八幡市議会 > 2020-03-09 >
令和 2年第 1回定例会-03月09日-04号

  • 選挙管理委員の選挙(/)
ツイート シェア
  1. 八幡市議会 2020-03-09
    令和 2年第 1回定例会-03月09日-04号


    取得元: 八幡市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-04
    令和 2年第 1回定例会-03月09日-04号令和 2年第 1回定例会                                 令和2年3月9日                                 午前10時 開議 1.出席議員      1 番  山 田 美 鈴 議員             2 番  福 田 佐世子 議員             3 番  小 川 直 人 議員             4 番  横須賀 生 也 議員             5 番  鷹 野 雅 生 議員             6 番  奥 村 順 一 議員             7 番  中 村 正 臣 議員             8 番  澤 村 純 子 議員             9 番  亀 田 優 子 議員            10番  清 水 章 好 議員            11番  太 田 克 彦 議員            12番  長 村 善 平 議員            13番  横 山   博 議員            14番  山 田 芳 彦 議員            15番  中 村 正 公 議員            16番  山 本 邦 夫 議員
               17番  岡 田 秀 子 議員            18番  小 北 幸 博 議員            19番  菱 田 明 儀 議員            20番  山 口 克 浩 議員            21番  巌     博 議員 2.欠席議員     な  し 3.説明ため議場に出席した者職・氏名            堀 口 文 昭 市長            森 下   徹 副市長            足 立 善 計 理事            吉 川 佳 一 理事            道 本 明 典 総務部長            宮 嵜   稔 総務部技監            南 本   晃 市民部長            山 田 俊 士 環境経済部長            辻   和 彦 福祉部長            東     睦 都市整備部長            上 村 文 洋 会計管理者            祝 井 秀 和 消防長            武 用 権 太 上下水道部長            辻   拓 郎 財政課長            谷 口 正 弘 教育長            佐 野 正 樹 教育部長            川 中   尚 教育部次長 4.職務ため議場に出席した事務局職員職・氏名            大 東 康 之 議会事務局長            尾 亀 永 敏 議会事務局次長            梶 原 寛 人 議会事務局主任 5.議事日程   日程第1    一般質問 6.会議に付した事件   日程第1                  午前10時00分 開議 ○山田芳彦 議長  おはようございます。  ただいま出席議員は21名であります。定足数に達しております。  直ちに本日会議を開きます。 △日程第1 ○山田芳彦 議長  日程第1、一般質問を行います。  清水章好議員、発言を許します。清水議員。          (清水章好議員 登壇) ◆清水章好 議員  皆様、おはようございます。公明党議員団清水章好でございます。令和2年第1回定例会一般質問5番目質問者となります。今回も質問機会を与えていただき、ありがとうございます。  さき2月16日に執行されました八幡市長選挙におきまして、堀口市長は見事3期目当選を果たされました。まことにおめでとうございます。堀口市政総仕上げこの4年間、私も含め公明党議員団3人はしっかりと堀口市長を支え、八幡市政発展ために頑張ってまいる決意をしております。どうかよろしくお願いをいたします。  それでは、通告に従いまして質問に移ります。  健康行政について、最初に、各種感染症対応についてお伺いいたします。  現在、世界を震撼している新型コロナウイルスは、ワクチンがなく対策が厳しい疾患です。今日現在、ますます感染者がふえ続け、終息が見えず、パンデミックになるではと一部で言われています。新型コロナウイルス関係で、市民生活に影響が出ています。大事なことは、市民生命と生活を守るため、具体的に迅速に対応することが求められます。  堀口市長は所信表明で、訪れてよしまち創生では新型コロナウイルス問題に触れられ、今日までさまざま対応をされてこられました。3月8日現在、本市には感染者報告がなされていませんが、油断は許さないことが大切なことと思っています。八幡市トップとして、新型コロナウイルスが終息に向かうまで心して対応していただきたいと思いますが、決意ほどをお聞かせください。  感染症は、時期によって流行するものが違ってきます。また、春・夏ごろにはノロウイルスによる感染症が流行する可能性もあります。本市として、一つに、感染症が流行した際対応についてお考え、二つに、今回ことを踏まえて平時から対策などお考え、三つに、現在はどのようになっているか、ソフト・ハード面両方でお聞かせください。  新型コロナウイルスは、現在、国民関心が大きく、インフルエンザは息を潜めているように言われていますが、決してそうではありません。現に、本市でも学級閉鎖がありました。しかし、2月23日は消防本部で救命救急講習Ⅰが講師、受講者ともにマスク着用にて開催され、2月24日には健幸アンバサダー養成講座が開催されました。2月28日には、政府要請を受け、小・中学校臨時休校、卒業式出席者変更などが通達されました。  本市が行う行事開催、中止判断はどのようにされているかお聞かせください。  新型コロナウイルス感染症対策に関して、現時点までに本市が取り組まれた内容、そして本市居住外国方は約1,700人おられますが、その方々へ注意喚起など、対策はどのようにお考えでしょうかお聞かせください。  2月末、新型コロナウイルス感染によって国際的な経済減速に対する懸念が高まり、一時は世界的に株価が全面安となりました。現在も、新型コロナウイルス関連ニュースは流れ続け、感染者、死亡者がふえ続けていることが報じられています。新型コロナウイルス影響で、観光地宿泊や飲食店予約キャンセルが相次ぎ、消費が落ち込み、景気状況は厳しいようです。  私が通っている理髪店マスターは、2月はお客が減って売り上げが激減していますと話されていました。本市には、指定管理として運営管理している松花堂庭園美術館、八幡市文化センター八幡市民体育館、四季彩館などがあります。これらは、貸し館、貸し室、宿泊、体験講座などがあり、食事どころとして営業されているところもありますが、新型コロナウイルス影響はどの程度なか。費用、人数などわかる範囲でお聞かせください。  次に、災害時感染症対応について。  世界で、一般的にパンデミックを起こした感染症は、過去に天然痘、インフルエンザ、エイズなどウイルス感染症、ぺスト、梅毒、コレラ、結核、発疹チフスなど細菌感染症、原虫感染症であるマラリアなどがありますが、これら感染症と同時に地震など大規模災害が発生した場合、避難所感染症についても2次災害につながるなど、平時からその対策を考えなくてはならないと思っています。本市は、どのようにお考えなでしょうかお聞かせください。  次に、教育行政、GIGAスクール構想についてお伺いいたします。  堀口市長は、学力京都府内一を目指し、未来をつくる子どもたちが夢と志を抱き、時代を生き抜く力を育みます。また、子育て八幡市として環境を充実しますと公約しておられ、スタディサポート事業(鳩嶺教室)やICT教育など、さまざま展開されています。  公明党は、2019年参院選で、子どもたち一人ひとり可能性を引き出す教育推進として、教員が子どもたちと直接向かい合う重要性を踏まえつつ、1人に1台端末、超高速ネットワーク環境など、飛躍的なICT環境を図ります、さらに一人ひとり能力や適性に応じて個別最適化された学びが実現するよう研究を進め、全て子どもたちがその成果を享受できる環境づくりを推進しますと公約に掲げ、それを受けて、国が進める事業として、昨年12月、文部科学省はGIGAスクール構想として、学校ICT環境抜本的な改善とICTを効果的に活用した子どもたちを誰一人取り残すことない公正に個別最適化された学びや創造性を育む学び実現を目指していくことを打ち出しました。特に子どもたち1人1台コンピュータ端末と学校高速大容量通信ネットワークについては特別なものではなく、令和時代における学校スタンダードとして当たり前ものとして整備していくこととされています。  ことし4月より小学校から順次全面実施となる新学習指導要領でも、情報活用能力を学習基盤となる資質能力とされており、ICTを適切に使いこなす力は、今や読み、書き、そろばんと同じ位置づけと言えるではないでしょうか。  昨年12月に結果が公表された経済協力開発機構(OECD)が実施したPISA2018生徒学習到達度調査では、これまで読解力に加えて、情報活用能力も求められる調査でした。日本学校授業でICT利用時間が最下位である一方、学校外ではネット上でチャットやゲームを使用する頻度はOECD平均よりも高く、今回PISA調査では、ICTをめぐる日本子どもたち現状と課題が浮かび上がるものでした。  ICTを効果的に使い、学び中心が子どもたちへとなっていくことにより、多様な子どもたちをSDGsにある誰一人取り残すこともなく、子どもたち学びへ興味・関心を高めることや、主体的、対話的で深い学び(アクティブラーニング)につながるなど、一人ひとり理解度や興味関心に応じた学びを受けられるようになります。  このように、子どもたちが予測不可能な未来社会を自立して生き、これから地域や社会つくり手となっていくためには学校ICT化は必須で、本市はネットワーク環境整備タブレットパソコン整備などを取り組まれ、評価するものです。本市は、GIGAスクール構想に対してどのようにお考えでしょうか、お聞かせください。  国は、子どもたち1人1台コンピュータ端末整備を目指しており、昨年3月時点で全国平均は5.4人に1台となっています。本市は、1学校に41台タブレットパソコンを整備され、ICT教育に取り組んでいただいておりますが、市内全体児童・生徒6.7人に1台とことで、全国平均を下回っています。  国GIGAスクール構想では、子どもたち1人1台端末と高速大容量通信ネットワーク一体的な整備を目指しており、令和元年度補正予算案では約2,300億円経費が計上されました。その概要は、(1)希望する全て小・中、特別支援、高等学校における校内LAN整備として補助割合は2分の1、(2)国公私立小・中、特別支援等児童・生徒が使用するパソコン端末整備として補助割合は定額で1台4万5,000円が上限、いずれも市町村は都道府県を通じて国に申請となっています。  これまでは地方財政措置で対応とされており、予算化はそれぞれ自治体一般財源に委ねられていたときに比べますと、画期的な政策転換であります。本市としても、国から財政支援を最大限に活用しながら、学校ICT環境整備を加速していくべきです。  そこでお伺いいたします。  パソコン整備校内LAN整備いずれも国から財政支援を最大限に活用するには、府を通じて申請が必要です。いわゆる手挙げ方式です。また、校内LAN整備については、全国全て学校で所要額が計上されており、今回限り補助になると聞いています。この機会を逃さず手を挙げ、補正予算などを積極的に活用し、整備を一気に進めるべきと思いますがどうでしょうか、本市お考えを聞かせください。  国は、令和5年度までに小・中学校全学年で1人1台端末環境実現を目指しています。本市としても早急に整備を加速していく必要があると考えますが、どのようにして1人1台パソコン整備を実現する計画でしょうか、お示しください。  GIGAスクール構想にもあるように、教師や子どもたちがコンピュータを効果的に使うためには、クラス全員が一度にアクセスしても利用できる十分な通信ネットワーク環境が不可欠です。本市では、今年度を含め3カ年で全て小・中学校ネットワーク整備を計画されていますが、今後どのような学校通信ネットワーク環境を整備していく計画でしょうか、お示しください。  一方、これらを整備することは、あくまで手段です。それをいかに効果的に使い、子どもたち学びを豊かにしていくかが大切になります。先ほども紹介しましたPISA2018では、日本学校授業でICT利用時間が最下位でした。環境が整備されても、それが使われなければ意味がなく、教師がICTを活用して指導する力も高めていかなければなりません。本市では、教師がICTを効果的に活用するため取り組みとして、共同学習ができる授業支援システムを導入されました。その内容、ポイントを聞かせください。  一方、学校教師は多忙です。その中でICT機器が新たに加わることに戸惑いや不安を持つ人もいるかもしれません。ただ、教師を支援するツールとしてICTを効果的に活用することは、教材研究作成など授業準備効率化や書類作成や会議効率的、効果的な実施を可能にすると考えます。導入した際に一時的に負担が生じる場合もあるかもしれません。しかし、一旦導入されれば教師日常業務も大きく効率化され、学校における働き方改革にもつながるものであります。  そこで、学校ICTを進める上でICT支援員は不可欠な存在であると考えますが、本市には何人ICT支援員を配置されていますか。そして、ICT支援員はどのような業務をされておられますか、お聞かせください。  先ほども紹介しましたPISA2018では、学校授業でICT活用状況は低かった一方、学校外ではネット上でチャットやゲームを利用する頻度はOECD平均よりも高く、子どもたちは、学校外ではさまざまな用途でICTを活用している実態がわかりました。その中で、子どもたちにICT機器を使わせることによって有害な情報に触れてしまうではないか、SNSを通じた被害に遭わないか、ネットいじめやネット依存につながるではないかなど懸念声も聞こえてきます。確かに、ICT活用にはよい側面だけではなく、留意すべき点もあります。子どもたちをICTから遠ざけるではなく、ICTを適切に使いこなしていくことができるよう情報モラル教育充実や有害情報対策などに取り組んでいくことが一層重要になると考えます。本市は、情報モラル教育充実や有害情報対策などにどのように取り組んでおられるでしょうか、お聞かせください。  ICT機器は、障害ある子どもたちにとって、一人ひとりに応じた適切で効果的な学びを提供するために役立つことに留まらず、情報保障やコミュニケーションツールとしても重要なものです。また、遠隔教育は、病気療養中子どもたち学習機会確保にも資するものです。このように特別支援教育充実に際して、ICTは欠かせないものとなっています。特別支援教育におけるICT活用について、どのように取り組んでいますでしょうか、お聞かせください。  次に、キャッシュレス決済についてお伺いいたします。  昨年10月消費税率引き上げと同時にスタートした政府ポイント還元制度をきっかけに、キャッシュレス決済が生活により身近になってきました。実施から5カ月が経過し、消費下支えとキャッシュレス決済普及に弾みがついているようです。公明党は、税率引き上げ直後から小売り現場を調査するなど、ポイント還元制度円滑な実施に尽力してきました。  ポイント還元制度は、クレジットカードや電子マネー、スマートフォンQRコードなど、現金以外で買い物をすると2~5%分ポイント還元や値引きが受けられる制度であることは、皆さんご存じことです。例えばポイント還元制度対象となる中小小売店で飲食料品を買った場合、消費税軽減税率とあわせて痛税感は薄まる。こうしたメリットを背景に、11月28日付日本経済新聞調査では、4割消費者が還元を機にキャッシュレス利用に前向きになった。事業者にとって、ポイント還元制度は、キャッシュレス化による精算時間短縮などを進める上で有効であると報道しています。  2月12日、経済産業省は、消費税率引き上げにあわせて、初めてキャッシュレス決済ポイント還元制度について、登録店舗数が11日時点で約101万店舗になったと発表しました。昨年10月開始時50万店から約4カ月で倍増しており、経済産業省担当幹部は、制度がある程度浸透してきたと見ています。  キャッシュレス決済が浸透してきた中、キャッシュレスに取り組む自治体があります。一つ事例として、四條畷市では、全国自治体として初となるアマゾンペイやd払いを導入しました。自治体がキャッシュレスに取り組むことで市民利便性が向上し、インバウンド需要を取り込むなど期待されています。本市としても、市民が利用する公共施設において、例えば八幡市文化センターや松花堂美術館、そして八幡市民体育館などにキャッシュレス決済を導入してはどうでしょうか。さらには、新庁舎供用開始際にも、キャッシュレス決済を導入されてはどうでしょうか、ご見解を伺います。  最後に、マイナンバーカード活用についてお伺いします。  本市は、マイナンバーカードを使用してコンビニで住民票写しなど証明書を取得することができます。本市マイナンバーカード交付数は、1月末現在9,280人で13.1%取得率となっています。約半年で1ポイント近くアップし、全国平均約14%に近づいてきました。先ほど紹介しましたキャッシュレス決済によるポイント還元事業はことし6月までとなっており、その後対応として、政府は、東京五輪・パラリンピック後消費動向を見据え、マイナンバーカードを活用したポイント付与事業マイナポイント制度が、ことし9月から実施されます。  2020年度予算案には2,478億円を盛り込み、2月28日、衆院本会議で採決され、1人当たり最大2万円まで支払い額25%分ポイント、5,000円プレミアムを付与します。期限は2021年3月までとなっています。また、政府が示したマイナンバーカードスケジュール工程表では、国家公務員や地方公務員とその扶養家族は、2019年度中に率先してカードを取得するとなっています。  そこで、改めてマイナンバーカード取得とマイキーID設定を促進しておかなければ、お得なプレミアムポイントは付与されません。本市として、マイナンバーカード取得促進取り組みを加速してはどうでしょうか、ご所見を伺います。  昨年5月、マイナンバーカードを健康保険証かわりに保険資格確認に利用できる改正健康保険法が成立し、2021年3月からカードICチップで、機器がある医療機関では保険資格を確認できるようになります。本市は、国保適用へ取り組みについて、どのように進めていかれるか、お聞かせください。  以上で1回目質問を終えます。ご清聴ありがとうございました。 ○山田芳彦 議長  理事者、答弁願います。堀口市長。          (堀口文昭市長 登壇) ◎堀口文昭 市長  清水議員ご質問にお答え申し上げます。  その前に、先般市長選挙に当たり、ご支援を賜りましたこと、また市長就任に対し、先ほどは温かいお言葉をいただいたこと、重ねて御礼を申し上げます。ありがとうございます。  それでは、感染症対応についてご質問にお答え申し上げます。私新型コロナウイルス感染症対応へ決意についてでございますが、今回ような感染症が流行したとき対応につきましては、法律たてつけとして大枠では、検疫法では、船舶または航空機を介した国内に常在しない感染症病原体侵入防止は国権限となっております。一方、感染症予防及び感染症患者に対する医療に関する法律、いわゆる感染症予防法では、新型コロナウイルスを含む指定感染症など予防等に関しましては知事権限となっておりますことから、京都府知事と連携もと、対応することとなっております。  そのことを前提といたしまして決意を述べさせていただきたいと存じます。国内外不確かな情報も飛び交っておりましたことから、本市ではいち早く庁内連絡会議を立ち上げ、感染症に係るその時点で明らかな情報を収集することに努め、対策と周知に努めてまいりました。感染症予防、蔓延防止に係る対策を、京都府と連携もとで広域的に進めていくことが重要でございますことから、今後ともスピード感を持って対策に努めてまいりたいと考えております。 ○山田芳彦 議長  吉川理事。          (吉川佳一理事 登壇) ◎吉川佳一 理事  感染症対策についてご質問にお答え申し上げます。  平時から対策でございますが、手洗いやせきエチケット励行と予防接種勧奨が大切であると考えております。なお、備蓄品内容や量に関しましては、今回新型コロナウイルス感染症でマスクやアルコール消毒液などが入手困難となっていることを踏まえまして、今後、関係各部で検討を行ってまいりたいと考えております。  次に、感染症対策現状でございますが、本市ではこれまでも庁舎内トイレに手洗い励行ポスターを掲示し、庁舎出入り口にはアルコール消毒液を設置してまいりました。予防接種につきましても、広報やわたやホームページで周知に努めているところでございます。先日5日、本会議におきまして、新型コロナウイルス対策資材購入予算をご可決いただきましたので、それを踏まえまして、今後も対応していきたいと考えております。  行事開催可否等に関しましては、原則として感染予防観点と公務内容を踏まえて判断をさせていただいておりますが、開催可否を一律に判断すべきではないと考えておりますことから、感染状況や内容に鑑みまして、決定させていただいているところでございます。  次に、本市における新型コロナウイルス感染症対策でございますが、1月末に立ち上げました新型コロナウイルス感染症対策に係る庁内連絡会議を、2月28日付で対策本部に格上げしたところでございます。対策本部長は市長、副本部長は副市長、教育長、本部員は各部等長で組織されております。対策本部では、国や府動向について情報共有や、本市ができる感染拡大を防ぐ対策について検討を行ってまいりました。これまで対応といたしましては、庁舎出入り口へアルコール消毒液と注意喚起ポスター設置や、自治会掲示板や回覧板で注意喚起、広報やわたへ掲載とともに、2月上旬からはエフエムひらかた生放送時に、京都府相談窓口連絡先等周知を行っております。3月広報やわた紙面にも、注意喚起記事を掲載したところでございます。
     マスクに関しましては、八幡市老人福祉施設連絡協議会から要望に基づきまして、重症化する恐れある高齢者へ感染拡大を防止する観点から、介護に当たる職員用として一定数を提供いたします。また、放課後児童健全育成施設支援員や、保育園、幼稚園、認定こども園調理員等に対しましても、3月初旬に一定数を提供したところでございます。市職員には、正しい手洗いやせきエチケット励行に加えまして、2月26日からは時差出勤を奨励しております。  次に、外国人住民につきましては、折り込みで、ベトナム語、中国語、韓国語、英語とやさしい日本語で表記した注意喚起チラシを、広報やわたと一緒に各ご家庭に配布させていただいたところでございます。  次に、ご質問順序とは異なりますが、マイナンバーカード活用に関するご質問にお答え申し上げます。国におきましては、マイナンバーカードを保険証として利用できるようにするほか、ご自身薬剤情報や特定健診情報を確認できるようにするなど、さまざまな利活用を考えておられます。利活用いただくには、まずはマイナンバーカードを取得し、保険証登録していただくことが前提となることから、広報やわたやホームページに掲載するほか、保険料納付書に案内チラシを同封するなど周知を行い、オンライン資格確認開始に向けて、マイナンバーカード取得を促進してまいりたいと考えております。 ○山田芳彦 議長  山田環境経済部長。          (山田俊士環境経済部長 登壇) ◎山田俊士 環境経済部長  感染症対応についてご質問うち、環境経済部に関するご質問にお答えいたします。各種感染症対応につきまして、四季彩館及び八幡家へ影響については、指定管理者であるJA京都やましろに確認しましたところ、令和2年3月4日時点で体験、宿泊、貸し館、八幡家を合わせ69件、1,568人分キャンセルがあると聞いております。キャンセルによる影響を単純に金額に置きかえますと、およそ260万円売り上げが減少すると考えられます。 ○山田芳彦 議長  東都市整備部長。          (東  睦都市整備部長 登壇) ◎東睦 都市整備部長  感染症対応についてご質問うち、都市整備部に関する質問についてお答え申し上げます。八幡市民体育館における新型コロナウイルス影響でございます。3月5日現在において、新型コロナウイルスによる体育館施設利用キャンセル数は16件でございます。また、このキャンセルに伴う利用料金収入減額は約9万3,000円でございます。 ○山田芳彦 議長  川中教育部次長。          (川中 尚教育部次長 登壇) ◎川中尚 教育部次長  感染症対応についてご質問うち、教育部に係るご質問にお答え申し上げます。新型コロナウイルスに係る影響についてでございますが、文化センター及び松花堂庭園・美術館につきましては、ホール及び会議室等利用予約取り消しが相次いで発生しております。3月6日現在、文化センターでは73件取り消しがあり、その影響額は296万円でございます。また、松花堂庭園・美術館では24件取り消しがあり、その取り消し額は約19万円でございます。なお、京都吉兆松花堂店では、取り消し件数は17件で、人数は273人でございます。影響額については約183万円でございます。  質問順序とは異なりますが、GIGAスクール構想についてお答え申し上げます。国安心と成長未来を拓く総合経済対策に位置づけられましたGIGAスクール構想ですが、1人1台端末と高速通信環境整備により、子どもたち一人ひとりに個別最適化され、資質、能力が一層確実に育成できる環境整備として大変有効であると考えております。  本市におきましても、国財政支援を生かして1人1台端末と高速通信環境整備に取り組んでまいりたいと考えております。1人1台端末実現でございますが、今回、国方針に都道府県による共同調達により実施することが書かれており、京都府において現在検討されていると伺っております。本市では、端末はインターネット活用によるネットワークで端末活用を考えており、まずは通信ネットワーク環境整備を行い、その後、できる限り国ロードマップに従った形で学年ごとに導入してまいりたいと考えております。  通信ネットワークですが、来年度中に市内全て小・中学校で1人1台端末環境が問題なく使用できる高速無線LAN環境を、国補助金を受けて実施したいと考えております。昨年度、有都小学校で、今年度、男山中学校と男山東中学校に整備をしてまいりましたが、この整備は3人に1台端末環境下で接続を考えていたため、1人1台端末環境に対応するよう変更することとしております。  今年度導入した授業支援システムでございますが、個々コンピュータに教材を配信し、教員で個々画面を確認しながら個別支援を行ったり、比較して提示するなど学び合い学習や、配付した教材を回収するなど、コンピュータを使った一連学習が可能となっております。また、児童・生徒がカメラで撮影したものを張りつけてプレゼンテーション資料を作成したりすることも可能です。教材提示では、二つ動画を同時に並べて再生することやスローモーションで再生ができ、変化や差異に気づかせる等、深い学びへ導入に有効であると考えております。  ICT支援についてでございますが、現在は学校教育課ICT支援嘱託職員1人と、教育情報化コーディネーター資格を有した職員が兼務で対応しております。主に教員が授業に活用できるよう機器整備、設定、メンテナンスなどや、機器トラブル対応やネットワークの管理などを、市内全小・中学校を巡回するなどして支援しております。  情報モラル教育につきましては、各教科や総合的な学習時間、特別活動や特別教科道徳等で、各学年発達に応じて情報モラル教育を計画的に進め、情報社会に参画する態度を養っております。より現実社会に近い学習を深めるため、携帯電話やSNS会社などから外部講師を招き、保護者へ啓発も含めて取り組みを進めている学校もあります。有害情報対策については、基本的には各家庭においてフィルタリングをかけることが有効であると考えており、保護者へ啓発を行っているところです。  市内特別支援学級においても、積極的にICTを活用しております。特に視覚に訴える教材が効果的であり、動画再生スピードを遅くするなど工夫で、より理解が深まっているようです。デジタル教科書でも、音読スピードをその子理解しやすいスピードにすることで、集中して取り組むことができているようでございます。  続きまして、キャッシュレス決算についてご質問うち、教育部に係るご質問にお答えいたします。文化センターや松花堂キャッシュレス決済についてお答え申し上げます。キャッシュレス決済は、ポイントがたまる利得性と、財布を持ち歩かずに済み、支払いを早く終えることができる利便性を備えており、徐々に普及しております。しかし、多様な支払い方法により端末を複数設置する必要があること、金額大小にかかわらず、1件当たりに決済手数料が発生するなど課題もあり、現時点で導入することは考えておりませんが、利用者メリットもあることから、他市状況も注視してまいりたいと考えております。 ○山田芳彦 議長  宮嵜総務部技監。          (宮嵜 稔総務部技監 登壇) ◎宮嵜稔 総務部技監  災害時感染症対策等についてご質問にお答え申し上げます。避難所における感染症対策につきましては、手洗い、うがい、消毒、マスク着用など平時より実施している対応に加え、体調不良避難者につきましては、避難所となる施設規模にもよりますが、可能な範囲で別空間を設けるなど対策を実施する必要があると考えております。なお、具体的な対策につきましては、保健所指導を仰ぎ、適切に対応することとしております。 ○山田芳彦 議長  上村会計管理者。          (上村文洋会計管理者 登壇) ◎上村文洋 会計管理者  市民体育館へキャッシュレス決済導入に係るご質問にお答え申し上げます。キャッシュレス決済実施には、機器導入ため費用や運用による手数料が生じること等課題がございます。今後、利用者数増加や利便性向上も期待できることから、他市状況も注視するなど今後検討課題であると考えております。  次に、公金収納キャッシュレス決済につきましてお答え申し上げます。公金収納キャッシュレスという点を捉えますと、既に実施しています普通徴収口座振替も一つキャッシュレスでございまして、口座振替率は市税で約25%、国民健康保険料で約30%、介護保険料で約22%、後期高齢者医療保険料では約45%、上下水道料金で約77%といった状況でございます。議員ご案内キャッシュレス決済につきましては、特別徴収と口座振替以外方、いわゆる窓口納付されている方が対象に当たると認識しております。キャッシュレス化は、市民サービス向上と収納事務効率化等に資する取り組みと考えております。また、一方で、既に導入されている自治体では、利用者が少ない、手数料支払いが窓口収納より時間を要するなど課題があると伺っております。今後導入に係る費用対効果がどれぐらいあるかなど、近隣市取り組みを調査研究してまいりたいと考えております。 ○山田芳彦 議長  南本市民部長。          (南本 晃市民部長 登壇) ◎南本晃 市民部長  マイナンバーカードに関するご質問うち、市民部に係るご質問にお答え申し上げます。マイナンバーカード取得推進取り組みにつきましては、これまで市ホームページや広報やわたへ掲載ほか、来庁者へチラシ配付などにより市民周知を図ってきたところでございます。マイナンバーカードにつきましては、現在、身分証明書として活用ほか、本市においてはコンビニで住民票等証明書交付などに活用することができます。  国におきましては、マイナンバーカードを健康保険証として活用することや、マイナポイント制度実施が示されており、本市といたしましては、これまで取り組みを継続するとともに、今後実施される新たな制度につきましては、各所管において周知、啓発を図ってまいりたいと考えております。 ○山田芳彦 議長  清水議員。 ◆清水章好 議員  それぞれご答弁をいただきまして、ありがとうございました。それでは、再質問をさせていただきます。  最初に、健康行政、各種感染症対応について、新型コロナウイルス感染症が終息に向かうまで、市長決意をお伺いしました。感染症流行対応についてもご答弁いただきました。これまでと同様に、油断なく緊迫感を持っていただき、事に当たっていただきますようよろしくお願いいたします。一日も早い終息を祈るばかりです。  次に、今回ことを踏まえまして、平時から対策などをお聞きいたしました。今回感染症問題を教訓に、マスクやアルコール消毒液など備蓄品内容や数量については一定配慮が必要であると考えます。ご答弁でもありましたように、各部署で検討していくとことです。市民目線で、安心・安全を考慮し、検討していただくよう要望といたします。  次、感染症現状、そして、新型コロナウイルスに関して取り組み、外国方へ対応をお聞きし、理解いたしました。本市が行う行事開催中止判断についても、今後も的確に決定していただき、関係者へは迅速に連絡をしていただきますよう要望といたします。  新型コロナウイルス感染症拡大に便乗して、不安に陥りがちな心理状況につけ込んだ詐欺が各地で相次いでいると記事が新聞に掲載されていました。マスクを無料で送ります、確認をお願いしますと、URLアドレスが記載されたショートメールが届いたフィッシング詐欺、下水道にコロナウイルスが付着している、洗浄が必要で10万円かかると不審電話があったなど、3月4日現在、全国消費生活センターなどに相談が30件程度あったとことです。  本市生活情報センターなどに、このような新型コロナウイルスに便乗して詐欺や不審電話相談はありましたでしょうか。これらについて、本市対応はどのようにされるか、お聞かせください。  次に、指定管理として運営管理している松花堂庭園美術館、そして八幡市文化センター八幡市民体育館、四季彩館新型コロナウイルス影響をお聞きいたしましたところ、運営にかなり支障を来していることがわかりました。市として何らかの支援策が必要ではと考えますが、ご見解を伺います。  次に、災害時感染症対応について、避難所感染症対策についてお伺いいたしました。感染拡大が続く新型コロナウイルスについて、政府は、閉鎖空間で近距離で多く人と会話するなど、一定環境下では感染を拡大させるリスクがあると指摘し、必要外外出や多く人が集まるイベントなど中止や延期を要請しています。ところが、安全を守るため、こうした環境で過ごさなければならない事態になり得るが、災害時で避難が必要になった場合です。避難所でマスクがないと、避難者に1人でも感染者がいたら、避難所が大変なことになるではないでしょうか。  東京都が、各自治体向けに策定した避難所運営マニュアルには、感染症予防ため手洗い、手指消毒、せき等症状がある場合マスク着用等をするよう周知を図ります。施設として可能な場合、定期的に窓やドアをあけ、換気を行うように、感染症患者が発生した場合、感染拡大防止ため居室を分けることを検討しますなど記載されています。  避難所など換気など感染症対策については、内閣府避難所運営ガイドラインにも記載されていますが、これらはインフルエンザノロウイルスなどを想定したものです。静岡市避難所運営マニュアルには、感染症予防策として手洗いやうがい、消毒徹底などが盛り込まれ、現状ではこれをもとに対策を進めるとしています。  本市では、各自治会などで避難所運営マニュアルを作成中ですが、感染症に関してはどのように盛り込まれていますでしょうか、お聞かせください。  静岡市は、消毒薬やマスクについては、市内薬局などと協定を結び、災害時に優先的に供給してもらうこととしています。本市は、京都南部広域で協定を結んでいます。新型コロナウイルスなどパンデミックと同時に地震など大規模災害が発生したとき、平時と同様に避難所感染症対策としてマスク、シリコン手袋、消毒用アルコールなど備蓄は必須です。しかし、調達が難しい今状況で、こうした物品を確保することは困難ようです。新型コロナウイルス話題で、ことし2月中旬には、店舗でマスクや消毒用アルコールが品切れしていました。政府は、メーカーに対してマスク生産増を要請し、月に6億枚生産ラインを確保する施策をとりましたが、現時点でも変わらず、店頭では品切れが続いています。  また、詐欺情報によりトイレットペーパーも品切れするといったことになり、市民はパニック状態様相です。市民から市がマスクを確保して、有償でもよいので配付してほしい。いや、自治会を通して配付すれば、など声が寄せられています。現在、店舗にマスク、消毒液が品切れしている中、本市は1月末に業者に発注しているにもかかわらず、未入荷であるとお聞きしておりますが、市民からマスクや消毒液が欲しいなど問い合わせがあった場合は、どのような対応をされていますでしょうか、お聞かせください。  そして、今後有事際、市内高齢者、障害ある方、持病を持っている方、妊婦など対象者に対して、そして介護施設や児童センターなどに一定量配付をされるお考えはないでしょうか、ご所見を伺います。  次、ご答弁にもありましたが、今回対策一つとして、本庁舎玄関入り口にアルコール消毒液を配備されました。それでは、平時から庁舎だけではなく、本市公共施設にアルコール消毒液を玄関入り口などに配備してはどうでしょうか、ご所見を伺います。  次、教育行政、GIGAスクール構想についてです。前向きなご答弁をいただきました。国財政支援を活用して、京都府と連携して取り組みされるとこと、まさに市長が掲げておられる府・市協調だからこそできる事業と思います。  1人1台端末実現について、文部科学省は、3月3日、GIGAスクール構想実現標準仕様書を公表しており、その中には、学習者用コンピュータ標準仕様書について記載されています。本市で整備された各校41台パソコンは、ツーインワン式タブレット型パソコンで高価なものです。ご答弁では、府と共同調達で、現在府が検討されているとことでしたが、府と連携して検討中端末仕様について、現時点でわかる限りで結構ですがお聞かせください。  1人1台端末実現計画については、文部科学省が、GIGAスクール構想実現ロードマップに小・中学校学年別に示しています。ご答弁で、ロードマップに従い、学年ごとに導入していきたいとことで、計画どおり進めていただくようお願いいたします。  次、今後、通信ネットワーク環境整備については、同じく文部科学省ロードマップに明記されていますが、国支援は2020年度までで今回限りとなっていますので、こちらも京都府と連携し、計画を立てて進めていただきますよう要望といたします。  次に、教師が生徒と共同学習ができる学習支援システム内容につきましてはわかりました。ことし4月から子どもたちが手にとる教科書にはQRコードが載っているという話もお聞きします。これから授業や学習において、ICT活用が前提となっている一つ事例と言えます。まずは、QRコードを読み取って活用するといった簡単にできるところからでもよいと思いますので、積極的な活用を進めていただきたいと考えますし、そのようにされると伺っております。  次、ICT支援員についてお伺いしました。業務内容については理解いたしました。しかし、ICT支援員が1人と兼務職員が1人とご答弁でしたけれども、1人に1台となった環境では、児童・生徒へ対応ができないではと思います。  4校に1人分地方財政措置対応がされておりますので、これを活用して、ICT支援員配置充実を図るべきと考えます。1人に1台となった環境に有効な手だてと考えますがどうでしょうか、ご所見を伺います。  次に、情報モラル教育有害情報対策についてお聞きし、さまざま取り組んでおられることを理解いたします。携帯電話やSNS会社から外部講師を招いて、保護者へ啓発されている学校もあるとことでした。とてもよい取り組みかと考えますので、できていない学校でも開催されてはどうでしょうか、お考えを聞かせください。  次、市内特別支援学級においても積極的にICTを活用されています。すばらしいことかと思います。ご存じとおり、ことし4月から新学習指導要領に基づく教科書が小学校からスタートします。それに先立ち、デイジー教科書などデジタル教科書を、読み書きに困難を抱えている子どもたちが学校で必要に応じて使用できる法改正があり、昨年4月から施行されております。本市では、教師用デジタル教科書を使用し、対応しておられます。GIGAスクール構想では、1人に1台パソコンということになっていますが、障害ある子どもたちにこそ優先して提供すべきではないでしょうか。そして、何らかの理由で学校に行くことができていない不登校児童・生徒へも優先して提供してはどうでしょうか。誰一人取り残さない、この理念を体現できる教育環境をつくるためには必要なことと考えますが、ご見解を伺います。  重ねて、近年増加しています外国にルーツを持つ子どもたちへきめ細やかな指導を行う際にも、ICTは効果的です。例えば多言語翻訳システムを使うことで、子どもや保護者と意思疎通もスムーズになります。また、遠隔教育により日本語指導教室、例えば会派議員が紹介しました世界はテマンは、子どもたち相談対応もされています。将来的には、世界はテマンにつなげることも可能になり、日本語指導時間をより多く確保できると考えます。本市が、多文化共生社会を目指すためにも、外国にルーツを持つ子どもたちへICT環境整備が必要と考えますがどうでしょうか、ご所見を伺います。  GIGAスクール構想実現パッケージには、AI教材で学ぶ支援としてEdTech導入実証事業を打ち出し、2019年補正予算に10億円計上しています。対象は全国小・中・高1,000校児童・生徒10万人、国が導入費用3分の2、民間企業が3分の1を負担する枠組みとし、2020年度は端末を整備済み学校に導入を支援するものです。AIを使ったドリル教材は、現在、学習塾や予備校、家庭学習を中心に使われており、算数、数学や国語、英語など主要な教科に対応しています。政府が、学校現場で本格的な活用を後押しするは初めてことです。本市は、GIGAスクール構想として1人1台端末とネットワーク整備に取り組んでいかれる中、AI教材で学ぶEdTech導入について、市としても検討されてはどうでしょうか、ご見解を伺います。  次に、キャッシュレス決済について、市民が利用する公共施設において、文化センター、松花堂美術館、市民体育館など、キャッシュレス決済導入をご提案いたしましたが、費用や運用に課題があるとこと、今後検討していただくよう要望といたします。  さらには、新庁舎供用開始際に、キャッシュレス決済導入をご提案いたしました。普通徴収口座振替も一つキャッシュレスであることを認識いたしました。  最後、マイナンバーカード活用について、カード取得推進取り組みと国民健康保険適用へ取り組みについてお伺いしました。これまで取得推進を継続して周知啓発をされていくとことです。さらに、取得率向上ためご提案をさせていただきます。  ここで、事例を紹介いたします。宝塚市は、昨年11月から2カ月間、タブレット端末を使い、マイナンバーカード申請を郵送ではなく、市役所で簡単にできるサービス実証実験をされたようです。マイナンバーカード手続きは、5年前に配付された通知カードと顔写真を用意し、郵送や特設サイトなどに申請する必要がありました。今回サービスは、市役所窓口で身分証を提示し、市タブレット端末で顔写真撮影を済ませ、5分程度で手続きが終わるとことです。手軽なサービスが人気を集めて、開始から1週間で150人が利用されました。また、栃木県真岡市は、職員が近隣ハローワークに出向き、仕事が決まった人向けにマイナンバーメリットを説明したり、タブレット端末で顔写真を無料で撮影し、申請サポートを実施しています。  これら事例ように、本市としても庁舎で顔写真を撮り、カード申請手続き簡素化を図り、カード取得率向上取り組みとして実証実験をしてみてはどうでしょうか、ご所見を伺います。  次事例です。福岡市は、昨年12月、マイナンバーカードを使って住民票や児童手当など各種行政手続きに必要な書類を自動で作成する機器マイナンバーカード対応記帳台を中央区役所に導入しました。ほかに、戸籍証明書交付や国民健康保険申請など計52種類手続きに対応しています。機器にマイナンバーカードを挿入し、暗証番号を打ち込めば、氏名や生年月日、住所など情報が印字された書類が発行され、複数申請書同時発行も可能で、住所など何度も書く手間を省くことができ、市民利便性が向上するとことです。  本市は、カード所有方はコンビニで証明書を取得できますが、市役所窓口では各種申請書に全て記入しなければなりません。この事例を参考に、時間短縮、誤記軽減にもなる申請書同時発行機器を導入して、市民サービス向上に取り組まれてはどうでしょうか、ご所見を伺います。  以上でございます。ありがとうございました。 ○山田芳彦 議長  暫時休憩いたします。                  午前11時08分 休憩                  ――――――――――――                  午前11時15分 開議 ○山田芳彦 議長  休憩前に引き続き、会議を開きます。  理事者、答弁願います。堀口市長。          (堀口文昭市長 登壇) ◎堀口文昭 市長  清水議員再質問にお答え申し上げます。新型コロナウイルスに係りまして、各事業団を含めましてかなり影響が出ているので、市として何らかの支援策はということでございますが、これは指定管理契約等枠内で本当に対応できるか。また、個別に業者関係もございますので、3月、暦年ではなくて会計年度契約にたしかなっていると思いますので、その時点で一旦ちょっと影響を確認いたしまして、検討すべきところはしてまいりたいと考えております。 ○山田芳彦 議長  足立理事。          (足立善計理事 登壇) ◎足立善計 理事  新型コロナウイルス感染症に関する消費者トラブル相談につきましてご質問にお答え申し上げます。本市におきましては、現時点で新型コロナウイルス感染症に便乗した悪質商法等相談はございません。しかし、全国では、トラブルが発生していると報告を受けておりますので、3月6日から市ホームページで注意喚起を行っているところでございます。今後も新たな事例情報収集を行い、注意喚起に努めるとともに、広報やわたによる周知についても検討していかなければならないと考えております。 ○山田芳彦 議長  宮嵜総務部技監。          (宮嵜 稔総務部技監 登壇) ◎宮嵜稔 総務部技監  災害時感染症対応について再質問にお答え申し上げます。避難所運営マニュアルへ感染症対策記載につきましては、避難所運営協議会組織内に保健衛生班を設置することとしており、その班役割に感染症予防対策実施を記載しております。具体的な内容につきましては、施設へ消毒液、マスク、ペーパータオルなど設置や手洗い、消毒励行を推進することなどを記載しております。 ○山田芳彦 議長  吉川理事。          (吉川佳一理事 登壇) ◎吉川佳一 理事  感染症対応について再質問にお答え申し上げます。まず、市民から配布要望へ返答内容につきましては、市民へ配布はしていないことに加えまして、不要不急外出は控えていただき、手洗いやせきエチケットといった感染予防基本を実践していただくようお願いしているところでございます。  次に、今後有事高齢者等へマスク配布考えにつきましては、有事状況や内容に応じて検討していくことになりますが、一般的な感染症予防に関しましては、正しい手洗いと口や鼻など顔をむやみにさわらないことが有効的であります。せきやくしゃみがある場合は、マスク着用などいわゆるせきエチケットを守っていただく必要があると考えております。一方、重症化しやすい高齢者や基礎疾患がある方と接する介護職員や医療機関など職員は、マスクを着用する必要があると考えております。  次に、消毒液各公共施設へ継続的な配置につきましては、原則各施設設置で判断いたしますが、インフルエンザノロウイルス対策についても有効であると考えておりますので、可能な範囲で設置について促してまいりたいと考えております。 ○山田芳彦 議長  川中教育部次長。          (川中 尚教育部次長 登壇) ◎川中尚 教育部次長  GIGAスクール構想に係る再質問にお答え申し上げます。端末仕様についてでございますが、府でもまだ絞り切れていない状況でございますが、今回整備に伴い、国で標準仕様書を定められており、三つ基本モデル例が示されております。マイクロソフトウインドウズ10、グーグルクローム、iPad3種類でございます。機能といたしましては、タッチパネルでキーボードを必須とされており、画面大きさは11インチから13インチが望ましいとされております。カメラもインカメラ、アウトカメラを両方とも盛り込まれております。国補助事業では、1台当たり上限を4万5,000円とされており、学習用ツールなどはこの補助金には含まれておりません。  ICT環境整備事業で、各教室デジタルテレビや教職員1人1台校務用コンピュータ導入、各教室へ教育用コンピュータ導入などを平成21年度に行った際、緊急雇用制度を活用し、各中学校区に1人ICT支援員を配置したことがございました。このことで、現在ように活用が一気に進んだ状況がございます。今回も、児童1人1台環境となることから、何らかの人的支援は有効であると考えております。  外部講師を招いて情報教育でございますが、大変有意義であると考えており、各校独自計画ではございますが、今後も情報提供を行ってまいりたいと考えております。また、会社などではございませんが、警察スクールサポーターによるSNSで犯罪や課金トラブル等授業を市内全校で行っております。  今回GIGAスクール構想では、多様な子どもたち一人ひとりに個別最適化され、資質能力が一層確実に育成できる教育ICT環境実現が求められております。その観点からも、障害ある児童・生徒や不登校児童・生徒、外国にルーツを持つ生徒へ活用は大変重要であると考えております。現在タブレット型コンピュータを優先的に使うなど工夫により、個々課題に応じてより有効なツールとして活用してまいりたいと考えております。  不登校児童・生徒活用については、家庭でネットワーク回線課題があると考えております。教育支援センターで活用も含めて、今後研究してまいります。外国にルーツを持つ子どもたちへICT活用ですが、特に母語や母国理解について有効なツールとなるではないかと考えております。また、学習においても理解を助けることができると考えております。  今回GIGAスクール構想は、国財政支援は、1人1台端末と高速通信環境整備でございます。ハード面は整いますが、議員ご指摘教材などソフト面も重要であると考えております。有償・無償も含め、さまざまな教材がインターネット上で活用が今できます。本市も、児童・生徒にとって有効な教材について研究を深めるとともに、企業と連携や国など動向を見て検討してまいりたいと考えております。 ○山田芳彦 議長  南本市民部長。          (南本 晃市民部長 登壇) ◎南本晃 市民部長  マイナンバーカードに関する再質問にお答え申し上げます。マイナンバーカード交付申請時における写真撮影サービスにつきましては、撮影場所確保等問題があるほか、既にご自身で写真を用意され、申請を済まされている方と公平性観点から、今後、申請される方へ公費補助は適切でないと考えております。  マイナンバーカード交付申請につきましては電子申請も可能となっておりますことから、スマートフォンなどをご利用方には、積極的にご活用いただけるよう周知してまいりたいと考えております。  次に、議員ご案内マイナンバーカード対応記載台につきましては、マイナンバーカード限定申請書等発行機器であり、マイナンバーカード取得率が伸び悩んでいる現状におきましては、大きな効果は期待できないと考えております。また、全国でも導入事例が少なく、効果等も検証することができないため、現時点では導入について考えておりません。 ○山田芳彦 議長  次に、岡田秀子議員、発言を許します。  なお、岡田議員よりパネル使用申し出があり、これを許可いたしました。ご了承願います。
     岡田議員。          (岡田秀子議員 登壇) ◆岡田秀子 議員  公明党議員団岡田秀子でございます。本定例会2日目2番、公明党議員団、引き続いて質問となりました。議員、理事者皆さん、しばらく間おつき合いほど、よろしくお願いいたします。  2月16日、八幡市長選挙が行われました。堀口市長3期目ご当選、まことにおめでとうございます。令和になって初めて八幡市4年間かじ取りを堀口市長に託されました。公約実現に邁進していただくよう期待いたします。ともあれ、前回3候補選挙投票率41.2%と比べ、今回2候補選挙では投票率30%を切ることになりました。天候が悪かったとはいえ、7割有権者が投票に行かれていない現実は、誠実に受けとめなければならないと感じます。堀口市長におかれましては、今後は、2期8年総仕上げ及び継続事業進捗と持続可能なまちづくり着実な活性化策を市民にしっかり、わかりやすく説明していただくようお願いいたします。  さて、1月9日に中国湖北省武漢市で検出され、初感染症による死者が確認されました新型コロナウイルスが各国に感染拡大いたしました。お亡くなりになりました方々には、心よりご冥福をお祈り申し上げます。  世界保健機構(WHO)緊急事態宣言を受け、国際社会を挙げて対策が講じられていますが、依然として留まらず、予断を許さない状況を受け、2月26日午後、安倍首相は、1~2週間が感染拡大防止に極めて重要だとして、大規模なスポーツや文化イベントなどについて2週間程度中止か延期または規模を縮小するよう要請されました。さらに、27日には小・中学校や高校など一斉休校要請、29日には公明党が求めてきた首相会見が行われ、保護者へ休職支援策と新たな助成金制度創設についても表明されました。  世界では96カ国・地域感染者が10万人を超え、日本を含む13カ国が全国で学校を閉鎖する措置をとっており、約2億9,050万人児童・生徒に影響が及んでいると集計をユネスコが発表されました。本市も、小・中学校が3月3日から3月24日まで休校するなど、市民生活影響などへ対応にご尽力いただいております。また、被害一番大きな中国を初め、我が国と各国が感染早期終息と地域経済影響へ対策支援が迅速になされるよう願いたいと思います。  本定例会は、令和2年度当初予算を骨格予算として上程されました。堀口市長を支援させていただいた議員1人として、市長とともに市民生命と生活を守り、持続可能なまちづくりに向けて、女性視点でさまざまな質問・提言を行ってまいります。  それでは、通告に従いまして質問をさせていただきます。  通告1点目、一般行政、誰一人取り残さない八幡構築について、SDGsまちづくりについてお伺いいたします。  国連、持続可能な開発目標SDGsは、2030年を目指して、誰一人取り残されない持続可能な社会実現に向けて17目標を掲げています。公明党山口代表は、代表質問で2020年代幕あけとなる本年は日本未来を開く重要な1年スタートと言われ、日本が直面する重要課題である防災・減災復興や、4月からスタートする高等教育や私立高校実質無償化などを含む全世代型社会保障制度構築、新たな経済成長基盤強化を大きく進めるため盛り込まれた2019年度補正予算案と2020年度予算案成立こそが最大経済対策と言われ、日本を展望する上でも重要な取り組み柱であり、この10年間が日本将来を決定づける、そして、これら課題を包含したSDGsや地球温暖化対策国際的な枠組みであるパリ協定目標達成年次が10年後であり、本年取り組みが正念場となると言われています。  公明党議員団は、昨年12月に2020年度予算要望で、誰一人取り残さない八幡構築を目指していただくよう求めた提言をさせていただきました。SDGsについては、平成30年3月に代表質問で取り上げさせていただき、堀口市長は、2027年まで第5次八幡市総合計画第5次八幡市基本構想にSDGs理念を取り入れて策定している、また、まちづくり進め方中で位置づけている大きな考えで、施政方針六つ全て施策前提となる課題であり、実施していく中で必要に応じて組織横断的に連携しながら進めていけると考えるとことでありました。  以後2年間、私は、子ども貧困問題や共生社会、食品ロス問題、健康問題などをSDGsに関係したこととして取り上げさせていただきました。そこで、目標2030年10年後を目指して、この構想をまずは自治体職員みずからが実施している事業がSDGsに貢献しているという自覚が大事であると思います。  ここで、議長にお許しをいただきましたので、ボードを提示させていただきます。  これが17目標ロゴ・アイコンでございます。関東学院大学牧瀬稔准教授は、ある雑誌中で職員名刺に担当事業に関するSDGsアイコンをプリントすることについて紹介されていました。例えば地方版総合戦略担当職員にはアイコン1、子ども貧困担当職員にはアイコン2などを名刺にプリントする。しかし、17目標うち2から3くらいまでがよいとことであります。  本年は10年後に向けたスタートであります。本定例会開会日4日、堀口市長は市政運営所信で、3期目ではSDGsなど令和時代八幡市礎づくりを行ってまいります。また、四つに住んでよしまち創生でも、SDGsをキーワードとしたまちづくりへ取り組みにも力を入れてまいりますと言われ、力強い決意を聞かせていただきました。  そこでお伺いいたします。  一つに、SDGsなど令和時代八幡市礎づくりについて市長思いをもう少し詳しくお聞かせください。また、市職員SDGs取り組みを進めるためにも、まずは堀口市長、森下副市長名刺へアイコンプリントで先頭に広報していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。  次に、市民に向けた取り組みをしている神奈川県大和市では、市立図書館でSDGs認知度向上に向けた企画展示を行っています。本背表紙には、その内容に沿ったSDGsロゴマークが張られていて、手にとったときにどの分野について書かれているかわかりやすくなっているとことで、館長は、図書館に来られている方もよく足をとめている、今後は子どもでもSDGsを理解できる展示に取り組みたいと言われています。  そこで2つ目、市立図書館でSDGs企画展示についてお考えをお聞かせください。  次に2点目、SDGs11、住み続けられるまちづくりについてお伺いいたします。  2023年度に開通予定新名神高速道路全線開通に対し、八幡市に土地を求める声がある、農地を一部活用して物流拠点や工場を誘致して税収を得る、数百人雇用で就業者がふえればバスも通り、公共交通充実につながると、選挙中でも堀口市長は市民に訴えておられました。また、本市は、八幡市地域公共交通会議を設置し、将来公共交通指標となる八幡市地域公共交通網形成計画を策定されることを目的に、乗り合いタクシーやコミュニティバスについて議論検討するとことが言われています。  平成20年10月19日から、JR松井山手駅から八幡市を結ぶ南北路線バスが試行運行されました。私は、美濃山地域などにお住まい当時高齢者や自動車運転ができない方声をもとに、議会で訴えさせていただいた経緯があります。運行後調査では、事前調査期待値と実際利用と大きくかけ離れている実態が見られた結果、本格運行には至らなかったわけであります。現在に至っては、当時は自動車を運転していた、また運行を知らなかったと声を多く聞かせていただき、とても残念に思います。もっと周知がなされ、将来を考え乗車に協力するなどしていれば、運行していたではと考えるは私だけでしょうか。ともあれ、市内では、南北路線のみならず、高齢者皆さん移動支援は市内全体問題と考えます。また、路線バス運行事業者も、運転手不足などでダイヤ改正が余儀なくされています。  そこでお伺いいたします。  一つに、住み続けられるまちづくりにとって、特に公共交通は喫緊課題であります。議会では、何年も何人議員も質問を重ねてきた問題です。今後4年間を見据えて、堀口市長考えをいま一度聞かせください。  二つに、八幡市地域公共交通会議2回目開催が、新型コロナウイルス対策対応で延期になりましたが、予定していた内容と公共交通網形成計画策定時期をお聞かせください。  次に3点目、SDGsと教育についてお伺いいたします。  認定NPO法人開発教育協会理事田中治彦氏は、SDGs実現に当たっては教育役割が大きく、日本教育に一番関係があるがSDG4、質高い教育をみんなに、7、エネルギーをみんなにそしてクリーンにである。そこでは、2030年までに持続可能な開発ため教育(ESD)及び持続可能なライフスタイル、人権、男女平等、平和及び非暴力的文化推進、グローバル・シチズンシップ、文化多様性と文化持続可能な開発へ貢献理解教育を通して、全て学習者が持続可能な開発を促進するために必要な知識及び技能を習得できるようにするとあると言われています。  文部科学省は2020年度から実施される学習指導要領前文で、これから教育目的は持続可能な社会つくり手を育てることであると明記。SDGsを含む教育内容が2020年代教育重点項目となり、全て教科のみならず、総合的な学習時間や学校行事などでも取り組まれることになるようであります。また、文部科学省内日本ユネスコ国内委員会作成ESD推進手引中に、ESDカレンダーを活用した授業展開やSDGs実践計画表紹介があり、ユネスコスクールをESD推進拠点として位置づけています。そして、ユネスコスクールとはユネスコ憲章に示されたユネスコ理想を実現するため、平和や国際的な連携を実践する学校です。世界180カ国以上国・地域で1万1,000校以上ユネスコスクールがあり、日本加盟校は、平成30年10月時点で1,116校となり、1カ国当たり加盟校数としては、世界最大になっていると言われています。  そこでお伺いいたします。  1点目に、本市が昨年3月に改訂された八幡市教育大綱において、SDGs考え方を踏まえた取り組みへ対応はどのように盛り込まれているか教えてください。  2点目、教育委員会におけるユネスコスクールご認識とモデル校設置についてご見解をお聞かせください。  次に4点目、WHOSDGs目標、子宮頸がん排除へ戦略についてお伺いいたします。  WHOは、SDGsに子宮頸がん死亡率を2030年までに30%減らすことを目標に掲げ、子宮頸がん排除へ戦略として、HPVワクチン接種率90%を目標としています。しかし、日本では子宮頸がん患者数、死亡者数とも近年だんだんふえている傾向にあり、このままHPVワクチン接種が進まない状況が改善しないと、子宮頸がん予防において世界流れから大きく取り残される懸念があります。  子宮頸がんは子宮入り口部分、子宮頸部にできるがんで、年間1万人近く女性が子宮頸がんにかかり、約3,000人も女性が亡くなっています。子育て中女性が、幼い子どもを残して亡くなるケースも多いことから、マザーキラーとも呼ばれている怖い病気です。子宮がん原因はヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスで、性交経験がある女性80%以上が50歳までに感染を経験すると言われています。  HPVワクチンは、日本でも2009年12月に承認され、2010年11月より国基金事業対象ワクチンとなり、接種が進みました。2013年4月には国定期接種となりましたが、接種後に多様な症状が生じたとする報告により、6月に自治体による積極的勧奨差し控えを行い、現在もその状況は変わらず、既に6年が経過しています。現在でもHPVワクチンは定期接種対象であり、接種を希望する小学六年生から高校一年生相当女子は定期接種を受けることが可能であります。  世界保健機構(WHO)や世界産科婦人科連合からは、HPVワクチン効果と安全性を確認するとともに、日本状況を非常に危惧する声明を出されています。さらに、日本小児科学会、日本産婦人科学会など17団体からも、HPVワクチン接種推進に向けた関連学術団体見解が出されています。また、ノーベル生理学・医学賞を受賞された本庶 佑氏は、積極的な接種勧奨から外されて以来、接種率が70%から1%になった。世界で日本だけが若い女性子宮頸がんがふえている。ルワンダなどリソース少ない国でも、ワクチンを導入して子宮頸がんが減っている。国際的に見ても恥ずかしい状況とコメントし、日本人女性が必要なワクチン接種を差し控えている現状について、警鐘を鳴らしています。  厚生労働省は、HPVワクチンに関する情報周知を進めるため、リーフレットを作成して自治体に使用を促してはいますが、最近実施した認知度調査では、対象年齢女性では85.5%、その母親は87.7%がリーフレットを見たことがないという結果だったとことであります。また、同調査では、個別通知による周知を実施している自治体は、1,742自治体中97自治体に留まっており、HPVワクチンが定期接種であること、つまり定期接種として接種できる権利そのものについても周知不足と言わざるを得ない状況であるとことです。  そこでお伺いいたします。  1点目、国がワクチン積極的勧奨中止を継続している状況があるとはいえ、子宮頸がん予防が期待できるワクチンとして、市民に正しい情報を提供することが重要と考えますが、本市ご見解をお聞かせください。  2点目、本市は、定期接種を中止するものではないので、希望すれば接種することは可能です、有効性とリスクを理解した上で受けてくださいと、広報やわたでも小さく記載され、ホームページでもお知らせをされています。定期接種開始年度4月、5月と勧奨しなくなった6月から接種状況と対象者数、接種率を教えてください。また、接種者中から副反応があった方はおられますか、教えてください。  以上で私1回目質問を終わります。ご清聴まことにありがとうございました。 ○山田芳彦 議長  午後1時まで休憩いたします。                  午前11時47分 休憩                  ――――――――――――                  午後 1 時00分 開議 ○太田克彦 副議長  休憩前に引き続き、会議を開きます。  理事者、答弁願います。堀口市長。          (堀口文昭市長 登壇) ◎堀口文昭 市長  岡田議員ご質問にお答え申し上げます。  答弁に先立ちまして、まずは私先般市長選挙に当たりご支援を賜りましたこと、厚く御礼を申し上げます。また、市長就任に対しまして、先ほどは励ましお言葉をいただき、重ねて御礼申し上げます。ありがとうございます。  それでは、SDGsを推進するまちづくり周知に関するご質問にお答え申し上げます。市長選挙に出馬するに当たり掲げました私公約や、今定例会初日に述べました市政運営所信中にも、SDGsをキーワードとしたまちづくりへ取り組みにも力を入れていくと申し上げたところでございます。平成30年3月に策定いたしました第5次八幡市総合計画で掲げました将来都市像は、みんなで創って好きになる、健やかで心豊かに暮らせるまち、住んでよし、訪れてよし(Smart Wellness City,Smart Welcoming City Yawata)でございます。  この将来都市像を実現していくためには、SDGs理念である将来世代に豊かな生活を引き継ぐサステイナブル、持続可能なまちづくりを原則に取り組まなければならないと考えております。また、SDGs17ゴールにつきましては、例えばスタディサポート事業であれば、ゴール1番目に掲げられております貧困をなくそうや、4番目高い教育をみんなにに位置づけできるように、本市が進めている多く施策は、SDGsゴールに資するではないかと考えております。  しかしながら、SDGsが本市施策や事業に関連していることにつきましては、職員を初め市民皆様にもまだまだ浸透していない状況ではないかと考えております。そこで、私といたしましては、まずは職員にみずから仕事に関連する項目確認を進め、アイコン表示について検討を進めるとともに、市代表である私や副市長名刺へアイコン活用につきましては、市として環境問題も含めまして、SDGsをメインとして打ち出せる施策について研究した上で、打ち出すタイミングで、その取り組みが広く周知できるよう、職員とともに情報発信をしてまいりたいと考えております。  次に、質問順序とは異なりますが、公共交通課題についてお答えいたします。本市公共交通は、鉄道や路線バス、コミュニティバスなどが充実し、他市と比較しても充足している状況にあると考えております。しかし、少子・高齢化に伴い、自動車運転免許証保有人口、それから自動車保有者数が減少するなど、移動困難な市民皆さんが徐々にふえつつある状況下にあります。また、公共交通、とりわけバス交通につきましては、コミュニティバスを含みバス路線維持経費高騰、バス運転手絶対的不足など、解決がとても難しい課題もございます。  このような状況におきましては、既存公共交通を維持さらに活用しながら、移動ニーズに合った持続可能な公共交通あり方を、行政だけでなく地域皆様とともに課題を共有し、解決することが大切であると考えております。また、今後新名神高速道路全線開通インパクトや、地域特色を生かしたまちづくりを進めることで、新たな事業所が進出し、雇用が創出、拡大され、南北バス路線を初めとする公共交通も充実していくことを期待しているところでございます。市といたしましても、引き続き地域公共交通会議中で、市域持続可能な公共交通ベストミックスを見つけてまいりたいと考えております。 ○太田克彦 副議長  佐野教育部長。          (佐野正樹教育部長 登壇) ◎佐野正樹 教育部長  SDGsを推進するまちづくりについてご質問うち、教育部に関するご質問にお答え申し上げます。八幡市立図書館でSDGs企画展示についてでございますが、現在図書館におきまして、SDGsに関する解説本は10冊所蔵しております。SDGs17目標に関する図書として、例えば食品ロス、ジェンダー平等、環境、健康等を所蔵しておりますので、企画展示は可能と考えます。今後はその方法について、京都府内公共図書館動向を注視し、検討してまいります。  次に、ご質問順序とは異なりますが、SDGsと教育についてお答え申し上げます。教育大綱につきましては、SDGs理念を取り入れた第5次八幡市総合計画に従って作成したものでございます。第5次八幡市総合計画がSDGs理念に基づいたものでございますので、大綱基本理念である体験活動を通して子ども生きる力育成、家庭、学校、地域、関係機関連携による教育推進、全て市民ため生涯学習とスポーツ、文化芸術各活動推進をもとにした取り組みを推進していくことにより、一人ひとりが互いに人権を尊重し、理解し、支え合い、現状課題を整理、解決方法を考える持続可能な世界をつくるため一歩になると考えております。また、持続可能な世界をつくるために、一人ひとりが主体的に取り組み、貢献していく意識を持つことは、次代を担う人材を育てることにつながっていると考えており、SDGs理念とも重なるものがあると考えております。  次に、ユネスコスクールについてでございますが、教育委員会から学校に周知をしているところではありますが、現時点において登録校はございません。今後につきましては、ユネスコスクール周知は続けてまいりますが、教育委員会といたしましては、現在学校で取り組まれているユニセフSDGsを取り入れた取り組みを支援、助言してまいりたいと考えております。 ○太田克彦 副議長  東都市整備部長。          (東  睦都市整備部長 登壇) ◎東睦 都市整備部長  八幡市地域公共交通会議についてお答え申し上げます。第2回八幡市地域公共交通会議は、令和2年3月7日に開催を予定し、準備を進めておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止ため延期といたしました。2回目会議で予定していた内容としましては、八幡市地域公共交通網形成計画に関連し、八幡市立地適正化計画進捗状況について、京阪バス山手幹線渋滞に関する事項について、またNPO法人による移動支援サービス検討状況について、欽明台方面から八幡方面へバス路線についてでございました。八幡市立地適正化計画策定とあわせて策定を進める予定八幡市地域公共交通網形成計画は、令和3年度末完成をめどに事務を進めることとしております。 ○太田克彦 副議長  吉川理事。          (吉川佳一理事 登壇) ◎吉川佳一 理事  子宮頸がんワクチンに関するご質問にお答え申し上げます。定期接種であるヒトパピローマウイルスワクチンは子宮頸がん一次予防として有効であると認識しております。厚生労働省健康局から積極的な接種勧奨差し控え勧告は尊重した上で、その有効性や接種上注意事項、リスクについて正しい情報を提供することは重要であると考えております。  定期接種開始年度対象者数、接種率につきましては、定期接種が開始された平成25年4月時点で対象者は1,636人でございました。接種率は、4月が4.1%、5月が3.1%、6月が2%でございました。  接種部位痛み、腫れ等、一過性局所反応について問い合わせは数件ございましたが、予防接種法に定められている副反応報告に該当する症状は確認しておりません。 ○太田克彦 副議長  岡田議員。 ◆岡田秀子 議員  新型コロナウイルス対応さなか議会中に、理事者皆さんも通常業務をしながら、こういった対応もしながら議会対応ということで、本当にご苦労さまでございます。できれば端的にいきたいとは思いますが、この機会ですので、ちょっと突っ込んだ話になるかもしれません。本当に丁寧なご答弁ありがとうございました。早速、再質問させていただきます。  まず、1点目にSDGsまちづくりについてでありますが、市長SDGsまちづくりについてお気持ちを聞かせていただきました。職員、市民周知はまだまだということで、それだからこそ進めていただきたいという思いと、市長も本当に冒頭より決意を込めた表明をしていただいていましたので、その辺ことも含めて質問でございました。  職員にはアイコン、いわゆるこういった17項目表示も検討していくということでわかりました。また、これからは環境問題を含めて、SDGsメインを打ち出せる施策について研究した上で、打ち出すタイミングを考えて、市長、副市長名刺もアイコン活用をして情報発信したいということで、前向きにご答弁いただいたのでわかりました。  また、図書館も前向きな、展示は可能であるということと、それから京都府内展示している動向を注視して検討するということをおっしゃっていただきましたので、その点はわかりました。  1回目質問でも触れたんですけれども、私が八幡市で初めて取り上げさせていただいてから現在に至る2年間だけでも、新聞やマスコミ報道、さまざまな団体などSDGs取り組みを取り上げることが多くなってまいりました。私も今日は胸にバッジをつけさせていただいているんですけれども、議場でも、ほかにももう一人、このバッジをつけている議員がいらっしゃいますし、本当に多く方がバッジをつけているわけであります。  持続可能な世界を残すために、国際社会とともに推進しようという機運が高まって、これが規範一つとして定着しつつあるように思うわけであります。昨年は、政府は12月20日に中・長期的な国家戦略であるSDGs実施指針というを改定されました。その一つにビジネスとイノベーション(技術革新)、二つには地方創生、そして三つに次世代・女性エンパワーメント(内発的な力開発)、この三本柱を中核とする日本SDGsモデル展開加速化を掲げているということであります。  地方自治体や民間企業など多様な担い手が一体となったオールジャパンで取り組みが必要であるとして、公共と民間垣根を越えた連携推進が重要と指摘されております。さらに、SDGs実施指針には議会役割についても触れていまして、国民声を拾い上げ、国や地方自治体政策に反映させることが期待されていると明記されています。私は、八幡市が積極的に取り組んでいただけるように後押ししたいと思いであります。  また、内閣府は、具体的な取り組みを推進する自治体割合を2024年度までに60%に引き上げることを目指しており、支援を強化していくとしております。今後5年間で新たに150都市を選定して後押しするなど、関連施策を進めるそうであります。議会においても、SDGs質問は、さき質問でしてくださった議員も出てまいりました。  経済協力開発機構(OECD)SDGs推進に向けた世界モデル都市に、アジアで初めて選ばれて国SDGs未来都市として自治体SDGモデル事業にも選定されている北九州市は、各種イベントや出前講座、漫画冊子などさまざまな形で市民へ普及啓発も実施されております。ここ推進室長は、SDGsには多くゴールがあり、身近なことから始めてもらいたいと言われています。  堀口市長思いを聞かせていただきました。先頭に、市役所内で、そして民間企業、団体、市民とオール体制を構築していただけると期待します。また、環境問題含めて、先ほども言いましたが、メインを打ち出す施策を研究してくださるとことですので、任期4年うち早期に進めていただけるように、この点はお願いしておきます。  続いて、具体的にお聞かせいただきたいと思います。  一つに、市庁舎建設に向けて進んでまいりますが、市庁舎ではもちろんですが、それまで取り組みとして市役所内で各課案内版に担当するアイコンを書き込むことや、市役所ロビー待合スペースにこのアイコンを展示されたら、なお各課取り組みが市民目に見える形でアピールできると思いますが、本市お考えをお聞かせください。  二つに、SDGs実施指針改訂日本SDGsモデル展開にある各種イベントや出前講座、啓発冊子作成、またカードゲームというを使って理解を深める市民協働セミナーというを、埼玉県深谷市で行っておられます。そういうことも含めて、できることから進めていただきたいと思いますが、お考えをお聞かせください。  三つに、SDGs達成に向けた将来的に推進室を設置して取り組んでいただいたらどうかと、ここはまだすぐにというわけにはいかないと思いますので、このことも考えていただくように要望します。  四つに、先ほど図書館については前向きな答弁いただきました。動向を見て、1年、2年とたたないように、府下でもいち早く八幡市が取り組んでいただきますように要望としておきます。  それで、次に、住み続けられるまちづくり、公共交通についてであります。市長が、既存公共交通を維持して活用しながら移動ニーズに合った持続可能なあり方を、行政と地域とともに課題を共有して解決が大切だとおっしゃっております。私もそれは同感であります。なお、ベストミックスを見つけていくということもおっしゃいました。  あと2回目八幡市地域公共交通会議内容は四つことだということも聞きました。八幡市立地適正化計画進捗と山手幹線渋滞、NPO法人移動支援サービス状況、欽明台方面から八幡へバス路線、八幡市地域公共交通網形成計画は令和3年度末完成めどにということで、今後1年かけるということでわかりました。  本市地域公共交通会議1回目、私も傍聴させていただきました。市民も地域公共交通会議動向は気になるところだと思います。住み続けるため住民大切な生活足をどう守っていくかは、どこ自治体でも共通課題です。一方で、地方バス会社経営環境が悪化しているは、市内で運行されている京阪バス会社も同じだと感じます。  熊本県内乗り合いバス5社が、会社垣根を越えて車両や運転手を融通し合い、共同で経営を行う方針で合意したという新聞報道記事も目にしました。また、市長もさき質問で答弁された舞鶴市でありますが、あらゆるものがネットにつながっておって、IoTや人工知能(AI)を取り入れたデジタル技術やシェアリングを組み合わせた次世代移動サービスMaaSを導入、オムロン、日本交通と共同で住民によるマイカー送迎とバス、タクシーを組み合わせた実証実験をこの春から始めるとことであります。2019年度自治体SDGsモデル事業に舞鶴市は選定されております。  ほかにも、大阪府河内長野市でも、南花台地区というところでは、時速20キロ未満で走行する電動自動車グリーンスローモビリティ「クルクル」というを実証事業されています。そして、自動車や路線バスにかわる高齢者新たな生活足として、移動手段に小型電動モビリティまた電動車椅子など普及も選択肢になりそうです。  静岡県袋井市は、電動アシスト自転車を近距離移動に貸し出して事業を行っておられます。2014年度は60歳以上最大3カ月間無料貸し出しをされて、2015年度からは1万円購入費補助を始め、好評なことから2019年度は50台補助を60台に拡充されています。以前より外出頻度がふえたということで、そういう声が多数を占めたということであります。  私は、本市内バス路線がどのように充足しているかをネットで出してみました。そして、近隣市路線図も見て驚きました。城陽市、京田辺市、宇治市、久御山町と比較してみたですが、市長も公共交通は充足していると言われていました。本市路線図、内里とか東部地域を除いて、他市と比べてバス路線が充実していることは一目瞭然です。また、京都市公共交通講演会で、京阪バス社長が、大津市で行っているバス自動運転実証実験で、事業として成立すると考えていると。次は運賃を徴収して行うと、大津市でバス自動運転をやっていくといったお話もございます。  となると、八幡市で今直近に考えていく問題は、まずは福祉的な取り組みと子育て世代支援かと思います。久御山町でも乗り合いタクシーネット予約実証実験をされています。先ほど答弁で、橋本地域でデマンドを市民がボランティアでされるそうですけど、もうこの3月1日から実証運行されているとことでありまして、NPO法人道しるべ会員向けサービスで利用会員16人、ドライバー会員5人でスタートで、初日利用が3件とことであります。このことが事例として、他地域でも進んだら、本当にうれしいことであります。  そこで、美濃山・欽明台地域でも、市役所へ交通問題についても、デマンド運行に進んだら希望につながると私は考えるわけであります。また、こういった取り組み運行ができない地域へは、社会福祉協議会やシルバー人材センターが独自でとか、また協力するなどしてデマンド交通を運行していただくことも考えられたらと思います。  そして、市内には飛地長町・樋ノ口地域があります。そちら皆さんも交通問題対策へ要望を私はお聞きしております。校区は京都市内なので、八幡市地域公共交通会議中学校区代表の委員には入っていません。公共交通問題は時間を要すると思いますが、市長は、妊娠、出産、育児健診ケア充実もおっしゃっております。本当に子育て支援は大事でありまして、美濃山・欽明台地域子育て中お母さん支援として、まずは乳幼児健康診査を子育て支援センターすくすく杜で、第2施設として機能を充実していただきたいと考えます。  そこでお伺いいたします。  一つに、橋本地域で市民によるデマンド運行が進んでまいりました。本市かかわり、支援についてお考えをお聞かせください。  二つに、社会福祉協議会やシルバー人材センターと交通協議はされたことがありますか。長町・樋ノ口地域へ取り組みについてお考えをお聞かせください。  三つに、すくすく杜で乳幼児検査を進めていただきたいと考えますがいかがでしょうか、お考えをお聞かせください。  四つに、八幡市地域公共交通会議とは別取り組み、例えば電動自動車や電動車椅子走行へ対応なども、市長はベストミックスを見つけたいとおっしゃっていました。複合的に考える必要があると考えますが、いかがでしょうか。
     五つに、電動アシスト自転車へ補助事業について考えはいかがでしょうか、お聞かせください。  次に3点目、SDGsと教育についてであります。再質問に入る前に、教育福祉などでは、新型コロナウイルスに関する小・中学校休校対応、学童対応など大変にご苦労をしていただいております。保護者から生活相談や支援について対策も急務になっていると感じます。このことは、さき質問がありましたので、私はSGGs子ども貧困対策について関係しますので、初めに1点お伺いさせていただきます。  貧困対策について、本市で取り組んでいただいているNPO法人セカンドハーベスト京都取り組み子ども宅食は、市内八つ小学校就学援助世帯に、長期休み夏・冬休み、158世帯に食品宅配がなされ、利用者アンケートはがきを拝見させていただきました。こちらで、アンケートはがきも、返ってきたところ部分を見させていただいたわけでございます。このアンケートでは、宅配に対する大変助かったがほとんどで、ぎりぎり生活でありがたい、ラーメンやシリアルなど子どもが自分で食べることができるものが入っていって助かりましたと感謝言葉があります。ところが、冬と夏間に今回新型コロナウイルス対策による学校休校であります。家庭によっては、子ども食事へ対応が気にかかりまして、ここで質問させていただくわけでございます。  京都市内では、給食にかわる食を支えようと言ってラーメン店が弁当を無料で提供していると新聞で読みました。また、農林水産省は、私ども公明党議員質問で、イベント自粛とか学校給食を停止して利用できなくなった食品を企業やホテルから情報を集めて、フードバンクにメール配信すると。これは食品ロスを防いで有効活用するということであります。全国では、子ども食堂が休止しているということもございます。  実はきのう京都新聞に、今、紹介したセカンドハーベスト京都理事長記事が載っていました。こちらで言うと、理事長は急な長期休暇で食に困る子どもがふえるではと案じたと。京都市と八幡両市240世帯うち、メールでやりとりできる約100世帯に食品提供申し込み希望を尋ねたと。そうしたら、食費がかさみ生活費バランスが崩れる、仕事と食事準備が両立できずぎりぎり状態など切実な声が相次いだと。しかし、ここNPOは備蓄が足りないと。個人や企業から協力が欠かせないということで、新聞を通じて協力を促しておられます。11日までに食品を募集して、14日に希望世帯へ送り届けるというところまでしようと動いているわけであります。  そこでお伺いしますが、突然長期休校ですが、市内保護者から食に関する相談などありますか。また、民生児童委員からは、担当世帯から食に関する心配声は聞いていますか。教育部、福祉部でできる支援考えをお聞かせください。  次に、八幡市教育大綱についてはわかりました。第5次八幡市総合計画SDGs理念に基づいて、大綱基本理念も次代を担う人材を育てることにつながっていると。だから、SDGs理念とも重なるというご答弁でありました。  本市第5次八幡市総合計画まちづくり3に、将来世代に豊かな生活を引き継ぐサステイナブル、持続可能なまちづくりでは、将来世代に対して豊かな生活を引き継いでいきますとあります。教育大綱には、次代を担う人づくり礎となる教育推進が示されています。ユネスコ憲章前文に、戦争は人中で生まれるものであるから、人中に平和とりでを築かなければならない。長いのでちょっと省略しまして、憲章が宣言している国際平和と人類共通福祉という目的を促進するため、ここに国際連合教育科学文化機関を創設するとあります。持続可能な開発教育ESDというは、一つに人類が将来世代にわたり、恵み豊かな生活を確保できるよう、二つには現代社会におけるさまざまな地球規模問題を、各人がみずから問題として主体的に捉え、身近なところから取り組む。三つには問題解決につながる新たな価値観や行動と変容をもたらすなどと、持続可能な社会づくり担い手を生む教育であります。  2022年度から小学校指導要領にSDGsが盛り込まれて、子どもころから世界課題と自分身の回り課題をつなげて考える思考力を持ち、自分に何ができるかと意見を出して、行動一歩を進めることが重要と言われているわけでございます。そこで、教育大綱にもSDGs教育という部分を文言に入れていただくことはできないでしょうか。もう理念には入っているから、もうこれでいきますというご答弁なかわかりませんが、もう一回聞かせてください。  ユネスコスクールでございます。これは学校に周知していると。だが、登録校はないと。現在、ユニセフSDGs取り入れをされているところを紹介されて、取り組みを支援していくということだと思うんですが、ユネスコスクールに加盟すると、世界的な学校ネットワーク一員となってグローバル人材育成につながる。また、ESD実践ため人・物・情報が得られて、教育手法変革と児童・生徒変容につながるそうであります。  事例では、SDGsについて、学習では本読み聞かせから日常生活と地球規模課題がつながっていることを考察して、また全体へ貢献を意識した取り組みでは17ゴールに当てはめた実践計画表とESDカレンダーというを連携して、視覚化・明確化すると。また、防災・自然環境・ふるさと・人権四つ領域では、地域と学校をつなぐESD活動で、どの分野に貢献かを意識しながら活動するといったことを通じて、さまざまな変化や効果につながるというものであります。  私は、第33回八幡市青少年主張大会記録冊子を先日いただきまして、この主張大会では、私も会場で聞かせていただきました。男山中学校で学んだ経験を本当にしっかりと発表されていて、八幡市子ども成長された姿を見せていただいて、すごく感動したわけでございます。その中でこの方が言っているは、SDGsについて調べていくことで、自分住む日本にも関係していることを知りましたとか、食品ロスことも勉強になったとか、また難民キャンプに暮らす子どもたちに文房具を届けるプロジェクトとか、ユニセフへ送る1分間ビデオをつくったとかといったことを通して、子どもにだからこそできる支援があると。この子は生徒会でそういったことを知って、それで今回発表につながったみたいであります。  この子も言っています。世界子どもたちとつながるために、自分にできることを始めていきましょうと言って訴えたんです。ユニセフと、それからユネスコは国連機関ですので、どちらもそういったことを進めているわけでございます。だから、共通しています。ユニセフは子ども権利を守って、発展途上国子どもたちにとって必要なことを援助していると。例えば文具とか予防接種、食糧、それ以外にも発展してきているかもしれません。ユネスコは先ほど紹介したように、平和を目指す活動、貧困削減、持続可能な開発、異文化対話に貢献、文化遺産持続的な保護とかといったことも、もう本当に総合的に含まれているわけでありますが、こういった広い活動取り組みに進んでいくかと思ったわけでございます。  ここでお聞きしますが、今回さらにユネスコスクール取り組みをしっかり研究していただいて、できるところから導入していただきたいと思いますが、これは要望としておきますのでよろしくお願いします。  2つ目に、日本では1,116校が加盟していますが、府内で、ユネスコスクールに加盟している学校があれば校数も含めて教えてください。  3つ目に、市内ユニセフ取り組みをされている男山東中学校、今、紹介したところ以外で取り組んでいる学校があれば教えてください。  次に、WHO子宮頸がん排除へ戦略についてであります。これについては、HPV定期接種は一次予防として有効と認識していると。また、有効性も注意事項も、リスクについて正しい情報を提供することは重要と考えていると。また、接種率についてもわかりました。あとは、現在、八幡市内では予防接種法に定められている副反応該当症状はないということもわかりました。  先ほど言ったように、平成25年4月は4.1%で、5月が3.1%で、6月2.0%と減ってくるは当然だと思います、勧奨してないわけですし。本市接種率も国と同様低さがうかがえたわけですけれども、2018年にNHKで「子宮頸がんワクチン今」と題した特集が組まれて、今ままではワクチンを知らずに対象年齢を過ぎてしまう人も出てくると。そんな危機感を持った自治体間でワクチン周知をしていこうと取り組みが少しずつ広がっていると。姫路市ですけど、勧奨中止後も接種案内を継続して、全て中学校で中学一年生授業でワクチン説明を行っているとことであります。また、2019年7月、千葉県いすみ市は、高校一年生女子がいる保護者向けに市独自通知を発送し、定期接種対象者であることや、年度内に3回接種を終えるには、1回目接種を9月30日までに行う必要があると伝えております。県レベルでも岡山県では、ワクチン有効性やリスクなどが書かれたリーフレットを作成。令和元年より個別通知を改正した自治体が青森県八戸市、千葉県多古町、いすみ市、富里市、福島県いわき市、秋田県秋田市などなどです。  ワクチン接種には1回1万6,000円から1万7,000円、これは3回接種で約5万円必要です。高校一年生が定期接種ラストチャンスです。国質問中では、HPV感染定期予防接種費用は9割を普通交付税に算入しているという答弁もありました。予防接種法では、HPV定期接種はA・BうちA類に位置づけられておりまして、自治体は制度周知を行う義務があるわけです。周知を行わないは、市町村不作為ととられる可能性も否定できないといった一方でお話もあります。  そこでお伺いします。  1点目には、何も知らないまま定期接種対象期間が過ぎてしまったという市民を出さないためにも、接種呼びかけではなくて、HPVワクチン正しい情報を伝え、家族で話し合って最良選択ができるように個別通知による確実な情報提供を実施する必要があると考えますが、いかがでしょうか。  2点目に、定期接種権利がなくなる高校一年生女子に対しては、助成期間終了お知らせをしていただきたいと思いますがいかがでしょうか。  3点目には、厚生労働省が今後リーフレット改訂版を作成するようであります。こちらが、世界的な公衆衛生上問題、子宮頸がん排除というWHO公表している資料です。やっぱりここでは90%接種するようにと、目標を組んでいるんですね。だからかもしれませんけど、厚生労働省、世界動向を見ると、日本だけがこんなにおくれているみたいな状況もありまして、リーフレット改訂版を作成するようであります。本市改訂版リーフレット配付について考えを教えてください。  4点目、東京都港区ホームページに、ワクチンを受けられなかった方声が掲載されていました。本市では、接種を受けられなかった方声だとか、また小児科や産婦人科医師から声はお聞きしているでしょうか、教えてください。  5番目には、平成26年、平成27年、平成28年、平成29年、平成30年、平成31年、これは勧奨をしていない期間であります。この期間対象者数と、そして接種率を教えてください。  以上で私再質問を終わります。ありがとうございました。 ○太田克彦 副議長  暫時休憩します。                  午後 1 時41分 休憩                  ――――――――――――                  午後 1 時50分 開議 ○太田克彦 副議長  休憩前に引き続き、会議を開きます。  理事者、答弁願います。足立理事。          (足立善計理事 登壇) ◎足立善計 理事  SDGsを推進するまちづくりについてご質問にお答え申し上げます。SDGsアイコン表示でございますが、各課案内板へ書き込みではスペース問題があり、現時点では困難だと考えています。しかし、新庁舎で取り組みは検討していきたいと考えております。  次に、SDGs周知に向けた取り組みにつきましては、例えば第5次八幡市総合計画実施計画に掲載しております施策事業に対し、SDGs掲げる17ゴールに係るアイコンを記載することが考えられます。このことにより、本市事業施策と関連性が明らかになるとともに、同じ課題を共有する部署見える化が可能になるではないかと考えております。いずれにいたしましても、今後検討を進めてまいりたいと考えております。 ○太田克彦 副議長  東都市整備部長。          (東  睦都市整備部長 登壇) ◎東睦 都市整備部長  SDGsに関し、住み続けられるまちづくりについて、都市整備部に関するものについてお答え申し上げます。橋本地域デマンド交通について本市かかわりでございます。橋本地域デマンド運行は、NPO法人道しるべを中心とする橋本地域オンデマンド交通実行委員会が主体となって取り組まれており、現時点で本市かかわりといたしましては、実行委員会会議へ参加や運行にかかわる法律手続き面で助言、実証実験に係る車両保険料補助を行っております。なお、NPO法人道しるべ理事長は、本市地域公共交通会議の委員にもなっていただいておりますことから、今後は地域公共交通会議においてもデマンド交通取り組みについて議論してまいりたいと考えております。  次に、社会福祉法人やシルバー人材センターと協議でございます。社会福祉協議会やシルバー人材センターと交通協議はこれまで行っておりませんが、社会福祉協議会会長及びシルバー人材センター会長も、本市地域公共交通会議の委員になっていただいておりますことから、同会議中で意見を伺ってまいりたいと考えております。また、長町・樋ノ口地域に関する公共交通につきましては、今後課題であると考えております。  次に、バス路線とは別交通手段について検討でございます。既存バス路線とは別グリーンスローモビリティやIoTを用いた交通手段について、他自治体で実証実験が行われていることは伺っております。本市公共交通は、現在比較的充足している状況にあり、さらにこれを補完する取り組みも地域的に行われておりますことから、その他移動手段取り組みを注視してまいりたいと考えております。  次に、電動アシスト自転車補助についてでございます。電動アシスト自転車へ補助につきましては、高齢者自転車利用においては安全面など課題がありますことから、現在ところ考えておりません。 ○太田克彦 副議長  吉川理事。          (吉川佳一理事 登壇) ◎吉川佳一 理事  まず、すくすく杜に関する再質問にお答え申し上げます。すくすく杜で乳幼児健康診査でございますが、待合できるスペース、保健師等による集団指導に使用できる部屋、医師が診察できる環境が整った部屋、複数家族が同時に個別相談に使用できる落ちついた環境部屋などが必要となってまいります。駐車場確保と健診に係る診察備品や歯科診療台が必要であること、またその置き場でありますとか課題もございますことから、すくすく杜を含めまして、現在母子センター以外で実施可能な場所について調査してまいりたいと考えております。  次に、HPVワクチンに関する再質問にお答え申し上げます。子宮頸がんワクチン個別通知に関しましては、議員ご紹介岡山県でありますとか千葉県でありますとかございますが、国作成現行リーフレットを個別通知しておられると思われますけども、積極的にお勧めすることを一時的にやめていますなどと表示、逆に不安にさせるわかりにくい表現となっておりますので、助成期間終了個別通知を行う場合にも、HPVワクチンについて適切に理解できるリーフレット等を同封する必要がございます。本市といたしましては、これまで同様に広報紙、ホームページ、毎年5月に全戸配布健診お知らせにて周知を図りながら、ご紹介改訂版リーフレットが作成されましたら、個別通知を行いたいと考えております。  次に、子宮頸がんワクチン平成26年度から平成31年度対象者数、接種率についてお答え申し上げます。なお、対象者数につきましては、対象者が5学年と幅がありますことから、1人対象者数が複数年度対象者数として申し上げます。平成26年度、対象者数1,639人、接種率0.4%、平成27年度1,611人、0.2%、平成28年度1,643人、0.1%、平成29年度1,634人、0.8%、平成30年度1,590人、1.3%、平成31年度対象者数1,590人、接種率0.6%。平成31年度接種率につきましては、令和2年2月末現在で把握できました接種者数を報告させていただいております。 ○太田克彦 副議長  辻福祉部長。          (辻 和彦福祉部長 登壇) ◎辻和彦 福祉部長  今回長期休校影響について、福祉部に関する再質問にお答えいたします。民生児童委員相談については、今回休校に伴い、民生児童委員協議会市内7地区会長に確認いたしましたが、食について相談は受けていないと回答でございました。現段階では、本市独自で食支援を行う考えはございませんが、食子ども支援を実施される特定非営利活動法人からプロジェクトへ協力依頼があった場合は、可能な範囲でございますが、検討してまいります。 ○太田克彦 副議長  佐野教育部長。          (佐野正樹教育部長 登壇) ◎佐野正樹 教育部長  再質問にお答え申し上げます。セカンドハーベスト京都による食料宅配についてでございますが、就学援助決定通知発送時にチラシを同封し、情報提供をさせていただいているところでございます。現時点においては、今回臨時休業に関して保護者から食に関する相談はございません。  新型コロナウイルス対策では、教育委員会として困っておられる世帯を直接把握することが困難なこと、またセカンドハーベスト京都に個人情報を提供することもできないことから、情報提供や周知は困難であると考えておりますが、セカンドハーベスト京都から、今回臨時休業にかかわり食料で困っておられる方へ支援申し出がございましたら、学校や教育委員会に相談に来られた方にはセカンドハーベスト京都を紹介できると考えております。  次に、八幡市教育大綱につきましては、平成31年4月から5年間期間目標として設定したものでございます。SDGs文言取り扱いにつきましては、次回改訂時に、総合教育会議において市長と協議をしてまいりたいと考えております。  次に、京都府内ユネスコスクール加盟状況でございますが、令和元年11月現在数字でお答えさせていただきます。小学校は京都市立小学校7校、私学中高一貫校で1校、高等学校では府立高校2校、京都市立高校1校、私立高校が1校、中学校はございません。なお、山城教育局管内では実施校はございません。  次に、男山東中学校以外でユニセフ取り組みをしている学校についてでございますが、くすき小学校、有都小学校、中央小学校、男山中学校、男山第三中学校でございます。 ○太田克彦 副議長  岡田議員。 ◆岡田秀子 議員  ご丁寧にありがとうございました。  まず、公共交通ことであります。美濃山・欽明台地域健診ところ部分では、すくすく杜、そしてまたいろいろな課題があるということもわかりましたが、実施可能な場所とか調査していただくということでございましたので、その点はわかりました。しっかりと調査して進めていただきたいと思います。要望はしたらいけないので、これはわかりましたで終わっておきます。  それで、質問に入ります。  まず、長町・樋ノ口地域は今後課題ということでありましたが、私は実際に住民より石清水八幡宮駅とか八幡市役所に行くに直接公共交通バスがないから、もう何とかしてほしいという要望聞いております。この八幡市地域公共交通会議中で、この地域ことを検討していただけるか、その辺をお聞かせください。  あとHPVワクチンについては、部長ご答弁で広報紙とかホームページ、健診お知らせで周知していくと、国改訂版ができたら個別通知を考えてまいりますということでありました。私が今回取り上げさせていただいたは、世界動向はこうだと。まだ日本は、厚生労働省は発表していないと。だけども、実際に厚生労働省動きを待っていられなくて、独自でそうやってもう要望が出ていたりして、日本産婦人科学会とかいったいろいろところ17団体からも要望が出ていて、いろいろな識者も進めていくべきだと言っている状況がもう盛り上がってきているは事実です。高校一年生に対しては定期接種期間がもう過ぎてしまうので、厚生労働省動きが、いつごろリーフレットができて、自治体におりてくるか、その辺ところも、もしわかるんだったらひとつ教えてください。  広報あり方、ホームページ、広報紙記載あり方についてですけれども、実際今八幡市で広報あり方というは、字を大きくすることはできるかもしれませんけど、私が印刷したところ本当に小さい字で、随分前ものをそのまま載せたまま状態です。健診票とか中にも、今回お知らせ、周知をしていくということですので、ホームページや広報紙また健診お知らせにも、今までと違うことを考えていただいているか、その辺ところだけお聞かせください。  以上です。 ○太田克彦 副議長  理事者、答弁願います。堀口市長。          (堀口文昭市長 登壇) ◎堀口文昭 市長  岡田議員再々質問にお答え申し上げます。  長町・樋ノ口地域に関することでございますけれども、八寿園バスについても廃止するときに、乗られた利用者がたしかかなり少なかったという経過もございます。私としては、ですからマイナンバーカードを含めて、コンビニで発行できる、わざわざ市役所に来ていただかなくても対応できるような形で、費用対効果はちょっと問題はあったですが、あえて最初から手を挙げたは、そういう形でご不便をおかけするときに、それを解決する手段を市としては提供しなければならないということで取り組んできたということでございます。  ご質問公共交通にかかわることにつきましては、八幡市地域公共交通網形成計画を立案するということで関係いたしますので、検討するかしないかということになったら、どういう結果になるかは別といたしまして、当然その中で検討するということでございます。 ○太田克彦 副議長  吉川理事。          (吉川佳一理事 登壇) ◎吉川佳一 理事  HPVワクチンに関する再々質問にお答え申し上げます。国審議会で今つくりかえる案で進めていただいているわけですけども、現在リーフレットについて対象者、目的を改めて整理して構成変更を行うことでありますとか、読みやすさ、わかりやすさを重視して手に持ってもらえるものにするということを目指してはということで議論をさせていただいております。ただ、いつできるかというと、私どもまだ把握はできておりません。ただ、国ホームページにQ&Aもございますので、そのことに対する案内や送付を含めて考えてまいりたいと考えております。 ○太田克彦 副議長  次に、横山 博議員、発言を許します。  なお、横山議員よりパネル使用申し出があり、許可をいたしましたのでご了承願います。  横山議員。          (横山 博議員 登壇) ◆横山博 議員  時代変化に的確対応、今ままでよいかを問い続けています八幡みらいクラブ横山 博でございます。堀口市長におかれましては、さき市長選挙において3期目当選を果たされましたこと、お喜びを申し上げます。SDGs持続可能をキーワードに、八幡市発展及び市民サービスと福祉向上にともに邁進してまいりましょう。  早速質問に入ります。今回は二つ分野から2項目について質問をさせていただきます。一つは一般行政地方自治体危機管理についてと、二つは教育行政に関し、義務教育におけるICT教育についてであります。これより具体的な質問に入らせていただきます。  不時へ備えとか、有事へ備え、よく耳にする言葉です。中身は非常に重い内容を含んでいる言葉だと思います。雑学で学んだFP資格知識と自身ライフステージで人生体験を切り口にして、質問を進めさせていただきます。  第1質問項目、地方自治体危機管理について伺います。  私が八幡市民となったが、平成13年(2001年)3月8日です。昨日でちょうど満19年がたちました。今日は20年目節目に当たります。市議会議員として、4月末には18年目を迎えようとしております。この間において見聞きしたこと、体験したこと、感じたことが数多くあります。人間は、受け手として見た場合、事象問題意識と課題解決軽重は人さまざまと思います。人類歴史をたどってみると、大きな出来事背景には不安、不信が横たわっていたと私は見ています。政治世界では、安心・安全・安定三つは多用される言葉です。安前に不がつくことが、人間にとって最大敵または要素ではないでしょうか。自身や縁者健康、医療、介護等身体に関する不安、附帯するお金こと、環境と自然災害、平和と戦争などなどです。  今、国、国民最大関心事は新型コロナウイルス対応策についてと、いつ終息するかです。このことが質問ベースにはありますが、あえて新型コロナウイルスに関する具体的な質問はいたしません。そのわけは、危機的状況は刻々と変化をしており、百家争鳴ときではないと信ずるからです。平常時こそ立場にとらわれず、冷静に客観的に深掘りされた議論を交わすことが重要と思うからです。非常時であっても、平常心でありたいものです。学ぶ心さえあれば、万物我が師である。私座右の銘です。常々、現実事象を他山の石として捉え、何を学び生かすかということを心がけています。そのような思いから、焦点新型コロナウイルス問題を今後市政に生かすことはないかという観点で質問を展開させていただきます。  通告書具体的な質問内容とは順が異なりますが、先に危機管理のクライシスマネジメントとリスクマネジメントについてから具体的な質問に入らせていただきます。  今、国と国民最大関心事は新型コロナウイルスです。令和元年12月8日、令和2年年初、中国湖北省武漢市でニュースが報じられたころは、対岸火事として見ていたが実情と感じています。その後途中経過はさておいて、今や国難と言っても過言でないほどに、目に見えない敵、細菌と戦い、国防と位置づけられるに匹敵するクライシス、危機事態です。釈迦に説法かと存じますが、危機管理の概念について先に触れさせていただきます。  一般的には、クライシスマネジメントという言葉よりもリスクマネジメント方がなじみある言葉ではないでしょうか。危機管理という言葉が、リスクマネジメントと同義として扱われていることが多いと感じます。本来は、危機というはクライシスを指す言葉であり、厳密に言うとリスクマネジメントを危機管理と呼ぶにはやや違和感があります。クライシスマネジメントとリスクマネジメント最大違いは何をマネジメントするか違いにあります。  図はその違いを可視化した図になります。この図で示すように、クライシスマネジメントとは危機が発生した場合マネジメントです。一方で、リスクマネジメントとは広義にはリスクを管理するものであると同時に、クライシス(危機)を管理することも含みます。リスクマネジメントとは危機を発生させないように管理することを言います。リスクとは危機が発生する可能性もしくは発生した場合影響度であり、クライシスとは危機が発生した場合ことです。つまりリスクマネジメントとはクライシス、危機を発生させない管理であると同時に、クライシス(危機)が発生した場合広義の管理でもあるということです。言いかえれば、リスクマネジメントとはクライシスマネジメントを含み、狭義にはクライシスを発生させないための管理と言えます。  いずれにしても、これらを総称して危機管理と言います。危機管理という広義言葉には、リスクという平常時の管理リスクマネジメントと、リスク度合いが危機的状況にある、クライシスマネジメントを総括的に捉えたものと理解しておきます。これからは、今申し上げましたように前半部分、平常時ことについて我々はどうあるべきかということについて、その論点から質問をさせていただきます。  そこで伺います。  1点目、市政執行者として、自然現象で起因するものや人為的に起こり得る平常時リスクマネジメントに触れるテーマ、例えば震度5強以上地震による庁舎崩壊とか、新型感染病流行、大集中豪雨による庁舎へ浸水などはあるとお思いでしょうか、それともないとお思いでしょうか。今時点で市政全般にわたり、遂行上リスクテーマをどのように捉えておられますか。具体的なテーマは何でしょうか。幅広い観点から率直なお考えをお聞かせ願います。  2点目、八幡市政史を振り返り、クライシスに相当したような事態、記憶に残る大きな禍根、反省事項はあったでしょうか。また、それに該当するようなことで既に解決した事例、内容をお聞かせください。  3点目、将来を見据えたとき、本市がクライシスに陥りかねない、懸念している大きな潜在的な想定課題は何か。あり、なし、テーマをお聞かせください。  4点目、危機管理役割、機能と国民保護協議会についてお聞きします。  まずもって、風水害発生リスクが生じたときには、市長を初め、危機管理監を初め職員がワンチームとなって、昼夜を分かたず職務を遂行されたことに敬意と感謝を申し上げます。平成16年(2004年)に、危機管理監という職務を職制表において16年がたっています。質問展開上、改めてお聞きしますが、設置背景、経過と設置後主な活動、出来事、成果についてお聞かせください。  2つ目、平成18年3月31日公布、施行八幡市国民保護協議会条例があります。協議会組織運営に関する7条から構成された条例です。会長は市長と認識しています。協議会機能、役割、開催状況、活動状況についてお聞かせください。  以上で第1質問項目一般行政地方自治体危機管理についてを終えて、第2質問項目に移ります。  先に、本テーマは、私所属する文教厚生常任委員会に属することでありますが、最近質問機会が見送られていると思いますので、まことに勝手でございますけども、お許しをいただいて進めさせていただきます。  質問テーマは義務教育におけるICT教育についてです。憂い一つに、我が国情報社会における対応力は、世界中でも優位な立場でないと言われております。世界を凌駕した家電や通信企業情報技術力や生産力についても、国際競争力はかつてパワーは感じません。隣国中国、韓国にその座を奪われています。1人当たりGDP(国内総生産)でも、労働生産性では、日本は経済協力開発機構(OECD)加盟国平均よりも低位にあり、もはや先進国とは言えない状態になっています。  次代を担う子どもたちことを思うと、日本国内における学校ICT整備はおくれている状態であり、地域や自治体によって格差も大きく、全国一律整備が急務であります。ましてや家庭における情報環境は格差が生じており、格差解消、フォローが急がれます。GIGAスクール構想実現は、12月5日に閣議決定した経済対策に織り込まれています。経済対策には、学校における高速大容量ネットワーク環境、いわゆる校内LANを指しますけども、整備を推進するとも明記されています。  文部科学省は2019年12月19日に、文部科学大臣を本部長とするGIGAスクール実現推進本部を設置しました。GIGAスクール実現ため、政府は2019年度補正予算に2,318億円を計上しております。2023年度(令和5年)までに、義務教育段階全学年子ども1人につき1台情報端末を実現する。一方では、高速大容量通信ネットワークは、小・中・高校及び特別支援全て学校で、校内LANを利用できるようにする。端末を充電保管できる収納キャビネットも整備する予定となっています。  クラウド活用推進、ICT機器整備調達体制構築、利用活用優良事例普及、利用活用徹底を進めていく。子どもたちに公正に個別最適化された学びを提供し、全国学校現場に持続的に継続させようという試みがあります。顧みるに、文部科学省は2018年(平成30年)から5カ年計画で3人に1台端末整備計画を進めてきましたが、使い方が決められていない地方交付税で措置したため、地方自治体間格差が大きかったと言っています。
     今回は全国一律環境整備が急務だとして、補助金で整備を進めることになったと認識しています。自治体首長受けとめ方、重要度認識格差で弊害が生じたと言ってもおかしくない事象と言えます。  そこで、GIGAスクール構想に対する本市取り組みについて、基本的な考え並びにハード面とソフト面について整備計画、推進状況について6点ほど伺いますが、前半同僚議員からも同じような質問がありますので、少し割愛させて進めさせていただきます。  当初2点目に予定した分から始めますけれども、小・中学校校内LAN整備計画と進捗について伺います。年度別、学校別最終到達年度を具体的にお聞きかせください。  次に、1人1台パソコン端末整備計画と進捗状況について伺います。年度別、学校別、学年別最終到達年度を具体的にお聞かせください。  次に、情報化社会における小・中学校指導内容について伺います。  プログラミング教育準備状況はどこまでできているか、どのような内容か、指導要領、カリキュラムについて具体的にお聞かせください。  次に、昨年、刑法上罪を犯した14歳以上少年人数は4年間で半減したことが、警察庁集計でわかっています。昨年は1万9,914人で、4年前3万8,921人と比べると約49%減っています。SNSで被害に遭った子どもたちは、過去10年間で最多2,095人です。本市では、どのような状況ですか、具体的にお聞かせください。  次に、SNS上でアカウント情報紹介ビジネスが横行しています。フェイクニュースが横行しています。真実情報か否か。大人でも峻別しにくい情報が氾濫しております。意図的なものや印象操作類いでも過度なものがあるように感じています。このような事象に対し、学校現場ではどのような指導をされておりますか。  5点目、パソコン端末等の管理と調達費用持続可能性について伺います。  端末充電方法、保管方法、セキュリティ面で規則等についてはどうお考えですか。  次に、小・中児童・生徒全9学年子どもたちに完備されたときには、ざっくりと5,000台強大きな台数になります。買いかえサイクルと年度別買いかえ費用など、計画についてお考えを具体的にお聞かせください。  最後質問ですけども、今、香川県議会が行われております。香川県ネットゲーム依存症対策条例、仮称ですけれども、この案について所見をお聞かせいただきます。香川県議会令和2年度第1回定例会で上程されている条例案賛否が話題になっています。条例化背景には、インターネットやコンピュータゲームは過剰な利用が学力や体力低下、睡眠障害、視力障害などを起こすことが指摘されております。WHO(世界保健機構)で、昨年5月、ゲーム障害が正式に疾病と認定されたことが大きいと推察しております。  条例案骨子を少しばかり紹介します。同条例は、18歳未満子どもたちを対象とし、ネットゲーム依存症対策を総合的、計画的に推進することを目的としています。ネットゲーム依存症へ対策について、県や学校、保護者責務などを明らかにし、ネットゲーム依存症対策施策基本となる事項を定める。保護者には、子どもコンピュータゲーム利用を、学校などがある日は1日60分まで、休み日は90分までとする。また、スマートフォン利用についても、小・中学生は午後9時まで、それ以外18歳未満は午後10時までとし、ルールを守らせる努力をしなければならないとしています。ただし、罰則は設けないとなっています。  依存症防止へ学校役割についても言及しています。インターネットやゲーム適正な利用について、各家庭でルールづくり必要性へ理解が深まるよう、子どもや保護者に指導、啓発を行うことを求めています。学校へスマートフォンを持ち込む場合、その使用について保護者と連携し、適切な指導を行うよう求める方針などが盛り込まれています。可決すれば、4月から施行されます。  一つ、子どもにスマホやタブレット、パソコンなど情報端末を持たせる時期は、保護者を悩ませる問題です。ダイバーシティが叫ばれる昨今です。一義的に決めることにも是非論はあります。学校現場において、保護者から意見を求められることも多いでしょう。あったでしょうか、現場として所見をお聞かせ願います。  次に、本市小・中学校で児童・生徒スマホやパソコン所有状況と使用実態はどのようなものでしょうか。  以上で第1回目質問を終わります。ご清聴ありがとうございました。 ○太田克彦 副議長  理事者、答弁願います。堀口市長。          (堀口文昭市長 登壇) ◎堀口文昭 市長  ご質問にお答えする前に、さき市長選挙に当たりご支援をいただきましたこと、また、先ほどは市長就任に対して温かいお言葉をいただきましたことに対して、まず御礼を申し上げます。  それでは、地方自治体危機管理についてご質問にお答え申し上げます。リスクマネジメントに係りますテーマといたしましては、一般論といたしましてにもなりますけれども、日常業務執行において、ないことにこしたことはありませんけれども、小さなことも含めて失敗に学び、ミスや不祥事を起こさないという取り組みを不断に積み重ねていくことがテーマであると考えております。その危機管理意識が、職員また組織財産となり、自然災害等へ対応などにも生かされるものと考えております。  例えば施設面で申し上げますと、一昨年大阪府北部地震に際しましては、現庁舎で対応となりました。現在総務課事務スペース、また後ろ会議室、そして行政員室等を使用して対応したわけでございますけれども、対応する場所問題があることを、実際感じてはいたんですけども、特に痛感したところでございます。新庁舎では、これらへ対応も考えたものということになっているところでございます。 ○太田克彦 副議長  宮嵜総務部技監。          (宮嵜 稔総務部技監 登壇) ◎宮嵜稔 総務部技監  地方自治危機管理についてご質問にお答え申し上げます。クライシスに相当する事態につきましては、発生する事象を防ぐことは難しいため、発生した場合、いかに被害を最小限に抑えるかというダメージコントロール局面になります。そして、次に同じ事態が発生しないよう対策すること局面では、リスクマネジメント側面が強くなっていると考えております。水害でたとえるならば、堤防決壊があれば堤防を強化する。内水被害を受けて内水排除機能を強化するというように、発生した事象をもとに対策を行い、次に同じ被害を極力発生させないという意味では、リスクマネジメントになるではないかと考えております。  次に、本市が危機に陥りかねない大きな潜在的な想定課題といたしましては、大規模な水害ないし降雨時に直下型地震や南海トラフ地震など大規模災害が同時に発生するなど、複合的な災害が起こることだと考えております。  次に、危機管理設置につきましては、地震や水害など各種危機に迅速に対応することを目的に、平成16年度から設置しております。設置後につきましては、平成24年京都府南部豪雨、平成25年台風18号、平成30年大阪府北部地震及び台風21号を初め、毎年警報発令時において災害対応などを行ってまいりました。  次に、八幡市国民保護協議会につきましては、国民保護法第39条に基づき、本市に係る国民保護ため措置に関し広く住民意見を求め、本市国民保護ため措置に関する施策を総合的に推進するため設置した協議会でございます。協議会役割といたしましては、八幡市国民保護計画作成及び変更時に内容を審議することでございます。  協議会開催につきましては、平成18年度に3回、平成27年度及び平成29年度に各1回開催しております。なお、今年度につきましても開催を予定しておりましたが、新型コロナウイルスによる感染防止ため開催を中止し、文書配布に変更しております。 ○太田克彦 副議長  川中教育部次長。          (川中 尚教育部次長 登壇) ◎川中尚 教育部次長  義務教育におけるICT教育についてご質問にお答えいたします。校内LAN整備計画と進捗状況でございますが、本市では既に各教室まで有線ネットワークは全小・中学校で整備済みであり、無線LANについては、昨年度に有都小学校で、今年度、男山中学校と男山東中学校に整備してまいりました。今回、国GIGAスクール構想を受け、来年度中に市内全て小・中学校で1人1台端末環境が問題なく使用できる高速無線LAN環境を、国補助金を受けて実施したいと考えております。既に無線LANを整備しております3校につきましては、3人に1台端末環境で接続を考えていたため、1人1台端末環境に対応するよう変更することとしております。  1人1台端末実現でございますが、GIGAスクール構想前では、地方財政措置として3人に1台教育用コンピュータ整備がうたわれておりました。今回1人1台端末につきましては、今回方針に都道府県による共同調達により実施することが書かれており、京都府において現在機種など検討をされていると伺っております。本市では、端末はインターネット活用によるネットワークで端末活用を考えており、まずは通信ネットワーク環境整備を行い、その後できる限り国ロードマップに沿った形で学年ごとに整備を行い、令和5年度には全て学年で1人1台端末を実現してまいりたいと考えております。  情報化社会における学校教育で指導についてでございますが、来年度からプログラミング教育については、小学校各学年年間指導計画案を作成し、各校に配布することとしております。この年間指導計画は、各教科でプログラミング的思考を育成するために重点的に扱う単元を明確にしたもので、教員がポイントを押さえて指導できるようにしております。また、理科や算数など教科中では、具体的にコンピュータを活用してプログラミングを体験し、その思考を実感できるよう、来年度当初予算でプログラミング教育に使用する教材について計上をいたしたところでございます。  SNSで被害については、件数として正確に把握はできておりません。  来年度から順次実施される学習指導要領においても、情報活用能力を言語能力と同様に学習基盤となる資質・能力と位置づけられております。情報を正しく判断する力はこれから社会においてますます重要になり、そのためにも主体的、対話的で深い学びへ授業改善を進めることが必要であります。全国学力・学習状況調査でも、例えば資料を正しく読み込むことや文関係をきちんと読むことなどが問われており、特設した取り組みや授業ではなく、日常授業中できちんと指導していくことが重要であると考えております。  1人1台端末になったときの管理でございますが、充電保管庫は各教室に固定式で設置することを考えております。充電につきましても、保管庫中で夜間電力を活用し、輪番に充電できるようなものを考えております。セキュリティ面でございますが、最終的には5,400台端末の管理を行うことになることから、故障やトラブルなど対応も含め、システムとしてセキュリティを守るために行うものとICT支援員など人的な支援も含めて大きな課題であると考えております。現在ところ、クラウドを活用した端末管理でセキュリティ確保を図れるように検討しており、トラブルやメンテナンスなどについては、ICT支援員増員も検討していかなければならないではないかと考えているところでございます。  更新など考え方でございますが、今回GIGAスクール構想説明会などでも、文部科学省に次機器更新時へ財政的な支援について要望が出ていたところです。技術進歩や端末コストダウンなども含め、1人1台端末環境は始めてしまうと後には戻れないと考えており、更新時など国支援について積極的に要望してまいりたいと考えております。  議員ご指摘香川県条例についてでございますが、子どもたち生活実態などから考えますと、一定ルールは必要であると考えておりますが、基本的には各家庭で指導されるものであり、今回、香川県で検討されている条例は、その指針として役割があるではないかと考えております。  本市小学生や中学生スマートフォンやコンピュータ所持率についてでございますが、スマートフォンやコンピュータのみ所持率については把握できておりませんが、平成31年度京都府学力診断テスト質問紙調査自分だけ携帯電話やスマートフォンを持っていますかという質問で、小学四年生は50%、中学一年生は79%、中学二年生で90%でした。同じ質問紙調査で、ふだん、月曜日から金曜日、1日当たりどれぐらい時間、テレビゲーム、これはコンピュータゲーム、携帯式ゲーム、携帯電話やスマートフォンを使ったゲームも含みます、をしますかという質問で、3時間以上と答えた割合は小学四年生で20%、中学一年生は30%、中学二年生34%でした。  また、ふだん月曜日から金曜日1日当たりどれぐらい時間、携帯電話やスマートフォンで通話やメール、インターネットをしますか、携帯電話やスマートフォンを使ってゲームをする時間は除きますという質問で、3時間以上と答えた割合は、小学四年生は7%、中学一年生は17%、中学二年生は19%でした。いずれも京都府平均よりも高くなっております。 ○太田克彦 副議長  横山議員。 ◆横山博 議員  どうもご答弁ありがとうございました。早速、再質問に入らせていただきます。  私は民間企業で約40年間、議員になってから16年がたちました。この間、官と民仕事進め方といいますか、そういう特性を考えたときに、特に官いいところは形式を重んじるといいますか、またいろいろな端的な議事録ようなもの、記録に関しては非常に丁寧にきちっとできているように思います。反面、その逆にいろいろな事象に対してどうしても後手を踏まざるを得ない。それは、予算制度ことでありますとか、財政的な問題、年間当初で発表施策遂行が先になりますので、そういう違いが出てくると思うんです。  民間企業場合、将来起こり得ることをどう先に予想しながら、一定経営成果を上げていかなければならないということが主体になりますので、どうしてもその必要性から、俗に言う先手管理といいますか、先行管理が重要であるというように私は整理をしております。  今回いろいろな一連新型コロナウイルス問題を顧みますと、やはり、言わばクライシス状態にありますから、いかにそのピークをなだらかにするか、早く収束をさせるかということが第一ターゲットだと思いますけども、やはりこういったことがある程度落ちついてくると、意外と忘れがちになるというは、過去いろいろなことを分析してみても、そのようなことが言えるではないかと感じております。  今、世界で、特に近隣ですと台湾だとか韓国など比較的行政がやるが的を射ているとは言いませんけども、意外と迅速な対応をやっていると。これは、過去にそういう経験をしているから、法整備ができているではないかと感じております。その点、まだまだ日本場合、比較的大きなことが起こっていなかったということから、そういった面ですき間があって、なかなか行政も思い切った措置が講じられないと理解をいたしております。  今日も、多分、国会では新型インフルエンザ等対策特別措置法ことについて議論が始まっていると思います。12日には国会まで通すという工程で進んでいると思いますけども、この質問設定ころ、家で何を質問しようかと、どういうストーリーを描いて質問しようかというを、テレビを見ておったんですけども、率直に申し上げると、今、国難とも言えるような時代中に、共通敵、目に見えない細菌より、奮闘している人間を敵に仕上げるような悪い印象づくりといいますか、それが目的ようなことも見え隠れするような感じすら私は受けました。  理にかなうこと、建設的なやりとりも多分にありましたが、やはり小異を捨てて、医療崩壊に陥らないようまさしく呉越同舟で、目に見えない敵と戦ってほしいものだと願うところであります。  第1質問項目で、一般行政自治体危機管理についてをお聞きいたしました。言いたかったは、先ほども言いましたように、平常時リスクマネジメント必要が重要ではないかということをアピールする意味で質問させていただいた次第です。平常時は非常に臨場感が薄いので、想定力といいますか、想像力が高まらないこともあります。起こり得る大きな危機を想定して仮説を立てて、対策を講じておくことが非常に大切なことではないでしょうか。まさに、このときこそ百家争鳴が求められるところであります。市政を回顧したときに大きな禍根がなかったか。あのとき事前対策が不足していたと思うような事例有無をお聞きしたは、やはり一般的にいうPDCAサイクル大きなチェック過程です。  具体では二、三例が挙がっておりました。我が市防災マニュアル、分厚いものですけども、全て細かく目を通したわけではありませんけども、1573年から今日にまで風水害編と地震編に分けて、歴史上で起こったことが細かく整理されております。こういったこともきれいに整理をされている、これこそ官いいところではないかと、改めて感心をしたところであります。  皆さん方もご存じかもしれません。私はまだ20年ほどしかたっておりませんので、この中で、数ある中で特筆すべき大きな事件といいますか、これを何かと改めて見て三つほど上げていきますと、1868年、明治元年ですけれども、木津川決壊といいますか、そういうことで河川流れがよくなるようにつけかえをしたということが大きな事件だと思います。まさしく、このときは1802年以来十数年ぶり大洪水であったということがここに書かれておりました。それから、翌年あるいは1870年には、つけかえ工事が終わり、それ以降余りそういった災禍に見舞われずに済んでいるということが書かれております。  それから、2つ目には、1934年9月ですけども、第1室戸台風です。昭和9年だそうですけども、このときには、ウオーキング途中に碑を見て、改めて驚愕したわけですけども、現在馬場市民公園ところです。当時八幡尋常高等小学校建物が崩壊した。校長先生及び教師が1人、児童が32人亡くなったという大きな事件があったということが書かれております。また、ごく近いところでいきますと、1953年、昭和28年ですが、台風13号テスと書かれておりましたけれども、このときでは、八幡市において市内全域が水浸しとなり、小学校、中学校、役場などは濁流が膝上まで達したと。役場は船で警察と連絡をとるありさまでと書かれております。このときに、昭和28年水害で、八幡市は水禍まちと言われるようになったという注釈まで表現されております。それ以降、台風ごとに、いろいろと水害歴史があるようでございます。  なぜ、こういったことを今ちょっと紹介したかと言いますと、私も細かいことは知りませんし、いろいろな人に聞いてもなかなかはっきりしたことが聞けなかったということで、改めてちょっと紹介した次第です。やっぱり時間がたつと忘れられるというが、どこでも言えることでございます。古来、日本は特に施政者は水と闘いです。武家政治時代は、特に藩主はいかに水を制するかと、治水歴史だということが言われています。なぜかというと、それはやはり食糧です。稲が水につかったら、1年間は台なしになるわけです。そういった意味で、農民を落ちつかせるためにも、治水に対しては人一倍努力を怠らなかったという歴史事実があります。そういった意味からも、やはり災害に対する備えというものは、きちんとやることが最大職務ではなかろうかと思っております。  まず、再質問一つですけども、新庁舎で業務が2023年1月から稼働することで計画が進んでおります。大水害危険が完全に払拭されないもとで、住民避難場所を最優先にした現場所で新築です。建築場所ことは、将来歴史が語ることになるでしょう。異常気象が高まる現在です。大きな水害に見舞われないことをただただ祈るばかりでございます。  そこで質問です。  不安をあおることは、慎まなければなりません。しかし、万一ことを想定して、リスク軽減として浸水対策として建物自体をかさ上げして構造になっていますが、その他事前対策が見えておりません。避難住民対応など、早い対策を講じておくことも必要であろうかと思います。具体的な検討は始まっているでしょうか。取り組みについて現状をお聞かせください。また、万が一市役所周辺浸水を受けやすいところ低い土地で住民や避難がおくれた住民を、こういったときに庁舎2階以上、6階までフロアがありますけれども、フロアを避難場所として提供する考えがあるかないか、その辺ちょっとお聞かせいただきたいと思います。  それから、市かなめエリアといいますか、市役所周辺ことを指してもいいと思うんですけども、水没に見舞われた際に起こる対応策と方策についてはいろいろな考えがあると思いますし、世間には対応商品がいろいろあると思います。昨年11月ごろだと思いますけども、いつも見ている番組を私は録画しているんですけども、合間ときにちょっとつけて見ましたら、いい商品ではないかということで、2点ばかりちょっと紹介しておきます。  一つは救助用エアボートです。フレッシュエアーという会社が、株式会社ですけども、個人企業ような規模でしたけども、その会社が開発したプロペラエンジン推進力で動きます。スクリューがないので、比較的浅いところでも活躍ができる機動性に富んだものです。昨年千曲川決壊や鬼怒川災害でも真価を発揮した事例があります。既に高知県では発注したということが報道されておりました。まだまだ少数販売実績しかありませんので、今日も確認意味でもう一回テープを見直したところ、1台1,500万円ぐらい納入額でちょっと高いというが率直な意見ですけども、量産化すれば、こういったことも比較的下がるではなかろうかと思います。  もう一つ事例は、断水時、特に下水道不使用が起きた際対応策として、東京大学ベンチャー企業WOTAが商品化した循環型温水シャワー備蓄が先行事業としてあります。ちょっと商品概況を説明しますと、約畳1枚スペースがあれば、15分ぐらいでテントからそういった器具設置までが終わるそうです。15分もあれば設置ができ上がると。給湯器も連結されておりますので、100リットル水があれば、100回以上きれいなお湯がシャワーとして使用できるというすぐれたものです。たまたま土曜日日経新聞には、その会社紹介が出ておりました。担当者に提供しておきましたけども、この循環型温水シャワーは使用シーンも非常に多く、今は1台500万円だそうです。  避難所で多い要望はいろいろとありますけども、意外とお風呂に2日、3日入らなくても、日本人というは清潔好きですからなかなか耐えられないという事象がよく聞かれます。私友人で、埼玉県に住んでいた人間ですけども、そのとき東北から避難してきた方避難生活中にもそういったことが非常に多かったということで、もう9年前になりますか、そのとき避難所で自分体験したことをレポートにして送ってくれたことがあります。その資料につきましても、当時担当部長に提供したことがありますけども、こういったものは使用頻度が非常に少ないということです。それが望ましいわけですけれども、非常時には必ず不足するものが出てきます。そういった観点から、お互いに融通し合うといいますか、社会的備蓄考え方が非常に重要だと思うんです。  自治体間でシェアサービスも普及キーであります。WOTAがジョイントとなって、自治体間連携協定も生まれているようであります。情報として提供しておきます。ぜひ詳細にご検討をされたらいかがでしょうか。  それと、これはもう質問として予定しておったんですけれども、あえて自問自答という形で、先ほどお聞きましたので紹介だけしておきます。現在、消防署にはどの程度ゴムボートがあるか、どういった稼働方式なか、実際にどのぐらい稼働実績があるかと予定しておったんですけども、先ほどお聞きしました。過去5年間で状況ですけれども、ゴムボートとしては、これは水中に入れるスクリュー方式ですので浅いところではなかなか使えないと思うんですけども、現在3隻あるようで、この5年間に3回ほどそういう出動記録があるということでございます。これも紹介だけ述べておきたいと思います。  それから、ほかことでいろいろなことはないだろうかということですけれども、一つに財政課題についてはないかということをあえてお聞きしたいと思います。決算健全化判断比率4比率ほどありますけども、これを見る限り今は全く難はありません。ご存じように、4指標については、北海道夕張市が破綻をした後に急遽でき上がった一つルールでありますけれども、もうあれから相当年数もたっております。ただし、この決算カードで経常比率高どまりが気になるところであります。1990年以降、30年間顧みたんですけども、西村市長時代後半、90%未満だったんです。ところが、最後年で、平成5年から以降、その後を引き継がれた菱田市政ときには3年連続100%を超えております。私が議員であったこの16年間データをずっと時系列で見てまいりましても、2005年、2007年は100%を超えております。柔軟な施策が展開できるには75%未満が望ましいと言われる指標ですけども、そこまではいかないにしても、もう少し改善が必要ではないかと思うんです。以降、大体95~100%で張りついています。改善されない要因は認識しておりますけれども、長期的な観点から体質改善化取り組みが必要ではないでしょうか。  それから、その他水道事業についても、なかなか市民には不満が多いところですけれども、水道事業についてもまだまだ値上げ後改善が数字的に出ておりません。こういったことも一つ課題ではなかろうかと思いますし、最近よく出てきます、ふえ続けている外国人フォロー対応問題があります。やっぱり災害時でも、いろいろな大きな問題に発展しかねないことも含まれていると思います。ぜひ、総点検等と必要な補完を、急がれるものからやっていただきたいと、これは要望しておきます。  それからもう1点、南北路線バス運行言葉が出ておりました。先ほど同僚議員からいろいろな事例が出ておりました。私も長町住民から直接話があるから来いということで、いろいろと相談を受けたこともあります。10年前試行運転際には、私は当該地域住民でありますけれども、試行運転には消極的な立場をとったわけです。それは、やっぱり需要予測から考えてみたときには、利用者がそう多くはないと。あったらいいというは、もう住民誰だって思うんですね。しかし、今は10年もたって、これからは公費を投入しても真剣に考えなければならない大きな課題だと思います。このことについては答弁を求めません。ぜひ前向きな取り組みをお願いしておきたいと思います。  4つ目質問ですけども、国民保護法に関し質問させていただきます。  八幡市国民保護協議会機能、役割、開催状況あるいは活動状況について伺ったんですけども、平成15年に制定された有事関連3法、事態対処法等に続き、翌年平成16年に事態対処法に沿って、有事関連7法一つ、国民保護法が9月から施行されています。国民保護法は、武力攻撃からという前置詞がありますが、国民生命、身体、財産を守り、国民生活等に及ぼす影響を最小にするため、国・地方公共団体等責務、避難、救援、武力攻撃災害へ対処等措置が規定されております。公共自治体でなく、国民協力も必要になってまいります。  今、新型コロナウイルスで、非常時体制もとで懸命な努力が続いております。そんな中で耳を疑うようなラジオ声を聞いたんです。ちょっと紹介します。5日だったと思いますけど、某ラジオ局スイッチを入れますと、休校要請は、憲法定める教育を受ける権利侵害と主張するラジオ某局声に私は正直唖然といたしました。人権と公益、どちらが重いか、優先されるかといったニュアンス、繊細な問題ではありますけども、やはり我々は真剣にこういった非常時では自分としてスタンスあるいは考え方もしっかりと考えておく必要があるではないかと考えます。  それと、これは紹介で恐縮ですけども、合成誤謬という経済用語があります。トイレットペーパー、スマホ品切れで個人がまとめ買いをする行動は、個人行動はミクロ視点では正しいことであっても、それが合成されたマクロ世界、要するに集計した場合、この世界では意図しない品切れで困窮する結果が生じることを指す経済用語です。個人は、経済的な冷静な頭脳判断と温かい心を忘れてはいけないということを、この言葉から教えているではないかと私は理解しております。  そこで、具体的な質問に入りますけども、八幡市国民保護協議会機能、役割等はわかりました。過去5回ほど開催されたようです。審議されたことですけども、審議内容についてまずお聞かせください。  次に、八幡市におけるリスクマネジメント好例として、八幡市地域防災計画、大規模災害時における八幡市業務継続計画があります。大変私は評価をいたしております。詳細まで本当に細かく目を通したわけでありませんけれども、大筋としてそのように感じております。内容是非は問いませんが、協議会委員は今40人だと記憶しておりますけども、計画策定時については市民を代表している協議会メンバーは参画されているですか。また、直接声は反映させているんですか、その辺ニュアンスを聞かせていただきたいと思います。  それから、次質問です。  今日大きなニュースに、北朝鮮が飛翔体を3発発射したと。3月2日にも2発発射されておりますけれども、日本海EZ外に落下したというニュースでございました。今、非常に北朝鮮動きは注目しなくてはならないような、日本は位置づけ位置にあります。こういったことも、やっぱり我々は忘れてはいけないと思うんです。  ちょっと調べてみましたら、全国で想定訓練は毎年20~25件ぐらいやったことが内閣府ホームページところにずっと出ておりました。それを見ていますと、平成29年2月2日、京都市が行った実動訓練概要とか想定内容についても書かれておりました。その内容についてちょっと具体的にお聞かせいただきたいと思います。  京都競馬場でサリンがばらまかれたという想定もと、避難行動あるいは対処行動訓練だというニュアンスで書かれておりました。本市消防も参加したと書かれておりますし、概略、たしかそのような記憶があったと思っております。2003年、我が国は化学兵器禁止条約を批准しております。悲しい戦前歴史に旧日本陸軍満州731部隊というはご存じかと思いますけれども、正式には関東軍防疫給水本部という名前で呼ばれた化学兵器研究機関がありました。当時戦中は、世界各国が化学兵器研究をしており、防疫と給水研究をする機関であったわけです。核兵器製造研究が目的としてとられておりますけれども、これは悲しいことだと思うんです。現在陸上自衛隊には化学学校という組織もあります。NBC兵器、核、生物、化学核兵器、防御要員として必要な知識、技能を習得させることを教育訓練を主務としております。9年前原発事故、今回新型コロナウイルス事態にも大活躍をしております。こういった事実も、我々は忘れてはいけないと思います。  国だとか県レベルことはある程度わかりましたけども、市町村主体で訓練あるいは本市では単独訓練を行った事実はあるか。どのような内容でされたかお聞かせいただきたいと思います。  それと、国が事態警報を発令した場合、本市では具体的にはどのような役割、責務があるでしょうか。個人や法人に対して権限はどこまで及ぼすことができますか、以上お聞かせいただきたいと思います。  次に、ICT教育について再質問ですけども、質問趣旨はもう省略しますけども、端末管理の年度別、学校別、学年度別最終年度を具体的にお聞きかせいただきたいと思います。答弁ではそこまで、どの学年がいつごろまでということがありませんで、最終令和5年状況だけお聞きしましたけれども、その辺、できたら年度別状況まで教えていただけたらと思います。  それから、財政的なことでお聞きしました。買いかえサイクルと考えると、パソコンというは大体5年に1回ぐらい買いかえするということが普通ようでございますけども、ざっと先ほど5,400台端末が必要だと。そうすると、単純に5年間で割っても、1年に1,000台買いかえが起こってまいります。そういった面で、この財源確保も大きな負担になってこようかと思います。1台で大体4~5万円と言われておりますけども、それでも大きな金額になります。1台環境を続けていくには、相当な財政負担がかかります。国に継続して要望していくということでございますけども、ぜひ積極的な要望を続けていただきたいと思います。  スマホこと条例については大体わかりましたし、所見と諸事状況はわかりました。  ここで1件、私もこのまちに住んだことといいますか、仕事したことがあるんですけども、香川県東かがわ市議会です。徳島県と隣接するエリアですけども、ここに中学校が引田というまちと白鳥、これは手袋で有名なまちですけども、あるいは大川町というがあります。その3中学校区からそれぞれ生徒、二年生が2人ずつですから6人が参加して、市長と、それから議長といろいろと懇談をしたと、意見交換をしたということがあります。  先ほど、これは条例化といいますか、家庭問題として個人個人見解が必要だということ所見であったと思いますけども、このとき、中学校意見中身でちょっと私が気になったが、引田中学校はスマホやゲーム1日使用時間を尋ねた校内案件結果を紹介したと。1~2時間以内が大半だった一方、4~5時間もやっている人たちもいたと説明したと。白鳥中学校も校内で実施した同様集計結果を明るみにしたほか、大川中学校生徒たちは健康、友情、プライバシー三つを柱にしたルールを定めていることを発表したとことです。  18歳未満に対する時間規制を含んだ県条例についてはさまざまな意見が上がり、ある生徒は4~5時間以上ゲームする子どもがいる、法律ようなもので、時間をはっきり決めることが大切だと賛成する考えを強調された。一方、別生徒からは自分意思が大事だ。条例で定めたものを守るではなく、自分でこれ以上はだめだという意思を持つことが大事だといった声もあったようです。  そこで質問ですけども、生徒たち意見も分かれているとおりです。子どもたちにはこういった、我が市でもすることがあると思いますけども、このような生徒声にどのように指導されるか、アドバイスをするか、その辺ことをお聞かせいただきたいと思います。  それから、厚生労働省はことし2月6日に、ゲーム依存症対策関係者連絡会議初会合を開催しております。関係省庁間で課題を共有し、対策を進めることを目指すと報道されています。ということは、政令化が前提で、または政令化方向へ進んでいると読めます。答弁では、使用ルールは家庭にあり、指針は必要と答弁でした。条例化賛否について、ずばりどちらでしょうか、端的にお答えいただくと幸いです。  以上、そもそも問題については3点ほどになりますけれども、答弁をお願いします。  最後に、八幡市堅実な発展が構築されることを願って、再質問締めとして先人言葉をここで紹介していきたと思います。これはもう聞きなれた言葉だと思いますけども、古代中国思想書である老子言葉から出自です。千里行は一歩から始まる、道を誤らず、急がず休まず、一歩また一歩堅実に足を運ぶ間にのみ、千里に至るは策である。この千里に至るは策であるということを我々はしっかりと身に締めて、そういったことにも注力をしなければならないではないかと私は思ったから紹介をしたわけです。これは明治哲学者である山田愛剣という方言葉でございました。  以上、紹介して、再質問を終わります。ありがとうございました。 ○太田克彦 副議長  暫時休憩します。                  午後 3 時23分 休憩                  ――――――――――――                  午後 3 時35分 開議 ○山田芳彦 議長  休憩前に引き続き、会議を開きます。  理事者、答弁願います。宮嵜総務部技監。          (宮嵜 稔総務部技監 登壇) ◎宮嵜稔 総務部技監  地方自治体危機管理について再質問にお答え申し上げます。浸水対策として避難住民対応など具体的な検討につきましては、現庁舎におきましても、最悪事態を避けるため浸水発生前に住民避難を完了することを目的とし災害対応に当たっており、そのため啓発を平時より実施しております。今後につきましても、住民避難意識が向上するよう啓発してまいります。また、新庁舎へ避難におくれた住民受け入れにつきましては、逃げおくれによる命を守るため緊急的な避難場合には、受け入れは必要であると考えております。  次に、循環型温水シャワーにつきましては、今後、先進事例等を調査してまいります。  次に、ご質問順序とは異なりますが、国民保護協議会における審議内容につきましては、主に国が策定しております国民保護に関する基本指針修正・変更を本市計画に反映させるため審議でございます。  次に、国民保護協議会委員の計画策定へ参画につきましては、国民保護計画以外へ参画はございませんが、国民保護協議会の委員には防災会議委員もお願いしておりますことから、八幡市地域防災計画につきましては、作成及び変更時にご審議いただいております。
     次に、京都府が実施した訓練内容につきましては、京都競馬場において化学剤サリンが散布され、多数死傷者が発生し、その後、他施設へ爆破予告があったという想定で実施されました。訓練内容につきましては、被災者避難誘導、救出、救助、除染、応急救護訓練、被災者搬送訓練、現地調整所運営訓練などでございます。主な訓練参加団体につきましては、内閣官房、京都府、京都市、日本赤十字社、京都府医師会、警察、消防、自衛隊、医療機関などでございます。  次に、本市における訓練につきましては、石清水八幡宮における爆破テロを想定し、避難パターン作成ため各種機関を交えて机上訓練を実施しております。  次に、国民保護法上における市町村責務といたしましては、国が定める方針に基づき、武力攻撃事態等においてみずから国民保護ため措置を的確かつ迅速に実施することとなっております。具体的には警報発令、警報伝達、住民避難、救援、安否情報収集などでございます。また、権限につきましては、市区域に係る国民保護ため措置に関する総合調整を行うことができることとなっております。 ○山田芳彦 議長  足立理事。          (足立善計理事 登壇) ◎足立善計 理事  財政的課題につきましてご質問にお答え申し上げます。長期的な視点となりますが、人口減少、少子・高齢化に伴います市税減収や社会保障費増大は、行財政運営を厳しくする大きな要因となります。過去には議員が述べられましたとおり、何度か100%を超えることもございました。また、平成30年度決算におきましても、対前年度より減少はしているものの95%と経常収支が高どまりとなっております。こういった困難な財政状況でありますがゆえに、今こそ八幡市に住んでみたい、住み続けたいと思っていただけるようなまちづくりを進めていくべきだと考えております。  市税減収をできる限り抑制し、持続可能な財政構造を確立ため企業誘致を含めました雇用創出、観光魅力を発信することによる関係人口創出など、取り組むべき課題は多くあります。そういった取り組みにつきまして市を挙げて推進していくことで、本市財政基盤礎となり、財政面における危機的状況を克服していけるはないかと考えているところでございます。 ○山田芳彦 議長  川中教育部次長。          (川中 尚教育部次長 登壇) ◎川中尚 教育部次長  横山議員再質問にお答え申し上げます。1人1台端末計画でございますが、まずは通信ネットワーク環境整備を行い、その後、できる限り国ロードマップに沿った形で、学校ごとではなく学年ごとに整備を行い、1人1台端末を実現してまいりたいと考えております。国ロードマップでございますが、令和2年度に小学五、六年生と中学一年生、令和3年度に中学二、三年生、令和4年度に小学三、四年生、令和5年度に小学一、二年生と示されてございます。本市場合は、来年度に通信ネットワーク環境を全小・中学校に整備することとしており、その整備状況によって端末導入をしたいと考えております。いずれにせよ、最終的には国方針どおり令和5年度に全て学年で整備を完了したいと考えているところでございます。  続きまして、スマホやゲームに関する生徒へアドバイスでございますが、学校教育法中に、義務教育として行われる普通教育目標中に、学校内外における社会活動を促進し、自主自立及び協働精神、規範意識、公正な判断力並びに公共精神に基づき、主体的に社会形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこととございます。この意味を考えますと、やはりみずから生活をみずから律して行うことが一番大切なではないかと今考えておりますので、そのようなアドバイスになろうかと考えているところでございます。  条例化について考えでございますが、先ほども申しましたが、基本的には家庭で指導されるものであり、条例で決めることはなじまないものではないかと考えております。 ○山田芳彦 議長  次に、中村正公議員、発言を許します。中村議員。          (中村正公議員 登壇) ◆中村正公 議員  日本共産党八幡市議会議員団中村正公です。本日最後質問者となりました。大変お疲れところ、私も頑張って質問させていただきたいと思いますので、最後までよろしくお願い申し上げます。  さて、新型コロナウイルス感染拡大が日本と世界経済を直撃しています。とりわけ日本は、昨年10月消費税増税による新たな消費不況に加え、この新型コロナウイルス感染拡大による観光客激減、生産休止やイベント中止などが日本経済を一層冷え込ませています。安倍政権が行った学校一律休校要請なども、経済活動に大きな打撃になっています。苦境に追い込まれた中小企業へ支援や働く人が不当に扱われないようにすることなど、抜本的な対策が求められています。  それでは、通告に従いまして質問に入らせていただきます。  まず、まちづくりについてです。第1項目石清水八幡宮駅、そして橋本駅周辺まちづくりについて質問いたします。先日同僚議員質問と極力重ならないようにしたいと思いますが、至らないところはお許しください。  八幡市都市計画マスタープランまちづくり方針中で、石清水八幡宮駅周辺エリア、橋本駅周辺エリアを都市機能誘導拠点と位置づけ、それぞれ石清水八幡宮駅周辺エリアと橋本周辺エリアとしていますが、京都市と大阪市と中間に位置する石清水八幡宮駅周辺エリア、この中間に位置する本市玄関口として、まちづくり中心にふさわしい都市機能誘導・充実を図ります。そして、橋本駅周辺エリアは、本市新たな広域交流場として必要な都市機能誘導・充実を図りますとしています。  石清水八幡宮駅周辺まちづくりですが、男山ケーブルはリニューアルされ、八幡市駅も石清水八幡宮駅に駅名が変更されました。2016年に石清水八幡宮は国宝に指定されましたが、駅前ににぎわいが生まれたとは言えません。また、昨年10月には消費税増税影響で駅前にあったスーパーが閉店し、人流れも変わりました。都市計画にうたう南北連携軸玄関口、石清水八幡宮駅周辺エリア整備をどのように進めていくか。現在、整備に関する具体的方向性はないが、平成29年度策定八幡市駅前整備等観光まちづくり構想に示した整備イメージ具現化を考えている。そして、今後京阪電気鉄道グループ等民間ディベロッパーや土地地権者などと意見交換し、先進地事例などを調査しながら、整備検討を進めていきたいとことでしたが、現在ところ、整備イメージはあるが、具体的な計画も予定もないということでしょうか。  次に、昨年10月にスーパーが閉店した後影響などについては、調査は行われたかお聞かせください。  次に、橋本駅周辺まちづくりについて質問いたします。京阪開発についてです。  現在、コインパーキング等京阪エリア開発について、四区自治会、京阪電鉄不動産株式会社、八幡市3者協議が、勉強会として4回開催されたということですが、その内容についてお聞かせください。  さき定例会で質問、京阪エリア開発計画について、市はいつ事業計画を知ったかに対して、答弁は、橋本駅前広場横京阪グループ事業計画につきましては、これまで駅前広場整備事業を進める中で、検討状況説明を受けた経過がございます。市が正式に説明を受けたは、令和元年8月21日同グループと勉強会ですと答えました。京阪から検討状況説明を受けたとき説明内容と、市対応について教えてください。  次に、第2項目め、橋本駅前広場整備事業についてです。この事業進捗状況について、旧歌舞練場解体工事も4月には行われ、補正予算で橋本駅周辺拠点整備事業用地取得として2億200万円が計上され、仮設ロータリー工事が始まるということですが、事業は予定どおり進んでいるでしょうか、お答えください。  駅前駐輪場は、昨年12月2日から駅利用者から出されていた月ぎめ利用や、有料になるならせめて屋根つきにしてほしいなど要望は聞き入れられず、有料化されました。有料化から3カ月がたちましたが、利用者声は聞いていますか教えてください。駐輪場が有料化されてから、放置自転車はないでしょうかお答えください。  橋本南山線スーパーマツモト前交差点橋本南には、まだ信号がついていません。いつ信号はつく予定でしょうか。大阪府警と協議はなされているか、教えてください。  続きまして、男山太陽光発電設備計画についてお聞きします。  第1項目め規制条例についてです。八幡市太陽光発電設備設置規制等に関する条例は、令和2年1月1日施行されました。経過措置で、施行前に事業に着手した事業者については適用しないとなっています。  そこで、お聞きします。  男山太陽光発電設備計画は、2019年8月に京都府に宅地造成工事許可申請が提出されていますが、許可にはなっていません。昨年12月定例会質問中で、事業に着手判断は個別に判断すると答弁されました。既に条例が施行された現在、どのような判断をされているかお答えください。  第2項目め八幡市対応についてです。開発予定地進入路が横断する里道についてです。2019年9月議会都市環境常任委員会で答弁は、里道形状変更を行うには、市法定外公共物管理条例に基づく使用許可申請が必要です。当該里道におきまして、事業者が手続きをとらずに無断で形状変更したことから、条例に抵触した状況にあると考えておりますということでした。  また、市説明では、里道使用許可申請については、府宅地造成工事許可がおりて、着工前に手続きをするものとことでした。これは、里道許可はおりるという前提ですが、その認識で間違いはないでしょうか。  次に、男山太陽光発電施設建設問題で、本年1月、住民団体から公開質問状が市長宛てに提出されました。その主な内容は、開発をとめる手だてがないと報告書を受け、市長はどのような決裁や指示をしたか。そして、市長は当時なぜ事業者に開発計画見直しを求めなかったか。また、現在事業者は、正式な工事許可が出ていない以上、事業に着手していないと考え、規制条例を適用できるではないか。また、現在事業者は八幡市法定外公共物管理条例などに違反して無許可工事を行い、愛媛県宇和島市でも同様違反工事を行っており、確信犯的な違法行為として国に通報すべきでは、など内容です。この公開質問に対する市対応についてお聞かせください。  続きまして、介護保険制度についてです。  第1項目、介護保険充実についてです。介護保険制度は、施行されて丸20年がたちます。20年です。政府は制度改悪を繰り返し、国家的詐欺と言われるまでに介護危機は深刻化しています。介護保険制度は、2021年度から第8期を迎えます。厚生労働省はさらなる負担増と給付抑制議論を進め、昨年12月には介護保険制度見直しに関する意見書を提示し、高額介護サービス費と施設入居者食費、居住費助成補足給付負担増を打ち出しました。これら実施には法改定必要はなく、国会審議にも付さず、2021年度から施行しようとしています。  今回制度改定について、小幅改定などと報じられていますが、これまで負担増は、利用者のみならず、介護者家族家計に重過ぎる負担となり、介護保険が利用できない大きな要因となっています。消費税が10%になり、後期高齢者医療窓口負担も1割から2割へ引き上げが狙われている中で、今回負担増は高齢者や家族生活を二重三重に追い詰めるものです。  お聞きします。  地域包括センター現状です。地域包括支援センターは、市町村が設置主体となり、保健師、社会福祉士、介護支援専門員(ケアマネジャー)等を配置して、3職種チームアプローチにより地域住民心身健康保持及び生活安定ために必要な援助を行うことにより、その保健医療向上及び福祉増進を包括的に支援することを目的とする施設と介護保険法でうたっています。  市内4カ所地域包括支援性センターごとケアマネジャー人数は、平成30年度ではやまばとが5人、梨里5人、美杉会が4人、有智郷3人です。平成30年度各施設ごとケアプラン作成件数を教えてください。また1人ケアマネジャーが担当する人数規定などがありましたら教えてください。  次に、介護保険更新、介護認定状況推移を平成30年度決算で前回比較で見ますと、要支援1・2で412人は上がっていますが、111人が下がり、要介護1・2では374人は上がっていますが、169人は下がっています。介護状況が改善して要支援・要介護度が下がり、元気にされているであればいいですが、現実にはそのような改善があらわれているとは思えないケースが多く見られます。介護サービスが受けにくい状況があるではないでしょうか、お答えください。  次に、社会福祉法人による利用者負担軽減制度についてです。社会福祉法人による利用者負担軽減制度は、軽減を実施する社会福祉法人等が提供する介護サービスにおいて一定要件を満たす場合、対象サービス利用負担額並びに食事、居住費及び宿泊費が軽減される制度です。社会福祉法人減免利用状況を、平成30年度決算資料によりますと、本市で利用者数は、平成28年度は1人、平成29年度が2人、平成30年度で3人でした。それ以前でも、毎年1人から3人です。  近隣自治体では、平成27年度では京田辺市が45人、城陽市が15人、木津川市5人でした。平成29年、平成30年度この近隣自治体3市人数を教えてください。  次に、八幡市内でこの制度を設けて実施している法人を教えてください。  最後項目、高齢者あんしんサポートハウス拡充についてお聞きいたします。  京都府ホームページを見ますと、高齢者あんしんサポートハウスは京都府が整備を進める施設で、利用者収入に応じた府助成により国民基礎年金水準人も入居可能な施設で、食事提供や見守り、入浴、生活相談など必要な生活支援サービスなどが受けられ、介護が必要ないものひとり暮らしは不安という高齢者も安心して暮らせるなど特徴を持つ住まいとされています。  現在、高齢者あんしんサポートハウスは府内9カ所あり、八幡市には高齢者あんしんサポートハウスYMBTがあります。2015年11月にオープンして4年になります。京都府ホームページによれば、京都府下で高齢者あんしんサポートハウスは、福知山市で2カ所、亀岡市が2カ所、京丹波町が2カ所、南丹市1カ所、京丹後市1カ所、八幡市を入れて全部で9カ所となります。今後、府内で開設予定があれば教えてください。また、収容人数は何人でしょうか、教えてください。  次に、本市高齢者あんしんサポートハウスYMBT入居待機者数を教えてください。  京都府ホームページでは、高齢者あんしんサポートハウスは国民基礎年金水準人も入居可能な施設で、費用は収入に応じ月額6万1,490円からとなっています。YMBT場合平均入居費用を教えてください。  最後に、生活保護利用者で入居している高齢者はいますか、教えてください。  以上で質問を終わります。ありがとうございました。 ○山田芳彦 議長  理事者、答弁願います。東都市整備部長。          (東  睦都市整備部長 登壇) ◎東睦 都市整備部長  まちづくりについて、石清水八幡宮駅周辺まちづくりについてお答え申し上げます。石清水八幡宮駅周辺につきましては、八幡市市街地整備計画にて整備イメージをお示ししておりますが、現在ところ、具体計画や整備時期などをお示しすることはできません。  次に、質問順序とは異なりますが、橋本駅周辺まちづくりについてお答え申し上げます。京阪グループによる四区自治会、本市と駅前整備に関する勉強会は、これまで計4回開催されております。これまで主な内容としましては、京阪グループが計画している建物配置や規模について、建物内に設置する施設について、また橋本駅舎改修についてなど考えが京阪グループから説明されました。また、整備に伴う周辺地域へ影響について、有料駐輪場に関することなどについて意見交換がございました。京阪グループから説明につきましては、さきに答弁いたしました同様配置等内容で、その際には本市から都市計画マスタープラン方針に沿ったまちづくりを行うよう指示するとともに、必要に応じ橋本駅周辺方針や行政手続きなど考えをお示ししました。  次に、橋本駅前広場整備につきまして、平成29年度に事業を着手し、これまで計画や設計を行い、現在は物件補償、用地取得を進めているところでございます。令和2年度から順次整備工事に着手することとしており、現時点でおおむね計画どおり事業は進捗しております。  次に、橋本駅前駐輪場有料化後利用者声でございますが、12月2日に有料化を行いまして、その後2週間程度間に、原付等バイク駐車スペースが少ないと連絡が数件ございました。その後は、運営元京阪電気鉄道株式会社及び本市へご意見、ご要望は伺っておりません。駐輪場有料化後放置自転車につきましては、橋本駅周辺放置禁止区域内において令和2年1月に1件ございましたが、その後はございません。  次に、橋本駅南交差点へ信号設置につきましては、平成30年1月に枚方市長、八幡市長連名で、信号設置要望書を交通管理者である大阪府公安委員会に提出しております。平成30年10月橋本駅南交差点から楠葉方面へ開通時にも、改めて枚方警察署へ信号機設置状況を伺いましたが、信号機設置不要と判断に変化はございませんでした。以降、本市から大阪府公安委員会に対して要望は行っておりません。  次に、男山太陽光発電設備建設計画についてお答え申し上げます。事業着手については、八幡市太陽光発電設備設置規制等に関する条例附則に、経過措置に関する規定をしております。事業着手しているかどうかは、各計画案件個別事情が異なるため、具体案件ごとに状況を総合的に判断することとしております。現在計画されている案件につきましては、事業者から8月に京都府に対し宅地造成工事許可申請がされ、その申請中で行為目的を示され、明確に意思を示されていることから、既に事業に着手していると判断しております。  男山太陽光発電設備建設に関する里道使用申請に対する許可判断は、京都府による宅地造成等規制法に関する許可がされた後に、使用申請を受け、審査を行うこととしております。現段階において、里道使用許可を前提とした考えはございません。  現在計画されている太陽光発電設備に関する公開質問状につきましては、令和2年1月にいただきました。議員ご案内質問状では、多数項目にわたる内容をいただきました。これまで市議会においてお答えをしている内容も多数ございましたので、一問一答方式ではなく、包括的な考えや方針を相手方にお示しいたしました。 ○山田芳彦 議長  山田環境経済部長。          (山田俊士環境経済部長 登壇) ◎山田俊士 環境経済部長  まちづくりについてご質問うち、環境経済部に関するご質問にお答えいたします。駅前スーパー閉店後調査につきまして、スーパー閉店後影響について調査は行っておりませんが、地域住民からは、日常買い物ができなくなったことで不便に感じていることなど声を聞いております。なお、駅前スーパーを経営されていた事業者からは、テナント募集を継続している状況であると伺っております。 ○山田芳彦 議長  吉川理事。          (吉川佳一理事 登壇) ◎吉川佳一 理事  介護保険制度に関するご質問にお答え申し上げます。まず、地域包括支援センター平成30年度ケアプラン作成件数につきましては、やまばとでは2,710件、梨里では3,132件、美杉会では2,969件、有智郷では1,099件でございます。また、1人ケアマネジャーが担当する月間件数規定につきましては、地域包括支援センターが担当する要支援1から2について人数規定はございません。ただし、居宅介護支援事業所が担当する要介護1から5につきましては、39件を超えると減算対象となる規定はございます。  次に、要介護認定状況につきましては、全国一律基準に基づき介護認定審査会において決定されるものとなっており、その方身体状況などから公平、適正に決定されているものと考えております。認定結果が改善されている方につきましては、介護予防や重度化防止に対する意識向上などが要因一つにあるものとして考えております。  次に、社会福祉法人による介護保険利用者負担軽減制度近隣自治体利用者数につきましては、京田辺市では平成29年度が46人、平成30年度が45人、城陽市では平成29年度が23人、平成30年度が19人、木津川市では平成29年度が8人、平成30年度が14人でございます。  次に、市内でこの制度を設けている社会福祉法人は、秀孝会、八幡福祉協会、若竹福祉会、八幡市社会福祉協議会でございます。また実績があった社会福祉法人は、平成29年度、平成30年度ともに秀孝会と八幡福祉協会でございます。  続きまして、高齢者あんしんサポートハウスについてでございますが、今後開設については、現時点では予定されていないと京都府から伺っております。  次に、市内で開設されている高齢者あんしんサポートハウスYMBTにつきましては、令和2年3月1日現在で待機者数は45人、平均入居月額は9万5,335円、現在生活保護利用者入居件数はゼロ件と、施設から伺っております。 ○山田芳彦 議長  中村議員。 ◆中村正公 議員  答弁ありがとうございます。それでは再質問させていただきます。  随分昔からそういう構想はありながら、石清水八幡宮駅周辺具体的なことはなかなか進んでいかないというは、やはりもうちょっと考えていかないといけないことではないかと思います。  それから、石清水八幡宮駅については、先ほども言いましたように、去年10月にスーパーが店を閉め、近所住民から不便だという声を聞いているということもあります。石清水八幡宮駅前に関しては商業施設、それと北玄関口ということです。やはり松井山手と結ぶ南北交通拠点になる駅ですので、この公共交通かなめということですからそういった整備、石清水八幡宮に上がるケーブルが新しくなって、駅名も変わりました。観光客受け入れ3点は、やっぱりしっかりとそこに視点を置いてまちづくりをしていく必要があると思います。駅前に人が集まるまちづくりをどのように進めていくか。今は具体的なことがないと。イメージはあるがということですが、どうでしょうかお聞かせください。  それから、まちづくり中で大きなウエイトを占めるは、やはり住民参加、住民と協働まちづくりではないでしょうか。石清水八幡宮駅、橋本駅周辺まちづくり、どちらも言えることは、根本的な問題でやっぱり住民参加まちづくりになっていないということです。民間ディベロッパー力を借りと。民間ディベロッパー任せ開発でなく、市民が自分まちを、地域をみずから知恵と力で進めるまちづくりこそ必要なわけです。まちづくり主役はあくまでも市民、住民です。第5次八幡市総合計画中でも、まちづくり基本的な考え方中で、限りある地域資源を効果的かつ創造的に活用し、地域へ愛着と誇り中で市民一人ひとりが考え創る「賢明で快適な」まちづくりを進めます云々とあります。  まちづくり進め方ところでは、市民参加や協働はまちづくり基本姿勢として大切にしてきたと。その考えを一歩進め、若者から高齢者まで市民一人ひとりが地域や身周り課題解決に向けて何ができるかを考え、行政や地域団体などとさまざまな組織や人と連携しながら、みんなでつくるまちづくりを進めていきますとあるんです。  この理念を具現化して、市民参加まちづくりを進めようではありませんか、どうでしょうか。地域住環境向上を目指す目的で組織するまちづくり協議会など、大変大切なものです。こういうまちづくり協議会などをつくり、住民参加まちづくりを実現させることが、今、必要ではないでしょうか。そのことに対して、どう思われますかお答えください。  橋本駅前京阪開発について、3者協議が行われ、勉強会が行われている中身は大体わかりました。ただ、先ほど検討状況説明、マスタープランを示して考えを示したと、最初に話があったときにということでしたが、事業者が計画を行政と相談なしに進める、地元に提示するわけがないんです。橋本駅前広場整備事業を進める中で京阪から検討状況説明を受けたときに、高さ制限緩和話は出たはずです。いきなり勉強会で、もう高さ制限を突破した15階建て45メートル、15メートル規制を超えて、そういうプランをいきなり持ってくると。そんなことはおかしいではありませんか。この高さ制限ことは、最初に検討状況説明を受けたときに、事業者にどのように説明したかお答えください。  第三種高度地区という指定がある中で、ここは15メートルです。15メートルがあるから、その中で計画をしなさいと出したかどうか。出したなら、何かしら京阪からあったと思います。この都市計画審議会にかける必要があるということだけで終わっていたわけではないと思いますが、その辺ことを教えてください。  それから、マンション影響を直接受ける地域住民声ですが、もう決まっていることだったら仕方がないという人もあるんですけども、現在ある高さ制限中で建つだったら仕方がないと思うが、それを超えて3倍まで建つようなには反対ですという意見を多く聞きます。計画高さ45メートル15階建てマンション、そして前は7階建てシニア向けマンションだったが、13階建てシニア向けマンションが加わったんです。そのほかに5階建てですか、そういう三つ建物が出てきます。高さ15メートル第三種高度地区制限を外してまで建設しないといけない根拠は何でしょうか。現状都市計画中では、市総合計画や都市計画マスタープランに示すようなまちづくりはできないとお考えでしょうか、お聞かせください。  次に、事業主京阪不動産は、この計画をことし秋には決定したいと要望を、3者協議中で出しているとお聞きします。それは事実でしょうか。  仮に住民合意が得られたとして、都市計画審議会で承認を得て決定するには、市都市整備部がその内容を都市計画審議会中で都市計画変更根拠を示し、説明する必要があると思いますが、駅前開発中で都市計画変更は必要な明確、さっきも根拠を言いましたが、を示せるでしょうか。また、住民反対があっても、市は都市計画審議会にかけるでしょうか。市として住民立場に立てるかどうかお聞かせください。  次に、京阪エリアを含む橋本堂ケ原地域は第一種住居地域で、建蔽率が60%です。容積率としては200%です。高度地区はさっきも言いましたように、第三種高度地区で建物高さは15メートルまで、15階建てが可能な高さ45メートル、容積率も200%を超える計画です。京阪計画、都市計画変更内容と手続きについてお聞かせください。  次に、橋本駅前広場整備事業についてですが、事業進捗はわかりました。旧歌舞練場アパート解体が、昨年暮れに住民説明ないまま行われるとしてストップがかかり、4月ごろに解体が延びたということをお聞きしましたが、仮設ロータリー移動等も含め、住民へ丁寧な説明が求められますが、どのような形で住民に説明し、工事を進めるか。また、工事日程と手順を教えてください。  次に、駐輪場件ですけども、その後、バイクが少ないという意見は何かあったということですが、有料化されて利用者が激減したわけです。自転車にしては半分以下です。もっと減っているかもわかりません。話を聞くと、家族車で駅まで送ってもらったり、歩いてきたりするという話を聞きます。月ぎめ駐輪場ある樟葉や石清水八幡宮駅に変えたという人もあると思うんですが、どのぐらいそちらに流れたか調査はされましたか、されていたら様子をお聞かせください。  それから、最初から月ぎめの駐輪場が欲しいという話が、住民から出ていました。機械式無人月ぎめ駐輪場ができることは、前回質問ときに紹介しました。これは検討されたでしょうか、お聞かせください。  駐輪場が有料化されてから放置自転車は1件だけということで、それはマナーがいいかと思うんですけども。  スーパー前交差点信号ですけども、本来からいったら、最初道を計画するときに、それを見越した信号機、すぐにはつかなくてもつける見通しを持って普通はやるべきだと思うんです。それは必ずふえるわけです。それで、お店ができるというははっきりしていたわけです。それなのにできていないということです。僕もあそこを通ったりしますが、横断する買い物に行く人がなかなか渡れない状況です。本来なら歩行者が渡ろうとしたら、車はとまる義務があるんです。そこに警官がいたら、違反を切られます。そういう中でなかなか車がとまらない。高齢者はなかなか渡れない。高齢者だけではありません。そういう状態があります。本当にもっと機敏につける必要があると思いますが、開通してから何件か事故話は聞きます。事故件数と主な事故内容について教えてください。  それから、信号機基準ですけど、もう信号機基準は満たしていると思うんですよ。ここに、警察庁交通局長から各都道府県警察長へということで、平成27年12月に信号機設置指針制定についてというが出されているんです。その中で、信号機設置ためいろいろな条件とかあるんですけども、幾つか、それと信号機を設置しようとする場所またはその付近において信号機設置により抑止することができたと考えられる人身事故が、信号機設置を検討する前1年間に2件以上発生しており、かつ交差点形状、視認性、車両速度云々というが一つあります。それから、歩行者横断需要が多いと認められ、かつ横断しようとする道路自動車等往復交通量が多いため、歩行者が容易に横断することはできない場合であって、直近に立体横断施設がないことといろいろある中で、信号機をつけるという条件は、あの交差点にはあるんです。何回か大阪府警に要請はしているということですけども、もっと強く言う必要もあるではないかと思います。  それから、今進めている橋本駅前広場整備事業が進む中で、人流れが変わり、人流れが多くなってくると思う。そういう中で、やっぱり信号があそこにないというはどういうことかというを考えただけでわかると思うんですが、やっぱり車利用もふえてきます。新しくなって、送迎とかということになって、駅に近いということになったらどんどんふえると思うんです。そういう中で本当に、信号機設置は何としても早急にやるべきだと思いますが、いかがでしょうか。  それから、次に太陽光問題ですが、この工事は着手と判断されたというお答えでした。12月議会でも申し上げましたが、太陽光発電施設設備基本は、あくまでもFIT法です。電気事業者による再生可能エネルギー電気調達に関する特別措置法、このFIT法です。だから、2017年にFIT法が改定されて、そこでは土地利用や安全性に関する条例を含むほか法令遵守を求めています。関係法令に違反した場合には改善命令が出され、そして認定取り消しも行うことができると、改正FIT法はいっているんです。関係法令認定を受けて初めて工事着工となると思うんです。まだ事業を正式に開始していないために、この案件は規制条例対象となると考えております。  また、里道に関する八幡市法定外公共物管理条例及び同施行規則並びに宅地造成等規制法に違反しており、本規制条例対象となるとも考えられます。さらに、2018年に開催された地元説明会に配付された資料には、開発ためにクリアしなければならない法や条例、担当課、調査結果が記された表が含まれていました。そこには、宅地造成等規制法に関しても、区域内で山城北土木事務所へは、計画が決まったら相談資料提出を行うこと。八幡市に対しては事前協議が必要となると明記されてあったんです、当たり前ですが。認識があったにもかかわらず、事業主は無届けで造成を強行しました。府改善命令を受けてやっと許可申請を出したものの、自分が自主的に出したものでありません。このような状況中で、事業主が正式に事業に着手したと言えるものではないではないでしょうか。既に事業を不法な形で開始しているからといって、条例対象外とすることはできません、いかがでしょうかお答えください。  それから、八幡市対応ですが、里道ことですけども、府許可宅地造成等規制法申請事前協議中で、市担当課は、法定外公共物条例に基づく使用許可はおろすつもりにしているという認識でいいでしょうか。そうでなければ、宅造許可がおりても工事着工はできるわけありません。里道占用許可はおりるですね、おろすでしょうかお答えください。  次に、太陽光発電は、住民団体から公開質問状に対してですが、さき定例議会中で、同僚議員質問に平成27年(2015年)3月に、ある事業者から太陽光発電計画に当たり、条例等について問い合わせがあり、その内容を市長に報告し、市長からも同年4月2日に決裁した文書があると答弁がありました。  改めてお聞きします。その時点で何かしら手だて、対策は打てたではないでしょうか、お聞かせをください。  次に、介護保険についてです。地域包括センターケアマネジャー、そしてケアマネジャーが作成するケアプランことは、非常に人数が少ない中でたくさん件数があると。月でいったら40件から上にいくんですかね。居宅介護1から5では39件を超えた場合という基準があるみたいですが、ケアプラン作成が1人ケアマネジャーで多過ぎると思うんです。細かく相談に乗ることもできなくなるではないでしょうか、お聞かせください。  介護保険更新介護認定状況は適正にされていると。利用者が意識高揚があって改善されているんだということでしたけども、どうでしょうかということです。介護認定には有効期限があります。原則12カ月ごとに更新で、自動的には更新されないと。有効期限が過ぎても更新申請を行わないと、認定効力はなくなり、サービス費用も保険対象外となります。費用全額自己負担にもなります。  介護認定を受けた人が介護サービスを利用するためには、ケアマネジャーがケアプランを作成し、市町村や実際に介護サービスを提供する事業者と連絡や調整を行い、利用者介護サービス全体マネジメントを行いますが、介護認定を受けても、自分でケアマネジャーを探せないでサービスを受けられないということもあるではないでしょうか。また、利用者はケアマネジャーを変えることもできるとなっていますが、なかなかこれは難しいことではないでしょうか。大体ケアマネジャー人数も不足していますが、そのことはどうでしょうかお聞かせください。
     それから、社会福祉法人による負担軽減制度ですが、よそ自治体では軒並み、京田辺市は横ばいですけども、城陽市ではふえています。木津川市もふえています。ところが、八幡市では1人から3人という状況です。他市に比べて少ないというはなぜかということはわかりますか、お聞かせください。  法人負担が重いからとかということも考えられると思うんですが、それとまた事業者へ補助金交付とか支援策というはどのようになっているか教えてください。  それから、八幡市でこの制度を実施している法人は教えてもらいましたが、先ほど上げた近隣3市、京田辺市、城陽市、木津川市法人数を教えてください。  それから、高齢者あんしんサポートハウス拡充についてですけども、高齢者あんしんサポートハウスは、YMBT場合は45人待機者がいるということですけど、京都府内で全体入居率がわかったら教えてください。  それから、京都府が言っている費用月額6万1,490円からとなっていますが、先ほど言われた金額はちょっと高い金額ですけども、低所得者入居も平均で出してもらいましたからそうかもわかりませんけど、入居者はないかどうかお聞かせください。  以上、2回目質問を終わります。 ○山田芳彦 議長  お諮りいたします。本日会議時間は、議事都合により、あらかじめ延長いたしたいと存じます。これに異議ありませんか。          (「異議なし」と言う者あり) ○山田芳彦 議長  異議なしと認めます。よって、本日会議時間は延長することに決しました。  暫時休憩いたします。                  午後 4 時42分 休憩                  ――――――――――――                  午後 4 時54分 開議 ○山田芳彦 議長  休憩前に引き続き、会議を開きます。  理事者、答弁願います。東都市整備部長。          (東  睦都市整備部長 登壇) ◎東睦 都市整備部長  まちづくりについて再質問にお答えいたします。石清水八幡宮駅前まちづくりについてでございますが、これにつきましては、八幡市都市計画マスタープランにおいて都市機能誘導、商業機能充実をうたっております。土地利用方針に沿ったまちづくりを進めていくためには、民間ディベロッパー主導による地元住民や地権者機運高まりにつなげることが不可欠であると考えております。市では単独で主体となった整備は着手できないと考えておりますが、今後、民間ディベロッパー動向を注視するとともに、再開発に向けた熟度を高めてまいりたいと考えております。  住民参加につきましては、それが大切であるということは認識しております。先ほど申し上げました計画熟度上がりぐあいというか、熟度高まりとともに住民参加についてもしっかりと対応してまいりたいと考えております。  次に、橋本駅前ですけれども、高さ制限ご質問でございますけれども、都市計画で示しております用途地域また高さ制限につきましては、京阪グループは十分に承知されております。それを踏まえて、橋本駅前について、本市が都市計画マスタープラン方針に沿ったような形で計画をされており、その中で高さについては検討をされたものと思います。したがって、計画をされている内容については、今後十分審査をしてまいりたいと考えております。  次、高さ制限撤廃をしても計画を進めるかということですけれども、都市計画に関する規定につきましては、市が随意というか、市思いで変更ができるというものではなく、計画内容等を十分に審査された上で、都市計画審議会で判断される事項であると考えております。  次に、地元反対があった場合につきましては、地元もさまざまなお考えがあると思います。まずは四区代表が出てきていただいて勉強会を開催しておりますので、その勉強会で十分に内容をもんで、その判断をしていきたいと考えております。  都市計画変更理由を市が示すことができるかということですけれども、これにつきましても先ほど答弁を申し上げましたが、今後京阪グループ計画内容を十分に審査し、判断してまいりたいと思います。都市計画変更につきましては、最終的には都市計画審議会ご判断に委ねるということになります。  次に、京阪グループが示すスケジュールについてでございますが、京阪グループが示されたスケジュールについては事業者が考えたもので、今後進捗状況に伴い、また判断してまいります。  工事につきましてスケジュール等でございますが、事業着手前には、これまで行ってきたと同様に地元説明会を開催し、その内容を丁寧にお示ししてまいりたいと思っております。また、今後につきましては、駅前整備、交通切りかえをしながら、順次令和2年度から事業を進めてまいりたいと考えております。  次に、橋本駅前駐輪場についてでございます。他ところに駐輪されている方が流れたかというご質問ですけれども、有料化樟葉駅や石清水八幡宮駅駐輪場利用動向につきまして、それぞれ運営元である京阪電気鉄道株式会社また自転車整備センターに確認しましたが、大きな増加は見られないと伺っております。  次に、月ぎめ駐輪場検討はしたかということにつきましては、月ぎめの導入につきましては、利用者利便性を考慮し、当初から運営元京阪電気鉄道株式会社に要望してきたところでございます。今後も引き続きその要望はしてまいりたいと考えております。  次に、橋本駅南交差点事故件数と内容でございますが、当該交差点信号必要性につきましては、市が整備を進める計画段階から、その必要性については市は十分に認識し、要望してまいったところでございます。事故につきましては、平成30年3月に車対車事故が1件、それと平成31年2月に車と自転車1件、計2件を承知しているところでございます。  次に、太陽光発電設備についてでございます。工事着手についてですけれども、現在計画されている案件につきましては、事業者から8月に、京都府に対し宅地造成工事許可申請がされております。その申請中で工事目的を示され、明確に意思を示されておりますから、市としましては既に事業に着手している段階であると判断しております。  次に、里道許可でございますが、里道許可につきましては、申請をまだ受理しておりませんので、審査段階にございません。したがいまして、里道許可を前提とした考えはございません。  次に、太陽光発電計画を知ったときに手だてがあったかということでございますけれども、どんな手だてができたかということについては不明でありますけれども、現時点におきましては、問い合わせ時点でどんな手だてがよかったか、あとどのような手だてが効果的だったかということについてはわかりません。 ○山田芳彦 議長  吉川理事。          (吉川佳一理事 登壇) ◎吉川佳一 理事  介護保険制度に関する再質問にお答え申し上げます。まず、ケアプラン作成についてでございますけれども、ケアマネジャー1人当たり件数についてでございます。昨年令和元年12月1日現在となりますけども、市内13カ所居宅介護支援事業所ケアマネジャー1人当たりになりますけど、28件でございます。  次に、ケアマネジャー人数等についてでございますけども、居宅介護支援事業所や八幡市老人福祉施設連絡協議会等から、ケアマネジャーのみならず、福祉サービス担い手不足が課題でありますことから、社会福祉法人京都府社会福祉協議会、福祉人材研修センター協力を得まして、平成30年度から年に1回、八幡市と老人福祉施設連絡協議会が主催いたしまして、京都府内で初めて八幡市介護福祉職場就職フェアを開催いたしました。令和2年5月にも、第3回目となります八幡市介護福祉就職フェアを開催する予定でございまして、引き続き、福祉人材確保、定着が図られるよう支援してまいりたいと考えております。  次に、介護保険利用者負担軽減制度についてでございますけれども、制度に関しましては、これまで毎年1回広報やわたへ掲載ほか、市ホームページ、介護保険制度パンフレットへ掲載、介護認定者に個別に送付いたします介護認定決定通知に制度案内を同封するなど、市民周知を行ってまいりましたけども、結果的には周知が十分でなかったことが利用件数が少ない要因ではないかと考えております。今後も周知に努めてまいりたいと考えております。  次に、法人へ支援策でございますけれども、社会福祉法人が利用者負担を軽減した総額うち、当該法人本来受領すべき利用者負担収入1%を超えた部分に対しまして2分の1を助成、なお軽減総額うち本来受領すべき利用者負担収入10%を超えた部分全額が、本市助成対象となっております。  次に、他市法人数はどれぐらいかということでございますけども、把握しておりません。  次に、高齢者あんしんサポートハウス府内入居率についてでございますけども、令和元年12月1日現在で、約90%以上入居率であると京都府から伺っております。  次に、低所得者がいないかという内容であったと思うんですけども、京都府軽費老人ホーム利用料補助金交付要綱におきまして、高齢者あんしんサポートハウス定員割合について、年収150万円以下利用者数が施設定員おおむね5割以上ということが定められております。八幡市高齢者あんしんサポートハウスYMBT入所者につきましては、年収150万以下が10人、年収150万円以上が10人と伺っており、低所得者数は半数おられる状況でございます。 ○山田芳彦 議長  中村議員。質問のみでお願いします。 ◆中村正公 議員  ありがとうございます。3回目ですけども、時間がないので、橋本駅前マンション件ですが、京阪から示されたものは配置図だけで、15階、13階建て建物イメージを持つことは非常に難しいんです。先日、町内会役員会、僕は橋本堂ケ原にいるんですが、一番影響を受けるは橋本堂ケ原で、その町内会役員会にある方が大きなボリューム模型を、大体100分の1に近いですが、持ってこられました。そこには車も人もミニチュアで表現してありました。その模型で人視点で見ると、15階建て45メートル高さマンションというは、大変圧迫感があるんです、物すごい圧迫感が。最近、圧迫感や閉塞感が高層マンション訴訟争点となっていることがふえているとも聞きます。圧迫感や閉塞感が受忍限度、我慢限度を超えるとして工事禁止を認めたという例もあるということです。  ある記事から、高層マンション圧迫感、形態率についてということで、ちょっとだけ紹介しておきたいと思います。近年、低層階を主体に形成された住宅地区風景に異変が起きている。これまで建築法令感覚が刷り込まれた脳内視界には、映し出されるはずがない巨大高層建築物が忽然として出現、周りを威圧し、景観を切り裂き、巨大な異物となって割り込んでいる。このような現象が都心部を初め郊外住宅地で起きているだが、その原因は都市再生法など不良債権処理一環として進められた容積率や形態規制規制緩和があると。つまり、高度利用を促進するということで、土地経済価値を上げ、その結果、地価が上昇し、不良債権処理がやりやすくなるという政府思惑を、金融機関や企業市場原理が後押ししたからだと言っているんです。  規制緩和流れを振り返ってみると、平成7年には事業系用途地域斜線制限が1.25、1いって1.25上がる斜線だったが、1いって1.5上がることもあるように改正された。それと、平成9年には共同住宅で共用廊下を、この棟容積率を入れないと。平成12年には特例容積率区域制度導入で、容積率を隣敷地に移転するというやりとりもできると。平成14年には斜線制限を緩和する天空率というが導入で、高層マンションような塔状高い建物がより建設しやすくなっている。これら流れが、一貫して高層マンション建設に政策追い風が吹いているということが読み取れると書いているんです。  そこに住んでいる人たちことを考えるでない経済的効率を優先した法律改正によって、まちが壊されていくではないかと思われます。このことについて、景観を壊し、静かな住環境を破壊する高層マンションが橋本地域に必要だと思うでしょうか、お聞かせください。  それから、太陽光問題ですけども、改めて言いますけども、法や条例を無視して開発を強行する事業者に対して、市は毅然とした態度で臨むべきであり、必要もない土地任意買い取りなど要求にも応ずるべきではありませんが、いかがお考えでしょうかお聞かせください。  それから、里道件ですけども、里道ことは申請受理はしていないと言うんですけども、矛盾するところもあるんです。宅地造成等規制法中で法定外申請物が出たときどうするかを考えないで先延ばししていると。法定外公共物条例には、許可には利害関係者同意を必要としています。三区、四区自治会が一つになって提出した請願です。それがもとになって条例が全会一致でできました。同意対象は、三区、四区自治会も、この同意対象に入ると。同意は得られなければ、それでも里道占用許可はおりるということでしょうか、お聞かせください。  それから、最後に介護保険高齢者あんしんサポートハウス件で1点。京都府内全体入居率90%を超えているというすごい入居率です。やっぱりニーズは非常に高いだと思うんです。八幡市でも、先ほども言いましたように待機者が45人もいるという中で、次第8期介護保険に向けて、今から2つ目高齢者あんしんサポートハウスを位置づけて、社会福祉法人等、医療法人も入ります。それに働きかけをして進めていってもらいたいと思うんですがいかがでしょうか、考えをお聞かせください。  以上です。 ○山田芳彦 議長  理事者、答弁願います。堀口市長。          (堀口文昭市長 登壇) ◎堀口文昭 市長  太陽光発電、男山ところで買い取りすべきでないということでございますが、私ども認識では、この条例適用は要するに及ばない。その中で、要するに太陽光発電を阻止するためには、やはり所有権問題に手をつけなければならないではないかということで、9月議会全員一致で可決されました請願趣旨を生かすために、市としては所有権問題に手をつけざるを得ないということを判断したところでございまして、だから買い取りをすべきでないと、いや、金額問題はあります。では、買い取りをすべきでないだったら、どういう形で阻止するかを提起していただきたいと、議会場は議論場ですから、先生にお願いしたいというは、逆にする必要がないだったら、こういう方法があるということを言っていただいたら、私どももそれはそれで検討対象にはさせていただくと思っています。 ○山田芳彦 議長  東都市整備部長。          (東  睦都市整備部長 登壇) ◎東睦 都市整備部長  まちづくりについて再々質問にお答えいたします。橋本駅前高層マンションにつきましては、高層マンションありきという判断ではなく、まず、八幡市都市計画マスタープランにお示ししております都市機能誘導であるとか商業機能充実であるとかという、ここに着目をした判断をしてまいりたいと思っております。今後、その機能が、市にとってまた市民にとって有利であると判断ができるかどうか、その部分を審査してまいりたいと考えております。  次に、里道占用許可でございますけれども、これにつきましては、まだ占用申請を受理しておりませんので、現段階においてはその審査段階にございません。 ○山田芳彦 議長  吉川理事。          (吉川佳一理事 登壇) ◎吉川佳一 理事  高齢者あんしんサポートハウス再々質問にお答え申し上げます。高齢者あんしんサポートハウス増設計画についてでございますけども、高齢者あんしんサポートハウスはニーズは高いという認識はしておりますので、現在、次期計画、第8期計画策定を進めております介護保険事業計画等策定委員会で、他施設サービス等も含めまして、具体的な協議を重ねてまいりたいと考えております。 ○山田芳彦 議長  お諮りいたします。議事都合により、明10日は休会いたしたいと存じます。これに異議ありませんか。          (「異議なし」と言う者あり) ○山田芳彦 議長  異議なしと認めます。よって、明10日は休会することに決しました。  以上で本日日程は全て終了いたしました。本日はこれにて散会いたします。次回は3月11日午前10時から会議を開きますので、ご参集願います。なお、開議通知につきましては省略をさせていただきますので、ご了承願います。  本日は大変ご苦労さまでございました。                  午後 5 時18分 散会                  地方自治法第123条第2項規定により署名する。                       八幡市議会議長    山 田 芳 彦                       八幡市議会副議長   太 田 克 彦                       会議録署名議員    鷹 野 雅 生                       会議録署名議員    岡 田 秀 子...