向日市議会 > 2019-09-10 >
令和元年第3回定例会(第3号 9月10日)

  • 号の細分(/)
ツイート シェア
  1. 向日市議会 2019-09-10
    令和元年第3回定例会(第3号 9月10日)


    取得元: 向日市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-07
    令和元年第3回定例会(第3 9月10日)   〇出席議員(20名)    1番  丹 野 直 次         2番  北 林 智 子    3番  山 田 千枝子         5番  常 盤 ゆかり    6番  佐 藤 新 一         7番  米 重 健 男    8番  杉 谷 伸 夫        10番  太 田 秀 明   11番  和 島 一 行        12番  飛鳥井 佳 子   13番  村 田 光 隆        14番  福 田 正 人   15番  冨 安 輝 雄        16番  長 尾 美矢子   17番  上 田   雅        18番  小 野   哲   19番  天 野 俊 宏        20番  松 本 美由紀   21番  石 田 眞由美        22番  永 井 照 人 〇欠席議員(なし) 〇事務局職員出席者  事務局長  野 田 真 里        次  長  細 川 隆 司  議事係長  麻 野 元 嗣 〇地方自治法第121条規定により説明ため出席した者
     市     長 安 田   守     副  市  長 五十棲 敏 浩  教  育  長 永 野 憲 男     選挙管理委員長 藤 田 英 夫  ふるさと創生推進部長          清 水 広 行     総 務 部 長 鈴 木 英 之  環境経済部長  山 田 栄 次     市民サービス部長                              水 上 信 之  建 設 部 長 福 岡 弘一朗     教 育 部 長 小賀野 孝 人  上下水道部長  厳 嶋 敏 之 〇議事日程(本会議 第3日)  日程第 1         ・会議録署名議員指名  日程第 2         ・一般質問                  1.令和自民クラブ    松 本 美由紀                  2.MUKOクラブ    太 田 秀 明                  3.会派に属さない議員  杉 谷 伸 夫                  4.日本共産党議員団   北 林 智 子                  5.会派に属さない議員  村 田 光 隆                  6.日本共産党議員団   山 田 千枝子 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――      午前10時00分  開    議 ○(天野俊宏議長)  定刻であります。  ただいま出席議員数は、20名であります。  地方自治法第113条規定による定足数に達しておりますので、会議は成立いたします。  よって、開会中定例会第3日目会議を開きます。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ○(天野俊宏議長)  日程第1、会議録署名議員指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第130条規定により、5番・常盤ゆかり議員、16番・長尾美矢子議員両議員を指名いたします。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ○(天野俊宏議長)  日程第2、昨日に引き続き、一般質問を行います。  それでは、令和自民クラブ松本美由紀議員質問を許可いたします。      (「議長」と呼ぶ者あり) ○(天野俊宏議長)  20番、松本美由紀議員。(拍手) ○20番(松本美由紀議員)(登壇)  おはようございます。  令和自民クラブ松本美由紀でございます。  まず、はじめに、議長にお許しをいただきまして、一言ご挨拶をさせていただきます。去る8月向日市議会議員選挙におきまして、市民皆様にご信託をいただきまして、議会壇上場に立たせていただきましたことを、心より感謝、御礼申し上げます。  それでは、通告書に従いまして一般質問をさせていただきます。今回は災害とスポーツ振興二つ分野についてでございます。  はじめに、災害について質問いたします。  まずもって、このたび台風15におきまして被災されました皆様に心よりお見舞いを申し上げます。  表題、災害時女性目線及び多様性を備えた災害対応についてでございます。  本市におきましても、近年は非常に災害が多い状況でございます。私住む寺戸町につきましても、北部開発に伴いまして約3,000人新たな市民、多く子育て世代が増加をしている状況でございます。特に、万が一、お昼間に発災した場合は、多く父親は仕事へ出かてけていて、子どもと母親で避難するようなケースもふえてくるように想像をしております。また、被災された多く方々へ調査によりますと、災害時重要なポイントといたしまして、水、トイレ確保、そしてプライバシー保護3点が挙げられているとお聞きをしております。そのような状況中、災害時に本市がどのように女性目線及び多様性を持った災害対応を行っているか、現状と今後見解をお伺いいたします。  まずは避難所運営についてでございます。これまで災害において、実際にあった問題に、洗濯物干し場などプライバシー欠如、若年層や授乳時など性被害報告や、孤独、相談できないことなど精神的なストレス等による自殺などが報告されているとお聞きをしております。本市として、特に女性目線や多様性を備えた避難所運営取り組みとしてどのような整備をされているか、お尋ねをいたします。  続きまして、京都府男女共同参画センター・らら京都、及び本市女性センター連携による災害時人材育成についてでございます。災害時女性目線を含めた災害対応につきましては、京都府男女共同参画センターが災害時女性相談サポーター養成講座を毎年、京都府内及び府内各地で2日間ずつ開催をしております。災害時において、不安や困難を抱えた人から相談に傾聴し、情報提供や専門相談員に連携するという女性ならでは活動を行う女性相談サポーターを養成しており、また、万一発災際は、各地相談サポーターは、らら京都や各地関係各所と連携し、らら京都も積極的に活動をサポートする支援体制を整えられているところでございます。この養成講座を本市でも活用し、当センターと連携することで本講座を本市においても開催し、人材を育成するなど、万一発災際にも市民が活動し、多様な対応ができるような体勢を整えてはいかがでしょうか。  2番目質問に移ります。2番目質問はスポーツ振興についてでございます。  来年はオリンピックイヤーを控え、国内でもスポーツ振興が盛り上がりを見せているところでございます。表題、自転車競技・BMX地域活性化及び東京オリンピック有力選手支援による本市PR活動について、お尋ねいたします。  向日町競輪場には、日本最高峰かつ世界水準BMXパークというスポーツ施設が、競輪場を運営する民間委託企業によって、昨年、開設され、また、そのBMXパークという競技は、東京オリンピック正式種目として今回から新たに採用され、アーバンスポーツとしても若者などに大変人気スポーツでございます。現在、世界ランキング上位京都府内在住十代選手は、この向日町競輪場BMXパークを活用し、本市をホームグラウンドとして日々練習を重ねているところでございます。また、東京オリンピック有力なメダリスト候補者として、非常に知名度あるスポンサー企業を多く抱え、テレビCMや民放バラエティ番組などでメディアにおいても日々多方面で注目されるなど脚光を浴びている状況でございます。  向日町競輪場は、皆様ご存じとおり京都府が運営する施設ではあるものの、現在も場内にある卓球場やテニスコートは向日市が管理をしている状況でございます。京都府内唯一自転車競技施設を有する向日市において、BMXを含めた自転車競技を地域特化スポーツとして位置づけ、向日町競輪場民間委託先企業などと連携をして、自転車競技による地域活性化を行い、本市PRにつなげてはいかがでしょうか。  続きまして、自転車利用促進、自転車競技活性化についてでございます。自転車利用が促進されますと、健康増進やエコ、道路渋滞緩和などにつながります。自転車活用推進法をより加速させ、向日町競輪場を活用して、向日市を自転車推進拠点にし、競輪場を運営する民間委託先企業などと連携するなどして、向日町競輪場を活用した親子や高齢者向けなど自転車教室を開催するなどされてはいかがでしょうか。  現在、向日町競輪場民間委託先企業によって運営されている京都サイクルクラブや、京都サイクルパーククラブには、毎週末に非常に多く子ども連れファミリー層が競輪場に練習に通い、小さな子どもたちによってにぎわいを見せているところでございます。また、BMXは国内連盟が実施する大会におきましては、4歳アンダークラスにおいて2歳児が表彰台に立つなど、小さな子どもころからBMXを使用することはバランス感覚醸成に大きく寄与すると言われております。本市におきましても、本クラブや関係先と連携するなどして、自転車競技を地域スポーツとして地域活性につなげてはいかがでしょうか。  BMXフリースタイルパーク活用及び連携についてでございます。本市をホームグラウンドとして、東京オリンピックメダリスト候補者として活躍する選手や連盟等と連携し、例えば市民応援団を形成するなど、本市がBMX競技や有力選手取り組みを支援することで本市PRにつなげてはいかがでしょうか。また、昨年12月にも、向日町競輪場でジャパンカップが開催されました。アーバンスポーツとしても若者に非常に人気あるBMXパークは、有力選手スポンサー企業など非常に華やかな演出やDJパフォーマンスなどもあり、競輪場にあふれんばかり観客が市内外から駆けつけ、大きな歓声を上げて大変盛り上がりを見せたものでございました。向日町競輪場にある日本最高峰かつ世界水準BMXパークを、所有者である向日町競輪場民間委託先企業などと連携をして、本市としてもジャパンカップやアジア大会など誘致に連携して取り組むことで、本市PRにつなげてはいかがでしょうか。  理事者ご答弁をよろしくお願いいたします。 ○(天野俊宏議長)  それでは、理事者答弁を求めます。はじめに、安田市長。 ○(安田 守市長)(登壇)  おはようございます。  令和自民クラブ松本美由紀議員ご質問にお答えをいたします。  私からは、第1番目災害対応についてお答えいたします。  阪神・淡路大震災以降、災害時避難所運営における女性や子ども、高齢者など配慮が必要な方々へ対応が大きな課題となっており、避難所生活が長期化した東日本大震災でも大きな問題となっております。実際に被災した地域で具体的な課題といたしまして、避難所でプライバシー欠如やプライベートスペース不足が挙げられ、特に女性に関しましては、女性性被害や避難所運営における女性責任者不在が挙げられております。  ご質問1点目、避難所運営についてでありますが、避難所では、たくさん人が狭い空間で共同生活を行うことになるため、誰にとっても安心で安全な避難所環境整備は大変重要であると認識しております。このことから、女性や子ども、高齢者など視点に配慮した避難所環境整備として、例えば、女性が安心して着がえや授乳を行えるようにプライベート空間を確保するため、間仕切り用パーテーションを活用することなどが有効であります。そのため、本市では、折り畳み式間仕切りを災害用備蓄物資一つとして備えているほか、災害時には、ダンボール製ベッドとともに間仕切りで区画を分けて個室ようなスペースを設けられるダンボール製品供給を受けることについて、民間事業者と協定を締結しております。  なお、今月28日に、向陽小学校を会場として実施予定向日市防災訓練では、地域皆様で避難所を運営・開設していただく避難所運営訓練を予定しており、この訓練中で、折り畳み式間仕切りや、協定締結先事業者から提供されるダンボール製品を実施に活用し、避難所においてプライバシー配慮は大切であることを周知・啓発してまいりたいと存じております。  今後におきましても、女性はもちろんこと、子どもや高齢者などさまざまな方にとって安心で安全な避難所運営が図れるよう、避難所環境整備に努めてまいります。  その他ご質問につきましては、関係理事者から答弁させていただきます。 ○(天野俊宏議長)  次に、山田環境経済部長。 ○(山田栄次環境経済部長)(登壇)  次に、2点目災害時人材育成についてでありますが、京都府男女共同参画センター・らら京都におかれましては、男女共同参画視点によるさまざまな防災推進事業を実施されております。この中一つとして、災害時において、女性ならでは不安や困難を抱えた方気持ちに共感しながら相談を受けて、情報提供や専門相談員へつなぐ活動ができる人材を養成するために、災害時女性相談サポーター養成講座を開催されております。実際に被災した自治体過去経験から、避難所運営は男性が中心となることが多く、女性声が届きにくいと言われており、女性に配慮した防災施策を進める上で効果的でありますことから、議員ご提案災害時女性相談サポーター養成講座が本市で開催できるよう、京都府から情報をいただくなど調整を図ってまいりたく存じております。  なお、本市では、本年7月に、内閣府地域における男女共同参画促進を支援するためアドバイザー派遣事業採択を受けており、現在、男女共同参画視点で考える防災研修を、男女共同参画や女性活躍推進ため、昨年度に開設しました向日市女性活躍センター「あすもあ」で、来年1月ごろに実施できるよう、準備を進めているところでございます。  今後におきましても、市防災訓練に女性をはじめ高齢者や障がいある方などさままな方にご参加いただき、この訓練を通じてご意見を伺うなどによって、多様な視点を取り入れた防災体制が整うよう努めてまいります。 ○(天野俊宏議長)  次に、福岡建設部長。 ○(福岡弘一朗建設部長)(登壇)  次に、第2番目1点目、自転車教室についてでありますが、自転車は、環境に優しい交通手段であり、災害時移動、輸送や健康増進、交通混雑緩和などに役立つことから、自転車利用促進は非常に重要な取り組みである存じております。このことから、国におかれては、自転車利用を増進し、交通における自動車へ依存程度を軽減することが、国民健康増進及び交通混雑緩和による経済的・社会的効果を及ぼす等公共利益増進に資するものであるとして、自転車活用を総合的かつ計画的に推進することを目的とし、平成28年に、自転車活用推進法が制定されました。また、この法律に基づき、昨年、国土交通省において、自転車活用推進に関して基本となる計画として位置づけられる自転車活用推進計画が策定されたところであります。  このような中、本市におきましては、自転車活用推進法施行に先駆け、自転車事故ない、安全で安心な交通環境を創出することを目的とし、歩道や車道から分離された自転車通行空間を確保するため、市民体育館前市道森本上植野幹線などにおいて、自転車専用通行帯整備を行い、平成29年に供用を開始したところであります。  また、自転車に関する交通ルール周知や安全教育推進などにより、交通事故削減を図るため、向日町署と連携し、市内小学校において、4年生以上を対象に、交通ルールや自転車正しい乗り方を指導する自転車免許教室を毎年開催しております。そのほか、中学校や高校生に対して、二人乗りや携帯電話を使用しながら自転車運転がいかに危険であるかということなどを認識してもらう自転車安全教室を実施しているところであります。  ご質問親子や高齢者向け自転車教室についてでありますが、子育て支援団体などから実施要望を伺っており、現在、自転車教室内容や実施場所などについて、向日町署と検討を行っているところであります。ご提案向日町競輪場で実施につきましては、利用可能な日が限られており、調整が困難な点もございますが、今後、向日町署など関係機関と協議してまいりたいと存じております。  いずれにいたしましても、今後も引き続き、ハード・ソフト両面から、市民皆様に安心・安全に自転車を利用していただける環境づくりに取り組んでまいりたいと考えております。 ○(天野俊宏議長)  次に、永野教育長。 ○(永野憲男教育長)(登壇)  次に、二つ目自転車競技活性化についてでありますが、BMXとは、Bicycle Motocross略で、1970年代にアメリカ子どもたちが自転車でモトクロスをまねたことからはじまったされております。我が国におきましては、1982年にはじめてBMXチームが結成され、1984年に全日本BMX連盟が発足しております。BMX競技は、2008年北京オリンピックから採用されている、大小さまざまな起伏があるダートコースを走り、順位を競うBMXレースと、ジャンプやトリックなどわざ難易度、独創性、オリジナリティを採点方式で競うBMXフリースタイル大きく2種類に分けられます。BMXは、近年、都市型スポーツとして若者に人気が高く、議員ご紹介とおり、東京オリンピックBMXフリースタイルパークが正式種目に決定され、日本人選手活躍もあり、注目が高まっております。現在、国内でBMX競技人口は数千人程度と推定されており、これから競技人口増加が期待される競技であります。  また、2年後に開催されるワールドマスターズゲーム2021年関西大会におきましても、BMXが競技種目となっており、大阪府岸和田市が開催地として、同市施設である岸和田競輪場に隣接するサイクルピュア岸和田を会場に、競技が行われる予定であります。同施設につきましては、平成23年4月にBMXコースがオープンし、日本競輪選手会大阪支部が立ち上げたNPO法人が同コースを管理・運営されており、あわせて競技大会主催や初心者向け自転車教室を定期的に開催されるなど、BMX競技普及に努めておられると伺っております。また、同施設施設利用料や自転車・ヘルメットなどレンタル品は無料であり、土日・祝日以外に、平日夕方にも開設されており、利用者拡大にも努めておられます。  議員ご紹介とおり、昨年12月、京都府向日町競輪場内にBMX練習施設サイクルパーク京都が設置され、開設日となっている土日・祝日には、親子連れをはじめ多く方が利用されているとお聞きしております。  こうした中で、人気が高まっているBMX競技を広く市民皆様に知っていただき、自転車競技を地域スポーツとして活性化することにつきましては、スポーツへ関心を高め、子ども体力、運動能力向上をはじめ本市スポーツ振興につながる意義ある取り組みであると考えております。先ほど申しました先進地である岸和田市取り組みは参考になると存じますが、サイクルピュア岸和田が市施設であるに対し、サイクルパーク京都は京都府所有する向日町競輪場に設置されている施設であり、状況が異なっております。自転車競技による地域スポーツ活性化につきまして、サイクルパーク京都が設置されている向日町競輪場所有者である京都府が、BMX等振興についてどのように考えておられるかが重要であり、まずはお考えをお聞きする必要があると考えております。  議員ご提案京都サイクルクラブや、サイクルパーク京都と連携するなどして、自転車競技を地域スポーツとして活性化することにつきましては、来年開催される東京オリンピック関心が一層高まる中、本市スポーツ振興に寄与する、時宜を得た取り組みであると考えますが、本市意向だけでは実現するものではございませんので、まずは連携前提となりますBMX等振興や施設活用につきまして、向日町競輪場を所有する京都府ご意向をお聞きしてまいりたいと存じます。 ○(天野俊宏議長)  次に、清水ふるさと創生推進部長。 ○(清水広行ふるさと創生推進部長)(登壇)  次に、2点目BMX活用及び連携についてでありますが、昨年12月に、BMX練習施設サイクルパーク京都が向日町競輪場内に設置されたところであります。また、12月1日と12月2日2日間、京都府ではじめてBMXフリースタイルジャパンカップが同施設内で開催され、約100名選手や多くファンが来場されたところであります。このような練習施設が向日町競輪場内にできたことで、本年11月に開催される向日市まつりにおきましては、会場レイアウトを変更することとなり、昨年、子どもたちにも大変好評でありました「ふわふわ!朝堂in」が今年は使用できないなどございますが、この練習施設は向日町競輪場のみならず、本市PRにもつながっていくものと考えております。  こうした状況中、議員ご提案BMX競技有力選手取り組みを支援したり、向日町競輪場にジャパンカップやアジア大会などを誘致することにつきましては、本市PRにつながるだけでなく、これまで向日町競輪場に縁なかった若い方々に足を運んでいただき、親しんでもらえることになりますことから、まち活性化にも大いに寄与するものであり、大変いい取り組みであると存じます。  しかしながら、向日町競輪場につきましては、京都府所有でありますことから、これら取り組みを行っていくには、京都府において主体的に取り組んでいただく必要があり、京都府意向によるところが大きいものと存じております。現在、本市PRを図るために向日町競輪場と連携し、むこうむこう賞贈呈等を行っておりますが、ご提案いただいております取り組みを実施していくには、京都府と一層連携して取り組んでいく必要がありますことから、向日町競輪場や京都府にその内容をしっかりとお伝えし、取り組んでいただけるよう働きかけてまいりたく存じております。 ○(天野俊宏議長)  以上で、理事者答弁は終わりました。      (「議長」と呼ぶ者あり)
    ○(天野俊宏議長)  20番、松本美由紀議員。 ○20番(松本美由紀議員)(登壇)  非常にご丁寧かつ前向きなご答弁をいただきまして、本当にありがとうございます。競輪場は京都府ものだからということで諦めていることが多かったように実感しているところはございましたけれども、今回ような非常に前向きなご答弁をいただきまして、これから向日市盛り上がりに期待をするところでございます。  また、災害におきまして、自助・共助も重要ではございますが、地域で市民同士常日ごろから連携やコミュニケーションが非常に大切だと考えております。女性目線で、私もできることを率先して、地域防災力向上に努めてまいります。  また、スポーツ振興においてでございますが、私たち住むこの向日町競輪場から、東京オリンピックでメダルを目指す選手が身近に存在するということは、市民にとっては夢と希望象徴であり、また、向日市に住む子どもたちが次代オリンピックを目指し、地域にエネルギーをもたらしていただけるものと確信をしております。夢に向かって、ひたむきに取り組む選手たちと、そして、それを心から応援する市民みんなが一つになることは、向日市にとっても大きな感動渦を巻き起こすものとなるはずでございます。他市にはなかなかまねをすることできない、向日市ならでは特色ある、魅力あるまちづくりに、さらに市民一丸となって頑張ってまいりたいと思っております。今後前向きな取り組みにご期待申し上げまして、私一般質問を終了させていただきます。ありがとうございました。(拍手) ○(天野俊宏議長)  以上で、松本美由紀議員質問を終わります。  次に、MUKOクラブ太田秀明議員質問を許可いたします。      (「議長」と呼ぶ者あり) ○(天野俊宏議長)  10番、太田秀明議員。 ○10番(太田秀明議員)(登壇)  おはようございます。  MUKOクラブ太田です。今日は5点にわたって一般質問をさせていただきます。  まず、1番目でございます。空き家対策についてでございますが、平成27年、空き家等対策推進に関する特別措置法が全面施行されました。それを受けて、各自治体では条例化、あるいは空き家対策計画、協議会等を設置されておりますが、向日市では、今現在どういう状況になっているか、その後進捗状況をお伺いいたします。  2番目についてでございます。大型プロジェクトについて。  1点目は、スマートインターチェンジ開設計画事業費用と用地買収面積、事業効果、実現性をお伺いするものでございます。  2点目JR向日町駅橋上駅舎、駅ビル建設、自由通路、駅前広場等事業進捗状況をお聞きするということで質問しておりますが、昨日、詳しく説明をされておりますので、本件につきましては何々議員に申し上げたとおりですということで結構でございます。割愛していただいて結構でございますので、よろしくお願いします。  3番目一部事務組合管理と統合について。一部事務組合管理者と構成団体首長を兼ねること問題点と3組合統合について、再度といいますか、何回もお聞きしておりますが、その後市長考え方、あるいは今までどういうことをされてきたかを含めて、お伺いしたいと思いますので、よろしくお願いします。  4番目消防庁舎活用について。移転後における現消防庁舎を市民が活用できるようにすることについてお伺いします。  5番目でございますが、2020年度開設予定救護施設みやこ(仮称)について、本市責務と本意をお伺いしたいと思います。  以上でございます。よろしくお願いします。 ○(天野俊宏議長)  それでは、理事者答弁を求めます。はじめに、安田市長。 ○(安田 守市長)(登壇)  MUKOクラブ太田秀明議員ご質問にお答えいたします。  ご質問第3番目、一部事務組合管理と統合についてでありますが、ご承知とおり私は、各事務組合管理者もしくは副管理者を兼任し、その運営にかかわっております。その中で、各組合状況を隅々まで把握するとともに、適切な管理を行うことに日々努めてはおりますが、やはり専任管理者ではないことから、ふだんから事業進捗を現場でじかに見たり、職員と話をすることができないという点に難しさを感じております。また、一部事務組合へは市から負担金を支出していることから、当然、その支出項目につきまして、何ために必要なか、もっと効率的な、効果的な方法がないか等細かく意見をするですが、なかなか伝わり切らないことも多いと感じております。  このような状況ではありますが、組合事業が効率的で、構成市町意見がしっかりと反映されたものとなるよう、予算編成際には、構成市町財政部局や担当部局が事前に厳しくチェックするように見直しましたし、事業を進めるに当たっても、直接、他管理者や副管理者、職員と話をするなど、市政運営と同様意識と責任感を持って組合改革に取り組んでおります。  議員ご質問統合につきましては、これまでからも申し上げてきましたとおり、三つ組合を統合した場合、総務部門人員削減により、財政面で若干効果はあると思われますが、専門性高い職種人事異動は困難であることや、職員数増大に伴って、かえって組織専門化や細分化が進む可能性を考慮しますと、大きな改革にまでつながらないではないかと考えております。  なお、三つ組合を存続させたまま、総務部門だけ事務だけをいずれか組合に集約することは、地方自治法第252条14に基づく事務委託を利用することが考えられますが、本制度が実際に利用されている事例として多いは、住民票写しを、生活圏内であればどこ自治体でもとれるよう、住民票写し等交付を近隣自治体等に委託するといったものや、山間部地域で、地理的に隣自治体学校に通うほうが近い場合における教育に関する事務等委託であり、組合総務部門を集約することとは趣旨が異なっているように思われます。  また、議会につきましては、平成24年改正により創設された地方自治法第287条2に規定する特例一部事務組合制度を利用することで、事務組合固有議会を設けないといった手法もございます。私といたしましては、太田議員組合に関する考え方につきまして賛同できるところはございます。しかしながら、一部事務組合運営やあり方につきましては、これまで乙訓市町会等におきまして、長岡京市長、大山崎町長と議論してまいりましたが、統合に関しては、各首長でそれぞれ考え方に差がありますし、それぞれ組合には組合独自考えがあり、さらには、市町及び組合それぞれ議会がありますので、それら意見集約は相当困難であると感じております。現在一部事務組合枠組み中で可能なことを、できる限り頑張っておりますが、正直、私だけではなく、全て関係者が抜本的に考え方を変えないと改革は難しいというが正直な私思いであります。  いずれにいたしましても、向日市長として、管理者として、できることを精いっぱいやらなければならないと存じますし、組合それぞれ課題や今後運営方向性等について、しっかり検討していきたいと考えております。  加えまして、当然ことですが、各組合運営につきましては、それぞれ組合議会で責任を持って審議いただいていますことを十分に鑑みながら、取り組んでまいりたいと考えております。  その他ご質問につきましては、関係理事者から答弁させていただきます。 ○(天野俊宏議長)  次に、福岡建設部長。 ○(福岡弘一朗建設部長)(登壇)  次に、第1番目空き家対策についてでありますが、本市における空き家対策につきましては、市民皆様から、空き家に関する苦情や要望が寄せられた際には、所有されている方に対し、適正管理要請を、文書、電話、訪問などにより行っているところであります。しかしながら、所有者が亡くなっておられたり、相続人が多数おられることから対応される方が定まらない場合や、相続人が転居され、追跡が困難な場合もあり、その対応に苦慮いたしているところであります。本市における、適正に管理されず、放置された空き家原因といたしましては、建物解体する費用負担に加え、更地にすることで固定資産税減税措置が適用されなくなるため、建物を放置され、空き家となる事例が多いと存じております。  また、放置された建物は老朽化が進み、周辺生活環境に深刻な影響を及ぼすことが全国的な社会問題となっております。これらことから、全国市長会を通じ、住宅建築施策に関する提言中で、空き家対策については、空き家等対策推進に関する特別措置法に基づく特定空き家など除去等に要する経費にかかる財政措置を講じること、また、主体的な取り組みを後押しする観点から、空き家対策特性などに応じた取り組み事例や課題等を明らかにした上で、同法見直しを検討することを国に対し提言を行ったところであります。  本市におきましては、この空き家等対策推進に関する特別措置法施行により、空き家除去など助言、または指導、勧告、命令及び行政代執行という段階的な強制措置がとれますこととなったことから、本市実態に即した空きや対策となる空き家等対策計画策定に向け、本年度内に協議会設置、来年度計画策定を目指し、検討を進めているところであります。  次に、第2番目大型プロジェクトについてでありますが、昨日お答えしたとおりですということでもありますけれども、答弁書を準備しておりまして、昨日、お答えしたはちょっと早口で、そうでない部分はゆっくり、丁寧に答弁させていただきたいと思っております。  まず、1点目スマートインターチェンジについてでありますが、(仮称)桂川向日スマートインターチェンジ開設は、市民皆様利便性向上はもとより、企業誘致による産業振興、観光客誘客、緊急搬送時定時性確保や防災機能向上など、多方面にわたる効果が期待できることから、この事業推進に向け、平成29年度から2カ年において基礎調査を行ってまいりました。昨日、上田議員にお答えいたしましたとおり、この調査におきましては、インターチェンジ形状や退出部における交差点形状検討、インターチェンジ施設配置や構造について検討、さらには、アクセス道路について検討などを行い、さまざまなパターンにおいて資料を作成し、京都市をはじめ国、NEXCO西日本など関係機関と協議を行ってきたところであります。これら資料作成とともに、関係機関と協議を進める中で、アクセス道路へ主要な入り口となる国道171号の交差点改良が必要となるなど、新たな課題も明らかになったところであります。  また、桂川パーキングエリアが京都市域であり、事業推進に当たりましては、京都市理解が不可欠であることから、理解が得られるよう、本事業有効性や必要性についてお示しし、働きかけるとともに、国やNEXCO西日本など関係機関と協議には京都市と共同で取り組んできたところであります。京都市におかれては、現時点でニュートラルな状況であると伺っており、事業実施に向けて合意形成は図られておりません。このように、京都市と合意形成が図られていないことや、検討事項が多岐にわたり、計画が固まっていないことから、概算事業費、用地買収面積等についてお示しできる段階には至っておりません。今後におきましては、引き続き京都市理解が得られるよう努めると同時に、京都市と共同で、国やNEXCO西日本など関係機関と協議を行ってまいりたく存じております。  次に、2点目JR向日町駅周辺整備状況についてでありますが、上田議員、米重議員にお答えしましたとおり、現在、自由通路、橋上駅舎、駅前広場、再開発ビル基本計画について、JR西日本や地権者によるまちづくり協議会と合意形成を図るため、協議を重ねているところでございます。  一方、この事業事業化に当たっては、これまで優良建築物等整備事業において実施を目指しておりましたが、最終的に地方負担一部を府が負担することが困難となったことから、やむなく市街地再開発事業に方針を変更せざるを得なかったところであります。この市街地再開発事業におきましても、市負担を可能な限り軽減するため、再開発事業者やJR西日本にも費用負担を求めるとともに、あらゆる補助制度を活用し、国や府から最大限ご支援をいただけるよう協議を重ねているところであります。市負担軽減を図るため、前例に捉われず、考え得る全て項目について、あらゆる関係機関に費用負担を求めておりますが、市負担を軽減するということは相手方負担が増加することを意味しており、その協議は決して容易ではなく、極めて厳しいものであり、連日連夜、協議、交渉を行っているところであります。  今後におきましても、東口開設など駅周辺整備に向け、一日でも早く関係機関と合意形成を図るため、厳しい交渉ではありますが、引き続き立ち向かってまいりたく存じます。 ○(天野俊宏議長)  次に、山田環境経済部長。 ○(山田栄次環境経済部長)(登壇)  次に、4番目現向日消防署庁舎活用についてでありますが、議員ご承知ように、現在向日消防署は、平成13年に乙訓消防組合が設立される前昭和56年に、向日市消防本部庁舎として建設されたものであり、その敷地は、向日町競輪場敷地一部を、京都府と貸し付け契約を結び、使用しているものであります。乙訓消防組合では、現向日消防署が、消防施設として現行耐震基準を満たしていないため、旧市民会館跡地に新たに消防庁舎を建設する予定としており、前回定例会におきまして、議員ご質問にお答えいたしましたとおり、現消防庁舎を、向日市民ために京都府によって有効に活用していただくため、桂川右岸地域における京都府災害用備蓄倉庫にしていただけないか、乙訓消防組合を通じて京都府に打診してきたところであります。  京都府備蓄倉庫は、府域をバランスよくカバーすることを基本に、1か所で集積できる容量や、運搬に伴うアクセス利便性などを考慮し、府が保有する施設や建物を有効活用されており、乙訓地域においても、備蓄場所確保が可能かどうか検証いただいたところ、大規模地震における乙訓地域で想定避難者3万人分を備蓄するために必要な建物面積は100平方メートル程度であることが示され、延べ床面積が1,593平方メートル現在消防庁舎では広過ぎることから、京都府によりますと、備蓄用途のみで活用することは難しいとことであります。  京都府と乙訓消防組合と土地貸し付け契約におきましては、貸し付けを解除する場合、乙訓消防組合が建物を取り壊し、更地にしなければならないとされていることから、府は、現消防庁舎ある区域を含め、向日町競輪場や、府が建て替えを予定している向日台団地区域を一体と捉え、現消防庁舎を活用することによって、向日市民だけでなく、府民にとっても大きな効果が発揮できる計画を提案しなければならないと言われております。このため、現在、本市といたしましては、非常に厳しい状況に置かれているが実情であります。 ○(天野俊宏議長)  次に、水上市民サービス部長。 ○(水上信之市民サービス部長)(登壇)  第5番目救護施設についてご質問にお答えいたします。  まず、はじめに、救護施設は、これまでから答弁させていただいておりますとおり、生活保護法第38条に基づく施設で、身体上または精神上著しい障がいがあるために日常生活を営むことが困難な方が入所される保護施設であります。今回、京都市が伏見区羽束師地内に整備を計画されている救護施設等は、京都市が解決しなければならないさまざまな行政課題一つである、現行支援施設が抱えている課題解消を図るために京都市が整備されるものであり、地方自治法で定義する、地域における事務かつ都市計画法等関係法令に基づき、適法に手続を進められている事業であると認識いたしております。  まず、本市責務についてでありますが、本来、本市が、当該事業につきまして意見を申し上げることはできないものと考えておりますが、近隣住民方から多く不安声が寄せられている中、市民皆様そうした声をしっかりと受けとめ、京都市及び法人に伝え、計画を進められるであれば、住民理解が得られるよう丁寧な説明をしていただけるよう要請する、そうしたことが今、本市が行える責務であると考えております。  こうしたことから、昨年10月には京都市役所を訪れ、平成30年向日市議会第4回定例会において提出、採択されました請願内容を踏まえ、適切に対応いただくよう、向日市長名で京都市長宛に文書により要請いたしております。さらに安田市長は、門川京都市長とご一緒された際には、住民理解が得られるように丁寧に説明をしていただくこと、住民理解が得られるまでは工事を着工しないでいただくことを直接お伝えしておられます。事務担当といたしましても、第5向陽小学校区内等住みよい住環境を創生するまちづくり協議会や、みなと寮建設を考える向日市民協議会方々とも懇談を行っておりますし、去る8月27日には、まちづくり協議会に対し、京都市及び法人が行いました説明には、本市からも同席して、その状況把握に努めるとともに、資料につきましては、8月5日には、配付予定資料を全議員皆様に対し速やかに情報提供を行ったところでございます。  次に、本意についてでありますが、京都市が必要な事業と判断し、進めてこられました救護施設等整備につきましては、地域住民におかれましては、救護施設について必要について一定ご理解が進んできたものの、いまだ不安や疑問に思われる声を頂戴しており、これらを解消し、地域住民皆様理解が得られるよう、京都市及び法人に丁寧な説明を求めていかなければならないと考えております。 ○(天野俊宏議長)  以上で、理事者答弁は終わりました。      (「議長」と呼ぶ者あり) ○(天野俊宏議長)  10番、太田秀明議員。 ○10番(太田秀明議員)(登壇)  丁寧なご説明ありがとうございます。で、若干質問をさせていただきたいと思います。  まず、1番目空き家対策でございますが、向日市には、倒壊可能性がある、危険であると思われたが44件あるということで、これは向日市職員方々が調査をされているわけです。で、空き家全体で300件近くあるということでございます。これは全国的に空き家が問題になっておりますが、向日市でも、皆さん、まちを歩いていて、まあひどいなと、これはひどい、何とかしてほしい、議員のみならず、近隣人はそう思っている。だけど、市に言ってもなかなか動けない。で、市は、法律を根拠にして何とかしたい。そこで、その根拠をつくっていかないといけないわけですね。その根拠を国がつくってくれた。今度は市番だよと。  で、平成27年に全面施行されたわけでございますが、今、令和元年でございますね。その間、言葉では、今、調査もして計画をつくると、協議会を設置して計画をつくるというふうにおっしゃっておりますが、その間が長過ぎるではないか。他市では、条例化をしてやられているところもありますよね。で、向日市も、条例ことは一切おっしゃらなかったんですが、みずから意思はこうなんだということで、条例化は必ず必要になってまいります。でないと、市民に訴えることができないですよね。国法律がこうなんだから私たちはこうしていますということではなくて、国法律にのっとって条例を図る、我々意思で動く、それを市民に説明をしなければならないというふうに私は思っているんです。ですから一刻も早く、一刻も早く条例化を進めていただく、そして協議会を設置して計画を打ち立てていただきたいと思いますが、まず、この件をお伺いします。 ○(天野俊宏議長)  それでは、理事者答弁を求めます。福岡建設部長。 ○(福岡弘一朗建設部長)(登壇)  再質問にお答えさせていただきます。  平成27年に法律が制定され、本市におきましては、まず実態を詳細に調査すること、それを現状を把握することが一番大事であると考え、この現況調査に着手してきたところであります。その中で、ご質問条例制定についててありますが、基本的にこの法律中で、行政代執行までができるというところになったところでございます。この中で、現在、市におきましては、本年度、協議会を立ち上げていきたい。そして、来年度、計画を策定していく予定をしておりまして、この条例制定必要性、それにつきましても、この協議会中で検討をしていきたいということで考えております。 ○(天野俊宏議長)  以上で、理事者答弁は終わりました。      (「議長」と呼ぶ者あり) ○(天野俊宏議長)  10番、太田秀明議員。 ○10番(太田秀明議員)(登壇)  ご答弁ありがとうございます。条例化を図っているは、京都府では京都市並びに宇治市ですよね。で、その条例って、地方公共団体がつくれる法律ですよね。で、この全面施行された空き家対策推進に関する特別措置法は国法律です。国法律にのっとって行政代執行もできる、それはそうなんです。だけれども、みずから意思といいますかね、向日市施策として、こうするんだという意思をやはり打ち出さなければ私はならないと思うんですよね。ですから条例化、当然できるわけですから、それでもって市民に対して説得力あるものになっていくということになってくるんですが、これ、市長さん考え方をお伺いしたいと思います。 ○(天野俊宏議長)  それでは、理事者答弁を求めます。安田市長。 ○(安田 守市長)(登壇)  空き家対策ですけれども、国法律ができましてから、すぐに条例制定に向けて動くように指示しております。で、もちろん、我々として条例をつくって、その意思もとに、例えば行政代執行にしましても、するべきだと思っていますので、条例はつくらせていただきます。ただ、ちょっと時間かかっていますは、例えば、今現状空き家を把握するのに、どんな状況なかがすごく把握しにくかったんですね。だから、向日市内で気になる空き家は、ほとんど所有者がたくさんいらっしゃって、そのたくさんいらっしゃる所有者を全員たどっていけないとか、そのような状況中で、例えば行政代執行したときかかったお金回収ですね、そのあたりも含めて、どうしていくか、結局、市民皆さん負担になるようなことがあってはいけないので、そのあたりを綿密に、ちょっと考えながら条例制定に向けてやっていましたので時間がかかっているわけです。ただ、必ず条例としてこれをつくっていかなければならないと思っています。 ○(天野俊宏議長)  以上で、理事者答弁は終わりました。      (「議長」と呼ぶ者あり) ○(天野俊宏議長)  10番、太田秀明議員。 ○10番(太田秀明議員)(登壇)  ありがとうございます。そのとおりだと思います。で、その部長さん立場で、それは言いにくかったかなと思ったりしますが、そうではないと思いますが、できるだけ、今進行しつつあることはそのまま、部長さんでもやっぱり、考え方は一緒なので、方針は一緒なので、ぜひお答えをいただきたいと思います。  これは質問じゃないです。今後そうしていただきたいというふうに思います。ありがとうございます。  で、2番目でございますが、大型プロジェクトに移ります。これは確かにほとんど、どういうんですかね、一定調査を終えたけれども話が進んでないと。で、スマートインターチェンジが本当に必要なかどうか、ひょっとして行政も疑いながらやっているではないか。その根拠は、大野企画理事が「実現性についても」というふうに、普通はあまり使わない言葉を、いつも最後に「実現性についても検討をして」というふうにお答えがある。で、向日市もこれは難しいではないかなと、私は非常に難しいと思うんです。私は、どういう効果があるかなと、まず、どういう効果があるか、よくわかりません。で、地図を見てみましても、確かに向日市には近いんですが、今は、もう南インターへ行くにそんなに時間がかからないですよね、二つルートで。で、すぐそばにあるは、確かにあったほうがいいと、だけど絶対に必要か、向日市民どなたにメリットがあるか。一般市民、企業、当然あったほうがいいとは誰でも思うんですが、そうしたら、幾らかけたらオーケーなかという話ですね。  で、予算はわからない、面積もわからんとおっしゃいますが、そんなことはないと思うんです。でないと、幾らかかるかわからないのに、調査をして進んでいくということはあり得ないわけですから。で、分担金はわからないと思いますが、そしたら全体で幾らかかるか。もし向日市単独でやったら幾らかかるか。私は、京都市で、このインターがメリットあるとは思われないですね、一番端ですしね。京都市なら南インターというちゃんとしたインターチェンジがある。だから、京都市から見て、当然、一緒にお伺いするけれども、京都市としてはあまり積極性がない、それは部長さん言葉でわかりますよね、今現在、ニュートラルであると。ずっと前からやってるけど、ずっとニュートラルであるという。で、おつき合いで一緒に行っているという感じですよ。  ですから、幾ら計画にのせている、私は、なぜ計画にのせたか、それもよくわかりませんけれども、どんなメリットがあるかということを、ぜひ、その市民に対してわかりやすくお伝えをいただきたいと、総額幾らと見ておられるか、概算だけ、ざっとこれだけですと言えるものが、私は持っておられると思いますので、ぜひ教えていただきたいと思います。  以上です。 ○(天野俊宏議長)  それでは、理事者答弁を求めます。福岡建設部長。
    ○(福岡弘一朗建設部長)(登壇)  この、(仮称)桂川向日スマートインターチェンジこのメリットにつきましては、まずは市民皆様利便性向上、その後、企業誘致による産業振興、観光誘客、さらには防災面、緊急輸送時定時性確保、防災機能強化、そういうことが挙げられるものと存じております。  そして、この概算費用なんですけれども、これは昨日もお答えいたしましたとおり、今回、検討は行いましたけれども、まだ京都市と合意形成は図られておりません。このそれぞれ機能につきましては、総合的に判断する必要があって、その結果で概算事業費が出てくると。その以前におきましては、大きく変動するようことになってくるかと思っております。そのことから、この概算事業費内容、これ、まだ京都市と合意形成に至っておりませんので、ちょっと、これにつきましては、ちょっと今後協議にも、京都市と協議に関しましても、ちょっと支障出るおそれがございます。それですので、ちょっとこの答弁については差し控えさせていただきたいと考えております。 ○(天野俊宏議長)  以上で、理事者答弁は終わりました。      (「議長」と呼ぶ者あり) ○(天野俊宏議長)  10番、太田秀明議員。 ○10番(太田秀明議員)(登壇)  ありがとうございます。福岡部長に答弁されると、なかなか追及しづらい部分がありますけれども、あえて聞かせていただきます。  私は、その部長さん、福岡部長に対してのみならず、その向日市姿勢問題ですね、私はいつも民間と比較するんですが、大型プロジェクトで、総予算が出ないのに、とりあえず進もうというはあり得ないんですよね。あり得ない、そうですよね。  例えば、これ、JRは二百数十億ですか。で、スマートインターチェンジは、ひょっとして似たような金額か、わかりませんけれども、かかるかもしれない。それは土地買収したり、その国道をいじったりするわけですからね、その金額は出せませんけれども、私は素人ですので。だけど、莫大な金額がかかることは予想されます。その、どれだけかかるかわからないのに、議会はそれでいいんだよということで本当にいいんでしょうかというふうに、私は議員同士でお話しなければならないではないかなというふうに思うんですね。それでいいんですよと言う人がおったら、市民方々にそういうことをみずから申し上げていただきたい、そうですよね。いやいや、何も我々、チェックしなくて、行政が言われることに賛成してればいいんですよ、深く追求しなくてもいいんですよと、それだったら議員は要らないですね、違いますか。それでも議員は要る。そうしたら、もしそうお考えでしたら、ぜひ市民方々に、私は一切追及しませんと、行政思いどおりにやりますということをおっしゃっていただきたいなというふうに声を大にして私は言いたい、はい。  ですから、民間と比較して、常にどうかということも、私は行政方々は考えていただきたい。そうですよね。これ、例えば調査費でも組んでいます。だけど、基本調査を終えました。で、基本調査はこれだけしましたということも見てないですね、誰もね、誰も見てない。だから、それでいいかなというふうに。申し上げないと教えていただけない、情報を流してもらえないではないですね。やっぱり行政としては、いつも積極的に情報を市民に提供するという姿勢を堅持しておられるんですよ、堅持しておられる。それはよくよくわかるんですが、都合が悪いことも私はわかります。いろんな都合が悪いこともあって、言えないこともあるんでしょう。だけど、最低限、今現在こうしていますと、総額はこれだけかかるんですと、中身詳細については言えないですけれどもということであれば納得するんですが、総額もわからないということであれば、私は、議会として、うん、そうですねと言えないではないかなというふうに思います。ですから、その辺ところを庁内で十分考えていただきたいなというふうに思います。これは答弁は要りませんけれども、ぜひお願いをしたい。だんだん時間も少なくなってまいりますので。  で、一部事務組合件に移りますが、あ、ごめんなさい、すみません、JR向日町駅ことに関して、忘れていたんですが、すみません。これに関して、また福岡部長に丁寧にご説明いただいて、ありがとうございます。で、ちょっとわからないことがありますので。その、なぜ一体的な整備手法でなければ地権者協力が得られないか、そしてまた、その優良建築物整備事業を推進していました。京都府と一緒になって、たしか1年以上進めておられたと思うんですが。で、結果として、府補助が不可能になった。だから違う事業に切りかえましたということなんですが、なぜ、府方が急に、いや、補助金は出せないんだというふうになったかということを、誰でも聞きたいですよね。私は聞きたくないという人がいらっしゃるかもわかりませんが、私は聞きたいので、ぜひ教えていただきたい。  それと、この事業については、再開発ビルは160億で、一番大きい金額になっているわけですが、これは市考えで、それを計画して示したということでございますが、その私もわかりませんが、なぜ再開発ビルなかと、そこをわかりやすく説明していただかないと、その全体計画自体が、なぜこうなってきたかというが非常にわかりづらいと思うんですね。ですから、その自由通路とか駅前広場、これだけだったらよくわかるんですが、何ために再開発ビルを建てる、その建てることによってどんなメリットがあるかということは、若干聞いておりますけれども、わかりやすく説明をしていただけたらなというふうに思います。  以上です。 ○(天野俊宏議長)  それでは、理事者答弁を求めます。福岡建設部長。 ○(福岡弘一朗建設部長)(登壇)  再質問にお答えさせていただきます。  駅関連施設整備について一つ目、一体的な整備でないとなぜいけないかということなんですけれども、この市街地再開発事業にすることによって面的な整備手法でございます。一方で、自由通路、橋上駅舎、駅前広場、それだけ整備でいきますと、これは、やはりこの面的な整備ではなくて、必要なところだけ土地を買収していくという手法に変わってまいります。そうなると残地形状、そういうものがやはり活用できなくなったり、そういうようないろんな問題点が出てまいります。そのことから、この土地所有者等ご協力を得るが大変難しいということで考えてございます。  そして、二つ目補助金が出ない理由につきましては、これは、簡単に申しますと府要綱がない、そして、京都府として、住宅行政として方向性がまだ定まってない中で、向日市だけに、しかも一民間企業に、府として補助金が出せないという理由でありました。これは最終的な答えであって、その答えを得るまでに、もう何回も何回も協議をしてきたという事実はございます。  そして、この三つ目再開発ビル、これがなぜ必要なか、これにつきましても、10年前この事業計画を立ち上げてから、本当にこれを、事業を実施するためにはどうしたらいいか、そういうことを考えて考えて、これは、やはり民間活力を利用する、そして民間資金も取り入れていく、そういう手法でないといけない。そして、そのためには、どういうものができるか、いろんな補助要項があります。事業実施要項があります。それをみんなでひもといて、これやったらいけるか、いけないか。そして、我々がいけると思っても、国・府がどうなか、いろんな意見を聞いてまいりました。その中で優良建築物等整備事業につきましては、国・府助言、ご指導もあって、この事業で進んできたということがあります。  この事業につきましては、一部駅ビル、駅ビルに関して市補助金も出します。市が補助金を出すことによって、地方負担が出てきます。地方負担が出ることによって国補助金も入ってきます。それなんですけど、一方で、本来、市がしなければならない自由通路、橋上駅、これについても民間資金を入れることができる。これを総合的に考えた場合、これまで、前回まで議会で答弁させていただいておりましたとおり、市負担を最大限引き下げることができる、それを目指して頑張ってきた、協議を進めてきた結果、この駅ビル事業を一体的に整備することで市負担が減らせるということで、今まで進んできたところであります。  すみません、それと、もう答弁は不要ということなんですが、スマートインターチェンジにつきましては、これはあくまでも、これ、協議資料をつくるため基礎調査を実施したものです。ですので、まだこれについては、まだ細かいことはまだまだ決めないといけないです。あくまでも、本来調査目的は基礎調査で、協議資料をつくるということが目的でしたので、すみません、ちょっとご質問に見合ったお答えができないはそういう理由でございます。 ○(天野俊宏議長)  以上で、理事者答弁は終わりました。      (「議長」と呼ぶ者あり) ○(天野俊宏議長)  10番、太田秀明議員。 ○10番(太田秀明議員)(登壇)  ありがとうございます。一生懸命ご答弁いただきまして、感謝をしております。  で、時間もだんだんなくなってきましたので、次に移らせて、一部事務組合にしたいんですけれども、また後で時間があればしたいと思います。  そこで、消防庁舎活用についてでございますが、これ、災害備蓄物関係では広過ぎるということで、それはだめだということで、その後、ちょっと聞き取りにくかったというか、理解しにくかったんです。向日台団地を含めてとか、踏まえて、広くいろんな人が活用できるような提案をしてくださいということだったような気がするんですが、広く活用できる提案をすれば、それは使えると、いうこと理解でいいんでしょうか。もし、そうだったら、そういうふうな提案をぜひしていただきたいというふうに思います。  はい、まずお願いします。 ○(天野俊宏議長)  それでは、理事者答弁を求めます。山田環境経済部長。 ○(山田栄次環境経済部長)(登壇)  再質問にお答えさせていただきます。先ほど聞き取れなかったというところは、府営住宅向日台団地から競輪場を広く一体と捉えまして、大きな効果が発揮できるというところで、先ほど再質問されたような内容で広く考えると、そういう意味でございます。  それで、今ところ、先ほどからご答弁させてもらっていますように、消防庁舎活用は、備蓄庫だけではだめやと、もっともっと、非常に、誰が考えてもよいと、そして、広い面積敷地になりますし、総合的に、もう誰が考えても本当によいというような計画を出していただけないかと、そうすれば考えることもできるというようなことでございます。 ○(天野俊宏議長)  以上で、理事者答弁は終わりました。      (「議長」と呼ぶ者あり) ○(天野俊宏議長)  10番、太田秀明議員。 ○10番(太田秀明議員)(登壇)  ありがとうございます。ぜひすばらしい企画をしていただきたいなというふうに思いますし、我々も頑張って、知恵を絞って提案をさせていただきたいなと思います。  で、最後でございます。救護施設みやこの関係でございますが、その本市責務と本意を聞くということで、私は、今、向日市がとっている姿勢は、市民方々がこういう意向ですと、こういうことをおっしゃっていますということをお伝えしているということですよね。で、みずからがどうかという動きはない。それには、その動ける根拠がないということではないかなというふうに理解をして、私なりに、その向日市はこうしなければならないではということで、条例に何かないかなと思って調べておりました。そうすると、第5向陽小学校区内等住みよい住環境を創生するまちづくり協議会というが、市長認定されました。で、これは条例に基づいて認定されています。そこで、向日市まちづくり条例、あるいは向日市市民協働推進条例というがありますが、これ精神は、市民とともに協働するということが精神なんですよね。あなた方勝手にやってくださいということではないんですね。市民課題を解決するため条例なんですね。ですから、その精神、いわゆる心ですね、その姿勢が向日市には欠けているではないかというふうに思いますが、いかがでしょうか。 ○(天野俊宏議長)  それでは、理事者答弁を求めます。水上市民サービス部長。 ○(水上信之市民サービス部長)(登壇)  再質問にお答えいたします。  市民協働という部分で問題を解決にということなんですけれども、先ほど答弁もさせていただきましたように、事務担当といたしましても、当然情報収集もしておりますし、市民皆様不安声という部分は、当然、お伝えしております。また、京都市ほうにも丁寧に対応してくれるようにということを要請しておりますので、今現時点でできることについては最大限やっているつもりでございます。 ○(天野俊宏議長)  以上で、理事者答弁は終わりました。      (「議長」と呼ぶ者あり) ○(天野俊宏議長)  10番、太田秀明議員。 ○10番(太田秀明議員)(登壇)  ご答弁ありがとうございます。もう時間がないので質問できませんけれども、私は、やはり何ために条例をつくったか、これは、やはり、その条例心というか精神、それ姿勢がやはり行政運営中に出てこないといけないというふうに考えます。  そこで、今現在、向日市は、みずから本意といいますかね、それをまだ出されておりません。ところが京都市は、考え方を、当然、いわゆる事業主体ですから、この前資料にも載っておりますが、本市における救護施設整備必要性が極めて高い、極めて高い。で、京都市は、これは京都市ものだけではありませんよと、これは全国皆さんため施設ですよと。で、そこで救護施設整備必要性は極めて高いとおっしゃっておられますね。ですから、向日市も極めて高いと考えるならば、条例にのっとって、京都市とともに市民に対して理解を求めていく姿勢が必要ではないかなというふうに私は思うんです。で、いかがでしょうかと質問したいんですが、質問できません。  ですから、今後におきましては、その逆でも、それは行政姿勢としては、独自ものであるからいいと思うんですが、共同やまちづくり精神で、市民とともに京都市に説明を求めたり、あるときは、京都市とともに公共福祉優先視点に立ち、市民に理解を求める努力をしなければならないではありませんか。それが向日市責務だと私は思うんですね。で、それがないと、市民方々から、向日市は一体どういうことをされるか、今後されていくか、確かに伝達はしていただけるけれども、向日市独自動きがありませんということですね。ですから、市民目から見ると、今回選挙戦で私も随分聞かれました。議会は一応、答えを出したんですね。理解されなかったら、変更してでもという、首を振っていらっしゃる方もありますが、議会意見として出したじゃないですか、全員一致ですよ、全員一致。それを否定されるならば、また撤回していただきたいというふうに思いますが。で、行政方々は、やはり議会、同じようにみずから意思を発揮していただきたい、私は、そういうふうに思うんですが、今後、期待をしております。  で、一部事務組合件、市長さんと私考え方はほとんど一緒でございました。何とか改革したい。しかし、一構成団体だけでは非常に難しいということはよく理解できます。で、今後も、いろいろ、その独自改革も必要ですが、統合してやりやすい改革もあるわけでございますから、その点も含めて、なおかつ検討していただきたい。そして、3首長でいろいろと忌憚ない意見を出し合って、でき得るならば人事異動ができるように、風通しよい事務組合になるように、よろしくお願いをしたいと思います。  ということで、私一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○(天野俊宏議長)  以上で、太田秀明議員質問を終わります。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ○(天野俊宏議長)  ここで議事都合により、暫時休憩いたします。             (休         憩)    (午前11時27分) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ○(天野俊宏議長)                    (午前11時33分)  定刻であります。  ただいま出席議員数は定足数に達しておりますので、会議は成立いたします。  よって、休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、杉谷伸夫議員質問を許可いたします。      (「議長」と呼ぶ者あり) ○(天野俊宏議長)  8番、杉谷伸夫議員。 ○8番(杉谷伸夫議員)(登壇)  杉谷伸夫でございます。今回は質問項目が多いので、ちょっと不本意ではありますけれども総括質問方式で行いたいと思います。理事者皆様におかれましては、簡潔なご答弁をよろしくお願いいたします。  まず1番目、平和を願い取り組む市民と共同について、市姿勢を問います。  この夏に市民グループが開催した『戦争なんか大きらい!』という絵本原画展後援申請を、向日市及び教育委員会は不許可にしました。平和を願い取り組む市民と共同について、市長、教育長姿勢を問います。  日本を代表する61人絵本作家が平和へ思いを込めて描いた絵に、子どもたちに手渡したい大切な憲法条文を添えて、一冊すてきな絵本が昨年秋に出版されました。『戦争なんか大きらい!』というタイトルです。6月23日から7月15日まで、向日市内市民グループが、この絵本原画展を市内幼稚園と喫茶店で開催し、親子連れをはじめ向日市内外から数百人来場者がありました。「平和ために、今、何が自分にできるかを考えました。」という若者、「娘が絵を通して戦争や平和についていろいろと考え、話してくれたことがとてもうれしく、絵力を感じました。」という若いお母さんや、「高校生娘と参加しました。親しんだ絵本作家方たち原画とメッセージをゆっくり、しっかり受けとめられ、娘とよい時間を過ごせました。」という方。三重県から来られたという人からは、「何としても期間中に行こうと決めて娘と来ました。61人作家個性が光る平和へ思い、メッセージが伝わる展示だった。」など感想が寄せられ、大変有意義な取り組みでした。  展示された原画は、その後、東京に行き、「多摩市平和展」で1週間展示されました。この多摩市平和展は、行政と市民が共同で毎年開催しているもので、この原画展が先に向日市で行われたことを知った多摩市長から、向日市原画展主催者一人に連帯メッセージが寄せられたそうです。ところが、この原画展準備段階で、主催者が向日市並びに向日市教育委員会に後援を申請したところ、1カ月も待たされた結果、断られたそうです。  驚いた主催者が、後援不許可理由文書回答を教育委員会に求めたけれど回答はなく、電話で問いただした結果、説明されたことは、原画展現場で販売する予定『戦争なんか大きらい!』絵本末尾に、この絵本をつくった「子ども本・9条出発にあたって」という一文があるですが、そこに、改憲反対声を挙げ云々と文言があり、これが政治的中立を損なうからだということでした。原画展開催趣旨は、「絵本作家原画を一堂に集め、子どもも大人も一緒に楽しみながら、平和、いのち、憲法について考える」というものであり、改憲反対声を上げることを呼びかける催しではありません。それは後援申請書に書いてあるとおりです。この絵本に込められた平和へ願いよりも、本一部文章だけを取り上げて後援しないという姿勢は、大いに疑問です。  戦争愚かさ、平和とうとさを、あらゆる機会を通して、特に未来を生きる子どもたちに伝えていくことは私たち市民責務です。この原画展は、お子さんと一緒にご家族で参加されるなど、幅広い市民が親しみやすい絵本作家絵を通して、こうしたことに触れる大変貴重な機会だったと思います。特に向日市は、世界平和都市宣言を行い、平和教育を位置づけてきました。戦争をなくし、平和を目指す取り組みを市民と協力して積極的に展開していくことが求められています。以下、市長と教育長に伺います。  1点目、「平和、いのち、憲法について考える」市民自主的な取り組みを行政が支援するどころか、後援名義貸しすら断る姿勢はいかがなものでしょうか。見解を問います。  2点目、戦争をなくし、平和を目指す取り組みをしている市民と共同について、どう進めていこうとお考えでしょうか。  よろしくお願いいたします。  大きな質問2番目です。JR向日町駅東口開設事業財政見通しと駅ビル事業検討内容報告を求めるものです。この件については、今議会で私が4人目になりますので、本当は短く、ごく簡単にご答弁いただきたいんですけれども、できるだけお願いいたします。  JR向日町駅東口開設事業財政見通しと事業全体像を示さない状況は、もはや許されないと考え、報告を求めるものです。  JR向日町駅東口開設事業財政見通しを示すよう求めてきましたが、これまで、示せる段階にないと答弁繰り返しです。また、駅ビル内容もほとんど示されていません。一方で、この事業は既に引き返すが困難な段階になりつつあります。市民負担をできる限り少なくするために努力していることは理解しますが、もやは財政見通しと事業全体像を示さない状況は許されないと考えます。この件については、先日、特別委員会で報告をいただきましたが、改めて質問いたします。  橋上駅舎、東西自由通路については、事業費総額に大きく影響するような内容大枠がほぼ固まっているではないでしょうか。事業費総額見込みは出せるはずです。駅ビルについては、検討内容がいろいろ変わっているようですが、ほとんどが報告がなく、わかりません。しかし、これが事業全体成否を左右する重要な要素であり、市民にとっても大きな関心があります。駅ビルは民間による事業とはいえ、公共事業延長上に成り立つ事業であり、検討状況とその内容を報告する必要があると考えます。そこで伺います。  1点目、JR向日町駅東口開設事業事業費総額と市民負担見積もりについて、現状報告を求めます。  2点目、駅ビル事業について、検討現状とその内容報告を求めます。  次、大きな3番目です。生活保護ケースワーカーが犯罪に引き込まれた事件について、向日市組織的課題解明をどう進めるかについて問います。  6月中旬に向日市で起きた、市職員である若手生活保護ケースワーカーが、担当するケースによる死体遺棄にかかわった事件について、向日市生活保護行政、さらには市組織問題として徹底した解明を求めるものであります。  この事件をめぐっては、殺人を行ったとされる容疑者担当をしていた市若手ケースワーカーが、容疑者脅迫により支配下に置かれていたと報道されています。刑事事件として全容解明は警察・司法手で行われるでしょうが、なぜ市職員がそのような状態に追い込まれたか、市担当部署がその実態をどこまで把握し、対応していたかをはじめ、市生活保護行政、さらには市組織問題として、徹底した解明を進めることが求められています。以下、質問いたします。  1点目は事実解明についてです。
     一つ目、容疑者要求を市は把握し、組織的対応をしていたでしょうか。容疑者からこの職員へ、長時間電話によるクレーム、むちゃな要求などが頻繁にあったと報道されています。これらを不当要求として認識していたか。  二つ目、容疑者を困難ケースとしてケース診断会議を開くなど、どのような組織的対応を行ったか。  三つ目、組織として容疑者へ援助方針は定まっていたか。  四つ目、暴力団など反社会的ケースに対する対応マニュアルなどはあるか。  質問2点目は、今後課題解明に向けてです。  一つ目、市今後取り組み方針について説明してください。  二つ目、先日、行政内部に「生活保護業務上職員逮捕事案にかかる検証委員会」を設置し、検証作業を開始している旨報告がありました。この検証委員会目的は何と定めているでしょうか。本市生活保護行政に重大な課題があると認識はあるでしょうか。  三つ目、京都府による生活保護監査で、組織体制問題に関する指摘事項はどうだったでしょうか。また、それにどのように回答したか。  四つ目、市職員のみ内部検証委員会では、調査検証に限界があります。第三者による検証委員会を設置することを提案します。少なくとも、専門知識や経験を有する経験者や弁護士に検証委員会に入っていただくことが必要ではないでしょうか。  3点目です。職員処分についてです。多く向日市民から、「この若手職員も犠牲者だ。市組織問題が大きいではないか。」という声を聞いています。これは私想像以上に多く方からお聞きいたしました。職員処分については、検証委員会検証などを踏まえて慎重に行うべきと考えますが、市考えを伺います。  それでは、大きな質問4番目です。被災世帯に対する公的支援制度創設を求めることについてです。  本格的な台風シーズンを迎えました。被災世帯に対する向日市独自支援制度創設を行うべきと考えます。  昨年台風21では、多く向日市民が被災されました。1年近くたった先日、ひとり暮らしあるご高齢方から切実な声をお聞きしました。昨年秋台風21で2階建て自宅金属製屋根板が飛ばされてしまい、2階部屋は天井が抜け、床も壁も、家財道具全てが水浸し、1年近くブルーシートで覆ったままでした。公的支援は一切ありません。一方で、固定資産税はしっかり、100%請求が届いたそうです。2階が全滅して何支援もないのに、取るほうは情け容赦ないですねと憤り言葉に、私は返す言葉がありませんでした。屋根が飛んで2階が水浸しになっても、罹災証明は一部損壊にしかならないので、被災者生活再建支援法救済対象にも、税減免対象にもなりません。被災者は精神的にも大きなダメージを受けており、生活再建ためには、さまざまな支援が必要です。経済的に困難な方やご高齢者などは、多額住宅再建負担は重いし、たとえ一部であっても支援あることが、生活再建に向けた心励みになると思います。  被災者生活再建支援法は、阪神・淡路大震災被災者声が結実した市民立法であり、国が戦後一貫して否定してきた被災者個人へ支援が実現した画期的な法として評価されています。しかし課題も指摘されています。それは罹災証明被害認定が、半壊以上でないと支援対象とならないことです。半壊か一部損壊か紙一重差で、全く支援が受けられません。昨年大阪北部地震や台風21では、大半被災者は一部損壊判定で、被災世帯うち支援法対象となったはわずか1%といいます。この点で国法制度改正が強く求められていますが、近年、大災害を経験した市町村多くは、被災者窮状する現実を前にして、独自支援制度を創設して救済対象を広げています。  その内容は、例えば、京都市場合、被災者生活再建支援法対象外である一部損壊や床下浸水被害に対して、基礎支援金5万円、プラス加算支援金として対象経費3分の1、合計上限50万円というものです。議会でも、これまでにも向日市独自支援策を求める意見が出されていましたが、本格的な台風シーズンを前にした今、本市独自被災者生活再建支援策を創設することが必要と考え、以下、質問します。  1点目、昨年12月定例会一般質問で、市は、京都府大規模災害にかかる地域再建被災者住宅支援事業補助金交付事業を活用し、可能な限り被災された方を支援できるよう進めてまいりたいと答弁されました。しかし、京都府制度は、本市が災害救助法適用対象となるような大災害でなければ活用できません。昨年台風21号のような災害でも、被災者を支援できる制度必要性について、本市認識を問います。  2点目、本市が大規模な災害に遭う前に、被災経験を生かして制度を創設した近隣市町先行例を参考に、向日市独自生活再建支援制度を検討し、創設することが必要ではないでしょうか。  3点目、全壊、半壊、一部損壊という罹災証明線引きのみに捉われることなく、被災した市民生活にどのような影響があるか実態に即して必要な支援を行える制度を検討していただきたいが、いかがでしょうか。  最後、大きな質問5番目です。何度かこれまで取り上げてきたマイナンバーに関することです。職員・市民に、強引なマイナンバーカード申請・取得勧奨を行わないことを求めるものであります。  低迷するマイナンバーカード取得促進ため、国は、地方自治体を通じて職員や来庁する市民に対してカード申請・取得を勧奨するよう求める通知を出しました。強制と受け取られかねない国要請に対し、本市対応を問うものであります。  マイナンバーカードは、国思惑に反して普及は全く進んでいません。市民にとって必要ないからであり、一方で、個人情報を国家が一元管理する危険や個人情報漏えいリスクなど市民不安が大きいからです。カード取得を市民に強制するようなことは決してあってはなりません。  そのような中で、マイナンバーカード取得促進に向けて、総務省は6月28日に二つ通知を出しました。  一つは2021年3月から本格実施予定マイナンバーカード健康保険証利用に向けて、地方公務員等マイナンバーカード取得促進を求めるものです。その主な内容は、共済組合員、職員のみならず被扶養者を対象にパソコン、スマートフォンを利用してオンライン申請でカードを取得するよう依頼・勧奨する。共済組合に加入していない非常勤職員、新規採用予定者ら取得勧奨をする。8月、9月ごろから順次、共済組合を通じ、それぞれ氏名・住所等が印字された交付申請書を一斉に配付し、職場単位で取りまとめて、J-LIS(地方公共団体情報システム機構)へ郵送を求める。組合員(職員)取得状況把握・報告、未取得者へ取得勧奨を行うことなどとなっています。  もう一つ通知は、市役所へ来庁する市民へ申請促進を求めるものです。全て来庁者に対して、マイナンバーカード申請勧奨、及び申請窓口へ誘導を行うよう求めています。これらを見ると、正職員はもとより、その被扶養者、非常勤職員や採用予定者、果ては市役所に来庁する全て市民へカード勧誘を求めるものです。私は、このような異様と言えるカード普及方針に従ってマイナンバーカード申請促進をしてはならないと考え、以下、質問いたします。  1点目、マイナンバーカードを取得するかどうかは個人自由であり、取得義務はないこと、マイナンバーカード申請・取得促進が、市職員であれ、市民であれ、万が一にも強制と受け取られるようなことがあってはならないこと、以上基本原則について、本市認識を問います。  2点目、その上で、総務省通知にどう対応していくかについて問います。総務省通知はあくまで依頼であり、市町村責任で決めるべきものです。そこで問います。  一つ目、組合員、職員、被扶養者へ勧奨はどういう方法で行うか。カード申請しない場合に不利益扱いしないこと確認と防止について。  二つ目、非正規職員や採用予定者へ勧奨は違法ではないか。勧奨に応じない者へ不利益扱いをしないこと確認と防止策について。  三つ目、任意であるはずカード取得申請、取得状況を調査し、報告するよう総務省は求めているが、思想調査にも等しいものです。向日市はどう対応するか。  四つ目、全て来庁者に対してカード取得勧奨は個人自由侵害です。それを憲法遵守を宣誓した公務員にさせることは違法ではないか。また、市民反発を招き、事務的にも混乱を招く事態が予想されます。総務省による来庁者に対してカード申請勧奨通知に対して、どう対応する考えでしょうか。  以上、よろしくご答弁をお願いいたします。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ○(天野俊宏議長)  ここで議事都合により、暫時休憩いたします。             (休         憩)    (午前11時56分) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ○(天野俊宏議長)                    (午後 0時57分)  定刻であります。  ただいま出席議員数は定足数に達しておりますので、会議は成立いたします。  よって、休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続けます。  休憩前杉谷伸夫議員質問に対する理事者答弁を求めます。はじめに、安田市長。 ○(安田 守市長)(登壇)  杉谷伸夫議員ご質問にお答えいたします。  まず第1番目、平和を願い取り組む市民と共同について2点目、市民と共同についてでありますが、本市におきましては、昭和59年11月3日に、人類永遠平和樹立決意を表明し、世界平和都市宣言を行いました。世界平和都市宣言崇高な理念実現に向けまして、今日まで7期にわたる平和行動計画を策定し、新たな事業を取り入れながら、平和施策を進めているところでございます。また、昨日は私ごとようなことも申し上げましたが、私自身も常々申しておりますように、祖父や父経験から、戦争は二度と起こしてはならないと強い思いを抱き、世界恒久平和実現に向けて力を尽くしてまいりたいと考えております。  議員ご質問市民と共同につきましては、平和行動計画基本的な考え方として掲げておりますように、市民全体による地道で草の根的な活動を促進し、市民平和意識高揚を図ることは非常に重要なことであると認識しております。そのため、本市におきましては、市民皆様が祈りを込めて折ってくださった平和折り鶴を、小学生児童とともに私も一緒にささげさせていただき、あわせて平和記念式にも参列させていただいております。  また、小学校4年生を対象に、次代を担う若い世代へ平和とうとさ啓発と平和意識高揚を図るため、平和書道展開催や、広島で体験したことについて感想文を提出していただき、5年分で取りまとめ、平和文集を作成するなど、あらゆる世代に平和とうとさを考えていただく事業を推進しているところであります。戦争をなくし、世界恒久平和を実現する取り組みにつきましては、それぞれ立場から、さまざまな方法があるとは存じますが、今後とも、市民皆様とともに平和施策を進めていく考えに変わりはございません。  その他ご質問につきましては、関係理事者から答弁させていただきます。 ○(天野俊宏議長)  次に、五十棲副市長。 ○(五十棲敏浩副市長)(登壇)  次に、3番目生活保護についてご質問にお答えをいたします。  このたび事件につきまして、亡くなられた被害者ご冥福を心からお祈りいたしますとともに、市民皆様に多大なご迷惑とご心配をおかけしましたこと、改めておわびを申し上げます。  事件発生後、我々が担当ケースワーカーを守り切れなかったという後悔と、どうすればこのような事件を防げたであろうかと反省思いが今日まで頭から離れたことはございません。今後、市民皆様信頼を回復させるべく、事件検証と再発防止に全力を尽くしてまいります。  さて、第1点目事実解明について一つ目、組織的対応についてでございますが、議員ご指摘ような報道された被保護者からたび重なる長電話等につきましては、当然、承知しておりましたし、状況に応じて上司がケースワーカーと電話をかわるなど、組織として対応も行ってまいりました。具体的にどのような要求があったか等につきましては、裁判所で審理が行われることから、現時点では、申しわけございませんけれども、お答えすることは差し控えさせていただきたく存じます。  次に、二つ目組織的対応方法についてでございますが、議員ご指摘とおり、ケース診断会議におきまして対策を検討したほか、原則複数で家庭訪問を実施すること、日々情報共有を徹底すること、担当ケースワーカーに対する上司から声かけやフォローを行うこと等対応を図ってきたところでございます。  次に、三つ目援助方針についてでございますが、生活保護を実施する上で、従来から援助方針と呼ばれておりますものは、個々被保護者生活状況等を踏まえ、自立に向けた課題克復ために策定する方針でございます。この方針には、障がいや病状、稼働能力、扶養義務者等が含まれておりますので、個別具体的な援助方針につきましては、個人情報保護観点からお答えすることはできませんが、処遇困難ケースとして対応方針につきましては、先ほど申し上げたような原則複数で家庭訪問を実施することや、世帯状況把握ため、毎月1回以上家庭訪問を行うこと等、保護開始当初から方針として定めております。  次に、四つ目暴力団員等についてでございますが、生活保護行政を適正に運営するため手引きについて、及び、暴力団員に対する生活保護適用について通知が、平成18年3月に厚生労働省から発出されており、本市におきましても、これら通知に従い、生活保護申請者や利用者が暴力団員であるかどうか、警察から情報提供を受けるといった対応は行ってまいりました。しかし、報道機関が取り上げていたような処遇困難ケースを定義し、もしくは、その対処方法を規定するような通知は存在せず、本市におきましても、独自マニュアルを作成するまでには至っておりませんでした。  次に、2点目今後課題解明について一つ目、市今後取り組み方針についてでございますが、事件発生後対応といたしまして、まず、はじめに、逮捕された職員が不在となる間に、生活保護を利用される市民にご迷惑をおかけしないこと、また、職員が安心して執務に当たれるように、6月24日付で、実務経験者である管理職を地域福祉課へ移動させ、7月1日付で、警察OBを嘱託職員として配置をいたしました。その後、8月7日に事件検証委員会を立ち上げております。今後につきましては、公判結果を踏まえ、検証作業を進めていくこととしております。  次に、二つ目検証委員会についてでございますが、生活保護業務を担当する市職員が逮捕された事案について、行政組織上課題を点検し、再発防止策検討に資することを目的として、検証委員会を設置いたしたところでございます。今回ような事件が起きてしまったこと、職員を守れなかったことは、当然、組織として重大な課題を抱えているという認識もと、しっかりと検証してまいりたく存じます。  次に、三つ目監査につきましては、職員逮捕翌日である6月13日に実施され、その結果、改善すべき事項指摘を受けております。指摘事項といたしましては、まず、複数で訪問を原則としていたにもかかわらず、単独で訪問が散見されたなど組織的対応について改善、ケース記録が速やかに回覧されていなかったなど情報共有について改善、さらには、ケースワーカーが1人で100世帯を超えて担当していたなど、組織体制について改善等でございました。改善ため措置といたしまして、管理職を配置し、組織を強化したことや、警察OBを支援員として配置し、ケースワーカー同行支援など新たな対策を講じたこと、今後、事件検証を行うこと等を京都府へ報告したところでございます。  次に、四つ目第三者による検証についてでございますが、まずは、内部で検証から着手したところでございますが、今回ような全国を見渡しても、これまでほかに例を見ない事件検証には、議員ご指摘とおり専門家等知見が必要であると認識しておりますことから、今後公判を見守りつつ、検証委員会に第三者委員に入っていただけるよう準備を進めてまいります。  次に3点目、処分についてでありますが、現在ところ、当該職員と自由な面接などはできず、本人から事情聴取もままならない状況でございます。そのような状況中、顧問弁護士とも相談し、対応を検討しているところではございますが、今後におきましては、検証委員会検証内容や裁判経過を踏まえ、制度に従って慎重に対応すべきものと考えております。 ○(天野俊宏議長)  次に、永野教育長。 ○(永野憲男教育長)(登壇)  次に、第1番目1点目、後援についてでありますが、教育委員会では、後援名義使用許可は、教育、文化、体育、学術研究等に関する催し物事業を対象としており、事業趣旨に賛同し、その開催に当たって、教育委員会名義をもって事業を実施する団体に対し後援しているところであります。後援を許可する基準といたしましては、国及び地方公共団体が主催、共済、または後援する事業、公共的団体が主催する事業、向日市民教育・文化等向上に寄与するもので、公益性あると認める事業、教育委員会施策推進に寄与すると認められる事業などを対象としております。しかしながら、営利を主たる目的とする事業や、特定政党または宗教にかかわる団体等が主催または共済する事業、政治的活動、または宗教的活動と認められるもの、公序良俗に反し、または反すると認められる事業、その他、後援することが不適当と認められる事業などにつきましては、後援しないものとしております。  ご質問事業につきましては、市民自主的な取り組みであり、申請書によりますと、その趣旨は世界中子どもたちが平和に、幸せに生きられる社会をと願いを込め、60人絵本作家原画を一堂に集めて、子どもも大人も一緒に、楽しみながら、平和や憲法について考えるきっかけにしたいというものであり、向日市民教育・文化等向上に寄与するもので、公益性あると認める事業に該当するものと考えておりました。  しかしながら、当該事業では、子ども本・9条会が著者である『戦争なんか大きらい!絵描きたちメッセージ』と題する書籍販売もあり、その書籍中で「改憲反対声を上げ、その仲間をふやして」と記載があり、国政上、議論が分かれている憲法改正について、教育委員会が後援することにより特定立場を支持すると受け取られ、政治的な中立性が担保できないこと、また、団体規約や名簿など確認ができず、事業を実施する団体として不明瞭でもありましたことから、後援することが適当と認めるに至らず、申請に沿うことができなかったところでございます。 ○(天野俊宏議長)  次に、清水ふるさと創生推進部長。 ○(清水広行ふるさと創生推進部長)(登壇)  次に、第1番目1点目行政支援についてでありますが、先ほど教育長答弁と重複いたしますが、後援名義使用許可につきましては、本市におきましても、教育委員会とほぼ同様基準を設けているところでございます。  ご質問事業につきましては、市民自主的な取り組みであり、申請書によりますと、その趣旨は、60人絵本作家による絵本『戦争なんか大きらい!』原画を一堂に集めて鑑賞し、作家講演を聞き、子どもも大人も一緒に、楽しみながら、平和、いのち、憲法を考えるというものでありましたので、後援対象となります不特定多数を対象にした福祉、教育、文化、体育等、市民福祉向上に寄与すると認められている事業に該当すると考えておりました。  しかしながら、当該事業では、子ども本・9条会が著者であります『戦争なんか大きらい!絵描きたちメッセージ』と題する書籍販売もあり、その書籍中には、「改憲反対声を上げ、その仲間をふやして」と記載がございましたので、その事業趣旨や内容を否定するものではございませんが、国政上、議論が分かれております憲法改正について、本市が後援することにより、特定立場を支持すると受け取られますことから、政治的な中立性が担保できないと判断いたしまして、ご申請に沿うことができなかったところでございます。 ○(天野俊宏議長)  次に、福岡建設部長。 ○(福岡弘一朗建設部長)(登壇)  次に、第2番目JR向日町駅についてでありますが、JR向日町駅東口開設については、市負担軽減を図るため、民間活力を導入し、再開発ビルと自由通路、橋上駅舎、駅前広場など駅関連施設を一体的に整備する手法について、調査・検討を重ねてまいりました。同時に、JR西日本や地権者によるまちづくり協議会と向日町駅東口開設に向け、さまざまな手法について協議・交渉を進めてきた結果、東口を開設するためには、この駅ビルと一体的に整備する手法にしなければ地権者など協力が得られないことが明らかになってまいりました。このことから、現在、この駅関連施設基本計画について、JR西日本やまちづくり協議会と合意形成を図るため、協議を重ねているところでございます。  一方、この事業事業化に当たっては、これまで優良建築物等整備事業において実施を目指してまいりましたが、最終的に地方負担一部を府が負担することが困難になったことから、やむなく市街地再開発事業に方針を変更せざるを得なかったところであります。この市街地再開発事業におきましても、市負担を可能な限り軽減するため、再開発事業者やJR西日本にも費用負担を求めるとともに、あらゆる補助制度を活用し、国や府から最大限ご支援をいただけるよう協議を重ねているところでございます。  市負担軽減を図るため、前例に捉われず、考え得る全て項目について、あらゆる関係機関に費用負担を求めておりますが、市負担を軽減するということは、相手方負担が増加することを意味しており、その協議は決して容易ではなく、極めて厳しいものであり、連日連夜、協議、交渉を行っているところであります。  ご質問1点目、事業費や市民負担についてでありますが、先日まちづくり特別委員会において説明させていただいたとおり、自由通路、橋上駅舎、駅前広場、再開発ビル概算事業費は約230億円と見込んでおり、そのうち市負担額は約32億円と試算しております。しかしながら、この概算事業費は市が作成した基本計画に基づくもので、合意形成が図られたものではございません。また、市負担額につきましても、現在、国庫補助金、府補助金、JR負担金、再開発事業者負担及び起債など、あらゆる方策について協議を行っているところであり、協議が整ったものではございませんが、今後におきましても、東口開設など駅周辺整備に向け、一日でも早く合意形成を図るため、最大限努力をしてまいりたく存じます。  次に、2点目駅ビル事業についてでありますが、JR西日本をはじめとする地権者で設立されたJR向日町駅周辺地区まちづくり協議会において、まちづくり計画策定に向け、調査・検討を進められているところであります。このため、具体的な再開発ビル施設計画は定まっておりませんが、本市といたしましては、JR向日町駅周辺都市拠点形成を図るため、まちシンボルにふさわしい業務、商業、居住など都市機能が高度に集積した複合ビル立地誘導を図ってまいりたいと存じております。 ○(天野俊宏議長)  次に、水上市民サービス部長。 ○(水上信之市民サービス部長)(登壇)  次に、第4番目被災世帯に対する公的支援制度についてお答えいたします。  昨年は6月大阪北部地震にはじまり、9月台風21と、本市におきましても、多大な被害をもたらす災害が相次ぎました。市内では、いまだブルーシートで覆われた家屋も見受けられます。改めて、被災された市民皆様に心からお見舞い申し上げます。  さて、ご質問1点目、被災者支援制度についてでありますが、被災された方が住みなれた地域に住み続けられること、そして、地域コミュニティー維持、存続を図ることは重要な課題であり、生活基盤である住宅早期再建を支援する制度必要性は十分認識しているところであります。しかしながら、制度設計に当たりましては、過去災害で対応に加え、今後、起こり得るであろう災害規模や財政負担、また、火災保険などで地道に掛金を払っている方と公平性観点から、十分な議論が必要であると考えております。  また、広範囲にわたり被害が発生するような災害につきましては、国責務において支援が行われるべきであり、本市といたしましては、京都府市長会を通じ、一部損壊被災においても生活に支障が生じ、困窮がもたらされることないよう、被災者生活再建支援法適用基準緩和等について要望を行っているところであります。  次に、2点目独自生活再建支援制度についてでありますが、議員ご案内とおり、京都市ほか高槻市や茨木市等近隣市におきまして、大阪北部地震及び平成30年台風21によって住宅等に被害を受けられた市民に対し、修繕に要した費用一部を支援する制度を創設されております。支援金制度を実施されていた高槻市や茨木市におかれましては、大阪北部地震で被害を受けた住宅が平成30年台風21により、さらに被害を受ける事態が見受けられたことから、時限的に実施されたものであり、通常台風被害に対し、一律に実施されているものではございません。このように先駆的な取り組みを実施されている自治体においても、その内容はさまざまでありますことから、本市として、今後どのように対応していくことが必要なかを検討してまいりたいと考えております。  次に、3点目実態に即した制度検討についてでありますが、昨年台風21による被害では、壁崩落など片づけすら自力では困難なケースも見受けられ、お一人お一人事情に応じた柔軟な支援が求められることを強く感じたところであります。このため、本市では、公的支援や住民助け合いでは補い切れないニーズに対応するため、はじめて向日市社会福祉協議会に対し、災害ボランティアセンター開設・運営を協定に基づき要請したところであります。被災された方へ生活再建支援につきましては、こうしたボランティア力をかりることをはじめ、支援金制度枠組みに限らず、多方面から支援を行ってまいりたいと考えております。  防災・減災対策につきましては、行政による公助だけではなく、自助・共助による事前対策や、地域で助け合いが何よりも重要であると考えております。このため、本市におきましても、これまでから出前講座等を通じ、日ごろからできる備えについて周知・啓発するとともに、木造住宅耐震診断事業、木造住宅耐震改修等事業費補助、耐震シェルター設置補助事業、危険ブロック塀等撤去事業補助金交付制度といったさまざまな補助事業に取り組んできたところであります。今後におきましても、引き続き、出前講座等機会を通じて、自助・共助重要性を訴え、これら補助事業利用促進につきましても、関係課と連携し、周知・広報を進めてまいりたいと存じます。 ○(天野俊宏議長)  次に、鈴木総務部長。 ○(鈴木英之総務部長)(登壇)  次に、第5番目マイナンバーカードについて1点目、基本原則についてでありますが、議員ご指摘とおり、マイナンバーカード取得は義務ではなく、個人自由であり、その判断は個人に委ねられるものと存じております。このことから、市職員はもとより、市民皆様に対しましても、マイナンバーカード取得が義務や強制と受け取られるようなことがあってはならないということは、その基本原則であると認識いたしております。本市といたしましては、これまで同様に、今後も引き続き、この基本原則を遵守し、制度周知を図ってまいりたいと考えております。  次に、2点目一つ目、職員へ勧奨についてでありますが、今回総務省通知は、マイナンバーカード取得を強制するものではないと考えており、先ほども申し上げましたとおり、取得するかどうかは個人自由であると存じております。このことから、共済組合員である職員と、その被扶養者へ取得勧奨につきましては、強制と受け取られることがないよう十分配慮してまいりたいと考えております。また、カードを申請しない場合に不利益な扱いが生じるということは全く想定いたしておりません。  次に、二つ目非常勤職員等へ勧奨についてでありますが、現時点では、行うこととはいたしておりませんし、当然に未取得に対して不利益な扱いということは考えられないものと存じております。  次に、三つ目申請取得状況調査についてでありますが、総務省から照会につきましては、去る7月19日付で職員に協力依頼をし、8月13日に、その結果を京都府自治振興課へ回答いたしました。
     なお、職員へ協力依頼に当たりましては、調査内容に協力してもよいという者だけが任意で情報提供する方法をとり、さらに、情報提供文書につきましても、各自で封入を行い、提出することで他職員目に触れることないよう、個人情報取り扱いに十分配慮した上で行ったところでございます。  次に、四つ目総務省勧奨についてでありますが、先ほど申し上げましたとおり、マイナンバーカード取得は義務ではなく、各個人判断に委ねられるものであるということが原則であると認識いたしております。このことから、他行政手続で来庁された全て市民皆様に対しまして、マイナンバーカード申請窓口へ誘導するなどといった総務省通知に記載されている申請勧奨につきましては、現時点では考えておりませんし、もとより、現状職員は多く事務を行っており、そのような対応をすることは物理的にも難しい状況であると存じております。本市といたしましては、これまで同様、市民皆様にご不便をおかけすることや混乱が生じることがないよう、制度周知に努め、法に基づき、適切に事務を進めてまいりたいと考えております。 ○(天野俊宏議長)  以上で、理事者答弁は終わりました。      (「議長」と呼ぶ者あり) ○(天野俊宏議長)  8番、杉谷伸夫議員。 ○8番(杉谷伸夫議員)(登壇)  再質問いたします。時間関係で、ちょっと幾つかまとめて質問させていただきます。  まず、意見ですけど、4点目被災世帯に対する公的支援制度創設ことにつきましては、向日市独自生活再建支援制度を、今後、検討していくということですので、ぜひ、必ず速やかに検討を進めていただくよう要望いたします。  5点目マイナンバーカードに対する対応につきましては、総務部長からご答弁、しっかりとしたご答弁をいただきましたので、そのとおりですね、決して強制と受けとめられることないように、しっかりと進めていただけたらなと思います。  で、もう1点、1点目、これは平和を願い取り組む市民と共同についてですけれども、これ、ちょっと意見だけですけれども、特に教育長ご答弁がありましたが、政治的中立についてことなんですけれども、政治的中立というは、政治にかかわらないこととかでは決してない。社会生活すること自体が全て政治にかかわることですから、政治的課題について、自由な表現や言論、こうしたことをしっかり保障した上で、公平・平等に取り扱うことであって、政治的課題について、例えば憲法に関して意見を述べたとか、そんなことをもって政治的であるということで後援できないというようなことは、ちょっと私は違うんではないかなと思うんですね。  そういうふうなことが、とにかく教育現場では政治に触れさせないというようなことがね、萎縮というか、起こっているではないかなと感じておりまして、そうしたもとで教育を受けてきた若い人たちがね、いざ18歳になって選挙に行って、低投票率になるは当たり前ことであって、もっと政治的課題、社会的課題について自由闊達に議論、表現ができる、そういうことをやはり教育場からもね、私はやっていかなければならないではないか、教育だけではなく、行政全体でもそうですけれども。ちょっと政治的中立ということについて、私は、ちょっと考え方が違うではないかなと思っております。このことについては、今後も引き続き、あらゆる機会を通じて議論していきたいと思っております。  さて、ここから質問なんですけれども、時間都合で、ちょっと急ぎますけれども、JR向日町駅東口開設事業についてですが、事業費事業費総額は230億円、あくまで現段階ね、市民負担が、向日市負担が32億円とことですけれども、10年前橋上駅化計画では、向日市負担は22億円でした。これが高過ぎるといって否決されております。今回、市負担削減を目指してきたんですけれども、さらにそれよりも10億円多くなるという現時点報告ですけれども、これ、市民理解を得られるとお考えでしょうか。  それから、駅ビル事業についてですけれども、これは民間事業なので、リスクは生じないという当初説明でした。今回、駅舎・駅ビル、駅前広場と駅ビルを、事業としては一体で考えて、向日市は9億円負担するということです。そこで心配が出てきます。向日市は、駅ビル建設事業費一部を負担するだけで、駅ビル事業についてはリスクは一切負わないとこういうことで間違いないでしょうか。  3点目、駅ビル内容について、肝心内容が全く示されておりません。階数もわかりません。民間事業だとはいえ、先ほども言いましたけれども、公共事業と一体で計画するものですので、やはり、そうしたものは市民に公表すべきではないかと思います。しかも、向日市が財政支出をするならば、市要求が一定反映されてしかるべきであると思います。改めて、ご見解を問います。  もう一つだけ、生活保護行政についてことです。ご答弁ありがとうございました。この職員が容疑者から執拗に不当要求を受け続けてきたにもかかわらずね、組織的な対応が十分でなく、職員を孤立させ、職員が脅迫に屈するを、結果的にね、見て見ぬふりになってしまったではないかという疑いをやはり持たれております。この事実検証を、やっぱり徹底的に行っていくことが第一でありますし、先ほど方針を述べられましたように、第三者検証委員会設置方針、しっかり進めていただきたいと思います。  その上で1点ですけれども、質問ですけど、こうした不当要求に対する対応マニュアルというはないということでしたけれども、これはやはり、今後、こうしたことを防ぐために、こうした検証と並行してね、作成を進めていくことが必要ではないか。京都市ように、職員公正な職務執行確保に関する条例、こうしたことも制定をして、職員が安心して働ける、そうした環境づくりを並行して進めることが必要ではないかと思うんですけれども、この生活保護行政に関する問題では、この1点だけ再質問をさせていただきます。  あと、要望ですけど、職員処分に関しましては、やはり、市民中にも非常に多く、職員も犠牲者ではないかという声を多数聞いております。決して慌てることなく、慎重に、慎重にも慎重を期して、検討していただきたいことを要望して、質問を終わります。 ○(天野俊宏議長)  それでは、理事者答弁を求めます。はじめに、五十棲副市長。 ○(五十棲敏浩副市長)(登壇)  杉谷議員再質問にお答えをさせていただきます。  不当要求に関するマニュアルですね、これについては、現在ございませんけれども、これについては、しっかりと検証委員会中で、検証結果をもとに、そうした対応困難事例について、どうしていくべきかというマニュアルは当然つくっていくべきだというふうに考えておりますので、しっかりと、その辺についても作成をしていく予定でございます。 ○(天野俊宏議長)  次に、福岡建設部長。 ○(福岡弘一朗建設部長)(登壇)  再質問1点目、JR向日町駅関連ご質問についてでございますが、その一つ目、この事業費につきまして、理解が得られるかということなんですけれども、この事業費につきましては、本市基本計画に基づいて、あくまで本市が求めた概算事業費でございます。もちろん、まちづくり協議会と協議は経ておりますけれども、この事業費算出に当たりましては、市が算出したものでございます。市が算出しておりまして、それをもとに、今、協議を行っております。この協議は本当に厳しい協議を行っております。その中で、この方向性が出た暁には、もちろん市民皆様に、ご理解をいただけるように丁寧に説明していく必要があります。  二つ目なんですけれども、駅ビルリスクを負わないと、これは、あくまでも民間で建てていただくものということで考えておりますので、これまでと同様、リスクは負わないものということでは考えております。  これと三つ目、駅ビル構想なんですけれども、この構想も、先ほど申し上げましたとおり、この基本計画はあくまで市が行ったものです。一方で、この駅ビルは民間事業、まちづくり協議会等で行っていただくものでございます。このため、現段階について、この構想等につきましては、今まで、まちづくり協議会と交渉している段階で、ちょっと申し上げることは差し控えさせていただきたいと考えております。 ○(天野俊宏議長)  以上で、理事者答弁は終わりました。      (「議長」と呼ぶ者あり) ○(天野俊宏議長)  8番、杉谷伸夫議員。 ○8番(杉谷伸夫議員)(登壇)  ご答弁ありがとうございます。  反社会的勢力から不当要求に対する対処マニュアルについて、しっかり進めていただきたい。条例制定についてもですね、検討をね、必要があるんじゃないかと思います。  JR向日町駅東口ことなんですけれども、時間がないので、言うだけになりますけれども、あくまで市考えによる市試算ですよというはわかっているんですけど、それでも、やっぱり当初言っていましたね、前回、市民理解が得られなかった事業費を大幅に圧縮、削減していくんだという方針と真逆にいっているわけですよね。ですから、そういうことで理解が得られるんですかと申し上げているわけで。ですから、そういうことについては、しっかり固まってから何でも説明をするとかではなくて、その理解を得るためにこそ、今、市考えをやっぱり言っていただかないと、これがね、逆に、以前、当初、約束をされていた、約束というか目標とされていた、大幅に事業費、市負担を削減するという方向に進んでいるならばね、最終決定を、最終的に合意をされて、それを報告をして、説明をされたらいいわけですけれども、それでない、全く違う方向結論を、結論が出ましたといって、それで説明を受けても、それは間に合わないわけでね、ちょっと違うんじゃないかなと思います。  ちょっと、この件につきましては、先日、特別委員会で、数字も含めてご報告いただきましたけれども、いろいろ質問も出ていましたけれどもね、どういう考え方でこうなっているかということについて、ちょっとやはり、改めてしっかりとした説明をね、我々議員としてもお聞きをしたいし、そういう場をぜひ速やかに持っていただきたいということ要望いたしまして、私質問を終わります。 ○(天野俊宏議長)  以上で、杉谷伸夫議員質問を終わります。  次に、日本共産党議員団北林智子議員質問を許可いたします。      (「議長」と呼ぶ者あり) ○(天野俊宏議長)  2番、北林智子議員。(拍手) ○2番(北林智子議員)(登壇)  皆さん、こんにちは。  日本共産党議員団北林智子です。このたび、市民皆様には温かいご支援をいただきまして、この場に立たせてもらっています。本当にありがとうございました。今後とも、皆様と手をつなぎ、頑張ってまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。  今日は、大きく2点について、人生はじめて一般質問を行いますので、どうぞよろしくお願いいたします。  まず、保育行政及び幼児教育・保育無償化についてです。  10月からはじまる幼児教育・保育無償化についてと、保育諸問題について、本市対応と施策を質問いたします。  私自身、これまで保育士をしておりまして、0歳児がはじめて歩いた、はじめ第一歩に立ち会えるなど、ドラマ連続で感動をもらえる日々でした。その楽しい半面、私が働きはじめたころから比べるとだんだん非常勤保育士数がふえていき、人手不足を感じる毎日でした。私経験は、向日市保育所話ではないので大変恐縮ですが、現在、全国、都市部も地方も同じであるとお聞きしております。  少し保育所で一場面を紹介させていただきますと、もう夏も終わろうとしていますが、子ども大好きなプール遊び、これがまた大変でした。2017年、埼玉でプール事故が起き、プールをするときは専ら監視をする保育士、子どもを指導する保育士に分けて配置をしていました。担任1人夏休み日などは、園長先生や主任を動員して対応、日によっては連続して監視役になることもあるかもしれません。昨今異常な暑さ中、対策はしているとはいえ、本当に大変です。朝から、登園してきた子保育やプール準備、保護者対応、子どもたち健康チェックなど、保育士皆さんは汗をぶるぶるかきながら奮闘しておられたことと思います。  保育士皆さんは子どもが大好きで、本当に懸命に頑張っておられます。また、子ども幸せを願う気持ちは皆さん願いでもあります。しかし、日本はOECD(経済協力開発機構)、世界経済発展や社会福祉向上に向けて調査・研究、提言を行っている加盟国36カ国中で、就学前教育における公財政教育支出割合は最低、最下位です。そこで、幼児教育・保育無償化についてと保育諸問題について質問いたします。  はじめに、無償化がはじまるに当たり、子育て支援課をはじめとする職員皆様には、制度が複雑な上、短期間中で業務、大変お疲れさまでございました。まず、幼児教育・保育無償化については、子育て世代皆さんに喜ばれるものであり、否定するものではありません。ただ、消費税を財源とすることには反対です。  1点目、財源についてですが、私たちは社会保障充実ためといいながら、年金は減り、国民健康保険料は高過ぎるなど、弱い者いじめ不公平な消費税増税には反対立場であります。今回、幼・保無償化に伴う財源は消費税とされています。消費税は、低所得層ほど税負担が重くなる逆進性ある税制で、社会保障や社会福祉財源としてはふさわしくなく、消費税増税ではなく、累進課税など応能負担原則に基づく所得税や法人税に求めるべきです。今回無償化対象になるは3から5歳子ども、幼稚園児は上限あり、第三子、0から2歳年収360万円未満世帯子どものみしか適用されません。その上、小学校に就学後は消費税負担のみが残ります。  一つ目、消費税増税を財源にせず、保育所や幼稚園を利用する全て子どもを対象にした無償化が必要ではないでしょうか。お考えをお聞きいたします。  2点目、公立保育所存在意義です。以前、向日市は六つ公立保育所があり、小学校敷地内に学童保育所があるなど、子育てしやすいまちだから市外から転入してきたという声をよく聞いています。私も、京都市から、この向日市へ転居してきたころ、保育所数が各地域で行き届いていると思いました。そのころ子育て世代皆さん願いと運動で実現したと聞いています。第3・第2保育所が閉園になりましたことはとても残念です。もちろん民間保育所も、それぞれ理念もと、特色を生かされた保育ができるなど、子どもたち保育を担う大切な存在です。私も民間保育所で31年頑張ってきました。公立・民間がともに、それぞれ利点を生かし、よりよい保育を目指すためにも、残された三つ公立保育所は何としても守っていただきたい。これからも、向日市幼児教育基準となり、質維持・向上を担っていただきたいと思うところでありますが、無償化に伴う市町村財源負担は、公立保育所のみ市町村全額負担と聞き、危惧しております。  一つ目、現在三つ公立保育所を残して、必ず残していただきたいですが、どうお考えでしょうか。  3点目、無償化に伴う保育需要拡大が予想されますが、その対策についてお聞きいたします。  一つ目、4月1日現在本市待機児童は27人と、新人議員研修でお聞きしています。一番最近待機児童数は何人ですか。この幼児教育・保育無償化に伴う保育需要拡大も予想されます。この対策についてお聞かせください。  二つ目、幼児教育・保育無償化は、対象となる施設が多岐にわたり、向日市外施設や認可外保育所に通園されているお子さんもおられます。どれくらいおられるでしょうか。今後、新設されることも見通して、保育維持・向上を図るため、民間を含む全て保育内容現状を市としてつかみ、指導・援助していただきたいですが、どうお考えでしょうか、お聞きいたします。  4点目は、副食材料費についてです。  一つ目、3歳から無償化に伴い、給食費は保護者負担となる。保護者方々に配布された資料によりますと、負担額は、副食材料費4,500円ということですが、その徴収方法についてお伺いいたします。向日市では、公立保育所は口座振替、民間保育所や認定こども園は各施設で徴収する。各施設で徴収する場合、以前より遠足代など実費徴収している園もありますが、請求、説明、徴収管理負担が新たにふえ、一律に請求することができないなど、これまでより複雑な対応が求められます。これまで以上に保育所や保育士に負担がふえないよう、民間保育所や認定こども園でも、新たな支援や人員配置など工夫が必要なではないでしょうか、お聞きいたします。  二つ目、副食材料費滞納があった場合件です。内閣府は、2019年5月30日、「幼児教育・保育無償化に関する自治体向けFAQ」で、「利用者調整実施者である市町村は、副食費滞納がある保護者から事情を聞き、その理由や改善策、利用継続可否等を検討することが求められています。」とあります。保護者経済状況など、子どもではどうしようもない事情責任を子どもに負わせるようなことになるは本当に心が痛みます。向日市でも、副食材料費滞納による保育利用を中断するようなことにならないため対策はどのようにされるでしょうか、お聞きいたします。  三つ目、給食は子ども心身に成長・発達を促す保育一環であり、全て子どもを対象に、生存権、発達権、教育を受ける権利として、給食も無償化した上で完全給食にするが望ましいと考えます。秋田県横手市では、市が県つくった助成制度に独自上乗せをして、幼・保副食費無料にする方針を市議会全員協議会に示しました。9月議会に関連補正予算案が出され、可決されれば、県内自治体ではじめて副食費全面無償化となります。その後、秋田県内25市町村うち、横手市など14市町村で全面無料となることがわかりました。本市でも、副食費無償化実現へ向け、府や国に声を上げるとともに、当面は4,500円ではなく、もっと安い副食費にできないでしょうか、お聞きいたします。  次に、5点目、職員配置基準についてです。現在職員配置基準は、0歳児は子ども3人に対し保育士1、1歳児は6対1、2歳児は6対1、3歳児は20対1、4歳児と5歳児は30対1です。これは70年間見直されていません。社会状況変化や子ども育ち変化などを踏まえると改善すべき状況です。向日市でも、国基準より1歳児を手厚く配置されています。しかし、京都市では、0歳児は3対1、1歳児は4対1、2歳児は5対1、3歳児は15対1、4歳児は20対1、5歳児は25対1です。また、アメリカでは、0歳児は4対1、1歳児は4対1、2歳児では4対1、3歳児は5対1、4歳児と5歳児は7対1。イギリスでは、0歳児は3対1、1歳児は3対1、2歳児は4対1、3歳児は8対1、4歳児と5歳児は8対1と、国際的に見ると厳しい基準であります。保育士数がふえると、もっと丁寧に子どもとかかわり、豊かな保育ができます。保育士精神的な余裕もできるし、やりがいももっと感じられ、負担も軽減されると考えます。  そこで、一つ目、全て子どもが当たり前愛情と教育、質高い保育を受ける権利を保障するために、国や府に基準改善を働きかけることが必要と考えますが、いかがでしょうか。  二つ目、向日市も、1歳児ほかも京都市基準に、まず引き上げていただきたいですが、どうお考えでしょうか、お聞きいたします。  次に、大きな2番目質問をいたします。中学校卒業まで通院を無料にするなど、子育て支援についてです。  1点目、子ども医療費助成拡充について。京都府が子育て支援医療費助成制度を拡充しました。向日市は、小学校卒業まで通院も入院も無料ですが、中学生通院医療費にかかる自己負担月額上限は3,000円から1,500円へ引き下げが9月1日からはじまりました。さらに、お隣長岡京市では、中学校卒業まで窓口負担200円のみに拡充されています。お金心配なく、子どもが必要な医療を受けられ、早い目に受診することで病気重症化が防止されるメリットもあり、過剰受診も防げるではないでしょうか。本市で実施するには1,000万円前後でできると聞いています。本市も、長岡京市に合わせ、子ども医療費無料化を、中学校卒業まで通院も200円負担のみにしてください。  2点目、小中学校修学旅行補助金復活についてです。教育費無償化に照らせば、保護者負担軽減を図るためにも、小中学校修学旅行費補助金復活を検討すべきではないでしょうか。8月1日現在小学6年生在籍数は、向陽小学校117名、第2向陽小学校96名、第3向陽小学校64名、第4向陽小学校106名、第5向陽小学校96名、第6向陽小学校76名、計555人です。8月1日現在中学3年生在籍数は、勝山中学校205名、西ノ岡中学校134名、寺戸中学校174名計513名です。費用は、小学校1万8,000円前後、中学校は5万9,000円です。なお、就学援助制度で既に援助されている生徒さんもおられますが、そのほかご家庭でも、子育てにお金がかかり過ぎるという声を聞いています。修学旅行補助金復活を検討し、実現させていただきたいです。お考えをお聞きいたします。  3点目、第3保育所跡地利用についてお伺いいたします。第3保育所跡地売却はされておらず、一部は公園になるとお聞きしています。市民方からは、雨でも思い切り遊べる場所確保と要望もあります。その後、どのように検討されているでしょうか、お聞きいたします。  以上です。ご答弁、どうぞよろしくお願いいたします。(拍手) ○(天野俊宏議長)  それでは、理事者答弁を求めます。はじめに、安田市長。 ○(安田 守市長)(登壇)  共産党議員団北林智子議員ご質問にお答えいたします。  まず、第1番目保育行政及び幼児教育・保育無償化について1点目、財源についてでありますが、消費税は、特定物品やサービスに対する課税ではなく、消費に広く公平に負担を求めるものであると言われております。このことから、今日少子高齢化による社会保障経費増大に対する財源として、高齢化が進み、支え手が減少していく中、特定世代に負担が偏ることなく、国民全体が広く負担し、安定した財源確保が図られるものとして国において議論され、法律において決定されたものと認識いたしております。  また、その後、平成29年12月に公表された新しい経済政策パッケージにおいて、全て人が元気に活躍し続けられる社会、そして、安心して暮らすことできる社会をつくるためには、安定した財源もとで、生涯を通じて切れ目なく、質高い教育を用意し、いつでも有用なスキルを身につけられる学び直し場が提供される必要があるほか、高齢者向け給付が中心となっている我が国社会保障制度を、子ども・若者から高齢者まで、誰もが安心できる全世代型社会保障へ大きく展開していく必要があるとされ、これまで消費税増税分使い道を見直し、幼児教育・保育無償化などに振り向けるとされたところでございます。  その概要といたしましては、全て3歳児から5歳児と、市民税非課税世帯0歳児から2歳児にかかる保育所や幼稚園など保育料、そして、保育必要性がある方一時預かり事業や、病児・病後児保育など利用料が無償化対象となるものであります。我が国少子化問題一因とされている子育て世代へ負担軽減を図り、より子育てしやすい環境づくりためにも、幼児教育・保育無償化は必要な施策うち一つであると考えておりますし、その手法や財源などにつきましても、さまざまな考え方があると存じております。  いずれにいたしましても、消費税率引き上げ分使い道につきましては、国において議論され、その予算などは既に成立したものであると認識いたしております。また、無償化対象を広げることにつきましては、当然、それを賄う財源が必要となり、新たな財源を確保することは、我が国全体経済や財政、そして国民生活に大きな影響を与えるものでありますことから、国において、よく議論される必要があるものと考えております。私といたしましては、市民生活を守る立場から、また、責任を持って行政を預かる立場からも、引き続き国動向を注意してまいりたいと考えております。  その他ご質問につきましては、関係理事者から答弁させていただきます。 ○(天野俊宏議長)  次に、水上市民サービス部長。 ○(水上信之市民サービス部長)(登壇)  次に、2点目公立保育所について、お答えいたします。  まず、一つ目負担についてでありますが、来月からはじまる幼児教育・保育無償化において、保育所部分につきましては、3歳以上児保育料について、副食費を除き無償化されます。また、0歳から2歳児につきましては、市民税非課税世帯が無償化対象となります。  保育所運営経費におきまして、これまで、保護者から負担いただいていた保育料が無償化されるということは、その財源が不足することとなります。今回無償化制度では、現在財源ルールがそのまま適用されることから、民間保育所においては、国2分の1、府4分の1、市4分の1負担が、無償化される保育料部分にも充当されます。しかしながら、公立保育所につきましては、平成16年度公立保育所運営費一般財源化がそのまま適用され、全額市負担となります。事業初年度今年度につきましては、国から地方特例交付金が措置されるものの、来年度からは年間約5,500万円も財源が新たに必要となり、公立保育所にかかる市負担は極めて厳しくなっていくと考えております。  次に、二つ目公立保育所存続についてでありますが、最近では、民間保育所におきましても、通常保育に加え、障がい児等配慮必要な児童や、虐待おそれある児童受け入れを行っていただいており、これまで公立に求められてきた役割も少しずつ緩和されてきております。また、先ほど申し上げましたとおり、公立保育所運営につきましては、民間保育所と比べ、市民皆様に大きなご負担をいただいているところではございますが、現時点では、廃止等について決定している事項はございません。  次に、3点目保育需要について一つ目、待機児童数についてでありますが、直近、9月1日現在、本市待機児童は64人となっております、幼児教育・保育無償化に伴う影響につきましては、先進的に保育料無償化を実施されている明石市で、待機児童が急増したことなどを勘案しますと、来年度保育ニーズが高まることは懸念している一方、幼稚園についても無償化されること、また、本市におきましては、保育所同様、幼稚園につきましても現物給付となることや、保育必要性認定があれば、幼稚園預かり保育や認可外保育施設なども無償化対象となることから、どのように保護者ニーズが変化するか、現時点では予測はできない状況であります。  しかしながら、来年4月には、定員100人民間保育所を開設し、さらなる保育定員拡大を予定しており、また、出生数や市内における開発による子育て世帯転入件数などが落ちついてまいりましたことから、年度当初待機児童につきましては解消されるものと考えております。  次に、二つ目市外施設や認可外保育施設利用者数についてでありますが、市外幼稚園を利用されている児童につきましては260人であります。また、所在地が市内・市外を含めて、認可外保育施設、企業主導型保育所等を利用されている無償化対象児童につきましては、現在、把握途中でありますが、10人程度と見込んでおります。  また、保育内容指導、援助につきましては、所在地や認可・認可外により所管違いがございますが、市内施設につきましては、京都府と連携を図り、保育内容把握等に努めているところであります。  次に、4点目副食費について一つ目、徴収方法についてでありますが、8月に民間保育所園長会において意見交換をいたしましたところ、民間保育所では、これまでから、主食費をはじめとする実費徴収を、施設実態に応じて、それぞれ方法で実施されてきた経過から、副食費徴収につきましても、新たな負担は生じないと聞いております。  次に、二つ目滞納についてでありますが、これまで、保育料負担がなかった方から副食費徴収はないこと、また、保護者皆様にとっては、無償化後は大きな負担軽減となる方が多いことから、滞納可能性は低いと考えております。しかしながら、これまで保育料滞納と同様、公立・民間にかかわらず、お支払いが困難な保護者がおられる場合には、個別にご事情を十分にお伺いし、対応してまいりたいと考えております。  次に、三つ目軽減についてでありますが、実際副食費にかかる公立分給食材料費を算出いたしましたところ、国基準では4,500円が公定価格に含まれておりますが、本市では、それを上回る、1人当たり約7,000円程度かかっております。また、食事に要する費用につきましては、これまでも保育料に含めた形で保護者負担であった経緯ほか、在宅で子育てをされる場合でも生じる費用であることなどから、無償化後も、所得状況により免除対象となる世帯を除き、保護者負担とすることが基本的な考え方でございます。議員ご紹介秋田県横手市等、独自で副食費へ助成をされる市町があることは承知いたしておりますが、自治体により、少子化を取り巻く状況や財政状況等も異なることから、本市で同様助成を行うことは困難であると考えております。  次に、5点目保育士配置基準についてでありますが、一つ目国・府へ働きかけにつきましては、去る6月12日、全国市長会におきまして、保育所等における働き方改革を推進し、保育士勤務条件緩和や、業務負担軽減を図るため、保育士配置基準を適切に見直すことにつきまして、子ども・子育てに関する重点提言として要望をいたしております。  二つ目京都市基準についてでありますが、京都市におかれましては、昭和47年から京都市独自制度、いわゆるプール制において、職員配置基準を段階的に引き上げられ、平成3年から、現行基準を適用されているところであります。この独自制度につきましては、京都市では、当時から公立保育所より民間保育園比率が高く、職員全体在職年数高さにより、給与支払い額保育園経費が運営を圧迫する施設があることから、民間保育園相互扶助精神に基づき、経費を拠出し合って、余裕ある園から不足ぎみ園へ再配分と京都市独自補助により、京都市民間保育園給与等運用事業、いわゆるプール制が実施されれてまいりました。
     京都市では、昭和40年代当時、民間園が乳児保育を先駆的に実施されており、0・1・2歳児配置基準が、昭和40年度は8対1、昭和41年度は7対1、昭和42年度から平成9年度までは6対1と、低かった国基準が保育実態に見合ったものとは言えなかったことから、この事業を活用し、民間保育園統一で職員配置基準引き上げを実現されたと伺っております。そうしたことから、京都市と本市では配置基準成り立ち背景や経過が違うことから、現時点で同様基準引き上げは困難であると考えております。  次に、大きな第2番子育て支援について1点目、子ども医療費助成拡充についてでありますが、京都府におきましては、今年9月から制度を拡充し、3歳から中学生まで外来診療にかかる医療費自己負担額上限を、1カ月3,000円から1,500円に引き下げることになりました。本市におきましては、3歳から小学生負担上限額を1カ月1医療機関当たり200円までとする市独自上乗せ施策を既に実施しておりますことから、小学生まで皆様には、医療機関窓口でお支払いいただく金額に変更はございません。  一方、中学生につきましては、これまで、1カ月自己負担額が3,000円を超えた場合、その超過額を市に申請していただくことで現金給付を行っておりましたが、9月受診分からは、1カ月1医療機関当たり1,500円まで窓口負担額とする現金給付に切りかえるとともに、複数医療機関を利用されたことにより、1カ月自己負担額が1,000円を超えた場合には、これまでと同様、申請による現金給付に改めたところであります。  議員ご提案中学生負担上限額を200円とすることにつきましては、今回、長岡京市が実施されますが、全国的にも医療資源が極めて充実しております京都乙訓医療圏において、とりわけ3方を京都市に囲まれている本市では、前回平成27年度同制度拡充際にも、試算した医療費に対して、実際には予想を大きく上回る1.4倍も医療費負担が発生したこともございましたことから、医療費へ波及効果や、それに伴う市財政負担へ影響等も考慮し、京都市と同様助成制度としたところであります。  なお、大山崎町においても、本市と同様制度となっております。  また、今回京都府制度拡充によりまして、各市町村においては若干財源に余裕ができるとされていますが、本市におきましては、医療費助成拡充のみならず、2か所目となる病児・病後児保育施設運営経費や、幼児教育及び無償化に1,000万円以上費用が必要であると見込んでおりますことから、その財源一部に充ててまいりたいと考えております。 ○(天野俊宏議長)  次に、小賀野教育部長。 ○(小賀野孝人教育部長)(登壇)  次に、2点目修学旅行補助金についてでありますが、本市修学旅行補助制度は、昭和43年度に4,500円でスタートし、改定を重ねつつ、平成元年度からは1万円を補助してきたところであります。しかしながら、平成18年1月向日市補助金等検討委員会最終報告におきまして、修学旅行補助金は段階的削減から廃止とされ、同年9月向日市財政健全化計画では、補助金全般について、公平性観点から抜本的に見直しを行うとともに、社会経済情勢変化等により、必要性・効果が薄れたものについては廃止、縮小、統合を行うこととしたところであります。  さらには、平成19年8月行政評価、事務事業評価で、修学旅行補助金については、経済的に困難な世帯には別途助成が行われていることから、終期を定めて廃止としたものであります。このようなことから、平成20年度から8,000円に、平成21年度から6,000円に削減しつつ、平成22年度から廃止に至ったものであります。  議員お尋ね修学旅行補助金復活についてでありますが、経済的に就学が困難なご家庭に対しましては、就学援助制度において、修学旅行費全額支給を行っており、全て児童生徒が修学旅行に参加できる機会を確保しているところであります。本市におきましては、昨年度から開始いたしました中学校給食において、事業開始までイニシャルコストとして多額予算を費やしましたが、これからも、事業運営ためランニングコストや就学援助費など多額経費が必要となるところであり、今後、老朽化が進む各学校施設長寿命化を図るため大規模改修や増改築などにおいて、さらに多額財政負担も想定されるところであります。厳しい財政状況中、限られた財源を効果的に配分し、経済的に困窮しておられるご家庭に対してセーフティネットである就学援助制度を優先してまいりたいことから、全てご家庭に対する補助金復活は考えておりません。 ○(天野俊宏議長)  次に、鈴木総務部長。 ○(鈴木英之総務部長)(登壇)  次に、3点目第3保育所跡地利用についてでありますが、これまでも一般質問でお答えをさせていただいておりますとおり、保育所待機児童解消策一環として、小規模保育所誘致案内を担当部局から行っていたというような経緯もございます。今後におきましても、このような有効活用が図れる可能性も考えて、当面は現状状態で管理を行ってまいる予定としております。 ○(天野俊宏議長)  以上で、理事者答弁は終わりました。      (「議長」と呼ぶ者あり) ○(天野俊宏議長)  2番、北林智子議員。 ○2番(北林智子議員)(登壇)  ご答弁ありがとうございました。とにかくはじめてですので、もうちょっとお聞きいたしたいことがあるですが。  公立保育所については、現時点では残されるということでよかったでしょうかということと、副食費、材料費滞納割合は低いということで、これ、お聞きしたいことなんですけど、その内閣府で、「幼児教育・保育無償化に関する自治体向けFAQ」で、その利用継続可否等を検討することが求められているというその意味は、万が一、どうしても滞納が起こった場合に、その保育利用を中断するようなことがあり得るということなかということをお聞きしたいと、向日市では、保育園配置基準ですか、それは京都市並みにはできないということだと思ったですが、本市現状上で、もう少し手厚くできるという可能性はあるかどうか、お聞きしたいと思います。  よろしくお願いします。 ○(天野俊宏議長)  それでは、理事者答弁を求めます。水上市民サービス部長。 ○(水上信之市民サービス部長)(登壇)  再質問にお答えいたします。  まず、はじめに公立保育所を残すかということ確認だと思うんですけれども、答弁で申し上げましたとおり、現時点で何も決まっていることはないということでございます。  二つ目、副食費を滞納したことによって、保育が中断される、要するに退所であったりとかいうことをお尋ねかと思うんですけれども、滞納されてすぐに退所とかいうようなことは当然ないと思うんです。どういうご事情なかというをよくよくご相談させていただきながら、基本的には、やっぱり口にするものですし、それぞれ負担していただくべきで、どうすればそういう形ができるかということも丁寧に対応してまいりたいと思っております。  次に配置基準、京都市並みに、何か別手だても含めてということかと思うんですけれども、現状京都市配置基準と本市配置基準につきましては、先ほど申し上げたとおり、成り立ちが異なってきているという部分はありますが、今現状、各保育所それぞれ、配慮を要する子どもたちなんかもふえてきております。また、本市においてはフリー保育士なんかも従前から配置しておりますし、そういった部分で、基準という部分で比較いたしますと、京都市ほうが手厚い状況になってきていると思うんですけれども、一人一人子どもたちことを考えていきますと、本市としても十分な対応はしているんじゃないかなと考えております。 ○(天野俊宏議長)  以上で、理事者答弁は終わりました。      (「議長」と呼ぶ者あり) ○(天野俊宏議長)  2番、北林智子議員。 ○2番(北林智子議員)(登壇)  ありがとうございました。  最後に、ちょっとまとめさせていただくんですが、その前に一つだけ、もう一度お聞きしたいことで、待機児童対策にもかかわるかと思うんですが、現在、短時間保育と標準保育があるということですが、無償化に伴って、その区別はどうなるか、なくなる形にはならないと思うんですが、現実に、よく区別できなくなるではないか、長時間保育や土曜保育希望がふえるんじゃないかという懸念をしておりますが、その短時間保育と標準保育区別については、現状はどういう状況なか、お教えいただきたいなと思います。  一度それでお願いします。答弁をお願いします。 ○(天野俊宏議長)  それでは、理事者答弁を求めます。水上市民サービス部長。 ○(水上信之市民サービス部長)(登壇)  再質問にお答えいたします。  申しわけありませんけど、長時間保育、それから短時間は通告にもありませんでしたので、手元ほうに数字はちょっと持ち合わせておりません。ただ、先ほど答弁中でも申し上げましたように、幼児教育・保育無償化中で、保護者ニーズがどう変わっていくかというは、なかなか想像しがたい部分がございます。一番考えられますは、やはり時間を長く預かっていただける保育所ニーズが、無償化されることによってふえるではないかなというは、当然、懸念をいたしておりますが、一方で、例えば、認定するに当たって、就労証明書等もありますので、そのあたりはしっかり確認させていただきながら、必要な時間保育を使っていただくことで、やはり全国的にも保育士さんも不足しておりますし、その辺はやっぱり理解していただくようなことで進めてまいりたいと考えております。 ○(天野俊宏議長)  以上で、理事者答弁は終わりました。      (「議長」と呼ぶ者あり) ○(天野俊宏議長)  2番、北林智子議員。 ○2番(北林智子議員)(登壇)  ありがとうございました。  最後に、一つ要望を述べさせていただきましてまとめさせていただきます。子ども医療費助成拡充については、市状況とかを十分にお聞きいたしまして理解をしております。ただ、お隣長岡京市で喜び声も聞こえてきますので、ぜひとも向日市でも前向きに検討していただければうれしいなと、重ねて強く要望させていただきたいと思います。  幼児教育・保育無償化は大変喜ばれている反面、内容が複雑で、不安や心配声も聞こえてきます。世間でも注目を集めており、京都市保育所保護者会連合会では、8月30日に学習会が開催されたり、京都新聞でも、9月4日から3日にわたり、『どうなる、幼保育無償化』と出して特集が掲載されています。その記事中で、「本来は子どもをどのような環境で育てるべきかという議論からはじめるべきで、無償化も、その視点が抜け落ちている。保育所を、預ける場ではなく、子どもが育つ場として捉えなければいけない。」とあり、心に響きました。  今日一般質問でたくさん要望をさせていただきましたが、その要望は、大人側メリット優先ではなく、子どもたちよい環境をつくり、豊かな育ちを保障するとともに、将来向日市発展に寄与するものと考えます。子どもたちを真ん中に、この無償化が、よりよい無償化となりますように、そして、子育て支援がより充実しますよう今後も声を上げてまいりたいと思います。  これで私一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございます。(拍手) ○(天野俊宏議長)  以上で、北林智子議員質問を終わります。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ○(天野俊宏議長)  ここで議事都合により、暫時休憩いたします。             (休         憩)    (午後 2時26分) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ○(天野俊宏議長)                    (午後 2時38分)  定刻であります。  ただいま出席議員数は定足数に達しておりますので、会議は成立いたします。  よって、休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、村田光隆議員質問を許可いたします。      (「議長」と呼ぶ者あり) ○(天野俊宏議長)  13番、村田光隆議員。 ○13番(村田光隆議員)(登壇)  日本維新村田光隆です。  連日、暑い日が続いているんですけれども、市議会議員選挙期間中も本当に暑かったですよね。で、狭い地域に22人候補者が、もうひしめき合って、皆さん、お互いに譲り合って選挙戦を戦われたことと思うんですけれども、8月4日投票日前日、8月3日土曜日、最終日なんですけれども、私が業務スーパー前で辻立ちしていましたら、杉谷議員が来られて、これからスポットするんでということで、あ、どうぞ、どうぞということで、お互いに譲り合ってということで、杉谷議員がスポットされた後、私も、その同じ場所で、もう杉谷議員は去られたんですけれども、私も、同じ場所でスポット、演説させていただいて、気持ちよく演説したんですけれども。  その後なんですけど、おばあさんが僕ほうに向かって手を振ってくれてはるんで、急いで駆けて、ありがとうございますと手を握ろうとしたら、動けないし、助けてと言われたんですよ。で、どうされたんですかと、本当にもう動けないんだという。すぐ近くに診療所があったんで、背負って診療所へ連れていったんですけれども、熱中症ということで、後で聞いたら、ご無事だったということで。やはり、この暑いときに選挙戦というはやったらだめだなと本当につくづく思いました。候補者ももちろんなんですけれども、選挙に行ってくださる有権者皆さんに、本当に通告書にも書いているんですけれども、本当に失礼だなと、申しわけないなという気持ちで。本当に、この夏暑いときに選挙戦というはやるべきではないと、そういう思いを込めながら、一般質問に入らせていただきたいと思います。  1番目ですけれども、市民ため選挙を行うつもりはあるか。  選挙投票率が軒並み過去最低を更新している。統一地方選から続く選挙を市民に強いる選管は、本当に市民ため選挙を行っているかを問う。  平成31年第1回定例会で、和島議員と私、村田が、一般質問ですけれども、参議院選挙と市議会選挙ダブル選挙を行うようただしたが、本市選挙管理委員会は、かたくなに拒否された。案の定、市議選投票率は過去最低を更新し、38.91%となった。市民ため選挙を心から行おうという気持ちがあったなら、このようなことにはならなかったはずである。これは行政怠慢である。反省弁はあるか、伺う。  期日前投票率は、府議選、市長選、市議選とも4年前と比べて増加している。これまでに複数議員方が、投票所、期日前投票所をふやすよう質問されているが、選管は拒否している。寺戸町七ノ坪地区と同町寺田地区には大規模マンションができており、4年前と比べて人口もふえている。寺戸町小佃にもグランマークシティができているんですけれども、あそこは目前が投票所、寺戸公民館投票所ですので、まあすぐに行けるんじゃないかとは思うんですけれども、今回は通告書には記載しませんでした。  しかし、新しく引っ越してこられた住民は、投票所が遠い上に、今回市議選では8月酷暑中で投票所へ足を運ぶことを強いられた。人に危害を及ぼすほど暑さ中、市民に選挙をさせるということを大変申しわけなく思う。選管も、北部地域投票率低さを認識しているはずである。自分たち選管都合ではなく、市民ために選挙を行う気持ちがあるか問いたい。  今回、分割方式ですので、最初質問、よろしくお願いいたします。 ○(天野俊宏議長)  それでは、理事者答弁を求めます。藤田選挙管理委員長。 ○(藤田英夫選挙管理委員長)(登壇)  村田光隆議員ご質問にお答えいたします。  第1番目選挙についてでありますが、本市で市議会議員一般選挙と参議院議員通常選挙とを同時に行うこととした場合、投票所となる鶏冠井公民館ではスペースが狭く、複数投票箱設置や選挙ごと記載台配置が困難となり、また、ポスター掲示場につきましても、うち14か所は個人宅ブロック塀等をお借りし、設置させていただいておりますが、延長不足で設置できないポスター掲示場もありますことから、物理的に選挙を執行することが困難な状態でございました。  こうしたことから、それぞれ選挙を別々日に執行することを決定したところでありますが、結果的に低い投票率となったことはまことに残念な結果であったと存じております。また、投票所につきましては、桂川洛西口新市街地開発などに伴う人口増や、高齢化進展といった状況変化に加え、各投票区における有権者数格差、さらには、期日前投票者数が大幅に増加しているなど投票行動変化が生じている一方、向日市商工観光振興センターやイオンモール京都桂川など新たな施設も建設されているところであります。このような点も踏まえ、これまでから議会でもご答弁してまいりましたとおり、今後、投票所再編と期日前投票所増設につきまして行っていかなければならない時期であると考えておりますことから、本市にとって総合的な観点から、有権者皆様が投票所に足を運んでいただきやすくなるよう、選挙管理委員会において議論を進めてまいりたいと思っております。 ○(天野俊宏議長)  以上で、理事者答弁は終わりました。      (「議長」と呼ぶ者あり) ○(天野俊宏議長)  13番、村田光隆議員。 ○13番(村田光隆議員)(登壇)  投票所と期日前投票所をふやす議論を進めるということですけれども、結局、ふやすかふやさないか、どちらなんでしょうか。 ○(天野俊宏議長)  それでは、理事者答弁を求めます。鈴木総務部長。 ○(鈴木英之総務部長)(登壇)  再質問にお答えをさせていただきます、事務的なことですので。  投票所をふやす、その数をどうするかということも含めて検討させていただきたいということは、選挙管理委員会委員さんもおっしゃっております。ですので、今ある投票所を、再編するということですので、数増減も含めて検討を、今後、選挙管理委員会でしていただくという形になっております。
    ○(天野俊宏議長)  以上で、理事者答弁は終わりました。      (「議長」と呼ぶ者あり) ○(天野俊宏議長)  13番、村田光隆議員。 ○13番(村田光隆議員)(登壇)  今後、検討するということなんですけれども、通告書にも書いていますとおり、これまでに複数議員方が、投票所、期日前投票所をふやすように質問されているんですね。で、一体どなたが、どのような質問をされているか、全部調べてまいりました。  まず、令和元年6月定例会、3カ月前定例会ですけれども、日本共産党議員団山田議員が、期日前投票所と投票率を上げるため質問をされています。そのとき藤田選管委員長は、「今後、投票所に適したスペース確保、投票管理者、立会人や事務従事者確保、投票箱・投票用紙保管方法、システム環境整備といった解決しなければならない課題が多くありますことから、市役所以外において期日前投票所が設置できるか、検討を進めてまいりたいと考えている。」  平成31年第1回定例会、3月5日、半年前ですけれども、和島議員が質問されています。期日前投票所をほかにも設置するべきではないか。藤田選管委員長は、「投票所に適したスペース確保、投票管理者、立会人や事務従事者確保、投票箱・投票用紙保管方法、システム環境整備といった課題もある。」  平成29年第4回定例会、2年前ですけれども、12月6日、公明党議員団福田議員、質問されています。期日前投票者がふえ、混雑している。藤田選管委員長は、「期日前投票所スペース確保を今後協議してまいりたい。」2年前です。  同じく12月8日、山田議員、東向日別館、老人福祉センターを期日前投票所にするべきではないか。また、投票所をふやすべきではないかという質問をされています。藤田選管委員長、「期日前投票所に適したスペース確保、投票管理者、立会人や事務従事者確保、投票箱・投票用紙保管方法などといった課題がありますことから、慎重に検討していかなければならない課題である。投票所をふやすことについては、向日市全域における投票所配置バランス、投票所にかかる経費、期日前投票が増加しているなど投票行動変化、さらには、大規模マンション建設に伴う有権者数推移など社会的変化を見る中で、投票所数や各投票所有権者数につきまして、慎重に検討していかなければならないと存じております。」  平成29年第1回定例会、公明党議員団冨安議員が質問されています。東向日別館に期日前投票所をつくる提案をされています。当事物部総務部長ですが、答弁で、「複数期日前投票所を実施するには、名簿対照ためネットワーク構築や、投票管理者、投票立会人、事務従事者確保、投票箱・投票用紙保管方法などといった課題がございまして、慎重に検討していかなければならない課題である。」  平成28年第3回定例会、ちょうど3年前ですけれども、私が投票率を上げるため質問をしています。当事小野選管委員長答弁は、「新たな投票所設置につきましては、向日市全域における投票所配置バランス、投票所にかかる経費、また、期日前投票数が大幅に増加しているなど投票行動変化、さらには、北部開発地域有権者今後推移など社会的変化を見る中で、時期を見て検討していかなければならないと考えております。」  平成27年第3回定例会、ちょうど4年前です。日本共産党議員団前松山議員は、市議選投票率は極めて低い。投票率を高めるために投票所をふやすべきではないか、質問されています。当事小野選管委員長は、「投票所増設にかかる経費、また、期日前投票数が大幅に増加しているなど投票行動変化、さらには、北部開発による影響や有権者推移など社会的変化を見る中で、投票区変更については選挙管理委員会といたしまして、引き続き慎重に検討していかなければならないと考えております。」  同じく、第3回定例会9月8日、公明党議員団冨安議員が質問されています。市役所以外にも期日前投票所を設けることを質問されています。小野選管委員長は、「期日前投票所をふやすことは、名簿対照ためネットワーク構築、投票所に適したスペース確保、投票管理者、投票立会人や事務従事者確保、投票箱・投票用紙保管場所確保等課題もありますことから、慎重に検討していかなければならない課題であると存じております。」  これより以前は、どなたも期日前投票所をふやせという質問をされていないので、4年前から、これ、同じことを聞かれて、質問して、同じことを答えられているんですね。何ですか、これは。この4年間、一体何をやっていたんですか、お聞かせください。 ○(天野俊宏議長)  それでは、理事者答弁を求めます。鈴木総務部長。 ○(鈴木英之総務部長)(登壇)  再質問にお答えをさせていただきます。  これまでからも、期日前投票所増設ということでご質問いただいていまして、選挙管理委員会といたしましても、全くその対応を考えてないということではなくて、システム、答弁中でも従来からお答えさせていただいていますけれども、期日前投票所をふやすとなると、名簿対照を行うためシステム構築、そのシステムを構築した際外部接続をするためそのセキュリティー確保といった点をどのようにしていったらいいかというような、まだ解決しなければならない問題がありまして、そういうことで、今まだ、その期日前投票所というもの増設には至っていないということで、今日にまで至っております。  で、その期日前投票所につきましても、どこに設定するか、例えばイオンモール京都桂川店という民間施設を使わせてもらうか、東向日別館という市が持っている施設を使うかによっても、そのセキュリティー構築とかについて変わってきますので、そういった、解決しなければならない問題が残っておりましたので、今日現在まで、その期日前投票所を増設することなくきたということが現状でございます。  ただ、先ほど委員長からも、答弁がありましたけれども、今までは、その検討させていただくと言っていたんですけれども、選挙管理委員会としても、今回選挙中で各委員さんからもご意見が出ておりますので、今まで開発に伴って人口がふえている状況であったが、その人口増が一定落ちつきましたので、各投票所有権者数というが考えられるようになってきましたので、今、委員長が答弁されましたように、実際にその期日前投票所等増設、それから、各投票所見直しというに着手していくというような答弁をされたということでございます。 ○(天野俊宏議長)  以上で、理事者答弁は終わりました。      (「議長」と呼ぶ者あり) ○(天野俊宏議長)  13番、村田光隆議員。 ○13番(村田光隆議員)(登壇)  着手していくということですけれども、4年前から、松山議員をはじめ多く方が質問されているんですけれども、慎重に検討しているって、していくと言われているんです。この4年前から既に言われているのに、じゃあ、この4年間、何をしていたんですか。  一つずつ聞きましょうか。名簿対照ためネットワーク構築、これ、4年前に検討するということで、結局、まだ答えが出てないということでよろしいんですか。この慎重に検討するというは、一体どれだけかかるんですか。10年ですか、20年ですか。教えてください。 ○(天野俊宏議長)  それでは、理事者答弁を求めます。鈴木総務部長。 ○(鈴木英之総務部長)(登壇)  名簿対照そのシステム構築について、何年かかるということはないです。システムさえ組めれば、実際にそのシステムを稼働させることは可能なんですけれども、ただ、全国的に実際やっておられる中で、システム障害が起こったとき対応とかをどないするかと、今は名簿原本で照合をかけていますけれども、システムがダウンしたときに、それができなくなってしまって、その投票に来られた方投票ができないというような事例が全国、何か所か市町村で起こっていますので、そういった対応をどのようにするか、そのシステムだけに頼らず、紙ベース名簿対照を並行して同時にやっていくような形をとらねばならないか、そういった、その障害が起こったとき対応とかも考えていかなければならないので、ちょっと、そのあたり、時間がかかっていたというが現状でございます。 ○(天野俊宏議長)  以上で、理事者答弁は終わりました。      (「議長」と呼ぶ者あり) ○(天野俊宏議長)  13番、村田光隆議員。 ○13番(村田光隆議員)(登壇)  これも4年前から質問を繰り返してお聞きしたいと思います、引き続き。投票管理者、投票立会人、事務従事者確保、これを慎重に検討していかなければならない課題であるというふうに、もう前から言われているんですけれども、この課題は克服できたんでしょうか、お聞かせください。  すみません、何度も行ったり来たりするので、登壇するときに、市長をはじめ理事者皆様に一礼してから登壇しているんですけれども、ちょっとすみません、今回、省略させていただきたいと思います。ごめんなさい、すみません。 ○(天野俊宏議長)  それでは、理事者答弁を求めます。鈴木総務部長。 ○(鈴木英之総務部長)(登壇)  投票管理者とか立会人とかその確保問題ですけれども、解決できたかどうかというは、今、現状では、解決できているかどうかはわかりません。これは、各選挙ごとに自治会というか、その各区とか連合自治会ほうに、立会人さんとか管理者方をお願いしておりますので、その、例えば期日前投票所を1か所ふやすことによって、今までより倍その協力者をお願いしないといけないことになりますし、そういった場合に、各連合自治会とか区方、そういった方を集めていただかないといけないんで、ですので、お願いをまだ実際にはしておりませんので、そこが解決できるかどうかということは、ちょっと今時点では。  実際、ふえたときに依頼することになりますので、ふやして依頼をかけるということになりますんで、今時点では、解決できたかどうかということはお答えできません。 ○(天野俊宏議長)  以上で、理事者答弁は終わりました。      (「議長」と呼ぶ者あり) ○(天野俊宏議長)  13番、村田光隆議員。 ○13番(村田光隆議員)(登壇)  そうしましたら次に、これも4年前から言われているんですけれども、投票箱・投票用紙保管方法という課題があるということなんですけれども、どういう課題ですかね、これは。投票箱をつくらないといかんというは、なかなかつくれないものなか。それとも、そのつくっても、置いておくすべがないという、そういうことなんですか。それが4年間検討しないといけないものなか、お聞きしたいと思います。 ○(天野俊宏議長)  それでは、理事者答弁を求めます。鈴木総務部長。 ○(鈴木英之総務部長)(登壇)  投票箱、それから投票用紙保管問題ですけれども、これは、期日前投票所というを、今、市役所でやっていますけれども、それをほか場所でやるとしたときに、そこに置いている投票箱を、その選挙期間中どこで保管するか、毎回、毎回、その市役所まで、その当日投票が終わったときに持って帰るか。で、投票用紙もそれぞれ投票所に置いていますので、その投票用紙も一旦市役所に持って帰ってきて、で、また翌日朝に、その期日前投票所まで運んでいくというような形にするかということで、これも、4年間かけて解決しないといけないような問題ではないんですけれども、ただ、そういったことをどういうふうにやっていこうかという結論というが、今まだ出せていない状況でございます。 ○(天野俊宏議長)  以上で、理事者答弁は終わりました。      (「議長」と呼ぶ者あり) ○(天野俊宏議長)  13番、村田光隆議員。 ○13番(村田光隆議員)(登壇)  平成29年第4回定例会で、公明党議員団福田議員が質問されている、期日前投票者が、ふえて混雑しているということで、選管委員長が、期日前投票所スペース確保を今後協議していきたいというふうに2年前に言われているんですけれども、協議されてどうだったか、お聞かせください。  それから、期日前投票所なんですけれども、イオンモールを想定されるかなと思いますが、実際に草津市議会議員選挙は、つい最近まで行われたか、そこでは、投票所、期日前投票所をイオンモール草津で使われています。ですので、実績があるので、これは期日前投票所として実際使えるかなと思っています。  で、こんな話があるんですけれども、京都市西京区桂坂というところに、桂坂小学校というが、投票所、そこは投票所になっているんですけれども、そのすぐ近くにデイリーカナートイズミヤという、イズミヤさん、あるんですけれども、ふだん、あんまりはやってない、失礼ながら、あまりはやってないんですけれども、言ったらいかんかな、すみません、でも、日曜日その投票所、投票日はものすごく混雑するんです。すぐ桂坂小学校近くにあって、非常にその日ははやっているんで、イオンモール桂川を期日前投票所として使うと、同じように相乗効果、行った人が、そのまま買い物に行ってくださるという、お互いに相乗効果が狙えるかなというふうには思っております。  そしたら、スペース確保を協議したか、期日前投票所、現状向日市役所スペース確保を協議したか、お聞きします。よろしくお願いします。 ○(天野俊宏議長)  それでは、理事者答弁を求めます。鈴木総務部長。 ○(鈴木英之総務部長)(登壇)  期日前投票所スペース協議ですけれども、具体的な協議ということは行っておりません。で、先ほどから申し上げていましたように、期日前投票所をふやすために解決していかなければならない問題がありましたので、まだ、実際にどこに設置するかということも決めていない段階ですので、協議はいたしていおりませんけれども、考えられる場所として、今、村田議員がおっしゃったようにイオンモール京都桂川。で、イオンモールにつきましては、全国的にいろんなイオンモールで期日前投票所をやっておられます。そのことは存じ上げておりますので、そういった、どのような形で、そのイオンモールで期日前投票所ができるか、そういったことを研究させていただかないといけないと。  そのほかに、向日市役所スペース検討ということなんですが、東向日別館ができたときに、東向日別館で、その選挙ができないかということは検討はしたんですけれども、やはり、あそこスペースを考えますと、東向日別館ではちょっと難しいであろうということで、今ところ、その東向日別館ということは、考えてはないというか、その最終決定中には、まだ入ってないということでございます。  以上でございます。 ○(天野俊宏議長)  以上で、理事者答弁は終わりました。      (「議長」と呼ぶ者あり) ○(天野俊宏議長)  13番、村田光隆議員。 ○13番(村田光隆議員)(登壇)  福田議員が質問されて、検討、今後協議してまいりたいという答弁をされていても、結局は協議してなかったということですね。しっかり、本当に協議していただきたいと思います、もう2年も前ですので、ええ。  1点、次質問に入る前にもう1点、質問させていただきます。京都地方税機構会議が選挙期間中、8月3日、土曜日にありまして、選挙戦中にもかかわらず、太田議員が出席を余儀なくされた件ですが、なぜそのようなことが起こったか、議員全員協議会で私が質問しましたけれども、鈴木総務部長は確認するということでしたが、結果をお知らせください。 ○(天野俊宏議長)  それでは、理事者答弁を求めます。鈴木総務部長。 ○(鈴木英之総務部長)(登壇)  広域連合とか一部事務組合というが、それぞれ議会をお持ちですので、その議会開催日については、それぞれ組合なりで決定をされるわけですけれども、選挙管理委員会から、いついつ選挙を開催しますという通知は、他公共団体に対しても通知は発出しておりません。で、逆に、その組合とか広域連合で、その議会期日を決定される際には、そのそれぞれ団体から議員さんが出ていっておられるわけですので、それぞれ団体その選挙日程とかを確認していただきたいというが私ども考えというか、思いでございます。ですので、広域連合ほうに対しましては、今後については、そういったところに注意を払っていただきたいということをお願いしたということでございます。 ○(天野俊宏議長)  以上で、理事者答弁は終わりました。      (「議長」と呼ぶ者あり) ○(天野俊宏議長)  13番、村田光隆議員。 ○13番(村田光隆議員)(登壇)  今回件は、京都地方税機構が第一義的には悪いと思います。ただ、税機構にしても、後期高齢者広域連合もかかると思うんですけれども、本来、向日市議会議員選挙って7月中にやっていましたから、恐らく、その税機構頭には、向日市議会議員選挙は終わっているんだろうというふうな頭があったと思うんですけれども。  すみません、ウニョウニョ前でやらないでいただきたいと思います、はい、真面目にしゃべっていますんで。ですから、今後、こういうことがないように、お互いに気をつけていただきたいと。私たち候補者というは、命を削って選挙戦を戦っていますから、笑わないでください。真面目に言っていますから、これは。はい、やめてください、そういうこと言うは。お願いしたいと思います。  では、次質問に入らせていただきたいと思います。市長選と市議選W選挙実施に向けて。  市民負担軽減ため、市長選と市議選W選挙を行うために必要な手続を市民に示していただきたい。  向日市では、わずか3カ月短い間に府議選、市長選、参議院選、市議選と4回も選挙を行い、市民に4回も投票所へ足を運ばせることを強いた。どの選挙も投票率が過去最低を更新した。その上、選挙管理委員会は、投票率向上ために知恵をかしてほしいと人ごとように言う。大阪市では、府議選、市議選、知事選、市長選と四つ選挙が同時に行われている。大阪市にできて、なぜ向日市でできないか。大阪市でも、ポスター掲示場が狭い場所があるだろうし、向日市だけが特別狭いわけではない。選管委員長は、3月定例会、6月定例会で経費削減に加え、衆参、市議選トリプル選挙回避、投票率向上ために市長選と市議選ダブル選挙が有効であると述べられた。この衆参、市議選トリプル選挙回避て、これをね、本会議で言っている時点で、僕はね、市民をばかにしていると思うんですよね。失礼です、これは、本当に、こんなことを正式な場で言うは。はい、続けます。  以下、市民負担軽減ため、W選挙を実施するに当たって手続を市民にお示しするために質問する。  1点目、さき定例会で、委員長は経費削減を言っておられたが、市長選と市議選を個別に実施したときと、W選挙を実施したとき費用をお示しいただきたい。
     2点目、W選挙を実施するためには、議会で手続が必要であると思うが、市民にお示しいただきたい。  3点目、大阪市では、さき統一地方選で四つ同時に選挙が行われたが、向日市でなぜできないか、改めて問う。向日市でなぜできないかというは、これは参議院選挙と市議選W選挙ことを問うていますけれども、さきに選管委員長も理由を言われたんですけれども、改めてお聞きしたいと思います。 ○(天野俊宏議長)  それでは、理事者答弁を求めます。藤田選挙管理委員長。 ○(藤田英夫選挙管理委員長)(登壇)  次に、第2番目市長選挙と市議会議員選挙同時実施について1点目、費用についてでありますが、決算が確定しております前回向日市長選挙で約1,300万円、向日市議会議員一般選挙で約2,600万円支出をいたしました。この二つ選挙を同時に執行した場合、投票管理者や投票立会人へ報償、従事職員人件費、投開票所設営経費、ポスター掲示場設置・撤去費等経費が削減できるものと存じております。しかしながら、投票管理者等へ報償は全額削減できると考えられますが、人件費やポスター掲示場設置等、一定削減はできても、全額削減はできない経費もございますし、従事職員人件費など、実際に執行することによって明らかとなる経費もありますことから、二つ選挙を同時に執行した場合具体的な数値はお示しできない状態でございます。  次に2点目、議会で手続についてでありますが、4月市長選挙と同時に市議会議員選挙を行おうとする場合には、市議会議員選挙につきましては、公職選挙法により任期満了場合は、任期満了前30日以内に、議会解散による選挙場合は、解散日から40日以内に行うこととされております。このことから、任期満了前一定期間に議会が解散されることによって、4月に市長選挙と市議会議員選挙を同時に行うことが可能となるところであります。  また、議会解散につきましては、具体的に三つ方法があり、一つ目として、市長に対する不信任議決に基づく市長による議会解散承認、二つ目として、有権者直接請求に基づく議会解散投票における過半数以上同意、三つ目として、地方公共団体議会解散に関する特例法に基づく解散がございます。この特例法による解散は、議会がみずから進んで解散するものであり、議会議員4分の3以上者が出席し、その5分の4以上同意による解散議決により行われるものとなっております。  また、8月に同時選挙を行う場合は、その時点で市長辞職が必要となりますが、辞職に伴う選挙において、再び同一人が当選人となった場合には、その任期は従前任期残り期間、すなわち4月29日が任期満了日となることから、次回選挙は同時に実施とならないものであります。  次に、3点目、同日選挙についてでありますが、議員ご指摘大阪市で行われた同日選挙は、大阪府知事選挙、大阪府議会議員一般選挙、大阪市長選挙、大阪市議会議員一般選挙と、いずれも地方単独選挙でございます。本市におきましては、これまで答弁しておりますとおり国政選挙であり、選挙区と比例代表からなる参議院議員通常選挙と、市会議員一般選挙同時実施が極めて困難であるというものであり、市長選挙と市議会議員一般選挙を同時に執行することは、有権者皆様にとりまして最も有効であると考えているところでございます。 ○(天野俊宏議長)  以上で、理事者答弁は終わりました。      (「議長」と呼ぶ者あり) ○(天野俊宏議長)  13番、村田光隆議員。 ○13番(村田光隆議員)(登壇)  向日市でW選挙を実施できない理由は、何度も述べられているんですけれども、どれも選挙管理委員会視点で理由ですよね。市民視点に立ったときに、W選挙を行ったときに、向日市民にとって不都合なことはあるか、いわゆるデメリットはあるかということをお聞きしたいと思います。 ○(天野俊宏議長)  それでは、理事者答弁を求めます。鈴木総務部長。 ○(鈴木英之総務部長)(登壇)  W選挙をした場合市民方へデメリットですけれども、デメリットとなるかはちょっとわかりませんが、その投票を2回、3回していただくことになりますんで、候補者書き間違いとかが起こる可能性というは考えられます。特に参議院とかになってきますと、政党名でもいいですし、個人名前でもいいというようなことがありまして、張り出しているその名簿も、細かい細かい字でありますんで、そういったことはデメリットになるかなとは思われます。それ以外に、そのW選挙することによってデメリットというは、1回で済むことですんで、ないというふうに考えられます。 ○(天野俊宏議長)  以上で、理事者答弁は終わりました。      (「議長」と呼ぶ者あり) ○(天野俊宏議長)  13番、村田光隆議員。 ○13番(村田光隆議員)(登壇)  全然デメリットになってないですよね、今は。市長選と市議選W選挙を実施するために必要な手続、今、三つお示しいただきました。一つは市長不信任決議を出すということですけど、これは全然現実的ではない。有権者に直接、これは住民投票ということを言われているんでしょうか。直接選挙みたいなんですかね、これは。よく、もう一つ。で、過半数、住民が請求をして過半数ということは、選挙をするか、投票をするか、お聞きしたいと思います。すみません、詳しく教えてください。 ○(天野俊宏議長)  それでは、理事者答弁を求めます。鈴木総務部長。 ○(鈴木英之総務部長)(登壇)  議会解散その二つ目なんですけれども、議会を解散するようにということで市民どなたかがされます。で、これ、いってみれば直接選挙ということになりますんで、住民投票と同じような形になるということでございます。 ○(天野俊宏議長)  以上で、理事者答弁は終わりました。      (「議長」と呼ぶ者あり) ○(天野俊宏議長)  13番、村田光隆議員。 ○13番(村田光隆議員)(登壇)  いわゆる住民投票というふうに思ってもらったほうがわかりやすいということだと思います。  で、三つ目ですが、特例法による解散ということで、20名議員4分の3出席で、5分の4同意が必要やということで、それで議会を解散して、同日選挙に持っていくという手続、これが一番現実的だと思いますので、議員定数検討等・議会改革特別委員会で取り上げていきたいなと思っております。  で、今、部長から言われたように、市長選と市議選W選挙を実施したときデメリットというはほとんど、ほとんどというか、まずないということですんで、ここにおられる議員皆さんも、反対される理由はもう全くないと思いますので、どうかご議論をこれから重ねていきたいと思いますので、よろしくお願い申し上げたいと思います。  以上でございます。ありがとうございました。 ○(天野俊宏議長)  以上で、村田光隆議員質問を終わります。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ○(天野俊宏議長)  ここで議事都合により、暫時休憩いたします。             (休         憩)    (午後 3時34分) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ○(天野俊宏議長)                    (午後 3時43分)  定刻であります。  ただいま出席議員数は定足数に達しておりますので、会議は成立いたします。  よって、休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、日本共産党議員団山田千枝子議員質問を許可いたします。      (「議長」と呼ぶ者あり) ○(天野俊宏議長)  3番、山田千枝子議員。(拍手) ○3番(山田千枝子議員)(登壇)  日本共産党議員団山田千枝子です。初心を忘れず、今度選挙で当選させていただきまして、また議会で頑張りたいと思います。どうぞよろしくお願いします。  今日は三つ大きな質問をさせていただきます。  まず、最初に、高い水道料金値下げと府営水よりも地下水増量をということです。  8月22日午後から、京都市内ガーデンパレスで、京都府営水道事業経営審議会が開催されまして、私も傍聴に行ってまいりました。この内容は、昨年8月に京都府知事から、持続可能な府営水道事業あり方について諮問がなされて以来、審議が行われ、中間答申案が出されたもので、2020年度、来年度から建設負担料金と使用料金が示されました。そこで、本市水道料金値下げなどと諸問題について質問いたします。  乙訓では、平成12年に3か所目乙訓浄水場が給水開始し、平成23年に3浄水場が接続されました。このことによって、浄水場系間料金を、コスト差が縮小するタイミングを捉えて順次統一させてきたものの、依然として建設負担料金、いわゆる基本料金ですが、これに格差が生じておりました。受水市町全体水需要は、平成12年度をピークに減少に転じ、人口減少時代を迎え、さらなる水需要減少が見込まれております。  新人議員さんもいらっしゃいますので、向日市地下水について、少し申し上げておきますが、向日市地下水安全揚水量は1日1万5,500トンと、向日市水資源対策審議会で報告も出されております。ちなみに、今年度1日平均給水量は1万5,500トンと想定されています。ということは、地下水100%も可能と言えることになってきています。府営水受水量をふやすよりも、夏冷たくて冬温かい地下水を保全し、地下水給水量をふやして水道料金を安価にすることが市民願いでもあります。  そのもとで、今回示されました、来年から乙訓系建設負担料金1トン当たり、現在66円から55円と乙訓系使用料金1トン当たりについては、現在20円から28円と、全て3水系を統一料金に設定するというものです。また、今後料金設定スケジュールは、料金専門部会を開いた後、今年11月ごろに第9回経営審議会が開かれ、知事へ答申する予定とことでした。  なお、府営水道については、京都府が府内で水道広域化、広域連携を目指す方針を掲げてきており、府北部舞鶴市、宮津市、与謝野町2市1町で、来年度から水道事業窓口業務などを共同で民間1社に委託する広域連携実施ため補正予算案が9月定例会に提案されております。府は、ちょうどこの諮問が出された時ですが、11月に京都府水道プランそういったデザイン、これを、水道グランドデザインですね、これを策定して、これは安倍政権が同じ昨年に広域、そして民営化推進を掲げている、そういったこともあって、今後、府内を北部、中部、南部3圏域に分けて、各圏域で広域化、広域連携そういった推進を掲げております。私は、このような水道広域化と民営化、これを本当に目指すためではなく、料金統一化は、そういったものではないこと、このことを強く、まず申し上げておきます。そこで市長に質問いたします。  1点目に、まず、料金値下げスケジュールですが、来年2月府議会に、料金変更条例が出されると思いますが、どうでしょうか。  2点目に、本市府営水受水量はふえていると思いますが、いかがでしょうか。  平成31年度水道会計予算では、受水費は3億9,582万円でした。そのうち、建設負担料金は、日量1万2,700トン掛ける今度66円、そして365日と、3億5,940万円で、使用料金は7,651トン掛ける20円、掛ける365日、5,585万円となって、平成31年度では、こういった予算となりました。とすると、予算段階で3,500万円ほど受水費にも違いがありました。  3点目質問として、当初予算受水費3億9,582万円根拠については、どのようになっているか、お伺いします。  今回中間答申案で計算しますと、この建設負担料金1万2,700トン掛ける55円、掛ける365日、2億5,495万円と使用料金7,651トン掛ける28円、掛ける365日で、7,819万円で、合計3億3,314万円となります。これを単純に計算いたしますと、31年度受水量3億9,582万円から、中間答申案計算合計3億3,314万円を差し引きますと6,268万円になります。消費税もあるかと思いますが、今回中間答申案で試算されたと思います。  4点目に、仮に中間答申案どおりなら、来年度本市受水費、府営水受水費は幾らになるか、お伺いします。  5点目に、6月議会では、松山前市議質問で、市長は、府営水道料金改定後において、水道料金引き下げについて提案すると、市民に還元することを答弁されています。改めて、その考えに変わりはないか、お伺いします。  なお、6点目質問として、市長は、このとき松山前議員へ答弁で、水道事業を安定に経営していくためには、現在水道料金は一概に高いものであるとは考えていないとそのように言われています。これはあまりにも水道法及び他市水道料金と比較や市民生活を理解されていないではないかと思いますが、いかがでしょうか。  7点目に、府営水受水量を減らして、地下水給水量をふやしていただきたい、どうでしょうか。地下水保全対策にも力を入れていただきたいですが、いかがでしょうか。  乙訓浄水場における異臭対応について、8月22日審議会でも報告されました。6月24日現在、本市で24件問い合わせがあったとこと、異臭が我慢できず、私知り合いにも浄水器を購入された市民もおられました。異臭を連絡しなかった人もおられました。  8点目に、異臭について原因及び今後対策へ市民へ周知について、ホームページだけでない方法で周知もすることについて、いかがでしょうか。  2番目質問です。職員が関連した死体遺棄事件責任と今後対応についてです。  6月11日、午前11時ごろ、近隣住民から異臭がすると110番があって、駆けつけた向日町署員が、アパート駐車場で女性遺体を見つけたとこと。翌日、被告Bと職員Aを死体遺棄容疑で逮捕、20日には、もう一人被告Cも同様で逮捕。そして7月2日、3被告を死体遺棄罪で起訴しました。この事件は向日市中に知れ渡り、市民からは、若い職員がここまで追い詰められていたをなぜ防げなかったか、組織的にも市長責任は重大ではないかと声が多く出されております。そこで質問します。  職員Aは約1年半前から被告Bを担当し、そして、被告Bから元暴力団員だと威圧的な言動を繰り返されたり、保護費増額無理難題を言われているとして、職場内で担当がえを求めていたことが判明と新聞にも報道されていました。ケースワーカーと生活保護費受給者間トラブルが起こることも多々あります。だからこそ、1人で訪問や対応はしないようにと党議員もこれまで言ってまいりました。そして、何よりもこの事件は個人問題ではなく、市役所そのもの組織問題であることを認識すべきです。そこで質問します。  1点目に、昨年1月から被告Bへ援助、または対処方針はどうなっていたでしょうか。  2点目に、被告B要求は具体的にどのような要求であったでしょうか。その要求に対して、どう対処しようとしていたか、ケース診断会議は開かれていたでしょうか。どのような内容だったでしょうか。 3点目に、被告B要求を不当な要求と認識していたでしょうか。していたとしたら、組織としてどう対処したか、警察と連携は検討したか、不当な要求をしてきた場合対処マニュアルや規則、条例などについてはいかがでしょうか。  4点目に、職員Aは被告Bにどれぐらい時間を使って対応されていたか、ストレスを感じていなかったか、組織として相談に乗っていたか、お伺いします。  5点目に、この問題を検証するため庁内検討委員会がつくられており、それも必要ですが、二度と起こさないため第三者委員会を設置すべきと考えますが、いかがでしょうか。  職員Aは、ケースワーカー標準配置数1人当たり80世帯を超える101世帯を担当していたとこと、組織として方針欠如とケースワーカー任せにしたことが事件本質問題であると私は考えます。  6点目に、本市でケースワーカーなど生活保護現場人手不足は明らかです。解消と対策について、いかがでしょうか。警察と連携は、不当な要求や職員対応では無理だとしたときに、すぐに警察と連携したらいいではないでしょうか。警察OB課で配置がされております。こういったことで、相談者や保護関係者が威圧感を感じるようなことないようにしていただきたいですが、いかがでしょうか。  同僚職場職員はもちろんこと、全て市職員ショックも本当に大きいものがあります。我々議員も、非常につらい、市民からも署名を集めて、職員Aがもとどおりになれるようにしてあげたいと声も出ております。彼復帰を願わずにはおれません。職員A追い詰められたことによる事件へ関与は否めません。職員Aが地域福祉課でなかったら、職員Aが担当でなかったらなどと考えると、市責任は重大と思わざるを得ません。  7点目に、今回事件による関係職員ケアについて、どのようにされていくんでしょうか。  8点目に、市長みずからが本事件本当に市民へ説明責任を果たす必要があると思います。いかがでしょうか。  3番目質問です。ごみ減量環境づくりこそ力を注いで、ごみ指定袋は有料化しないことについてです。  7月16日に、向日市廃棄物減量推進審議会が、昨年11月12日に市長から諮問されました。ごみ減量を推進するため方策について答申を提出しました。答申諸問題と市長考えについて問います。  本市では、ふるさと向日市創生計画において、市民1人当たり1日当たり目標ごみ排出量を510グラムと定めているところです。これまで取り組みと市民努力により、ピークであった平成11年度約730グラムが、平成29年度には524グラムと減少してきています。そのような市民努力もとで、市長が昨年から審議会に諮問した理由も理解できません。平成30年度は、わずかですが531グラムと増加しましたが、この要因は、昨年かつてない夏台風など自然災害によるものが想定できます。市民努力は達成しつつあります。  審議会答申現状と課題には、①ごみ排出量増加とあります。平成29年度と比べた平成30年度増加のみが、この答申には記載されています。  ②不適正ごみ混入とし、可燃ごみ中に、本来リサイクルされるべき空き缶やペットボトルなど不適正なごみや、他自治体住民が持ち込んだ、そういった越境ごみ、さらには、事業者がみずから負担で処分すべき事業系ごみなどが混入している状況が見受けられるとありました。そして、494袋を検査し、重さ割合で不適正ごみや資源化可能なごみが約30%含まれていた。そのうち約16%が古紙類、約1%がペットボトル、約6%がその他プラスチックとありました。古紙類リサイクルが行いにくい状況にあるとしています。ならば、リサイクルしやすい環境づくりを市努力で、約16%古紙類回収改善で処理を行うことができます。市援助を強めれば、市民協力はまだまだできると考えます。  また、資源化可能な約30%ごみ回収対策は明らかです。分別回収ステーション設置数が減少にあること、そして、月2回回収では、特に夏場など困るので、毎週にふやしてほしいと市民意見・要望が本当にたくさん出ております。我々党議員団も、これまでも議会でも取り上げてまいりました。やっとこと、市役所では上植野コミセンなど4か所で常設及び前日から回収など改善がされていますが、まだまだ不十分です。1月などは、今年1月ですが、資源ごみ回収が月1回になったところもありました。これらさらなる改善で、約7%不適正ごみ収集そういった解消が図れます。  ステーション減少については、担当者が努力されているは承知しております。しかし、まだまだ市民とコミュニケーションで理解をしてもらったり、市民知恵をかりる努力が必要だと考えます。越境ごみが挙げられておりますが、その把握はどのようにされているんでしょうか。審議会答申では、市努力として、5後半に指摘されています。これらをもっと力を注ぐことであり、本来、ごみ処理は市税でするものでありますし、5にあるように、平成17年改正方針で、市町村役割として、一般廃棄物処理有料化を推進するべきであることを明確にしたことによる諮問であるは明らかです。  答申には、国が示すように、市民に排出量に応じた適正な負担を求め、住民意識改革を進めるためには有料化を進めることは、ごみ減量化を図る上で非常に有効な方法と考えられるとあります。アにはレジ袋使用抑制、イとして、指定袋サイズ数種類用意、ウとして、購入しやすいようコストを意識して規格を検討して、エは、ボランティア清掃などで出たごみ回収に配慮するとありました。結局、この諮問と答申は国方針言いなりと、2市1町乙訓環境衛生事務組合で統一して指定袋有料化を導入するというが、ごみ袋有料化へ見直し一番理由としか思えません。  ごみ減量化は、必要なことであるはもちろんことです。しかし、向日市廃棄物審議会へ諮問や答申については疑問が多くあります。昨年11月12日市長諮問文書には、有料化検討については全く触れておられません。しかし、市選んだ審議委員会メンバー名で、第三者で議論してもらうようにして、有料化を答申するという手法ような気がしてなりません。ごみ回収努力はまだまだできます。そのことこそ、まず取り組む必要があります。そこで質問します。  1点目に、ごみ指定袋有料化を進めるために審議会をつくったではないでしょうか。
     2点目に、ごみ指定袋有料化は国方針を受け入れ、2市1町乙訓環境衛生組合指定袋有料という考え方を統一することが目的だったではないでしょうか。  3点目に、市民ごみ減量努力をどのように見ておられるか、市として、ごみ減量ために努力していく必要があるとするは、どのようなことでしょうか。  4点目に、越境ごみ把握と量はどれくらいなんでしょうか。それを立証できる根拠は何なでしょうか。  5点目に、透明、半透明袋にしないと云々とありました。市民を疑いと罪側から見て信頼関係をつくる、そういった発想ではないではないでしょうか。市民教育と協力徹底こそが市役割ではないでしょうか。  6点目に、ごみ指定袋有料化はやめていただきたいです。いかがでしょうか。  7点目に、この答申が提出されたもと、国でさえ、市民合意形成を踏まえた有料化検討としています。市民へ説明会はいつされるか、市民合意形成をどのように考えておられるか、3年間あの国保料値上げときように一方的に広報でシリーズを何度も何度も何度も連続して知らせるやり方、このようなことはやめていただきたいですが、いかがでしょうか。  8点目に、答申今後具体化スケジュールを質問いたします。  以上で1回目質問とさせていただきます。 ○(天野俊宏議長)  それでは、理事者答弁を求めます。はじめに、安田市長。 ○(安田 守市長)(登壇)  日本共産党議員団山田千枝子議員ご質問にお答えいたします。  まず、第1番目水道料金等について5点目、府営水道料金改定後水道料金についてでありますが、前回6月議会においてお答えさせていただきましたとおり、市民皆様ご負担を少しでも軽減できるよう、府営水道料金が下がりました場合には、本市水道料金引き下げについて、議会にご提案させていただきたいと考えております。  次に、6点目現在水道料金についてでありますが、以前から申し上げておりますように、それぞれ市町で水源費に大きな違いがあることや、各市町によって施設建設年度、地形、規模、運営費など条件も異なりますことから、金額のみで水道料金を比較することは適切ではないと考えております。  また、水道は市民皆様日常生活において必要不可欠なライフラインでありますことから、災害時や緊急時におきましても、水道水を安定して供給できるよう、他市に比べておくれております管路耐震化に積極的に取り組んでいるところであります。このように、災害時や緊急時におきましても、安全で良質な水を安定供給し、また、水道事業を安定して経営していくためには、私といたしましては、現在水道料金は一概に高いものであるとは考えておりません。  次に、第3番目ごみ指定袋について1点目、審議会設置目的についてお答えいたします。  向日市一般廃棄物減量等推進審議会は、学識経験者や事業者、市民公募方などで構成されており、ごみ排出抑制や再生利用、適正処理方法を、より多面的、多角的に考察していただくことで、持続可能な循環型社会形成を目指すため設置しているものであり、決してごみ指定袋有料化を推進する目的で設置しているものではございません。  その他ご質問につきましては、関係理事者から答弁させていただきます。 ○(天野俊宏議長)  次に、五十棲副市長。 ○(五十棲敏浩副市長)(登壇)  第2番目生活保護についてご質問にお答えをさせていただきます。  このたび事件につきましては、決して職員個人問題であったとは考えておりませんし、我々が職員を守り切れなかったという後悔と、どうすればこのような事件を防げたであろうかと反省思いを常に抱き、今後、市民皆様信頼を回復させるべく、事件検証や再発防止に全力を尽くしてまいります。  さて、第1点目援助方針につきましては、杉谷議員ご質問でお答えさせていただきました内容繰り返しとなりますが、生活保護を実施する上で、従来から援助方針と呼ばれておりますものは、個々被保護者生活状況等を踏まえ、自立に向けた課題克復ために策定する方針でございます。この方針は、被保護者一人一人障がいや症状、稼働能力、扶養義務者状況等に応じて策定するものであり、個別具体的な内容につきましては、個人情報保護観点からお答えすることはできませんが、処遇困難ケース場合、その対応基本として、月1回以上家庭訪問、原則2人以上で訪問体制、情報共有徹底、上司から担当ケースワーカーに対するフォローや声かけなどを、保護開始当初から方針として定めております。  次に、2点目要求についてでございますが、具体的にどのような要求があったか、その要求に対して、どう対処したかにつきましては、裁判所で審理が行われておりますことから、現時点では、申しわけありませんがお答えすることは差し控えさせていただきたく存じます。  議員ご指摘ケース診断会議につきましては、おおむね週1回定期的開催を行う中で、処遇困難なケース対応方法検討等も実施してきたところでございます。  次に、3点目不当要求につきましても、先ほどと同様、具体的な内容についてはお答えできませんが、一般論としては、不当要求内容や行動により、警察または弁護士等に相談し、事後対応を図っていくものと考えております。  議員ご指摘不当要求へ対処方法についてマニュアルや条例・規則等につきましては、現在ところございません。先ほど、杉谷議員ほうから再質問がございましたとおり、このマニュアルについては作成していく考えでおります。  4点目職員ストレスにつきましては、当然、他被保護者へ対応よりも明らかに長時間に及んでおりましたことから、相当なストレスがかかっていたと認識しており、上司等から声かけやフォローを行い、相談に乗っていたところでございます。それだけに、このような事件に発展させてしまった我々至らなさを、いまさらながらに痛感しているところでございます。  5点目検証委員会につきましては、まずは内部で検証から着手したところでございますが、今回ような、全国を見渡しても、これまでにほかに例を見ない事件検証には、議員ご指摘とおり、専門家等知見が必要であると認識しておりますことから、今後公判を見守りつつ、検証委員会に第三者委員に入っていただけるよう準備を進めてまいります。  6点目組織体制についてでありますが、まずはケースワーカー人員配置につきまして、しっかりと対応してまいりたいと考えております。本市といたしましては、ケースワーカーとして活躍できる人材確保や育成につきましても、組織全体で取り組んでまいりたいと考えておりますが、その一環という意味でも、警察OB嘱託職員を配置したところでございます。警察で、常に現場へ赴き、市民と接し続ける中で培われた知識や経験が職員安全確保に大いに役立っているだけでなく、困りごとで相談に来庁された市民皆様からも非常に信頼を寄せていただいており、議員ご心配には及ばないというふうに考えております。  7点目関係職員ケアについてでございますが、事件発生後、保護援助係全職員に対し、産業医等によるカウンセリングを実施し精神的ストレス緩和に努めたところでございます。また、その他全職員に対しましても、従前から行っております専門医師による心健康相談について、再度周知徹底し、少しでも悩みや心配があれば、積極的に利用するよう働きかけたところでございます。  8点目説明についてでございますが、逮捕当日には、記者発表で市長みずから説明させていただきましたし、さき全員協議会を含め2回にわたり経過を議員皆様にも報告させていただいたところでございます。今後におきましても、裁判や検証委員会状況などをしっかりと説明していかなければならないと考えております。  以上でございます。 ○(天野俊宏議長)  次に、厳嶋上下水道部長。 ○(厳嶋敏之上下水道部長)(登壇)  次に、第1番目1点目、料金改定スケジュールについてでありますが、去る8月22日に開催されました京都府営水道事業経営審議会において配付されたスケジュール案によりますと、今後、11月ごろに第9回経営審議会において、料金専門部会から最終報告が提出された後、京都府知事へ答申され、早い時期に料金改定条例案を提出されるものと存じております。  次に、2点目府営水受水量についてでありますが、ご質問3点目、令和元年度水道会計予算受水費算定根拠と関連いたしますことから、まとめてお答えいたします。  受水費算出根拠といたしましては、建設負担水量は日量1万2,700立方メートル、使用水量は1日平均給水量1万5,700立方メートルうち、7,700立方メートルとし、年間日数につきましては、2020年がうるう年でありますことから、年間日数366日で計算しております。また、日当たり単価は建設負担料金66円、使用料金20円で計算し、消費税につきましては、本年10月から消費税税率が変更される見込みでありましたことから、平成31年4月から9月まで183日分は消費税率8%、10月から令和2年3月まで183日分は消費税10%で計算しました。その結果、建設負担料金が3億3,439万円、使用料金が6,143万円となりましたことから、府営水道受水費として、合計3億9,582万円を予算計上したものであり、府営水受水量をふやしているものではございません。  次に、4点目答申案に基づく試算についてでありますが、令和元年度予算に用いました建設負担水量日量1万2,700立方メートル、使用水量日量7,700立方メートルに、答申案で示された建設負担料金55円、使用料金28円で算出しますと、約3億6,700万円となります。  次に、7点目府営水受水量及び地下水保全対策についてでありますが、本市では、昭和26年水道事業開始以来、長期にわたり水源として地下水をくみ上げてきたことから、水位低下や地盤沈下が顕著となり、将来的に地下水が枯渇するおそれがあったため、これを補完する水源としてる平成12年度から府営水を導入したものであります。このことから、地下水保全対策につきましては、府営水導入後、水位低下がおさまるなど一定保全が図られているものと存じております。  また、本市地下水は、平成元年度に向日市水資源対策審議会において答申されました水道水源対象となる帯水層が枯渇を招かず、永続的にくみ上げることができる限界揚水量、いわゆる安全揚水量を算出しますと、物集女地域で1日1万2,000立方メートル、上植野地域で1日3,500立方メートルとされているところであります。しかしながら、上植野浄水場につきましては、平成15年に水質基準が改正されたことにより、その基準に合わせた原水処理に対応するため、新たな設備投資が必要となったことから、平成19年度に上植野浄水場浄水機能を廃止し、物集女西浄水場に一元化することで施設合理化を図ったものであります。  なお、現在、本市水道事業取水井戸は物集女町北部及び寺戸町北西部に集中しており、深さ200メートル深井戸でございます。その物集女地域安全揚水量は1日1万2,000立方メートルであり、平成30年度1日平均給水量は1万5,586立方メートルであることから、地下水のみで運用することはできないものと考えております。  また、地下水につきましては、鉄、マンガンなど鉱物成分や、生物死骸に由来したアンモニア等を含むなど、井戸ごとに水質が一定でなく、常に変化していることから、水質に合わせた浄水処理を行っております。取水井戸につきましても、負担が偏らないよう、ローテーションしてくみ上げなければならないなど、地下水給水量をふやすことについては慎重に考える必要があります。  このような状況中、今後、森本東部地区及び阪急洛西口駅西地区まちづくりによる新たな水需要が生じる可能性がありますことから、自己水を良好に維持していくため、物集女西浄水場で自己水製造能力に配慮しつつ、適正な府営水受水量について考えていく必要があるものと存じております。  次に、8点目異臭についてでありますが、議員ご案内とおり、去る6月21日、乙訓2市1町区域内で水道水から異臭が発生し、向日市域で25件問い合わせが寄せられたところであります。今回水道水から異臭は乙訓地域のみで発生したことから、乙訓浄水場から供給水が原因であると確認されました。そのことから、8月20日、京都府において原因物質調査結果が公表され、その原因は、河川水に混入したフェノール等が、浄水処理工程で注入する塩素処理により、ジクロロフェノール及びトリクロロフェノールが生成し、これに塩素臭が加わり、異臭を強く感じたものと推測されると報告でありました。  なお、当日水道水は府において即日、水質検査を実施、水質基準を満たしており、安全であることを確認されております。  今回異臭につきましては府営水が原因であり、現在では、異臭に関する問い合わせをいただいておりませんことから、京都府が発表されました内容について、ホームページで案内しているところであります。  今後におきまして、水道水に関し、市民皆様にお伝えしなければならない事態が生じました場合には、その状況、内容に応じ、適切な方法により、市民皆様へ周知してまいりたいと考えております。ご承知とおり、水道は市民生活に欠かせないライフラインでありますことから、今後におきましても、市民皆様に、安全で良質な水を安定供給できるよう取り組んでまいりたく存じます。 ○(天野俊宏議長)  次に、山田環境経済部長。 ○(山田栄次環境経済部長)(登壇)  次に、第3番目ごみ指定袋について2点目、ごみ指定袋目的についてでありますが、処理施設を共有する乙訓2市1町が連携して、ごみ減量に取り組む必要はありますが、各市町でごみ収集方法や運搬距離、人口などが異なることから、ごみ減量ため方策につきましては、それぞれが有効な方策を研究し、取り組んでいるものであり、指定袋考え方を申し合わせて統一しているものではございません。  次に、3点目ごみ減量努力についてでありますが、分別徹底や生ごみ水切りなど、ごみ減量に努力いただいている市民皆様におかれましては、大変ありがたく存じております。本市ごみ減量における取り組みといたしましては、ごみ出しカレンダーや広報などで分別方法や食品ロス削減などを周知啓発するとともに、資源ごみ終日回収拠点増設に加え、紙パックや廃食油拠点回収、リサイクル「ひまわり市」開催、レジ袋削減を目的とするノーレジ袋・マイバッグ運動などを行っているところでございます。  しかしながら、本市燃えるごみ袋を無作為に抽出し、ごみ中身を調査する展開検査を市内43か所、合計494袋に対して行った結果、本来、分別されるごみが約30%混入しておりました。また、ごみ排出量につきまして、今年度7月末現在で、現在と過去データを比較しましたところ、過去5年間で昨年に次ぐ2番目に多い量ごみが排出されている状況であることを確認しております。このようなことから、これまで周知啓発から、さらに進めた取り組みとして、中身見えるごみ袋を指定することでごみを見える化し、資源ごみ分別徹底や、事業系ごみなど不適正ごみ混入を防止するためには、物理的な取り組みを進めていく必要があると存じます。  次に、4点目越境ごみについてでありますが、具体的なごみ量は把握しておりませんが、市民皆様から、向日市外からバイクや車に乗ってごみを捨てに来る人がいると苦情や通報をこれまでに数百件以上受けており、市境だけでなく、中心部でも通報がある状況であります。また、展開検査際に、ごみ袋中に封筒など他市住所が記載されている書類を確認しており、多く越境ごみが本市ごみとして処理されているものと存じます。  次に、5点目ごみ袋透明・半透明化についてでありますが、現在、京都府内において、透明・半透明化を行っていないは乙訓2市1町のみであります。これら乙訓地域以外自治体が、議員ご指摘ように住民皆様へ疑いを持って袋を導入したとは考えにくく、中身見えるごみ袋に指定することで、排出する方分別意識を高められることや、事業系ごみなど混入を防ぐことを目的とし導入されていると存じますことから、本市におきましても、ごみ減量に極めて有効な方策一つとして検討を進めている状況であります。  次に、6点目ごみ指定袋有料化についてでありますが、市指定ごみ袋導入は、ごみ処理手数料を市民皆様に求めるものではなく、ごみ袋本体価格のみで市民皆様にご購入いただくことを前提としており、決して国進める有料化を検討しているものではございません。また、市内スーパーやコンビニなどで販売されているごみ袋小売価格について調査を行ったところ、45リットルごみ袋10枚当たり100円から200円までものが多く販売されております。こうした状況から、指定袋導入に当たっては、市場価格平均価格程度でご購入いただければ、市民皆様ご負担を最小限に抑えることができると考えておりますことから、日常生活において購入しやすく、コストを意識した袋規格や流通方法を考えてまいりたいと存じます。  次に、7点目、市民へ説明会と合意形成についてと、8点目今後スケジュールについてでありますが、去る令和元年7月16日に、審議会から、ごみ減量を推進するため方策として、透明もしくは半透明指定袋導入につきまして答申をいただいたところであります。本市では、昭和53年に、市民皆様合意もと、缶やビンなど不燃物分別収集を開始して以来、長年、さまざまな取り組みを進め、ごみ減量をなし遂げられてきましたことから、透明もしくは半透明指定袋導入におきましても、市民皆様と合意形成が必要不可欠であると強く認識しており、指定袋導入目的や方法について、広報やホームページへ掲載や、自治会へ説明、街頭啓発などを重ね、丁寧な説明と十分な周知を図らなければならないと存じております。  今後、審議会からいただいたごみ袋見直しにつきまして答申内容を踏まえ、先行して指定袋を導入されている自治体事例をさらに調査・研究し、できるだけ市民皆様ご負担が少なく、協力いただきやすい制度構築に向けて取り組んでまいりたく存じます。  なお、現時点では指定袋導入について具体的なスケジュールをお示しできる状況ではございませんが、制度導入に向けた基本方針策定時にはパブリックコメントを予定しており、今後、このパブリックコメントを実施する際には、議員皆様にもご報告させていただきたいと考えております。 ○(天野俊宏議長)  以上で、理事者答弁は終わりました。      (「議長」と呼ぶ者あり) ○(天野俊宏議長)  3番、山田千枝子議員。 ○3番(山田千枝子議員)(登壇)  あまり時間もないので、幾つか質問します。  生活保護職員関係なんですけれども、私は、その周辺方、同じような仕事をされている方、また、市職員皆さんケア分を言ったと思うんですけれども、このケアについて、それを受けてから相談というをされた人数とかいらっしゃるんでしょうか。  それから警察ですね、いろんな不当な要求があって、そして、その人がいろいろ電話がかかってきたりして、そういったときに、これは警察に連絡しなくてはならないというね、そういう見きわめというは、どういったときにされたかということですね。で、副市長から、幾つか、できなかったこと、これからやっていかなあかんことを言われたんですけれどもね、じゃあ、そうしたら今まで、こういった2人で行くとか、それからケース会議をするとか、そういったことが、この数年間なされていなかったか、この点についてもお伺いします。  それから水道ことなんですが、これに関連して、水道広域化とか民営化がね、今、本当に先ほども言いましたように北部、南部、中部で分けてやっていこうというもとで、ぜひね、こういったことがないように、市長にちょっと、このことについてはやめていただくようにしていただきたいんですが、いかがでしょうか。  それから、ごみ指定袋関係です。ごみ指定袋で、市販で売っているような、同じぐらい値段でということもありますけど、スーパー袋を一つ出して、そして終わられる方もいらっしゃったりね、本当に皆さん、市民方は努力されているんです。で、私質問中で、市が努力しなければならないことは何ですかというね、そういう質問を入れていると思うんですよ。その市が努力しなくてはならないこと、まだ長岡京市に比べたら、前日からとか、そういった燃えないごみですね、それ回収なんかもされていませんし、朝7時から9時までという短い時間で、それを、燃えないごみを持っていったりするということも、市民方には、6時に出勤される人とかね、そういった方もいらっしゃいます。いろんな、まだまだ工夫したり、また努力しなければならない問題、これまでも、前回かな、維新村田さんからもお話があったように古紙回収ですね、これも、もっともっと徹底したら、本当に古紙回収もね、もっともっと広げることができると思います。ですから、市民努力は相当していると思いますので、市努力です。  それから、パブリックコメントでやるというふうに言われましたけどね、この有料化について、パブリックコメントでなくて出前講座とか、それから、市が本当に説明をきちっと、幾つかコミセン・公民館とかありますので、これは全市民にかかわる問題ですので、ぜひともこの説明会を、こういった提案を出す前に、パブリックコメント前にやっていただくことについて、いかがでしょうか。お伺いします。 ○(天野俊宏議長)  それでは、理事者答弁を求めます。はじめに、安田市長。 ○(安田 守市長)(登壇)  水道広域化についてですけれども、本市にとってメリットがあるとは思えませんので、全く考えておりません。 ○(天野俊宏議長)  次に、五十棲副市長。 ○(五十棲敏浩副市長)(登壇)  再質問にお答えをさせていただきます。  心ケア人数でございますけれども、11名ということでございます。  それと、警察に対して、その、どういう形で、見きわめた基準なんかは持っているかということでございますけれども、やはりそれは、それぞれ個々ケースに応じて警察と相談させていただくということで、過去にも事例はございます。  それと、顧問弁護士等ほうにも、こういう事例がある、こうしたときにはどう対応すればいいかということも、顧問弁護士とも協議をさせていただいた件もございます。  それとケース診断会議、これを実施してこなかったかということでございますが、それは当然、実施はさせていただいています。で、今回ケースだけでなく、さまざまなケースがございますので、当然、そういうケース会議をさせていただいて、どう対応すべきかということは当然、課内で協議をさせていただいていた状況でございます。今回ケースについて、それが少し足りなかったではないかという反省ということで、先ほど答弁させていただいたとおりでございます。 ○(天野俊宏議長)  次に、山田環境経済部長。 ○(山田栄次環境経済部長)(登壇)  お答えさせていただきます。  ごみ袋指定でございますけれども、ごみ袋価格中に、ごみを処理したりする費用は決して含んでおりません。ごみ袋をつくったりするコストのみでございますので、ひとつそれを申し上げたいと。  それと、ご質問努力がほかにあるであろうということでございますけれども、答弁途中でも言いましたが、ごみ減量方策一つとして有効だということでお答えさせていただきまして、そのほかに審議会では、議員もおっしゃったように古紙について、今後どのようにリサイクルしていくかということに関すること、そして、これから分別ステーションあり方についても、十分に考えなさいというように審議会ではおっしゃっていただいております。  そして、パブリックコメントことでございますけれども、これは、袋規格をどういうようにしたら市民皆様がご利用いただきやすいかなどルールを、皆様が合意していただけるルールたたき台をつくりまして、それをパブリックコメントをして、皆様からご意見をいただいて、合意形成に向かうためにするものでございます。  そして、最後説明を十分にしなさいということは、答弁中でも申し上げましたとおり、しっかりと説明させていただきたいと思っております。 ○(天野俊宏議長)  以上で、理事者答弁は終わりました。      (「議長」と呼ぶ者あり) ○(天野俊宏議長)  3番、山田千枝子議員。 ○3番(山田千枝子議員)(登壇)
     まだ1分ほどありますので、ごみ関係だけです。ごみ指定袋をするということに対して市民皆さんから意見が出ているんですよね。ごみ指定袋は買わなければならないことになりますよね。有料になりますよね。だから、ごみ処理ために使ってないというは、それは、言われていることは、それはそれなんでしょうけれども、指定袋そのものについて、本当に市民皆さんが、このことを理解されるか、そのため説明会、指定袋ルールをつくるパブリックコメントだと言われましたけど、その前にやらなければならないことがあるんじゃないかということで、この点について質問します。 ○(天野俊宏議長)  それでは、理事者答弁を求めます。山田環境経済部長。 ○(山田栄次環境経済部長)(登壇)  お答えさせていただきます。  今、議員おっしゃったように、買わんとだめだというようなところがあると思いますけれども、従来からも、お買いになっていらっしゃいまして、それ平均価格程度を目標として取り組むこととしておりますので、決してご負担がふえるというものではないように考えてございます。 ○(天野俊宏議長)  以上で、理事者答弁は終わりました。      (「議長」と呼ぶ者あり) ○(天野俊宏議長)  3番、山田千枝子議員。 ○3番(山田千枝子議員)(登壇)  それでは要望を言っておきます。  お金はかからないと言われますけれども、スーパーでもらってきたり、いろんな袋を利用して、本当に今、核家族もいらっしゃいますしね、ですからそういうものを、いろんなものを利用してきて、それで出しておられる方もたくさんいらっしゃると思うんです。私、家前を通ったりすると、そういう方もいらっしゃいます。そういう方とか、本当に小さく減らしてされている方もいらっしゃいます。そういう人たちは、袋を買わなくても済んでいるんですね、今ね。いろんな袋でやったりできますけど、指定袋そのものについて、やはりね、市民方々から、私は、7月その答申が出たとき、その後、選挙が終わってからなんですけれども、いろいろ聞きますと、ごみ指定袋が有料化になることについてやはり意見、要望、そして、これは困るというね、そういった声が出ておりますので、この答申について説明会、そういったものを各地域でもしていただくということで、説明会をしますという、どういう時期にされるかわかりませんけれども、そういう説明会をしていただきたいということを強く強く申し上げまして、私質問を終わらせていただきます。(拍手) ○(天野俊宏議長)  以上で、山田千枝子議員質問を終わります。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ○(天野俊宏議長)  この際、お諮りいたします。  本日会議は、この程度にとどめ、明日に延会したいと思いますが、ご異議ありませんか。      (「異議なし」と言う者あり) ○(天野俊宏議長)  ご異議なしと認めます。  よって、本日会議は、これをもって延会することに決定いたしました。  なお、明日、9月11日、水曜日午前10時から本会議を再開し、一般質問を引き続き行うことにいたします。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ○(天野俊宏議長)  本日会議は、これをもって延会いたします。               午後 4時41分 延  会 地方自治法第123条第2項規定により署名する。              向日市議会議長  天  野  俊  宏              会議録署名議員  常  盤  ゆ か り              会議録署名議員  長  尾  美 矢 子...