宮津市議会 > 2019-03-04 >
平成31年第 1回定例会〔3月定例会〕(第2日 3月 4日)

  • ”号の細分”(/)
ツイート シェア
  1. 宮津市議会 2019-03-04
    平成31年第 1回定例会〔3月定例会〕(第2日 3月 4日)


    取得元: 宮津市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-29
    平成31年第 1回定例会〔3月定例会〕(第2日 3月 4日)        平成31年  宮津市議会定例会議事速記録 第2        第1回         平成31年3月4日(月) 午前10時00分 開議 ◎出席議員(13名)    久 保   浩     星 野 和 彦     松 本   隆    向 山 禎 彦     横 川 秀 哉     小 濃 孝 之    長 林 三 代     松 浦 登美義     坂 根 栄 六    長 本 義 浩     德 本 良 孝     河 原 末 彦    北 仲   篤 ◎欠席議員    な  し ◎議会事務局    事務局長    髙 村 一 彦    議事調査課長  居 村   真    課長補佐兼議事調査係長            河 原 亜紀子    主  任    沼 野 由 紀
    ◎説明ため出席した者職氏名    市長      城 﨑 雅 文    副市長     上 田 清 和    理事兼企画部長 安 東 直 紀    総務部長    森 口 英 一    市民部長    宮 﨑 茂 樹    健康福祉部長  笠 井 裕 代    産業経済部長  松 崎 正 樹    建設部長    山 根 洋 行    会計管理者   尾 﨑 吉 晃    総務課長    大 井 良 竜    財政課長    辻 村 範 一    企画政策課長  松 島 義 孝    教育長     山 本 雅 弘    教育次長    永 濱 敏 之    監査委員    稲 岡   修 ◎議事日程(第2) 平成31年3月4日(月) 午前10時 開議  日程第1 一般質問           ────────────────────               (開議 午前10時00分) ○議長(北仲 篤)   おはようございます。  ただいまから本日会議を開きます。  日程第1「一般質問」を行います。         ------------------------     平成31年第1回(3月)定例会一般質問発言通告表〔3月4日(月)〕 ┌───┬─────────┬────────────────────────┬─────┐ │発言 │質 問 者    │質  問  事  項              │答弁を求 │ │順位 │(質問方法)   │                        │める者  │ ├───┼─────────┼────────────────────────┼─────┤ │ 1 │松 本   隆  │1 財政健全化に向けた取組について       │市  長 │ │   │(一  括)   │                        │     │ ├───┼─────────┼────────────────────────┼─────┤ │ 2 │小 濃 孝 之  │1 買い物弱者対策について           │市長又は │ │   │(一問一答)   │                        │関係部長 │ │   │         │2 財政健全化に向けた取組について       │市長又は │ │   │         │                        │関係部長 │ ├───┼─────────┼────────────────────────┼─────┤ │ 3 │星 野 和 彦  │1 財政健全化に向けた取組▲41億円検証と増収│市長又は │ │   │(一問一答)   │策提案                    │関係部長 │ ├───┼─────────┼────────────────────────┼─────┤ │ 4 │坂 根 栄 六  │1 施政方針について              │市長又は │ │   │(一  括)   │                        │教育長  │ ├───┼─────────┼────────────────────────┼─────┤ │ 5 │河 原 末 彦  │1 施政方針について              │市  長 │ │   │(一問一答)   │                        │     │ └───┴─────────┴────────────────────────┴─────┘         ------------------------ ○議長(北仲 篤)   順次質問を願います。松本 隆さん。                 〔松本議員 登壇〕 ○議員(松本 隆)   おはようございます。公明党松本 隆でございます。通告に基づきまして質問をいたします。  財政健全化に向けた取り組みについて。  本市では、昨年11月9日から日ヶ谷地区を皮切りに、各地区で市政懇談会が持たれ、平成29年度決算状況や今後5年間財政見通しについて報告がありました。その内容というが、平成35年度には本市累積赤字が40億円強になるということで、その理由一つが、平成30年度職員定数が238人であり、行政事務簡素化及び効率化を図る上で、仕事総量削減とともに、職員定数を減らしていかなければならないこと。もう一つは、イニシャルコストとして今後において必要となる公共施設関係では、老朽化が著しいし尿処理施設対応、火葬場関係、広域ごみ処理施設更新に係る借り入れ及び鳥獣焼却施設対応など、この5年間間、必須課題であります。  また、平成28年度以降、施設へ公共投資としてきたことに伴い、稼働していくためランニングコストが後年に響いてくるということで、新たに設置されましたミップル内3、4階管理運営や、昨年2学期から実施充実をしましたセンター給食であったり、今後において広域ごみ処理施設管理運営費などが増加していきます。  一方で、税収面では思ったよりふえていない反面、市域内において昨年、一昨年と2年連続台風や豪雨災害を受け、予算を組んでは決算で何とか取り戻し、また、予算を組んで、出ていってしまうという状況であります。それに対処すべく、今後財政見通しとして、行財政運営健全化に向けた取り組みが示されたことと思います。その歳入歳出改革では、市役所内部改革として、1つは、組織、事務進め方などについて徹底した見直しを行う。真に必要な行政サービスを最小限人数で提供できる体制を構築する。2つ目に、事務事業改革では、宮津再生プロジェクトについて、費用対効果、目標達成度検証上、真に必要なものは継続、それ以外は廃止を含め検討する。3つ目に、収入改革として、あらゆる観点から収入確保策を検討する。また、準公営企業経営改革として、上下水道事業など経営手法見直し、さらには公共施設最適配置として、稼げる施設へ転換を含めた公共施設見直しということであります。  財政見通し財政健全化に向けた取り組み違いは、財政見通しはあくまでも見通しであって、計画とは違い、第1に、目標値設定があるということです。目標値がなければ、単なる予測にすぎないからです。第2に、もしも予期せぬ歳入減少や、この近年、頻繁に起こる台風や豪雨災害等歳出増加によって計画数値から離れてきた場合に、何らかの財政対策によって財政健全化に向けた取り組み軌道修正されるようになっているかどうかということであると思いますが、この第2要件を満たすためには、実施設計計画変更、中止による歳出削減などや、この平成31年度まで進めておりますまち・ひと・しごと総合戦略基本目標から成る歳入増加など、税収面で盛り込まれていることが重要であると思います。そのことで、予期せぬ事態に対応すべく軌道修正ができると思うわけですが、お尋ねをします。  2点目に、厳しい財政状況中にあって、なすべきことは、景気や国から地方財政措置動向に左右されない、将来的にも持続可能な足腰強い財政構造へ転換を図るべく、平成35年度まで5カ年間で40億円強赤字解消に向け、財政健全化に向けた取り組みが策定されたことと認識いたしますが、単年度ごと事業予算に健全化に向けた取り組みが盛り込まれ、その健全化計画に反しない予算になっているかどうかお尋ねします。  本市において少子高齢化が進む中、昨年1年間出生者数が95人であり、少子化を起因とした人口減少により、歳入が縮小傾向になっていきます。同時に、高齢社会進展により、昨年12月末住民基本台帳人口1万8,030人うち、高齢者数が7,354人、40.8%と全体人口4割以上を占め、今後においても歳出負担が拡大してまいります。このような状況は、本市に限らず、多く自治体にとって現実的に直面している課題でもあります。  このように人口減少少子高齢社会が進む中にあって、市自治体目的は住民福祉増進であり、そのためへ暮らし豊かさを実感できる行政サービスを提供できるか、地域づくりをどのように進めていけばよいかなど、目的意識を堅持、持続させ、取り組んでいかなくてはなりません。  一方で、地域づくりに限らず、市職員皆様は多く事業を担当しております。住民票発行や税金徴収、道路や公共施設をつくったり、医療費助成や児童手当など支給したりと、さらにはコミュニティーを形成し、新企画立案や関係者と調整など、職員が対応する事業は多岐にわたり、日々職員がさまざまな事業を進めることにより住民生活が保たれており、その役割は非常に大きいことと思います。  今回財政健全化に向けた取り組みにより職員定数見直しが図られる中、職員数が削減されるわけですが、一方では、国、府から権限移譲を初め、委託事業や共同事業及び本市が進める行政サービス事業、あるいは市民ニーズ多様化、多発化などにより事業量がふえ続け、現状職員数では対応できなくなっているではないかと感じるところであります。それゆえに、今回取り組みに、真に必要な行政サービスを最小限人数で提供できる体制を構築するという見直しが図られたことと思います。健全化定義は、物事悪く偏った部分をなくし、堅実で良好な状態に改善することであります。他自治体では、住民福祉増進に資することを目的に、財政運営に関することを基本的な原則や事項を定め、健全な財政運営確保と持続的な財政運営を図る上で、財政が健全化するため条文規定を入れた健全な財政に関する条例などを制定していますが、本市において、財政健全化条例考え方につき、お尋ねし、質問とさせていただきます。 ○議長(北仲 篤)   森口総務部長。                〔森口総務部長 登壇〕 ○総務部長森口英一)   私から、松本議員財政健全化に向けた取り組みについて御質問にお答えをいたします。  今回財政健全化に向けた取り組みにつきましては、人件費抑制と内部事務や施設管理見直しによる市役所内部改革、補助金、負担金や事務事業、そして、公債費見直しによる事務事業改革、また、市税見直し及び使用料、負担金等受益と負担見直し等による収入改革、さらには、下水道事業改革を進める準公営企業経営改革、これらによりまして、昨年秋にお示しをいたしました向こう5年間で約40億9,400万円収支不足、これに対しまして41億200万円財源を捻出する道筋を立てたというものでございます。  こうしたもとで、1点目財政健全化に向けた取り組みに係る今後軌道修正についてでございます。  議員お触れとおり、今後5年間においては、予期せぬ歳入減少、また、台風災害等による財政出動も想定する必要があると考えております。さらには、今回健全化策中には、直近国、府動向等を踏まえた見通し修正や今後法改正による過疎債活用延長など、期待を含めて計上しているものもあるということから、今後動向を注視する必要があるとともに、毎年度決算状況健全化策進捗状況を検証した上で、軌道修正を行うこともあり得ると考えております。  次に、2点目財政健全化に向けた取り組みと予算と関連についてであります。  先般お示ししましたとおり、総額41億200万円うち、平成31年度においては5億2,600万円財源を捻出し、基本的には当初予算にその内容は反映させております。しかしながら、財政健全化に向けた取り組み制度改正に伴うもの等うち、保育料無償化影響分、これは国庫補助金増額による市一般財源減額に当たる部分でございますが、これにつきましては、当初予算には反映させていないこと。また、喫緊課題であります暮らし安全・安心対策や学校教育、子育て支援充実、さらには公共施設マネジメント推進等追加財政需要が生じたこと等から、財政健全化に向けた取り組みをもって、なお不足する財源につきましては、財政調整基金から繰り入れも含めて確保を図ったというところでございます。  次に、3点目財政健全化条例考え方についてでございます。  他市例を見ますと、その名称はさまざまでありますが、内容は、将来にわたって健全な財政運営を行うため指針や基本原則として制定をされております。これを本市に置きかえました場合、現在では、宮津市行財政運営指針がこれに相当するものと考えております。本指針は、平成28年度から32年度まで5年間における行財政運営基本的な指針として策定をし、議決をいただいたものであります。今回取りまとめた財政健全化に向けた取り組みにつきましても、本指針に掲げる行財政運営健全化具現化を図るためものであります。したがいまして、まずは、平成32年度までは本指針に基づき行財政運営を進めていくこととし、平成33年度以降については、その形態や名称は今後研究をさせていただきますが、来年度以降策定を進める次期基本構想とも関連づけながら、その方向性を検討してまいりたいと考えております。  以上、御理解賜りますようお願いを申し上げ、答弁とさせていただきます。 ○議長(北仲 篤)   松本 隆さん。              〔松本議員 発言席から発言〕 ○議員(松本 隆)   御答弁をいただきまして、ありがとうございます。  1点は、税収面関係では、地方創生総合戦略に目を向けましたときに、まち・ひと・しごと創生であり、まちづくり、人づくり、そして仕事づくり地方活性化ために必要な取り組みということであります。その本市が掲げる基本目標に、観光交流人口について、273万人から300万人に、また、観光消費額を89億円から150億円まで引き上げると明記してあるわけです。また、創生施策5原則中には、将来地域経済社会自立と発展、つまりはこの自立性と、地域夢を主体的に展望、将来性であります。この取り組みが示されております。このようなことを踏まえまして、税収に結びつく、また、高めていける事業、そして、財政健全化取り組み中に反映される事業につきまして、再度お尋ねをいたします。  それから、2点目は、この近年、本当に事業量というがふえ続けているわけですけども、伸ばす事業は力強く進め、そうでない、結果として上がらない、成果として上がらない事業と見きわめ、調整、整理、仕分けということが今後大事になってくることと思います。そうでないと、政策事業が多い余り、その状況下では、大事な施策自体が成果を上げることができないと思うわけでありますが、そのあたりを再度お尋ねします。  それから、3点目に、条例質問関係では、確かに行財政運営指針というが示されておりますが、これが平成28年度から平成32年度までと定めてあります。これは御答弁いただいたとおりであります。その指針③中に、将来を見据えた財政基盤構築ということでは、まず、この平成32年度末までに財政調整基金、それから減債基金、そして公共施設管理基金等残高を10億円までとされておりますが、現状では大変厳しいような見方をしております。そういった中で、32年度以降に改めてこの運営指針となるようなものがこれからまた定められていくことと御理解はいたしておりますけども、例えば財政健全化実効性を担保するであれば、その事業取捨選択を書き込むとか、歳出拡大要因を削除するとか、あるいは歳入拡大視点を条文規定として書き込み、指針なり、この条例実効性を高めていくためものにする必要があると思いますが、再度お尋ねを申し上げます。 ○議長(北仲 篤)   森口総務部長。              〔森口総務部長 自席から答弁〕 ○総務部長森口英一)   大きくは3点、御質問をいただきました。  まず、1点目税収増に向けた取り組みということでございます。  議員もお触れになられましたけれど、本市では、これまで観光を基軸とした産業振興でありましたり、定住促進、こういった取り組みをやってきたということでございます。税収増加というものを期待をいたして、こういった施策を打ってきたということでございますが、この29年度決算状況を見る限りにおいては、現時点において十分な成果に結びついているということは言い切れないという状況だというふうに思っております。しかしながら、今後、安定した行財政運営を行っていくためには、いわゆる自主財源、特に市税収入確保は必要不可欠というふうに考えております。  そうした中で、今回健全化策具体取り組みということで、大きくは3つほど掲げさせていただいておるというふうに思っておりますが、1つには、地籍調査終了成果を順次、固定資産課税面積に反映をさせていくということです。  それから、2つには、これも本市にふさわしい新税検討、こういったことも行っていきたいというふうに思っておるということでございます。  そして、3つには、この施策効果による税収等増ということで、マリオットグループホテル立地による経済効果でありましたり、つつじが丘団地販売価格、これを引き下げたことによります移住者、定住者増加、こういったことにも期待をしておるということでございます。  議員からは、今後いろいろな施策を打つ上において、きちっとした見きわめが必要だという御指摘もございました。おっしゃるとおりだというふうに思っております。本当に今後宮津を考えたときに、今おっしゃいましたような税収増と、あるいは人口減少を少しでも抑えると、こういった施策を見きわめながら、今後も施策展開をしていかなあかんなというふうに思っております。そういう意味においては、来年度から総合戦略新たな策定でありましたり、基本構想策定準備というものにも着手してまいりますので、そういったところで今、取捨選択もしながら、今後効果につながるような展開に結びつけていきたいというふうに思っております。  それから、基金関係もございました。行財政運営指針、確かにおっしゃるように、基金で10億をためていくと。こういう指針を掲げております。ただ、御承知とおり、非常に厳しい状況ということでございます。単年度、単年度収支を合わせるが、今、現状においては精いっぱいということでございます。まずは、今後、向こう5年間収支不足解消、財政再生団体移行回避というものに向けてしっかりと施策を講じていかなければならないなというふうに思っております。  そうした中で、その先を見通した場合、今後においても、まだ人口減少でありますとか少子高齢化公共施設老朽化など、さまざまな課題が残っておるということで、決して楽観できる状況ではないんですけれども、今後も手綱を緩めず、不断努力で財政健全化に向けて取り組んでいきたいというふうに思っております。  基金関係についても、何とか積み立ててまいりたいというふうに思っておりますが、今、現状では非常に厳しい状況ということでございます。以上でございます。 ○議長(北仲 篤)   松本 隆さん。 ○議員(松本 隆)   御答弁ありがとうございました。  今回財政健全化に向けた取り組みは、これまで延長線上ではなしに、むしろ城﨑市長もと、全職員、議会、そして、市民皆さん意識を変えることと思っております。宮津市将来は、そこに住む若い世代方に託す以外、ないんです。この宮津を安心して次世代につないでいくために、市長は知恵を絞り、力を合わせて主体的な取り組みを進めていくという決意もと、財政健全化に向けた取り組みに当たりまして、御所見を求めまして、質問とさせていただきます。 ○議長(北仲 篤)   城﨑市長。               〔城﨑市長 自席から答弁〕 ○市長(城﨑雅文)   議員から、今後財政運営及びまちづくりについて思い、決意あたりをお尋ねをいただきました。私から答弁させていただきたいと思います。  施政方針中でも申し上げましたが、私は、これから時代においては、そこに住む人たちがみずから動き、そして、改善していくまちは住みやすくなり、豊かになっていくというふうに思いますが、一方で、これまでどおり行政任せ地域、また、行政主導まちづくりでは、衰退一途をたどるではと、そういった危機感を持っているということでございます。そういった意味では、今、議員お触れ意識を変えていくこと、そして、若い次世代に託すことということは、私こういったことと意を同じくするというふうに考えております。今回、まずは現在この極めて厳しい状況、これを乗り越え、何としてもこの財政再生団体移行を回避していかなければならないということで、さまざまな財政健全化に向けた取り組みを行うことというふうにいたしました。  一方、将来に向けましては、来年度から次期基本構想、これ策定を行ってまいります。その中で、この明るく豊かな宮津づくり、これに向けて市民皆さんと互いに意見、そして、議論を交わしながら、ともに力を合わせ、歩んでまいりたいというふうに考えております。議員におかれましても、何とぞ御理解、そして、御協力を賜りますようお願い申し上げます。以上でございます。 ○議長(北仲 篤)   次に、小濃孝之さん。              〔小濃議員 発言席から発言〕 ○議員(小濃孝之)   日本共産党小濃孝之です。通告に基づきまして質問いたします。よろしくお願いいたします。  初めに、買い物弱者対策について質問します。  まず、栗田地区唯一スーパーマーケット、にしがき栗田店閉店まで経過についてです。  栗田地区自治連役員が閉店になるという情報を得られたは、昨年末でした。自治連が中心になって、にしがき栗田店存続を要望する署名取り組みが昨年末から年始にかけて行われました。短期間であったにもかかわらず、全部で1,806筆署名が集められました。1月15日に自治連今﨑会長等がこの署名をにしがき本部に提出し、店存続要請をしていただきました。その際には、城﨑市長、松崎部長に御同行いただきました。まことにありがとうございました。しかし、残念ながら、にしがき閉店方針は変わらず、1月20日付をもって閉店となりました。店がなくなることによって、栗田地区住民皆さん、とりわけ自家用車を持たない高齢者や体が不自由な方、いわゆる買い物弱者方が急増するとともに、そうした方々にとって、食料品や日用品等、日常生活に必要なものを栗田地区で買うことが困難になり、大きな問題になっています。昨年8月10日付全国農業新聞に、農林水産政策研究所は、65歳以上、最寄りコンビニを含む食料品店舗まで直線距離で500メートル以上、自動車を利用できない3条件全てを満たす場合に、食料品アクセス困難人口と定義、全国で65歳以上高齢者4人に1人、825万人がこれに該当すると推計結果を公表したと記事が掲載されていました。この食料品アクセス困難人口を買い物弱者人口に読みかえますと、栗田地区では約200人が買い物弱者に該当することになります。私地元、中津地区では11世帯19人が買い物弱者に該当していますし、これを栗田地区全体に置きかえますと、115世帯185人が買い物弱者に該当することになります。先ほど約200人と似たような人数になります。栗田地区全体実態調査はできておりませんが、栗田地区には200人近い人が買い物弱者ではないかと思われます。このように、店が地域からなくなることによって、買い物弱者と言われる方が急増しました。そして、そうした多く方から、困ったことになった、買い物をどうしたらよいか、小規模でもいいので、店舗が欲しいといった切実な声、要望が寄せられています。市として、こうした状況をどのように認識されているか、お伺いします。 ○議長(北仲 篤)   松崎産業経済部長。             〔松崎産業経済部長 自席から答弁〕
    産業経済部長(松崎正樹)   今回スーパー撤退によりまして、栗田におきましては、日常買い物が不便となってる方が出てきており、新たな地域課題が生じてきているという認識をしております。 ○議長(北仲 篤)   小濃孝之さん。 ○議員(小濃孝之)   店がなくなりまして、移動スーパーというが運行しているわけですけども、この移動スーパーが地域住民、とりわけ買い物弱者と言われる方買い物に大きな役割を果たしていただいております。しかし、その運行は週1回程度であり、また、車に積載できる量、品数に限りがあるため、必ずしも住民需要が充足されているとは思われません。  栗田と同じように、にしがきが閉店した京丹後市宇川地区がアンケート調査を実施されました。それによりますと、2割方が移動スーパーが来てくれて助かると回答された一方、移動スーパーが来てくれてありがたいが、要望が満たされないと回答された方が8割に上ったとことでした。お話をお聞きした人によりますと、運行が週1回であること、地区内8から10カ所で販売しているが、最後ほうになると、品数が少なくなり、買いたい品物がなくなっているということが理由ではないかと言っておられました。  私地元ある年配女性ですが、栗田地区内会社で仕事をしておられるため、平日に運行している移動スーパーは利用できず、日曜日に宮津に住んでいる息子車に乗せてもらって宮津スーパーに行き、1週間分買い物をしている。しかし、毎週毎週息子に頼むわけにもいかず、平日も買い物ができるよう、どうしても栗田に店が欲しいと切実に訴えられました。また、栗田地区あるボランティア団体方は、高齢者が外に出ることは重要なこと、店まで出かけていって買い物をすることは、多く商品を手にとって選ぶ楽しみがあり、人と出会い、会話ができる場にもなるので、栗田には店が必要とおっしゃっておられます。このように、栗田に店が欲しいという強い要望が多く住民、とりわけ買い物弱者と言われる方から出されています。市は、こうした要望に応えるべきと考えますが、いかがでしょうか。 ○議長(北仲 篤)   松崎産業経済部長。 ○産業経済部長(松崎正樹)   スーパー店舗誘致について御質問いただきました。  栗田地区自治連合会や栗田地区団体からは、1つに、栗田地区に小規模なスーパーマーケット等誘致、2つに、日常生活に必要な買い物ができるような対策及び交通手段確保を内容とする要望書をいただいているところでございます。こうした中で、幾つか事業者にもお話をお聞きしておりますが、このスーパーマーケットを取り巻く業界は非常に厳しく、人口減少少子高齢化に加え、ドラッグストア等食品販売へ参入による競争激化などが重なり、大変厳しいものと伺っており、店舗誘致は困難と考えております。 ○議長(北仲 篤)   小濃孝之さん。 ○議員(小濃孝之)   店舗誘致は困難ということですけども、やっぱり地元としてはどうしても店舗が欲しいという中で、やっぱりそれは地元任せというんじゃなくて、それは地元と市がこれ連携して、ともにこの問題解決に取り組んでいただきたいというふうに思うわけですけども、いかがでしょうか。 ○議長(北仲 篤)   松崎産業経済部長。 ○産業経済部長(松崎正樹)   先ほどもお答えしましたが、業界を取り巻く状況は大変厳しい中、スーパーマーケット誘致は大変厳しいと考えております。こうした中で、スーパーマーケット誘致に限らず、他にもこの弱者対策というはあるではないかというふうに考えております。しかしながら、この対策に向けて、もう一方難しい面は、事業者にとっては商売であり、経営にかかわる事項ということであります。そのため、事業者に参入していただくために地域として何をすべきなか、また、事業者参入がない場合、地区として何ができるかなど、この地域課題を主体的に考え、行動していただくことが肝要だというふうに考えております。その上で、市としましても、地区対応や取り組みをサポートしてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(北仲 篤)   小濃孝之さん。 ○議員(小濃孝之)   ありがとうございます。ぜひ地元と連携した形でサポートほう、よろしくお願いしたいと思います。  次に、地域に店がない中で、宮津市街地に買い物に行かなければならない買い物弱者にとって、交通手段確保は必要不可欠です。ところが、来年度、平成31年度には路線バス便数が半分に減らされ、再来年度からは路線バスそのものが廃止されると聞いています。市内どこに住んでいても買い物等がスムーズにできるよう、それを保障する交通手段確保がされるべきと考えますが、いかがでしょうか。 ○議長(北仲 篤)   安東理事兼企画部長。            〔安東理事兼企画部長 自席から答弁〕 ○理事兼企画部長(安東直紀)   今回路線バス、枝線6路線再編についてですけども、丹後海陸交通株式会社様運転手不足に起因するもので、同社と調整を進めた結果、土日、祝日運休や路線統合、運行ダイヤ減便等はありますが、4月以降も定時定路線バス路線として運行を維持できることとなりました。今回再編は、議員御指摘とおり、平成31年度単年度のみ対応ですが、現状バス利用状況や地域皆さん声をお聞きした上で、利用頻度高い通院や買い物等に対応できるようダイヤ編成を行ったところです。平成32年4月以降運行形態につきましては、高齢者等、交通弱者移動手段確保を念頭に、引き続き地域皆さんと一緒に検討を続けてまいります。 ○議長(北仲 篤)   小濃孝之さん。 ○議員(小濃孝之)   平成32年度以降も市が責任を持って交通手段を確保してもらうよう、強く求めておきたいと思います。  現在、田井線事実上バス停留所になっています中津松林ガソリンスタンド前をぜひ停留所にしていただきたいというふうに思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(北仲 篤)   安東理事兼企画部長。 ○理事兼企画部長(安東直紀)   バス停新設等につきましても、地域住民から御要望をお聞きしました上で、今後検討をしてまいります。 ○議長(北仲 篤)   小濃孝之さん。 ○議員(小濃孝之)   ぜひ前向きにお願いをしたいと思います。地域住民栗田に店が欲しい、買い物がスムーズにできるようにしてほしいという要望に応えてもらうために、交通手段確保も含めて、引き続き前向きな御支援を強くお願いしたいと思います。  以上で買い物弱者対策について質問を終わります。  次に、財政健全化に向けた取り組みについて質問します。  過日、2月6日から19日にかけて、市内10カ所で財政健全化に係る住民説明会が開催され、市長から財政健全化に向けた取り組み(中間案)について説明がされ、その後、出席者と質疑応答がされました。私は、5カ所説明会に出席しました。どこ会場でも、市に対して厳しい意見が多く出されたではないかと認識をしております。こうしたことも踏まえ、市民に負担を押しつけず、市民立場に立って財政再建をすべきだという観点から質問をします。  昨年12月議会で一般質問に対して、本来は大規模な投資を行う事業は時期をずらして、負担平準化を図るべきと認識していたが、結果として、平成28年度以降に生活関連事業が集中したと答弁がありました。そして、市民や職員に負担を押しつける財政健全化に向けた取り組みが示されましたが、適切な財政運営がされなかったことが財政難に陥った理由ではないでしょうか。お伺いします。 ○議長(北仲 篤)   森口総務部長。              〔森口総務部長 自席から答弁〕 ○総務部長森口英一)   12月議会でもお答えをいたしましたけれども、議員おっしゃったいずれ事業も、市民安全・安心対策、あるいは施設老朽化から対応など、喫緊課題として以前から認識をしておった事業ということで、対応を検討していたものであります。それらがいずれもこの時期に実施に向けた調整ができ、また、財源確保めどができたということで、この機を逃さずに実施をしたものと、このように12月議会では答弁をさせていただいたというふうに思っております。こうした投資が集中したことが将来負担につながっているということは確かに事実というふうに思っておりますが、この事業実施に当たっては、過疎対策事業債や国財源活用など、可能な限り市持ち出しを少なくするよう努める中で実施をしてきたものと思っております。  厳しい財政状況となった理由といたしましては、この人口減少や高齢化進行等による構造的な要因もある中で、市税伸び悩み、普通交付税減少、扶助費や特別会計繰出金増加などに加えて、生活関連基盤整備や台風災害が重なる中でものだというふうに考えております。 ○議長(北仲 篤)   小濃孝之さん。 ○議員(小濃孝之)   この市民サービス削減や負担増提案をすること自身が、適切な財政運営がされなかったことを裏づけるものではないでしょうか。適切な財政運営がされたと言い切れますか。お伺いします。 ○議長(北仲 篤)   森口総務部長。 ○総務部長森口英一)   まさしく今、私ほうから言わせてもらいました28年度から投資です。これも議会で何度か御説明させていただいておりますけれども、宮津小学校改築でありますとか、あるいは防災拠点施設整備、あるいはミップルへ機能移転、こういったことをさせていただいております。これらはいずれも行政サービス、市民皆様へサービスを拡充していくものということで、もちろん安全・安心上にということになりますが、当然行政サービス充実を図ってまいったものということでございます。 ○議長(北仲 篤)   小濃孝之さん。 ○議員(小濃孝之)   それら事項については、それは必要でなかったということは言いません。必要な事業であったというふうに思いますけど、その財政運営ですね。それが適切なものではなかった、適切なものであったと思えないというふうに私はお伺いしとんですけども、そういうことで、そういう今適切な財政運営であったという、そういう答弁では、これはもう市民は納得しないというふうに思います。財政再建にも協力しようという、そういう気持ちにはなかなかなれないということを強く申し上げておきたいと思います。  次に、12月議会一般質問で、財政再建は市民サービス低下、負担増をすることなく行うべきと申し上げましたが、今回財政健全化に向けた取り組みでは、市民サービス低下、負担増がめじろ押しになっています。非常に遺憾だと考えております。なぜ市民に負担を押しつけられるか。なぜ市民立場に立った財政再建をしようとされないか、お伺いします。 ○議長(北仲 篤)   森口総務部長。 ○総務部長森口英一)   これも12月議会で申し上げたことでございますが、思いとしては、市民サービス低下、負担増を伴う見直しはできる限り避けたいと。しかしながら、この5年間で40億円財源不足という数字は非常に重たいもので、これを解消するは簡単なことではないと認識していると、このように申し上げたということでございます。今回、具体財政健全化取り組みをまとめましたけれども、内部事務簡素効率化など、できる限り市民サービス低下、負担増を伴わないものを優先的にさせてもらったということでございます。あらゆる市民サービスが最低水準になってしまうという財政再生団体に陥る事態は何としても避けていかなければならないという思い中で、特別職、管理職給与見直しなども行う中で、最終的には一部市民負担増を伴う財政健全化取り組みも対策として盛り込まざるを得なかったということでございます。 ○議長(北仲 篤)   小濃孝之さん。 ○議員(小濃孝之)   宮津市は、財政難たびに行政改革大綱2006や財政健全化計画2011を策定して、市民や職員に負担を押しつけ、財政を括弧つきですが、健全化してきました。今回も同じやり方で財政難を打開しようとしています。なぜ同じことを繰り返すでしょうか。お伺いします。 ○議長(北仲 篤)   森口総務部長。 ○総務部長森口英一)   これは、最初に第1答弁でも少し申し上げましたけれども、構造的な要因が非常に大きいというふうに思っております。ずっと市制施行以来、人口はずっと右肩下がりで、人口減少はずっと続いておるということでございます。それに伴って、当然税収も下がってきておるというようなこと。それから、一方では、歳出面におきましては、高齢化進行等によって、扶助費等費用も大きく膨らんできております。こういった構造的な要因があるということでございますので、こういった部分からまず見直していかなければ、必要な行政サービスをさせていただくことすらできないということでございます。したがって、こういった財政健全化取り組みというは常にやっていかなければならないことだろうというふうに思っております。 ○議長(北仲 篤)   小濃孝之さん。 ○議員(小濃孝之)   構造的な要因があるということはわからないでもないですけども、要は、これまで財政運営についてしっかり総括をせずに、反省もしなかったことが同じことを繰り返す原因と考えますが、いかがでしょうか。 ○議長(北仲 篤)   森口総務部長。 ○総務部長森口英一)   今申し上げましたように、まず、構造的な部分をきっちり検証して、それに見合った、身の丈に合ったサービスをするというが基本だというふうに思っております。 ○議長(北仲 篤)   小濃孝之さん。 ○議員(小濃孝之)   身の丈に合った財政運営、これは基本ということで、それはもうぜひ今後はちゃんとしていただきたいというふうに思います。  次に、財政難になっても、市民や職員に負担を押しつければいいという、そういう安易な考えがあるではないでしょうか。今回財政健全化に向けた取り組み中で、重度心身障害児者医療費支給事業として身障手帳3級所持者へ医療費支援廃止があります。5年間で700万円財政削減というものですが、廃止対象者からすれば、新たな負担増になります。平成29年度医療費支援受給者数は23人になっています。そうしますと、1人当たり5年間で約30万円、年間6万円新たな負担増になります。30万円、6万円というは非常に大きな額だと思います。そのほかにも、額大小はありますが、新たな負担増になるものが数多く上げられています。市は、新たな負担増、新たな負担を押しつけられる市民痛みを痛みとして本当に受けとめておられるでしょうか。お伺いします。 ○議長(北仲 篤)   森口総務部長。 ○総務部長森口英一)   これも繰り返し答弁で恐縮でございますが、本当に5年を見通した先には、40億円収支不足というものがあるということで、この議会でも説明をさせていただいております。この収支不足を解消するには、もう本当にゼロベースから見直していかなければならないということです。こういった今までと同じ行政サービスをしておれば、財政再生団体になります。そうなった先には、市民サービスは一番最低レベル、そして、そのサービスを享受するためには、最高負担をお願いせんなんということであります。これをどうしても避けていかなければならないということで、繰り返しお話をさせていただいておりますように、あらゆる事務事業を一から見直させていただいておるということでございます。そういった中には、今議員おっしゃったような部分も踏み込まざるを得ないということでございますので、そうしなければ、財政再生団体になってしまうということでございますので、これは御理解いただきたいと思います。 ○議長(北仲 篤)   小濃孝之さん。 ○議員(小濃孝之)   やっぱり市民痛みを痛みとしてきちっとやっぱり受けとめてもらうということは、それは当然していただく必要があるというふうに思っておりますので、ぜひよろしくお願いします。  同じ12月議会一般質問において、現在、あらゆる事務事業等において、前例や慣例にとらわれず、質、量両面から徹底して見直しを行うべく庁内で協議、調整を行っていると答弁があり、これに基づき財政健全化に向けた取り組みが示されました。本当にあらゆる事業を前例や慣例にとらわれず、徹底して見直したか。本当にこれ以上見直しする無駄な事業はないか、お伺いします。オリーブ事業関係で、オリーブオイル宮津会長がかなり高い給料を受け取っておられたと聞いております。本当にこれ以上見直しする無駄な財政支出はないか、お伺いします。 ○議長(北仲 篤)   森口総務部長。 ○総務部長森口英一)   今回、平成31年度当初予算編成作業と並行いたしまして、具体財政健全化取り組みというものを検討してまいりました。当然、当初予算に計上した全て事業について見直しをしたということでございます。また、すぐに実現できるもののみならず、調整、検討に時間を要し、平成32年度以降に実施するものも掲げさせていただいておるということです。  これ以上見直しする事業はないかというお尋ねでございますが、今後財政状況変化、また、市を取り巻く環境変化等に対応していく上では、不断見直しを進めていく必要があるというふうに思っております。議員お触れOOM部分についても当然見直しをいたしておりますし、平成31年度予算については、その部分は計上させていただいてないということでございます。 ○議長(北仲 篤)   小濃孝之さん。 ○議員(小濃孝之)   無駄な事業、財政支出はしないように強く求めておきたいと思います。  それから、財政再建期間中、とりわけ市民サービス削減や負担増を求めている財政再建期間中は、基本的に投資的経費は極力抑えるべきであると考えますが、いかがでしょうか。 ○議長(北仲 篤)   森口総務部長。 ○総務部長森口英一)   無駄な事業は当然計上しないと、これはもう当然原則でございます。ただ、基本的にはあらゆる投資は極力抑えていくという考え方でございますけれども、ごみ処理施設でありましたり、し尿処理施設整備、あるいは災害復旧など、市民安全・安心対策など喫緊課題で避けて通ることができないものについては、しっかりとこれを行っていきたいというふうに思っております。 ○議長(北仲 篤)   小濃孝之さん。 ○議員(小濃孝之)   竹事業では、竹伐採事業につきましては、市民要望が強く、必要な事業だと考えますが、川下部分事業へ財政支出については、費用対効果観点から疑問符がつくものでした。こうした財政運営が前市政ときに見られました。  次に、過日開催された財政説明会において参加者から、今回財政健全化に向けた取り組み(中間案)は、あれもこれも一律に削る、財政再建ありきだけで、基本方針が見えないと、こういう立場でこういうことをしていきたいという説明がないと意見が出されました。これについて、どうお考えでしょうか。 ○議長(北仲 篤)   森口総務部長。 ○総務部長森口英一)   今回提案をさせていただきました平成31年度当初予算において、先日市長施政方針演説でも触れましたように、まずは、財政健全化に軸足を置いた上で、明るく豊かな宮津実現に向け、喫緊課題である暮らし安全・安心対策、学校教育、子育て支援充実、これらには最大限配慮させていただいたということでございます。 ○議長(北仲 篤)   小濃孝之さん。 ○議員(小濃孝之)   この財政説明会で参加者発言に見られますように、市民ところでは、また負担を強いられる、今後も我慢ばかりという思いが強いではないでしょうか。行政改革大綱2006や財政健全化計画2011が実施され、一定財政再建がされたときに、市民サービスカットや負担増をもとに戻すべきであったにもかかわらず、基本的にはもとに戻されませんでした。今回も、財政再建後にもとに戻すということは一言もないように思います。さらなる負担増を強いられるという思いが強いではないでしょうか。また、財政難を克服した先こと、将来明るい宮津市が見えてきません。これでは、平成31年度施政方針に、現在厳しい状況を市民皆さんとともに乗り越え、未来明るく豊かな宮津づくりに向けてともに歩んでまいりたいとありますが、市民が財政再建に協力しようという気持ちにはなれないではないでしょうか。私は、市民サービス削減や負担増を強いるやり方を改め、市民立場に立った財政再建、市民が主人公まちづくりが必要だと考えますが、いかがでしょうか。このことを最後にお伺いしまして、質問を終わります。 ○議長(北仲 篤)   城﨑市長。               〔城﨑市長 自席から答弁〕 ○市長(城﨑雅文)   小濃議員質問に対してお答えをしたいというふうに思います。  本当に財政が豊かであれば、こういった財政健全化策、こういったことを立てなくてもいいということでございます。私も財源があれば、こういった健全化計画、健全化見通し、こういった厳しいことを皆さん前で御説明などしたくはございませんけども、やはりこのまま行くと、3年後には財政再生団体に陥るという見通し中で、皆さんにも幾ばくか御負担をいただきながら、何とか皆さんと乗り越え、そして皆さんが、自分たちがこの地域を自分たちで頑張って明るく豊かにしたいという、そういう思いを一緒になって持っていただくということをしない限り、明るい未来はないというふうに考えております。そういったことで、今回、この財政健全化見通しを立て、そして皆さん前で御説明を申し上げ、そして皆さんと一緒になってこの宮津を明るい宮津に、明るく豊かな宮津にしていきたいという思いで今回は取り組んだわけでございます。議員におかれましても、御理解、御協力をお願いしたいというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。以上でございます。 ○議長(北仲 篤)   ここで約10分間休憩をいたします。               (休憩 午前10時55分)           ────────────────────               (再開 午前11時05分) ○議長(北仲 篤)   休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、星野和彦さん。              〔星野議員 発言席から発言〕 ○議員(星野和彦)   無所属クラブ星野和彦です。通告に基づき、一問一答方式で財政健全化に向けた取り組みマイナス41億円検証と増収策提案について一般質問を行います。  質問に入る前に、概略を申し上げます。  質問概略は大きく4点で、まず、宮津市財政状況を2点確認します。2点目に、財政健全化に向けた取り組みに関して、4件お尋ねします。3点目は、昨年3月定例会一般質問で私が提案した財政再建主な施策中から、3件進捗状況について質問します。そして、最後に、増収に向けた施策提案を短期、中期、長期戦略に分けて行います。  昨年6月選挙、その後副議長就任と議長代行などで一般質問が1年ぶりとなり、おぼつかないところも多々あるかもしれませんが、2期目議員活動で最初一般質問を初心に戻って行いたいと思います。理事者皆様には、熱意と誠意ある御答弁をいただきたく、お願い申し上げます。  1点目財政状況確認です。  私は、今から5年前平成26年7月から市会議員を務めていますが、毎年10月、または12月に発表される今後財政見通しは、5年間連続で、翌年度から約3億円、5年後には約20億円巨額累積損失になるという財政悪化説明を受けてきました。しかし、毎年4年間、黒字を確保できたこと、さらに、毎年予想されるたびに、累積損失が膨らんでいます。最初質問として、その要因をお尋ねします。 ○議長(北仲 篤)   森口総務部長。              〔森口総務部長 自席から答弁〕 ○総務部長森口英一)   財政見通しごとに収支不足が膨らんでおる要因はという御質問です。  議員お触れように、私ども、毎年、5年見通しということで財政見通しをさせていただいております。額大小は別といたしまして、常に収支不足を見込んでおるということでございます。ただ、毎年決算においては黒字を何とか確保しておるというようなことでございます。  その要因はということでございますが、国、府交付金活用ができたということでありましたり、特別交付税等が見通しよりも多く受け入れることができたということがございますが、一番要因は、基金繰り入れによって何とか黒字を確保してきたと、こういった点だということでございます。  その予想ごとに悪化をしていることについて、まず、財政見通しは直近決算状況でありましたり、国、府動向等を踏まえて毎年見直しておるということで、額は変動するものと、こういう前提はあるということで御承知いただきたいというふうに思います。そうした中で、現在法律では、過疎対策事業債、これが32年度までだということ。それから、28年から実施をしてきました、どうしても避けて通れないという生活関連基盤整備による多額市債発行、こういったものが影響をしてくるが33年度以降ということになります。したがいまして、33年度以降はより一層厳しい財政状況になるということでございまして、そういった部分が加味されて収支不足が拡大をしていっとると、このように御理解いただきたいと思います。 ○議長(北仲 篤)   星野和彦さん。 ○議員(星野和彦)   御答弁ありがとうございます。市債ほうがどんどんふえていくという中で、昨年3月一般質問でも私はお尋ねしましたけども、今から13年前、平成17年度に宮津市は42億円市債を繰り延べました。その後、過疎対策事業債を活用した実績と、今後繰り延べ可能性を改めてお尋ねします。 ○議長(北仲 篤)   森口総務部長。 ○総務部長森口英一)   議員お触れとおり、過去に繰り延べというものをさせてもらいました。その後過疎対策事業債等実績ということでございます。私ども宮津市は、平成22年度に過疎団体に指定をされたということでございます。それ以降、これを活用させていただいておりまして、平成29年度決算までに累計では67億2,590万円というものを発行をいたしております。そして、30年度は13億7,780万円ということです。この新年度予算、31年度においても、19億9,000万ほど発行を見込んでおるということでございます。31年度まで累計で申しますと、89億4,000万オーダー発行を見込ませてもらっておるということでございます。
     また、今後借りかえ可能性関係について御質問もございました。  この間、京都府とも協議をしてきました。この借りかえをする場合条件としては、大きくは3つあるということでございまして、1つ目は、対象となる事業減価償却期間範囲内で、しかも、償却期間延長はできないということが1つでございます。それから、2つ目は、利率が低くなるなど、借りかえによって公債費負担が縮減することが見込まれると、こういったことでございます。それから、3つには、据置期間再設定は認められないということで、こういった3つ条件というものがある中、現実的に借りかえ可能な地方債はほとんど存在をしないということで、今回は見込んでいないということでございます。 ○議長(北仲 篤)   星野和彦さん。 ○議員(星野和彦)   ありがとうございます。この過疎債については、昨年12月全員協議会で小濃議員が質問をされまして、答弁として、過疎債が延長されても、効果というは1割程度だというふうなことではありましたけども、今お伺いした数字を聞きますと、この過疎債活用というは非常に大きな効力を発揮したなということは否めないかというふうに私は思います。ただし、今後、これまた時限立法ではありますので、各全国市町がその過疎債を要望しておりますけども、これに向けて宮津市も鋭意努力をしていくということは必要ではないかというふうに思っております。  2点目質問として、伺います。この財政健全化に向けた取り組みに関して、以下4件お尋ねします。  まず、年始から市長みずから行われた市民説明会参加人数や主な反響、手応えなどをお聞かせください。 ○議長(北仲 篤)   森口総務部長。 ○総務部長森口英一)   この説明会です。2月6日、世屋地区から、2月19日、栗田地区まで、合計10会場で開催をさせていただいたということであります。参加人数は、延べで472名ということでございました。男性が375名、女性97名と、こんな内訳であったということでございます。一番多かったは、宮津会場、ミップルということで、123名ということでございました。いろんな御意見、御質問等いただいたというふうに思っております。総じては厳しい御意見が多かったなというふうに思っておりますが、一方では、将来宮津市を思って、温かい発言もいただいたというふうに総括をいたしております。以上でございます。 ○議長(北仲 篤)   星野和彦さん。 ○議員(星野和彦)   実はきょうも朝からメールなり、SNSなりで、こう言え、ああ言えという市民皆さんから非常に熱い御連絡をいただいております。やはり説明会に行ったんだけども、余り時間がなくて、特定方がしゃべられて、しゃべる機会を逸したという方もたくさんいらっしゃったというふうに聞いております。せっかくいい意見を言いたいんだけど、なかなか言う機会に恵まれなかったと。あるいは、財政ことがよくわからないと。この間まで、非常にいいという、前市長が退任されるときにそういう新聞記事も踊りましたですが、その後、急に何で悪くなったんだと、そのあたりが全くわからんだという方も多々いらっしゃいます。どうかこのあたりも、今後こういう説明会を継続して、直接市長が話されることで、皆さん、安心もされるかと思いますので、ぜひ継続をしていただきたいというふうに思います。  財政健全化に関する2件目質問します。  今回、模範とした三重県尾鷲市行政視察状況として、良好な財政を維持する分析結果をお尋ねします。 ○議長(北仲 篤)   森口総務部長。 ○総務部長森口英一)   三重県尾鷲市に、2月4日に視察という形で訪問をさせていただきました。あちら担当者方といろいろお話もさせていただいたということでありますし、地域もいろいろ走り回って、見させていただいたということでございます。印象としましては、尾鷲市は市街地に人口が集中しておるということです。宮津市よりもかなり行政効率がよいという形でございました。また、雨、降雨量は多いということなんですけれども、災害に強いというか、災害はほとんど発生をしていないというような状況ということでございます。それから、道路関係、特に、市道関係なんですけれども、基本的には集落と集落間にある道路はほとんどが国道、あるいは県道ということで、市道があるはごく一部といいますか、集落範囲内というようなことだということでございます。したがって、その市道整備だとか、道路維持だとか、こういったこともかなり少ない模様だということでございます。  それから、行政サービス、これについても何か必要最小限というようなことでございました。優先順位といたしましては、教育、福祉等法定事務というものが当然1番だということ。それから、2番目が漁業関連へ投資、そして、3つ目に基盤整備順ということでございますが、今申しましたように、市道も特に限られておるというようなこともございまして、基盤整備はほとんど実施されてないと、このような状況だということでございました。こういったことに伴ってということになろうかなというふうに思いますけれども、組織体制も課長制度ということで、非常にコンパクトという印象でございましたし、時間外もほとんどない、少ないという状況ということでございます。本市といろんな環境面で違いはあるというものの、今後行財政運営に当たっては、尾鷲市よいところは取り入れていきたいなというふうに思っております。 ○議長(北仲 篤)   星野和彦さん。 ○議員(星野和彦)   御答弁ありがとうございます。いきなり中間案出たときに、尾鷲市が一番頭に来たもんですから、我々もちょっと面食らいまして、なぜ尾鷲市なんだろうと。確かに人口規模も似てます。ただし、観光で中心にしてる宮津と、それと尾鷲と違いっていうが、そのあたりがよくわからなかったということと、もう1点は、やはり尾鷲ですね、ここは非常にまだ誰も行ったことがないという状況中で、ようやく今回視察も行かれて、直接こうやって御報告が受けれたというところで、少し安心した部分もあります。やはり財政がいいところっていうはそれなり理由があるんだなと。今、総務部長、御指摘された人口が集中していることであったり、あるいは道路が国道、県道であって、市道ですね、市道が少ないというところあたりっていうは、宮津と大きく状況が違ってくると思います。じゃあ、これをそのまま尾鷲ように変えれるかというと、なかなか難しい部分があります。宮津には宮津条件があります。ここを何とか克服していく上で、ほか市町もぜひ参考にするとこは参考にしながら、やはり健全な市町っていうは全国たくさんあります。そういったところをもっともっと研究いただきたいなという要望をしたいと思います。  次に、この財政健全化に関する3件目質問です。  今回、撤退及び縮小する事業経済効果分析と、収益改善に向けた努力経緯があれば、お尋ねいたします。 ○議長(北仲 篤)   森口総務部長。 ○総務部長森口英一)   今回財政健全化に向けた取り組み中で、さまざまな歳出削減策、あるいは歳入増加策というものを掲げさせていただいております。その中で、収支視点というが重要であるというふうに認識をいたしております。この行政サービスとして実施する事業については、投じる費用に対する効果を十分考慮して、優先順位をつけることが非常に重要だというふうに思っております。 ○議長(北仲 篤)   星野和彦さん。 ○議員(星野和彦)   宮津にはいろんなイベントがありまして、そこに係る市職員人件費も大きな支出となっております。しかし、この宮津市、他市町、我々なんか視察に行ったり、あるいはインターネットで見ますと、私、よくこれ前一般質問をしたことあるんですけども、滋賀県彦根市、彦根市っていうは非常に経済効果をひもといてます。実はこの間、尾道で、昨年、北前船フォーラムがありました。たまたま滋賀県方と同じテーブルになったんですよ。このときにお話をしたとき内容っていうが、ちょっとそのからくりを教えてくださいと、何で滋賀県さんって各市町経済効果がはっきり出てるんですかということをお伺いしました。そしたら、その答えっていうが、実は駐車券とか、観光に行くとき入場券、こういった割引を出すそうです。そうすると、皆さん、引きかえにアンケートに答えてくれると。どこから来た、どれぐらいお金を使った、経済効果としてそれをトータルしますと、こういったこの事業であれば、これだけ収益を生んでますという、いわゆる市場調査ですね。事業をやるんであれば、マーケティングっていうは、これ必ず要ることだと私は思います。ですから、この宮津でもどうか収益分析、そこをもう一度突き詰めて、この経済効果がどうなかというところを加味した動きをしていただきたいというふうに思います。  次に、この財政健全化に向けた取り組みに関して、4点目質問として、最後です。  税収をふやすために、選択と集中する具体的な施策提示をお尋ねします。 ○議長(北仲 篤)   森口総務部長。 ○総務部長森口英一)   今後安定した行財政運営ためには、市税収入確保というものが必要不可欠というふうに思っております。具体策としましては、さき松本議員御答弁とちょっと重複をいたしますけれども、大きくは3つというふうに思っております。1つには、地籍調査終了成果を順次、固定資産課税面積に反映させていくということ。それから、本市地域にふさわしい新税検討を行っていきたいということ。それから、施策効果による税収増ということで、マリオットグループホテル立地による経済効果でありましたり、つつじが丘団地販売引き下げ、これに伴う移住者、定住者増加、こういったところを期待をしているということでございます。 ○議長(北仲 篤)   星野和彦さん。 ○議員(星野和彦)   先ほど答弁、私もお伺いしておりまして、もう少し具体性っていうが欲しいなっていうが、これ市民皆さんも同じ思いじゃないかなというふうに思うんです。地籍調査も確かに必要なんです。でも、もっと抜本的な内容、これがないと、なかなか説明にしづらいんじゃないかなと。模索されてる最中かと思います。そこは、これから期待していきたいというふうに思います。  この財政健全化に向けた取り組みに関して、私なり所見を申し上げさせていただきます。  私は、5年前までリース会社に勤務しておりました。業務上、国内外を問わず、業績が低迷する企業リストラにも随分携わりました。やむなく借入金返済ができなくなった航空会社フライトスケジュールを探って、担保にとっていた飛行機を差し押さえたこともあります。一方、景気が低迷する時期にもかかわらず、社員一丸となって起死回生する企業も多々かかわってきました。どんなリストラ折でも、提示される再建案は必ず、業績不振になった理由明確な分析と経済効果を吟味した上で、撤退、縮小する事業提示があります。さらに今後どうやってもうけて、時系列で借金返済をするか。将来どういう利益を生んでいくか。どうやって社員が幸せになっているかという、こういう具体的な3点が提示されて初めて交渉テーブルに臨みました。昨年10月今後財政見通しを受け、12月と本年2月に提示された財政健全化に向けた取り組み中間案と最終案には、残念ながら、上述3点が希薄になっているように感じます。今後5年間で、ことしから市長みずからが始めた市民皆さんと密接な懇談会を重ねた上で、上述3件を加味して、金融機関不利益が生じた場合、契約解除や条件変更ができるように、契約条項中に盛り込むコベナンツような約束を市民皆さんに提示できるような財政健全化に向けた取り組み訂正版が都度都度提示されることを切に望みます。  次に、質問大きな3点目として、昨年3月定例会一般質問で、私が提案した財政事情悪化に対する有効な人事戦略など行政改革に関して、主な施策3件進捗状況を御確認願います。  まず、増収策として、行政財産ネーミングライツと電光掲示板や看板設置による広告収入進捗状況はいかがでしょうか。 ○議長(北仲 篤)   森口総務部長。 ○総務部長森口英一)   増収策進捗状況ということでございます。  ネーミングライツは財政健全化に向けた取り組みにも掲げておるということでございまして、具体には、この31年度、試行導入という形でやっていきたいというふうに思っておりますし、その後も段階的にふやしていきたいというふうに思っております。  その候補としましては、市民体育館でありましたり、みやづ歴史館であったり、宮津運動公園であったりというようなことで取り組んでまいりたいなというふうに思っております。  それから、電光掲示板、あるいは看板設置というものでございます。これは、平成28年3月行政財産使用料条例一部改正によりまして、公共施設壁面利用、これが可能となるようになりました。今後、景観など課題というものがありますけれども、公共施設壁面利用による増収策なんかも検討していきたいなというふうに思っております。 ○議長(北仲 篤)   星野和彦さん。 ○議員(星野和彦)   ネーミングライツについては、今後また議案ほうで出てくるかと思いますので、詳細はその会議中でお伺いしていきたいというふうに思います。  また、そのほか看板等広告収入については、実はこの以前にも一般質問しておりまして、なかなか進捗しないなと。当時は、今すぐにでもできそうな財務室長答弁がありました。例えば候補地としても、具体候補地があって、その辺がやはりもっともっとスピード感を持ってやっていただきたいなというふうに感じております。  2件目質問いたします。  業務効率化として、タブレット導入やPDF活用によるICT化促進、あるいはルーチンワークマニュアル化、電子マネー納付やコーポレートカード導入といった提案をさせていただきました。その中で動きあるものがあれば、進捗状況をお尋ねします。 ○議長(北仲 篤)   森口総務部長。 ○総務部長森口英一)   動きあるものについて、まず、報告をさせていただきたいと思います。  まず、ICT化促進についてはということで、庁内グループウエア等更新を行いまして、書類電子化が簡易にできるシステム、これを導入したということであります。統計資料でありましたり、予算決算資料、こういった多く資料電子化を進めておるということでございます。検索機能も可能となっておるということであります。こうしたことから、業務効率化にもつながっておるんではないかなというふうに思っております。  それから、電子マネー納付でございます。これこの4月からというふうに思っておりますが、LINE Payと、それから、ヤフーアプリ収納という電子マネーを利用した公金収納、これを導入することといたしております。その対象となる費目でございますけど、現在、コンビニ収納対象費目となっている税と料について、その収納チャンネル多様化によって、納付しやすい環境を整備していきたいというふうに思っております。 ○議長(北仲 篤)   星野和彦さん。 ○議員(星野和彦)   非常にいいお話をお伺いできたなと思っております。この電子マネーについて、きょうもちょっと朝、ある市民方から、宮津市中にコンビニエンスストア置いたらどうだという方がいらっしゃいまして、コンビニ業務中で随分果たせるようなところがあるんじゃないかという御提案を熱心にされてる方がいらっしゃいました。そういう動きっていうは全国でも珍しいなと思うんですけども、大きな視野を持って見れば、いかにお金を、費用を抑えていくかという観点からは、非常におもしろいなっていうふうに率直に思いました。このコーポレートカード導入もそうなんですけども、コーポレートカードっていうは、ビザ、マスターカードがあります。これを企業であれば、全員が持ちます。出張であったり、あるいは飲食をしたとき、いわゆる企業でいう交際費を回したときですね、これ全部コーポレートカードで管理するんですよ。そうしますと、導入してから、経理部門人件費っていうは随分下がって、作業が減っております。  これを京都府中でも綾部市が検討をして、既に実施してる部分もあると聞いております。このコーポレートカード、あるいはタブレット導入などICT化ですね。例えば今、手元に書類があります。本会議中ときも、きょうは一般質問日なんで、皆さん、お手元には少ないかもしれませんが、そうですね、教育長ところに何かざっと積んでありますが、定款とか、物すごく分厚いんですよね、書類が。これを、じゃあ、全て全部目を通すかというと、なかなか辞書がわり書類もあります。これをここにいる人数分だけ配ると、非常な手間もかかりますし、紙代もかかります。しかし、どうでしょう。舞鶴市であり、福知山市、これ議会ほうでもそういったものをタブレットに変えてます。これは議員だけやってもしようがないんですね。全般庁内全部がPDF化をしていくと。しますと、すごく便利なんですよ。  宮津市中では、土地値段っていうを余り加味されないかもしれません。私いた会社では、1平米当たりどれぐらい経費がかかってるかということを、各部門長っていうは全部算出しないといけません。その上で、人件費と部数字が決まってくるわけです。そのときに、いろいろ皆、管理職になると、頭を悩ますんですけども、一番やはり困る部分というは、机書類なんですよ。机書類がたくさんあって、1年、2年見ない書類もみんな持ってるんです。これをPDF化して、検索機能がついたら、場所代が浮くんですよね。それと、業務効率上も非常に速くなります。便利なんですよ。ですから、今まで既成概念とちょっと離れて、このペーパーレス化といったこともどんどん進めていただきたいなというふうに思っております。  次に、3件目です。市職員人事戦略再構築に関して質問いたします。  以前昨年質問としまして、賞与査定を導入した人事評価制度、女性と若手登用、民間企業出身者公募制による任期つき職員採用、職員やる気を出す制度、これは例えば自主研究グループによる政策提言や業務改善奨励と支援、あるいは広報誌やホームページ、SNSを通じて市民や他職員へ仕事内容紹介、あるいは京都府ような論文や提案制度による功績表彰、職員民間企業派遣、選抜型若手リーダー養成講座開設、互助会活動、クラブ活動推奨、多々提案をいたしました。その中で動きあるもの進捗状況をお尋ねします。 ○議長(北仲 篤)   森口総務部長。 ○総務部長森口英一)   どこまで進捗したかというところは別にしまして、それぞれお答えさせていただきたいなと思います。  まず、人事評価結果については、給料へ直接的な反映というものはまだ現在行っておりません。ただ、人事異動や昇任、昇格参考として活用しておるということでございます。  それから、女性と若手登用関係についてです。登用については、能力主義というものを基本とした上で、女性、若手積極的な登用を進めておるということでございます。  それから、3点目民間企業出身者公募制による任期つき職員採用というようなことでございます。この民間企業出身者職員募集については、特定任期つき職員募集というものは現在は行っておりませんが、正規職員採用では、民間企業出身者等を対象とした社会人採用枠を昨年度から導入しておりまして、この新年度にも数名採用を見込んでおるということであります。  それから、職員やる気を引き出す制度ということでございます。この制度については、来年度から職員自主的な資格取得等能力開発に対する支援というものを拡充することといたしておりまして、職員キャリアデザインに沿ったステップアップにつなげていけるように、主体的な能力開発を後押ししていくということにしてございます。 ○議長(北仲 篤)   星野和彦さん。 ○議員(星野和彦)   進捗してる部分もあって、ほっとした部分もあるんですけども、やっぱり人事評価制度ですね、これはやはり本人やる気、これを出す上で、僕は非常に貴重な、やるべきこと一つだと思うんです。なぜかといいますと、私どもがサラリーマン時代、一番最初、入社したとき、もうほぼ30年近く前になりますけども、そのときに配られたマニュアルっていうがあって、取引先として余りよろしくないですよという幾つか例があります。例えば、朝、挨拶をしない。トイレが汚い。それから、若手社員がやめていく。あるいは管理部門人が急にいなくなる。こういったこと、いろんな点数が評価されるんですけども、こういったところも我々は目をつけておりました。だから、必ず取引先に行くと、トイレに行くんです。で、トイレ、きれいになってるかなと。トイレが汚いところっていうは、余裕がなくなってて、資金繰りがあんまりよろしくないなというような目で見ます。  そんな中で、やはり今宮津市職員方がどんどんやる気を出して、前向きになっていくんだというところで、やはりやってる人をどんどん評価してあげないと、これみんながやってもやらなくても一緒だというやり方は、なかなか伸びません。ただ、80年代から90年代にかけて、個人能力主義っていうが日本でも採用されました。その弊害としては、チームプレーがなくなったんです。その反省に立って、2010年ごろから、チームでも評価を受ける、そういう人事制度が今、主力になっております。宮津市にも、以前これ一般質問しておりますが、やはりそういう内容を精査されているということがありました。ぜひここは人事評価制度、これを何とか採用できるように動いていただきたいということと、この女性と若手登用なんですね。こういう沈滞ムードときこそ、女性やはり力、あるいは若手を起用する、こういうことって物すごく希望が湧いてきます。  私ごとばかりで申しわけないんですけど、私会社も実はバブル崩壊後、巨額不良債権を抱えて、あすは潰れるかもしれないというときがあったんです。そのとき社長がやったこと、それは、30代から部長を出しました。そういうを見てますと、当時、私、20代でしたですけども、あっ30代でも部長になれるんだと。この会社だったら、実力があれば、どんどん働けるなと。働いて、働いて、働いて、数字を上げていこう。そんな雰囲気になります。民間と違って、公務員場合は、今ところ、その査定部分っていうは、給与査定部分に関しますと、5%って上限があります。しかし、プライド問題もあります。5%といえども、正しい評価を受ける。こういったことは、やはり人間として前向きになるということが言えるかと思います。  さらに女性、今、この理事者方を見て、紅一点、健康福祉部長だけが女性です。人口半分は女性です。女性能力が低いか。全くそうじゃありません。宮津市っていうは、宮津高校ときもそうなんですけれども、大体体育会系バレー部にしてもバスケット部にしても、女子系ほうが強いんですよ。もっともっと宮津人っていうは、女性が表に立つべきじゃないかなというふうなことを切に思っております。そういった女性と若手登用、これも考えていただきたい。  それと、やはり民間企業公募制、1年前も同じ提案をしましたが、豊岡市ですね、兵庫県。こちら京セラから千数百倍倍率で副市長を公募制で選びました。そして、退任されたわけですけども、在任中にやられたこと、これは浴衣を用いた観光発掘であったり、あるいは業務効率化であったり、やはり民間人を入れたと、入れる前と後と差が物すごく出ております。今宮津市ややもすれば硬直がちなこの組織体制、それを穴をあけていく。風通しをしていく上で、この民間人採用、これをもう少し注力いただきたいなというふうに思っております。好きなことばっかり言っておりますが、なぜそういうことを言うかといいますと、古代中国戦国策っていうがあります。これ中学教科書で皆さん習われたと思うんですけど、まずは隗より始めよという言葉があります。隗とは、中国戦国時代人物、郭隗ことで、どうすれば賢者を招くことができるかと、燕国ですね、当時、昭王という王様に問われました。そのとき、郭隗が答えました。まず、私ような凡人を優遇することから始めてください。そうすれば、優秀な人材が集まってくるでしょうと言ったといいます。遠大な事業や計画を始めるときには、まずは、手近なところから着手するがよいという例えです。また、物事は言い出した者から始めようという例えでもあります。ぜひこの中国故事になぞらえて、まずは隗より始めよ。そんなところからも考えていただきたいというふうに思っております。  それでは、最後に、増収に向けた施策提案を、僣越ながら、私経験から短期、中期、長期戦略に分けて行います。  まず、短期戦略については、4件御提案します。  1件目として、経費節減と増収に向けた部署間をつなぐ特別チームタスクフォース構築についてお尋ねします。 ○議長(北仲 篤)   森口総務部長。 ○総務部長森口英一)   市政重要課題が発生した場合にということでございますが、効率的に、そして、集中的に対応するため庁内横断的な特別チームというものを設置できる制度というものを持っておりまして、必要に応じて活用しているということでございます。 ○議長(北仲 篤)   星野和彦さん。 ○議員(星野和彦)   もう少し具体的なお話が聞きたい部分もあるんですけども、これ女性と若手目線ですね、これを、ここなんかまさにタスクフォースに取り入れていただきたいんです。例えば、これも私経験なんですけれども、立ったままミーティングをやるとか、これ毎週私ども、週初め、やっておったんですけども、あるいは裏紙活用をしようとか、既に市庁舎でもやられておりますけども、経費節減策っていうはやはりいろんな目線から見るんですよ。そのときに、女性目、若い人たち目から見るやはり経費節減というは非常な力になります。  宮津出身で、アサヒビール副社長を務められた竹縄亨さんという名誉会長がいらっしゃいます。たびたび年に3度ほど、私、お会いしておりまして、スーパードライ開発礎となったお話をお伺いしました。実はこのスーパードライ、去年で30年を迎えたわけですけども、このスーパードライって爆発的に売れる商品ができたときっていうは、実は戦後、財閥解体でアサヒビールとサッポロビールに大日本ビールが分かれた後、30年経過しました。そのときに、このアサヒビールは業績が低迷します。この低迷をいかに乗り切るかと。当時、社長は住友銀行から来られた樋口さんです。実際指揮をとられるは、現場を踏んできた竹縄さんです。竹縄さんが最初にやられたこと、それは、このタスクフォースなんです。タスクフォースで、特に女性は半分だと、持論をお持ちです。女性を半分入れてタスクフォースをつくって、業務改善をしていく。その中でどなたかがおっしゃられたそうですけども、当時ビールアルコール度数、これ4%前後だったを、5.5まで引き上げたんです。そしたら、どうでしょう。物すごく売れたんです。キリンに勝っちゃったんですね。でも、竹縄さんに言わせたら、キリンは何たるものぞと。もともと俺たちは大日本ビールだったということを社員がみんな自負したそうです。このタスクフォース、組織を横断する組織ですね。目上人ばっかり集まっちゃ、だめなんです。若手と女性、これを採用するタスクフォース、これは、タスクフォースっていうは、これ軍事用語でもあるんですけども、物すごく大きな力を発揮します。ぜひ採用していただきたいというふうに思います。  短期戦略2件目を御提案します。  宿泊券ですね。これ第三者譲渡を禁止した上になりますけども、あるいは、人海戦術などによってふるさと納税を強化することについてお尋ねします。 ○議長(北仲 篤)   安東理事兼企画部長。            〔安東理事兼企画部長 自席から答弁〕 ○理事兼企画部長(安東直紀)   ふるさと納税強化についてでございます。  先ほど、第三者譲渡を付した宿泊券件についてということだと思いますけども、これ追加についてです。宿泊券や商品券など金銭類似性高い返礼品につきましては、これまで総務省より、使用対象となる地域や期間が限定されていても、ふるさと納税趣旨に反するという通知が出されていたこともあり、本市においては現在、返礼品からは除外しています。現下でふるさと納税返礼品について見直しが全国的に進む中、昨年末、国から新たな指針案において、当該地方団体を訪問して宿泊することが条件として付された旅行券については、その地域地場産品として認められると見解が示されたことから、来年度以降、宿泊券を返礼品として追加できるよう、現在、関係団体等と調整を進めているところです。  また、人海戦術ということもいただきました。  行政だけでなく、市民皆さんからも、一人でも多く方に声をかけていただければ、新たな寄附者獲得にもつながると考えており、市政懇談会場や広報誌等を通じて協力を依頼していくとともに、例えば同窓会幹事様へPRチラシ配布協力をお願いするなどして、ふるさと納税確保にこれまでから努めてきたところでございます。 ○議長(北仲 篤)   星野和彦さん。 ○議員(星野和彦)   宿泊券について検討されておるということは、非常に朗報かなというふうに思っております。ただし、このふるさと納税ですね、今、泉佐野市で非常に問題になっております。いつまで続くかというと、これはいつなくなるかわからない制度でもあります。ただし、あるうちは、やはり利用したほうがいいんじゃないでしょうか。  私、2014年、議員になったころ最初議会、9月と12月定例会で一般質問を行いました。その後、見事に当時井上市長が専任方を置いていただいて、爆発的に売れました。それまで、進捗率3割です、3年間ですね。それが、ほぼ100%になり、それが当時でいいますと、300万だったが、今はもう1億前後になりました。  しかし、どうでしょう。まだ改善余地があるんです。例えばインターネット会社手数料率、これは当時から私、指摘してるんですけども、ずっと寄附があっても、同じ率なんです。これは、私ども親会社商社発想からいきますと、あり得ないことなんですね。やはり売り上げがふえる分、というは、手間もなくなるんですよ。特にネットです。そしたら、その手数料率というは下がります。この交渉も怠ってほしくないんです。  それと、やはり東京丹後人会であり、宮津中学校同窓会など、こういったところにもやはり担当者が行くんですよね。私、必ず行っております。行って、1人1枚渡さないんです。1人、3枚か5枚渡すんですよ。なぜそういうことをやるか。これネズミ講みたいな人だなって言われるんですけど、あなたは3人集めてください。さらにその3人から、また3人集めてください。足りなくなったら、言ってください。そんな活動をしております。そういう地道なこと、知恵を出せ、汗を出せ、知恵も汗も出なくなったら、辞表書け。これが私ども、会社ころしきたりでございました。知恵と汗をかくんですよ。そしたら、結果は必ず出てくると思います。まだまだそういった手数料率もしかり、それから、人海戦術についても、やれることがあるんじゃないかというふうに思っております。  そして、特にこのふるさと納税に関しては、使用目的の細分化をもっとすべきではないかと思います。宮津を離れた元市民方、皆さん、宮津ことが心配なんです。家を空き家にしてる方もいます。しかし、こういう方々が何とか宮津ためにしてあげたいといったときに、一番手っ取り早くできるが、このふるさと納税です。そのときに、せっかく寄附したお金がどこに使われるかわからないというよりも、例えば歴史館を再開したい、宮津会館が非常に古くなってる、じゃあ、そういうところに使ってください。そういったことを、要するにこれもマーケティング一つなんですけども、ニーズを調べて、そこに向けて選択と集中をするんですよ。そうしますと、風が吹けばおけ屋がもうかるように、そこに向けて流れができてきます。あんまり市が会社ように、リスクをとってはいけません。リスクをとらずして、企業、あるいは市民方と一緒に動くやり方、それがこのふるさと納税に完結できる部分って多々あるかと思います。ぜひこのふるさと納税、もう一度見直していただきたいというふうに思っております。  さらに、短期戦略3件目として、クラウドファンディングによる歴史立て札設置など、新たな資金調達と眠れる観光資源PRについてお尋ねします。 ○議長(北仲 篤)   安東理事兼企画部長。 ○理事兼企画部長(安東直紀)   議員からは、ただいま観光資源活用などに対して、そういうことをするためまちづくり活動等財源確保策について、クラウドファンディング活用してはどうかという御提案をいただきました。  住民主体まちづくり活動において、活動資金確保は重要なこと一つであると考えています。全国的に見ると、クラウドファンディングを活用して住民等が主体となったまちづくり活動が行われているという事例もあると聞いており、本市におきましても、当該手法を活用された実績もあると伺っています。本市が主体となって実施する事業について、クラウドファンディング活用は今ところ考えておりませんが、地域住民が主体となったまちづくり活動に当たっては、当該資金調達手法活用も検討していただければと思います。 ○議長(北仲 篤)   星野和彦さん。 ○議員(星野和彦)   ぜひここ部分も踏み込んでいただきたいなと。これは、2014年12月に定例会で一般質問を行いました、この桜山土砂崩れ対策工事、ここで無人本荘神社、桜山ですね、ここでクラウドファンディングを用いました。当時、管理代行をされてた和貴宮神社禰宜さんが動いてくれて、全国に発信しました。そして、工事費を賄っております。これを今から思いましても、非常に反響が大きいんですよ、社会的に。無人神社がたくさんあるわけです。そういったところで、じゃあ、誰が被害者に、助けていくんだという一つ手法として採用されました。事これを歴史立て札に変えますと、この歴史立て札、これ鎌倉市で採用しております、神奈川県。鎌倉市では、大体1本10万円なんですね、これ全国どこでも。立て札を立てるとき後ろっ側に個人名を、1万円入れたら、書いてあげますと。そうしますと、物すごくいっぱい人が集まるそうです。もともとこれは昔から、神社寄附なんかで、あるいはお寺寄附、修理をされるときに、瓦裏っ側に名前を書いて、御利益がありますというようなことをしております。それと、やはりそのとき自分地位を後世に伝えたい、そういう人が出てきます。それがPRにもつながるんですよ。宮津には隠れた観光資源がたくさんあります。そういったものに光を当てていく。これはまさに観光です。それツールとして、手段として、道具としてクラウドファンディングを使うということも一つだと思います。  なおかつ、この資金調達に関しては、非常に制限多い官公庁にとって、クラウドファンディングっていうは一つ大きな道しるべになるんじゃないでしょうか。先ほどふるさと納税で、例えば京都会館が、京都会館が企業会館になって、修理費を全部賄いました。そんな使い方もあるんです。この今言ったクラウドファンディング、あるいはふるさと納税、こういったところもいろんな視点から考えていけば、チャンスにつながるんじゃないかというふうに思っております。  短期戦略4件目をいたします。  預かり保育強化による子育て世代優遇についてお尋ねしたいと思います。 ○議長(北仲 篤)   笠井健康福祉部長。             〔笠井健康福祉部長 自席から答弁〕 ○健康福祉部長(笠井裕代)   子供さん保育ことについて御質問をいただきました。  宮津市では、就学前子供さんを預かる施設としまして、公立幼稚園2カ所、公立保育所3カ所、それから、民間保育園と認定こども園は合わせて5園ございます。民間保育園と認定こども園では、預かる子供さんは、産休明け生後8週乳児から預かりをしております。また、預かる時間ですけれども、延長保育も含めますと、最大で午前7時から午後8時まで保育を実施しておる園もございます。それから、保護者就労によりまして、家庭で保育をすることが困難な場合、日曜日、祝日においても保育を行う休日保育を府中こども園において実施をいたしております。
     それから、子供さんを預かっていただくときに払っていただく利用者負担額、いわゆる保育料でございます。この保育料につきましては、平成27年度に国が定めます基準額約5割相当まで引き下げる大幅な改定を行いました。この改定で、3歳未満児保育料については、府内トップクラス低い料金設定となっております。本年10月からは、非課税世帯ゼロ歳から2歳児、及び3歳児以上全世帯について保育料無償化が実施される見込みでございまして、本市としましても、保護者負担軽減が図られるよう対応をする予定といたしております。  さらに、31年度新規施策といたしまして、宮津市、伊根町、与謝野町連携による病児・病後児保育施設開設、それから、医療的ケアを必要とする児童保育受け入れ体制整備など、子育て支援一層充実を図っていくことといたしております。  こうしたことによりまして、宮津市子ども・子育て支援事業計画に掲げる子育てに優しいまち宮津実現に向けまして、働きながら子育てしやすい環境づくりを推進していくことといたしております。 ○議長(北仲 篤)   星野和彦さん。 ○議員(星野和彦)   御答弁ありがとうございます。非常に今、宮津は子育てについては強化されておるということはよくわかりました。  ただ、ことし、息子さんがUターンされた市民声として、1歳預かりがなかなか間に合わないんだということを聞いております。ぜひ、今まさに満杯ところを、この現状を打破していただきたいというふうに思っております。  次に、中期戦略について2点御提案をいたします。  まずは、この京都縦貫道、宮津天橋立インターチェンジ付近から宮村川付近まで府道9号線沿いと日置地区国道178号線沿い一部を農地から準工業地帯や準住居地域などへ用途変更することで、商工業企業誘致による固定資産税増収、雇用と消費拡大を図ることにつながると思料します。  もう1点、あわせてになります、中期戦略を申し上げますが、宮津会館やみやづ歴史館資料館などを活用した文化イベントによる増収策についてお尋ねしたいと思います。 ○議長(北仲 篤)   松崎産業経済部長。             〔松崎産業経済部長 自席から答弁〕 ○産業経済部長(松崎正樹)   2点いただきましたが、1点目ほう企業誘致にかかわって御質問につきまして、私からお答えさせていただきます。  御提案ありました2地域につきましては、いずれも多く農地が農業振興地域整備法に基づく農業振興を図るべき一団農地として市が農用地指定をしております。本市農地を取り巻く状況としまして、山際から平場にかけて少しずつ耕作放棄地が拡大し、経営耕地が減少していること、また、当該地域農地はおおむね有効に農業利用されていることを踏まえると、市としましては、農業振興を図る上で、現時点では御提案ありました2地域につきまして平場農地は優良農地として維持していきたいと考えております。  なお、企業誘致については、企業から御相談があれば、農用地以外農地や耕作放棄地活用観点から、これら農地につきまして、土地所有者や地元了承をとりながら、紹介、調整等をこれまでから行ってきたところでございます。以上でございます。 ○議長(北仲 篤)   森口総務部長。 ○総務部長森口英一)   文化イベントによる増収策について御質問がありました。  宮津会館と歴史資料館ということでございます。宮津会館で文化イベント等は、これまでから宮津市文化団体協議会が中心となって開催をされます市民文化祭を初め、吹奏楽部児童生徒が一堂に会する宮津市吹奏楽フェスティバル、それから、宮津高等学校吹奏楽部定期演奏会、また、宮津会館指定管理者で行われる宮津市実践活動センター自主事業等によるコンサート等を行っているということでございます。  一方、議員御承知とおり、宮津会館現状といたしましては、耐震性に問題があるということと、それから、空調設備も調子が悪いということでございます。これらが大きな課題というふうに思っております。こうした中で、平成31年度に公共施設マネジメント推進として、個別施設ごとに今後対応方針というものを示していきたいというふうに思っておりまして、公共施設全体再編計画をまとめることといたしております。中でも、宮津会館については、施設耐震性等に大きな課題があることに加えて、近隣には同様機能を有するみやづ歴史館があること、また、旧前尾記念文庫、あるいは旧図書館など、老朽化した遊休施設、こういったものが集中をしているということでございます。こうしたことから、周辺一帯あり方を総合的、一体的に検討していきたいなというふうに思っております。  また、歴史資料館につきましては、その本来目的、意義というものは、本市豊かな歴史文化研究、活用、発信等に資するといった教育施設というふうに考えておりまして、収益を求めていく施設ではないと、このように考えておるということでございます。しかしながら、施設を設置している限りは、コストも意識しながら、最大限有効活用をしていくべきというふうに思っております。以上でございます。 ○議長(北仲 篤)   星野和彦さん。 ○議員(星野和彦)   御答弁ありがとうございます。時間がない中で、簡潔にお答えいただきまして、ありがとうございます。  1点目国道、あるいは府道沿い改革なんですけども、この変更については、非常に時間かかります。したがって、企業が3年間とか待てるかというと、なかなか待てません。企業が言ってきて、初めてこれは変更するものだというふうに解するべきかと思いますが、日ごろにこういった企業がニーズを情報収集されること、そうすると、おのずと候補地が決まってくるではないかと思います。この点については、また日を改めて質問したいと思います。  2点目宮津会館については、例えば綾部市にできた中丹文化会館、これは京都府運営ですが、事務員方が努力して、さまざまなイベントを組んで、一定収益も上げています。昨年、NHKEテレで放送されました「欲望経済誌」でも扱われましたが、南カリフォルニア大学、ジェイコブ・ソール教授は、芸術や人文学へ投資している国は財政も統制できていると指摘しています。財政健全化は生活費が最優先されることは承知していますが、文化明かりを消すことは、街明かりが消えることにもつながりかねません。文化でまちを再興する手段も大切な戦略だと思料いたします。  最後に、長期戦略として、京都縦貫道を活用した通勤・通学バスによる定住圏構想と京都市内観光客誘致を御提案します。  本件について、御答弁願います。 ○議長(北仲 篤)   安東理事兼企画部長。 ○理事兼企画部長(安東直紀)   既に市長から施政方針でもお示しいたしましたが、まずは財政再建を最優先課題として、各種事業厳選した行財政運営健全化に取り組むこととしています。行政サービスとして実施する事業については、投じる費用に対する効果を十分考慮して、優先順位をつけることが肝要であるということは議員も十分承知されていると思います。こうしたことを考えると、議員が御提案された京都縦貫道を活用した通勤・通学バス、あるいは、これを用いた京都市内観光客誘致というは、現時点では市が実施しなければならない事業ではないと判断いたしますが、今後、本市を取り巻く情勢変化などにより、自治体として提供すべき行政サービスであると判断に至った場合には、改めて必要な検討等について行ってまいることになります。 ○議長(北仲 篤)   星野和彦さん。 ○議員(星野和彦)   簡潔に御答弁いただきまして、ありがとうございます。今すぐには、これはできないと思います。何度もお伺いしたとおりで、皆さん、ほか方も質問されてますが、バス運転者さんが足りないんですよね。こんなときにやろうと、実は私も大阪大手3社、バス会社に当たってみました。とても2020年までは無理だよと。オリンピックが終わってからなら、まだ考えられますよということを聞きました。ただ、これが参考になるが福知山市なんですよ。福知山市っていうは、通勤・通学圏が成功しております。民間バス会社が2社入って、京阪神に1,600円相当で行けます。しかも、1時間弱で行けるんですよ。ここに乗っかるやり方も一つです。あるいは、宮津も同じようにやるやり方もあります。今すぐにはできませんけども、その施策を少し今後も考えていただけたらなということを祈念いたしまして、私一般質問を終わらせていただきます。以上です。 ○議長(北仲 篤)   ここで午後1時10分まで休憩をいたします。               (休憩 午後 0時05分)           ────────────────────               (再開 午後 1時10分) ○議長(北仲 篤)   休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、坂根栄六さん。                 〔坂根議員 登壇〕 ○議員(坂根栄六)   蒼風会坂根栄六でございます。通告に基づきまして一般質問を行います。  施政方針について、大きく3点お伺いいたします。  1つ目は、昨年9月議会において一般質問では、今後方針、取り組みについてお伺いし、市長からは、夢と希望があふれ、住み続けられるまちづくりを市民皆さんとともに進められるとされ、公約として、1つには、地域経済力が高まるまちづくりとして、世界に誇れる観光都市を目指し、外国人観光客誘客を強化し、決済端末導入やプロガイド養成、食と人ネットワーク構築などに向けた支援を行いたい。2つ目に、若者が定住できるまちづくりとして、奨学金返還補助制度や企業インターンシップ、大学連携により人流れをつくりたい。子育て支援充実に、病児・病後児保育実施を進めたい。3つ目に、安全・安心に生活できるまちづくりとして、ハード、ソフト対策を行い、地区単位で防災計画策定や情報伝達方法強化を進めたい。4つ目に、ふるさとを大切にするまちづくりとして、小中一貫教育により質向上に努めるとともに、コミュニティースクール導入を目指す。5つ目に、みんな宝をともに発信できるまちづくりとして、地域リーダー育成、シティープロモーション強化により、選ばれるまち宮津を目指すと取り組み、方向性をお示しいただきました。各施策は、財政厳しい状況中で、できるところから平成31年度予算に示されているものと拝察しております。こうした中、市長は施政方針では、夢と希望があふれ、住み続けられるまちに向けて、明るく豊かな宮津を実現に向け、財政再建を最優先課題とし、行財政運営健全化に軸足を置いて2つ重点施策を掲げられました。そして、市長思いとしては、これから時代においては、そこに住む人たちがみずから動き、改善していくまちは住みやすくなり、豊かになっていくと考えますが、一方で、これまでどおり行政任せ地域、行政主導まちづくりでは、衰退一途をたどるではないかという危機感を持っています。まちを変えていくためには、住民一人一人自分がまちを変えていくんだという意識と行動が必要であると思いますと述べられました。行政しかできないことは、行政がやらなくてはならないことはもちろんですが、行政依存、行政主導まちづくりではなく、住民主体まちづくりに変えていく。そして、持続可能な宮津市にしていくために、まちづくり仕組みを変えていく必要があると感じております。  では、その思いを具現化していくために、市長はどのような考えを持っておられるか、お伺いしたいと思います。  参考事例として、蒼風会では先月、福岡県太宰府市を訪れ、歴史と文化環境税について視察いたしました。そこでは、平成12年から、国から三位一体改革による税収減に対応するために、歴史と文化環境税を時限立法で導入、観光客など来訪者から駐車場利用者に普通車100円、大型バス500円などをお願いするものでありました。税収は平成29年度、約8,700万円、年々増加傾向であります。駐車場実態調査をし、税制審議会を設置、県と総務省と協議し、導入に至っています。市民代表らで構成された運営協議会にて、徴収した税使途を目的化し、ブランド創造としてライトアップイベント、史跡保存、展覧会、美化推進、臨時駐車場、観光情報、施設整備等を充実させていっております。一般財源軽減により、市負担が減るだけでなく、自主財源創出で、自分たちでまちづくりができ、施策充実とともに、おもてなしとなり、観光客がふえ、税収がふえる。財源を与える形で、住民主体まちづくりを推進されておられると感じてまいりました。  当市においても、昨年3月議会一般質問でも取り上げました、新税を導入することで財源を確保し、エリアマネジメントをしていくことで、行政主導まちづくりから住民主体まちづくりが可能となり、自分たちがまちを変えていく意識と行動が変わっていくものと考えますが、市長はどのようにお考えになっておられますか。今後、意識と行動を変えていくためには、具体的にどのような取り組みを考えておられるか、お伺いしたいと思います。  続いて、2点目、3点目は、重点施策についてお伺いいたします。  2つ目は、平成31年度重点施策として、安全・安心に生活できるまちづくりに取り組むとされています。一昨年来より災害により浸水被害は多発し、市内各地内水、家屋浸水対策が急がれるわけでありますが、防災、減災対策、そして、訓練は、各種団体模擬訓練を見学するなど従来あり方では対応し切れていない状況になっているではないでしょうか。ハード対策はもとより、氾濫河川や浸水地域で共助による水防ツール設置による応急訓練、自衛隊による市民が知っておくと役に立つテクニック講座など、ソフト対策など必要であると考えますが、施政方針にある市長考える実効性ある防災訓練とはどういったものであるか。また、平成31年度で地域防災力向上をどのあたりまで持っていきたいか、目標をお伺いいたします。  続いて、3つ目は、重点施策学校教育、子育て支援充実についてですが、妊娠、出産期から子育て期までサポート体制充実や、医療的ケア、病児・病後児保育開設、放課後児童クラブ時間延長と、より一層子育て支援を充実させていくこと。学校教育では、エアコンやICT教育で校務用タブレット型パソコン更新ほか、小中一貫教育推進に伴い、学力サポートコーディネーター配置やコミュニティースクール導入に向けた取り組みを進めるとされております。  また、平成29年6月議会においては、教育長就任思いとして、教育は未来へ希望、投資、地域づくりは人づくり、人づくりは心づくりが私信念。宮津で育った人は一味違うと言っていただけるような人づくりを進めたい。子供たち心に宮津を育み、自己教育力を身につけ、学び中にときめきを感じてほしい。確かな学力は、人生選択幅を広げる。夢や目標を見つけたとき、あふれ出す意欲中で学習できる力を身につけられるようにしたいと、その思いを聞かせていただきました。3年目を迎える中、教育長思いがどのように施策として反映され、子供たち中で生かされているか。今状況分析と31年度方針をお伺いいたします。 ○議長(北仲 篤)   城﨑市長。                 〔城﨑市長 登壇〕 ○市長(城﨑雅文)   私から、坂根議員御質問うち、1点目と2点目御質問にお答えをいたします。  現在、各地域に地域会議が設立されており、それぞれ地域が抱える課題解決に向けて、まちづくり活動がなされております。今年度、各地域会議間で情報共有や地域間協働による課題解決を目的とした地域会議交流会を2回開催いたしました。ここでは、それぞれ地域会議代表者等が意見を出し合い、議論を交わす中で、私自身も参加をし、私思いをしっかりとお伝えをしてきたところでございます。地域会議交流会で熱く議論した内容については、それぞれ地域内で共有していただき、地域内でまちづくりに生かしていただくようお願いをしてきたところでございます。地域が抱える課題を解決するためには、まずは、地域が主体となってみずから考え行動し、取り組んでいただくことが肝要です。そのような意味においては、地域会議に期待する動きは、内閣府地方創生推進事務局が定義しているエリアマネジメントそのものであるというふうに考えております。  いずれにいたしましても、地域会議のみならず、地域皆さんに私思いを伝える取り組みを今後も継続して実施していくことにより、それぞれ地域において、自分がまちを変えていくんだという意識と行動が醸成されるものと期待をしております。その上で、市と地域が役割分担をし、市と地域がともに力を合わせ、一緒になって明るく豊かな宮津実現に向けて取り組んでまいる所存でございます。  次に、実効性ある防災訓練内容と地域防災力向上目標について御質問にお答えをいたします。  災害に対する構えは、まずは、自分命と財産は自分で守る自助、次に、自分たち地域は自分たちで守る共助、そして、公的な支援を行う防災関係機関による公助が基本であります。有事際に、これらがしっかりと連携し、機能するよう、防災訓練を実施することが非常に大切だと考えております。防災関係機関連携訓練では、各機関へ支援要請など、連絡方法確認や自衛隊等実動機関における避難経路等確認を、また、住民主体避難行動訓練においては、各種災害において、その地区ごとにそれぞれ想定される危険から回避する住民主体避難行動をとっていただくものであります。私自身経験も踏まえ、これら訓練を本番に通じる実効性あるものとしたいと思いから、これまで9月に実施しておりました土砂災害に係る住民避難訓練を、次年度では、土砂災害可能性が高まる出水期を迎える前6月に実施することとしたほか、地震、津波防災訓練につきましては、最も必要となる初期対応に目を向け、集団避難ではなく、まずは自分命を守る個人行動として実施することといたしました。  また、原子力総合防災訓練では、今年度訓練で検証した結果、避難中継所や避難先市町へ派遣職員不足や避難先で受け入れ体制等課題が明らかになったことに対し、京都府及び関西広域連合、そして、受け入れ市町と連携して、自治体職員応援体制構築や避難先自治体における受け入れ計画策定などを進め、その改善内容を訓練で検証するといったことを繰り返しながら実効性を高めてまいります。そのほか、昨年7月豪雨や台風際に課題となりましたペットを連れて避難に係りまして、指定避難所で受け入れ体制構築とともに、ペット同行避難を含めた住民主体避難所運営訓練も検討しているところです。いずれにいたしましても、こうした実情や課題等を踏まえ、災害へ対処として実効性ある訓練を計画し、多く住民皆さん参加を呼びかけてまいりたいと考えております。  次に、地域防災力向上目標についてでございます。  災害時、特に初動期においては、命を守る行動が最も重要であることから、地域さまざまな災害危険性を理解し、いつ、どういった避難行動をとるかなど防災計画を自治会や地区など地域が主体となって、住民みずから手で作成していただきたいと考えております。  地域皆様が集まり、懇談し、まち歩きを行い、住民目線で危険箇所などを点検し、計画を作成、見直していくというもので、その過程こそが安全・安心地域づくりとなります。  こうしたことから、地区防災計画作成は大変時間かかるものではございますが、地域防災リーダー研修会開催、地域主催防災講座等へ参加や支援を通じて、少なくとも3計画以上、作成していただけるよう、京都府とも連携し、進めてまいります。  以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(北仲 篤)   山本教育長。                〔山本教育長 登壇〕 ○教育長(山本雅弘)   私から、坂根議員3点目学校教育充実等に係る御質問にお答えを申し上げます。  議員からは、先ほど平成29年6月市議会で私が述べました就任に当たって思いについて評定いただきました。教育長として3年目を迎える今も就任時と同様に、子供たちを取り巻く環境変化は目まぐるしく、多様な現代的課題へ対応が不可欠となっているという、そういう状況は今も変わっていないというふうに考えております。我が国や宮津将来を担う子供たちには激しい社会変化中で将来、直面するであろうさまざまな課題に対応しつつ、社会人、職業人として、そして自立した社会形成者として、幸せに生きていく力を身につけさせなければなりません。  そのためには、質高い学力を基盤とした、未来を切り開いていく人間を育成する教育を進めていくことが求められているというふうに考えております。本市におきましては平成32年度から小学校新学習指導要領全面実施と時を同じくして、宮津新しい教育を創造しようと、そういうスローガンもと、小中一貫教育全面実施、あるいはコミュニティースクール導入、さらには宮津高等学校と連携、協働によります英語教育さらなる充実、そして大学と連携した理科教育充実など、あす宮津を担う人づくりに向けて、宮津で育った人は一味違うと言っていただけるよう、宮津新しい教育をつくり上げるんだと、そういう挑戦と創造スローガンもと、平成30年2月に策定をしました学力向上プランなどに基づきまして、新しい取り組みを進めているところでございます。  このような中、小中一貫教育歩みは着実に進んできているというふうに感じておりますし、その取り組み状況に手応えを感じているところでもございます。今後は現在、取り組んでいる施策目的を具現化するべく、確かな歩みを進めていきたいというふうに考えております。  今、宮津教育は大きく変わろうとしております。さまざまな施策を推進しておりますが、その基盤として、私は学ぶこと意義を実感できる環境、そういう環境を整えることが重要だというふうに考えております。学ぶこと意義、すなわち学ぶこと価値であるとか、重要性を実感できる環境、そういう環境を整えることを否定する方は誰もおられないというふうに思いますけれども、しかしながら、これを具現化することはとても難しいことだというふうに思っております。  子供たちが学ぶことにはとても価値があり、大切なことだというふうに実感できる学校環境をつくっていかなければなりません。そして、子供たちに学ぶこと意義を実感させる一番大切な環境は教職員存在だというふうに思っております。子供たちと接し、授業をしている教職員が学ぶこと意義を常日ごろから意識をしていないと、子供たちはその意義を実感できないというふうに思っておりますし、指導に当たる教職員育成も含めまして、今後とも精いっぱい取り組んでいかなければならないというふうに考えております。  いずれにいたしましても、次期学習指導要領全面実施と、宮津新しい教育創造に向けて、今後とも人づくりという視点をしっかりと踏まえ、将来人づくり、とりわけ宮津を支える人づくりを皆様と共通理解もと、点教育ではなく、点ですよね、点教育ではなく、線としてつながり、面として広がりある教育を大切にしながら、教育に課された使命と責任を全うしていかなければならないというふうに考えておりますので、今後とも御理解を賜りますようお願い申し上げまして、以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(北仲 篤)   坂根栄六さん。              〔坂根議員 発言席から発言〕 ○議員(坂根栄六)   御答弁をいただきました。明確な、いい答弁をいただいたと思っております。  まず、1点目におきましては、本当に地域会議とかで意見交換をしていただいて、市長思いも伝えながら、一緒になって取り組んでいくんだという姿勢が改めて感じさせていただいたと思っております。とりわけ先ほど太宰府市ことも取り上げましたけれども、その地域会議その地域が取り組みをするには、一定財源っていうところがやっぱり必要となってくると思います。そういったところを本当に地域リーダー方がどういった形で捻出できるか、そういったところをしっかり把握をしながらやっていくっていうが一つ鍵になってくるんじゃないかなと思っております。  そういった意味で、エリアマネジメントっていうところが、本当にこの宮津市将来をつくっていく一つ鍵になると思っておりますので、どういった形がその地域にとっていいかっていうは、もう本当に今、始まり出したかなっていう、市長思いがこれから波及していくものだと思っておりますので、ぜひその財源っていうところが一番鍵になってくる、最終的には鍵になってくるかなと。そこによって住民巻き込み、理解、意識っていうところ変化っていうが出てくるんじゃないかなというふうに私、感じておりますので、そこあたり思っていただいたらありがたいなと思っております。  そして、2つ目地域防災に関しては、本当に初期対応といいますか、初期行動、初動が本当に大事になってくるなっていうふうに痛感しておりまして、そのためタイムラインだとか、そういったものが一つ鍵になってくるんだろうなと思っております。そういった意味で、今回この31年度において、各地域で目標を、防災計画目標はどこに置くんだということで質問させていただきました。明確に3地区計画をしていきたいということでしたので、その3地区をできるだけコンプリートといいますか、していただけるようにお願いしたいなと思います。  なかなか地域によって温度差っていうはあると思います。非常に被災された地域なんかは意識が高くなっておりますけれども、逆に被災が余りないというか、感じられないところは低い部分もあると思いますので、かといって今、いつ何どき、いかなる災害が起きるかわかりません。そういった関係ない、関係ないと言ったらおかしいですね、いろんな、どの地域でも策定ができるように、ひとつ取り組んでいただきたいなと思っておるところでございます。とりわけ31年度は3地区を必ずやり遂げるという意思を持ってしていただきたい、そのように申し上げたいと思っております。  そして、私、今回、本当にここ視点が僕は大事じゃないかなと思っていることは、いろんな今まで訓練を春季合同訓練だとか、地域防災訓練、されてると思いますけども、いわゆる例えば消防署方とか、警察方とか、警察は終わりましたかね、とか、いろいろ関係機関模擬訓練は見させていただくんですけども、ただ見ているだけっていうでは余り意味がないといいますか、そういうことをされてるっていう知識は大事だと思っているんですけども、実際、私、消防団で活動してて、本当に災害が起きたときに、じゃあその消防団として、例えば河川が氾濫したときに、どうやって浸水を防ぐんだっていうときに、土のうを今、積みますよね。その土のう積み方も消防団にとってはばらばらであったりとか、やっぱりきっちりとした自衛隊方はそういった正しい知識をお持ちになってて、それをちゃんとしていくと、ちゃんとした本当に浸水対策土のうづくりができる。  だから、消防団皆さんも、人によってはそういった知識がないところもありますので、消防団だけに限らずですよ、地域住民方がそういった土のう積み方っていうも一つ勉強していく、そのために自衛隊方に来ていただいて、そういった講座をしていっていただくとか、それを見るではなくて、住民方が参加してやっていくとか、そういったその実践型訓練っていうをひとつ取り入れていっていただきたい。既にやられている地域もあると思いますけども、そういったことを本当に今まで模擬訓練的な、見学で終わってほしくないっていうが私思いです。一人でもそういった意識を持って参加することに、すごく意義が出てくると思いますので、そういった本当に例えば自衛隊ハンドブック、自衛隊本当にテクニック集みたいな、例えば土のう袋とかでも裏返しにして使えば強化していくとか、ぼろぼろになるが防げるといいますか、長もちするとか、そういったちょっとした知識っていうが自衛隊方はやっぱり実践でされているので、よく御存じなんですよね。  とか、あと、被災された方担架運び方で、担架がないときに棒を2つ、2本持ってきて、服を担架かわりにするとか、そういったいろんなテクニックっていうを自衛隊方がお持ちになっていると。だから、そういったことをやっぱり住民さんも参加してもらって、それをやっていくっていう、そういった本当に実効性ある訓練いうふうにしていただきたいなと思っております。  今、市長からお話によりますと、本当に検証されて、改善を図られているなと。本当に7月、昨年は豪雨ありましたけれども、災害、台風とかが来る前に防災訓練をして意識を高めたいと、そういったような改善をされていると認識をさせていただきました。ということで、引き続きそれが全市域、全住民方に意識が高揚となるように、取り組んでいただきたいなと思っておるところでございます。  そして、3つ目に、教育長ほうから思いをといいますか、現状分析をしてこれから取り組みというところでお話をいただきました。挑戦と創造ということで、本当に小中一貫教育を全面にやっていきたいとか、宮津高校とかと連携、そして私ちょっと興味があったが、大学と理科教育連携とか、そういったところいわゆる小中高大連携、こういったところが本当に大事じゃないかなというふうに思っております。もう少しそういったところ内容がありましたら、再度お伺いしたいなと思いますので、そこをちょっとよろしくお願いします。  そうですね、それと、あと、着実に今やっている取り組みに手応えを感じておられるというところなんですけども、そこをどういったところがあって手応えを感じているか、もう少しお話いうか、していただけたらありがたいなと思います。  そして、一番最も今、お話中で感じたことが、学ぶこと意義、ここをどう子供たちに感じてもらえるか、意味を知ってもらうかっていうところが本当に大事なんだなと思っております。そういった意味で、教師方々もそこを伝える、子供たちにそこ意義っていうがしっかり伝わったら、目標とか夢とかが見つかってくるっていうふうに私も思っております。ただ、ここがなかなか伝わりにくいいう部分がやはりあると思うんです。そういった意味で、そこをしていきたいんだと。学ぶことを実感、学ぶこと意義っていうを子供たちに思ってもらいたいということだったと思います。そういったところをしっかり力を入れていっていただきたいというふうに思っております。  ちょっと質問として、再質問としてはその大学と連携とか、あとはその手応えっていうところをどのように感じておられるか、そこ部分だけちょっとお伺いしたいなと思います。 ○議長(北仲 篤)   山本教育長。              〔山本教育長 自席から答弁〕 ○教育長(山本雅弘)   ただいま2点ほど質問をいただきましたけども、1つは理科教育、大学と連携ですけれども、龍谷大学先生中で文科省科研費を取得をされた先生がおられまして、その先生御研究一つはその理科教育におけるミスコンセプションといいまして、間違った認識まま学習を積んでいっていて、それが大学で教育を受けたときに、そこところをもう1回一からやり直さなければいけないというようなことがあるそうでして、そういったものをどこにそういう原因があるかとか、そういったものをいわゆる小・中理科教育中で研究していきたいというお話がありまして、そのお話をお聞きした中で、ぜひ理科嫌いとか、そういったことが言われている状況もございますので、先生方自身も小学校も含めて理科専門先生ばかりではございませんので、そういった意味で、理科教育充実という視点で協力をさせていただくという中で、教員指導力であるとか、実験やり方であるとか、そしてその先生は特に気象予報士でもあられて、防災教育専門家でもあります。  そういった意味では、気候、天候仕組みなんかも実際に実演をしていただけるような実験器具なんかも用意していただいておりますので、そういったもので雷危険性であるとか、そういったものも小・中と、段階を追って御指導いただけるということもありますので、そういった先生いわゆる科研費を通じた調査研究成果をぜひとも宮津市理科教育に生かしていきたいということで、今現在、取り組んでいて、1年目を迎えているところでございます。そういった意味で、今現在、宮津市内中学校理科先生ところには、その科研費調査に使われている実験器具とか、それから教材ですとか、そういったものも活用いただいて、実際に授業を見ていただいたり、指導していただいているということでございますので、2年目以降、さらに宮津市内小・中学校において理科教育充実にさらに力をかしていただけるではないかなというふうに思っているところであります。  それから、2つ目ですけども、手応え部分でありますけども、特に小中一貫教育におきましては、先日、2月2日日に教育フォーラムをさせていただきました。従前までは大学先生ほうから小中一貫教育とは何ぞやというような御講演をいただいておりましたですけども、今年度につきましては、小中一貫教育でそれぞれ学校が取り組んでいる内容を実際に市民方、保護者方に知っていただく場ということで、それぞれ例えば栗田であれば栗田学院、栗田小中、そして幼稚園、高等学校と連携した取り組みですとか、それから宮津学院、宮津小中、そして就学前施設と連携ですとか、それから北部4つ小学校におきましては、その小中一貫教育心と姿勢と視点を持った4小連携した学習とか、そういった内容を発表していただきました。  保護者方に見ていただいて、本当に今、宮津が目指そうとしている教育方向性がよくわかったとか、そういったお声もいただきましたですし、今回やっぱり子供たち、あるいは学校実際動きを見ていただくということは、非常に大きな意味があったというふうに思っておりまして、やっぱりたくさん方、市民方が来ていただけたも、それが一つ理由ではないかなというふうに思っておりますし、それぞれ小・中学校が、あるいは幼稚園が、あるいは就学前施設が、やっぱり一つ小中一貫教育ということを意識して教育活動に取り組んでもらっているという状況が目に見えて、形になってきたからこそ、そういった教育フォーラム場で発表できたと思っておりますので、今後それをさらに質を向上させていきたいというふうに思っておりますし、今現在、小中一貫を進めていこうという思いを徐々に形にしていっているという、そういう状況でございますし、それがだんだん見えてきたという中で、栗田学院においては来年度、全面実施をスタートしますし、そういった意味では、栗田学院成果に学びながら、宮津学院、あるいは北部4小学校、それぞれ地域特性、学校特性に応じて展開していってくれるんではないかなということで考えております。  個々具体的な中身をもう少し申し上げればいいんでしょうけども、ちょっとたくさん時間がかかると思いますので、以上で終わらせていただきたいというふうに思いますけども、いずれにしましても、子供たちがやっぱり将来、学校生活から社会生活へ移行していく中で、学ぶこと意義、重要性をしっかりと身につけている、あるいはそれを考えていくということはすごく大事なことだというふうに思っておりますので、宮津市教育を推進していくに当たって、その一つ大きな理念として、そのことをしっかりと持って、教育ほうを進めていきたいというふうに思っているところでございます。以上です。 ○議長(北仲 篤)   坂根栄六さん。 ○議員(坂根栄六)   ありがとうございます。小中一貫が始まりまして、まだ過程中ではありますけれども、そういったフォーラムとかで保護者方とか地域方々にそうやって今取り組みを理解してもらってきて、実感が少し出てきているんだろうなというふうに拝察させていただきました。引き続き本当に財政が厳しい状況ではありますけれども、子育て施策にしても、その教育にしても、本当に充実してきていると。それを力を入れて頑張っているんだっていうは明らかだと私は思っておりまして、しっかりと頑張っていただきたいなと思っているところでございます。  そして、市長におかれましては、災害続く中で、本当に防災意識を高めるっていうところを頑張ってやっていただきたいなと思いますし、また財政厳しい中でも、やはり地域が主体となって、住民が主体となって取り組んでいく、それが本当持続可能な宮津市になるんだと、私もそのように思っておりますので、ぜひしっかりと広聴、そして傾聴、そして対話といいますか、対話となるとこう、対決ような形になるいうような意味にも取られますけど、そうではなくて、協働して一緒にこれをやっていくんだというところをしっかりと取り組んでいただきたいなとお願いを申し上げまして、私質問とさせていただきます。以上で終わります。 ○議長(北仲 篤)   次に、河原末彦さん。              〔河原議員 発言席から発言〕 ○議員(河原末彦)   市民新生クラブ河原末彦でございます。  通告に基づきまして、本会議初日に示されました市長施政方針につきまして、一問一答方式で質問をいたします。市長を初め、理事者皆さん御答弁をよろしくお願いをいたします。  平成31年度施政方針は、城﨑市長初めて施政方針であり、また、宮津市基本計画であります、みやづビジョン2011期間満了まであと2年という時期にあり、計画達成度をしっかり把握し、市財政健全化を進める中で、どう計画達成に向けた努力を行い、次期計画につなげていくか、節目年であると私は感じております。  そこで、みやづビジョン2011はどのような計画であったかを振り返りながら、質問をいたしたいと思います。みやづビジョン2011は、第5次宮津市総合計画、これは2001年から2010年までですが、これ終了をもって策定をされました。策定に当たっては、まちづくりに関する市民アンケート、約1,000だったと思いますが、を取り組んで、そして宮津検討会議を委員18名でもって立ち上げ、延べ6回検討会を行うとともに、元気な宮津づくりに係る意見交換会、これは10カ所で231名参加としています。そして、産業経済界と意見交換を経て、平成22年12月全員協議会で中間案が示されました。  議会はこれを受けて、宮津市基本構想調査等特別委員会を立ち上げ、短期間で精力的に議論をいたしてきました。私もそのときは議員になって初めて1期生、1年目ときであって、この委員会に参加をしてまいったところであります。そして、議案として提案され、議会議決を経たところであります。当時、宮津市は人口減少と地域経済低迷、そして地域活力衰退という3つマイナス連鎖、こういう状況下にあって、これを断ち切って10年後目指す地域姿を、住んでよし、訪れてよし宮津とし、その実現を図る視点として、暮らしよさが実感できるまち。2つ目には、豊かな心が育まれ、文化が息づくまち、3つが、経済が発展する活力あるまち。4つが、訪れたい過ごしてみたくなるまち4点を実現姿として示したところであります。そして、それを達成するため戦略として、自立循環型経済構造へ転換戦略と、定住促進戦略を展開することといたしました。
     そして、これまで当初予算、それからも見てみますと、その予算特徴をあらわすためにキャッチフレーズ、これを示しているわけですけども、最初平成23年度については、まだそのビジョン2011がスタートする年であるということでした。それで、24年度は、宮津再生息吹を育てる予算、25年度は、宮津再生力を育む予算、26年度は、宮津再生動きを加速させる予算、27年度は、宮津再生芽出しから開花に向かう予算、28年度は、宮津再生を確実にしていく予算、そして29年度から30年度については、地方創生で元気な宮津へ宮津再生を確実なものにしていく予算、こうして8年間施策が展開されてきたところであります。  そして、31年度城﨑新市長は、宮津再生という言葉は使わずに、夢と希望があふれ住み続けられる、また明るく豊かな宮津を実現するため礎を築く予算だというふうにしました。宮津再生へトーンが下がったような印象を受けるですが、みやづビジョン2011目指すところ達成度をどう評価し、あと2年で財政健全化も進めながら、どう目標実現に近づけていこうとしているかを、まず質問をいたします。 ○議長(北仲 篤)   城﨑市長。               〔城﨑市長 自席から答弁〕 ○市長(城﨑雅文)   河原議員御質問にお答えをいたします。  このみやづビジョンをどう評価して、そしてどう目標実現に近づけていこうかという御質問であったというふうに思っております。みやづビジョン2011は、本市総合的かつ計画的な行政運営を行うため10年間基本構想でありまして、平成22年度に議決をいただいたものであります。この計画における目指す地域姿を、住んでよし訪れてよし宮津として、各施策に取り組んでまいりました。また、それぞれ施策は縦割りというふうになるため、各基本施策に横軸を置くものとして、2つ重点戦略を策定して、それが重なり合う施策、事業を重点的に展開をしているところというふうに思っております。  この大きな柱といたしまして、自立循環型経済社会構造へ転換戦略があります。そこには1つには、観光を基軸として外貨を獲得できる仕組みづくり、そして2つには、地域資源を生かした産業拡大促進を図り、地域経済力を高めていくため取り組み、そして、これらを担う人づくりというところがあるというふうに思ってございます。  本市産業を鑑みるとき、やはり中心となっておりますは第3次産業でありまして、その中でも観光産業と、これに関連する産業が市内経済1つとなっているということは、各種統計結果によっても明らかであるということでございます。観光産業振興につながる施策は積極的に進めていくべきというふうに考えております。  また、企業誘致による雇用創出が容易ではない昨今において、地域にある資源を活用して産業化を進めていく、そして雇用場を創出していく。こうした流れをつくっていくことも重要なことだというふうに認識をしております。私は、こうした取り組みを強力に推し進めていくこの戦略について、よりその実効性を高めていくということが重要だというふうに考えております。  厳しい財政状況中で、これまで取り組まれてきました観光革命推進、そして海・里・山地域資源を活用した里山経済圏形成につきましては、私は議員という立場であったときも積極的に行うべきものとして理解をしておりましたし、市長という立場になっても変わりはございません。  ただ、こうした施策を強力に推進をしたとしても、この産業構造を転換していくという取り組みでもありまして、長期的な視点に立って、初めて成果が見えてくるものというふうに認識をしております。  京都縦貫自動車道開通であるとか、集客施設整備といった基盤整備、それから積極的な情報発信などによりまして、観光入り込み客が300万人を突破するなど明るい兆しは出てまいりましたが、地域経済へ波及効果はいまだ実感するに至ってない状況であるということでございます。これまで行政が行ってきた基盤整備など取り組みを今後は市内関係事業者皆さんがしっかりと活用して、稼ぐ取り組みにつなげていただくこと、このことがこの計画成否を分けるというふうに考えております。  みやづビジョン2011計画期間は残り2年となり、現状まま推移すると目標達成が困難な部分もあるということは認識はしておりますが、この8年間で得られた成果、これを生かしながら、あと2年この構想を実現していくために着実に取り組みを進めてまいります。以上でございます。 ○議長(北仲 篤)   河原末彦さん。 ○議員(河原末彦)   御答弁ありがとうございました。ビジョンこの最初目的といいますか、その人口減少と、この地域経済低迷、地域活力衰退という3つマイナス連鎖ですね、これは残念ながら本当に、私、今、やってからもう8年ですね、なるんですけども、なかなかこの状態というはなおも続いており、そして今後もいつこれが解消するかなということは、非常に不安というか、見通しが立たないわけですけども、その辺はどうお考えでしょうか。 ○議長(北仲 篤)   城﨑市長。 ○市長(城﨑雅文)   先ほど答弁と重複するかもしれませんけども、やはりこの産業をこうやって、産業構造等を変化させていくことには非常に長期的な視点というが必要だというふうに思ってございます。なかなかこうしたからこうなるというふうな短期的なことが望めない中で、地道に今までやってきたことを生かしながら、そして今後もその取り組みを生かしながら、つないでいくと。長期的な視点でつないでいくということが必要なんだろうなというふうに思ってございます。 ○議長(北仲 篤)   河原末彦さん。 ○議員(河原末彦)   次計画を来年度、立てるということなんですけれども、そのためにも、今までその掲げてきた、ビジョンに掲げられてきた姿ですね、目指すべき姿、まずその辺を今8年経過して、どの辺までその計画が立っているか。例えば私、思いますは、10年ですから、階段10段階としますと、ずっと着実に進んでいれば今、8段階だというふうに思うわけですけれども、そこが今限界中で、どのような位置づけになるか。  といいますは、また10段階まで行って、次計画ときで、今度また礎だというふうに言われています。ずっと何かそれを見ると、今まで計画を10段階進めてきたが急にまた礎として、礎ということで、先に延ばすかなと、後戻りするかなという印象を受けるんですけれども、そこら辺あたりは今まで経過を含めて、次計画を立てるに当たってはどうなかと。 ○議長(北仲 篤)   城﨑市長。 ○市長(城﨑雅文)   次計画を立てるに当たって考え方ということでございますが、これまでから私が言っておりますは、その行政がやるべき行政サービスというか、事業と、それから民間方にやっていただくというか、これを民間方がやっていただかなければならないことということで、しっかり役割分担をしていこうということをこれまでから言ってございます。そういった意味で、これまでは我々ほうで、その京都縦貫道開通であるとか、それからこの集客施設整備、こういった基盤整備をやってきたところでございますし、また積極的な情報発信、PR活動等によって、この観光入り込み客も300万人を突破するなどということで、そういった基盤整備によってできてきたことというがございます。これからはその役割分担をしっかりしてやっていこうということを考えておるところでございます。  したがいまして、先ほど答弁とも繰り返しになりますけども、今後その関係事業者方がこういった基盤を使って稼ぐ取り組みにどうやってつなげていただくことができるか。こういったことがこれから成果を分けるというふうに思っていますので、そこところ仕組みづくりを我々はしっかりその仕組みづくり部分をどういう応援ができるかということを今後計画に反映させていきたいなというふうに思っているところでございます。以上でございます。 ○議長(北仲 篤)   河原末彦さん。 ○議員(河原末彦)   了解しました。市長考えはわかりました。  まず、その共通認識として、これまでやってきたことに対して、どの程度まで、今言ったように、どの程度まで到達点であるかといった点について、関係部長さんもいらっしゃいますし、そちらから返答もいただけたらなというふうに思います。  ちょうど2011がやっていたころ広報紙を持っているんですけれども、住んでよし、訪れてよし宮津、これをつくるんだと。あと4つ視点でこれを図るんだというふうに記されています。一つは、暮らし豊かさが実感できるまち、これは3つありまして、市民一人一人が輝いているまち、それから2つがコミュニティーがしっかりときずなで結ばれているまち、3つ目が充実した教育、福祉サービスもとで子供からお年寄りまでが健やかに安心して暮らすことができる、そういうよさを持ったまちやと、この3つがあって、暮らしよさが実感できるまち、これを10年後に目標としようということを決めてます。この辺について具体的なその達成度についてはいかがお考えでしょうか。 ○議長(北仲 篤)   安東理事兼企画部長。            〔安東理事兼企画部長 自席から答弁〕 ○理事兼企画部長(安東直紀)   計画達成段階におきましては、そのような事柄を目標として種々施策を組み立ててきて、それを年次的に実行計画を立て、取り組んできたという経緯がございます。8年間経過して、それら施策については着実に実行をしてきたというふうには考えております。しかしながら、一方で、先ほど市長も述べましたとおり、その施策が実感としてあらわれて、全て成果をあらわしているかということに関しては、幾つか点では厳しいという判断をせざるを得ないものもあるというふうに考えております。なぜならば、産業構造転換等につきましては、長期的な視点で考えるべき必要があるというものであると考えております。  一方で、子育て支援施策については着実に実施をし、地域住民方々におかれましては、そのような施策恩恵というは一定程度、感じていただいているではないかというふうには考えておりますが、しかし、それをもってしても、まだ若年層人口減少がとまっていくという状況にないというは事実でございます。そこをどう判断するかというふうに聞かれますと、先ほど述べましたとおり、市長も述べましたとおり、その当初、掲げた目標がそのとおり実現しているという評価には至らない部分もあるというふうには考えておりますが、しかしながら、さりとてそれをやめるということはありません。引き続きそのような効果が示現するまでこの取り組みを続けて、宮津が選ばれるまちになるというが実現されるまで、我々としては施策に取り組んでいくという考えでございます。 ○議長(北仲 篤)   河原末彦さん。 ○議員(河原末彦)   確かに福祉、お年寄り、子供からお年寄りまでが安心して暮らせるという意味では、かなり前進しているんかなというふうには思います。コミュニティー場とか、そういうことになるとどうですかね、こういったものが3つ重なってそういう豊かになっていくということになっていますので、コミュニティーにしても、非常に若い人が流出し、高齢者方が単独方もふえたりいう中で、かなりやはりコミュニティーもその8年当時と比べると、やはり崩れてきてる面もあるんじゃないかなというふうにも考えるんです、感じとるんですけども、その辺はいかがですか。 ○議長(北仲 篤)   安東理事兼企画部長。 ○理事兼企画部長(安東直紀)   議員御指摘とおり、宮津市におきましては、人口減少が続く中で、高齢化進展というも非常に高い水準になっております。直近では、高齢化率が40%を超え、地域においてはさらにそれ以上高齢化率になっているという地区もございます。そういたしますと、その地域コミュニティー維持という側面だけを取り上げても困難になってきている地区も生じているというは認識もしているところです。  先ほど小濃議員御質問でもありましたけども、人口減少が引き起こすさまざまな問題、地域で生活に影響を与えるということも認識をしております。そういう上で、市ができることが何があるかということと、地域住民、あるいは事業者皆さん方とどういうことをしていけば、この宮津を守っていけるかということについては、十分なコミュニケーションをとりながら、役割分担をした上で、地域が一丸となって宮津を将来に残していけるような取り組みを続けてまいりたいというふうに考えています。 ○議長(北仲 篤)   河原末彦さん。 ○議員(河原末彦)   よろしくお願いします。  次に、2つ目キーワードがありまして、豊かな心が育まれ、文化が息づくまちをつくるんだということがあります。これは一つだけだと思うんですけども、祭りとか、あるいは生活様式など伝統を受け継いで、暮らしを彩る文化が息づいているまちと。そういうぐあいに昔からこれは宮津には伝統としてあるわけですけども、その8年前と比べて、今現状をどう捉えていますでしょうか。 ○議長(北仲 篤)   安東理事兼企画部長。 ○理事兼企画部長(安東直紀)   地域文化に関しましても、状況は同じだというふうに考えております。その文化担い手である地域住民数が減っているということは、その例えば祭り一つをとっても、それを継続する担い手数が減っているということにつながっております。各地域におきましても、そのような地域に伝承する文化をどのように継続するかということは、それぞれ地域アイデンティティーにかかわるということですので、一生懸命取り組んでいただいております。そういう取り組みを市としてどう支援できるかということについては、地域皆さん方と相談しながら、それぞれでできることをしていきたいというふうに思っております。 ○議長(北仲 篤)   河原末彦さん。 ○議員(河原末彦)   3つ目キーワードがあります。経済が発展する活力あるまち、こういう形になっているかと。これ、具体的に記されているは、雇用場が確保されているか。生き生きと働いているかと。そしてにぎわいが取り戻せるかというキーワードになっていますが、この点、計画当時と比べて、現状を振り返ってどうか。 ○議長(北仲 篤)   安東理事兼企画部長。 ○理事兼企画部長(安東直紀)   これも先ほど市長答弁繰り返しになるかもしれません。市としては、着実に基盤整備など取り組みをしてきたというふうに考えております。その中でも、まだその経済効果がそれぞれ皆さん方に実感できる状況になっていないという側面も否定できないというふうに考えております。今後は市内事業者皆様方がしっかりとこの行政が整備した基盤を活用して稼ぐ仕組みを、稼ぐ取り組みをしていただくということがこの評価、最終的な評価につながるものというふうに考えています。 ○議長(北仲 篤)   河原末彦さん。 ○議員(河原末彦)   1番目に、雇用確保、これがやはり地域経済と活力と関係になるんですけども、雇用場が確保されないということで、若い人がどんどん出ていくということも否めないと思います。今こういう全国所得ランキングというが総務省調べ中で出てます。その結果、1,741市町村がありまして、宮津市はちょうどビジョンがつくられたときは、2011年度は1,741市町村うち974番目にランクされていまして、所得金額、これは収入やなしに所得金額ですね、所得金額が262万5,228円、このビジョンをつくったときはこの数字であります。  それで、今一番新しい最近2017年なんですが、これ集計結果を見てみますと、ランクは1,088位ということで、114位下がっています。所得金額は263万9,725円ということで、1万4,497円上回っているんですけども、ランクは114位下がっているということちょっとランキング表がですね、総務省調べでちょっとわかりました。  一生懸命、地域経済を高めるために地域循環型経済社会構造、これを構築をして、金が回る仕組みをつくってもうけるんだということで、この8年間やってきたと。その結果について、これは1つ指標なんですが、個人所得として、ランキングでいくと114位下がっているという現状を見ると、少しその結果が出てきてないねという、思われても仕方がないかなというふうに思います。責任はその理事者だけではなく、我々も一緒に議決をして、一緒にやっていこうということで、これから一つ一つ議会中で審査もしてきているわけですから、我々も責任があるわけですけども、そう思えてならんです。  したがって、そういう現状からこの市長言う、今度はまた礎という形になってくるんかなというふうに思うわけですけども、もう少しこの実際現状数字をどう捉えて現状分析をしていくかなというが、もし御意見があったらお聞かせ願いたいなと思います。 ○議長(北仲 篤)   上田副市長。              〔上田副市長 自席から答弁〕 ○副市長(上田清和)   先ほどからお答えさせていただいていますが、基盤部分は相当でき上がってきてるんじゃないかなというふうに思っています。交流人口といいますか、こちらにお越しいただく人口が300万人になったということは、もう一定その目標にしているところまでは来ていると。それは議決をいただいて、予算もつけていただいて、執行もして、基盤整備が整ってきたと、こういうことやないかというふうに思っております。  そういった中で、まだ所得につながってない、ここがやはり雇用がミスマッチを起こしているというようなところではないかなというふうに思っておりまして、ここが上がってくると、帰ってきて就職していただける方もふえてくるんではないかなというふうに思っています。今、市長が申していましたように、ここから先が産業界方々、経済界方々お力をおかりして進めていかなければならないところではないかなというふうに思っております。ここをどうして今度、支援していくかというはまたそれぞれどの取り組みについて具体的なことが決まってまいりましたら、予算も必要なものは応援する予算もつけていく必要があるかなというふうに思っております。一番はやはりここがこの所得ところを上げていくということが、あと一番大事なところではないかなというふうに評価をしております。以上でございます。 ○議長(北仲 篤)   河原末彦さん。 ○議員(河原末彦)   ぜひ次期計画を立てるに当たって、絵に描いた餅にならないようにというはちょっと言い過ぎかわからんですけども、一生懸命やるので、そういう形で、絵は描くわ、またそこに到達しないわ、逆戻りで、そういうような訴えというんか、ことにはならないように、しっかりと今まで経過を分析しながら、次期政策につなげていっていただきたいというふうには思います。もっと詳しくあったんですけども、ちょっと次に行かせていただきたいと思います。  もう一つちょっと通告をいたしております。今回施政方針を聞いて、ちょっと不安に思ったことがあります。先ほど坂根議員質問中で補足いう形で何かされましたですけども、私がふと思いましたは、原子力災害対策方針について、城﨑市長が施政方針中では言及されなかったことであります。福島原発事故経験から、原発から30キロ圏内市町村で避難計画が義務づけられました。御承知とおりです。一たびこの深刻な事故が起こり、避難がおくれますと、無用な放射線を浴びることとなり、体に悪い影響を及ぼします。  これまで平成23年3月11日福島原発事故以来、宮津市施政方針中には、24年からずっと7年続けて、この原発避難災害から、先ほど言いました広域避難計画より実効性高い避難計画をつくっていくんだということで記述がありました。今回、なぜこれが消されることになったかなということをまず経過について御質問をしたいと思います。 ○議長(北仲 篤)   城﨑市長。 ○市長(城﨑雅文)   河原議員御質問にお答えしたいと思います。  施政方針におきまして、災害に強いまち実現を目指して実効性ある防災訓練を実施するというふうに申し上げたところでございます。今回、平成30年7月豪雨であるとか、たび重なる台風接近による甚大な被害が生じたこと、これを特に意識をいたしまして、こういった表現としたものでございます。この表現には、議員お触れ原子力災害に対する広域避難計画、この計画実効性を高めていくことも含んでおるというところでございます。原子力災害に対する取り組みは、これまでどおり重視をしておりまして、今後においても京都府を初め、関西広域連合や、関係市町、国、関係機関と連携を図りまして、広域避難計画、これ実効性を高めてまいりたいというふうに考えております。その決意に変わりはございません。以上でございます。 ○議長(北仲 篤)   河原末彦さん。 ○議員(河原末彦)   私もまさかこれをしないということではないというふうには思っていますけれども、ただ、やっぱり文書に書くか、書かないか。その施政方針中で述べるか、述べないかということには非常に大きな違いがあるんじゃないかなと思うわけです。これを文書を見させていただいておるんですけれども、どう考えてもこの地域防災中に原発避難訓練が含まれているということは、なかなか読み取れない。繰り返しますと、安心・安全に生活できるまちづくりについて、29年、30年に被災を受けた道路、河川等公共土木施設及び農地、農林業施設について、早期復旧に全力で取り組んでまいります。  また、次に、防災対策として、近年自然災害猛威に鑑み、自然災害に強いまち実現を目指して実効性ある防災訓練を実施するとともに、新たな避難行動タイムラインを構築したいということに続いているわけですよね。この中に一つも、なぜ原子力災害が含まれているというふうに解する文言っちゅうがあるか。どこでそれを切り取ることができるか。市長メッセージとしてできるか。私はどうも読み取れないんですけれども。 ○議長(北仲 篤)   城﨑市長。 ○市長(城﨑雅文)   読み取れないという御指摘でございますが、本当、繰り返しになりますけども、こういった災害に強いまち実現というは、もう当然この原子力災害も含まれております。原子力災害が起こったときに、当然道路でありますとか、こういったことも復旧がなってなければ実効性、確保できませんので、当然含まれているというふうに理解していただきたいなというふうに思っております。  繰り返し答弁になりますけども、今後においてもこういった原子力災害に対する取り組み、これまでどおり重視をしておりまして、その決意に変わりはないということでございます。御理解いただきたいというふうに思います。 ○議長(北仲 篤)   河原末彦さん。 ○議員(河原末彦)   これまでどおりやるというは、それはもう当然ことだと思うんですけども、ならばこの施策について、これで含まれているというであれば、自然災害猛威があります。しかし、7年前ですか、23年3月11日に原子力発電所事故がありましたと。そのときに安全神話が崩れましたと。したがって、30キロ圏内市町村には避難計画をつくりなさいという法に変わってきましたと、そういう事実がありましたと。つまり、避難計画を立てて文言も入れるいうことは、その文言で示すということは、そこやっぱり危機感、防災訓練について危機感、こういう事故があるかもわからない、事故があるかもわからんので、防災訓練、命を守るために防災訓練をし、より実効性高いものにしていくんだという、こういうことになるわけですね。  だから、自然災害と原子力災害を一緒にしてもらうこと自体がね、原子力災害で避難というは全市町村、市民が避難するわけですからね、だからこれまでも自然災害における防災訓練と、そして原子力災害避難実効性を高めるものと、2つ並べて、今までも宮津市行政としては2つ両輪で防災についてはされて、やってこられたと思うです。そういう意味では、なぜここが消えるかなと。私は疑問に思ったわけであります。  そして、やっぱりそこに記録し、そしてしゃべることで、これどこまで施政方針が配られていくかわかりませんけれども、これを見ただけでは宮津市長さん、30キロ圏内にありながら、市民原子力災害避難計画ことを一つも考えてないんかなと、記載されてないねという、周り配られるところから、そういう意味で見られると、一々、いやいや、それに含まれているんですというふうに説明してもらうんですか。それだけ重要な問題じゃないかというふうに、私は思っているんですよ。  それともう一つ、やっぱり言ってほしいは、原子力災害がもう起きないとか、もう忘れてほしい、忘れてほしいことはないと思うんですけども、これを言うことによって、原子力災害はあり得るよ、みんな気をつけてねということやはり警鐘にもなるかと思うんですよね。そういう意味で、そういう大事な宮津市民全員を避難させる、そういう大きな行動計画に対して、この施政方針、削除されたということで、非常に私は残念に思うわけです。その辺ことについて、市長にですね、私がこの載せるということ意味合いをですね、載せてほしいという意味合いをですね、ぜひ理解いうんか、取り組んでほしいなというふうに思うんですけども、その辺ちょっと、削るに至った経過も含めて、ちょっと見解をお伺いをしたいと思います。 ○議長(北仲 篤)   済みません、途中ですが、ただいま繰り返し質問、繰り返し答弁で、重なった内容やりとりが見受けられがちになっておりますので、双方にお願いをいたしますけれども、質問、答弁とも簡潔にお願いをいたします。  城﨑市長。 ○市長(城﨑雅文)   済みません、御指摘いただきましたけども、繰り返し答弁になって、もう大変申しわけないんでございますが、この原子力災害に対する取り組みにつきましては、今年度もしっかり次年度訓練においても今年度訓練検証した結果をしっかり踏まえた上で、取り組んでまいりたいと思います。広域避難計画、これ実効性を高めてまいりたいというふうに考えております。その決意に変わりはございません。以上でございます。 ○議長(北仲 篤)   河原末彦さん。 ○議員(河原末彦)   じゃあ、もうこれ以上は言いません。私意とするところを御理解いただきまして、さらに実効性高い原子力避難計画をするということを内外に明らかにしていただきたいと思います。以上で終わります。 ○議長(北仲 篤)   本日はこの程度にとどめ、次回本会議は、あす午前10時に開きます。  本日はこれで散会いたします。               (散会 午後 2時29分)...