城陽市議会 > 2018-09-10 >
平成30年総務常任委員会( 9月10日)

  • ”号の細分”(/)
ツイート シェア
  1. 城陽市議会 2018-09-10
    平成30年総務常任委員会( 9月10日)


    取得元: 城陽市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-26
    平成30年総務常任委員会( 9月10日)             総務常任委員会記録 〇日 時  平成30年9月10日(月曜)午前10時00分開議 〇場 所  城陽市議会委員会室 〇出席委員(10名)        熊 谷 佐和美   委 員        奥 村 文 浩   委 員        小松原 一 哉   委 員        増 田   貴   委 員        河 村 明 子   委 員        畑 中 完 仁   委 員        相 原 佳代子   委 員        大 西 吉 文   委 員        本 城 隆 志   委 員        語 堂 辰 文   委 員 〇欠席委員(0名)
    〇議会事務局        萩 原 洋 次   局長        樋 口 友 彦   議事調査係長        島 田 勇 士   主任        新 鉢 紗也加   主事 〇城陽市議会委員会条例第19条規定による出席        本 城 秋 男   副市長       総務部        河 合 寿 彦   総務部長        上 羽 雅 洋   総務部次長                  財政課長事務取扱        堀 岡 宣 之   管財契約課長        西 山 憲 治   管財契約課課長補佐                  契約検査係長事務取扱       市民環境部        綱 井 孝 司   市民環境部長        東 村 嘉津子   市民環境部次長        上 羽 麻彌子   環境課長        成 田 香 織   環境課環境係長       まちづくり活性部        岩 佐 良 造   新市街地整備課長        岸   尚 希   新市街地整備課課長補佐                  新市街地整備係長事務取扱       消防本部        角   馨一郎   消防長        南 郷 孝 之   消防本部次長                  総務課長事務取扱        石 川 康 郎   消防本部次長        百 崎 由 実   消防署長        山 本 泰 之   総務課主幹        長谷川   央   総務課課長補佐                  庶務係長事務取扱        上 田 直 紀   予防課長        津 村 勝 啓   予防課課長補佐        宮 川 浩 正   警防課長        有 留 知 道   警防課課長補佐        石 﨑   学   警防課課長補佐        西 村 裕 司   救急課長        田 中   真   救急課課長補佐        山 田 晋 也   救急課第2救急係長        市 原 雄 一   久津川消防分署長        二 俣 淳 一   青谷消防分署長 〇委員会日程        1.報告事項          (1)平成30年(2018年)上半期火災・救急・救助概要につ             いて          (2)工事請負契約締結について             ・久世荒内・寺田塚本地区造成工事その22          (3)平成29年度(2017年度)城陽市環境マネジメントシステ             ム(J-EMS)実施結果について 〇審査及び調査順序        報告事項         (消防本部関係)           ◎報告事項           (1)平成30年(2018年)上半期火災・救急・救助概要              について         (総務部関係)           ◎報告事項           (2)工事請負契約締結について              ・久世荒内・寺田塚本地区造成工事その22         (市民環境部関係)           ◎報告事項           (3)平成29年度(2017年度)城陽市環境マネジメントシス              テム(J-EMS)実施結果について       ────────────────────────────── ○大西吉文委員長  ただいまから総務常任委員会を開会いたします。       ────────────────────────────── ○大西吉文委員長  本日日程につきましては既にご案内とおりでありますが、審査順序につきましては、お手元に配付いたしております本日議事進め方とおり行います。       ────────────────────────────── ○大西吉文委員長  それでは、理事者からご挨拶をお受けしたいと思います。 ○本城秋男副市長  おはようございます。  大西委員長、奥村副委員長を初め委員皆様におかれましては、平素より総務行政はもとより、市政運営各般にわたり、ご理解、ご指導を賜っておりますこと、まずもって御礼申し上げます。  それでは、座って失礼いたします。  さて、本日は市より報告案件といたしまして、平成30年上半期火災・救急・救助概要についてなど、計3件についてご報告を予定させていただいているところでございます。本日はよろしくお願い申し上げます。       ────────────────────────────── ○大西吉文委員長  それでは、報告事項に入ります。  消防本部関係審査に入ります。  報告事項(1)平成30年(2018年)上半期火災・救急・救助概要についてを議題といたします。  市説明を求めます。 ○宮川浩正警防課長  失礼いたします。  それでは、平成30年上半期火災・救急・救助概要につきまして、お手元に配付させていただいております資料に基づき、ご報告をさせていただきます。  資料1ページから2ページをお願いいたします。最初に火災概要でございますが、火災発生件数は5件で、前年と比べまして13件減少となっております。これを火災種別ごとに見ますと、建物火災は3件で6件減少、林野火災発生はなく1件減少、車両火災につきましても発生はなく3件減少、その他火災は2件で3件減少となっております。  火災による建物被害状況につきましては、焼損棟数が3棟で、前年と比べまして8棟減少となっております。これを焼損程度ごとに見ますと、全焼がなく3棟減少、部分焼が2棟で1棟減少、ぼやが1棟で4棟減少となっております。また、焼損床面積は5平方メートルで209平方メートル減少、焼損表面積は2平方メートルで36平方メートル減少となっております。  一方、火災に伴う人的被害状況につきましては、死者はなく1人減少、負傷者が1人で前年と同数となっております。り災世帯数につきましては、全損はなく1世帯減少、小損が2世帯で1世帯減少となっており、り災人員は4人で9人減少となっております。  火災によります損害額につきましては、発生いたしました5件火災によります合計損害額は60万1,000円で、前年と比べまして1,704万3,000円減少となっております。これを種別ごとに見ますと、建物損害は60万1,000円で1,645万6,000円減少、車両損害はなく19万5,000円減少、その他損害につきましてもなく39万2,000円減少となっております。  人口1万人当たりであらわします出火率につきましては、0.7件で前年より1.7件減少となっております。  出火原因状況につきましては、たばこ、放火、放火疑い、電灯・電話等配線、その他が各1件となっております。  本年上半期火災発生件数は、前年に比べ13件減少となっておりますが、出火原因には依然としまして放火及び放火疑い火災が含まれておりますことから、今後も放火火災発生防止徹底を図るため、さらに防火広報やパトロール強化及び警察と連携強化に努めるとともに、地域や各事業所と一体となりまして火災を起こさない環境づくりに取り組み、安心・安全な城陽実現に努めてまいります。  続きまして、3ページから6ページをお願いいたします。救急概要でございますが、救急出動件数は1,863件で、医療機関へ搬送人員は1,777人となっております。前年と比べまして出動件数は19件、搬送人員は20人減少となっております。1日平均出動件数は10.3件で、前年と比べまして0.1件減少となっておりますが、1日最多出動件数につきましては22件で、前年と比べまして2件増加となっております。  事故種別ごと出動件数は、急病が1,286件で前年と比べ37件減少、一般負傷が276件で15件増加、交通事故が153件で8件増加となっており、この急病、一般負傷、交通事故3種別で全体92.1%を占めており、それ以外種別につきましては、転院76件、自損行為23件、運動競技16件、労働災害12件、加害7件、水難1件、その他13件順となっております。  次に、搬送人員1,777人傷病程度でございますが、5ページ表に傷病程度別搬送人員を取りまとめておりまして、死亡が51人で全体2.8%、3週間以上入院が必要とされる重症が165人で9.3%、3週間未満入院が必要とされる中等症が666人で37.5%、入院を必要としない軽症が895人で50.4%となっており、医師診察結果により、入院加療を必要としないと診断されました軽症者が全体半数以上を占めております。また、搬送者数多い3種別事故種別につきまして、軽症者占める割合を見ますと、急病が46.2%、一般負傷が60.4%、交通事故が77.9%となっております。  次に、搬送病院状況でありますが、5ページ表に収容先別搬送人員状況を取りまとめておりまして、城陽市内医療機関に搬送した人員が1,020人で57.4%、宇治市内へ搬送が249人で14.0%、久御山町内へ搬送が347人で19.5%、京田辺市内へ搬送が101人で5.7%、京都市内へ搬送が51人で2.9%、それ以外へ京都府内へ搬送が4人で0.2%、他府県へ搬送が5人で0.3%となっております。
     本年上半期救急出動状況は、前年と比べまして出動件数で1.0%、搬送人員で1.1%減少となりましたが、高齢者搬送状況につきましては1,777人搬送人員うち1,270人高齢者を搬送。前年と比べ78人増加となっており、割合につきましても71.5%を占める状況であり、今後も高齢化社会進展等により、高齢者救急需要が増加してくるものと考えられます。また、依然として搬送人員軽症者比率が高いことから、今後も救急車適正利用につきまして啓発活動を推進するとともに、救急隊現場到着まで空白時間を埋めるため、応急手当、普及啓発活動をさらに推進し、救命率向上に努めてまいります。  なお、本年上半期救急概要につきましては、ただいま報告させていただきましたとおり、出動件数、搬送人員ともに前年同期と比べまして若干減少となっておりますが、直近でございます8月末時点状況を見ますと、出動件数が2,616件で前年同期より78件増加、搬送人員につきましても2,502人で69人増加となっており、昨年を上回る状況となっております。  最後に、7ページから8ページをお願いいたします。救助概要でございますが、救助、出動件数は22件で、前年と比べまして7件増加となっております。なお、出動いたしました22件うち、現場で救助活動を実施しました活動件数は14件で、前年と比べまして5件増加、活動によりまして救出いたしました救助人員は10人で、前年と比べまして5人増加となっております。  8ページ表で、事故種別ごと出動及び活動状況と救助人員状況を見ますと、交通事故で12件に出動、そのうち7件で活動を実施しまして8人方を救助、水難事故で1件に出動し、活動実施はなく、その他事故で9件に出動、そのうち7件で活動を実施しまして2人方を救助いたしました。  また、8ページ表で、救助いたしました10人傷病程度を事故種別ごとに見ますと、交通事故8人につきましては、重症1人、中等症3人、軽症が4人、その他事故2人につきましては、中等症、軽症が各1人となっております。本年上半期救助出動状況は、出動件数、活動件数ともに昨年に比べ増加しており、今後につきましても新名神高速道路開通等により複雑多様化することが考えられますことから、隊員知識、技術、体力向上及び救助資機材整備、充実に努め、安全、確実、迅速な活動に努めてまいります。  以上が平成30年上半期火災・救急・救助概要でございます。今後とも火災予防徹底や複雑多様化する各種災害事象に対し安全、確実、迅速な活動が展開できますよう、資機材整備や教育及び訓練を重ね、職員知識、技術向上に努めてまいる所存でございますので、何とぞよろしくお願いいたします。 ○大西吉文委員長  これより質疑に入ります。 ○本城隆志委員  ちょっと基本的なこと、わからんことがあったんで。これは上半期とか下半期言ってるんですけど、30年とか29年言うてますけど、年度でやってんか、1月から12月1年としてんか、今ここ資料では年しかなってない。ここにね、総務常任委員会日程というとこでは、マネジメント、下ほうでは年度になっとるんですよ。だけど、消防ほうは年だけで終わってるんです。だから、年度とか年とか、またこれ変えたらね、3カ月分をまたそれをチェックして年度に変えていったりとかやらんなんので、どっち言うてんかなと、それずっと思いながら、12月で終わったんか、あるいは、いや9月ことで終わったら4月から入ってるから半年、それでなか、6月で切ってるか9月で切ってるか、何かおっしゃってることが全然わからない。よろしくお願いします。 ○宮川浩正警防課長  ただいまお問いかけいただきました消防本部火災・救急・救助概要報告につきましては、ご指摘とおり上半期、平成30年上半期という数字にさせていただいております。これにつきましては、1月から6月を上半期、7月から12月を下半期というふうな形で統計化させていただいておるものでございます。 ○本城隆志委員  その中でね、最後にまた30年度という言葉も言わはりましたからね、だから、1月から6月なか3月から9月なか、両方使うてはるんですよ。だから、途中で年度に切りかわったり、30年12月で終わってるのに、あるいは6月で終わってるような言い方と両方、今先ほど説明で入ってたということで、議事録見たらわかると思いますよ。その辺でね、どっち言うてはんかな。これは見てても年度になってるか年度になってへんかも含めて、わかりますか、そちら、消防長、今言ってること。 ○角馨一郎消防長  消防統計につきましては、原則というか、基本的に年統計ということで、1月から12月まで統計ということになってます。今課長ほうから説明がありましたとおり、上半期も1月から6月まで、7月から12月までいうことで、今ご説明中で30年度という表現があったんでしょうか。(「ありました」と言う者あり)ありました。その辺はちょっと訂正させていただきます。 ○相原佳代子委員  ただいま報告で、7月、8月、報告があったわけですが、ことしは7月、8月、もう本当に命にかかわる酷暑、猛暑ということで、あちらこちらで救急搬送サイレンですよね、音も聞いていたわけですけれども、先ほどちょっと言っていただいたんですが、もうちょっと詳しく、8月2,616件でプラス78件、搬送が2,502人、プラス69名ということをお聞きしたんですが、7月、8月に分けてちょっと詳細教えていただきたいんですけれども、お願いいたします。 ○西村裕司救急課長  ただいまご質問に対しまして、7月、8月救急状況でございますが、昨年7月は250件、8月は306件合計556件に対して、ことしは7月に411件、8月に342件合計753件出動でございました。197件増加となっていて、8月末では昨年と比較して78件増加に転じております。また、7月、8月は熱中症による救急増加がございまして、大幅に発生がふえたという状況でございます。 ○大西吉文委員長  それでいいんですか、答弁。 ○西村裕司救急課長  今回、上半期状況について詳しい資料は持っているんですけども、7月、8月というは現在手元にはございませんので、ただいまような説明になっていってます。 ○相原佳代子委員  ちょっと上半期ということなので重々わかってるんですけれども、7月、8月、これだけ猛暑でしたのでちょっとお聞きしたいなというふうに思っておりました。  それで、城陽市は本庁、そしてまた青谷、久津川と分署がありますけれども、これ1日でしたら一番多いときでどれぐらい出動があったんでしょうか。その3つ署で十分賄っていれたかどうかというところをお聞きしたいと思います。 ○西村裕司救急課長  1日最多件数及び両分署出動状況でございますが、本署管内におきましては1日最多出動が12件、これが4月19日でございました。久津川分署におきましては10件最多出動、これが1月15日でございます。青谷分署につきましては6件、4月12日でございました。なお、1日最多22件というは、1月15日に発生しております。1日に22件があったんですが、これに伴いまして各署救急隊がフル出動しましたが、特に大きな混乱、問題はございませんでした。特に冬でございましたので、高齢者インフルエンザ関係もたくさんあった時期でございます。このような状況で22件というを出動した現状でございます。 ○相原佳代子委員  私は反対に、夏ですよね、熱中症関係で間に合わなくなるような事態が発生していたかと思ったんですが、反対に冬場にインフルエンザ等々いうことで多かったということなんですけれども、十分に、そしたらこの夏もその3署で賄われていたという認識でよろしいですね。 ○西村裕司救急課長  ご指摘とおり、救急に関しては賄えております。 ○相原佳代子委員  それで、熱中症ほうなんですけれども、命にかかわるということはちょっと私お聞きしてるは、もう既にちょっと亡くなられてたというケースがあったという事案があったとは聞いてるんですが、出動されてどういった、熱中症ですよね、対応が必要であったか、そしてまたどういうこと、ポスターなんかでも張ってありましたけれども、どういう手だてというか、対応をご自宅、近隣でしてもらったらよかったとか、そういうところがあればちょっと報告というかしていただきたいんですけれども。お願いします。 ○西村裕司救急課長  ことし熱中症が多発しまして、それに伴います予防なんですけども、まず各自治会掲示板、こちらに熱中症注意をお配りいたしまして掲示していただいております。それから、熱中症が多発しました7月中旬から8月にかけまして、消防本部ほうで広報車を出しまして、市内各地域において熱中症予防を呼びかけたものでございます。また、応急手当講習会においても、熱中症がふえているということで、直接注意してくださいというふうにはお伝えはしております。 ○相原佳代子委員  広報というはわかりました。  それで、実際にそこ現場へ行かれて、何というんですか、その程度ですよね、がどういったものであったかということをちょっと聞かせていただきたいと思います。 ○西村裕司救急課長  熱中症傷病程度をお聞きされてると思うんですけども。 ○角馨一郎消防長  熱中症傷病程度ということで、重症が、これ7月に1人発生しております。それから、中等症が7月に3件、8月に3件ということで、軽症がほとんどなんですが、4月から9月を通して78件、これ比率にしますと91.8%ということで、5月に2人、6月に5人、7月に54人、8月に24人ということで、上半期というより、7月から9月熱中症状況。 ○相原佳代子委員  もちろん上半期というはわかるんですけれども、これだけ暑い夏でしたのでね、そのあたり報告もきちっとやっていただきたいな、ちょっと違うんですけれども、やはり近々の委員会でございますので、用意していただきたいというふうに思いました。  今、消防長ほうからほとんどが軽症であったということもありますのでね、これから夏、また来年もそうなんですけれども、気温はどんどん上昇するという、ことしようなことが続くだろうというようなことが想定できますので、そういったところ周知も含めまして、これからしっかりとやっていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○熊谷佐和美委員  失礼いたします。本当に台風21号の被害がたくさんある中、不眠不休で本当にご協力、業務といいますか当たっていただき、本当にありがたく、また心強く思っております。感謝申し上げたいと思います。  ちょっとドクターヘリ出動要請についてね、ちょっとお尋ねしたいんですけども、先般金曜日に青谷小学校グラウンドほうに、これはやっぱり緊急を要する重症方に出動要請ということで、もともと危機防災関係でヘリが小型機、中型機おりるところというは、城陽市内どこというふうに決まっていると思うんです。私自身、この日は城陽にいなかったんですけども、明くる日に何かいろんな方から何かそういう、中身はわからないので、とにかくこんなんや、あんなんやって、ヘリコプターがおりてきたとかいう話で、最初、子どもさんかなと思ったら違ったんですけども、報告中にドクターヘリ要請いうはまた別だとは思うんですけども、こういう重症なときに、実際にヘリがおり立つ場所は決まってるんですけども、例えば小学校場合は、あのときは子どもさんが帰宅した後でしたので、ほとんど子どもが学童お子さんだけということでしたし、でもおり立つ場所によっては多数人がいる場所もあるかどうかちょっとわかりませんので、どういうふうな形で出動要請等されていって、もちろん待機的に早くしないとこれは間に合いませんので、そこら辺、年間にこういう案件というはどれぐらいあって、この間は青谷小学校グラウンドでしたけども、この報告上半期、また前年度なんか、そういう案件があってどういうふうな形で、本当に早くやらないといけないことなので、やっぱりその辺ちょっと流れがよくわからないので教えてください。 ○西村裕司救急課長  ドクターヘリへご質問でございます。ドクターヘリにつきましては、ことし5月に1件、交通事故で出動しております。それから、先日ありました9月7日労働災害、これで2件出動しております。  また、各地状況でございますが、ドクターヘリは消防隊が現場到着、あるいは119番入電時点で大変重症であるなという判断に基づいてドクターヘリを要請してるものでございます。 ○宮川浩正警防課長  失礼いたします。ドクターヘリ要請に伴いまして、ドクターヘリとランデブーポイント、消防隊、救急隊とヘリがドッキングしますポイント安全管理等問いかけに対してご答弁申し上げます。  ドクターヘリを要請いたしまして、ランデブーポイント、今回でありましたら青谷小学校グラウンド等にヘリが着陸する場合、消防本部から救急隊以外隊といたしまして、指揮隊と支援隊というふうな形で車両2台以上が出動いたします。これが到着いたしまして、場内環境、小学校等でしたらお子様安全等が確保できた段階でヘリと無線交信を行いまして、ヘリが離着陸するというふうな状況で安全担保を図っているところでございます。 ○熊谷佐和美委員  ありがとうございます。そしたら、ドクターヘリを要請する案件というはそんなに多くないということで、直近では2件あった。これは非常に重症な、一刻も命を争う条件中で、青谷小学校グラウンドが本当に一番近いところにあるというかな、もともとそこがおっしゃってる場所になってはいるんですけども、やはり安全確保、今おっしゃったとおりですよね。たくさん人がいるようなところでヘリを要請しなければいけないときとか、これはテレビ見過ぎなんでしょうか、本当に何か大変なことだなというふうに私も感じましたので、身近で青谷方がヘリがおり立った様子を見られたときに、やはり大変なことやったんだなということを次日にお聞きしましてね、私も多分恐らく目前で見てたらすごい大変な状況やったんだなというふうに感じましたので、またこういう案件ありましたら、引き続き本当に一秒でも早くという思いでお願いをしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○小松原一哉委員  私ほうからは、交通事故に関して少しお尋ねしたいと思います。  交通事故ということは、ほぼほぼ警察所管ではあるんですけれども、先ほどご報告いただいた中で、出動件数、搬送人員、それとあと搬送状況ですね、その辺数字的なご報告はいただいてるんですけれども、実際に出動した交通事故発生場所等そういうデータ的なものというは、消防ほうではお持ちなんでしょうか。 ○西村裕司救急課長  交通事故発生場所状況でございますが、大きく道路として捉えております。国道24で36件発生、国道307で9件発生、市道1号線で7件発生、その他市道といたしまして57件、塚本深谷線で4件、その他府道としまして27件、合計140件出動となっております。 ○小松原一哉委員  ありがとうございます。  道路ごとデータということで今ご報告いただいたんですけども、要するにどういうことをお尋ねしたいかというと、経年変化中で、昨年29年に、先ほどご報告にもありましたけども塚本深谷線が開通しましたですよね。それ前後によって交通事故発生状況に何か特徴があるかどうかというとこら辺はどのように捉えていらっしゃるか、全くそういうことはなかなかデータ的には見えてこないとか、その辺どのようにお考えかお尋ねしたいと思います。 ○西村裕司救急課長  城陽市内に新しい道路が建設されまして、それに伴いまして交通事故発生も当然高まるというふうに我々も感じております。また、直線道路とか、あるいは国道24号の新名神関係、そのあたり交通事故も当然ふえるというふうに認識はしております。それに伴いまして、我々救急隊ほうといたしましても万全準備、資機材準備、あるいは傷病者に対して接する態度、あるいは処置内容、それらも全て訓練等を行いまして対応している状況でございます。 ○小松原一哉委員  次お尋ねしたいことを先に答えていただきまして、ありがとうございます。  5年後には新名神も開通するということで、今からいろんな予測もとに出動動線等も含めてどういうことができるかというシミュレーションをしっかりしていただいて、大きく今後城陽市内交通需要も変わってくると思いますんで、その辺しっかりやっていただきたいと思います。以上、要望として申し上げておきます。よろしくお願いします。 ○河村明子委員  まず、先ほど熱中症報告中で、上半期、5月、6月にも軽度だけどもあったというふうに聞きましたけども、啓発や周知については丁寧にやっていただいてる。時期としてはいつごろから、広報車回したりポスター張ったりというはいつごろからそういう活動されているかということ1点と、あと自損行為が昨年に比べて随分ふえているんですが、自損行為種別というんですか、種類、種別と年齢を教えてください。  それから、もう1点が、新名神高速道路開通や新しい道路開通でいろいろ救助活動なんかもふえるというようなことですけども、第3次定員管理計画中では、10年後、今後10年で平成38年には106人ということで、今は82名体制、82名で頑張っていただいてるということですけども、今後そういう道路状況が変わっていくというところを見ると、10年というはちょっと、災害なんかことも考えますともう少し早い時期に強化が必要じゃないかなというふうに思うんですけども、これまでは具体的なところはまだお示しはいただいてないんですけども、定員管理点で少し具体的なことを、わかることがあれば教えてほしいです。以上3点、お願いします。 ○南郷孝之消防本部次長  私ほうからは、消防職員定員についてお話をさせていただきます。  第3次定員管理計画につきましては、ただいま委員からお話ありましたように、10年を見てというところではあるんですけれども、我々消防といたしましては、新名神高速道路開通期であります平成35年、これを基準に増員・増隊という中で現在進めているところでございます。まだ年々人数ふやし方はというような問題もあるんですけれども、これも状況を見ながら、年度年度ごとに担当課、担当部局と調整しながら進めていると、現在進行形状態にあるということでご理解をいただきたいと、このように思います。 ○西村裕司救急課長  熱中症広報等についてお答えいたします。  まず、熱中症広報ですけども、7月20日から始めまして、7月で11回を実施しております。また、8月は13回行いまして、8月29日まで実施しております。合計で24回実施をしたものでございます。  続きまして、自損状況でございます。平成30年上半期自損件数なんですけども、23件発生で搬送人員が18名となっております。種別内訳としましては、薬物過剰摂取方が12件で12名を搬送しております。それから、縊頸で搬送が3名、死亡による不搬送が2人となっております。それから、リストカットが2件、搬送が2人となっております。それから、河川飛びおり、これは木津川であったものでございますが、これは1件ございました。これは不搬送としております。それから、焼身自殺、これが1件、それから列車飛び込みが1件。これは死亡、不搬送となっております。それから、クレゾール石けん液服用が1件ございました。これは死亡ため不搬送となっております。また、年齢別に見ますと、10代方が2人、20代方が4人、30代方が8人、40代方が3人、50代方が2人、70代方が1人、80代方が3名となっております。なお、死亡不搬送につきましては、20代方が1名、30代方が1名、50代方が2人となっております。 ○河村明子委員  熱中症周知活動については24回、あとポスターとかも含めてやっていただいているということですけど、近年、気温が高くなっていることと、やっぱり既に亡くなっていらっしゃる方が先ほどもあったというふうな、相原委員さん質問中でありましたけども、5月、6月にも発生しているということを見ると、少し早目から熱中症対策を取り組んでいく必要が今後あるではないかなというふうに思います。特に高齢方はクーラー我慢してつけなかったりとか、トイレに行く回数をできるだけ少なくしたりとかで、いろんなことで飲むを我慢したりとか、そういう方はおられますので、少し早目活動を今後お願いしたいなと思います。  それから、自損行為につきましては、報告聞いているとこによると、再企図者はおられなかったというふうでよかったか、その点もう一回ちょっと確認で教えてほしいです。 ○西村裕司救急課長  自損再企図者でございますが、平成30年上半期で再企図者方は4名おられました。 ○河村明子委員  すごく人数、件数がふえているということと、再企図者も以前では、4名というはちょっと多いかなと思うんですけど、ちょっと確かな数字わからないであれですが。他機関と連携とか情報交換会議ということでも今取り組んでいただいてると思うんですけども、やっぱり若い方死亡原因1番、自殺でありますし、自殺計画も新しく福祉ほうでつくられてあれですけど、また他機関と連携もしっかりとぜひお願いをしておきたいと思います。  あと、定員管理については、やっぱり人を育てるというはとても大変だと思いますし、専門性高い仕事ですので、担当課と相談して進行しているということですけども、その点はしっかりとよろしくお願いします。 ○大西吉文委員長  今、先ほど河村委員さん熱中症対策としては5月か6月ぐらいから行ったほうがええん違うかというような質問があったんですけど、それに対する答弁がなかったように思います。 ○西村裕司救急課長  熱中症調査というは、大概5月最初ぐらいから始まっておりまして、その時期をめどに我々も広報を行うつもりでございます。そして、ホームページほうには早い段階で載せております。 ○本城隆志委員  ことし4月に植木屋さんが来てくれて、午前中で熱中症になったんですけども、本人が帰ってからでないとわからなかった。こんなに疲れた、おかしい。62歳で。この間台風前に屋根上ってた弟が、もうちょっと仕事しようとしたんですけど、汗と目まいとで、おりて寝出してからもどしたということで、私知らんかったから風呂行ってこい言うたんですけど、後で役所でそれ言うたらあかんよ言われまして、ほんでやっぱり熱中症やったみたいですけども、なかなか60代でも気がつかないですね、熱中症なんて今までなったことないから。だから、70、80方やったらこれは熱中症かなという事前に思うてるんですけど、60ぐらい人は少々暑さでもなれてるという部分で気がつかない。あるいは、40、50なんかもっとわからない。子どもも全く、お父さんと一日外で虫とりしたことないとか、そういう経験が多分なくなってきてる時代でもありますから、昔やったら、ちょっと暑かったら麦わら帽かぶったり、あるいは陰におったらいいという、子どもたち経験もそういう意味では大分違ってきてるということと、それから暑さも変わってきてるんですけど、そういう意味で啓発というはね、やっぱり保健担当ともやっぱりしっかりやっていくことが大事かなと思いますね。  まだこの暑さでは大丈夫やとみんな思ってしまうというが元気なもん姿かなと思います。だから、家で2人熱中症になったという。私もことし皆さんにお世話になったし、それから、何年か前に調子悪いから、胸が痛かったからそちらほうへ携帯で署長ほうへ電話したら、いやそれは狭心症や言われて、2回なったんですかね、同じ日に。3回目来たら行くわ言うて、そのまま3回来なかったら結局電話しなかったんですけども、やっぱり何とかなるやろうというが安心感。かというて、どうもないのにちょっと心配やからいうて救急車呼ぶということもなかなか難しいなと思うんで、やっぱりその辺は保健ほう担当者としっかりやってもらうことが救急搬送が減ることになるし、かというて、一番大事なときに搬送してもらえることになるかなというふうに思いますので、その辺は要望して終わっときますけれども、今後ともその辺、救急だけでは済まないということで、事前やつは救急隊が呼びかけたから熱中症対策ができるんじゃない。やっぱり地域保健とか民生委員、あるいは自治会とか社協とか巻き込んで、どうするかをやってもらわないとだめかなと思います。  それから、自治会掲示板に熱中症対策掲示板張ろう思うても、なかなかほか掲示板もいっぱい入ってきてますから、どうするんかということもやっぱり考えていかなあかんし、それから先ほど言いましたように、働く人ってそんなに市広報もあんまり、どこまで読んでるかいうたら、みんなほかことやなと思うて読んでしまうということがあるんで、どう啓発するかということがやっぱり大事なことかなと思います。  それから、いろんなことを想定しながら、今までなかった事例も含めて、よそであったら城陽でもあるという想定をずっとしてくれてるんですけども、そやけど、城陽市議会で質問中でいろんな想定を聞いたって、いやそれは答えられませんという逃げ方を大体副市長やってますね、難しいところでは。だけど、今消防ほうは想定をしながら訓練とか機材準備をしてるということもちょっと考えながら、副市長、全体運営中で考えてもらうことが消防に対する後ろ盾になるんかなと思いますので、その点よろしくお願いします。 ○語堂辰文委員  4点ほどお聞きしたいと思います。  まず1点目ですけれど、先ほども出てたんですけれども、救急場合この間、上半期ということですので上半期でお聞きしますけれども、市内AED関係ですけれども、配置箇所、個数、それとこれ、利用されたといいますか、そういう件数、そういうがわかればお願いしたいと思います。  2点目ですけれども、今もお話ありましたけども、新名神関係で、この間も死亡事故もありました。ジャンクションで高速からおりられるときに何か交通事故でそこから死亡事故ということがあったんですけど、これについてNEXCOに聞きましたら、NEXCOほうは取りつけ道路については国交省やと言われました。国交省方に話を聞いてたんですけれども、取りつけには問題がありません、運転ですみたいな話が出てきたんですけど、原因はまだわかっていないということでありますけれどもね、このあたりについて、ジャンクションができてから事故件数ですね、搬送件数、そこがわかればお願いしたいと思います。  次に3点目ですが、先ほどから6ページですかね、これ高齢者交通事故が56件ということでございました。これ年齢別ではどうなってるか、お聞きしたいと思います。  最後です。これ河村委員さんからも質問があったんですけど、高速対応ですね、高速、新名神関係で、これまで17名を予定をされてるということでございますけど、これについて大体年度別でどういうふうな配置なるか、それとあと、研修についてはどうするか、その点よろしくお願いします。 ○西村裕司救急課長  AED関係についてご質問がございましたので、お答えさせていただきます。  まず、現在城陽市内において把握している範囲で、159カ所施設にAEDが設置されております。AEDを設置されている施設につきましては、ホームページで公開し、市民へ周知に努めているところでございます。  なお、AEDを使用して救急事案というは、現在まで発生はしておりません。 ○南郷孝之消防本部次長  それでは、私ほうからは、今後人員増強という面からお話しさせていただきたいと思います。  委員ほうからありました17名という数字ありましたけれども、定員管理計画24という数字今後なんですけれども、1つには、現在警備人員80名体制でやっておりますけれども、この辺が大きく変わりますので、1当務当たり人数をふやしていきたいというふうに考えております。  また、特に新名神を想定してことなんですけれども、求められるは職員、隊員安全管理という面から指揮隊24時間運用、現在も指揮隊運用はしておりますけれども、これ24時間運用ということも大きなテーマに上げております。それとあと、救急隊増隊、現在3隊ですけれども、4隊化に向けてというところで考えております。  そして最後に、現在進んでおりますけれども、市各所で大きな防火対象物ができておりますけれども、防火対象物へ対応、防火対象物へ新たな対応という中でいいますと、新たなもんだけではなくて既存からある対象物にも、もちろん目を向けなければなりませんので、このような面から予防課員増強というところで考えております。  なお、このそれぞれ内訳についてなんですけれども、年度ごと年度ごとまち進み方を見ながら、担当部局とも調整しながら進めるというお答えでご理解願いたいと、このように思っております。 ○宮川浩正警防課長  新名神高速道路城陽ジャンクション開設以降救急事故発生状況についてお問いかけについてご答弁申し上げます。  幸いにいたしまして、新名神高速道路城陽ジャンクション開通いたしました後、今日まで高速道路上で事故等による救急事象は発生いたしておりません。先ほど委員ほうからご指摘をいただきましたとおり、せんだってアクセス道路におきまして発生いたしました交通事故がございましたけれども、消防本部といたしましても、当該案件につきましては高速道路外事故として取り扱っているところでございます。 ○西村裕司救急課長  交通事故によります年齢別分類でございますが、年齢としまして、まず乳幼児方は1名を搬送しております。それから、子どもに関しては12名を搬送しております。成人に関しましては85名。なお、高齢者方は56名を搬送している状況でございます。  高齢者年齢の細分化というは現在行っておりません。65歳以上を一くくりとして集計をとっている状況でございます。 ○語堂辰文委員  最後ところですけれども、高齢者事故がふえてるとかよく言われるんですけれども、これについてちょっと年代別でわかればということでお聞きしたんですけど、65歳以上ということでくくっておられると、56人やということで、その中身はわからないということでありますけど、やはりどんどん、年々城陽市高齢化率が進んでいくいうことは高齢者がふえていくと、率がですね。そういう中で、これについてもできるだけそういう点で、消防ほうで把握が、件数が知れて、知れてって失礼ですけれども、あれですので、これは把握をお願いしたいと思います。  ちょっと順番があちこち行きますけれども、先ほどちょっとお聞きしたんですけれど、高速対応で24人ということですけど、そのうち10何人というは私記憶というか、理解違いということなんですかね。ちょっとそこところを何かちょっとわからないあれでしたんで、私耳が悪いかわかりませんけど、ちょっとそこら辺詳しくお願いしたいと思います。  あと、あちこち行って申しわけないんですけれども、AED使用件数がゼロということでございました。これについて、私ところは深谷ですけど、深谷防災訓練でも毎年、20数回この間ありましたけども、消防ほうから来ていただいて使用法なり講師もしていただきまして、特別に消防でもやっていただいてるいうことでありますけれども、人によってはAEDで3回生き返ったよというような人もいますけれども、おられますが、そういう中で消防ほうに届いてる件数はゼロ件ということでありますが、これは一般で使用されたがゼロ件、それと消防で使われたがゼロ件、そこら辺ちょっと詳しくその辺をお願いしたいと思います。  あと、交通事故関係でございますが、高速道路についてはないと、いいことなんですけれども、取りつけ道路関係ですね、これ死亡事故が1件ということでこれは報道もされておりますけれども、これらについて、取りつけ道路は国交省いうことで、そこら辺高速道路、いわゆる直線で、しかも新名神については制限速度が100キロと、そこから取りつけは40キロという、そして側道から出てきて24号線が60キロ、そういうような中で、いろんなそういう運転されてる方もまた戸惑いいいますか、交通標識こともあるかわかりませんけども、このあたりについて国交省なり、またNEXCOなりに対して安全に対して申し入れをされていることがあったらお聞きをしたいと思います。  幾つかありましたけど、お願いします。 ○西村裕司救急課長  AEDご質問でございますが、上半期におきまして、設置しているAEDですね、コンビニとかに。それに伴いましてAED使用はございません。  それから、救急隊ですね、いわゆる我々が救急車に積載いたしておりますAEDを用いて電気ショックを行った事例というは、上半期はございません。以上状況でございます。 ○南郷孝之消防本部次長  私ほうからは、今、委員から17名という数字がありましたけど、ちょっと整理させていただいて、定員管理が定まったとき時分にちょっと戻させていただいて、一体消防としては何人ふえんやという話ところでお答えさせてもらおうと思います。  定員管理以前状態消防体制といたしましては、80名体制というところで話を進めさせていただきました。その中で市今後将来像を見据える中で消防力強化、増強、増隊という議論中で、104という数字を出しております。この内訳なんですけれども、合計24内訳中で、1人まず1名、総務課主幹につきましては、新庁舎が建設どんどん進んでおりますので、前倒しで先に1名を計上させていただいてると思っていただいたらよいかと思います。そのほかにつきましては、指揮隊24時間体制に向けて3名掛ける3当番ありますので9名、それと救急隊も3名乗車で3当番、3つ係が確実に泊まり勤務制ですので3日間ありますので9名、それと各警備人員、各日警備人員増強というお話でさせてもらいましたけども、現在22名泊まり勤務者がおりますけれども、ここに各係に1名ずつ、そしてこれですので3名、そしてあと予防課員充実ということで、係長級を現在泊まり勤務で対応させておりますので、従前、予防課係長につきましては日勤で対応しておったんですけれども、これをまたもとに戻させてもらいたいというところで、合計が24名という数字内訳になるところでございます。 ○宮川浩正警防課長  失礼いたします。高速道路道路標識に関するお問いかけでございますけれども、新名神高速道路開通後につきまして、NEXCOに対して本線並びにそれらに伴いますアクセス道路、これ標識をさらに強化してもらう等依頼は現在は行っていない状況でございます。 ○語堂辰文委員  最後ところですけれども、前回そういう事故がございました。それ以外も、先ほどちらっと話もありましたけれども、取りつけ道路、24号線から取りつけ道路に入るがわかりにくい、誤って違うところに入った。それから、市内ほうに行こうとしたら高速道路に入って、八幡から引き返してきた。あるいは、高速道路から出てきて、いわゆる取りつけ道路ところですね、そこから24に入るのに、左側を走ってくるバイクと接触しそうになった。これは警察からも寄せてるんですけれども、そういうようなさまざまなことが出てきています。そういう中で、今高速道路関係についてはNEXCOには申し入れをしていないということでございますけれども、そういういわゆる取りつけ道路関係とかでそういう城陽ジャンクションは、何ですか、京奈和に行くに北向きに走ってから入るということで、何ですか、運転されてる方が戸惑っておられるとか、それからどこを走ったらいいかわからないというようなことが時々お聞きをするわけですけれども、そこら辺についてNEXCOに対して、NEXCOは高速道路関係でございますけれども、やはり安全ということであれば消防は関係ないということではないと思いますのでね、そこら辺でどういうふうにされているか。  それから、最後ところでお聞きしてたんですけど、国交省に対して要望ですね。聞いてますと、お近く方も道間違えるというようなこともあるように聞いてますので、その辺をちょっとお聞きをしたいと思います。  あと、定員管理ことは大体わかりました。やはり先ほど最初にご説明ございましたけれども、高速道路だけじゃなくてさまざまな新市街地で関係とか、それから道路関係とか、さまざまな開発が進んでくる中で、その体制を十分お願いしたいと思います。  あと、AED関係で、使用された件数は聞いていないと、消防でも使っていないということでございますけれども、もしもそれがわかっていれば助かったのにというような話も時々お聞きをいたします。そういう点で、今後AED関係でどういうふうに、広報も含めて、またそういう体験教室いいますか、そういうものを含めて方向ですね、お聞きをしたいと思います。 ○宮川浩正警防課長  道路通行等に関する標示等、これ見にくさ等々につきましてお問いかけでございます。消防本部といたしましては、当然ながら交通事故等発生を防止するという目的でございますので、警察や関係機関と情報共有をできる機会に、そういった道路でわかりにくい標識等情報が入りましたら、積極的に情報を共有いたしまして事故軽減に努めてまいりたい、かように考えております。 ○西村裕司救急課長  AED市民へ広報、使用方法等についてご質問でございますが、応急手当講習会につきまして、心肺蘇生法とAED使用というはセットで市民方にご指導しております。さらに、各校区防災訓練、こちらにおきましてもたくさん来ていただいておりますので、AED使用方法及び心肺蘇生法、これらをセットで皆さんにお教えしているという状況でございます。 ○語堂辰文委員  今ご答弁いただきましたけれども、最後AED件については、本当に市内で159ですか、そういう設置がされてたということ、それはいいことだと思うんですけれども、これが余りたびたび活用されることがあっては困りますけれども、やはり置いてあるけれどもコンビニ方がわからない、学校に置いてあるけれども先生方もわからない、そういうことがないということと、あわせてAEDはあったけれども鍵がかかっていて入れないとか、そういうことがないように、これ要望しておきたいと思います。  それから、高速道路関係で、今お話ありましたそういう標識とか、またいわゆる高速利用者、また進入も含めて、そういう方に周知ということについては、そういう指摘があればそれについて警察なりそういう方面に対応していきたいということでございますけれども、やはりそういう状況いいますか、一番事故とか関係は消防ほうが把握はされておると思いますので、そういう具体例を持って要望していっていただきたいと思いますので、これは市民皆さんからこういう強い要望が出てきて初めて動かれるというよりも、そういうを積極的に要望ということでお願いをしたいと思います。  最後、定員管理につきましては、将来的にそういうまちづくりいいますか、そういうこと関係で今計画が示されたんですけれども、やはりこれから大きく変わろうとしてるという、市長がいつもおっしゃってますけれども、それに対して安全ということが後回しにならないように、十分に対応していただきたいと思います。要望して終わります。 ○奥村文浩副委員長  火災原因についてなんですけれども、ちょっとこの前、近所で火災があったときに火の気ないところで火災が起こったので、近いところ方はまず放火が原因じゃないかという不安を持たれました。それで、実際現場で消防方や警察方が話されてたは、放火原因は低いような気がするけれども、ほか原因として前日すごく雨が降ったので、倉庫中にバッテリーようなものが入ってないですかというようなことを聞かれてまして、バッテリーがショートして発火するというような話をされていました。  火災ってそういう何か思わぬことから発生するというか、そういうこと結構あるんじゃないかというふうに思います。私も以前火災を通報したことがあったんですけれども、その原因は庭落ち葉を集めて拾って、それを燃やして、消えたを確認して、それから袋に入れて詰めておいたら、その中からまた火が発火して火事になったというような事例がありまして、そういうふうに結構思わぬことが火災になっているんだなというふうに思ってるんですけれども、ことし5件とか去年18件火事なんですけれども、これは原因がはっきりしているもの、はっきりしてないもの、その辺どのようになってるんでしょうか。 ○宮川浩正警防課長  平成30年上半期に発生いたしました5件火災原因につきましては、放火、放火疑い、たばこ、電灯・電話等配線、それから、その他といたしまして、これにつきましては焼却炉ごみが加熱したというふうな案件が1件、それぞれ1件5件というふうな形で判明がいたしておるところでございます。
    ○奥村文浩副委員長  先ほども言いましたけど、やっぱり思わぬことでね、素人では日ごろ気をつけてないこととか、そういうことで火災が起こるというは間々あると思いますので、もし可能でしたら、こういった報告ときにそれぞれ火災原因とか、はっきりしてなければ可能性とか、それから、できたら対処法とかありましたら、そういうようなものを報告たびにつけていただきますと、私たちも市民方からいろいろ問い合わせを受けたときに参考にしていただいて、例えばバッテリーがどこかに残ってたら水かからないようにとか、しけるところがないように置いてくださいねとか言えると思うんです。ですから、要望としまして、可能な限りそういった火災原因と対策みたいなものをこういった報告につけていただければありがたいというふうに思います。よろしくお願いします。 ○大西吉文委員長  ほかに。           (「なし」と言う者あり) ○大西吉文委員長  ほかになければ、この程度にとどめます。  説明員交代をお願いいたします。           〔説明員交代〕       ────────────────────────────── ○大西吉文委員長  それでは、総務部関係審査に入ります。  報告事項(2)工事請負契約締結についてを議題といたします。  市説明を求めます。 ○堀岡宣之管財契約課長  失礼いたします。それでは、工事請負契約締結につきまして、ご報告を申し上げます。  2ページをお願いいたします。1契約目的は、久世荒内・寺田塚本地区造成工事その22でございます。2契約方法は公募型指名競争入札で、3契約金額は消費税を含み5,199万6,600円で、4契約相手方は有限会社フェニックスジャパンでございます。  3ページをお願いいたします。参考資料ですが、1入札参加資格業者は、この16社でございます。少し飛ばしまして4予定価格等事前公表ですが、予定価格は税込みで5,777万4,600円、最低制限価格は税込みで5,199万6,600円でございます。次に5工期ですが、平成30年7月3日から平成30年10月31日まででございます。  4ページをお願いいたします。入札結果一覧表でございます。左に入札人で、最上段に先ほど申し上げました有限会社フェニックスジャパンが税別で4,814万5,000円で落札したものでございます。なお、12社が同じ価格で入札でありましたので、くじ引き結果、有限会社フェニックスジャパンに決定したものでございます。  5ページをお願いいたします。1工事概要でございますが、久世荒内・寺田塚本地区土地区画整理事業施行に伴う造成工事でございます。次に、3工事内容でございますが、掘削工、盛土工、排水工、構造物取壊し工を行うものでございます。  6ページをお願いいたします。位置図でございます。  7ページをお願いいたします。計画平面図でございます。  8ページをお願いいたします。整地計画平面図でございます。  9ページをお願いいたします。撤去工平面図でございます。  10ページをお願いいたします。標準横断面図でございます。上図は、7ページ真ん中A’とA横断面図でございます。下図は、7ページ左上BとB’横断面図でございます。  工事請負契約締結に係る説明は以上でございます。よろしくお願いいたします。 ○大西吉文委員長  これより質疑に入ります。質疑はございませんか。 ○語堂辰文委員  今最後横断面図関係でP7ということですが、これはこの図とおりで、A-A’、それとB-B’、これ、この断面については、7ページ平面図でいうと下から上に向かってがA-A’ということでいいんですかね。何かA’-Aとしてるから、上から下を見るんですかね。それと、もう一つはB-B’いうは、7ページ絵でいうとB-B’ですから、これは右から、どっちから見た。ちょっと説明をお願いしたい。 ○堀岡宣之管財契約課長  10ページA’-A、上ほう図ですけれども、7ページA’-Aという形で上から下を見るような形で横断面図という形になっております。続きまして、10ページほうB-B’ほうですけれども、左上B-B’ところを左から右ほうに見ているような形で図という形になっております。 ○語堂辰文委員  そうすると、B-B’はそういうことだと思うんですけど、A-A’ところについては現在川があったと思うんですけれども、これについては改修とかはどうなるか、それが1点。  それから、全体いわゆる整地ということでございますけれども、ここ主要目的いいますかね、プールところについて、プールと公園というふうにはお聞きしとったんですけど、これちょっと区画は別ですのでちょっと置いといて、そこら辺について概要ですね、どういうふうになるんかお聞きします。 ○岩佐良造新市街地整備課長  それでは、まず1点目水路部分なんですけども、そちらにつきましては10ページ標準横断図に描いてますように、水路、図面左側ほうなんですけども、これ蓋かけで整備する予定であります。  それで、もう1点、整備概要をということでありますけども、基本的には今回造成工事を中心とした広場整備を最初行う予定としております。 ○語堂辰文委員  10ページで蓋かけということでございました。ということは拡幅されると思うんですけど、今でもちょっと大きい車でしたら離合が大変困難いいますか、そういう状況で、水路、7ページ絵でいうと、今回計画とはまた別なんですけども、ちょっと計画ことでずっと、どういうんですか、水路については蓋かけを進められるということなんでしょうか。  もう1点は、広場ということであれでしたけども、広場内容ですね、大体どんなことになるか、およそお願いしたいと思います。 ○岩佐良造新市街地整備課長  まず、水路計画でございますけども、今回整備では久世荒内、新市街地事業区域内のみ改修となっております。その先、多分語堂委員おっしゃられてますはそこから東側水路部分だと思うんですけども、そちらについては今回整備予定はございません。  広場ということで、公園ということで今思うてますは、ベンチ、それとあと低木を植えて、極力広場を確保するような公園にしたいというふうに考えております。 ○語堂辰文委員  わかりました。今回計画とはまた河川について、蓋かけとかそういうことについては別ですんで、それはそれでわかります。  これベンチと低木いいますか、そういうことで広場ということでございます。この隣プールと関係はどうなるかが1つ。あと、いわゆる障害物という、今現在障害物、あんまりあそこ見ててないようなんですけど、どんなものが具体的に。 ○大西吉文委員長  語堂さんね、一応公園プールはこの中に入ってないので、関連で聞いてもらうはええけど、先ほども言ってたように、あんまり広げてもらったら建設常任委員会ほう分野に入ってしまうので、その辺もちゃんと配慮して質問してください。 ○岩佐良造新市街地整備課長  まず、プールにつきましては老朽化が進んでおりまして、市としては対策が必要であるというふうに認識しておりますけども、今回本区画整理事業におきましてプールを整備する予定はございません。  なお、プールにつきましては、今後市といたしまして検討していきたいというふうに考えております。  もう一つ、障害物とおっしゃられる、特段ありません、ない状況でございます。 ○語堂辰文委員  何ページですか。これ、図中でですね。9ページところで障害物撤去いいますか、そういうことがちょっと書いてましたんで、それをお聞きしよう思ったんですけどね、特になかったらあれですけど、何で書いてあるかと思ったんです。  何かちょっと理解が。擁壁、何これ、天端取り壊しとか書いてますね。防護、何ですか、これ。撤去とか書いてますね。何にもないとおっしゃってるんですけど、それ工事に入ってるんじゃないんですか。そこら辺はどういうことなんでしょうか。 ○岩佐良造新市街地整備課長  済みません、先ほど障害物ということでしたのでちょっと答弁履き違えてました。擁壁天端取り壊しといいますは、これちょっと24から乗り入れをつくるために擁壁天端を取り壊す工事でございます。 ○語堂辰文委員  もうこれで終わりますけど、24から取りつけということは、これ消防前庭になるんじゃないかと思うんですけど、それがいわゆる消防側から進入路ということでしょうか。それだけでいいです。 ○大西吉文委員長  消防前ってあらへん。(「そうや、失礼しました。水道、水道」と言う者あり)上下水道部やろう。(「水道部です。失礼いたしました。混同してました」と言う者あり) ○岩佐良造新市街地整備課長  上下水道部からというよりも、24から直接乗り入れができるようにいう工事でございます。 ○語堂辰文委員  そのようにお聞きしたんですけど、ちょっとつじつまがどう。24からということでしたら、24はこれ、9ページ平面図でいきますと南北ですね、取りつけということはそこからいわゆる水道部ほうに入っていく道路ほうから入っていくという、そういう関係になるんでしょうか。ちょっとそこ説明をお願いしたいと思います。 ○岩佐良造新市街地整備課長  水道部、北部コミセン乗り入れは、この図面でいいますとさらにまだ北側、図面でいう左側にありまして、今回つくりますは、久世変電所って書いてる部分と間に、この街区に乗り入れする乗り入れをつくるため撤去するもんでございます。 ○語堂辰文委員  角っこに変電所がございます。それで、ですからこの変電所が撤去ということになるんでしょうか。擁壁は、これはそこ関係ですね、水道なか変電所なか。 ○大西吉文委員長  工事中に入ってない、変電所は。ちゃんと図面見なあかん。 ○語堂辰文委員  いや、図面中入ってるんでしょう、これ黒い線ですから。 ○大西吉文委員長  入ってない。ちゃんと外してある。 ○語堂辰文委員  24からどういう取りつけになるかね、ここではないかな。ここやね。 ○大西吉文委員長  語堂委員ね、今回入札件については、ここに黒い線で入れてるように、その範囲内で埋め戻し、造成するというあれですね。この中にはあなたが今おっしゃってる9ページところに、変電所は入ってませんね、工事中には。だから、それは入っておりません。だから、あくまでもこのライン中できちっとした工事ができるか、この予算でできるかどうかということをご審議いただけたらありがたいと思います。 ○語堂辰文委員  今件は当局にかわって答弁。 ○大西吉文委員長  では、一応今、変電所が入ってるかどうかということやけど、入ってないということをきちっと、この図面には入ってないやからきちっと言うてあげてください。 ○岩佐良造新市街地整備課長  変電所なんですけども、ちょっと変電所も形が、これ形いびつになってるかと思うんですけども、これ実は三角部分につきましては、今回区画整理事業減歩で土地を提供していただいた経過があります。変電所自体はさわらないんですけども、もともとあった変電所、フェンスというか擁壁ですね、は今回工事で取り壊しして真っすぐにするという工事は今回発注しております。  ちょっと先ほどから乗り入れ部分なんですけども、これ旗入れはここにしてあるんですけども、実際24からこっち側に入る工事が入ってるいうことなんです。済みません、図面ちょっと表示仕方があれで。 ○語堂辰文委員  一遍に聞いておけばいいのに、済みません。4ページですけど、いつも聞いてるんですけど、辞退はその説明、注でわかりました。技術者配置といった関係で困難という。無効というについて、前にも何遍もお聞きしてるんですけど、これどういう原因いいますか、理由いいますか、それについてお願いしたいと思います。 ○堀岡宣之管財契約課長  入札無効につきましては、入札金額内訳書をご提出いただいてるんですけども、それ計算に誤りがあったことによるものとなっております。 ○語堂辰文委員  それ1回出されて、それで指導されなくて、もうそのままで受け付けられたということなんでしょうか。 ○堀岡宣之管財契約課長  入札金額内訳書につきましては、基本的に入札書と同時に提出いただくというような形になっておりまして、ですので再提出をお願いするというようなことはございません。 ○大西吉文委員長  ほかに。           (「なし」と言う者あり) ○大西吉文委員長  ほかになければ、この程度にとどめます。  11時45分まで休憩いたします。           午前11時35分 休憩         ─────────────           午前11時45分 再開 ○大西吉文委員長  休憩前に引き続き会議を開催いたします。       ────────────────────────────── ○大西吉文委員長  市民環境部関係審査に入ります。  報告事項(3)平成29年度(2017年度)城陽市環境マネジメントシステム(J-EMS)実施結果についてを議題といたします。  市説明を求めます。 ○上羽麻彌子環境課長  それでは、平成29年度城陽市環境マネジメントシステム(J-EMS)実施結果につきまして、お手元資料に基づきご説明いたします。  まず、1ページをお願いいたします。市では、環境負荷低減に取り組むため、平成15年3月20日にISO14001を認証取得し、運用してきましたが、9年間実績を踏まえ、平成24年度からは市独自環境マネジメントシステムJ-EMSへ移行したものです。今年度で7年目運用となります。  2ページをお願いいたします。J-EMSは、ISO14001システムを基本とし、図1システム構成図にもありますとおり、PDCAサイクルにより計画、実施、点検並びに総括を行うものです。  続きまして、3ページをお願いいたします。図2環境政策推進組織図ですが、市における最高責任者である市長を環境管理総括者に、システム運用上総責任者である環境管理責任者に環境政策担当部長を置いています。2対象範囲ですが、J-EMSでは市が直接管理する全て施設を適用施設としています。  4ページをお願いいたします。第2章は、監査結果及び総括になります。監査には、各所属におけるエコオフィス活動実施状況を確認するエコオフィス監査、各所属事務事業などにおいてEMSが適切に実施され維持されているかを判定する環境監査、また客観的な視点からシステム改善ため提案をいただく外部アドバイスがあります。  エコオフィス監査結果としましては、全44所属、47及び46執務室において適切なエコオフィス活動が実施されていました。エコオフィス監査は、監査員が他職場エコオフィス活動を見る機会にもなり、エコオフィス活動推進につながる点でも有益であると外部アドバイザーより評価を受けております。  環境監査結果につきましては、平成29年度における指摘事項としましては、不適合事項として、毒物保管について毒物貯蔵場所を示す表示がされていないことが1件ありました。これらにつきましては、直ちに是正を行っております。また、充実事項1件は、職員名簿について外部印刷を廃止し、データで提供に移行したことが評価されたものです。  5ページをお願いいたします。外部アドバイス結果としましては、平成29年度主な外部アドバイス事項としまして、内部監査当日までに監査部局が情報を十分に精査できる機会を設けることや、環境配慮行動成果を貨幣数値化すること検討など、システム改善につながる具体的な提案をいただきました。  6ページをお願いいたします。環境管理総括者である市長が環境監査で指摘事項や環境目標達成状況を踏まえ、毎年総括を実施します。システム全体については、システム運用も6年目となり、さまざまな取り組みが職員全体に浸透し、確実に環境保全活動が推進されたものと評価となりました。この評価を踏まえて、具体的な指示事項としては、平成30年度から計画始期とする第2次環境基本計画や第4期エコプランに即したJ-EMSに改定することが上げられています。これら指示事項に基づきマニュアル改定などシステム改善を行い、システム運用による取り組み成果向上を図ってまいります。  続きまして、7ページをお願いいたします。第3章は、職員研修など実施結果となります。(1)担当者対象研修、会議ですが、J-EMS担当者へ研修や会議としまして、年4回開催しました。その主なものとしましては、9月にチーム員を対象として、外部講師を招いてJ-EMS環境法令研修会やJ-EMS環境監査研修会を実施しました。(2)自覚研修等としましては、臨時職員、嘱託職員を含む全職員を対象に自覚研修を年1回実施しており、延べ708名に対して自覚研修を実施しました。そのうち所属長に対する研修を46名に対して実施しました。  8ページをお願いいたします。環境目標に対する実施結果です。表にまとめておりますが、達成が6項目、未達成が3項目と結果になりました。表下にも記載していますが、全所属において昼休み消灯やOA機器電源オフ、所属独自取り組みとして時間外不要箇所消灯や紙使用量削減にも取り組みました。  9ページをお願いいたします。公共工事に係る環境配慮実施結果としましては、庁舎耐震補強等整備事業において太陽光発電設備を設置しました。また、久津川小学校1番棟及び寺田小学校1-1番棟トイレ改修工事において、節水型機器やLED照明を設置しました。平成29年度は対象57工事において377項目環境配慮事項を採用、実施しました。  10ページをお願いいたします。第4章は、城陽市エコプランについてとなります。城陽市エコプランにおいては、市事務事業に伴って排出する温室効果ガスを、平成13年度を基準に平成25年度から29年度5年間を計画期間として、12%削減することを目標としています。これらを達成するため、環境マネジメントシステムを活用し、各施設における省エネルギーを推進しています。平成29年度における温室効果ガス総排出量は図1グラフであらわしておりますように6,271トンで、これは13年度基準値と比較して1.7%、103トン増加しており、関西電力二酸化炭素排出係数が増加した影響を受けております。  続きまして、11ページをお願いいたします。平成25年度から開始した第3期エコプランでは、地球温暖化対策推進に関する法律に基づき、毎年変動する最新排出係数を用いることとしており、平成29年度は0.509により算定をしています。平成24年度まで第2期エコプランでは、関西電力二酸化炭素排出係数を0.357固定値で算定してきました。11ページグラフように、関西電力二酸化炭素排出係数が0.357から平成25年度では0.522、そして平成26年度では0.531と、約48%大きく増加しています。ただし、市温室効果ガス削減に向けた取り組みを適切に比較評価できるよう、昨年度に引き続き第2期エコプラン以前に使用していた排出係数による温室効果ガス排出量についても参考値として把握し、評価していくこととしています。すなわち、排出係数を固定することによりエネルギー使用量変化がそのままあらわれることになり、市努力を見える形としても把握してまいります。  12ページをお願いいたします。(2)活動項目別温室効果ガス排出状況についてです。図2円グラフとおり、城陽市における温室効果ガス排出量86.3%は電気使用に伴うものです。活動項目別温室効果ガス排出量について、変動係数と固定係数を用いてそれぞれ計算したものが表1とおりとなります。温室効果ガス排出量86.3%を占める電気温室効果ガス排出量については、固定係数によると平成13年度比で79.5%と20.5%排出量を削減できたものの、変動係数では平成13年度比で106.5%と、6.5%増加という結果となりました。次に、燃料使用に伴う温室効果ガス排出量については、固定係数、変動係数ともに平成13年度比で80.8%と、19.2%減少となりました。次に、公用車燃料使用に伴う温室効果ガス排出量については、変動係数では平成13年度比70.9%と、29.1%減少となりました。  13ページ及び14ページをお願いいたします。施設別排出量では、市庁舎を初め多く施設、設備で温室効果ガス排出量が増加しましたが、従来固定値排出係数で算定しますと、14ページ表2右端結果とおり、ほとんど施設で排出量は減少していることがわかります。  15ページをお願いいたします。第3期エコプランにつきましては、29年度が最終年度となり、30年度からは第4期エコプランに基づき取り組みを進めています。ここでは、平成25年度から29年度まで第3期エコプラン実績についてまとめましたので報告します。(1)温室効果ガス総排出量につきましては、基準年度と比較すると9.5%増加となっており、年間平均排出量は6,757トンとなっています。第3期エコプラン目標である平成13年度比12%削減達成とはなりませんでした。これは、関西電力二酸化炭素排出係数が増加した影響を大きく受けた結果と考えられます。しかし、固定係数で見ますと基準年度と比較すると18.8%減少となり、市事務事業における省エネ活動が着実に推進されたことがわかります。  なお、次16ページには活動項目別温室効果ガス総排出量、また17ページには施設別温室効果ガス総排出量をまとめたものを掲載しておりますので、後ほどごらんおきください。  それでは、18ページをお願いいたします。第5章はJ-EMSエコスクールについてとなります。平成27年度より各小・中学校における環境負荷低減、環境教育推進を図るため、J-EMSエコスクール運用を開始しました。J-EMSエコスクールは、図1にもありますとおり、各学校長をトップとした学校独自取り組みとして、日常における省エネ、省資源に係る取り組みや環境学習などについて、現状調査、環境目標、実施計画、見直しといったPDCAサイクルにより取り組みを推進することとしています。  平成29年度各校で取り組み実施結果としましては、19ページから22ページまでとおりとなります。  まず、19ページをお願いいたします。(1)中学校一番上に城陽中学校とありますが、こちらは平成28年度に引き続き、ごみゼロ日や校内クリーンキャンペーンなどに取り組まれ、環境行動は日常的に意識して取り組む必要があることを再認識できたことを報告としてお聞きしています。その下西城陽中学校では、教室電気消灯やエアコン適切な温度設定について、環境教育担当教員が声かけやアピールを行ったことで学校全体節電意識が高まったことを報告としてお聞きしています。また、同じ表一番下段に記載あります北城陽中学校では、教室消灯は学校全体に取り組みが定着してきたことや、授業で栽培した野菜を使って調理実習を行ったこと、PTA方々と花植えを実施したことなどを報告としてお聞きしています。  20ページ(2)小学校ですが、表一番上に記載あります、まず久津川小学校では、環境安全委員会によるエコ週間取り組みやプルトップ集めなどを実施されたことを報告としてお聞きしています。また、その下古川小学校では古紙回収やグリーンカーテンに取り組まれたこと、久世小学校では京都府と京都府地球温暖化防止活動推進センターが実施している夏休み省エネチャレンジに取り組まれたこと、深谷小学校ではペットボトルキャップ、プルタブ回収や古紙回収に全校で取り組めたことを報告としてお聞きしています。  また、21ページ一番上寺田小学校におきましては、年度当初に各クラスにおいて環境目標を掲示し周知したことや、花いっぱい運動やグリーンカーテンにも取り組まれたことを報告としてお聞きしています。同じ表下から2番目寺田西小学校では、打ち水作戦に取り組まれたことを報告としてお聞きしています。その下今池小学校においては、ごみ分別を徹底するため、J-EMSエコチェック週間を設定し、環境委員会を中心に全校で取り組まれたことを報告としてお聞きしています。  最後に、22ページにあります富野小学校ですが、環境委員会で節水を呼びかけるポスターづくりをしたこと、また青谷小学校においては児童は電気を小まめに消すこと、教職員はごみ分別とリサイクルを徹底することに取り組まれたことを報告としてお聞きしております。  このように、各小・中学校において積極的に独自活動を実施することができています。  なお、昨年度各校取り組みにつきましては、平成30年2月26日から3月23日まで間に市役所西庁舎3階ロビーにおいてパネル展示を行い、広く周知を図りました。今年度につきましても、各校取り組みを取材などを通して把握し、広く市民に啓発するとともに、児童生徒へ環境教育一助となるよう取り組みを進めていきたいと考えております。  平成29年度城陽市環境マネジメントシステム(J-EMS)実施結果報告については以上となります。よろしくお願いいたします。 ○大西吉文委員長  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
    本城隆志委員  改めて聞かせていただいて、多方面にわたってやってるんだなということはよくわかるんですけども、学校温度管理特にエアコンでクーラー出るときは切りましょうと言ってるんですけど、この前熱中症、各家庭ではクーラーはできるだけ、切ったらまた上がってくる、そのためにつけることによってまた電気量がふえるから、小まめに消すんじゃなしにつけっぱなしのほうがいいですよということがあったんですけど、そのあたり微妙なところは学校ではどうなってんかな。だから、ちょっと体育授業で体育館行ってくるから、その時間は消しときましょうと言うてる間に温度が上がってきて、次入ってきたときに暑いということがあって、かえって電気代が要るか要らないかってクーラーによって変わってくるだろうし、それから、役所クーラーもエアコンによっては、古いエアコンと新しいエアコンでは電気消費量が全然違うよと電気屋さんで言われるんだけど、ただ単に、いやそれは耐用年数が来ませんからという形でやって、工事して新しいエアコン入れたほうがいいかどうかというは、ここに表現では全然出てこないなと思ったんです。  それともう一つは、エアコン入ってるとき空気というよりも、温度がわかんないんですね、全く。エアコンとこへ行って、手元スイッチでないとわからないか、部屋温度計というは1メートル高さによって全然違ってくるだろうし、どこ高さで空気温度をチェックするか。だから、教室によってはエアコンに近いとこ遠いとこ、どういうところにどの温度になってるかってわかんないですね、これ。それ、各教室にあるかいうたら、ないですもんね。あった、調べた。そんなことが特にあるかな。  今、湿度計もついてるやつがありますけど、やっぱり湿度と、それから温度と関連というもしっかり出していかないとだめかな。だから、砂漠地帯で40度、50度になっても何とかやっていけるは何やいうたら、湿度が低いからやっていけるんかなって。だから、湿度関係もやっぱりちゃんとチェックして子どもたちに教えていったほうがいいか、役所中でもそういうところが必要なかなと思うんですけど、この部屋、温度計ないでしょう。ただ感じてちょっと入れたり切ったりしてるだけでしょう。それでマネジメントわかるんかなって。だから、わかる人とわからん人がやっぱり微妙に違ってくるから、やっぱり数字で出てくるとなったら温度計、湿度計がいろんなとこで掲示できるような形でやっていくのに、そんなにお金かかることじゃなしに必要かなというふうに思いましたけど、まずそのあたりからちょっと聞かせてください。 ○上羽麻彌子環境課長  まず、温度計件なんですけれども、ちょっと前後してしまって申しわけないんですけれども、小・中学校にエアコンを導入した時点で、温度計ほう、環境課ほうから各学校に配布はさせていただいております。普通教室に入れていただいたので、そこに合う形で温度計を配ったんですけれども、使っていく中で壊れていくものは交換したりとかはさせてもらってるんですけども、ただ、おっしゃってるようにどこにつけたかとか高さとかまでは、ちょっとこちらほうから特に指導とか指示はしていませんので、またこちらほうで一度確認させていただいて、不足等あればまた配布について検討していきたいと思います。  それとあと、体育授業で教室を抜けた後にちょっと温度管理であったりとか冷房入り切りがどのようになっているかについても、申しわけございませんが、ちょっとこちらほうでは把握ができておりません。ただ、小・中学校空調機室温管理については職員室ほうで一括で制御できる形になっていると聞いておりますので、そのあたりについても、熱中症が多かった時期にどのようにされていたかをまた振り返ってさせていただきたいと思います。  あと、新たにエアコンをかえたことによって電気総排出量がどのように変わったかということなんですけれども、ちょっと詳しくデータを今持ち合わせていないんですけれども、寺田分庁舎と本庁舎も電気とガスとまじってたんですけれども、使っているときよりも、今、西庁舎ほうが建って電気空調に切りかわった。本庁舎ほうは一部ガスが残っているんですけれども、その分にかえたときと比べると、今ほうが総排出量は減っているというが現状になります。 ○本城隆志委員  まずお答えいただいたが学校温度計でも、職員室でやってるというんですけど、職員室位置によっては教室と温度が違ってくるんですね。 ○上羽麻彌子環境課長  済みません、ちょっと説明が足りなかったと思うんですけれども、私が申し上げたは、エアコン空調機設定温度について、職員室で集中的に管理されているということで言わせていただいたんです。済みません。 ○綱井孝司市民環境部長  各教室に温度計は配っておりますので、基本的には我々各教室に温度計がついているものというふうに今考えておるところです。 ○本城隆志委員  こういう大事ないいものができてくるとなったら、各教室温度計がどこにあるか、実際にその温度計どおりに温度が空調いってるかチェックしてるが普通でしょう。私たち授業参観行っても、どこに温度計あるかって見た人いますか。普通はね、子どもたち温度管理する担当者だけが温度見えるんじゃなしに、ぱっと見えるところにやっぱりある程度大きさ、昔温度計見たって、ちょっとあれでは見にくいですね、目前行かないと。だから、授業してても、今温度何度やねってすぐ、自分たち部屋でもわかるぐらい今大きな温度計と、それから湿度計もついてますね。やっぱり教室やったら、それ1カ所真ん中に置いたほうがいいか、上ほうがいいか、下ほうがいいか、だからそのあたり工夫というは本当は必要になってくるかな。やっぱりそういう意味では、体育館とか外でも今何度になったらクラブやめなさいとかいうような指導をしてるところもあるというふうに聞いてるんですけども、やっぱりそういうこと工夫がないと、自分体感と温度というは大人になっていくまでに十分体験しながら、これは外へ出過ぎたら熱中症になるよとか、自分マネジメントってそこから出てくるんじゃない。だから、全く病気してない人は、いやこれやったら大丈夫やいうて熱中症になってしまうかもしれないけど、やっぱり工夫するというがマネジメントでしょう。それが今ところやってるようでやってないような感じ、今聞いてると思ってしまうんですよ。だから、もっとほかとこずっと入っていく前に、やっぱりそういう感覚というがここに特に環境ほうでは欲しいなと思うんですが、いかがでしょうか。 ○綱井孝司市民環境部長  学校で取り組みということになるんですけれども、我々ここで取り組んでいるが省エネルギーということで取り組んでいるんですが、やはり学校で取り組んでいただく場合は健康第一というがある中で取り組んでいただくので、過度に省エネに傾くよりも、やはり今、本城委員おっしゃられたように、熱中症などへ注意とかいうことも含めた上でできる省エネをしていくがやはりいいかなというふうに思っています。ですから、余り環境課から学校にお願いするときに過度な例えば省エネを徹底するとか、そういったことよりも、やはり今おっしゃられとるとおりで、子どもへ意識づけとか、将来大人になったときにやはりちっちゃいときから、こんなこといろいろしてきたなという、そういった教育上取り組みというが大事かなと思っておりますので、あえて取り組みとしてもJ-EMSエコスクールということで、我々市役所で取り組んでいるとは少し違ったような取り組みにしているが現状です。我々もこの取り組みを行ってまだ数年なんですけども、より教育上そういった配慮も含めて、子ども、何という、意識が高まるような取り組みはしていきたいなというふうに思っています。 ○本城隆志委員  そうですね、体を大事にすることはお金かかるときもあれば、無駄なことはやっぱりやめますという、その境目というは難しいけど、人によって皆微妙に違ってくるけれども、学校教育中で環境というものは、やっぱり自分将来、学校出てからでもどういうふうに気をつけていったらいいかと、自分健康というはこれは個人マネジメント。それに対するどう補助するかということで、感覚だけじゃなしに、それが数字でも自分感覚とどう合ってくるか、どう変わってくるかというは、やっぱりそういうとこの今温度計とか湿度計とかいうところと連動すると思いますし、その辺もそちら、ここ担当部局は教育委員会と連動するなら、そのこと指導とかお互い連携というが大事かなというふうに思います。  それから、先日新聞広告中に、太陽光発電売電ですか、家庭太陽光発電をしたとき売電が来年からなくなりますと一瞬書いてあったんですけども、いや、なら太陽光発電したらもったいないか思うたら、いや、その電気料金は減るんですけども、10年以前太陽光発電売電あれが切れますとかいうて、ちょっと個人企業広告でしたからちょっとややこしかったんですけども、そのあたりがころころ変わるんかなというところがあるんですけども、そういう大きなところは新聞どこか端に書いてあってもなかなか読み切れてないんで、私らに状況としてはわからないんですけども、そういうことも太陽光発電しても、いやこれやったらもうしゃあないやないかというふうにとってるんですけども、城陽市が全体にもっと太陽光発電という形でいろんな施設にどんどん無理してでもつくっていったらどれぐらい効果あんか。いや、そんな効果がないからこんだけしかしてないか。何か見せかけだけで今度新庁舎につけておられるけど、旧庁舎は全然つけないか。あるいは壁面までつけていったらもっとたくさんつくよということも言えるんですけど、かというて、太陽光発電で今問題になってんは、森林伐採とか強引なことされてるんで、それをどうしようかという形で今問題になってるような書き方、今新聞ではしておったんですけども、城陽市場合はどこまで太陽光、あるいはそういう発電ほうを見ていくか。それから売電にしても、電気売るにしても、新電電とこ協力で関電評価してんか、新電電でこんだけ売ってるからそれはいいかとかいうようなことがちょっと見えてこなかったんですけど、今説明では。そのあたり電気計算でしていくけども、関電努力が足らんからこれふえていくか、いや、関電努力しても発電量関係でCO2がふえていくとかいうようなことがちょっとわからんようなところも相当ありながら、裏は一体何やなと思いながら聞いてたんですけども、だから努力してもだめなんやったら努力してもしゃあないという答えにもなるし、いや努力、関電が何ぼふやしてもこっちは努力するんやという形でいったほうがいいか、何かちょっと矛盾してるようなこと社会中で今努力されてるというはわかるんですけど、どうとったらいいかなというところはあるんですけども。  これ環境担当者としてはわかる言葉でずっと言われたんですけど、ふだん接してない者からしたら、ちょっと淡々と大学授業聞いてるみたいでわからなかった。そういうことで、ちょっと関電努力が足らんか、関電努力が足らんは国が、関電いうたら日本電力会社全部そうですけど、東電原発事故からこうなってしまったか含めて、ちょっと教えてください。質問いうより教えてほしい。 ○綱井孝司市民環境部長  エネルギー政策中では、電力ということについてはやはり東日本大震災が起こってから原子力発電所が停止したというがやっぱり一番大きいと思っています、CO2問題中では。関電がというような今お話もあったんですけれども、関電場合は日本でもやはり一番たくさん発電比率として原子力発電所を持っていましたので、それまでは非常に排出係数少ないエネルギーマネジメントをされていましたけれども、原発が停止して以降、今一部原発動いてますけれども、先ほど報告させていただいたように係数が極端に0.35何とかから0.5を超えるような形になって、それだけでCO2排出量としては、2倍までは行かないですけども1.5倍から1.8倍ぐらいまで高くなったと。そうすれば、CO2排出は同じ電気を使用していても1.5倍から1.8倍に自動的になるいう、そういうような今時代になっています。その中で、太陽光発電、自然エネルギーをもっと導入しようということで国ほうも施策でいろいろとされていますけれども、やはり電力についても、例えば自然エネルギーについては太陽光であれば夜は発電できないとか、そういった中で電力需給バランスがやっぱり問題になってきています。そういったいろいろなプラス・マイナスある中で実際どうなんだということについては、やはり世界的な規模で見て、今異常災害もそうですけれども、海面温度が上がってきたというような事実、それから大気中二酸化炭素濃度もずっとふえてきているという実測されてきてそういった事実があらわれる中で、地球温暖化というものが起こっている、もしくはこの異常気象が地球温暖化影響を受けているということはもはや事実であるというような認識が世界レベルでされています。その中で、それぞれ国が今いろんな形でそういったCO2排出削減に努めなければならないということで、パリ協定でいろんな批准があったりとかいうような状況中で、経済がプラスになっていくとどうしてもCO2排出量がふえていくと。その中でも、やはり技術的な面で同じ電力量を使うにしてもCO2排出量をより抑える、もしくはいろんな原料をつくる上でエネルギーというもんは要りますので、今後はそういった原料、資源というものを大事にしていこうという流れも今あります。そういった中で、経済活動とそういった地球温暖化対策という一見相反するものを世界規模でやはり取り組みをしていかなければならないという中で現状になるものだというふうに思っています。  ちょっと概要過ぎますけれども、今世の中流れというはそういったとこかなというふうに考えています。 ○本城隆志委員  部長おっしゃってることはようわかっとるんですけども、J-EMSですけども、どこ市町村が、特に京都ではどこがJ-EMSという形で指数を出してきてくれる、あるいはこういう環境アセスメント評価やり方をやってるか。そうやないと、日本全体で城陽市が努力しなあかん、各市町村皆努力してると思うんですけども、それよりも、今食べていくことやとか、それよりもっと開発やとか言い出したらどうにもならんですけど、J-EMSという基準をもとにどこ市町村がやって、城陽市がどんだけ努力ができてるかという評価はどうなっとるんですか。 ○上羽麻彌子環境課長  まずJ-EMSなんですけれども、城陽市独自システムになるんです。ですので、独自システムを使っているところ、この近隣でいいますと宇治市さんであったりとか宇治田原町については独自システムを持っていると聞いております。あと、京田辺市さんであったりとかは、KESというまた別こういった環境マネジメントシステムがありますので、そちらほうを使っていると聞いております。J-EMSにつきましては、ISO14001を基準とした環境マネジメントシステムとなっております。 ○本城隆志委員  そうすると、頑張ってるランキングというはわかんないんですね。城陽市単独でやってて、それに近いということで城陽市だけでこんだけ頑張ってるんやということで終わってしまって、それを理解してくださいと言われてるか、全国中でこんだけ頑張ってるから城陽市評価は高いねというんじゃなしに、よそもっと頑張ってるかという、その辺がわかんないんだけど、それはどう見ておられるんですか。 ○綱井孝司市民環境部長  城陽市中で変化というは、先ほどもCO2基準値に対して実際には20%近く削減できてるとか、そういった評価はできるんですけれども、他市町と比較になりますと、それぞれが持ってる施設が違ったり、基準設定が違ったり、そういった情報に違いがあるものですから、一律に例えば宇治市と比べて城陽市がどうなかというような比較がやはり難しいという現状があります。ただ、どこ市町もやっぱりこういう問題には積極的に取り組んでおりますし、今も申し上げましたように我々はJ-EMSでやっていますけれども、それぞれ市町もそれぞれ環境マネジメントシステムでもって対応されているので、私が考えているは、どこ市町も一生懸命やっているというふうに考えています。 ○本城隆志委員  市町村ランキングづけというは今いろんなところで出してきている中で、それにはここにはなじまないという形で皆理解できたらいいんですけど、一般市民はなかなかそこまで思わない。ただ、各市町村努力してるいうたら、あ、そう、うちは1番なって、努力してないところも1番かなと思うてしまうんで、そのあたり工夫というは大事かなと思うんです。  ここ17ページ見てますとね、学校給食センターとか入ってますけど、学校給食やってないとこやったらこれがゼロになったり、民間から配食もらったら要らないとか、だから、市関連してるとこやったらこれが出てくるからもっとふえてくるということになってくるんでね、そういう比較というは難しいということはわかってくるし、それから市営バスとか持ってるとこなんかは車排出量が相当ふえてきますから、電気だけじゃなしに二酸化炭素排出がある。だけどこれ、市営バスじゃなしに、ここやったら京阪バスですけども、京阪バスが走ってくれると全然出てこないとかね。だから、近鉄とJRがあるから通勤でバス乗らない人が結構電車乗ってくれるとそれが出てこないとかね。でも、そういう部分ではなかなか比較というは難しいとは思うんですよ。だけど、何かそういうところで誰が聞いてもどこまで努力、努力してますという言葉だけに終わってしまったらほかことも皆同じことに終わってしまうんで、何か数字で出してきてる以上は各市町村と対比って、努力度はどこまで行ってる、Aランク、Bランク、CランクがあればうちはAランクですよというやったらまだわかるし、市町村50市がA、B、Cと分けるんならAランクやというがわかるんですけど、何もなしで努力してるという評価というはほんまに勝手に俺は頑張ってるんやというだけ気持ちで終わってしまうんで、それをみんなにわかってほしいというはなかなか難しいということは理解しながらどうするかということをちょっと考えていかないと、ほんまに市民にとってわかんないですよ。どうされますか。 ○綱井孝司市民環境部長  市民方にわかりやすくということで、どう説明をしていくかというは確かに我々も常に考えているところです。今回報告書だけではわからないよといったような本城委員からお問いかけなんだと思いますけれども、城陽市取り組みにかかわらず、市民方々についてはやはり皆さんにも取り組みをしていただきたいということで、例えば年一度ですけれども、11月環境フォーラムとか、またさまざまな市民と接するそういった機会中でしっかりとやっぱり市として考えも市民方にはお伝えしていきたいですし、市取り組みについてもしっかりと伝えていきたいなと思っております。 ○本城隆志委員  総論としてね、環境問題とか無駄遣いをやめておきましょうというは先進国流れかもしれませんけど、反対にこれから国は無駄遣い、あるいはもっと使いたいというが国活性化になるという部分もあるということはわかるかなと思う。何でいうたら、バブル経済とき、安いもんやったら何でも消費をしたいという過程中できたから、今度は安いものを買うことによって、だけど生産してるほうは経費もほとんどない。つまり労働者としては賃金もらえる状況やないけど、頑張らんと安いもんつくれへん。だけど、お父さんはそこから給料上がってきいひんという過程悪循環が出てきた。だから、消費しないと経済循環はできないよという部分とこれはちょっと違うところがある。だけど、これどうやりくりさせていくかという難しさが出てくるんで、なかなか難しいですね。だから、みんな貯蓄に回されると、もうけたやつを貯蓄に回されると社会が回っていかないという部分もあるし、貯蓄を減らして社会循環にすることによって経済はいくんやけど、環境問題はなかなか難しいという、矛盾する。だから、物を買わなければごみは出ないし、だから包装してないものを買うといいんだけど、何でも包装してるだろうし、だからその辺ごみ減量も皆ここにかかわってくるでしょう。今電気だけことを僕は質問したけれども、ごみ減量から皆入ってきてるということであると思うんですよ。だから、そういうこと言うんなら、買い物行ってもね、できるだけパックものを買わないで直ものを買って、かごに入れて持って帰れるほうがいいんやけど、そういう八百屋さん、魚屋さんがなくなってきた。とれとれ市場行ったって、皆パックに入れてきて、発泡スチロールに入れてくれて、何かごみばっかし、魚よりもごみほうが多いという状況でしょう。そういうところこういうシステムもどうするかということやっぱり啓発も含めて、ここだけでやったって、経済界なんて日本全体で走り回ってますから難しいから、どう日本そういう経済界にもアピールできるかということもここで出てきたやつを出してもらわないと、市民だけに発言する、あるいはアピールするんじゃなしに、国や経済界にもやっぱり発言できるようなシステムをやっぱり担当で考えていただくことが望ましいんじゃないかなということで、最後一言おっしゃっていただいて終わります。 ○綱井孝司市民環境部長  今、本城委員がおっしゃられたように、経済と環境問題というが、やっぱり日本国全体が、当然日本政府も同じようなことを考えてます。その中で経済界にどう働きかけをしていくかということで、いろいろといろんな部門で努力を今して、またこれまで考えと違ったような発想転換みたいなもので、逆に環境問題を対応することが企業活動にもプラスになるんだみたいな、そういったことで進んでいくかなとも思っています。  我々もいろいろな情報を国や府から得ますので、そういった情報はやっぱり積極的に事業者や市民方にはお伝えしていきたいなというふうに思っています。 ○本城隆志委員  商工会議所と連携はどこまでなってんかなと。そういうことで向こうに呼ばれて、商工会議所、商売人皆さんと連携しながら、こんなこと討論会とか、あるいは研修会とかやられてましたか。 ○綱井孝司市民環境部長  過去には何度か地球温暖化対策についてとか、あと地下水状況についてとかいうことで、商工会議所ほうで講演をさせていただいたことはあります。それ以外には、ISO14001企業へ助成も市で行っていますので、それについては毎年商工会議所さんと連携させていただいて、市内事業者さんにそういった内容をお伝えすることであったり、また市附属機関で持っております環境審議会、この委員にも商工会議所ほうから来ていただいて入っていただいているところです。 ○河村明子委員  5ページと6ページところで、外部アドバイス結果、不適合な事項が少ない組織では取り組み判断基準が曖昧であることが多いので、チェックを数値化することを推奨するというふうにありますけど、城陽市、この前ページところでいうと不適合は1件ということで、判断基準が曖昧なんかどうかがちょっと、曖昧でこういう結果になってるか、具体的数値化されることを検討されているか、このアドバイス結果どういうふうに今後反映されるかということと、30年度からは第2次環境基本計画、そして第4期エコプランに即したJ-EMSに改定することというふうに5ページシステム全体について総括でなってますけど、ちょっとここもしかして説明あったかもしれませんけど、今後改定はどういうふうに進めていかれるか、その2点お願いします。 ○上羽麻彌子環境課長  まず、外部アドバイザー方からご指摘中で、数値化することを推奨するという点ですけども、こちらほう、毎月所属ほうで毎日ことなんですけども、エコプラン実施項目といいまして、例えば消灯ができているかとか、昼休みに例えばOA機器が電源がオフになっているかなど、各所属においていろいろチェックをしていただいてるんですけども、その中で曖昧に、やったかやってないかだけで判断できない項目もありますので、そこ中でAからEというような段階をつけまして、分類して評価することでさらに精度を上げて項目をチェックするというようなことで、こちらほうで外部アドバイザー指摘を活用させていただいた例が今年度からあります。  あと、第2次環境基本計画によってシステム全体について何か改定があったかどうかということなんですけれども、もちろん基本的な路線というは何も変わりはないんですけれども、例えば環境方針というものでトップ指令文書になるんですが、私たち名札裏側にみんな入れて持っているこういう紙があるんですけれども、こういうなんですけれども、城陽市としてどのように取り組むかといった環境に関して市長声明文になるんですが、こういったものの見直しを第2次環境基本計画に即して改定などは行っております。 ○河村明子委員  市独自で取り組んでおられることにちょっとずつアドバイスで反映させて、いいものに、いい取り組みにしていけたらいいなと思います。  チェックが細かくなるといろいろチェックするも大変なところもあるかもしれませんけど、今後も継続して、私たちも意識していきたいと思います。ありがとうございました。 ○綱井孝司市民環境部長  少し、1つちょっと訂正をさせていただきたいと思います。先ほど環境審議会審議委員に商工会議所メンバーがいると申しましたけれども、済みません、正しくは青年会議所委員でございまして、商工会議所から委員はおられませんので、訂正させてください。よろしくお願いします。 ○語堂辰文委員  時間があれですので簡単に。J-EMS関係で、大変先進的な取り組みということでお聞きをしてるんですけれども、この間状況を見てきますと、例関空が今現在でも半分は使えていない。そして千歳空港もとまった。それだけではなくて、今回北海道電力につきましては、1カ所発電所あれが影響して全道的に電源がダウンしたと。そういう報道をお聞きしますと、いかにもろい状況になってるかと。そして、さらにそういうシステム、本市もかかわってるかわかりませんけれども、そういういわゆる中枢に当たる大型電算ですか、そういうが北海道にシフトされていて、日本全国、これが庁舎いいますか、官公庁から官系銀行、さまざまなものに対してそういう指令系統に当たるそういうものが集中していて、そこがダウンしたということで大混乱になるところやったというようなことも報道されております。  この間、この問題について、とりわけJ-EMS、いわゆるエコ関係ですね、一番大きいは自然エネルギー宝庫だとも言われております北海道。なぜかいうと寒暖差、あるいは風力発電関係でそういうシフトが、キャパシティいいますか、能力があるにもかかわらずされてこなかった。そういう中で、今回はいわゆる火力発電なり、あるいは原発なり、そういうとこに頼ってきた北海道電力そういうが、シフトしてきている。そこだけにはとどまらないと思うんです。本市におきましても、これ何かあった場合に、例えばですよ、南海大地震とかそういう場合に電力がどうなっていくか、そこも大変心配されているところです。  それで、先ほどから提起をされていますけれども、報告されてますけれども、やはりエネルギー地産地消いいますか、そういうは城陽市で火力発電所をつくれとか、そういうことを言うてるわけじゃないんです。実際に先ほど本城委員からもありましたけれども、現在富野小学校だとか新庁舎も、この議会横にもちょっとありますけれども、そういう、あるいは東部デイサービスセンターいいますか、そういう施設にもありますけれども、そういうものをさらに全市的に、公共施設はもちろんこと企業にも、今新市街地がありますけど、そういうところは必ずこういう太陽光発電とかそういうことをつけていただくと。あるいは小風力でも、あるいは小水力でも、そういう発電というので現在してますので、そういうところにも提言をしていただくいうことでね、考え方を、何といいますか、国政策で従ってたらそれでいいという世界から、やはりそれぞれエネルギーについて、地域エネルギーについてはそれぞれ地域で検討していく段階に大きくこれシフトしていく必要があるんじゃないかと思うんですけど、その辺についてお考えをお聞きしたいと思います。 ○上羽麻彌子環境課長  今お問いかけについてなんですけども、まず市としましては、第4期エコプランにも基づきまして、公共施設を新たに建てたり、また改築するときにつきましては、再生可能エネルギー導入について担当施設管理課にお願いするといった形をとらせていただいております。  あと、市民方に対しましては、京都府補助金も活用しまして、こちら城陽市ほうで太陽光発電と蓄電池を同時設置された方につきまして補助事業を実施しているところで、現在20件程度申請ご相談をいただいているとこです。実際申請はまだ来てないんですけども、皆さん関心を集めているところかなと考えております。  また、事業者ほうにつきましては、城陽市地球温暖化対策実行計画区域施策編というを今年度新たに策定させてもらったんですけど、そちらほうでも事業者で再生可能エネルギー導入について促進を図るということですので、先ほど部長から答弁にありましたとおり、事業者側へ情報提供に努めてまいりたいと考えております。 ○語堂辰文委員  市独自でそういう形で進めていただいてるもあると思いますけれども、そういうことがこれから、先ほどお話ありましたいわゆる太陽光発電による売電とか、そういうだけじゃなくて、本当に日本がそういうのに立ちおくれてるという点から、技術力、技術面では日本は進んでいるにもかかわらず、そういう点でシフトがされてこなかった。一番もとにはやっぱり国方針、原発依存という、それから脱却ができていない、そこに一番あると思うんですけれども、城陽市にはそういう精密機械も含めて企業がありますのでね、そういうところでやはりそれぞれ企業が寄って、そういう問題について今中心になっていただく。これはここ課ではないかもわかりませんけども、地球温暖化防止先頭に立っていけるような、そういう企業も要請していただくいう面でお願いしたいということです。  最後、先ほどちょっとお聞きしたんですけど、新市街地とかいろんな企業が進出いうことですけど、例えば白坂企業とか、今言っております新市街地とか、そういうところに対して、ここではないかもわかりませんけど、部署が。要請はされるかどうか、その点。 ○綱井孝司市民環境部長  ちょっと何を要請するかは今、済みません、私よくわからなかったんですけども、地球温暖化対策に関する情報については、先ほどから申しておりますように事業者皆さんにもやっぱり積極的に我々としては伝えていきたいなというふうに考えております。 ○語堂辰文委員  伝えていただくということで考えておりますということですけれども、やはりそういう点で、ここ部署ではないかわかりませんけれども、本当にそのことが今結果的にはそういうJ-EMS目的につながっていくいう点で、強くそういう要請をしておきたいと思います。 ○奥村文浩副委員長  電源選択って、今は入札とかでお金だけ基準なんでしょうか。 ○上羽麻彌子環境課長  城陽市ほうでも、電力自由化に伴い、電力調達を入札により決定しているところです。その仕様書中にできる限り再生可能エネルギーに配慮していることなど項目があったかとは思うんですけれども、例えば排出係数が幾ら以下じゃないとだめとか、そういったことは特に規定を行っておりません。ただ、今後入札中でそういったことを考えていただけるように、今管財契約課ほうと協議を行っている段階です。 ○奥村文浩副委員長  それで、今後そういうことも考えていくということなんですけど、それは二酸化炭素が少なければいいというようなことなか、再生可能エネルギーようなもの、今後太陽光とか風力というはすごく発電コストが下がるんじゃないかというふうに言われてると思うんですけど、そういうことを中心に見ていくか、またほか自治体ではもう既にそういうことは始めているようなところがあるか、その辺を教えていただければありがたいんですけれど。 ○綱井孝司市民環境部長  こういう取り組みが始まってまだ数年しかたっておらず、自由化されてからそんなに日もたっておらず、市としても入札を始めたがまだ2年、3年といった中で、我々も今後どうしていくべきか、今おっしゃられたようにやはり今後はコストだけではなくて、やはりそういった環境面へ配慮も入札事項中に含めるべきではないかということで検討しているところですので、今議員がおっしゃられた詳細についても、我々しっかり調査もしていきたいですし、提案もしっかりしていきたいなと思っているとこです。 ○奥村文浩副委員長  ほか自治体でもそういうこと始めてるようなところがあるかどうか、もしあれば。 ○上羽麻彌子環境課長  この近隣ではちょっと把握はできてないんですけども、私調べた範囲中では、他都道府県において排出係数が具体的に数値が示され、これ以下であることといった入札を行っている自治体もあります。 ○奥村文浩副委員長  ありがとうございます。それはどこかわかりますか。どこかはわからない。 ○上羽麻彌子環境課長  ちょっと調べた範囲で、はっきりと覚えてないんですけども、恐らく愛知県どこかだったような気がします。済みません。 ○奥村文浩副委員長  わかりました。ありがとうございます。 ○大西吉文委員長  ほかに。           (「なし」と言う者あり) ○大西吉文委員長  ほかになければ、この程度にとどめます。       ────────────────────────────── ○大西吉文委員長  閉会中継続審査及び調査についてをお諮りいたします。  今お手元に配付所管事務調査特定事件については、議長に対し、閉会中継続審査及び調査申し出をいたします。これにご異議ございませんか。           (「異議なし」と言う者あり) ○大西吉文委員長  ご異議なしと認め、そのように決定いたします。       ────────────────────────────── ○大西吉文委員長  本日日程は全部終了いたしましたので、これをもって散会いたします。ご苦労さんでした。ありがとうございました。           午後0時46分 散会        城陽市議会委員会条例第28条規定により署名する。                            総務常任委員長                              大 西 吉 文...