほど景気についての認識というものが大分変わってきたということですが、現時点で、市長は、市内の経済がそれなりの改善の兆候を見せ始めたというふうな御認識を持たれたのか。  それから、尼崎市と連携、あるいは協定の準備ということですが、このあたりについては、具体的に先ほどいろいろと言われました。これ、今の協議ですが、もっと以前からもこのあたりは一緒にやっていれば、もっと早い時点の提案があってもよかったのではないかと。特に本市の経済が厳しいという中にあっては、これは、こういうことがあればもっと先に尼崎とのいろいろな経済的な連携というものができたのではないか。それが、京丹後市の経済の活性化にもひいてはつながったのではないかというふうに思うのですが、そのあたり。  それから、この説明資料の4ページの地元自治体ですね、環境整備費の活用ということでありますね。先ほどまだ考えていないと。しかし、これについては、さまざまな事業目的というのが、当然、京丹後市にとっては、また税収として700万円ぐらい増収があるのかな、そういったものをどういったことに、それこそやはり、市長は当然考えられていると思うのですね。1%というのは必ず入ってくるわけですから、直接的に。であれば、やはりしっかりとそのあたり、先ほどの太陽光のあたりについても、収益をどういったことに、まだ基金なのか、一般会計なのかというようなお話もあったので、一般会計の中に入ると、なかなかどこに出たかわからないということもあると思うのですが、そのあたりについては、やはり方向性というものを、こういったことに使うのだというふうなことが、ぜひとも初期の段階からはある程度明確にできないのか、その点。  それから、この条例の第2条の2ですね、この中に不測の事態が生じたときということは書いてあるのですが、甲と乙が必要な措置及び改善を協議、不測の事態というのは、具体的に、どういった、あるのか、ないのか、他の事例ですね。そういった中身が特にあれば聞かせていただきたい。  以上、お願いします。 ○(岡田議長) 中山市長。 ○(中山市長) 私から幾つか、まず改善の認識が、本市経済あるかどうかということですが、まだまだ課題が多いというふうに思います。他方で、申し上げたのは、全国はそういうことだと。あと、地域に対して、まだまだだけれども、制度の側、行政の側としてできることは何かといったときに、総合的な振興条例というものを、ようやく成案を得て議会に出させていただいた。あわせて新経済戦略ということも、行政としての思いを付して提案もさせていただいたということで、スタートラインには着いたというふうには思っております。  それから、もっと尼崎と早くからやればよかったのではないかという点ですが、私は、とにかくまず、施設の、これは施設の設置ということと、それから、それを前提に波及してするさまざまな取り組みと分けて考えないといけない、あるいはもっと言えば、順番は間違ってはいけないというふうに思っております。というのも、まず、施設の設置自体について、プラスマイナスを精査することなく、あるいは、さまざまな議論が仮にある中で、そちらの波及のほうだけを先行してやって、極端に言えば、波及があるから、こっちのほうは元のほうは問題含みだけど、いいではないかと。こちらの波及のほうをとってやっていこうというような議論をし出すと、これはもうまさに市内が大混乱に陥る懸念もあるという思いで、行政は、まずはこの施設の設置について、どういう地元の皆さんの合意はそうなのですが、市内全体でどういうような議論があるのか、それがさまざまに全体的な合意のようなものが得られるような状況というか、熟度みたいなものはあるのかどうかということを見きわめるのが、まず、第一にしないといけないことだという思いの中で、慎重な対応をさせていただいていたということでございます。 ○(岡田議長) 企画総務部長。 ○(新井企画総務部長) 企業立地の関係というようなことで御質問をいただきましたが、ちょっと今手元にそれがないのですが、基本的には、尼崎市との関係になりますので、行政同士ですので、該当にはならないのではないかとは思われますが、あと、地縁の事業者も当然建てられるわけですが、それは建てるだけであって、あくまで貸すということになりますので、ちょっと調べて、間違っておりましたら訂正させていただきたいと思いますが、今の時点では、多分該当にはならないのではないかというふうに思っています。 ○(岡田議長) 三崎議員、いいですか。不測の事態とか。企画総務部長。 ○(新井企画総務部長) 第2条の第2項不測の事態というようなことがありますが、こういったあたりもまだ設置もされていない中で、ちょっと予測はできない部分もあるのですが、他の自治体のほうを聞いてみますと、そういったあたりのことが今のところ何もないというようなことをお聞きしておりますので、どういったことが不測の事態になるのか、ちょっと予測はできないわけですが、あれば、当然、ここに書いてありますように速やかな対策を講じることになるというふうに思っております。  1%の使途でございますが、先ほども他の町の事例を見て考えたいというふうに思っているというふうにお答えをさせていただきました。まだこれも決定事項ではございませんので、ただ、今、例えば75%の還元、残りの25%の中には、先ほど配分の中にもありましたように、日本財団でありますとか、そういったあたりにも当然お金が回っているわけでありまして、そこからは各市内の福祉団体のほうに補助として行っているというようなことがありますし、また、地方公共団体、金融機構という、言ったら、自治体が中身的に財源になるようなところにも当然お金が回っているということもございますので、そういったあたりを踏まえて、考えている方向性としては、例えば、子供たちのほうに使うでありますとか、そういったようなことは考えられるというふうに、それと、あと周辺の当然環境整備でありますとか、そちらのほうはまだ考えられることかなというふうに思っています。  先ほどの1%の使い道ですが、先ほど言いました件に加えまして、市内の公益的なことに、こちらのほうで使っていきたいというふうに思っています。  それから、先ほどの企業立地の関係ですが、一応、商工業の対象外ということに当たるようでして、やはり当たらないということのようです。 ○(岡田議長) 吉岡豊和議員。 ○17番(吉岡豊和議員) 17番、吉岡豊和です。6点ほどお尋ねいたします。前回は、平林議員も言われましたが、経済効果、結構数字を上げて詳しい説明をされました。あと、聞いていないのが、固定資産税が前回は200万円だったと思いますが、今回、一言もありません。それと、雇用に関して、前回は約26人ということで、正社員5名とか、パート10人、警備員8人、清掃3人の合計26人で、約6,000万円の人件費とか言われていますが、今回の約20人の雇用の内訳がわかりましたら、お願いしたいと思います。  それから、次は、説明資料の11ページ、表ですが、売り上げを100%とした場合、75%は払い戻しに、これは法的に決まっています。あとの25%、いろいろ細かい数字が出ていますが、これは法的に決まっているのかどうか。先ほど吉岡和信議員も言われましたが、1%、当然、これは先ほど部長は下がるかどうかについては答弁がなかったと思うのですが、下がる可能性が、やはり不測の事態で、売り上げが極端に下がった場合、1%より下がる可能性があるのかどうか。その点をはっきりお願いします。  それからもう一点、5条の売り上げが、この金額は普通、ほかの協定書を見ますと、勝舟投票券と具体的に書いてあるところがありますが、今回の場合、売上金とかしか書いてありませんが、これは、施設全体の売り上げなのかどうか。  それからもう一点、河梨区へは施設会社もしくは設置会社から協力金的なものがあるのかどうか。  それからもう一点、河梨区は、この大カン谷開発で、この施設などを利用してどのような地域振興計画を持っておられるのか。以前は、道の駅のようなものというようなことがありましたが、どのような計画をされているのか。  最後にもう一点、市は、自殺防止で大変相談も多く持っております。多重債務の相談の実態として、実際、24年度どのような相談があったのか。(「吉岡豊和議員、質問からちょっと」の声あり)いや、当然、だから、射幸心、当然関係しています。(「続けてください」の声あり)その関係で、その辺の実態を調査されたかどうか。  以上、6点お願いします。 ○(岡田議長) まだ質疑、ほかにありますか。  ここで11時40分まで休憩いたします。 午前11時28分 休憩 午前11時40分 再開 ○(岡田議長) 休憩を閉じ、休憩前に引き続き会議を開きます。  企画総務部長。 ○(岡田議長) 企画総務部長。 ○(新井企画総務部長) 何点か御質問いただきまして、固定資産税につきましては、平成20年当時から見ますと、面積的にも半分ぐらいになっておりますので、それにどれぐらいの建設費用がかかるかというのはちょっとわかっておりませんので、ちょっと固定資産税については、今は承知していないところでございます。  それから、雇用につきましては、約20人ということで、先方からは約3,500万円ぐらいではないかというふうなことを言われております。といいますのは、先ほど申しましたように、これから警察協議などがございますので、それに応じまして、配置される警備員ですとか、ガードマンの数というのはそこで決まってくるようなので、そういうこともありまして、ほかの施設からの割合で見た部分ということでの数字はお聞きしているところでございます。  それから、売上金につきましては、これは舟券のみの売り上げというふうにお聞きしております。  それから、地元協力金につきましては、こちらのほうでは何も把握をしておりません。  それから、地元の振興策の関係ですが、野菜の販売所等が二区のまちづくり計画のほうに書いてあるということを認識しております。  それから、割合の中で、この資料の11ページにあります払戻金の下の法的交付納付金というのが法律上定められているもので、あとにつきましては、業界といいますか、尼崎市も含めてそちらのほうで決められていることというふうに認識しております。 ○(岡田議長) 市民部長。 ○(木村市民部長) 多重債務に陥った要因という形での調査ですが、本市の多重債務支援相談室での調査です。5年間で、平成19年度から24年度までの結果ですが、多重債務に陥った要因はたくさんあるのですが、その間の相談件数787件ありまして、その中に住宅ローンですとか、保証の関係ですとか、病気ですとか、あとは事業資金の補填ですとか、そういういろいろな要因があるのですが、その中に、遊興費、遊興によることが要因ということで、それがギャンブルなのか、かけごとなのか、ちょっと細かいところはわかりませんが、その分が10%を占めております。81人ということです。ただ、この787件ですが、平成19年度は、全体でですが、232件の相談件数があったのですが、今24年度では、それが3分の1の65件ぐらいになっております。5年間では10%で、それぞれの年度でも同じような傾向、10%ということが見られております。  以上でございます。 ○(岡田議長) 吉岡豊和議員。 ○17番(吉岡豊和議員) 一番肝心な1%より下がるかどうかという答弁が今なかったと思います。  それと、河梨区が行われる野菜の販売所というのは、どこでやられる予定があるか。わかっておればお願いしたいと思います。  多重債務の相談でも約10%の方がギャンブルに関係しているということで、この辺についても市長はどのようにお考えか、お尋ねしたいと思います。 ○(岡田議長) 中山市長。 ○(中山市長) 10%、遊興費ということなので、それがギャンブルなのか、飲食なども入るのかな、遊興なので、入っていると思いますので、ちょっと10%の中のさらにどのぐらいの割合が、いわゆる射幸性がある分野での支出なのかということについては、必ずしも把握しておりませんが、いずれにしましても、これはボートピアに限らない、ボートピアの設置にまた限らないことではありますが、生活を破壊するようなことにはならないような、さまざまな行政上の手だて、これはいろいろな形で、今も相談をお受けしたりとか、体制をつくったりとか、あるいは周知・啓発に努めたりとかいろいろな形でさせていただいておりますが、こういったことについては、引き続き生活福祉の面ですとか、あるいは教育委員会の社会教育の面ですとか、さまざまな行政の施策の中で、しっかりと取り組んでいきたいなというふうに思っております。ボートピアの設置がさらにマイナスになるというようなことがないような努力を引き続きしっかりとしていきたいなというふうに思っております。 ○(岡田議長) 企画総務部長。 ○(新井企画総務部長) 1%より下がるかどうかということでありますが、この協定書にも第5条で1%ということをうたっておりますので、もしもそういった場合が生じるのであれば、当然、だ2項の協議ということになろうかなと思いますので、そちらのほうはどういったあたりが想定されるのかというのは、ちょっとこちらも承知はしておりません。  それから、地元の販売所の関係ですが、周辺につくられるというようなことしかお聞きしておりません。 ○(岡田議長) 田中議員。 ○19番(田中議員) 19番、田中です。確認をしておきたいのですが、第2条の遵守事項でありますが、先ほど教育長が八幡市の例を挙げて、そういった問題が起きてくるということでありましたが、私は、どういう対策が、尼崎から協定を結んで八幡市でやっているわけですので、結ばれているのかという点の確認ぐらいはする必要があると思うのですが、ほかにも尼崎はボートピアの関係で協定を結んでおられる。それぞれのところでどういう対策が行われているのか、また対策が必要なのかという点についても、当然、これらの協定を議会に出す上で、調べたり、調査研究するのが当たり前だというふうに思いますが、先ほどの説明では、この協定を結んでから、地元の警察等と協議してということでしたので、全くそういうお考えがなかったのかどうか。1つは伺いたい。  もう一つは、まちづくりにかかわる問題だというふうに私は考えておりますが、そういった点で、地元は、国土交通省の説明によれば地元の自治会ということでありますが、それ以外の自治会や、あるいは教育関係、あるいは商工、観光関係の団体等々から意見を聞く必要があるというふうに思うわけです。そういった点で、議会も十分な調査がその点ではできていないわけですが、そういったことの必要性を考えなかったのかどうか。  3つ目は、常々私は、地域循環型の経済という点で質問させていただいたり、市長もその点については重要な観点だというような答弁をいただいているわけですが、今度のボートピア自身が、本当にそういう地域の経済を循環していくという点でふさわしいものかどうか。市長のお考えをもう一度伺っておきたい。 ○(岡田議長) 企画総務部長。 ○(新井企画総務部長) 警察協議の内容についてというようなことでございますが、このボートピアの設置をされる場所につきましては、各町で大きく違っているというふうに思っております。町の繁華街のど真ん中にあったりでありますとか、いろいろな要件によって、多分、警察との協議が変わってくるものというふうに承知しておりまして、やはり今回の設置に当たっては、その警察協議の内容を見てから判断すべきではないかなというふうに考えております。  それから、自治会、それから、他の団体という話なのですが、自治会のほうにつきましては、この法律上でいきますと、地元の同意だけでいいというようなことにはなっているわけですが、他の団体等につきましては、先ほどちらっと御説明させていただきましたが、市のほうでも各商工会でありますとか、観光協会でありますと、丹機でありますとか、ちょっと出向きましてお聞きしましたところ、会でそういうことを協議をされたことはないし、また、そういうことをするつもりもないというような団体もございましたし、賛成も反対もしないというようなこと、ただ皆さん言われるのは、業界に特に影響はないだろうというようなことはお聞きしております。 ○(岡田議長) 中山市長。 ○(中山市長) まちづくりにふさわしいかどうかということですが、ふさわしいかどうかというよりも、ぜひ来ていただいた上は生かしてというのは、ちょっと上から目線ぽいのですが、ますます生かして、まちづくりの中で生かしていけるような、我々としてできることはさせていただきたいなというふうに思います。ふさわしいかどうかということの関係で言うと、先ほど部長が答えたことに関係するのですが、そもそもまちづくりについては、資本主義経済の中、いろいろな建物なり、事業者の皆さんなりというのは、進出は自由なわけですよね。自由な中で、ただ、町としてこういう町にしたいのだという展望を、例えば総合計画で描いたりをすると。その総合計画で描く展望について、どういう形で実現するのかという行政上の手だてとして、時に分野によっては許可とか同意とか、いろいろな手だてがあるわけですが、そういうことの中に、例えば、都市計画上の規制にかかわるものについては、都市計画上の規制の限りにおいてのみ行政の行為ができると。それ以上のことをすると乱用とかそういうことになりますし、例えば、かつての大店法ということがあれば、そこの法体系にのってやらないといけない対象のみに限って、行政としていろいろな差配ができるというそういう世界。だから、原則自由の中であるということだと思います。  この分野については、例えば、似ている分野、似方は濃淡ありますが、例えばtotoとか、あるいは宝くじだって射幸性ということであればそうだと思いますし、あるいはパチンコとか、そういういろいろあるわけですが、こういうようなものは原則、行政のかかわり方というのは制度的にはないわけで、御自由にしていただくということだと思うのですが、この公営競技については、求められているのは、行政は同意なのですね。そして、同時に、制度の求めているのは、地元自治区の同意ということですので、そういう意味で地元自治区の同意以上のことは、むしろ制度によって求められていないというか、先ほどのtotoとか、宝くじ、パチンコなどと同じような考え方をそういう意味ではしていくということも必要ではないかなというふうに思いますが、他方で、行政としての同意を責任ある形でしていくという意味で、部長が申し上げたような形で、一定の確認の手続はしたりとか、そういうことは最低限させていただいているということでございます。  ふさわしいかどうかということについては、そういう大きなまちづくりの展望の中で、申し上げました雇用が生まれたりとか、経済効果も生まれてくるという面もありますので、それが最大限に発現できるように、行政としては努力をしていきたいというふうに思っております。 ○(岡田議長) ほかに、平林議員。
    ○21番(平林議員) 21番、平林です。まず、協定書の中の地元協力の第4条のところです。市は、要するに事業が円滑に実施されるよう協力するものとするとなっているのですが、具体的には事業が円滑に実施されるということに関して、どのような具体的な行為を市としてはするという中身かということが1点。  それと、先ほど雇用の関係で、20人で約3,500万円と言われました。平成20年のときの説明では26人程度で、約6,000万円という数字が出されていまして、今回、本当に半分ぐらいまで減っているなというのを見たのですが、この中で、正規職員とか、パートであるとかいったあたりまでわかっていましたら、説明をお願いしたいと思います。 ○(岡田議長) 企画総務部長。 ○(新井企画総務部長) 第4条に関することにつきましては、これは、第1条、第2条に関することではないかなというふうに思っております。  それから、先ほどの人件費の関係ですが、20人、3,500万円と申しましたのは、先方から出されている数字ではありますが、低く見てというようなことを言われております。それから、先ほども言わせてもらいましたが、警察協議等々によりまして、これから人数も、警備員とか、そういうものの配置の人数とかも変わってくるようなので、一概にここで具体的な数字は出せないというようなことをお聞きしております。 ○(岡田議長) ほかにありませんか。これで質疑を終結いたします。  お諮りいたします。ただいま議題となっております議案第94号については、会議規則第37条第3項の規定により委員会付託を省略したいと思いますが、これに御異議ありませんか。     (「異議なし」の声あり) ○(岡田議長) 御異議なしと認めます。  したがって、本議案は、委員会への付託を省略することに決定いたしました。  これから議案第94号について討論を行います。反対の方。橋本議員。 ○22番(橋本議員) 22番、橋本です。議案第94号、ミニボートピア京丹後(仮称)に関する協定の締結についてということで、反対の立場で討論をさせていただきます。  先日の陳情の採択に引き続いて、この協定の締結というのは、ミニボートピアの受け入れに大きく一歩を踏み出すということで、重く受けとめています。2点問題を指摘したいというふうに思います。  まず、1点目は教育にかかわることです。私自身、教育の現場に長い間かかわってきた者としても、自分も子育てをしてきた母親としても、そして、また青少年健全育成や子育て世代を応援する者としても、教育立市を目指す京丹後市に、このミニボートピアの実現というのはふさわしくない、認めるべきではないというふうに考えます。労働の対価としてもたされるお金ではなくて、ギャンブルは本来何も生産をしませんし、市内でお金が循環するのではなくて、どんどん他所に市内のお金が動いていくというようなことで、公営ギャンブル、競馬や競輪と同じ、当たれば高配当で射幸心をあおることや、それから、それに不労をもたらしたり、ギャンブルにはまってしまうことで、そのためのお金をめぐって家庭崩壊とか、子供の犠牲を伴うような例もありますし、それから、親のギャンブルのために、何も罪のない子供たちがその犠牲になって、健全な発達を阻害される可能性というものもやはり考えられるというふうに思います。  そのような可能性が考えられるようなものを、この町に持ってくるということは、やはり必要ないのではないかというふうに思います。私たち議員というのは、市民の福祉向上のためにいろいろな思いをめぐらせて、想像力も働かせて、予想される市民に対する不利益というものがあれば、徹底的に議論をして検討していくというような意味で、子供の健やかな成長の悪影響というのはやはりはかり知れないというふうに思いますので、そういう子供たちのためにも、青少年のためにも、このようなボートピアは要らないというふうに思うのが1点です。  2点目には、市の真の経済振興という点で、そもそもこのような話が浮かび上がってきた根底というのには、低迷している地元の経済を何とか活性化したいとか、少しでも地元の雇用が生まれてきたらいいなというそういう地元の切実な思いというのがあると思います。そこのところは本当にしっかり市として受けとめる必要があると思うのですが、しかしながら、西の玄関としての久美浜の経済の活性化や、雇用の創出に市として、結果的には十分に手だてがされないままになっているということが大きな問題であるというふうに思います。今することは、ボートピアの協定を結ぶのではなくて、市の積極的な経済振興などの行政施策と、あと、国や府に対して財政支援や産業振興や雇用促進など、政策実現に向けて要望もしっかりと上げていただいて、その方向で実際に動いていくということが必要だというふうに思います。  ボートピアではなくて、先人が残してくれたこの美しい自然、そこに住む住民の真摯なまちづくりの思いを生かすことが、多くの市民の方が望んでおられる方向性ではないかというふうに思います。教育のまちづくり、市内への経済の循環、市の本当の意味での経済振興、以上2点のことで、この協定の締結には反対をいたします。  以上です。 ○(岡田議長) 次に、賛成の方。谷口議員。 ○14番(谷口議員) 14番、谷口です。議案第94号のミニボートピア京丹後(仮称)に関する協定の締結について、賛成の立場で討論をいたします。  この舟券売り場という事業につきましては、ボートレースの中で、モーターボート法競走法の法律に基づいた公営競技の事業であり、国の通達では、地元の同意、議会が反対しないこと、市長の同意の3条件が付されています。議会としては、昨年の3月議会で設置の陳情には賛成多数で可決しています。また、今回のミニボートピア実現と行政協定の実行を求める陳情も賛成多数で可決しております。  協定書は、締結するのは尼崎であり、協定書の内容の遵守項目にもたくさんの状況があります。その第2条の中にも、交通安全対策、治安維持対策、青少年対策、周辺環境対策の項目があり、尼崎が京丹後市に対して万全の措置をとりますということを協定するものであり、その後、警察などの関係機関との協議をしながら、国土交通省の許可を得なければならないというふうに聞いております。全体としての幾つかの不安はあるものの、1つ習志野のボートピア設置に関する協定書を見たときに、習志野の協定書の中には、地元対策として4条に、従業員の雇用に対しては、市民が優先して雇用されるような努めるものとする。また、設置運営に際しては、地元業者の活用に努めるものとするというような条項が入っているというふうに調査した結果あります。そういう意味では、今後、京丹後市と尼崎市が協定をするという中には、しっかりとこういった状況も詰めていってもらいたいということもあるというふうに思います。  また一方で、地域では、この運営に対して運営協議会がされ、地元との協議会も設置していくなど、遵守項目の点検をしていく、そういうような状況の中で、不安を少しでも解消できるものと考えております。  また、売り上げの1%などは、京丹後市の市全体の地域振興などに活用できるという貴重なものであり、有効活用をお願いしたいというふうに思っております。また一方で、地域などでは、企業の廃業等により、地域での雇用が大幅に落ち込んでいることも事実であります。そのような中で、少しでも地域での雇用が生まれることや、一方、地域の方々がその舟券売り場の施設を活用して、農産品の販売などを含めた将来的な地域振興の計画も考えられております。こうした地元の地域振興に向けた積極的な姿勢、頑張っていこうとする姿勢は非常に貴重なものと考えられます。私は、地域での雇用が少しでも確保していただけるものと考え、期待をして賛成討論とします。 ○(岡田議長) 次に、反対の方。平林議員。 ○21番(平林議員) 21番、平林です。ミニボートピア京丹後(仮称)に関する協定の締結について、反対討論を行います。  平成20年に初めて提案があり、なぜ、京丹後市にミニボートピアなのか、多くの疑問が出され、ストップとなっています。5年たって、なぜ、今また提案なのでしょうか。地元の皆さんは、経済が厳しく、少しでも対策をしてほしいという思いで陳情を出されたのではないでしょうか。市としての経済対策は十分ではないということが問題であります。今回の提案が、本当に地域に活性化をもたらすか、疑問を感じます。  市長は、23年の陳情審査において、進めることについては慎重に判断していきたいと述べておられます。今回のこの質問の中でも、その点を聞かせていただきましたが、私は、市長の説明は不十分で理解できるものではないというふうに思います。  今回の資料で、また1日平均200人が来場すると。そして、1人当たりの購入金額は1日1万円だと説明されました。主婦としては、大変このような高額なお金を持ってボートに行かれるということは、本当に厳しい経済状況なのに、住民からしかもそれが吸い上げられるのだというのは大いに問題があると感じます。1日の総売り上げ200万円、年間7億3,000万円の売り上げが市外へ流れていくということになります。地域循環にはなりません。  また、教育立市として子供たち、教育に力を入れ、若者を大事にするまちづくりと、ミニボートピアというギャンブルは相入れないと考えます。地域経済を活性化するために、もっとほかの方法で、市として力を尽くすべきであると。以上で、反対討論といたします。 ○(岡田議長) 次に、賛成の方。反対の方。これで討論を終了いたします。  それでは、採決いたします。議案第94号 ミニボートピア京丹後(仮称)に関する協定の締結について、原案のとおり決することに賛成の議員は起立願います。       (起 立 多 数) ○(岡田議長) 起立多数です。  したがって、議案第94号は原案のとおり可決されました。 ○(岡田議長) 報告 産業建設常任委員会所管事務調査報告について、産業建設常任委員長から報告を求めます。産業建設常任委員長。 ○(中村産業建設常任委員長) それでは、所管事務調査報告をします。  本委員会が調査した事件について、京丹後市議会会議規則第107条の規定により、下記のとおり報告します。  議案第81号、平成25年度京丹後市一般会計補正予算(第1号)を可決したことにより、次の決議が付された。  平成25年度京丹後市一般会計補正予算(第1号)における森林整備促進に係る諸事業は、懸案であった森林荒廃防止や温暖化対策にとって重要かつ有意義な事業と評価するものであるが、今後の事業を円滑に進める上で、次の2点について、議会の調査が終了するまで事業の執行については慎重を期するよう求める。  1、木質バイオマス利用促進事業におけるチップ工場のチップ原料受け入れ見込み量及び供給可能量や経営計画等について。2、指定管理施設大規模改修事業における公共施設の見直し計画との整合性及び木質チップボイラーの効果や指定管理料への影響等について。以上の付託議決について所管事務調査を行いました。  先進地視察、平成25年7月8日、出席者は、豊岡市コウノトリ共生部農林水産課主事、橋本亮、株式会社豊岡ペレット工場長、岡本豊博、あと産業建設常任委員会のメンバーであります。  調査内容は、1、木質ペレットボイラーシステムの現地視察。兵庫県豊岡市日高町、湯の原温泉オートキャンプ場。2、木質ペレット製造施設。兵庫県豊岡市出石町奥小野の現地視察。4、調査の経過、平成25年6月定例会において、産業建設常任委員会に付託された議案第81号、平成25年度京丹後市一般会計補正予算(第1号)に関する付帯決議に係る議会の調査の審査に関して、木質ペレット施設等の燃料を使用する施設の概要を調査するため、平成25年7月2日の産業建設常任委員会において視察を行うこととした。  調査結果。施設の概要。木質ペレットボイラーシステム、湯の原温泉オートキャンプ場の木質ペレットボイラーシステムは、2013年3月28日に完成。木質ペレットボイラーをボイラーとして運転し、既存の重油ボイラーはバックアップ用ボイラーとして稼働。ペレットボイラーは、定格能力20万キロワットアワー、年間約80トンのペレットを消費。また、ボイラーに併設するペレットサイロは半地下方式としており、ペレット搬入時の作業効率のアップや安全性に配慮している。ペレットボイラーの導入で、重油使用量が減少し、年間約95トンの二酸化炭素の排出が抑制される。  続いて、木質ペレット製造施設。敷地面積4,741平方メートル。ペレット製造機械レーン、397平方メートル、ペレット製造機械一式。燃料ヤード328平方メートル。ペレット保管庫263平方メートル。事務所レーン118平方メートルである。所有の車両等はホイルローダー1台、フォークリフト1台、木材カッター1台、ユニックつき4トントラック、アームロール4トントラック1台、2トンダンプトラック1台である。製造能力は、製造量、時間当たり1トン。運転時間、1日当たり6時間。運転日数、年間250日。生産量、年1,500トンであります。  事業の目的として、熱エネルギーの地産地消、森林の保全・再生、林業の活性化、雇用の拡大、CO2の排出削減、環境意識の啓発ということであります。  事業の内容。木質ペレットの製造と消費システムの構築で、製造施設は北但東部森林組合、消費施設は温泉施設のボイラー、公共施設、小中学校のストーブなどである。  総事業費は、3億7,700万円で、うち、補助金として国50%、県7%、市43%である。  製造開始年月日は、平成23年9月創業。運営主体は、株式会社豊岡ペレットで、資本金1,000万円。  豊岡市では、既に稼働済みの森林リサイクルセンター運営は北但東部森林組合で、チップ化をし、販売も行っている。隣接した木質ペレット製造施設は木質ペレット製造であり、本市が計画している木質チップ製造施設はその製造工程のチップ製造までである。  続きまして、執行機関に対する説明の聴取をしておりますので、簡単に報告させていただきます。平成25年7月11日、出席者は以下のとおりであります。調査内容は、1つ、付託を受けた1、2に対応して報告させていただきます。  木質バイオ利用促進事業におけるチップ工場のチップ原料の見込み量及び供給可能量や経営計画等についてということで、主な質疑を御紹介します。  3年後の売り上げ目標1億2,000万円の主な販売先はどこかの問いに、森林組合の総代会で議案提案として、売り上げ目標額として1億2,000万円が示されていたもので、明確にその区分が示されているわけではないが、燃料用販売、製紙用、原木での販売を想定している。木質チップ工場の事業計画では、売上高は5,000万円となっており、主な売り先は市内公共温泉施設のほか、市外の発電用、製紙用となっているとのこと。  続いて、会社概要の事業計画の内訳で、木質チップの市内公共温泉施設分の数値が741トンとなっているが、静の里温泉への導入予定のスターリングエンジンコージェネレーションボイラーから、チップボイラーへの変更による数値の修正が行われていないのではとの問いに、御指摘のとおり、見込みの中で判断していたので、同一数値を使用していたものである。再度精査したところ、年間約590トンのチップ量になりますので、事業計画については、株式会社丹後グリーンバイオと再度調整して、会社概要の事業計画の修正を行いたいとのことであります。  続きまして、燃料としてチップを市外に販売していくのか。また、燃料以外の用途はどのようなものがあるかとの問いに、製造したチップは市外にも販売していく計画となっている。チップの用途としては、燃料用、製紙用、バイオプラ、畜産用資機材、農業用資機材等がある。製紙用は近畿管内の北部地域にもあり、現在、交渉されていると聞いている。なお、製紙用なら、燃料用の倍近い単価となっているとのことであります。  2、指定管理施設大規模改修事業における公共施設の見直し計画との整合性及び木質ボイラーへの効果や指定管理料への影響等について。主な質疑を紹介します。  公共施設の見直しに伴い、指定管理施設としての整理はどうなっているのかとの問いに、木質バイオマス利用促進事業の補正予算提案と、公共施設の見直し計画との関係において、同時期に示しており、不整合が生じ、市としての方針のあり方については適正ではなく、率直におわびしなければならないと考えている。  公共施設の見直し計画では平成25年度から31年度までとし、本計画は第2次行財政改革大綱の推進期間の終了にあわせて見直しを行う。また、第2次行財政改革大綱の推進機関中にあっても、必要に応じて見直しを行うこととします。さらに、本計画で示している見直しの実施が困難となった場合や、さらなる見直しが必要となった場合には、公共施設の見直し方針の考え方及び視点を踏まえて、事前の見直しを検討することとしますと記載している。議決の計画ではなく、内部方針でもあり、また、長期の計画で相手もあることから、当然、市の決済において見直しは出てくるものと考えていたもの。1つには、国の返還事務についても不明確であったことや、公共施設の見直し方針は、平成24年9月に最終決裁、公共施設の見直し計画の原案は2月のパブリックコメント実施以前にはでき上がっており、その時点では、今回の木質バイオ事業に取り組めるか否かは全く未確定であったため、他の観光施設と同様に指定期間の期間満了をもって移譲という判断しかできなかったもので、4月においても、6月補正への計上が確定していなかったため、見直し計画の修正は議会、市民の皆さんへも説明しておらず、尚早であると判断し、計画をそのまま決定、公表したものである。  6月補正で、木質バイオマス利用促進事業を提案したことに伴い、公共施設の見直し方針では、移譲となっており、その基本方針、方向性は変わらないが、現在の見直し方針の対象期間が平成31年度までとなっているため、今回の国庫補助事業によるボイラー導入に伴い、現在の方針の移譲は現状維持に、実施年度の28年度は削り、ハイフォンに修正する必要があると考えている。これは、表中の記載方法についての答弁であります。あわせて、説明欄には、財産処分制限等を考慮し、移譲時期を決定と付記したいと考えているとのことでありました。  燃料費削減分は指定管理料にどのように還元されるのかとの問いに、削減効果については、基本的には指定管理料の減額等に反映されるものであるが、ボイラーの稼働状況やこれまでの指定管理者の努力による灯油削減効果もあるため、個別協議により整理していくこととしているとのことであります。  木質ボイラーの長所と欠点との問いに、長所は、燃料を地域で供給する。木材チップは灯油より安価なため、経営計画が安定する。CO2削減、環境に優しい。短所は、初期投資費用が割高。急な熱負荷に対応できない。設備が大きくなるなどであるとのことでありました。  木質燃料利用施設拡大とは具体的にどのような施設をどのように進めるのか。また、市役所や学校、病院等公共施設への導入計画はあるのかの問いに、安定的な木材利用の仕組みをつくるため、市公共施設での利用を促進したいと考え、昨年度の調査では、民間普及のPRにもなることから、温泉施設への導入効果の試算と、民間施設の導入効果の試算を行った。まずは公共施設での安定利用を図りながら、並行して民間施設への普及啓発策を行っていきたいと考えている。現在は他の公共施設での導入計画はないが、木材利用策の確保という観点から検討するとの答弁でありました。  その他、主な質疑を紹介します。  事業全体の目的の優先順位はとの問いに、事業の一番の目的は森林整備を促進し、森林の持つ公益的機能の保全と、地域雇用の拡大である。森林整備、流通、加工、利用を一体的に連携して進めることが重要である。今回の木質バイオマス利用促進事業の目的は、木材の流通確保、木材の利用の体制づくりを進め、山から木を出しやすい環境、作業道の基盤整備をし、森林整備を促進させることを目的としているとのことでありました。  林道、作業路等の整備計画及び費用見込みと財源はとの問いに、6月補正で間伐施業事業と森林施業路開設事業として、約1,100万円を予算化して承認いただいた。森林経営計画を策定して、国府の補助事業に市の上乗せ補助を行うこととしている。来年度以降についても、国及び府の予算が確保されれば、同程度以上の予算化が必要と考えている。計画的に行う森林整備事業は、国府の森林整備補助を受けることが可能ですので、補助事業を利用した間伐、広葉樹林の改良伐、作業道の開設を進めていきたいと考えている。  また、補助事業の採択に当たっては、森林経営計画を樹立する必要がある。森林経営計画を樹立するには、計画策定の段階で地元、森、森林所有者、森林経営計画策定者と森林の将来像を含めた計画づくりを行う必要があるので、市としても計画作成の支援を行っていきたいと考えているとのこと。  山林の境界線に問題は起きないかとの問いに、山林の境界については、自治会より不明確となっている状況なので、何とかならないかという話を聞いている。森林経営計画の作成には、地権者の事業同意等が必要となるので、地元、地権者の方の協力をいただきながら、この際に境界確認を行うことは可能である。また、境界がわからないという問題は、関係地権者の協力が必要となるので、市としても地権者の確定等の作成に支援を行っていきたいと考えているとのことであります。  それでは、主な意見を御紹介します。1の木質バイオマス利用促進事業におけるチップ工場のチップ原料受け入れ見込み量及び供給可能量や経営計画等についての主な意見であります。  会社概要の事業計画で、市内公共温泉施設分としてのチップ利用量が発電施設も併設されたスターリングエンジンを設置したコージェネレーションシステムチップボイラーで試算された741トンで説明を受けたが、質疑の中で、正しくはチップボイラーで583トンと約150トン消費量が減ることが明らかになった。木質チップボイラーでの消費量は市の施設での利用なので、量的には決まった量は見込めると思うが、事業計画の数値は希望的見込みの感じが非常に強く感じられた。  2、指定管理施設大規模改修事業における公共施設の見直し計画との整合性及び木質ボイラーの効果や指定管理料への影響について。意見として、公共施設の見直し方針については、変更せず、計画の部分について静の里温泉、あしぎぬ温泉及びよし野の里については、補助金に関する適正化法の関係上、平成31年度まで引き続き指定管理施設とする市の説明を了とする。また、指定管理料への影響については、算定については担当部局において方針を明確にすべきである。  その他、本事業を円滑に進めるため、早急に森林経営計画を策定し、境界確定や林道整備などの環境整備を図る必要がある。今後、公共施設へのチップボイラー設置計画はないとの答弁であったが、この木質バイオマス利用促進事業を進めるに当たり、早急に公共施設への導入計画を立てる必要がある。  以上より、事業の執行についてはしっかりと対応することを求める。  以上であります。 ○(岡田議長) 報告の説明が終わりました。特に質疑等あれば、許可いたします。田中議員。 ○19番(田中議員) 19番、田中です。どうも委員長、御苦労さんでした。この中で、川上の対策として、補助事業を行う上で、森林経営計画を樹立すると。大事業だと思うのですが、これの早急にという意見が出ていますが、めどなどについては議論の中ではあったでしょうか。 ○(岡田議長) 産業建設常任委員長。 ○(中村産業建設常任委員長) 答弁の中でも答えさせていただきましたが、もう今年度からスタートしていますので、国の補助金がつけば、それにのっとって年次ずっとしていきたいというふうな説明がありました。 ○(岡田議長) ほかに。池田議員。 ○11番(池田議員) 1点だけ、質疑の中で会社の経営状態で、例えば、人件費も見込まれていない経営がいかがかということがあったと思うのですが、そのあたりについての委員会の見解はどうだったでしょうか。 ○(岡田議長) 産業建設常任委員長。 ○(中村産業建設常任委員長) 今の御質問に係る質疑もありましたが、答弁としては、あくまでもグリーンバイオがされる内容のことに当たりますので、詳しい答弁はちょっと差し控えるということでありました。  以上です。 ○(岡田議長) ほかにありませんか。これで報告の質疑を終結いたします。産業建設常任委員長、御苦労さまでした。 ○(岡田議長) 以上で、本臨時会に付議された案件の審議は終了いたしました。  ここで、市長より閉会の挨拶を受けます。中山市長。 ○(中山市長) 平成25年第4回京丹後市議会7月臨時会の閉会に当たりまして、一言、御礼の御挨拶を申し上げます。  先ほどは御提案させていただきました諸案件につきまして、積極的な御審議、御議決を賜りまして、厚く御礼申し上げます。いただきましたさまざまな御意見、また、木質バイオマス利用促進事に関する諸報告の内容もよく受けとめまして、市政の反映に努めてまいりたいというふうに思っています。  幾つか御報告を申し上げます。まず、懸案の米軍Xバンド・レーダーの配備計画に関してでございますが、去る7月11日に、議会の多くの会派、また、議員の皆様から受け入れに向けての御意見書をいただいたところでございます。私として、このことはしっかりと受けとめてまいりたいというふうに思っています。今後とも、山田京都府知事とも引き続き意思疎通をよくし、安全や安心のための条件をつけて受け入れていく方向を見据えて、誠実に最終の詰めをいたずらに時間をかけることなく、進めていきたいというふうに考えております。  次に、7月2日行われました京都府消防救助選抜会におきまして、京丹後市消防本部が匍匐救出種目で優勝し、8月22日に広島で行われます第42回全国消防救助救出大会に京都府代表として5年ぶりに出場することとなりました。全国大会への出場を決めたのは、平井孝直消防士長、山本篤生消防士長、原光海消防士の3名です。大変心強く、またすばらしいことであり、全国大会での活躍を期待したいというふうに思います。  次に、あさって21日から8月20日までの31日間、夏の交通事故防止府民運動が展開されます。「京の夏、さわやかマナーで事故防止」をスローガンに京丹後警察署や関係団体と一緒になって広く市民の皆さんの交通安全思想の普及浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーを習慣づけていただくことにより、交通事故防止の徹底を図りたいというふうに思います。  次に、丹後国営開発農地を実践農場として、大規模農業経営者の育成を図ります丹後農業実践型学舎事業に、学舎生を全国公募いたしましたところ、10名の応募がありました。7月24日に京都府山下副知事出席のもと、第1期生入社式を丹後農研において開催し、実践習得の事業がスタートいたしますので、御報告申し上げます。  次に、8月8日から13日まで、「中東国際交流プロジェクト in京丹後」として、同実行委員会主催で開催いたします。紛争で御家族、御親族を亡くされたイスラエル、パレスチナの相互の国から14歳から18歳までの子供たち5名ずつと、関係者が本市を訪れます。歓迎式典を初め、市内高校生との交流事業やホームステイ、浴衣の着つけ、茶道体験など、市民との交流を深めます。さらに、後半は、東京に移動し、市内の高校生6人とともに総理官邸を訪問し、直接安倍総理にこの事業の様子について報告、懇談をいただく予定としています。  次に、くらしとしごとの寄り添い支援センターの拡充について報告をさせていただきます。現在、福祉事務所敷地内に設置しておりますくらしとしごとの寄り添い支援センターに、大宮庁舎で行っております市民相談室、多重債務相談支援室、消費生活センターを移設集約し、寄り添い支援総合サポートセンターとして、8月26日に新たにスタートすることとしております。このセンターによりまして、各種相談のワンストップでの対応が可能となるなど、従来に増して相談機能が充実するものと考えております。  最後に、本日7月19日は、7年前、間人で大規模な土砂災害が発生し、お二人の方が本当に残念ですが、お亡くなりになられた命日に当たります。改めて深く弔意をささげますとともに、晴天が今続く中でございますが、突然の出水に万全に備えておくことが必要でありまして、改めてこの日に決意を皆さんとともに深くする次第でございます。  ことしは平年より13日も早く梅雨が開け、本格的な暑さが続いております。御健康に御留意いただきますようお願い申し上げ、臨時会の閉会の御挨拶とさせていただきます。本日は、本当にありがとうございました。 ○(岡田議長) これで、平成25年第4回京丹後市議会7月臨時会を閉会いたします。どなたさまも御苦労さまでした。      午後 0時32分 閉会
    ┌───────────────────────────────────────────┐ │   会議の経過を記載して、その相違ないことを証するため、ここに署名する。      │ │                                           │ │                議  長  岡 田    修             │ │                                           │ │                署名議員  森      勝             │ │                                           │ │                署名議員  平 林  智江美             │ │                                           │ └───────────────────────────────────────────┘...