そこで、2022年1月27日、IPA、
独立行政法人情報処理推進機構発表の
情報セキュリティ10大脅威2022では、一番脅威があるとされているのが、1位が
ランサムウエアによる被害ということで、2021年は日本だけでなく、世界的にもこの
ランサムウエアの被害が多く確認されました。従業員規模や業界に関係なく幅広く攻撃が実施されており、これには注意が必要とされております。そして、2番目に脅威とされているのが標的型攻撃による機密情報の搾取ということで、一時期大流行した、先ほど紹介した凶悪なマルウエアとしてこのエモテットが2021年11月にまた新たにたくさん見聞きするようになりました。こうしたことで巧妙に取引先を装ったメールにマルウエアを添付して配信することで、被害が拡大した事例が多かったように聞いております。
そこで、まずは本市におけるこれらの
サイバーセキュリティー対策の対策状況と人員体制についてお伺いをいたします。
○谷直樹議長 綱井部長。
○
綱井孝司総務部長 それでは、本市における
サイバーセキュリティー対策状況とその体制についてご答弁いたします。
本市では、システムへの不正アクセスによる情報資産の破壊・改ざん等による
システム障害等への対策、システム障害時の機能不全への対策、その他情報資産への様々な脅威からの防御等を目的として、城陽市
情報セキュリティポリシーを策定し運用しているところです。城陽市
情報セキュリティポリシーでは、その体制としまして、副市長を
最高情報統括責任者とし、総務部長を
統括情報セキュリティ責任者、
総務情報管理課長を
統括情報セキュリティ管理者として配置し、さらに各所属の課長等を
情報セキュリティー管理者とする全庁的な体制を整備しているところです。
次に、本市における具体的な
サイバーセキュリティー対策の状況についてでございます。平成27年に日本年金機構において、
ウイルスメールによる不正アクセスが行われ、個人情報の一部が流出する事案など発生し、社会的に大きな問題となりました。これら事案への対策として、本市におきましては、情報を扱える職員の範囲を明確に定めるなどのソフト対策や、ハード面としては
USBメモリーなど外部記憶装置との接続を許さないシステムを構築するとともに、マイナンバーを取り扱う
個人番号系ネットワークと行政間の情報交換を行う
LGWAN系ネットワーク、及び通常の
インターネットを相互に接続せずに分離を行う、いわゆる三層分離対策と呼ばれるシステムを取り入れ、さらにそれぞれの層の
インターネットへの不正侵入を防ぐファイヤーウオールを設置するなど、使用権限のない者が個人番号系や
LGWAN系ネットワークにアクセスできないよう、
サイバーセキュリティー対策に努めているところです。
サイバー攻撃は様々な新しい手法で攻撃してくることから、今後につきましても最新の技術や対応策など情報収集するとともに、城陽市
情報セキュリティポリシーに基づき、安定した
情報システムの運用を図り、個人情報の保護に努めてまいります。
以上です。
○谷直樹議長 太田議員。
○
太田健司議員 ただいま頂きましたご答弁から、対策組織を立ち上げていること、それから外部からの侵入対策を一定取っておられるということで、主にこの2点について対策済みとお聞かせいただきました。デジタル庁の資料によると、社会全体のデジタルトランスフォーメーション、DXには、労働人口の5%の
デジタル人材が必要とのことです。
デジタル田園都市国家構想においても、
デジタル人材の育成・確保の軸が設けられておりまして、年度内に
デジタル推進員を2万人、2026年度末までに
デジタル化推進専門人材を230万人育成すると方針案が示されました。先ほどお聞かせいただいた
セキュリティー対策に関して、DX人材の役割と運用についてお聞かせください。
○谷直樹議長 荒木理事。
○
荒木正人理事 それでは、DX人材の役割と運用についてご答弁を申し上げます。
ただいまの議員のご質問にもありましたとおり、国の
デジタル田園都市国家構想基本方針におきましても、全ての労働人口が
デジタルリテラシーを身につけ、デジタル技術を利活用できるようにするとともに、専門的なデジタル知識、能力を有し、デジタル実装による地域の課題解決を牽引する人材を
デジタル推進人材として位置づけられているところでございます。
本市における
DX推進計画は、今年度中の策定を目指して現在、作業中でございますが、
デジタル推進人材の確保・育成は、現段階におきましてもその必要性を十分認識しているところでございます。このようなことから、令和3年度に実施いたしました
職員採用試験におきましては、事務職のデジタル枠を設けまして、新たに5名の職員を採用したところでございます。各課における現場でのDXを推進していくため、様々な部署に配属をし、底上げを図るとともに、
サイバーセキュリティー対策の担当部署であります
総務情報管理課にも1名を配置したところでございます。今後とも、
デジタル推進人材の育成・活用とともに、
セキュリティー対策の強化を図ってまいりたいというふうに考えております。
○谷直樹議長 太田議員。
○
太田健司議員 ここで、職員の
ICTリテラシーということでお伺いをしていきたいと思います。
先ほどもご紹介いたしましたIPAが中小企業の従業員を対象に行った調査によりますと、過去3年間で
サイバーセキュリティー上の事故やトラブルを経験した人は10.5%もいたとのことです。私も仕事の関係でこういった通信の関係を担当もしておるんですけれども、エモテットがいっとき増えていまして、実際問題、従業員100人ぐらいいる中の3人ぐらいは今までで感染しています。取引先の上場されている大手さんからこういうなりすましメールみたいなのも何度も来たことがありまして、そのたびに謝罪文とか出してやったはるんですけれども、そういったことで、
サイバーセキュリティーの脅威はますます身近になっていると言えるのではないでしょうか。
そこで、これは報道で出ていたんですが、
ネット関連事業の先駆者でもある
GMOインターネットさんでは、グループの全社員7,000名に
ホワイトハッカー教育を実施するとのことです。
ホワイトハッカーとは、PCやネットに関する高度な知識や技術を持ち、善良な目的に使う人を指し、ネットの普及に伴い、政府機関や民間企業を狙った悪質な
サイバー攻撃も増え続けています。その
サイバー攻撃に対する防衛や
セキュリティー対策に関連したミッションに携わる人材を
ホワイトハッカーと呼んでおります。サイバーテロも増加している現代では、悪質な
サイバー攻撃やハッキングなど、先ほど来申しておりますように、これに対抗して速やかに課題解決をできる対応力とPCやシステムに精通している
セキュリティー人材が社会全体で求められるようになっております。
このように人為的な隙から
サイバーセキュリティー被害が起こるケースが多い中、対策を講じる企業が増えておりますが、本市といたしましても市職員全体の底上げが必要と考えますが、本市職員の
ICTリテラシーの向上策として、市としてのお考えをお聞かせください。
○谷直樹議長 荒木理事。
○
荒木正人理事 職員の
ICTリテラシーの向上策につきましてご答弁を申し上げます。
総務省がDXを推進するに当たっての一連の手順を示した自治体DX全体手順書におきましても、DX推進のための人材育成に取り組むに当たっては、体系的な
人材育成方針を持つことが望ましいと掲げられており、その中でも
DX推進担当部門や
情報政策担当部門などに配置される職員には、高度な
デジタル技術等の知識・能力・経験等が求められるというふうにされているところでございます。また、一般職にもデジタル技術やデータの活用が当たり前となる業務に対応するため、
デジタルリテラシーの向上や
マインドセットの習得が求められるというふうにされております。
現在は、
DX推進計画の策定に向けまして、全ての係から1名ずつ推進委員を選出し、各所属の
ICT適用余地の検討のための業務プロセスの精査やヒアリングを行っておりまして、これらの業務を通して、市職員のDX推進に向けた
マインドセットの習得を図っているところでございます。また、基幹システムの標準化・共通化の業務なども順次進めておりまして、その作業を通じまして、市職員の
ICTリテラシーの向上にも努めております。
今後、策定していく本市の
DX推進計画におきましても、国の示す
デジタル人材像を念頭に置きつつ、市職員のさらなる人材育成の方策について盛り込んでまいりたいというふうに考えております。
○谷直樹議長 太田議員。
○
太田健司議員 報道資料によりますと、昨今、500床以上の大規模な病院への
サイバー攻撃の頻度が非常に増しているという報道がありまして、多くの病院で職員さんのパスワードが漏えいしていたり、サーバーやシステムに仕掛けられた、冒頭お話しした、皆さんもご存じのマルウエアが仕掛けられておりまして、それが闇サイトで数百円から数千円で売られていたと、こういった事例もあったようです。大規模病院といいますと、行政の次に多くの大切な個人情報を扱う施設で、こうした脅威が現に発生しています。これを防ぐためにもDX人材の確保は重要な急務でありますが、
大手求人サイトでは、2021年12月には、IT技術職の求人倍率が10倍を超えたということで、上昇を続けているということでございます。外からの確保は困難を増すばかりかと思われます。
また、どれだけ対策を講じようと、それを扱う職員の皆さんのうち、たった1人でもうっかりミス、うっかりメールとかを開けてしまうと侵入や感染をしてしまうのが
サイバー攻撃の脅威のゆえんでございます。したがって、ご答弁いただきましたようにご認識いただいているということなので、市職員全員の
ICTリテラシー向上に一刻も早く力強く取り組んでいただきますようお願いいたしまして、次にまいりたいと思います。今日質問で関係ない皆さんもせっかくお集まりなので、ぜひここをよろしくお願いしたいなと。本当に1人でもミスして開いてしまうと、ばっと感染してしまうので、まずは皆さんからということで、よろしくお願いいたします。
次、売手市場における採用対策についてお伺いをしていきます。
6月1日から2023年卒の大学生の採用選考が解禁されましたが、この就活ルールは、1953年に当時の文部省と大学、産業界関係者で構成された
就職問題懇談会で作られた就職協定が原型になっている。
高度経済成長期という時代背景による青田買いが横行し、その防止策として、紳士協定という形で作られたとのことです。その後、1997年に経団連が就職協定を廃止され、それに代わる倫理憲章を定め、改定を繰り返し、現在の6月1日の新卒の解禁ということになっております。
先ほど来申しておりますように、売手市場が強まり続けて数年が経過しており、コロナで落ち着いてきた市況感も一気に戻り、2023年卒の
新卒採用市場は過去の青田買いに近いような様相を呈してきており、採用側にとってますます厳しくなっております。
そこで、本市における新卒採用の近年の状況についてお聞かせください。
○谷直樹議長 荒木理事。
○
荒木正人理事 新卒採用につきましてご答弁を申し上げます。
本市における新卒採用の状況につきましては、これまでの少子化の進展、また、ただいま議員からのご質問にもございましたように、コロナで落ち着いていた市況感が戻ったことも重なりまして、採用側にとって
新卒採用市場はますます厳しい状況にあるというふうに認識しております。そのような中で、本市の採用試験につきましては、応募者数を確保するために、新卒採用、中途採用の区分をせず、幅広い方に受験していただけるようにいたしております。直近の令和3年度中に実施した採用試験における申込者の状況としましては、申込者数は全613名のうち新卒者が310名で、最終の採用者数28名のうち新卒者が14名と、厳しい中にありましてもある程度の応募者数を確保でき、採用につなげられているというふうに考えております。
○谷直樹議長 太田議員。
○
太田健司議員 ただいまご答弁いただきましたように、600名の応募が確保できており、うち半数が新卒で、半数が中途、採用もそれぞれ14人ずつ半々ということで、いずれも20倍以上の高倍率で選考できているということで安心いたしました。中小企業からしたら羨ましい限りでございます。私は採用も担当しておりましてやっておりますので、すごいなと思います。本当にたくさん応募いただいているんだなということがよく理解できました。
それでは、半数を占めている中途採用、こちらの採用の目的についてお聞かせをお願いいたします。
○谷直樹議長 荒木理事。
○
荒木正人理事 中途採用につきましてご答弁申し上げます。
令和3年度に実施した
職員採用試験では8職種の募集を行っており、それぞれの試験における受験資格の要件として、年齢要件を設けております。中でも、デジタル枠の事務職試験におきましては、上限年齢を55歳とし、また保育士や土木技師などの専門職試験では上限年齢を50歳とするなど、社会人経験者の中途採用も見据えた幅広い人材の確保を想定しているものでございます。中途採用者には、社会人として培ってきた専門知識やキャリア、経験、マナー、ノウハウなどを市の業務で発揮してもらうことにより、即戦力としての活躍に期待しているところでございます。また、中途採用を行うことにより、市職員の年齢構成の平準化を図ることができるため、将来にわたる行政運営の安定にも寄与するものでございます。最終の採用に当たりましては、業務に対する体制の確保、年齢構成を踏まえ、新卒採用、中途採用のバランスを取りながら決定しているところでございます。
○谷直樹議長 太田議員。
○
太田健司議員 なるほど、経験を生かした即戦力だけでなく、年齢構成の平準化を図るということで、定員管理にも寄与する重大な施策と理解いたしました。また、おっしゃいましたように経験、マナー、ノウハウ、こうしたものは自治体では得られない貴重なものもございまして、昨今、組織の多様性が重視されておりますが、私も中小企業でありますが、先ほども申しましたように採用と人事を統括する中で、多様性が非常に重要だなということを日々認識し、実感もしております。市役所内で脈々と受け継がれた風土や人づくりを知らないからこそ、逆に既存のよい部分と今までになかった空気を合成して新たなイノベーションを起こしていただけるよう、私も期待するところではございます。
とはいえ、採用の市場感は、先ほども申し上げたとおり厳しさを増す一途なので、先手で何かしらの対策を打っていかなければ、現状のよい状態を維持することはかなわないのではないかと思います。しかしながら、選考方法については、皆さんご存じのとおり、地方公務員法において競争試験と職務遂行の能力、適正、実績、意欲を確認し選考することや、平等性などが定められており、ここから逸脱することは行政としてはできません。この法内において工夫していく必要がありますが、新卒・中途の採用における今後の展望についてお聞かせをお願いいたします。
○谷直樹議長 荒木理事。
○
荒木正人理事 今後の職員採用につきましてご答弁申し上げます。
優秀な人材を採用することは、いつの時代においても非常に大きな課題でありますが、ただいまの議員のご指摘のとおり、今後、採用競争がますます激化することが見込まれるといった状況にございます。本市ではこれまで、まずは応募者数の母数を確保するためとして、
京都芸術デザイン専門学校との官学連携による職員採用のポスターの作成、また
インターネットによる受験申込みや1次試験のテストセンター方式、2次試験のリモート面接など、遠方からの受験を可能にするような新たな手法も積極的に取り入れてきております。現在の大学2年生からは、インターンシップでの情報を活用できるようになるといった動きもございますので、今後とも時代に合わせまして様々な手法を取り入れながら優秀な人材の確保に努めてまいります。
○谷直樹議長 太田議員。
○
太田健司議員 ただいまご答弁いただきましたように、ここ二、三年、物すごいはやってきているインターンシップからの早期採用、こちらが実は厄介でして、冒頭に申しました青田買いを助長しているような雰囲気も出てまいりまして、多くの企業がインターンシップから5割程度も採用してしまうというようなデータもございます。また、5月時点の内定率は65%と言われておりまして、このうち半数は内定が出ていても就職活動を継続するということで、採用が後発になる自治体にもチャンスはありますが、企業側もこうした内定を出しても活動を続けるということが分かっておりますので、内定辞退にならないようにいろんな確保策、みんなで会わせたり、懇親会を開いたり、セミナーに入れたり、いろんな方法で企業側も内定の確保に必死に動いている状況ということで、これは皆さん体験されたご存じの
高度経済成長期のまさに青田買いのとき、結構引き止めといいますか、聞いた話によると、毎日誰かが誘って遊びに連れ出して就職活動させんようにしていたというような話も聞いたことがあります。そういったことで、企業も人の確保については必死に今、動いていて、本当に取り合いが高まってきている状況です。こうした情勢を踏まえまして、おっしゃるように様々な手法を法が許す範囲内で柔軟に取り入れていただき、優秀な人材を採用できるようにお願いをいたします。
では、次の防犯対策についてお伺いをしていきたいと思います。
防犯カメラによる防犯対策ということで、令和3年3月の一般質問にて、防犯抑止力として、児童・生徒の安全対策としての2点から、全市的に市が管理運営を行う防犯カメラの設置について質問をさせていただきました。市として、将来的に見直しを検討する場合には、先行事例をはじめ、これまで議員の皆様からいただいたご提案を踏まえまして、財源を含め調査・研究を行う必要があるとのご答弁をいただきました。ほかの議員の皆さんも質問されておりますが、前回の私の質問から1年3か月を経過いたしましたので、ご検討状況についてお伺いをいたします。
○谷直樹議長 河合危機管理監。
○河合寿彦危機管理監 防犯カメラの設置についてご質問をいただきました。
昨年の3月議会において太田議員からご質問いただき、ただいまのご発言のとおり答弁させていただいたところでございます。市といたしましては、駅前広場等への防犯カメラの設置が完了した段階で、防犯カメラに映る範囲の方のプライバシーにも配慮する必要があるため、住民理解を得ることをルールとして、住民の皆様が中心となって防犯カメラの設置を進めていただくよう、平成30年度に防犯カメラ設置補助金制度を創設したところです。また、運用につきましても、京都府の防犯カメラの管理・運用に関するガイドラインに沿ってルールを定められているところであり、引き続きこの制度を活用して防犯カメラの設置を進めてまいりたいと考えております。このように地域で協議した上で防犯カメラを設置することにより、地域の安全・安心は自らが守るべきという機運を醸成し、まちぐるみの取組で防犯意識を高めることができると考えております。
また、さらなる市民の安全・安心のために、犯罪の予防に取り組まれている京都府城陽警察署生活安全課とこれまでからも協議を重ねてまいりましたが、今月末には、生活安全課に加え、地域の安全活動を通じて防犯意識の高揚を図っていただく活動を展開されている一般社団法人京都府防犯設備協会も交えまして、今後、具体的な施策につなげていくための協議を行う予定でございます。
○谷直樹議長 太田議員。
○
太田健司議員 城陽警察署生活安全課と京都府防犯設備協会さんと協議されるということで、進めていただいているということで一定理解をいたしました。
そこで、次に、ニーズの状況把握についてお伺いをさせていただきます。
これはおさらいになるんですけれども、前回ご紹介した枚方市の平成27年の防犯カメラ設置に関する市民アンケート、回答数が2,136名いたんですけれども、こちらでは設置効果について、抑止効果があると思うが55.1%と最も多く、次いでどちらかといえば抑止効果があると思うが38.5%で、合わせると全体の93.6%が効果があるのではないかというふうに思っておられる。次に、これがよく心配されるポイントなんですけれども、プライバシーなどの不安感について、不安感はないが39.5%と最も多く、どちらかといえば不安感はないが34.8%となり、合わせると74.3%でした。一方で、不安感があるというふうに答えられた方が3.4%、どちらかといえば不安感があると答えられた方が19.4%で、合わせると22.8%、約23%の方がちょっと不安かなと。プライバシーであったりというところで思っていらっしゃるという結果でした。最後に必要性についての問いに対して、必要であると思うが69.2%と最も多く、次いでどちらかといえば必要であると思うが29.2%となり、合わせると全体の98.4%が必要だと、こういうふうにおっしゃったという結果が、2,000人を超えたアンケートでは出ております。
直近でも、2022年3月10日の中日新聞さんの記事によりますと、静岡県警が街頭防犯カメラについてネットアンケート、673名の回答があったとのことですが、こちらを実施したところ、防犯のためにカメラは必要があると思うかという設問に、必要性を示したのは92.4%、また、自分の住んでいる地域には必要かとの問いには、86.7%が必要もしくはあったほうがいいと回答されたとのことです。
このように他の自治体でのアンケート結果では、圧倒的に防犯カメラの設置が求められているように読み取れますが、本市としてはこの状況をどう捉えるでしょうか。お聞かせください。
○谷直樹議長 河合危機管理監。
○河合寿彦危機管理監 防犯カメラは、地域住民の安心感を高めるとともに、設置していることを周知することにより犯罪抑止に効果が見込まれますほか、事件発生時には記録データを警察が捜査に使用されることにより、犯人検挙につながる効果もございます。そういったことについては市としても認識しているところでございます。
市内の防犯カメラにつきましては、自治会に設置されたもの、市が設置しているもののほか、一般の業務用のものや家庭用のものも含めますと、既に多くの防犯カメラが設置されている状況でございます。市民意識の高揚と自主的な活動の推進を図るため、防犯カメラ設置補助金の制度を創設し、コンスタントにご活用いただいておりますことから、引き続き利用促進に努めてまいります。
また、現時点においては具体的なことは申し上げられませんが、犯罪者が、城陽市は犯罪を企図しにくいまちと印象を持つような防犯カメラの在り方について、庁内で検討するための具体的な材料を現在、集めているところでございます。
○谷直樹議長 太田議員。
○
太田健司議員 ただいまご答弁いただきました抑止効果ですが、千葉県市川市では、年間の犯罪認知件数が防犯カメラ設置後10年で3分の1、大阪府の箕面市さん、こちらも設置で有名ですけれども、通学路全部に設置されたんですね。こちらは設置後1年で犯罪認知件数が半数以下となっており、その他の自治体でも具体的な数値で明らかに分かるほどに目覚ましい、先ほどおっしゃいました犯罪抑止効果を上げているということでございます。
一方、おっしゃった記録データを利用して犯人検挙につなげていく。これについては一括管理とデータ閲覧ルールや仕組みが必要でありまして、設置・管理者の異なる本市の状況では、なかなかそうした運用というのがまだまだ効果を出しにくいというような状況も一方ではあるとは思います。
そこで、やはりいま一度、通学路や主要道路を中心として、市域全体に市の管理の下、設置をご検討いただきたいと要望いたします。これには当然予算が必要なことでございますので一朝一夕には進まないかもしれませんが、様々な方法論を広く検討いただき、実現に向けて庁内で検証いただきますようにお願いをいたしまして、全市域への防犯カメラ設置については、この程度にとどめたいと思います。予算がかかりますので、どうか理事者の皆様方、まずはご検討いただけたらうれしいと思いますので、よろしくお願いをいたします。
それでは、最後に
エネルギー対策についてお伺いをいたします。
まず、電気の確保と電気代の上昇についてということで、昨年より電気代の上昇が続いておりますが、まず初めに市有施設の各電気代は年間でどの程度になっているのか、施設ごと、もしくは契約ごとにお聞かせください。
○谷直樹議長 綱井部長。
○
綱井孝司総務部長 それでは、市有施設の電気料金についてご答弁いたします。
市有施設の電力につきましては、学校や庁舎など施設規模が大きく高圧受電を行っている施設と、衛生センターなど施設規模が小さく低圧受電を行っている施設がございますが、ここでは大部分を占める高圧受電施設の電気料金についてお答えをさせていただきます。
令和2年度決算額におきまして、庁舎については1,460万6,182円、東部コミセン、南部コミセン、青谷コミセン、北部コミセンの4施設の合計で548万8,163円、ぱれっとJOYOが39万8,638円、鴻の巣保育園及び青谷保育園2施設の合計で253万7,755円、保健センターが260万6,946円、消防本部が486万9,472円、小・中学校15施設の合計で4,722万1,933円、学校給食センターが963万3,344円となっており、これら26施設の合計といたしまして、年間8,736万2,433円となっております。
なお、市民体育館や老人福祉センターのように指定管理者契約などにより市が直接管理していない施設や企業会計である上下水道施設の電気料金については、今、申しました金額には含まれておりません。
以上でございます。
○谷直樹議長 太田議員。
○
太田健司議員 ただいまご答弁いただきましたように、電気代について高圧受電している市の直接管理の26施設の合計で年間8,700万円ということで、電気代は非常に大きな経費であることが再確認できました。
そこで、電気の入札状況についてお伺いをいたします。皆さんご存じのように世界的な燃料高の影響で、ウクライナ・ロシアの戦争も影響して、化石燃料、ガスについていろいろ言われておりますが、そうした影響で新電力の撤退や大手電力の新規引受先の停止ということで、電力供給の混乱が生じております。2022年4月10日の報道では、各地の公共施設の電力入札の状況調べで、東北、関東、近畿、それに中国地方の整備局も合わせると、去年秋以降に行った110件余りの入札のうち、少なくとも50件以上で入札が成立しなかったとのことです。また、2022年6月1日の日経新聞でも、公共施設の電力入札の2021年度の入札不調率は9%だったと伝えられました。入札が不調に終わった場合どうなるかというと、大手電力の最終保障供給に頼り、通常の1.2倍の料金を支払って電力を融通していただく、確保していくということになります。経済産業省は5月31日、最終保障供給を利用する法人の件数が約1万3,000件と4月時点の3倍になったことを明らかにしました。ということで、企業でも電力供給の問題があり、最終保障供給に頼らざるを得ない状況に置かれている企業も非常に多いということで、増えていっているということでございます。本市も入札により新電力を利用しておりましたが、入札と現在の契約状況についてお聞かせください。
○谷直樹議長 綱井部長。
○
綱井孝司総務部長 市の主な施設の電力調達につきましては、いわゆる新電力と言われる事業者と電力供給期間が令和3年10月1日から令和4年9月30日の1年間となる契約を行っているところです。しかし、議員が申されましたように、令和3年度後半からの急激な電力卸市場価格の高騰等により、現契約事業者から現在の契約内容では電気の供給継続が困難な状況になっており、契約期間が終了するまでに現契約を解除させてほしいとの申入れがあったところです。今回の状況では、事業者側に帰責事由があるとまでは言えず、やむを得ないと認められることから、現在、急ぎ新たな入札事務を行っているところでございます。
○谷直樹議長 太田議員。
○
太田健司議員 今回の世界的な状況による卸売電力の調達コストの上昇に関しましては、戦争などによる影響を免責とする不可抗力条項に値するというのは一定理解いたします。どこの自治体も、どこの会社もそういった状況に落ち込んでいて、追い込まれていて、世界的にそういったことになっているので、これは不可抗力だというのは、まあまあ妥当な見方かなと思います。したがって、新電力事業者の撤退もやむを得ない状況であるのは致し方ないというところだと思います。
それでは、電力確保に向けて、市としてはどう取り組んでいかれるのか、お聞かせをお願いいたします。
○谷直樹議長 綱井部長。
○
綱井孝司総務部長 現契約事業者との契約を終えることから、現在、入札事務を行っている最中でございます。そういったことから、次の電力調達先を確保するため、できる限り多くの事業者に参加していただけるよう、入札の方法は一般競争入札として事務を進めているところです。入札の公告は既に6月17日に行っており、入札日は7月20日の予定となっております。市としましては、安定的な電力確保に努めてまいりたいと考えているところです。
○谷直樹議長 太田議員。
○
太田健司議員 本当にたくさんの入札に入っていただければうれしい限りなんですけれども、期待して、それを見守りたいと思います。
それでは、角度を変えまして、これまでの電気代削減効果について確認をさせていただきたいと思います。近年で、電気代節約のために入札による新電力との契約で、どの程度の電気代を削減できているのかをお聞かせください。
○谷直樹議長 綱井部長。
○
綱井孝司総務部長 それでは、新電力会社と契約したことによる電気料金の削減効果額についてお答えさせていただきます。
電力の小売自由化を受けて市が入札を開始した平成28年度から令和2年度までの5年間総額で、従来の電力会社との契約として試算した額と比較しまして約1億200万円の削減が図れたと見込んでいるところでございます。
以上です。
○谷直樹議長 太田議員。
○
太田健司議員 5年間で1億円以上節約できたということで、非常に大きな節約が今までできたということで、施策としては間違っていなかったと評価したいと思います。だからこそ、いわばこの1億円の貯金がある間に、再生エネルギーを導入して電気の使用量を落としたり、新たな電力契約を確保したりと、最新の情報をつかみ、生かし、少しでも市民にとって有利になるよう、こうしたチャレンジ、これは失敗ではないと思うんですよ。本当に1億円5年間でしっかり削減していただいた、こういったチャレンジをどんどんしていただいて、これがもう駄目になったというときには、今みたいに迅速に動いていただいて、次なる手を打っていただくと。その中には、今後はやっていくような再生可能エネルギー、こうしたものを設置して、消費電力をできるだけ自家消費して抑えていくというような手法もあります。そこにはまた補助金もついてまいりますし、いろんな方法もございます。私も少ない知恵ではございますが、またいろんなご提案等々で少しでも市民にとって有利になるように、こうしたチャレンジ精神を失わず、改善を続けていただきたいと切にお願いをいたしまして、少し早いですが、一般質問を終わります。
○谷直樹議長 午前11時まで休憩いたします。
午前10時47分 休 憩
──────────────
午前11時00分 再 開
○谷直樹議長 休憩前に引き続き、会議を開きます。
まず、中間エリアの開発は緑化再生の真逆の事業で、緑化再生をすべきだというご質問でございます。まず、中間エリアの開発につきましては、本市は、京都・奈良の中間地点にとどまらず、新名神高速道路の整備によって阪神圏、中京圏、関西国際空港や中部国際空港セントレアなどを行動圏とする地理的優位性を最大の特徴、長所とするものでございます。その上、この新たな国土軸上に近畿圏最大とも言える開発可能地である東部丘陵地を有しているところでございます。この東部丘陵地のまちづくりは、本市のみならず、京都府南部地域の発展、産業の活性化や地域雇用の確保に大きく寄与することから、計画的なまちづくりを確実に進めてまいりたいと考えております。なお、開発に当たりましては、おっしゃいますように、緑地の確保をするなど、周辺環境との調和を図りながら良好な環境形成を図ってまいりたいと考えているところでございます。
次に、開発のメリット・デメリットのお問いかけでございますが、これは何回も申していますように、まずメリットの1点目は、良好な景観、環境の形成と考えております。東部丘陵地はご承知のとおり山砂利採取地でございまして、これまで近畿圏の砂利供給の中心を担ってきて高度経済成長というのを支えてきた反面、やはり景観の悪化を招いてきたというのも事実でございます。新たなまちづくりを行うことによりまして、整然とした街区や道路、植樹による緑化など、魅力ある町並みが形成されることになります。
次に、都市的土地利用に転換されますと、それによりまして固定資産税や都市計画税の増収、この増収した税源により市民福祉の充実が図れると考えております。企業が進出しますと雇用の場の創出、非常に大きなメリットがあると考えております。一時的な財政負担があるとは考えますが、これまでから答弁していますとおり、それ以上にメリットのほうがはるかに大きいものと考えているところでございます。
それと、東部丘陵地内にある沈殿池等の数や容量というご質問でございます。まず、中間エリアにありますいわゆる沈殿池といいますのは、それぞれ砂利事業所さんが操業される上で、砂利採取法の認可に必要な防災池等になります。この池の数は8か所ございまして、容量は合計で約98万立方メートルでございます。また、防災池の面積につきましては約15万平方メートルでございます。
以上です。
○谷直樹議長 西議員。
○西良倫議員 行政ですからメリットをたくさん言うところは分かると言ったら語弊があるけど、行政ですから立場上そうやって言うんでしょうね。私は今の気候変動などを考えれば、再度計画についてはどこを重点にしてやるべきかを考えてほしい。それから、青谷川と長谷川という天井川があります。そこのところの市民、また井手町民の命を大切にする、そういうところと照らして、どこまでどういうふうにできるのかということを考えてほしい。
それと、びっくりするのが、6年前に40億、その後1年もせずして25億増えた。今、また97億、わずか6年で2倍以上。どういう設計、どういう予想、どういう問題、余りにもずさんと言わざるを得ません。それと、この地域、特に中間エリアもそうです。地下水の水源涵養のための場所でもあります。今、景観が整備されるからという話も出ましたが、僕は開発をやり過ぎると、それが新自由主義、そういう形のツケがいろいろと出てきているのが今の日本の資本主義じゃないのかなというふうに思わざるを得ないところがあります。
今、4つ理由を言いましたが、中間エリアの開発は中止を求めて、この問題、中間エリアの問題、開発の問題は、次の9月議会でも取り上げようと思っています。
以上、質問を終わります。
──────────────────────
○谷直樹議長 お諮りいたします。
本日の会議はこの程度にとどめ、明日6月23日は休会とし、6月24日午前10時から本会議を開き一般質問を行います。
これにご異議ありませんか。
(「異議なし」と言う者あり)
○谷直樹議長 ご異議なしと認めます。よって6月24日午前10時から本会議を開き一般質問を行いますので、お集まり願います。
本日は、これをもって延会いたします。
午後3時14分 延 会
地方自治法第123条第2項の規定により署名する。
城陽市議会議長 谷 直 樹
会議録署名議員 土 居 一 豊
同 大 西 吉 文...