宇治市議会 > 2015-12-10 >
12月10日-04号

  • "減価償却分"(/)
ツイート シェア
  1. 宇治市議会 2015-12-10
    12月10日-04号


    取得元: 宇治市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-28
    平成27年 12月 定例会(1) 議事日程            議事日程(第4号)                        平成27年12月10日                         午前10時 開議第1.一般質問(2) 会議に付した事件   議事日程に同じ(3) 出席議員  議長    石田正博君  副議長   坂本優子君  議員    片岡英治君       山崎 匡君        大河直幸君       池田輝彦君        木本裕章君       中村麻伊子君        秋月新治君       浅井厚徳君        渡辺俊三君       西川友康君        岡本里美君       今川美也君        鳥居 進君       稲吉道夫君        荻原豊久君       山崎恭一君        服部 正君       真田敦史君        長野恵津子君      堀 明人君        久保田幹彦君      水谷 修君        宮本繁夫君       松峯 茂君        関谷智子君       坂下弘親君(4) 説明のため出席した者        市長          山本 正君        副市長         木村幸人君        副市長         宇野哲弥君        市長公室危機管理監   澤畑信広君        政策経営部長      中上 彰君        総務部長        岸本文子君        市民環境部長      松田敏幸君        市民環境部担当部長   野田浩靖君        福祉こども部長     佐藤政紀君        健康長寿部長      斉藤 剛君        理事          齋藤博紀君        建設部長        安田修治君        都市整備部長      木下健太郎君        上下水道部長      中谷俊哉君        (上下水道事業管理者職務代理者)        教育長         石田 肇君        教育部長        中村俊二君        消防長         岡井良広君(5) 事務局職員出席者        局長          濱岡洋史        次長          東 ひろみ        副課長         倉辻崇秀        庶務係主任       岡田晃佳        庶務係非常勤職員    吉田栄子        議事調査係主任     佐々木 繁(6) 速記者                    西岳剛一     午前10時00分 開議 ○議長(石田正博君) これより本日の会議を開きます。----------------------------------- △日程第1 一般質問 ○議長(石田正博君) 昨日に引き続き一般質問を行います。質問は通告の順に発言を許します。中村麻伊子議員。 ◆(中村麻伊子君) (登壇)平成27年12月定例会における一般質問を通告に従い、一問一答方式により行います。 それでは、初めに新宇治淀線について質問をいたします。9月の定例会では当会派の木本議員からも質問がありましたし、これまでも多くの方々が質問をしてこられましたが、昭和32年6月に都市計画がなされたこの新宇治淀線も長い月日を重ねて、いよいよ本年度、本線供用開始がなされる時期を迎えております。その供用開始を見込んで、私の住む大久保町では、御勇退されました浅見元議員を初め、地域安全協力員の方々、町内会の皆様、そして、安田部長を初めとする職員の皆様の御協力で、平成24年に亀岡市で起こった交通事故を契機として、大久保40号線及び98号線については、通学時である午前7時半から8時半までの1時間、自転車を除く車両の通行禁止を行い、また、地元企業の御協力を得て、歩道の移設工事が完了いたしました。 また、最近では、道路のカラー舗装化なども行っていただき、多くの方々のお力添えで新宇治淀線の供用開始前にできる限りの整備をしていただいていることに対しましては、私も大久保町の住民として、市の職員の方々には心から感謝を申し上げますとともに敬意を表するところでございます。 しかしながら、さまざまな取り組みを行っていただいているものの、私が心配をしておりますのは、大久保交差点から久御山町に向かって慢性的に生じている渋滞についてでございます。特に朝の通勤時には、大久保交差点から久御山町に向かう府道に長い自動車の列ができている状態であります。 そこで質問をいたします。市は、この通勤時における大久保交差点から西に向かう渋滞の状態についてどのように把握をされ、この渋滞の原因など、どのような分析をされているのでしょうか。本線供用後の見通しなども含めてお答えをいただきたいと思います。 ○議長(石田正博君) 木下都市整備部長。 ◎都市整備部長(木下健太郎君) (登壇)府道宇治淀線は、本市の中心地から大久保町を経由し、京都府伏見区淀に至る東西幹線道路であり、第二京阪道路など、広域幹線道路へのアクセス道路であるとともに、地域の生活・産業を支える重要な道路でございます。 議員御案内の府道宇治淀線大久保交差点から久御山町に向かう区間は、大久保交差点から近鉄京都線までの歩道部分を除き都市計画道路として整備済みでございますが、特に朝の通勤時間帯において、国道24号の大久保田原交差点付近を先頭に交通渋滞が続いている状況でございます。 交通渋滞の原因といたしましては、本市や隣接する城陽市などから久御山町や京都市方面に向かう通勤交通などが特に朝の時間帯において当該路線に集中していることから、交通渋滞が発生しているものと考えております。 一方、道路交通センサスによりますと、当該区間の交通量は、平成11年の12時間当たり1万7,427台をピークに減少傾向となっており、また、本市が行いました将来交通量予測では、平成42年には12時間当たり9,000台に減少することが見込まれるなど、今後交通渋滞は徐々に改善されていくものと考えております。 ○議長(石田正博君) 中村麻伊子議員。 ◆(中村麻伊子君) (登壇)ただいまのお答えでは、通勤時における大久保交差点から久御山町への西向きの渋滞の要因は、特に朝の時間帯において当該路線に車両が集中していることに起因しているものであるとのことでした。国道24号線は、高架化したことで大久保田原からの交差点での混雑は以前より緩和されたこととは思いますが、現在でも混み合っている状態に変わりはありません。 また、9月定例会での木本議員に対する答弁では、JR奈良線第二宇治踏切付近の交通量は、現在は1日当たり約1万4,000台であるのに対し、将来的には約9,700台になるとの予想をされていました。もちろんJR奈良線第二宇治踏切付近は、歩行者や自転車での行き来が大変危険であり、交通量が減少することは、子供や御高齢の方々、また、ベビーカーを利用しての交通に対して幾ばくかの危険を回避できることになり、歩道をしっかりと確保するといったのに比べれば、不十分ではあるものの一定の効果があることは間違いないことでしょう。 しかし、新宇治淀線の本線供用開始となれば、今以上、大久保交差点から以西の交通量がふえ、慢性化した渋滞は、その原因が解消されない状態ではより深刻になるものと思われます。また、その渋滞を回避するのに、城陽市からの車両を含め、通り抜けのために住宅地を車両が多く往来するようになるのではないでしょうか。 市は、大久保町の自動車の往来についてどのように分析をされているのでしょうか。特に朝の通勤時間帯は通り抜けをする自動車のスピードは速く、子供たちの通学時間帯と重なることもあり大変危険でありますし、住宅地の中には離合ができず、車両が1台通るのがやっとである道幅の箇所もあることから、ほぼ西向き一方通行状態になっている箇所も存在しています。このような箇所も小学生を初め、中学生の通学路でもありますし、自転車通学をする高校生もいます。 そこで質問をいたします。平成42年には12時間当たり9,000台の交通量に減少する見込みであったとしても、15年も先のことです。現状も踏まえ、大久保町の自動車の往来についてどのように分析をされているのか、そして、それに備えてどのようなことをなさっているのか、通勤・通学時における対応も含めてお示しください。 ○議長(石田正博君) 木下都市整備部長。 ◎都市整備部長(木下健太郎君) (登壇)現在、大久保町の生活道路に流入してくる車両は、本市のJR奈良線東側や城陽市の丘陵地などから久御山町や京都市に向かうため、混雑している宇治淀線や城陽宇治線を避けて迂回をしているのではないかと推測をしております。こうした交通流のうち、新宇治淀線が完成することによりまして、例えば市道新田城陽線から大谷川沿いの市道広野町16号線を経由し、大久保町の生活道路を抜け道として利用されている車両などは、一定幹線道路へのルートの転換が進むのではないかと期待をしているところでございますが、このような交通の流れにつきましては、予測することが難しいのが実情でございます。 こうしたことから、大久保町の生活道路を通過する交通に対する対策につきましては、新宇治淀線の供用後の状況を見る中で、通勤・通学の時間帯の対応なども含めて検討してまいりたいと考えております。 ○議長(石田正博君) 中村麻伊子議員。 ◆(中村麻伊子君) (登壇)私は、大久保町内の交通量は増加すると考えていますが、市は道路が整備されることでむしろ緩和されていくとのお考えですので、本線供用後はしっかりと交通の流れを分析していただき、仮に危険な場所を把握されたのであれば、十分に手当てしていただきますようお願いをいたします。 この項目の最後になりますが、現在、この大久保町において通学路における危険地域があり、それらは通学時安全対策箇所としても把握をし、本年度これまで以上の箇所についても対策を講じていただいていることと存じます。それらの進捗ぐあいも含め、子供たちの安心・安全対策としてはどのようにお考えでいらっしゃるのか教えていただけますでしょうか。 ○議長(石田正博君) 安田建設部長。 ◎建設部長(安田修治君) (登壇)本市では、平成24年度の亀岡市における通学時の交通事故を受け、通学路の緊急合同点検を実施し、通学路危険箇所の抽出を行いまして、対策が必要な路線の緊急性や実現性などを勘案し、実施時期を早期・中期・長期に分類し、歩行空間のカラー化や歩道整備など、多様な取り組みを実施してまいりまして、昨年度末の時点で長期対策路線の一部を残し、おおむね完了したところでございます。 大久保地域におきましては、交差点や路側帯のカラー化を初め、注意喚起の路面標示、路側線の新設など、地域の御協力を得る中で対策を進めてまいりまして、本年11月には、地域から強い要望のありました長期対策路線でありますイオン大久保店西側の市道大久保町15号線の歩道整備工事が完成したところでございます。 一方、今年度はさらに通学路の安全確保に向けた取り組みを推進するため、平成26年度に策定いたしました取り組みの基本方針であります通学路交通安全プログラムに基づき、これまでに実施した対策箇所の対策後の検証を含め、新たな通学路危険箇所につきまして、小学校への聞き取り調査を完了したところでございます。現在、本調査の結果をもとに新たな対策が必要な箇所の整理と対策内容や実施時期等につきまして、関係機関と連携し、検討を進めているところでございます。 ○議長(石田正博君) 中村麻伊子議員。 ◆(中村麻伊子君) (登壇)新宇治淀線本線供用開始は長年にわたり多くの方々が待ち望んでいたものであり、ようやく開始されるということで、利便性が向上することは確かなことです。しかし、それに合わせて周辺の方々の住環境が損なわれないようにしていかなければなりません。どうか周辺の住民の方々の住環境が保たれるよう、そして、子供たちの安心・安全対策は十分になされるよう、警察とも連携をとってしっかりと行っていただくことを要望しておきます。 次に、地域包括ケアシステムについてお尋ねをいたします。日本は御承知のとおり、諸外国に例を見ない急速な高齢化が進行しています。総務省の発表によりますと、平成27年9月15日現在では、65歳以上の人口は約3,384万人で、総人口に占める割合は26.7%となり、国民の4人に1人が65歳以上となっています。そして、平成54年の65歳以上の人口が約3,900万人でピークを迎え、その後も75歳以上の人口割合は増加し続けることが予想されています。 このような状況の中で、団塊の世代が75歳以上となる平成37年以降は、国民の医療や介護の需要がさらに増加することが見込まれています。このため、国においても、平成37年をめどに高齢者の尊厳と自立生活の支援の目的のもとで、可能な限り住みなれた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで送り続けることができるよう、地域の包括的な支援・サービス提供体制、つまり地域包括ケアシステムの構築を推進しています。 大都市では人口が横ばいで、75歳以上の人口が急増する構造となる見込みで、町村部では、75歳以上の人口の増加は緩やかだが、人口は減少するというような見込みとなっており、高齢化の進展状況には大きな地域差が生じています。 そこで質問をいたします。地域包括ケアシステムは、保険者である市町村や都道府県が地域の自主性や主体性に基づき、地域の特性に応じてつくり上げていくことが必要ですが、市は平成27年度の施政方針の中の重要的取り組みとしても、誰もが生き生きと暮らせるまちづくりの推進を上げられておられたり、また、市長が掲げておられる認知症の人に優しい町にも影響することであることからしても、今後のまちづくりにおいて熟考いただいていることと存じます。 その中で、宇治市における高齢者の人口推移についてどのように推計をし、宇治の町の特徴をどのように捉えておられるのか。都市部と都市部以外とでは地域資源の確保に対するアプローチが異なりますが、どのように地域資源を確保しながら地域包括ケアシステムを構築していかれるのか。本年3月に策定をされました宇治市高齢者保健福祉計画・第6期介護保険事業計画なども踏まえながら、市としてのお考えをお答えいただきたいと思います。 ○議長(石田正博君) 斉藤健康長寿部長。 ◎健康長寿部長(斉藤剛君) (登壇)本市の平成27年10月の高齢者人口は5万394人であり、高齢化率は26.6%となっておりますが、平成37年には29.3%に達すると見込まれ、急激な高齢化が進むものと見込まれております。また、本市におきましては、都市部と同様に団塊の世代が占める人口割合が高いことから、団塊の世代が75歳に到達する平成37年度には、後期高齢者の割合が高くなるものと予測されるところでございます。 本市におきましては、医療機関や介護保険サービス、宇治市福祉サービス公社、宇治市社会福祉協議会学区福祉委員会や宇治市シルバー人材センター等の高齢者を支える地域資源がありますが、高齢者の社会参加を促進することにより介護予防や生きがいづくりの支援を図る観点から、既存の事業者団体に加え、元気な高齢者による住民主体のサービスなど、新たな担い手を創出することにより、地域の支え合いの体制を推進できるよう取り組んでまいります。 ○議長(石田正博君) 中村麻伊子議員
    ◆(中村麻伊子君) (登壇)市におかれましては、介護予防や生きがいづくり支援から、元気な高齢者による住民主体による地域づくりでの支え合う体制づくりに力点を置かれるとのお答えだったと思いますが、特に団塊世代が75歳を迎える平成37年は、介護・医療費等、社会保障費の急増が懸念され、また、ひとり暮らしの高齢者世帯がより一層増加するものと考えられますが、いわゆる2025年問題を解消すべく、市としては現在どのような取り組みを行っていて、今後どのような具体的施策を行おうとしているのかお答えください。 ○議長(石田正博君) 山本市長。 ◎市長(山本正君) (登壇)高齢者が住みなれた地域で可能な限り自立した生活を継続できるようにするため、医療・介護・介護予防・生活支援・住まいを一体的に提供していく地域包括ケアシステムの実現に向け取り組む必要があることから、介護保険法が改正され、市町村が中心となって地域支援事業の枠組みを活用し、総合的に取り組むことにより、地域で高齢者を支える社会を実現できるよう、地域支援事業の充実が図られましたところでございます。こうした中、平成29年4月から開始を予定しております介護予防・日常生活支援総合事業では、社会参加を通じて介護予防や生きがい支援を図る観点から、高齢者の方が地域社会に社会参画される仕組みを創出することにより、地域の支え合い体制を推進し、生きがいを持って安心して地域で暮らすことができる地域社会の実現に取り組んでまいります。 また、本年3月に表明しました「認知症の人にやさしいまち・うじ」宣言に基づき、誰もが住みなれた町宇治で、家族や地域の方に囲まれて認知症とともによりよく生きていけるよう、見守りネットワークや普及・啓発に取り組んでまいります。こうした取り組みを通じて、健康長寿日本一の実現を着実に進めてまいりたいと考えております。 こうした取り組みを推進していくために、地域包括支援センターを地域支援のための体制の中核機関に据え、宇治久世医師会宇治久世歯科医師会、宇治市福祉サービス公社、宇治市社会福祉協議会などの関係機関と連携強化を図りながら、高齢者のニーズに応えられるよう、社会参画や生きがいにつながる宇治方式地域包括ケアシステムの構築に向け努めてまいります。 ○議長(石田正博君) 中村麻伊子議員。 ◆(中村麻伊子君) (登壇)ただいま市長から答弁をいただき、社会参加や生きがいにつながる宇治方式地域包括ケアシステムの構築に向け努めていかれるとのお答えでしたが、宇治市高齢者保健福祉計画・第6期介護保険事業計画における平成37年時の推計では、高齢化率は29.3%となり、後期高齢化率は18%となっています。これらからもわかるように、社会参加や生きがいにつながる宇治方式がうまく機能したとしても、期間の長短はあるものの、介護に頼らざるを得なくなる時期が人生の後半にやってくることは明らかなことで、その時期をどう家族や多様な機関と連携をしながら過ごすことができるのか、市民の皆様は不安を抱えておられます。 そうした中で、介護の担い手が不足することは明白であります。地域包括ケアシステムの目的が、平成37年をめどに可能な限り住みなれた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで送り続けることができる体制の構築であるならば、在宅介護が前提となるのではないかと思います。そのためには、家族とともに支援をいただける介護職の方々の協力が必要不可欠であることは御推察いただけることと思います。 既に他の議員からも介護の担い手についての御質問もあり、重複しないためにも質問は差し控えておきますが、既に介護職に従事する人材不足が深刻化し、市内にも多くの介護に関連した事業所が存します。他方、本年11月から市内企業の企業説明会を実施いただいております。企業説明会の実施につきましては、私も何度もお願いをしましたことですので、このように早期に実現いただきましたことは心から感謝を申し上げるところです。そして、今後も定期的に実施いただくことも承知をしているところです。 しかし、介護職の担い手不足を解消するためにも、職種に特化した企業説明会、あるいは面接会を市としても実施いただきたいと思います。ほかの議員に対する答弁では、京都府の事業の広報に努めているとか、働き手に選ばれる事業所でなければならないということでしたが、あくまでも京都府に依存していて、市としての積極性を感じることができません。ぜひとも前向きに御検討いただきますことをお願いするとともに、また別の機会には、この面接会の効果についてお聞きしたいと思いますのでよろしくお願いいたします。 引き続きまして、地域包括ケアシステムの中核を担う地域包括支援センターについて質問をいたします。地域包括支援センターは、地域の高齢者の総合相談・権利擁護や地域の支援体制づくり、介護予防の必要な援助などを行い、高齢者の保健医療の向上及び福祉の増進を包括的に支援することを目的として、地域包括ケアシステム実現に向け市町村が設置をした機関で、平成24年4月末現在、全国では約4,300カ所が設置、ブランチを含めると、7,000カ所以上設置がなされています。宇治市においても、支所を含めますと8つの地域包括支援センターがあります。宇治市の場合は、社会福祉法人、あるいは一般財団法人に委託という形態で運営を行っているところです。 平成26年度の相談延べ件数は2万7,983件であり、平成20年では1万326件であったことから、実に6年間で2.7倍にも増加をしています。今後、よりさまざまなニーズや役割を果たしていくことになるであろう地域包括支援センターですが、私も7月に行われた地域包括支援センター運営協議会には傍聴に伺いましたが、今後この地域包括支援センターについては、どのように設置、運営をされていかれるのでしょうか。 私としては、基幹センターをしっかりと設置した上で、ブランチを多くしていくことのほうがよいのではないかと思います。現状どおりの設置、運営体制を継続されていくのであれば、地域ごとで事情も違うでしょうから、もちろんある一定の平準化は必要ですが、委託先の裁量によって地域に柔軟に対応できるような運営方法もあるのではないかと思いますが、地域包括支援センターのあり方について、市としてはどのようにお考えでしょうか。 また、地域包括支援センターの運営状況の中で自己評価をされていますが、今後これまで経験したことのない高齢化社会を迎えるに当たって、自己評価によるものだけでよいのでしょうか。平成26年度の平均点は5点満点中4.8点となっています。どうしても自己評価だけでは死角になっている点もあるのではないかと思いますが、第三者評価なども含め、客観的評価を導入することなどもお考えではないのでしょうか。お答えくださいますようお願いいたします。 ○議長(石田正博君) 斉藤健康長寿部長。 ◎健康長寿部長(斉藤剛君) (登壇)地域包括支援センターの運営につきましては、業務マニュアルの作成・配付、各地域包括支援センター間での情報共有や人材育成を目的とする代表者会議や連絡協議会の開催、高齢者虐待に対応する会議の開催などを通じて、市としてのセンターの業務を支援する機能を果たすとともに、業務の平準化を図っているところでございます。 一方、地域包括支援センターが開催する小地域包括ケア会議におきましては、地域包括支援センターが地域の実情に応じて日常生活圏域内の関係者・関係団体とともに確認や検討に取り組みたい地域課題をテーマとして選び、会議を通して日常生活圏域レベルでの課題解決に取り組むと同時に圏域内でのネットワーク構築を図っているところでございます。 また、高齢者保健福祉計画・第6期介護保険事業計画における地域包括支援センターの機能強化に向けた方向といたしましては、介護保険法の改正による予防給付の地域支援事業移行ひとり暮らし高齢者や高齢者のみの世帯、認知症の人やその家族等への支援の取り組み状況、医療と介護の連携やみとりの支援等の今後求められる役割を十分に勘案しながら、地域包括ケアシステムの構築に適した日常生活圏域の規模・区域設定や機能強化のあり方について、具体的に検討してまいりたいと考えております。 次に、地域包括支援センターの自己評価につきましては、地域包括支援センターの適切、公正かつ中立な運営の確保を目指すため、地域包括支援センター運営協議会が客観的な指標に基づき評価できるよう、本市が独自に作成した自己評価表をもとに各地域包括支援センターが自己評価を行う制度であり、平成24年度から開始いたしました。今後、地域包括支援センターの質的向上に向けた取り組みとして、議員御案内の第三者評価も含めまして、研究してまいりたいと考えております。 ○議長(石田正博君) 中村麻伊子議員。 ◆(中村麻伊子君) (登壇)地域包括支援センターの規模・区域設定、機能強化等について具体的に検討していただく、そして、評価について第三者評価も研究していただけるとの前向きなお答えを頂戴しましたが、地域包括支援センター運営協議会は年2回であり、この協議会の中だけでは到底議論が足りるものではありません。本当に御検討いただけるのであれば、平成37年まであと10年ですから、本腰を入れて取り組んでいただくことをお願いいたします。 次に、医療と介護の連携について質問をいたします。高齢者の生活は単一の事業所から提供される単一のサービスだけで支えられるものではなく、その人の体の状況や家族、住居等の環境等に応じてさまざまな地域資源を組み合わせながら支えられるものです。そうした複合的な支援を実現するのが地域におけるさまざまな主体や職種間の連携であると考えます。特に医療・介護にわたるサービス提供主体が適切かつ定期的に情報共有を図り、最終的には情報が一元化されることを目標とすべきではないだろうかと思いますが、こうした医療・介護の連携の中心になるのは、医師、ケアマネジャーと訪問看護です。今後、地域包括ケアシステムを構築する上で、医療と介護の連携について市はどのようにお考えでしょうか。 ○議長(石田正博君) 斉藤健康長寿部長。 ◎健康長寿部長(斉藤剛君) (登壇)高齢者が医療と介護の両方が必要となった場合、住みなれた地域での生活を継続できるよう、また、在宅におけるみとりの支援を行うことができるよう、医師や訪問看護師等の医療とケアマネジャーやヘルパー等の介護が連携して、包括的かつ継続的な在宅医療・介護を提供することが重要となります。今般、介護保険制度の改正により地域支援事業に新たに追加された在宅医療・介護連携推進事業におきまして、宇治久世医師会宇治久世歯科医師会等と連携し、地域の医療・介護サービス資源の把握を初めとする8つの取り組みを進めてまいります。 現在、医療・介護関係者の連携支援に関する施策の立案等への活用や、医療・介護関係者がそれぞれの役割について理解を深めることを目的に、地域の医療・介護サービス資源の現状把握に努めているところであり、今後、在宅医療・介護連携の現状分析をもとに洗い出した課題について、医療・介護関係者が出席する会議の中で課題の解決を図ってまいりたいと考えているところでございます。 ○議長(石田正博君) 中村麻伊子議員。 ◆(中村麻伊子君) (登壇)ただいまいただいたお答えで、市も医療と介護の連携の重要性、そして、連携による課題の共有化などの必要性についても御理解をいただいていると認識をいたしました。 そこで、地域包括ケアシステムの構築において在宅医療の存在は欠かせないものですが、在宅医療連携拠点の整備や市による地域支援事業の充実を推進するためには、市が公的な立場から医師会等の関係事業者・専門職団体を活動の中に巻き込んでいくことも重要ではないかと思いますし、事業者・専門職団体を巻き込むことにより、市として医療現場に配置されている専門職の組織的・継続的なかかわりが可能になるとともに、これらの専門職の介護業務の経験が医療にフィードバックされることにより、医療と介護の連携がさらに推進されるのではないかと思います。 そこで質問をいたします。現在、市としては、この在宅医療の担い手の現状についてどのように把握をされていらっしゃいますでしょうか。また、これから人材が不足することは明らかですが、どのような対応策をお考えでしょうか。 ○議長(石田正博君) 斉藤健康長寿部長。 ◎健康長寿部長(斉藤剛君) (登壇)高齢化の進展に伴い、医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者の増加が推測されることから、在宅医療のニーズは今後より一層高まるものと予測されます。在宅医療を進めていくためには、訪問診療を担う開業医、夜間対応や急変時の一時入院を受け入れる病院、訪問看護等を担う訪問看護ステーションや薬局、介護サービスを提供する地域包括支援センターや介護保険事業所など、患者を支援する体制の確保が課題であると認識しております。 また、在宅医療の患者をサポートするためには、開業医、病院、訪問看護ステーション、薬局、介護保険事業所等の間での情報共有が重要となり、関係機関におけるスムーズな相互連携が重要となります。こうしたことから、在宅医療・介護連携推進事業の中で、宇治久世医師会宇治久世歯科医師会、城南薬剤師会等と連携しながら、在宅医療の提供に向けた課題の解決を図ってまいりたいと考えております。 ○議長(石田正博君) 中村麻伊子議員。 ◆(中村麻伊子君) (登壇)これから年を重ねていくにつれ、両親や家族の将来、そして、自身の老後への不安を解消すべく、市としてもしっかりとした見通しを立てていただき、地域包括支援センターを中心として地域にあるさまざまな団体、事業所など、関係機関との連携を強化し、生活支援、地域資源の開発、医療と介護の連携につき積極的に取り組んでいただきますとともに、府は市町村の後方支援を行う役割を担っています。日常生活圏のニーズを調査、医療保険や介護保険の給付費データの比較・分析を初め、府市連携を促進する観点からも人事交流を活発に行うなど、市の現場を通じて府に対しても実践的視点を備えることを市としても要望すべきであると考えますので、意見として申し述べさせていただきます。 次に、3問目として発達障害について質問をいたします。平成17年4月に発達障害者支援法が施行されました。障害者の個人の尊厳にふさわしい生活を保障する権利等を確認した障害者基本法第3条の基本的理念を踏まえ、長年にわたって既存の障害者福祉制度の谷間で取り残されていた発達障害の定義と社会福祉法制における位置づけを確立し、それぞれの障害特性やライフステージに応じた発達障害者の福祉的援助に道を開くため、発達障害の早期発見・発達支援を行うことに関する国及び地方自治体の責務、発達障害者の自立及び社会参加に資する支援等、具体的施策の打ち出しに向けた基本法として制定をされました。これは、発達障害者支援センターの設立など、今後の施策につながる概念も入っており、障害の早期診断、療育、教育、就労、相談体制などにおける発達障害者支援システムの確立を目指す法であります。また、同法第2条では、発達障害者を自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるものをいうと定義しています。文部科学省により平成24年に全国の公立小・中学校で約5万人を対象にした調査結果で、発達障害の可能性のあるとされた児童・生徒の割合は6.5%です。1クラスに2人程度は発達障害の傾向があるということになります。 そこで質問をいたします。現在、市としては、この発達障害者支援法の対象となる方々についてどのように把握をされていますでしょうか。 ○議長(石田正博君) 斉藤健康長寿部長。 ◎健康長寿部長(斉藤剛君) (登壇)本市におきましては、乳幼児健診や発達相談事業を通して、発達障害の早期発見に努めているところでございます。平成26年度発達相談で経過観察を行っている子供は、発達のおくれを含め726人で、療育を受けている子供は193人となっております。 また、発達障害は集団の中で発見されることも多いため、保育所・幼稚園との連携を密にする中で、健診等では発見できなかった子供の把握に努めており、247人の子供について、保健推進課の発達相談員や保健師が園に出向き、集団の中での行動観察を行い、園の保育士や教諭とそれぞれの子供に合った援助方法の検討を行っております。また、近年、これらの人数につきましては、いずれも増加傾向となっております。 ○議長(石田正博君) 中村教育部長。 ◎教育部長(中村俊二君) (登壇)市教委といたしましては、厳密に発達障害者支援法の対象となる児童・生徒につきましては把握していないところでございますが、発達障害があり、特別な支援を必要とする児童・生徒及び就学前の幼児につきましては、各学校で設置されている校内委員会、校内就学指導委員会や宇治市立の幼稚園、小・中学校の教職員、関係行政機関の職員などの委員で構成する宇治市就学指導委員会におきましてその把握に努めており、平成26年度では、通常の学級に在籍する特別な教育的支援を要する児童・生徒といたしまして8.1%、1,257人となっているところでございます。 ○議長(石田正博君) 佐藤福祉こども部長。 ◎福祉こども部長(佐藤政紀君) (登壇)発達障害者支援法の対象となる大人の方につきまして、市内における総数は把握しておらないところでございますが、障害福祉課の窓口や本市が相談業務を委託する宇治市障害者生活支援センターなどで障害のある方全般に関する相談対応を行う中で、発達障害のある方についても把握するよう努めているところでございます。 ○議長(石田正博君) 中村麻伊子議員。 ◆(中村麻伊子君) (登壇)ただいまお答えをいただきましたが、乳幼児は増加傾向にある、また、通常学級では8.1%の児童・生徒が特別な支援を要するというものでした。 この中で、就学後の児童が利用している放課後等デイサービスについてお尋ねをいたします。対象の児童を持つ親御さんからはなかなか入所ができないとのお声を頂戴しているところですが、現在、市内の事業所の数、事業所の定員、待機数を教えていただけますでしょうか。 ○議長(石田正博君) 佐藤福祉こども部長。 ◎福祉こども部長(佐藤政紀君) (登壇)市内の放課後等デイサービス事業所数は現在4事業所でございます。 また、定員につきましては、1日当たりに利用できる人数の上限として京都府が定めており、4事業所を合わせた1日当たりの利用上限は35人でございます。この定員に対しまして、実際の受け入れ人数といたしましては、週1回程度の利用を希望される方も含めて利用日程を調整された結果、受け入れ人数が定員よりもふえることになりますことから、平成27年10月における実利用者数は149人でございます。 なお、待機数ということでございますけれども、事業所によっては約40人おられると聞いておりますが、まだ受け入れに若干余裕がある事業所もあると聞いているところでございます。 ○議長(石田正博君) 中村麻伊子議員。 ◆(中村麻伊子君) (登壇)事業所によっては、定員に若干の余裕があるとのお答えでした。特に専門的知識を要するお子さんを預けることのできる機関は限られていると思いますが、今後、放課後等デイサービスの数的・質的拡充を図るお考えはありませんでしょうか。 ○議長(石田正博君) 佐藤福祉こども部長。 ◎福祉こども部長(佐藤政紀君) (登壇)放課後等デイサービスの量的な充実といたしましては、今年度末ごろから平成28年度の初めごろにかけて、現在、放課後等デイサービスを実施する法人が新たに4事業所開設する予定と聞いており、これにより1日当たりの利用上限が40人ふえるとともに、1カ月当たりでは100名以上の実利用者数がふえると予想をしております。 また、サービスの質的な充実といたしましては、今年度において2回放課後等デイサービスの支援員の方々に御参加いただいて、支援現場における課題について意見交換を行う場を設けており、今後も引き続き実施し、さらに意見交換の内容を深めることにより、サービスの質的な充実を図ってまいりたいと考えております。 ○議長(石田正博君) 中村麻伊子議員。 ◆(中村麻伊子君) (登壇)本年度末から来年度当初に4事業所、1カ月当たりの受け入れが100名程度増加するとのことですので、これまでの状況より事態は好転するものと思われますが、今後も質的・量的ニーズに応えられるよう、市としても積極的に取り組んでいただきますようお願いをいたします。 次にですが、就学前の健康診査について質問をいたします。1歳8カ月・3歳児の健康診査においても一定の発達障害に関する診断を行っていることと存じますが、内容としてはどのような診断をなさっているのでしょうか。 ○議長(石田正博君) 斉藤健康長寿部長。 ◎健康長寿部長(斉藤剛君) (登壇)乳幼児健診は、母子保健法に基づき、身体計測や診察、栄養指導や保健指導などを行い、疾病や異常の早期発見・早期対応を行う目的で実施しております。乳幼児健診における発達検査につきましては、1歳8カ月児健診や3歳児健診における保健指導の場で保健師が行っております。 1歳8カ月児健診におきましては、積み木の積み方やはめ板、描画や指さしの検査を行い、発達の状況について観察するとともに、人と相互に気持ちのやりとりができる力が育ってきているかどうかを確認しております。また、3歳児健診では、円の大小比較や積み木の家の模倣、積み木の数選び、絵カード、描画などを行い、発達の状況を確認するとともに、課題についてどのようにやろうとしたのかを行動観察し、できたときやできなかったときの気持ちの共有を人とどのようにしているかを確認しております。 このように乳幼児健診においては、発達検査を含め各成長段階に応じた発育状況を多面的に観察し、あわせて保護者からの相談内容などから総合的に判定を行い、必要に応じて発達相談員によるさらに詳細な発達検査や保護者からの相談を受けることとしております。 ○議長(石田正博君) 中村麻伊子議員。 ◆(中村麻伊子君) (登壇)そのような診断をされる中で、発達に不安を抱える親御さんからは、幼稚園や保育園に入る前の段階である1歳8カ月の健診時において、もっと細やかな発達診断をしてもらえないだろうか、また、こういう様子であれば相談してくださいなど、現状よりも具体的な内容での発達に関する知識を健診時に教えてもらえないだろうかというお声を頂戴しているところですが、今後、健診時においてより細やかな案内や指導などを検討していただけないでしょうか。 ○議長(石田正博君) 斉藤健康長寿部長。 ◎健康長寿部長(斉藤剛君) (登壇)1歳8カ月児健診では、発達検査で観察した発達の状況を踏まえて、まずは健診結果についてしっかりお伝えし、理解いただくことが重要であると考えており、その中で発達の見通しなどについても個別に保護者に伝えております。また、保護者のさまざまな不安や悩みを保健師が的確に把握し、応えていくことも健診の大きな目的であると考えております。特に発達についての疑問や不安をお持ちの場合は、できる限り保護者の思いを引き出しながら、わかりやすい発達の観察ポイントなどをお伝えしているところですが、乳幼児の集団健診という中で子供自身の体調や気分の持続などのため、限られた時間内で発達上の課題を適切に説明するよう努めているところです。 なお、健診後にはいつでも窓口や電話等で発達に関する御相談をお受けすることができることもお伝えしているところではありますが、さらに健診時の情報提供等のスキルアップや工夫に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(石田正博君) 中村麻伊子議員。 ◆(中村麻伊子君) (登壇)ただいまのお答えでは、限られた時間の中で適切に説明することに努めているということでしたが、提供する側が十分であると思っていたとしても、受け手に伝わっていなければ十分ではなく、また、不安を抱えておられながら子育てをされている方の中には、問い合わせについてもちゅうちょされることもあると思います。できるだけ小さなシグナルでも受け取ることができるように、広報も含めての十分な体制と担当者の質向上をあわせてお願いしたいと思います。 次に、支援体制について質問をいたします。市はこれまでも支援体制を整備され、市民の皆様に提供されていることと思います。国は障害者福祉の中で長きにわたり、その制度のはざまに陥っていた発達障害者に対し、その支援を行うべく発達障害者支援法を制定したものですから、市においても、その観点から整備をしていただいていることにつきましては、感謝をするところでございます。 しかしながら、余りに多くの支援メニューがあり、そして、年齢や障害の段階・程度により所管されている部署も異なることもあり、市民の皆様は本当に困って市役所にお越しになるのにもかかわらず、どこに行けばよいのかわからず、案内されたところからまた違う部署に行くということで、たらい回しにされたという印象をお持ちになってしまうのではないかと思います。 そこで質問をいたします。多くの支援メニューがある中で、本当に必要な方々にその情報が届いていないように思いますが、市としてはどのように感じていらっしゃいますでしょうか。 ○議長(石田正博君) 佐藤福祉こども部長。 ◎福祉こども部長(佐藤政紀君) (登壇)障害福祉サービス及び児童発達支援サービスが必要な方への情報提供についてでございますが、未就学年齢の児童につきましては、乳幼児の発達検査等の所管課により、療育等個別の支援が必要と判断した場合は児童発達支援サービスの所管課との連携によりまして、保護者等にサービスの利用を御案内しているところでございます。 また、障害福祉課や本市が相談業務を委託する宇治市障害者生活支援センターなどでさまざまな障害種別に関する御相談を伺います中で、発達障害のある方がおられた場合には、個々の状態に応じて適宜障害福祉サービスや児童発達支援サービスの利用を御案内しております。 なお、教育機関等における教育的対応に際して把握されたケースにつきましても、必要に応じて保護者が児童発達支援サービスの所管課に円滑に相談ができるよう、関係部局で連携してまいりたいと考えております。今後もさらに関係部局で連携を深め、サービスが必要な方々に的確に情報を提供できるよう努めてまいります。 ○議長(石田正博君) 中村麻伊子議員。 ◆(中村麻伊子君) (登壇)今回この質問をするに当たって資料を拝見し、私自身も文献等を調べましたし、職員の皆様からお教えいただくこともありました。内容を理解することが容易ではないこともありました。市は多くの情報を提供されているものの、知っている方、わかっている方だけが利用できるものになっているのではないでしょうか。そのようなことでは、本来の住民サービスのあり方と異なると思いますので、その点は多部署にわたる連携になると思いますが、一見してどこに相談すればよいのかわかるよう整理していただきますよう要望しておきます。 今回この発達障害者施策を質問するに当たり、発達障害児を抱える方、あるいは発達に不安を抱えながら子育てをなさっている方との懇談の機会をいただきました。その中で一番印象的だったのは、誰に相談したらよいのかわからない。悩むたびに学校の先生に相談もしたが、気のせいであるとか発達の途中だからもう少し様子を見ましょうという対応で理解してもらえなかった。そのため、子供が言うことを聞かなかったり、ほかの子供と比べてしまい、どうしてできないのと子供を強く責めてしまった。同じ不安を抱える親御さんと出会うことで情報を共有し、また、自分自身でも勉強するようになり、我が子に合った教育があることを知った。もっと早く知っていれば我が子を責めなくて済んだ。この子に合う教育をもっと早く提供してやれば、今の状態とは違っていたかもしれないと涙されていました。私はその涙を忘れることができませんし、そして、その涙は同様の不安を抱えた方々の涙であると思います。 私は、たびたび制度のはざまに陥った若者に対する支援をお願いしています。今回質問をしました発達障害施策においても同様ですが、さまざまな部署の多岐にわたる課題があり、1つの部署では限界が来ています。それは庁内の中でも同様のお考えをお持ちいただいているのではないでしょうか。縦割りの全てが悪いわけではありませんが、縦割りのよい面を生かしながら、部署間の連携に努めていただきますよう改めてお願いいたします。 最後に、政治の最たるものは税の再分配です。額に汗して働く方の努力が報われるようしっかりと徴収を行い、その徴収した税を市民のためにいかに還元をして、豊かで安心・安全な暮らしを維持していくのかが政治の役割です。もちろん道路整備、公共施設の耐震化など、必要な公共事業は積極的に行うべきですし、中小企業支援、そして、時代の移り変わりによって新たなまちづくりは十分になされるべきであることは言うまでもありません。ただ、流動的で不安定な時代の中で、市民の皆様が今本当に何を求めておられるのか、よく考えていかなければならないのではないかと思います。 例えば先日、新聞報道では私の地元にあるイオン大久保店の閉店についての掲載がありました。私ども自民党宇治市会議員団は市に対し緊急要望をさせていただきましたが、近隣の方々からは、買い物に行く場所がなくなってしまうのではないかと不安の声が後を絶ちません。私たちの住む大久保地域は宇治の南の玄関口と言われて久しいですが、日産車体が撤退し、その周辺の事業所も減少しました。フェニックス・パークができたとはいえ、その余波は今なお残っていますし、この大久保地域の人口減少は顕著なものであります。 そのような中で、今回イオン大久保店の閉店の報道は、大久保地域がこのまま衰退してしまうのではないかと危惧されてなりません。大久保地域は御承知のとおり、西に久御山町、南に城陽市が隣接をしている市境に面しています。そのためか、施設の面を含め、私たち西に住む者からすれば、どうしても市の住民サービスが届きにくい地域のように思えてなりません。このイオン大久保店の閉店という出来事もそうですが、この大久保地域のまちづくりをもう一度考える時期に来ているのではないかと思います。 私ども自民党としては、府会議員とも連携をして京都府にも要望しているところですが、市においても、このイオン大久保の撤退後について、いわゆる買い物難民が増加しないよう、さまざまな関係機関としっかりと連携をとりながら、どのように活用すれば周辺住民の願いをかなえることができるのか、そして、この大久保地域の今後の発展のためにも御尽力をいただきますことを心からお願いをいたします。そして、住んでよかったと実感できる施策を優先して行っていただくことを強く要望いたしまして、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。----------------------------------- ○議長(石田正博君) 大河直幸議員。 ◆(大河直幸君) (登壇)2015年12月定例会の一般質問を通告に従って行います。議長許可をいただきまして、資料をお配りさせていただいております。よろしくお願いいたします。 まず、子育て支援について質問させていただきます。出産後の家庭と子供への行政の把握と支援の状況についてお聞きしたいと思います。宇治市民の昨年度の出生数と、それに対して、市の保健師が新生児訪問とNPOに委託している乳幼児全戸訪問などがあると思いますけれども、施策別の訪問の件数、また、訪問ができていない新生児の件数とその理由についてお答えください。 ○議長(石田正博君) 斉藤健康長寿部長。 ◎健康長寿部長(斉藤剛君) (登壇)昨年度の宇治市民の出生数は1,420人で、新生児訪問は581件、乳児家庭全戸訪問は701件、未熟児訪問は106件です。また、未訪問は75件で、その内訳は里帰りや辞退、転出・転居などとなっております。 ○議長(石田正博君) 大河直幸議員。 ◆(大河直幸君) (登壇)順番にお聞きをしていきたいと思いますけれども、全出生数の方1,420人のうち、昨年度市の保健師の方が新生児訪問を行いました581件中192件が要観察、351件が要指導とされております。要観察とされた方で、重複対応を含めまして再訪問が30件、電話でのフォローが30件に対して、次回健診までの経過観察というのが155件となっています。 保健推進課からいただいた支援の基準としまして、要観察の状況は、母子の状況に何らかの問題があり、経過観察が必要な状況であるというふうにされているわけですけれども、直接母子と継続的に面談をすることが必要な援助やと一般的には解されると思うんですが、なぜ電話でのフォローや次回健診まで対応がとられない案件があるのかお答えください。 ○議長(石田正博君) 斉藤健康長寿部長。 ◎健康長寿部長(斉藤剛君) (登壇)要観察の判定は経過観察する必要がある場合としているところであり、訪問時の母子の状況により、次の健診での対応、再訪問での対応、電話での対応の3つの分類で整理しております。新生児訪問で要観察と判定したほとんどが体重増加に問題がある場合であり、3カ月児健診まで経過観察としておりますが、途中で状況を聞く必要があると判断する方は電話で、精神的な不安も強く指導内容の改善が困難と思われる方などには再訪問を行っているところでございます。 なお、次の健診で対応とするケースは、新生児訪問時に授乳方法等を指導し、通常は3カ月児健診までの期間が短く、健診時に医師の診察も受けられることから、総合的に判定することとしております。 ○議長(石田正博君) 大河直幸議員。 ◆(大河直幸君) (登壇)今、数字をお聞きして、なぜかという理由もお答えいただきましたけれども、出産直後の一番大切な時期であるのにもかかわらず、次回の健診まで直近であるからという理由で1カ月、2カ月も半分以上の家庭が再訪問を行われていないということについては、観察が必要とされた母子に対しても、余りにも対応が薄いのではないかと思います。市は、再訪問を行って直接母子と面談することが可能な限り行われるべきであるかどうか、これについてどのように認識をされていますでしょうか。 ○議長(石田正博君) 斉藤健康長寿部長。 ◎健康長寿部長(斉藤剛君) (登壇)精神的な母の訴えなど、緊急に状況把握が必要であると判断する場合については、速やかに保健師の再訪問を行うなど、それぞれの母子の状況に応じて適切な対応を行っているところでございます。 ○議長(石田正博君) 大河直幸議員。 ◆(大河直幸君) (登壇)継続的な支援を行っていくと。しかも、支援の必要な家庭に対しては、漏れのないように積極的に行っていくというのが行政の当然の対応やないかと思うんです。それが再訪問をするのは緊急の場合だけと今お答えされましたけれども、余りにも継続支援の体制が弱いんじゃないかと思います。支援を行っていくハードルの基準を下げて、全ての家庭に対して再訪問を含めた、面談を含めた継続的な支援が行われるべきやと思います。 次に、要指導の基準として、医学的に見て個別指導が必要な場合、家庭環境に問題がある場合とされています。要指導とされた方が351件、新生児訪問の中ではおられるわけですけれども、次回の健診時までは特別な援助は行われていないとお聞きをしています。これらの方にも子育て環境に困難が生じたときなどに継続して相談できる体制が必要じゃないかと思うんですが、要指導とされた方に継続的な援助が行われていないのはなぜなのか。これらの方には援助の必要はないと市は判断しているのかお答えください。 ○議長(石田正博君) 斉藤健康長寿部長。 ◎健康長寿部長(斉藤剛君) (登壇)発育が順調であり、予防接種やうつ伏せについての指導を行った場合、要指導と判定しているため、訪問後に支援の必要はなく、3カ月児健診において改めて状況確認をしております。 ○議長(石田正博君) 大河直幸議員。 ◆(大河直幸君) (登壇)再訪問に関しては要観察に限るというようなことを含めて言われておりますけれども、子育てに対して不安を抱えながら、1人で孤立されているお母さんというのは本当にたくさんいらっしゃるわけですよ。要支援の方に対しても、継続的に発育の状況だけじゃなくて、家庭環境の把握や相談や支援できる体制、継続的に行政がやっていくことが必要やということを指摘しておきたいと思います。 次に、75件ある里帰りや辞退などの理由で未訪問となっている家庭に対する支援について、現在はどのように対応されているのか。また、家庭環境の把握などに対して、里帰りで行かれていても訪問が必要やと考えるんですけれども、これらの家庭の状況を把握して、支援していくための市の考えについてお答えください。 ○議長(石田正博君) 斉藤健康長寿部長。 ◎健康長寿部長(斉藤剛君) (登壇)3カ月児健診までの間に育児に係る家庭の状況を把握することは重要であると認識しているところですが、辞退の申し出のある方については、訪問することはしておりません。なお、既に育児上の課題があると把握している場合などについては、電話などで引き続き育児に係る家庭の状況について確認するよう努めております。 訪問辞退の方については、辞退の理由をお聞きした上で、3カ月児健診時に家庭状況が不明であることから、あらかじめ未訪問であることを健診スタッフに周知しております。健診の場で保護者の育児の状況などをよく聞き、適切な育児ができるよう支援に努めております。また、里帰りなどで本市に保護者から新生児訪問の依頼があった場合については、里帰り先の市町村に新生児訪問を依頼するなど、市町村間での連携に努めております。 ○議長(石田正博君) 大河直幸議員。 ◆(大河直幸君) (登壇)でしたら、状況についてお聞かせいただきたいんですが、健診については、3カ月健診の次は10カ月健診や1歳8カ月健診となるわけですけれども、健診から健診までの間の援助は、指導や観察の必要がないと判断されるまで継続されて行われているかどうか、これについてお答えください。 ○議長(石田正博君) 斉藤健康長寿部長。 ◎健康長寿部長(斉藤剛君) (登壇)先ほども申し上げましたが、要観察の方については、乳幼児相談への勧奨や地区担当保健師が家庭訪問や電話での継続観察を適宜行うこととしております。 ○議長(石田正博君) 大河直幸議員。 ◆(大河直幸君) (登壇)宇治市の新生児に対して行政が全数を把握していくと。そこで必要になった支援を継続的に行っていくということが大切な新生児期のケアとして、また、段階的に子供さんが成長していくに伴って支援を行政が行う出発点としても根本的に大切やと思っています。 保健師の新生児訪問では、581件中2件のみは発達順調でした。そのほかの件数については、全ての方が援助を必要とするという結果になっています。本市においては、希望される方、はがきを出された方が新生児訪問を受けられることになっていますけれども、それ以外の方についてはNPOに委託した乳幼児全戸家庭訪問が対象となっております。 この乳幼児全戸家庭訪問については、資料で出させていただいておりますけれども、701件中148件が要支援とされている一方で、継続支援が不要とされている方が553件あります。新生児と家庭への支援が必要かどうかということの判断について、保健師が行っている専門的な視点で相談体制を行っている新生児訪問と相当な開きがあると思うんです。私がお聞きしたいのは、市が直接行う新生児訪問とNPO委託の乳児全戸家庭訪問とで支援が必要とされる比率がなぜこれだけ大きく違うのかお答えください。 ○議長(石田正博君) 斉藤健康長寿部長。 ◎健康長寿部長(斉藤剛君) (登壇)新生児訪問では、依頼を受けた人以外に母子健康手帳発行時や病院からの情報提供、兄弟・姉妹が要観察の場合など、訪問前にハイリスクと判断した人については、依頼がなくても新生児訪問の対象とすることとしており、訪問後も経過観察を行うこととしております。一方、乳児家庭全戸訪問では、新生児訪問の対象以外の方に訪問を行っており、事業目的として子育ての孤立化を防止するということや子育て支援の経験のある者を担当者の資格としていることなど、専門職が訪問を行っている新生児訪問とは違いがあります。 このように新生児訪問は専門的な視点から、乳児家庭全戸訪問は子育て支援の視点から判断を行っており、両事業の判定結果は比較できないものと考えております。市としては、新生児訪問と乳児家庭全戸訪問を組み合わせて、全ての子育て家庭の育児状況を把握していくこととしているところです。 ○議長(石田正博君) 大河直幸議員。 ◆(大河直幸君) (登壇)専門的視点を持った保健師の方と、専門的な視点を持たれていない方と視点が違うのは当たり前なんですよ。判定基準が違うというのは当たり前なんです。そこに問題がないか、そこに見落としがないかということをお聞きしているんですよ。だからこそ行政が責任持って、専門的な視点で新生児について全数を把握していくことが必要なんじゃないんですか。市は限定された新生児、対象者への支援でいいと思っているんでしょうか。専門的な視点を持った有資格者の保健師が行っている新生児訪問の現在の意義や役割について、今どのようにお考えになっているのかお聞かせください。 ○議長(石田正博君) 斉藤健康長寿部長。 ◎健康長寿部長(斉藤剛君) (登壇)新生児訪問について母子保健法では、市町村長は、育児上必要があると認めるときは、医師、保健師、助産師またはその他の職員をして当該新生児の保護者を訪問させ、必要な指導を行わせるものとするとされております。先ほども答弁させていただきましたが、本市では、依頼を受けた人以外に母子健康手帳発行時や病院からの情報、兄弟・姉妹が要観察の場合など、訪問前にハイリスクと判断した人については、依頼がなくても新生児訪問の対象とすることとしております。また、乳児家庭全戸訪問においても、専門的な指導が必要な場合には速やかに地区担当保健師が対応を行うこととしているところです。 したがいまして、新生児期において専門職がかかわりを持つことが必要な場合については、適切な対応を図っているところでございます。また、いずれにしても、3カ月児健診においては、医師の診察を初め、保健師や発達相談員、栄養士、看護師、保育士などの専門職による総合的な判定や指導を実施しているところでございます。 ○議長(石田正博君) 大河直幸議員。 ◆(大河直幸君) (登壇)見落としがやっぱりあるんですよ。いろいろお聞きしたお母さんたちの中には、出産後、体調が悪くて新生児訪問を希望する旨のはがきを出しているような場合じゃなかったと。しかし、物すごくこのお母さんは体調悪くて、支援が必要だったんだけれども支援が受けられなかったというようなケースもお聞きしました。支援が必要な方に支援が行き届かない状況は絶対あってはならないんですよ。 国は乳児家庭全戸訪問事業を交付金事業としていますけれども、宇治市が民間への委託事業としているのに対して、京田辺市などは市が保健師など有資格者を雇って、市が直接乳児の全戸訪問を責任持って行っています。市で生まれる全ての子供たちの健康状態を把握する責任を実感されながら対応されているわけです。専門性を持って判断ができて、市の部署内での意思疎通も全ての新生児に対して行えるということで、自信を持っておられます。 市内の出産後の全家庭の状況を把握することが行政の責任であるというふうに考えますけれども、なぜ宇治市においては全戸訪問を民間委託としているのか。市で有資格者を直接雇用しての事業として行わないのか、これについてお答えください。 ○議長(石田正博君) 斉藤健康長寿部長。 ◎健康長寿部長(斉藤剛君) (登壇)出産後の全家庭の状況把握については、乳児家庭全戸訪問と新生児訪問とで行っております。本市の乳児家庭全戸訪問は、子育て支援に実績のあるNPO法人に委託し実施しており、これまでの実績からも本事業の目的である子育ての孤立化を防ぐことができていると考えております。また、法人の訪問員への研修等を行うことにより資質向上を図り、訪問技術の精度を上げるとともに、月2回の市への報告会議の開催やコーディネーターからの電話連絡など、市との密接な連携を行うことで、保健師の訪問が必要な家庭には地区担当保健師が速やかに訪問を行い、状況把握を行っております。 なお、母子健康手帳発行時などに把握したハイリスク妊婦や出産時に病院より訪問依頼のあった方、新生児訪問の依頼があった方などは、地区担当保健師が訪問することとしております。そのため、乳児家庭全戸訪問の対象者には、NPOの子育て支援の経験のある訪問員が母子に寄り添いながらゆっくり話を聞いたり、子育て情報を伝えるなどしており、地域の子育て支援のネットワークの強化につながっていると考えております。 今後はこれまでの乳児家庭全戸訪問や新生児訪問の実績などについても評価を行いながら、地域の子育て支援事業とのつながりや家庭訪問のあり方などについて研究していきたいと考えております。 ○議長(石田正博君) 大河直幸議員。 ◆(大河直幸君) (登壇)これは今後検討されるということでしたけれども、市の保健師が全数把握をされている他市の担当者さんは、うちの市で生まれた子供の状況は、全て市で責任を持って状況を把握することが行政の責任やと考えていますと答えられていました。それだけの心意気を持って対応されているわけですよ。あらゆる子育て支援の出発点であって、子供の成長にとって大切な時期であるこの新生児期の対応がおろそかになっては絶対にいけないわけです。ハイリスクの場合や緊急の場合は再訪問すると言われていますけれども、もっと地域を、それぞれ保健師さんが担当されているわけですから、地域に入っていって新生児の状況を、しっかりと行政が全数を把握していくと。そして、継続的に支援を行っていく体制が必要やというふうに要望しておきたいと思います。 続いて、出産後の家庭の支援についてお聞きをします。子育て支援の場として、現在相談できる体制のある子育て支援センターが昨年時点で市内5カ所に配置をされております。相談件数が子育て支援基幹センターで602件、西部地域子育てセンターで453件であるのに対して、東部地域子育てセンターでは60件、北部地域子育て支援センターでは96件となっています。これらの子育てセンターでは、来所者について大きな違いはないんですが、相談件数については大きな開きがあります。市の直営で行われている子育て支援センターや西部地域子育てセンターなどとその他の子育て支援センターで相談数の開きがあるのはなぜかお答えください。 ○議長(石田正博君) 佐藤福祉こども部長。 ◎福祉こども部長(佐藤政紀君) (登壇)地域子育て支援センターにおける相談件数の差については、ゆめりあうじの地域子育て支援基幹センターや小倉双葉園保育所に併設しております西部地域子育て支援センターにおいては、相談として保育所の入所手続についてなど、市役所での業務についての問い合わせが他のセンターより多くなる傾向がございます。特にゆめりあうじの地域子育て支援基幹センターは駅やバス停に近く、公共交通機関を利用して訪れやすいことや、市役所やうじ安心館にも近く、乳幼児健康診査等の際にも立ち寄りやすいことなども理由として上げられると考えております。 また、他の民間保育所等で実施している子育て支援センターの中には、近年、保育所の整備に伴って場所を移転しているところもありますが、地域子育て支援基幹センターは平成15年度、西部地域子育て支援センターは平成10年度に開設して以来、同じ場所で運営しておりますので、一定利用者からの認知なども得られている結果ではないかと考えているところでございます。 ○議長(石田正博君) 大河直幸議員。 ◆(大河直幸君) (登壇)先ほど言われていました単純な問い合わせを除いた件数でも、基幹センターでは91件です。西部では112件です。それに対して東部では13件、北部では13件と、重要な子育て支援をしていく--単純な問い合わせを除いた数でも大きな開きがあるんですよ、実際に。また、認知度についても交通の便にしても、先ほどお答えになっておられましたけれども、来所者の数は延べ7,000人から9,000人で、ほぼ同じ程度の人数が来られているじゃないですか。相談件数に大きな開きがあるわけです。やはり市が直営で行われて相談員も配置していくと。行政による一貫した相談体制が必要とされているということではないのかと思います。 新生児訪問の次は3カ月健診など、健診時が行政との唯一の接触機会となっている家庭が今大半です。子育て支援についていろいろなお母さんからお話をお聞きしましたけれども、実家が遠方にあって地域で知り合いがおらんと。子育てについて相談を誰にしていいかわからんかったというお母さんもいらっしゃいました。安心館でも乳幼児相談を定期的に行われていますけれども、低体重などの悩みを抱えていたお母さんは、毎回違う保健師さんが相談相手となって、人ごとに違うアドバイスがあって、もう混乱したというお話もされていました。新生児期以降も子育て家庭への援助を考える際には、行政の部署を超えた連携と継続性を持った個々の家庭への子育て相談を受けとめないといけないと思うんです。 また、積極的に相談に行かれる家庭もある一方で、自主的になかなか家の中に閉じこもられて外に出ていかれないという家庭もあります。自主的に相談に出向いて来られない家庭の状況把握や支援も課題になっていると思います。子育て家庭への支援・相談への部署を超えた連携と継続的な支援という観点から、市域全体、子育て家庭に対して、全ての家庭に対して十分な支援が行われているかどうか、市の認識をお答えください。 ○議長(石田正博君) 佐藤福祉こども部長。 ◎福祉こども部長(佐藤政紀君) (登壇)子育て家庭への支援につきましては、妊娠・出産・育児に対する切れ目のない支援が重要であると考えておりまして、これまでから保健推進課窓口での母子健康手帳発行時やパパママスタート事業、出産後の新生児訪問や乳児家庭全戸訪問事業における相談支援を実施するとともに、地域におきましては、地域の集会所等での地域子育てひろばの運営に対する補助を市内6カ所において実施しており、また、今年度新たに市内8カ所目となる西小倉地域での地域子育て支援拠点事業を実施するなど、子育て相談のできる機会の拡充に努めているところでございます。 なお、本年4月から市役所1階の来庁者子育て支援コーナーに専門相談員である子育て支援総合コーディネーターを配置いたしまして、子育て全般に関する相談窓口を設置するとともに、相談内容によって関係各課による連携のもと、支援に努めているところであり、今後も子育て家庭への相談支援の充実・強化に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(石田正博君) 大河直幸議員。 ◆(大河直幸君) (登壇)宇治市も子育て情報誌を発行されています。「0123さい」という情報誌ですけれども、保護者の皆さん、そういった子育て情報誌を見て、みずからが選択をして、みずからの判断で支援を選択しないといけないというのが今の宇治市の、残念ながら現状なんです。行政が地域に出向いていって相談支援を行う体制、先ほどの新生児訪問の際にも、保健師さんがもっと地域に出向いていって気軽に相談できる体制が必要やと私は思いますし、民間サークルを含めてさまざまな子育て支援をされている、宇治市はあるわけですから、子育て支援につないでいけるコーディネーターの役割を地域子育て支援センターなども活用して行政が行える体制づくりを要望しておきたいと思います。 続いて、子供の虐待防止について質問いたします。昨年度、子供の虐待についての相談件数、市にありましたのは275件でありました。身体的虐待やネグレクトなど、どれもが深刻な事態であります。一方で、宇治市要保護児童対策地域協議会に提出された資料では、地域子育て基幹センターの児童の現認件数は35件というふうになっております。虐待相談件数の1割程度の数字であります。なぜ虐待相談件数の1割程度しか児童の現認が行われていないのかお答えください。 ○議長(石田正博君) 佐藤福祉こども部長。 ◎福祉こども部長(佐藤政紀君) (登壇)虐待通告を受けた児童の安全確認については迅速な対応が求められることから、児童の一時保護等の措置が必要なケースについては京都府宇治児童相談所に対応を求め、市で対応するケースについては、宇治市要保護児童対策地域協議会の構成機関である学校、保育所、幼稚園などの児童の所属機関の協力のもとで、児童全員の安全確認を行っております。 平成26年度に地域子育て支援基幹センターで対応いたしました児童の現認の35件につきましては、保育所や幼稚園などの所属機関がない乳幼児や他市からの転入児童など、状況を確認することが必要と考えられる児童を中心に、地域子育て支援基幹センターの職員が家庭や児童の所属機関に出向くなどいたしまして、児童の安全確認を行ったものでございます。 ○議長(石田正博君) 大河直幸議員。 ◆(大河直幸君) (登壇)身体的な虐待ですと、目に見えるほどのものもありますし、見えない程度のものもあるわけです。ネグレクトなどについては、実際に子供の状況を直接把握してみないと状況はわからないんじゃないんですか。学校や保育園に協力いただくというケースがあるというのは当然わかりますけれども、この数字でいうと、ほぼ全てが学校や保育園に託されているという結果ではないんじゃないでしょうか。 同じ資料で見させていただきましたけれども、保護者への面談というのは18件となっております。緊急度の高い子供を中心に現認を行った、また、相談も行った、保護者面談も行ったとされていますけれども、全体の相談件数が275件もある中で、緊急度の高いとされる現認件数に限って35件、しかも、それに対してなぜ保護者面談がその半数の18件にとどまっているのか、これについてお答えください。 ○議長(石田正博君) 佐藤福祉こども部長。 ◎福祉こども部長(佐藤政紀君) (登壇)虐待通告を受けた児童の保護者への対応のうち、児童の一時保護等の措置までは必要のない場合については、基本的には学校、保育所、幼稚園などの児童の所属機関や市の関係課が、保護者に対して保護者の育児負担の軽減など、子育てを支援する観点から援助者としての対応を行っております。 平成26年度に地域子育て支援基幹センターで対応いたしました保護者との面談につきましては、児童の所属機関がなく、市の関係課ともかかわりのない保護者や関係課からのつなぎによって子育て相談の担当として訪問したケースなど、18世帯について地域子育て支援基幹センターの職員が家庭訪問などで面談等の対応を行ったものでございます。 ○議長(石田正博君) 大河直幸議員。 ◆(大河直幸君) (登壇)現在、地域子育て支援基幹センター、児童虐待の対応をされているところの体制でいいますと、正規職員の専門職は2名ですよ。保育士と保健師さんが2名おられるだけです。行政職が3名いらっしゃって、それを合わせても5名だけですよ。嘱託の専門職が保育士、社会福祉士など4名の体制ですけれども、全ての虐待事例に対応できる体制となっているんでしょうか。 人員の不足から、先ほど言いましたように緊急度の高い場合は、現認や、また面談も行うということにしていますけれども、そういった緊急度の高い事例に人員不足から集中せざるを得ない体制ではないんですか。それについての見解をお聞かせください。 ○議長(石田正博君) 佐藤福祉こども部長
    福祉こども部長(佐藤政紀君) (登壇)要保護児童に対する面談や保護者の面談は、お答え申し上げてきたケースを中心に取り組んでおりまして、それらの中には、児童が養育放棄などのネグレクトにより放置される可能性がある場合など、緊急度の高いものもございますが、あくまでそれぞれのケースの状況や内容に応じて取り組んでいるものでございます。 職員体制につきましては、平成24年度から継続しております児童虐待防止対策緊急強化事業などにおいて、この間強化をしてきておりまして、今年度からは市役所1階の来庁者子育て支援コーナーの相談員を地域子育て支援基幹センターにも週に1日配置をするなど、児童虐待対応と子育て支援との連携強化を図る中で、未然防止を含めた対応に努めているところでございます。 現在、国において児童虐待防止対策の強化の方向性として児童相談所や市町村の体制強化等について検討がされておりますので、その推移と内容を見ながら、今後も宇治市要保護児童対策地域協議会の構成機関を初めとする児童の関係機関の連携をより緊密に図りながら、児童虐待対応に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(石田正博君) 大河直幸議員。 ◆(大河直幸君) (登壇)相談窓口がたくさんあるというのは大事ですけれども、相談を待つだけではなくて、個別の家庭の状況をつかんでいくためにも、何度も言っていますけれども、地域に入っていくという体制をつくっていただきたいというふうに思います。 子供の虐待に至る原因として、私は親の不安定雇用や低賃金などから発生する貧困というのが大きな要因であるというふうに思っています。政府・自民党が財界の要望を受けて、派遣を原則自由化したのが1999年でした。製造業への派遣を解禁したのが2004年で、それぞれ非正規雇用の割合が一気にそこで大きく増加をしました。非正規雇用の不安定な働き方が若者の間で大きく広がって、その世代が現在親になっているわけです。実際に全国で1999年に1万1,631人だった子供の虐待の相談件数は、2012年には6万6,701人と5.7倍化しているわけです。 私は子供の虐待への対応を考える際に、親が安定した働き方と安定した収入を確保していくということが非常に大事やと思っています。行政の対応として、親への就労支援、また、生活支援のためにハローワークや関係機関と連携をしていく、親への支援体制をつくっていく考えはないかどうかお聞かせをいただきたいと思います。 ○議長(石田正博君) 佐藤福祉こども部長。 ◎福祉こども部長(佐藤政紀君) (登壇)親への就労支援・生活支援というようなことでございますけれども、保護者の経済的な困窮等の理由から児童への暴力や児童の養育放棄、ネグレクトに至るなどのケースの場合は、保護者の生活安定のための就労支援や各種減免制度や子育て支援サービスの利用を働きかけるなどの相談支援に努めておりまして、当該世帯の生活の改善や保護者の育児負担の軽減によって、児童への虐待が解消していくように努めているところでございます。 なお、子供の貧困対策との関連といたしましては、子供の貧困対策を総合的に推進するため国が策定した子供の貧困対策に関する大綱におきましても、貧困対策に係る施策に取り組む際には、特に児童虐待対策分野との緊密な連携に留意して進めることとされておりますので、本市におきましても、今後も引き続き宇治市要保護児童対策地域協議会における関係機関の連携をより緊密に図りながら、児童虐待対応に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(石田正博君) 大河直幸議員。 ◆(大河直幸君) (登壇)子供の支援については、宇治市が、行政が一貫して継続的に支援していく体制をつくるということが必要やと重ねて指摘しておきたいと思います。 また、現場の職員の皆さんは御苦労されていると思いますけれども、大切な子供の人生の出発点にかかわっている、そのために子供と親と向き合っているんやという仕事の本質にぜひ常に立ち返っていただくことが大切やと思います。根本的には、今の情勢に対応した子育て支援に必要な体制がつくられているかどうかやと思っています。市長が現状をしっかり把握されて、子育て支援について部署の連携を含めた体制強化をしていく、そのことを強く要望しておきたいと思います。 次に、マイナンバー制度について質問させていただきたいと思います。宇治市においては、11月23日の時点で郵便局からの配達は完了したとされています。その後、市に返戻された通知カードは、12月4日時点で宛てどころなしが1,839件など、返戻通数は総数で7,174件となっております。全ての市民に個人番号を通知することは現在不可能な状況です。 一方で、市民が窓口に提出する申請書などについては、個人番号の記載が法律によって求められるということになっています。介護保険の資格申請の届け出や国民健康保険での高額療養費の支給申請、生活保護申請など、多岐にわたっているわけですけれども、認知症の方などに介護保険の申請の際に個人番号の記載、マイナンバーの記載を求めるなど、事実上記載が不可能やという場面も出てきます。市民が番号の記載をできない場合、行政サービスは受けることができなくなるのかお答えください。 ○議長(石田正博君) 岸本総務部長。 ◎総務部長(岸本文子君) (登壇)いわゆる番号法におきまして、マイナンバーが利用できる事務に係る福祉サービスを受けるに当たっては、申請書等にマイナンバーの記載欄がある場合は、原則としてマイナンバーを記載していただくことが必要となります。しかし、国の通知等によりますと、申請者が高齢者であることなどにより御自身のマイナンバーがわからず、申請書等へのマイナンバーの記載が難しい場合には、職員が住民基本台帳等を用いてマイナンバーを検索し、申請書に記載することも差し支えないとされています。したがいまして、市民の皆様が行政サービスを受けることができないといったことはございません。 ○議長(石田正博君) 大河直幸議員。 ◆(大河直幸君) (登壇)番号がわからなくても行政サービスを受けられないことはないという御答弁をいただきましたので、これをしっかり徹底していただきたいと思います。介護施設など、要は事業者などにおいては、市からのしっかりした徹底がなければ、そこで誤解や混乱が起こるわけですから、そこの徹底をお願いしたいと思います。 一方で、通知カードが届いた市民から通知カードの扱いについての不安の声が寄せられている、また、個人カードを作成するに当たって、個人情報を持ち歩くことで、紛失など個人情報を流出させる危険があるのではないかという声もお聞きをしています。成り済ましの被害の危険性も指摘されております。現にマイナンバーの通知カードをだまし取られるなどの被害も全国では発生をしています。成り済ましや個人カードの紛失などで被害が発生した場合、そのときの責任と対応は全て個人へと帰することになるのか、そのことについてお聞かせください。 ○議長(石田正博君) 岸本総務部長。 ◎総務部長(岸本文子君) (登壇)通知カードや個人番号カードは、マイナンバーを記載した書類を提出する際、マイナンバーが正しいことを確認するために提示を求められますので、自己の責任において大切に保管していただく必要がございます。その点につきましては、国から周知されており、本市といたしましても、重ねて周知していくことといたしております。 なお、個人番号カードの紛失や盗難に遭われた場合などは、24時間365日のコールセンターが設置をされており、個人番号カードの一時停止措置がとられることとなっております。この個人番号カードは本人の顔写真が表示されているものでございまして、顔写真張りかえ防止対策が施されております上、パソコンなどで電子証明書を利用する際には暗証番号が設定されていますので、本人に成り済まして不正に利用することは難しいと考えているところでございます。なお、マイナンバーが不正に利用されるおそれがある場合には、マイナンバーを変更し、新たに個人番号カードをつくり変えるなど、不正利用防止のための手だてを講じることとなっているところでもございます。 ○議長(石田正博君) 大河直幸議員。 ◆(大河直幸君) (登壇)不正に利用することは難しいとおっしゃいましたけれども、果たして本当にそうなのかということについて、なぜ自信を持って市がおっしゃられるのかについての確信を私、疑問を抱くところであります。 また、マイナンバーを不正に利用されるおそれがある場合は変更できると言われましたけれども、自分の知らないところでマイナンバーを盗み取られていて利用されていたら、変更など手続がとれないわけですよ。そういった危険性がある。しかも、自己責任において大切に保管していただく必要があると答弁をされました。何もしなくても行政から通知カードが届けられるだけで負担を市民に強いる制度ですよ。実際何のために導入されるのか、メリットが全く市民にとってはわからない制度やと思います。 マイナンバー制度の活用に対して、さまざまな場で政府は所得情報の確認などが容易になると説明をされています。行政サイドの利便性の向上であって、市民生活の利便性の向上ではないんですよ。内閣官房のマイナンバーをPRするホームページでも市民への利便性向上の唯一の理由として、さまざまな申請を行う際に添付書類が削除されますと、これが減りますよということを上げていますけれども、第一、添付書類をつけるとき、所得証明などをつけるときということ、これは年に1回あるかないかの状況やと思います。市民の利便性には、このマイナンバー制度はほとんど寄与しない制度やと考えられますけれども、マイナンバー制度に、政府のホームページで言われている添付書類の削除以外に市民の利便性向上に結びつく利点はあるのかどうかお答えください。 ○議長(石田正博君) 岸本総務部長。 ◎総務部長(岸本文子君) (登壇)国によりますと、マイナンバー制度の利点といたしましては、所得証明書等を添付する手間を省くことができるといった住民の利便性の向上だけではなく、所得や福祉サービスの給付状況が把握しやすくなり、負担を不当に免れることや不適切な給付を防止できることにより、公平・公正な社会が実現されることが上げられています。また、国の行政機関や地方公共団体に提出される申告書や報告書にマイナンバーが記載され、同一人であることの確認を迅速かつ確実に行うことができ、行政の効率化が図られることにより、人員や財源を行政サービスに振り向けられるといった利点も上げられているところでございます。 ○議長(石田正博君) 大河直幸議員。 ◆(大河直幸君) (登壇)今答弁されたことは、それは行政の利点であって市民の利点じゃないんですよ。やはり市民生活にメリットのない制度やと言わざるを得ないと思います。 続いて、自治体での運用についてもお聞きしたいと思います。再来年から始まります国と地方自治体との情報連携については、情報提供ネットワークシステムと既存システムとの情報のやりとりの役割を担う中間サーバーを置くとされています。情報連携の対象となるデータの原本を自治体で保管するとともに、この中間サーバーにはデータの副本を置くとされています。しかしながら、中間サーバーを含めたシステムの全体像は、いまだ国からは示されていません。当然システム連携のテストも行われていません。情報連携の相手となる年金機構、さまざまな問題がありましたよ。ほかの自治体や国などの団体で宇治市民の個人情報が他の自治体や他の団体で流出するというリスクも存在をするわけです。 いまだに全体像が示されていない中間サーバーを使った情報連携を国や他の自治体や他の団体と行うことで、市民の個人情報を必ず守れるという根拠は一体どこにあるのか。情報連携によって他の自治体・団体と連携を行うことで責任体制も曖昧になるかと思います。宇治市民の個人情報の情報漏えいがあったなどの場合は、責任は一体どこが負うのかについてお答えください。 ○議長(石田正博君) 岸本総務部長。 ◎総務部長(岸本文子君) (登壇)マイナンバーが付与された個人情報は一元管理ではなく分散管理を行うこととなっておりますので、その個人情報はそれぞれの保有機関が管理をすることとなっております。また、他の機関への情報照会等を行う場合は、国が構築する情報提供ネットワークシステムを使用することとなっております。したがいまして、情報提供ネットワークシステム内のデータにつきましては、国が情報を管理し、本市の保有する中間サーバーのデータにつきましては、本市において管理することとなります。 本市におきましては、平成15年5月の住民情報データ流出事件を教訓とし、個人情報漏えいが発生しないよう、さまざまな対策を講じてまいりました。マイナンバー制度導入後におきましても、漏えい事案等が生じないよう、適切な事務の執行に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(石田正博君) 大河直幸議員。 ◆(大河直幸君) (登壇)仕組みについて言ってもらいましたけれども、肝心のシステム自体は市に提供されていなくて、そういった状況でなぜ自信を持って市民の個人情報を守ることができるのか、その根拠をお聞きしているわけですが、根拠は示されませんでした。 100%情報漏えいを防ぐ完全なシステムの構築というのは不可能です。また、一度漏れた情報は流通・売買されたら取り返しがつかなくなる、情報は集積されるほど利用価値が高まりやすく攻撃されやすくなるなど、マイナンバー制度はこういった危険性を持つ制度なんです。マイナンバー制度がこれらの危険性を持つ制度やと市は認識をされているかどうかお答えをいただきたいと思います。 ○議長(石田正博君) 岸本総務部長。 ◎総務部長(岸本文子君) (登壇)国によりますと、マイナンバーが付された個人情報は一元管理されるわけではなく分散管理されているため、御懸念されるような集積された情報が狙われて、いわゆる芋づる式に情報が流出することはないとされております。 本市といたしましては、先ほどもお答え申し上げましたとおり、過去の事案を教訓として、二度と情報漏えいが発生しないよう、さまざまな対策を講じてきたところであり、今後も徹底した個人情報管理を行ってまいりたいと存じます。 ○議長(石田正博君) 大河直幸議員。 ◆(大河直幸君) (登壇)国が言っているから、政府が言っているから大丈夫やというのが市の認識なんですか。先ほど分散管理と言われましたけれども、マイナンバーをもとにして情報の名寄せが行われれば、それだけで物すごい価値のある個人情報の集積が可能になりますよ。それについては、国会でも官房長官は認められています。そもそも中間サーバーには個人情報の副本が保存されるということになっているわけですから、これが流出したら分散管理など、意味がなくなるわけですよ。 これまでの制度と違って、個人情報流出の危険性が増す制度がマイナンバー制度として導入される。そこに対しての危機感を持っているのか、それに対して危機感を持って対応されているのかということをお聞きしているわけです。それとも、これまでどおりの対応で大丈夫というふうに思っていらっしゃるのか、もう一度お答えいただきたいと思います。 ○議長(石田正博君) 岸本総務部長。 ◎総務部長(岸本文子君) (登壇)マイナンバー制度における特定個人情報の取り扱いにつきましては、番号法や国が定めたガイドライン等に基づき、漏えい事案等が生じないよう十分な安全管理措置を講じなければならないとされているところでございます。 本市におきましても、特定個人情報を取り扱う関係所属の職員への研修を実施し、徹底した個人情報保護の周知を図ってまいったところでございますが、今後も情報セキュリティーの確保に引き続き努めてまいりたいと存じます。 ○議長(石田正博君) 大河直幸議員。 ◆(大河直幸君) (登壇)やはり個人情報が守られる根拠は何かとか、危険性が増す思いを持っているのかどうかについてお答えがなかったということについては、非常に懸念を持っています。 一方で、国は今マイナンバー制度を医療のカルテ情報や預貯金の情報にまでひもづけする方針を示しています。際限なく利用が広がるこのマイナンバー制度は、個人情報保護の観点からも非常に危険やと思っています。自治体でも子供の医療費助成制度などへ個人情報をひもづけするなど、独自利用が可能となっているわけですけれども、個人番号の利用、マイナンバー制度の利用は、できるだけ私は限定されて抑制されるべきであると考えるわけですが、市の自治体での個人番号の独自利用についての考え方についてお聞かせください。 ○議長(石田正博君) 岸本総務部長。 ◎総務部長(岸本文子君) (登壇)いわゆるマイナンバーの独自利用につきましては、国において乳幼児の医療費助成に関する事務や介護サービスの利用者負担軽減に関する事務などが想定をされているところでございますが、社会保障、税及び災害対策の担当課がそれぞれに効果や他の地方公共団体の取り組み状況を踏まえて、今後検討することといたしております。 ○議長(石田正博君) 大河直幸議員。 ◆(大河直幸君) (登壇)市民への負担や、そもそも市民の個人情報を扱っているわけですから、その観点を忘れないように、マイナンバー制度の利用については、私は独自利用を広げないという方針をとっていただきたいと思います。際限なく広がるマイナンバー制度の情報連携の輪の中に市民の情報がどんどん取り込まれていくと、それだけは避けていただきたいと思うわけです。 マイナンバー制度そのものでいいますと、国が発注した862億円のうち、772億円を大企業9社が受注して、そのうち6社は官僚の天下りを33人受け入れるなど、利権にまみれた制度やと指摘をされています。今度の利用拡大でマイナンバー制度の市場規模は3兆円以上にも上ると言われています。形を変えた大企業向けの公共事業とも言われているわけです。 私は、こういったマイナンバー制度については撤回をすべきだと考えます。市民の利点は一切ないと。ただ個人情報の漏えいと流出の危険を市民にさらすマイナンバー制度は撤回をすべきだと、国に対してはっきりとほかの自治体とも共同して宇治市からも声を上げていただきたいと要望しまして、一般質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。----------------------------------- ○議長(石田正博君) 暫時休憩いたします。     午後0時02分 休憩     午後1時05分 再開 ○副議長(坂本優子君) 休憩前に引き続き会議を開きます。----------------------------------- ○副議長(坂本優子君) 日程第1、一般質問を継続いたします。水谷修議員。 ◆(水谷修君) (登壇)2015年12月定例会における一般質問を行います。議長許可を得て資料配付をさせていただいております。配付しております資料に実は間違いがございまして、6ページの一番下の行が、13年度6.04億円となっておりますが、6.07億円の誤りでございまして、申しわけございません。 さて、市長は、本定例会に水道料金値上げを提案されました。平均14.4%の値上げとのことでございますが、平均的水量であります1カ月14立米の家庭では1,460円から1,768円に21.1%の値上げとなります。低所得者用で、基本料金であります8立米までの家庭では、400円が540円に35%の値上げ、2カ月で1万円程度支払う、よくある子育て世代の家庭、38立米をお使いのところでは9,851円が1万1,516円と16.9%の値上げ、つまり基本料金部分が分厚く値上げになっています。これに伴う増収は4年間で約14億円、1年間3.5億円だそうであります。その値上げの妥当性について、以下質問をしてまいりたいと思います。 まず、これまでの水道ビジョンや実施計画、財政計画は見通しが正しかったのかどうかについて問うていきたいと思います。水道ビジョンの進行状況ですが、財政収支見通しの誤算について、その理由を述べていただきたいと思います。 内部留保資金は、2010年2月に策定した第1次実施計画では、2013年度13億円でありましたが、2013年3月策定の第2次実施計画では17.3億円、それが、その3月末で締めた決算では20億円になっていました。これだけ数字が違っているのは事実に相違ございませんか。 ○副議長(坂本優子君) 中谷上下水道部長。 ◎上下水道部長(中谷俊哉君) (登壇)事実に相違ございません。 なお、第2次実施計画を踏まえた第2次財政収支見通しでは、平成25年度の数値につきましては決算見込み額ではなく、3月補正後予算額で計上しております。 ○副議長(坂本優子君) 水谷修議員。 ◆(水谷修君) (登壇)補正予算に書いた額かどうか、そんなことは関係なく、第2次の実施計画ではそういうふうになっていたということでした。 第1次実施計画で決めた内部留保資金の見込みから第2次実施計画までの3年間で、実に4.4億円の誤差がございますが、その理由は何でしょうか。 ○副議長(坂本優子君) 中谷上下水道部長。 ◎上下水道部長(中谷俊哉君) (登壇)第1次実施計画を踏まえた財政収支見通しを作成する際に、内部留保資金に修繕引当金などの積立金等を加えていなかったこと、平成22年度から平成25年度までの建設事業費等の減少に伴い資本的収支の補填財源の一部が不要となったこと、当年度利益や損失、また各年度における引当金の積み立てや取り崩し等を見込んでいなかったことなどによるものでございます。 ○副議長(坂本優子君) 水谷修議員。 ◆(水谷修君) (登壇)原因は説明されたけど、要するに見込んでおかなければならないものを見込んでいなかったので、4.4億円狂ったということです。 次に、2013年3月策定の計画から、実際の決算を打ったときには、そこでさらに2.7億円の誤差がございましたが、それはなぜでしょうか。 ○副議長(坂本優子君) 中谷上下水道部長。 ◎上下水道部長(中谷俊哉君) (登壇)第2次財政見通しに計上しております平成25年度の3月補正後予算額と決算との2.7億円の差異につきましては、建設事業の繰り越し等により資本的収支の補填財源の一部が不要となったことや、修繕引当金の積み立てや取り崩し等を行ったことなどによるものでございます。 ○副議長(坂本優子君) 水谷修議員。 ◆(水谷修君) (登壇)引当金の取り崩しなど、理由はあるんですけども、計画から狂っていたと。つまり、わずかな間で7億円も内部留保資金が上方に振れてるということが水道ビジョンの計画の狂いの大きさです。 次に、減価償却費について、2010年策定の第1次実施計画では、2013年度が6.3億円だったが、第2次実施計画では、2013年度6億円に、3年間で減価償却費が3,200万円も誤差がございますが、なぜこの誤差が生じたのでしょうか。 ○副議長(坂本優子君) 中谷上下水道部長。 ◎上下水道部長(中谷俊哉君) (登壇)減価償却費につきましては、減価償却費及び資産減耗費を合わせた数値を計上しているところですので、平成25年度の決算におきましても6.07億円となっております。 平成22年度時点における平成25年度の減価償却費等の見込みよりも平成25年度決算で低くなりました要因は、平成22年度から平成25年度までの建設事業費が見込みよりも低くなったことから、資産の増加も低くなり、結果、減価償却費が見込みよりも低くなったものでございます。 ○副議長(坂本優子君) 水谷修議員。 ◆(水谷修君) (登壇)次に、水道ビジョンそのものに未処分利益剰余金の見通しについて記載があります。未処分利益剰余金は、平成20年5,000万円だが、平成23年には純損失を補填する財源がなくなり繰越欠損金が発生するものと記載があります。ところが、ここでいう平成23年度決算では、欠損金が出るどころか、未処分利益剰余金は実に5,118万9,000円もあります。どうしてこんなに黒字が発生したのか、御説明いただきたいと思います。 ○副議長(坂本優子君) 中谷上下水道部長。 ◎上下水道部長(中谷俊哉君) (登壇)平成19年度から宇治市地域水道ビジョンを策定した平成21年度までは、毎年、当年度純損失が発生しており、その傾向が続くと見込んでおりましたが、支出面で人件費や維持管理費が見込んだほどふえなかったため、繰越欠損金が発生するには至りませんでした。 ○副議長(坂本優子君) 水谷修議員。 ◆(水谷修君) (登壇)繰越欠損が出る出ると言って、出なかった。そればかりか、剰余金があったということでした。 次に、水需要の計画と実際の使用水量との誤差について、誤差の量とその原因について述べていただきたいと思います。水道ビジョンでは、2014年度の有収率が93.8%と見込んでいますが、実際には2014年度の有収率は91.7%にまで落ち込んでいます。水需要の計画からの落ち込み状況等について、原因も含めて御説明いただきたいと思います。 ○副議長(坂本優子君) 中谷上下水道部長。 ◎上下水道部長(中谷俊哉君) (登壇)水需要につきましては、宇治市地域水道ビジョンでは、有収水量を平成26年度で1日当たり5万4,490立方メートルと見込んでおりましたが、実績では5万3,932立方メートルとなり、1日当たり558立方メートル減少しております。要因といたしましては、給水人口が計画値19万300人に対しまして、実績値18万9,160人と、1,140人減少していることのほか、節水意識や節水機器等の普及が見込んでいたよりも進んだことによるものだと考えております。 また、有収率につきましては、施設改善が十分に進まなかったことなどから、漏水等について余り改善されず、有収率の改善につながらなかったものと考えております。 ○副議長(坂本優子君) 水谷修議員。 ◆(水谷修君) (登壇)水道ビジョンなり、それに基づく財政計画について、内部留保資金はわずかな間に7億円も狂いが出てるなど、幾つか指摘しましたが、それぞれ原因を説明していただきました。原因はありますけども、財政計画が狂ったら、これでいいのかと。その程度の計画を立てて本当にいいのかどうかということについては、どのようにお感じになっておられるでしょうか。 ○副議長(坂本優子君) 中谷上下水道部長。 ◎上下水道部長(中谷俊哉君) (登壇)確かに過去の計画において、収支もしくは歳入歳出について見誤りがあったということは事実でございますけれども、今回の地域水道ビジョンの中間見直しにおいて、その点については整理をさせていただいたものというふうに考えております。 ○副議長(坂本優子君) 水谷修議員。 ◆(水谷修君) (登壇)資料の8ページですが、今の水道ビジョンのことにつきまして、これからのことはまた別に言いますけども、1つ前の現行の水道料金を決めたのが17年前であります。そのとき議会にいたのは、山本市長と私とあと3人ぐらいで、そのときの値上げがどうだったのかということを改めて検証してみたいと思いますけども、資料でお配りしてますように、4年間で赤字に転落すると言って、1998年のときに財政見通しが示されまして、18.5%もの巨額の大幅値上げをいたしました。そのときの見通しは、ここに書いてありますように、3年後には収支とんとん、4年後には3億1,100万円の欠損金、5年後には7億6,000万円の欠損金と、大赤字になるということで、4年間しかもちませんという大幅値上げでありました。ところが、17年たっても黒字がずっと続いてる。これはどういう計算違いがあったんでしょうか、説明いただきたいと思います。 ○副議長(坂本優子君) 中谷上下水道部長。 ◎上下水道部長(中谷俊哉君) (登壇)平成10年度の改定時には給水収益が微増傾向にあると見込んでおりましたが、実際には平成11年度を境に給水収益が減少に転じるなど、水道事業を取り巻く環境が大きく変わった時代でございました。結果的に、平成10年度から平成13年度にかけて給水収益が見込んでいたほど上がらなかった一方で、支出面では建設事業に伴う人件費については資本的収支で計上するほか、維持管理費や動力費などが見込んでいたことよりも少なかったことから、未処分利益剰余金がなくなることはございませんでした。 ○副議長(坂本優子君) 水谷修議員。 ◆(水谷修君) (登壇)17年間であんまり投資してこなかったからもったんだみたいな話ですかね。それでは具体的に聞きますが、02年度は7億6,000万円の欠損金になる見込みでしたが、このとき実際にはどれだけの黒字になったんですか。 ○副議長(坂本優子君) 中谷上下水道部長。 ◎上下水道部長(中谷俊哉君) (登壇)今、手元に資料がございませんので、少しお答えできないところでございます。 ○副議長(坂本優子君) 水谷修議員。 ◆(水谷修君) (登壇)水道統計を持ってきといてねと言ってたと思うんです。まあ、いいですわ。要するに大赤字になるというのが大黒字になったのが、4年間の収支の決着でした。実はそのとき、恥ずかしながら、私それを審査した建設水道常任委員会の委員長でして、報告されてることに、我々の会派としてはもちろん反対しましたけども、4年で大赤字になると言われたのを、こんなことになるということを見抜くことはできませんでした。そんだけサバ読んで値上げしてるのを我々はわかりませんでした。当時いたのは市長と何人かの議員さんですけどね、我々の側にいたのは。そういう点では、それを見抜くことができなかった責任の一端はあるというふうに反省しています。 じゃ、これからの計画がどうなのかということについて、さらに水道ビジョンの中には、フォローアップ計画として経営改善計画をつくるということになってますが、そのフォローアップ計画については執行もされてないし、評価もされずじまいになっていますが、なぜでしょうか。 ○副議長(坂本優子君) 中谷上下水道部長。 ◎上下水道部長(中谷俊哉君) (登壇)経営改善計画として策定はしていないものの、第1次・第2次の実施計画を策定する際に、実施計画の財政的裏づけとして財政見通しを作成し、各実施計画の実現性を担保してきたところでございます。 ○副議長(坂本優子君) 水谷修議員。 ◆(水谷修君) (登壇)経営改善計画をつくるってビジョンに書いてあるけど、つくってないんですね。これ、何でそこに書いたのかもよくわかれへん。本文になく表だけある。多分、つくった業者の間違いだと思うんです。よその計画書をぱっと張りつけた、よくあるパターンのミスだと思います。実際そうなんや、本文何も書いてないんですから。 経営改善計画は健全化法によってひっかかるとこがつくりなさいということだから、宇治市はつくる必要ないんですよ。つくる必要ないものを計画しますって書いて、それはつくってませんけどちゃんとやってますと言われても、コンサルが間違って書いただけですか、これは。本文にはないけど、これコンサル作成で、ちょっとミスがあったということで、つくる必要のない計画をつくるということになったんでしょうか。 ○副議長(坂本優子君) 中谷上下水道部長。 ◎上下水道部長(中谷俊哉君) (登壇)作成当時の経過については、そのときに在籍しておりませんので詳しいことはわかりませんが、今回の水道事業経営審議会の答申においては、現世代と将来世代の負担割合のあり方について、企業債について、水道使用料について、水道使用料の体系について、行政改革についてなど、経営改善に向けたさまざまな意見をいただいており、その内容はまさに水道事業経営の改善計画であると考えております。今後におきましては、今回いただいた答申を尊重する中で、水道事業の経営改善に取り組んでまいりたいと考えております。 ○副議長(坂本優子君) 水谷修議員。 ◆(水谷修君) (登壇)経営改善計画というのは健全化法で決まった計画の用語ですから、ほかにやってますと言うても、健全化法にひっかからんかったらつくる必要ないんで、別にそのことを間違って書いただけのことですよ。コンサルがつくったんを見抜けなかっただけの話だと思います、多分。真相はわかりませんけどね。 次に、耐震化計画についてお聞きします。次の資料に出していますが、基幹管路の耐震化率、2015年4月1日では23.2%の耐震化率です。審議会の答申では、現状が19.3%であるのを、2019年24%にするとしています。審議会へ諮問した時点では既に目標値の24%をほぼ達成する23.2%になっていたと思います。それを、基幹管路の耐震化率を上げてたくさんの金が要るから値上げでっせというのが書いてあるわけですけども、実際には、この資料にありますように、26年度末、審議会が始まる前に既に23.2%になってたんじゃありませんか。 そんな事実を審議会にも言わずに、あたかもこれからたくさん基幹管路をやらなきゃならないから金がかかるというふうに審議会に事実を報告もせずに、そのとおりに真に受けた審議会がそのように答申に書いたというのが経過だと思いますが、その経過について御説明いただきたいと思います。 ○副議長(坂本優子君) 中谷上下水道部長。 ◎上下水道部長(中谷俊哉君) (登壇)基幹管路の耐震適合率は、平成26年度末で19.4%となっております。これに平成27年4月1日から上水道へ統合した笠取簡易水道の基幹管路8.1キロメートルのうち、耐震適合管4.1キロメートルを加えますと、23.2%となる見込みでございます。 平成31年度までの基幹管路の耐震適合目標は、笠取地区を含め24%としており、今後の具体的な事業としては、新宇治淀線送配水管布設工事及び下居・琵琶連通管更新・耐震化工事を予定しております。これらの事業の完了により、基幹管路の耐震適合率は24%を達成できるものと見込んでおります。 なお、宇治市水道事業経営審議会では、基幹管路だけでなく、浄水施設や配水池の更新・耐震化に係る事業についても議論いただいたところであり、これらの事業実施に向けて平成31年度までに45億7,900万円の財源が必要と見込んでおります。 ○副議長(坂本優子君) 水谷修議員。 ◆(水谷修君) (登壇)我々議会では、山を越す耐震管を特別のジョイントで、宇治市で初めての工事をして耐震化工事をしたというのは知ってますよ。審議会の人は、宇治市の水道をわかってる人は申しわけないけどいないから、そんな事実、知らないよね。で、統合したら、26年度末は19%で、4月1日になって23.2%になるわけでしょう。審議会やってるときには、もう23.2%になってるんですやん。それを何で審議会の、宇治市の水道の事情を知らない人にちゃんと説明しないんですか。説明したら、もう市役所の周りをちょこっとやるだけで24%達成じゃありませんか。その事実をなぜ審議会に言わないんですか。私ら議員はみんな知ってますから、そんなことにだまされはしませんけども、審議会の人、わからんじゃないですか。なぜその事実を示さなかったんですか。 ○副議長(坂本優子君) 中谷上下水道部長。 ◎上下水道部長(中谷俊哉君) (登壇)先ほどもお答えいたしましたように、笠取地域を含めまして24%を目標とする計画でございまして、23.2%となった段階で、改めて審議会に23.2%という御報告はさせていただかなかったところでございます。 ○副議長(坂本優子君) 水谷修議員。 ◆(水谷修君) (登壇)いや、そんな、小手先で率を上げても、実際にはしようがないのはあるんですけども、目標24%はほぼ達成してて、あとちょっとしたらできるというのを、何かようさん工事せんなんから金かかりまっさ、値上げですわということで話になってるんですけどね。何か今の説明ではしっくりきません。いずれにしろ、審議会をやってるときには23.2%になってたのに、その事実も報告してなかったということはわかりました。 次に、今度の値上げ計画についての財政計画等についてお聞きします。審議会に財政シミュレーションが報告されています。議会の建設水道常任委員会には財政シミュレーションは出さずに秘密にされてるようでありますが、財政シミュレーションについて問いたいと思います。 4年間の45.8億円の事業費見込みは、いわゆる予算額、予定価格だと思います。仮に落札率が85%だとすれば、38.9億円になります。6.9億円、事業費が下方に見込み違いになってくるではありませんか。つまり、事業費の見込みは、企業会計は官庁会計じゃありませんから見込みを書くのであって、入札に必要な予算額全部書かんならんことはありません。という会計の仕組みでもあるし、財政見込みを書いているのに、なぜ予定価格、筒いっぱいの金額で事業費を計上してるのか、このことについて説明いただきたいと思います。 ○副議長(坂本優子君) 中谷上下水道部長。 ◎上下水道部長(中谷俊哉君) (登壇)現在試算している事業費につきましては、基本設計をベースに事業費を積算しており、今後、実施設計等を通じて事業費の精査がなされるところでございます。その結果、現在積算している事業費よりも増加する場合もあり、また、入札等により、結果として減少する場合もあると考えております。なお、事業費の見込みに当たりましては、現段階で最も精査された事業費を基本に検討することが妥当であると考えており、今回お示ししている45億7,900万円が現段階では最も精査された事業費であると考えております。 ○副議長(坂本優子君) 水谷修議員。 ◆(水谷修君) (登壇)過去の計算の狂いもそこに原因があるんですけども、筒いっぱいの予定価格で事業計画を組んで、入札したら入札差金ができて事業費が下がると。これは一般会計ではそれはあっても別に支障ないけど、値上げの計算をするのに、筒いっぱいで見てて実際の平均落札率を掛け算しないで組んだら、結果が狂うのは当たり前だと思うんですが、それはわかりました。 次に、財政シミュレーションで、一般会計繰入金がシミュレーションでは平成45年ぐらいまでずっと0.9億円しか計上されていません。耐震化工事をすれば、これは交付税算入の対象になり、一般会計からの繰り入れになります。総務省の地方公営企業繰出金についての通知による対象事業となり、繰り入れになってくる。だから、0.9億円しか一般会計繰入金が将来ともないというのは、今後、交付税算入の対象になる耐震化工事をするという事業計画ですから、その事業計画に見合う一般会計の繰入金としては0.9億円は全く少な過ぎる。事実はもっとふえると思います。なぜそういう狂いが出たのか、実際はどれぐらい一般会計からの繰り入れになる予定なのか、御説明いただきたいと思います。 ○副議長(坂本優子君) 中谷上下水道部長。 ◎上下水道部長(中谷俊哉君) (登壇)一般会計等が公営企業会計に繰り出しする経費につきましては、毎年総務省から示される繰り出し基準に基づいて繰り出ししているところであり、水道事業につきましては、消火栓に要する経費のほか、災害対策に向けた耐震化工事などもその対象とされているところです。 災害対策に要する繰り出しにつきましては、送配水管の相互連絡管等の整備事業や配水池能力の増強事業等の2分の1、浄水場、配水池等の基幹構造物の耐震化事業の4分の1、水道管路の耐震化事業については、平成22年度から平成24年度までの平均事業費を超える分の4分の1とされております。 なお、総務省の繰り出し基準につきましては年度ごとに通知されることになっており、また、水道事業における事業内容なども確認する必要がございますので、毎年度の予算編成の中で整理してまいりたいというふうに考えております。したがいまして、今後の繰り出しがどの程度になるかにつきましては、現時点ではお示しできないところでございますので、今までの実績を置いたところでございます。 ○副議長(坂本優子君) 水谷修議員。 ◆(水谷修君) (登壇)いや、このシミュレーション、間違うてますやんて言うたら、別のシミュレーションを打ち直して持ってきはりましたやんか。それに2億円近くの繰出金が書いてあります。計算したんじゃないんですか。ざっと0.9億円の予定が、ちゃんと計算したら2億円近くになるんじゃないんですか、御説明いただきたいと思います。 ○副議長(坂本優子君) 中谷上下水道部長。
    ◎上下水道部長(中谷俊哉君) (登壇)財政シミュレーションでは、これまでの実績を参考に4年間で3億2,900万円の出資金を見込んでおります。今後4年間で予定しております45億7,900万円の事業費の中に耐震化に要する経費も含んでおりますものの、宇治浄水場の更新経費等も含んでおりますことから、現段階では、どの程度の額になるか明確に把握できるものではございません。実施設計等の中で精査されるものであるため、今後の予算計上を通じて明らかにしてまいりたいと考えております。 ○副議長(坂本優子君) 水谷修議員。 ◆(水谷修君) (登壇)水道部には計算する力量がないということなんですか。いや、一般会計からの繰入金が入るか入らへんかは、全く会計が違ってきますやん。年間1億近くも狂ったら、4年間で4億円狂うわけでしょう。 今、説明があったように、耐震化工事は交付税の対象になる。交付税の対象になれば、その入った分は繰り出しをすると、そういうルールじゃないんですか。それを計算に入れないで耐震化工事をするから赤字が大きい。だから、値上げというのは計算間違いになるんじゃないんですか。それ、予算編成の中で考えていきますって、料金改定の前に計算するべきやと思いますが、いかがでしょうか。 ○副議長(坂本優子君) 中谷上下水道部長。 ◎上下水道部長(中谷俊哉君) (登壇)先ほど申し上げました4年間の金額でございますけども、簡易水道の部分を抜いておりました。簡易水道の元金を入れましたら、年間2億円になるというところでございます。 なお、シミュレーションにつきましては非常に不確定なところもございますので、現状で置かせていただいたところでございます。 ○副議長(坂本優子君) 水谷修議員。 ◆(水谷修君) (登壇)いずれにしろ原因は別として、年間1億円ぐらい繰出金が、こっちからは出す、こっちには入るという狂いが出てくるということがわかりました。 次に、受託工事費ですが、受託工事費というのを説明せなわからん人もありますけども、下水道工事に伴う水道管の移設工事、これは、今水道部のやってる主要事業です。下水道が山場に差しかかってるんで、今多いです。 下水道は予定では平成33年で完了ということですが、受託工事費が年間2.4億円、平成45年まで財政シミュレーションで書いてあります。こんな事実は全くないと思います。受託工事を平成45年までずっとやり続けるという、2.4億円ね、その規模でやり続けるという事実はあるんですか。このシミュレーションは、ここに狂いがあるんじゃないでしょうか。見込み誤りになるんではないでしょうか、説明いただきたいと思います。 ○副議長(坂本優子君) 中谷上下水道部長。 ◎上下水道部長(中谷俊哉君) (登壇)下水道整備につきましては、平成33年度完了を目標に鋭意事業を進めていることから、下水道工事実施前に終了させるべき受託工事が平成45年まで継続することは実態とは合わないところがございます。下水道整備に伴う受託工事は、今後、緩やかに減少していくものと考えておりますものの、平成31年度までの4年間につきましては一定の事業量が引き続き残るものと見込んでおります。 また、受託工事の財源となる受託工事収入についても、財政シミュレーションには見込んでいることから、大きく収支に影響を及ぼすものではないと考えております。 ○副議長(坂本優子君) 水谷修議員。 ◆(水谷修君) (登壇)受託工事でも資産でしょう。減価償却費が上がってくるんじゃないんですか。 ○副議長(坂本優子君) 中谷上下水道部長。 ◎上下水道部長(中谷俊哉君) (登壇)お見込みのとおりでございます。 ○副議長(坂本優子君) 水谷修議員。 ◆(水谷修君) (登壇)いや、受託工事は入りも出も減りますから、そら影響しませんと。官庁会計の世界ではそういう発想だと思いますけども、企業会計では、資産になる工事がやめになんのやったら、減価償却費減るじゃないですか。それを減価償却費に見込んでる計算をしてるんだから、減価償却分、現世代に払うてもらうという計画からすると、上方に狂ってくるんじゃないんですか。そういうことですよ。 耐震化計画について、厚労省は水道の耐震化計画等策定指針というのを出しています。宇治市の耐震化計画には、この指針に基づいて計画をつくったという記載は、残念ながらありません。資料11ページにあるように、耐震化手段の優先順位づけが必要とされています。しかし宇治市の耐震化計画にはありません。この順序でいけば、例えば病院とか、給水する施設が必要なんですが、耐震管路を調べてみましたら、新しくできた災害時の核になるT病院には、耐震管が全く行ってません。せんだって、その病院に聞きましたら、耐震管路来てないから当てにしてないということで、自前で2本の井戸を掘られました。 なぜ工事の順番を、国が言う代替ルートがないところなども勘案して、優先順位の高いところからやりなさいという計画があるのに、そういう計画に宇治市の耐震化計画はなってないんでしょうか。これは事業の中身について変わってくることなんで、御説明いただきたいと思います。 ○副議長(坂本優子君) 中谷上下水道部長。 ◎上下水道部長(中谷俊哉君) (登壇)宇治市水道施設耐震化計画は、水道施設の技術的基準を定める省令、水道施設耐震工法指針・解説、水道の耐震化計画等策定指針に基づき策定しております。 この耐震化計画では、宇治浄水場の耐震化を優先して取り組むこととしており、配水池やポンプ場については、これらの省令や指針に基づき重要度等を示しております。また、事業実施に当たっては、本耐震化計画に基づくとともに、水道の耐震化計画等策定指針、さらには配水区域の再編についてを踏まえ優先順位を決定し、順次耐震化を実施することとしております。 なお、平成31年度までに予定している耐震化工事におきましては、本指針に記載されております優先順位づけの項目のうち、特に地域の生活機能等に与える影響の高い施設や都市機能の維持や早期復旧に与える影響が高い施設と考えている宇治浄水場更新・耐震化工事や主要配水池の耐震補強工事等を予定しております。 ○副議長(坂本優子君) 水谷修議員。 ◆(水谷修君) (登壇)だから、指針じゃなくて、国の省令に基づいて重要度をはかって、重要度の順番で宇治市の耐震化計画はしている。重要度は確かにおっしゃるとおりだけど、工事をどれからやるかの優先順位は指針というものに書かれているんですよ。資料で配ったやつのうちの11ページの4番と5番を先やりますと言うんですけどね。1・2・3番を後回しにするのは指針と違うじゃないですかということを最初から聞いてるんです。これは、そういう計画だということはわかりました。実際、工事していくのは指針に基づいてやっていくということなんで、今後の事業計画が狂わないのかどうか心配だということを述べておきたいと思います。 次に、値上げの計画についてですけども、答申では、社会資本形成の資金を現世代が負担するということなんですけども、社会資本形成の資金は現世代と将来世代が受益に応じて負担するべきもので、次世代に負担を先送りしないとの理屈、あたかも常識的な理屈のようですけども、公営企業経営でそんな原則はあるんでしょうか。誰が言い出した話なんでしょうか。どういう根拠に基づいて社会資本形成の資金を現世代で、いわばその3割を負担してもらうという理屈はどこにあるんでしょうか。誰が言い出したのか、説明も含めてお願いしたいと思います。 ○副議長(坂本優子君) 中谷上下水道部長。 ◎上下水道部長(中谷俊哉君) (登壇)全国の水道事業者において、建設事業にどの程度企業債を充当されるかはさまざまであり、国等からも具体的にこうあるべきとの方針等は示されておりません。これまで本市では、建設事業費のおおむね4割について企業債を充当しておりました。残りの6割については内部留保資金、結果として水道使用料等による負担となっていたところでございます。 今後、建設事業費が大きくなる中で、現世代と将来世代の負担のあり方についてどうすべきかについて、宇治市水道事業経営審議会で検討いただきました。その中で、建設事業費等のうち、現在有する資産の価値が減少する分、つまり減価償却費分等については現世代が負担し、それを超える部分については将来世代に負担してもらうのが適当との考え方が答申に盛り込まれました。今回の考え方は審議会の答申を尊重した考え方となっております。 ○副議長(坂本優子君) 水谷修議員。 ◆(水谷修君) (登壇)全国のルールではない、審議会の答申だということなんですけども、宇治市の提案ではないんですか。宇治市が審議会に事務局案として提案したものなんですか。どこからそんな話が出てきたんでしょうか。 ○副議長(坂本優子君) 中谷上下水道部長。 ◎上下水道部長(中谷俊哉君) (登壇)審議会の専門部会におきまして、企業債を全く発行しない場合、今までどおり40%を発行する場合、また、今回の考え方である減価償却費を超える場合、100%起債を充てる場合、4つのパターンについて審議会の専門部会で御論議いただき、今回の結論に至ったところでございます。 ○副議長(坂本優子君) 水谷修議員。 ◆(水谷修君) (登壇)3割を現世代に負担してもらうというのは事務局案ですかということを聞いてるんです。それは誰が言い出したことなんですか。 ○副議長(坂本優子君) 中谷上下水道部長。 ◎上下水道部長(中谷俊哉君) (登壇)先ほど申し上げました4つのケースを審議会の専門部会に御提示させていただいて、そこで御論議いただいたところでございます。 ○副議長(坂本優子君) 水谷修議員。 ◆(水谷修君) (登壇)その専門部会には事務局案として提案したんですか。誰が言い出したことなんですか。 ○副議長(坂本優子君) 中谷上下水道部長。 ◎上下水道部長(中谷俊哉君) (登壇)そのとおりでございます。事務局のほうから資料をお出しさせていただいたところでございます。 ○副議長(坂本優子君) 水谷修議員。 ◆(水谷修君) (登壇)先ほど説明の中で、料金が内部留保資金になるということで、減価償却費いうのは内部留保資金になっていく部分ですよ、この会計では。役所の会計と違いますから。普通公営企業ではかるのは、企業債償還元金対減価償却費比率、これで見るわけですね。だから、料金と減価償却の比を見るんじゃなくて、減価償却費と借金の償還元金の比率を見るわけです。これ宇治市は58.9%で極めて良好で、企業会計の数字の見方はそうでしょう。料金収入と減価償却を比べるというやり方は企業会計の計数にありますか。 ○副議長(坂本優子君) 中谷上下水道部長。 ◎上下水道部長(中谷俊哉君) (登壇)今御指摘いただいた点については、ちょっと私は把握しておりませんので、お答えいたしかねます。 ○副議長(坂本優子君) 水谷修議員。 ◆(水谷修君) (登壇)統計資料に料金と減価償却費の比率を書いた計数が載ってますか。 ○副議長(坂本優子君) 中谷上下水道部長。 ◎上下水道部長(中谷俊哉君) (登壇)詳細にそこまで把握いたしておりません。 ○副議長(坂本優子君) 水谷修議員。 ◆(水谷修君) (登壇)要するに料金と減価償却費をはかるということは、企業会計の分析や計算のときにないと思うんです。あるのは、企業債の償還元金と減価償却費の比率、ここで見るんです。さっき言ったように統計資料に載ってますよ、58.9%と。ごらんになっていただいたら、統計資料もたまには見ていただいたらいいと思います。 減価償却費を料金で賄ってもらうというのは、どういう理屈なんですか。水道料金の決め方の要領とか、そんなんに何か書いてあるんですか。私も日本水道協会が出した水道料金算定要領等、一応読みましたけど、そんな決め方しなさいって、どこにも書いてないです。誰が言い出したことなんですか。何で宇治市だけがそんな特別の料金体系を考えないかんのでしょうか、説明ください。 ○副議長(坂本優子君) 中谷上下水道部長。 ◎上下水道部長(中谷俊哉君) (登壇)繰り返しになりますが、建設事業にどの程度企業債を充当するかについては、それぞれの事業体によりさまざまであり、国等から具体的にこうあるべきとの方針等は示されておらないとお答えをさせていただいたところでございます。その中で、現在有する資産の価値が減少する分、つまり減価償却費分については、現世代が負担すべきではないかという議論が審議会の専門部会であり、今回の答申に盛り込まれたものでございます。 ○副議長(坂本優子君) 水谷修議員。 ◆(水谷修君) (登壇)だから、その考え方は何に基づくもんですかということをさっきから聞いてます。よくわからんけど、審議会の委員が言わはったことですわということですか。 ○副議長(坂本優子君) 中谷上下水道部長。 ◎上下水道部長(中谷俊哉君) (登壇)一つの考え方といたしまして、現在の受益を受けておられる方、つまり、現在有する資産の価値が減少する分、減価償却費分について現世代が負担するという考え方であろうというふうに考えております。 ○副議長(坂本優子君) 水谷修議員。 ◆(水谷修君) (登壇)それは誰が言い出したことですかということを何遍も聞いてるんです。 ○副議長(坂本優子君) 中谷上下水道部長。 ◎上下水道部長(中谷俊哉君) (登壇)先ほどの繰り返しになって申しわけございませんが、幾らの割合にするかということは明確に定めておられないところでございまして、各事業体がそれぞれの判断において行うということでございます。今まで4割程度、我々は企業債を発行してきましたけども、これも明確な基準はございません。今回、現世代と将来世代の負担割合を考えたときに、こうするべきではないかということでございます。 ○副議長(坂本優子君) 水谷修議員。 ◆(水谷修君) (登壇)それは誰が言い出したことですかと。 もう言いますけどね。審議会の専門部会の案をつくる段階で、専門委員の先生が言い出したことだと聞いてるんですけど、そうじゃないんですか。 ○副議長(坂本優子君) 中谷上下水道部長。 ◎上下水道部長(中谷俊哉君) (登壇)専門部会の委員の事前打ち合わせの中で出てきた案でございます。 ○副議長(坂本優子君) 水谷修議員。 ◆(水谷修君) (登壇)要するにそういうことで出てきた考え方なんですけどね。 専門部会は、大学の災害の先生と京都市の水道OBで構成されて、宇治市の水道事業のことに精通された方じゃなくて、京都市のOBの方等から、何で宇治市の料金体系について、京都市でもやってないような特別のルールを提起されなあかんのか、私にはわかりません。つまり、社会資本形成の資本は現世代も使うし後年度の世代も使うし、それは長期にわたって負担していくというのが、ざっくりした企業会計の考え方だと思うんです。それを、4年間でやる事業費の45.8億円の7割は起債、3割はその4年間の現世代の人で負担してください、その額は減価償却費に合いまっさという話でしょう、答申に書いてあるのは。 何でそんな理屈が発生してきたのかと聞けば、専門部会の打ち合わせのときに委員さんから出てきた話で、別にそれは何か専門的知見があって、あるいは宇治市の水道会計に熟知しておられて出てきた話じゃない。私は、その理屈は通らないというふうに思います。 確かに人口減少時代ですから、これからはダウンサイジング、規模を縮小していく。例えば不要になった施設は遊休地の資産活用をするとか、そういったことも必要になってくるわけですよ、人口減少時代で。道路もそうですけども、その運転に、経費を市民に負担してもらわないかんものについては、もう少しシビアに計算をしていくもんなんです。 槇島浄水場をもう使わへんと決めたんだけど、それの減価償却が何でこの計算に入ってるんですか。物の本では、遊休資産の減価償却は入れないようにすると書いてあるけど、それは入ってるとか、今後、神明浄水場と奥広野浄水場を統合して、神明高区のタンクは廃止するということだけど、それなんかは資産活用の方法もあるでしょう。いろんなことを総合的に、ダウンサイジングと遊休施設の活用などを含めて、今後きちんと精査をするべきだと思います。 次に、府営水の料金の関係が大きく影響していますのでお聞きしますが、府営水のいわゆる空水の水量はどれだけになるのか、また、金額でどれだけになるのか、御説明いただきたいと思います。 ○副議長(坂本優子君) 中谷上下水道部長。 ◎上下水道部長(中谷俊哉君) (登壇)本市の建設負担水量は1日6万2,800立方メートル掛ける365日分で2,292万2,000立方メートルとなっております。また、平成28年度の京都府営水道の使用水量見込みは1,466万3,000立方メートルとなっておりますので、その水量差は825万9,000立方メートルとなります。 また、建設負担水量と年間使用水量との水量差に建設負担料金の単価を掛けた場合、消費税を含めて3億9,246万1,000円が算出されます。 なお、現在の建設負担水量につきましては、京都府営水道を受水する10市町からの要望に基づいて整備された施設等に係る負担を公平・公正に分かつため、京都府と受水市町が協議の上、決定した水量でございますので、御理解賜りたいと存じます。 ○副議長(坂本優子君) 水谷修議員。 ◆(水谷修君) (登壇)空水というのは何かいう説明をしないで申しわけないです。空水というのは、宇治市などが京都府に、こんだけ水量が要るから、京都府営水道でこんだけ水量を開発してねと。それに基づいて京都府は施設を開発する。それを約束したんだから、その量は使わんでもお金を払ってくださいねと、こういう仕組みで空水が発生してるんです。確かに払わなあかんもんは払わなあかんという、僕はいろいろ意見ありますけど、京都府営水道と宇治市水道で協議が調ったんだから、払わなあかんもんは払わなあかんというのはわかりますよ。だけど、宇治市民には、申しわけないけど責任のないものですよ。行政が1人当たりの水需要を過大に見積もって、過大に浄水場をつくって、必要以上に水をつくってるから、しゃあないから買ってる。その分が年間4億円ある。これは住民に負担させるべきものかどうか。払わないかんという事実と住民に責任がないものについて負担をしていただかなあかんということなのかどうかは、私は別問題だと思います。4億円も空水の負担があって、それが水道会計に大きく影響してるということです。 一般会計繰入金は料金の計算に大きくかかわってきます。資料14ページにありますが、これは京都府のホームページ、決算統計から計算したものですが、宇治市は一般会計からの繰入金は1人当たり62円ですが、14市の平均で297円、むちゃくちゃ少ない。他市に比べてかなり少ない。その原因と、なぜこんなに少ないことにしかなってないのか、御説明いただきたいと思います。 ○副議長(坂本優子君) 中谷上下水道部長。 ◎上下水道部長(中谷俊哉君) (登壇)他市町におきましても、基本的に総務省からの繰り出し基準に基づいて繰り入れがされているものと考えております。 繰り出し基準では、上水道の高料金対策に要する経費がある場合、資本単価が高いために国庫補助事業が実施されている場合などについても繰り出し対象とされていることから、本市よりも多くのメニューによって繰り入れされている団体もございます。 また、基準外の繰り入れにつきましては、それぞれの団体の実情により異なってくるものと考えております。本市においても、炭山地区無水源簡易水道事業に伴う元利償還金を一般会計より基準外で繰り入れをしているところでございます。 ○副議長(坂本優子君) 水谷修議員。 ◆(水谷修君) (登壇)要するに、繰入金は基準内と基準外があって、基準外は別に決まりがありません。法律が変わって、一般会計から繰り入れの自由度が出てきました。ですから宇治市が山の分4,000万円ほど入れてるというのは知ってますけど、それ以外はやってないですよ。 宇治市と他の団体が違うのは、耐震工事をやってるかやってへんかの差が一つある。もう一つは基準外の、市民の負担を軽減するとか、そういった政策的目的でやってるかやってないか。この両方があって、宇治市と他の団体との繰入金の1人当たりの金額が桁が1つ違うということになってるんだと思うんです。ですから、ここについても財政の計画をきちんと立てて、私は料金を見直すことができるというふうに思います。 そこで、先ほど市長にも、前の値上げのとき、同じときにいた数少ない--1回出られて戻ってこられたわけですけど--我々、残念ながら見抜けませんでした。4年で大赤字になると言われて、向こうはだますつもりなかったけど、我々はすっかりだまされて、反対した人も賛成した人もあります。それが17年続いて、まだ黒字がもっていたというのは、これは説明できないと思うんです、市民の皆さんに。私も恥ずかしながらその責任の一端は、見抜けなかったことについては感じています。 今見てきましたように、一つには、一番最後のページにも書いてますけども、水道ビジョンに大きな誤算があるし、収入は少な目、支出は多目に組んで黒字が出るように。今後の財政計画も幾つか指摘したように誤差があります。社会資本形成の負担を現世代に厚く課すのが世代間均衡ではありません。最初に言いましたけども、年金生活者や低所得者、一般家庭に重たい基本料金部分を分厚く値上げしたからそうなってるんです。こんだけ計算が、計算に入れてませんとか、いや、それは実は違いましたとか、もう既にそういうほころびが出てる段階で、提案された市長にお伺いしますけども、私は、値上げ案を撤回してでも、もう一度きちんと精査をして出し直すべきだと思いますが、いかがでしょうか。 ○副議長(坂本優子君) 山本市長。 ◎市長(山本正君) (登壇)今回の料金改定につきましては、水需要の減少に伴い水道収益が減少していく中、水道施設の更新・耐震事業をいかに進めていくべきか、加えて平成28年度からの京都府営水道の料金改定への対応が迫られており、持続可能な水道事業経営を行うための方策について、宇治市水道事業経営審議会において、昨年来、熱心に御審議していただき、先般、答申をいただいたところでございます。 答申では、水道施設の更新・耐震事業は、宇治市地域水道ビジョンに沿って進めていくことを、その財源については、世代間負担を考慮した企業債発行を行うこと、なお不足する財源については、水道料金を15.4%改定して対応することなどの内容が盛り込まれたところでございます。 答申内容を尊重するとともに、議会からのさまざまな御意見について慎重に検討を行いました結果、上下水道事業管理者の廃止を初めとするさまざまな内部努力により、平均改定率を1%引き下げ14.4%にすることとし、中でも家庭用につきましては14.3%と、平均改定率以下に抑えるなどの努力を行いました。さらに、答申では見直しを強く求められました低所得者用途につきましても、これまでの経過やその役割を勘案する中で、持続・存続させることといたしました。 今回の料金改定は、宇治市地域水道ビジョンの基本理念である、安全で安心して暮らせる水道水の供給を継続していくためには不可欠な内容となっておりますので、御理解を賜りたいと存じます。 当時、私の議員についてどうだという御質問をいただきましたが、料金を少しでも長くするために御努力してきたということは、前政権から私もそう思います。ただ、耐震あるいは老朽化の更新について先送りにしてきたことについては大きな課題であると思っておりますし、その先送りすることによって、事故あるいは災害時には多大な負担をまた市民からいただくということになります。 ただ、今数値を見ていませんけども、それぞれ通告に従って努力をしてきた経過もございますし、また、宇治市は入会金--加入料ですか、というものを取ってきたという経過からするならば、老朽・耐震の工事に投資することを避けてはならないことではないかと思っております。 ○副議長(坂本優子君) 水谷修議員。 ◆(水谷修君) (登壇)答申あったけども、管理者の給料等で1,500万円浮かしたけど、別にそれで経営努力して15から14.4に下げたと言っても、余りよくわかれへんのですよね。それだけのことでしょう。 今言うてるのは、これまでも計算が、大誤算がいっぱいあった。4年で大赤字や言われて、我々審議したけど、17年たってもまだ黒字だったというのは、そんなことはあり得んのかと思いますし、この水道ビジョンができてからも、内部留保資金で言うたら7億円差が出てきてるとか、これからの財政計画でも、一般会計からの繰入金1億円が未計上されてるとか。年間1億円も計算が違うたら、水道料金は大きく違うじゃないですか。そういう事実を明らかにしてきたので、一旦引っ込めて再検討すべきじゃないかということを改めて言いましたけど、市長は、提案したからと言わんばかりの御答弁でございました。 市長の考えはわかりましたんで、今後どうするかは、議会に提案されたんですから、議会で十分審議もして、必要なことについては必要な態度を示していきたいと私は思います。少なくとも、こんだけ多くの誤算がこれまでもこれからも発生してるのに、このままこの料金値上げを見直さないということはあり得ないということを重ねて指摘しておいて、私の質問を終わります。----------------------------------- ○副議長(坂本優子君) 池田輝彦議員。 ◆(池田輝彦君) (登壇)公明党、池田輝彦でございます。平成27年12月定例会の一般質問を通告に従い一問一答方式で行います。 初めに、災害対策における宇治川堤防の安全性について質問いたします。宇治川堤防の強化工事につきましては、河川整備計画に位置づけられた優先整備区間の整備が完了し、10カ年をめどに対策を実施することとされている区間のうち、隠元橋上流側の左岸堤防の工事が始まります。この工事が終われば、宇治川堤防の強化工事は完了するとのことですが、このたび宇治川右岸戸ノ内地区を中心とした南部小学校周辺の自治会・町内会から、宇治川右岸の京滋バイパス下流から針ノ木排水機場までの工事未施工区間の堤防強化工事実施への要望書が宇治市に提出されました。 要望書によりますと、この地域の右岸堤防は昭和42年に築堤され、茶畑の上に盛り土を行ったもので、茶畑の地層は水の浸透、排水が非常によく、この地層は堤防底部の水の浸透による堤防決壊条件の高い地層と考えられています。そのため、昭和50年代末から60年代に、当時の建設省から右岸堤防漏水防止計画の地質調査があり、計画が進められていく中で、当時は周りに農業用打ち込み浅井戸が多数あり、計画実施に伴う井戸枯れが心配され、計画が中止となりました。しかし現在では浅井戸はなくなっています。近年では逆に住宅開発が進み、周辺に多くの住宅が建っています。また、今までは天ヶ瀬ダムの900トン放流が守られており、堤防への大きな影響はありませんでしたが、平成25年9月16日の大洪水のときには、堤防からの噴砂や岡本川からの水の噴出を確認しました。 近年の日本各地における集中豪雨の報道を見るにつけ、周辺住民は天ヶ瀬ダムの1,500トン放流による影響や豪雨災害時の堤防の決壊に大きな不安を持って生活されています。周辺住民の中には古くからお住まいの方も多く、堤防周辺の地質をよく周知しております。以前、噴砂の確認された箇所は、国の災害復旧工事として、昨年度、堤防川側のり面への遮水シート及びブロックマットの施工、遮水矢板の打設による対策が実施されましたが、残りの強化工事未施工の箇所もぜひ強化工事を実施していただきたいというのが地元住民の声でございます。 今回、復旧工事をされた箇所以外の堤防の強度は大丈夫でしょうか。また、本年6月定例会での私の質問に対しての市からの答弁には、引き続き国に対して堤防の安全性の確保を要望していくとのお答えをいただいておりますが、今後どのような点検・調査をされ堤防の安全性を確認していくのか、お尋ねいたします。 ○副議長(坂本優子君) 木村副市長。 ◎副市長(木村幸人君) (登壇)宇治川は、淀川水系の治水計画を考える上で重要な位置を占めておりますことから、平成21年に国が策定いたしました淀川水系河川整備計画において、昭和28年に経験いたしました戦後最大の台風13号によります洪水が発生した場合でも氾濫の起こらない安全な河川にするとされておりまして、現在、塔の島地区における護岸改修や堤防強化未改修区間におきます浸透対策工事、天ヶ瀬ダムにおけるトンネル式放流設備工事が進められております。 議員御指摘の宇治川堤防につきましては、これまでより国において築堤の履歴や漏水等の被災履歴を含め、地形や地質調査などによる詳細点検が行われ、安全性が低く被災履歴がある区間などについて、河川水の浸透を抑制する強化対策が実施されてきたところでございます。宇治市域における強化対策は今年度の工事をもって完了すると国からお聞きしておりますが、河川整備計画に基づきまして堤防の安全性の低い区間が抽出されたました場合には、必要な対策を検討の上、実施するとされており、今後とも対策効果などのモニタリングを実施されまして、水防活動と相まって洪水等に対する堤防の安全性の向上を図っていくと国から伺っております。 また、堤防点検などの状況につきましては、これまでより日常の点検と河川巡視が実施されておりますほか、洪水時の流下断面の確保のため、定期的な河床の堆積土砂のしゅんせつや、流速を阻害するような河道内の樹木の撤去が行われてきたところでございます。 本市といたしましては、河川整備計画に位置づけられました堤防強化対策は今年度をもって完了となりますが、国土交通本省への要望活動や近畿地方整備局が開催いたします京都府域首長会議の場など、機会あるごとに平成25年の台風18号において右岸堤防が噴砂した事象などを踏まえまして堤防の点検などを行い、必要な箇所への対策を講じていただくよう要望しているところでございます。 今後とも、国に対しまして、宇治川の治水安全度の向上が図られますよう、現在進められております事業の推進はもとより、堤防の適切な管理等、必要な対策の実施、天ヶ瀬ダムの適切な管理と放流操作の実施を求めてまいりたいと考えております。 ○副議長(坂本優子君) 池田輝彦議員。 ◆(池田輝彦君) (登壇)今後も適切な点検・整備をお願いいたします。 次に、災害時の避難指示についてお尋ねいたします。本年9月、関東・東北豪雨災害では、茨城県鬼怒川の堤防決壊により大きな被害が発生しました。今回の災害についての報道を見ますと、行政が夜中に避難指示を出すことの難しさが語られていました。また、広島で発生した土砂災害や伊豆大島での土砂災害でも、避難指示を出しおくれてしまい、被害が大きくなってしまいました。 災害経験のある他市の記録を閲覧しますと、避難勧告等の夜中の発令には相当のプレッシャーがかかるとか、避難勧告が空振りになるのではとの行政の迷い、また、土砂災害に対する避難勧告については判断が難しい等の多くの課題が寄せられています。 災害時には、市民は行政が出す避難の指示を聞いて行動します。避難勧告等の発令基準や速やかに発令する方法など、明確に定めてあることが大切であると考えます。 そこでお尋ねいたします。本市では、河川の氾濫や土砂災害での避難勧告等の発令判断はどなたがされるのでしょうか。また、宇治川の増水による避難勧告等の発令基準を教えてください。さらに、土砂災害時での避難勧告等の発令基準も教えてください。 ○副議長(坂本優子君) 澤畑危機管理監。 ◎市長公室危機管理監(澤畑信広君) (登壇)避難情報の発令につきましては、災害対策基本法第60条第1項の規定に基づき、災害が発生し、または発生するおそれがある場合において、危険地域におられる住民に対して、原則として市町村長が行うものでございます。 本市の地域防災計画では、河川の氾濫、土砂災害等の条件により、それぞれ避難準備情報、避難勧告、避難指示の発令基準を設けております。現在の基準では、宇治川の洪水に関する避難準備情報は、主として氾濫注意情報が発表されたとき、避難勧告は氾濫警戒情報が発表されたとき、避難指示につきましては、氾濫危険情報・氾濫発生情報が発表されたときなどに発令することといたしております。 また、土砂災害に関しましては、主として避難準備情報は京都府土砂災害警戒情報システムにおいて危険度レベル1となったとき、避難勧告は同システムにおいて危険度レベルが2を超えたとき、避難指示は同システムにおいて危険度レベル3を超えたときなどの場合に発令することといたしております。 いずれにいたしましても近年の日本各地での災害に鑑み、国におかれましては避難勧告等の判断・伝達マニュアル作成のガイドラインを2年連続で改定されておりますことから、今後、本市といたしましても、同ガイドライン及び京都府地域防災計画の改訂内容を踏まえ、避難情報の発令基準を含む地域防災計画の見直しを検討してまいりたいと考えております。 ○副議長(坂本優子君) 池田輝彦議員。 ◆(池田輝彦君) (登壇)避難勧告等の指示は原則市長が出すことはわかりました。また、発令の基準もわかりました。 では、もしその発令基準となり、避難勧告等の指示を出すタイミングが、例えば真夜中である場合でも迷わず指示は出されるのか、そこに指示を出す市長の心の迷いが入ってしまうようなことはないのでしょうか、お尋ねいたします。 ○副議長(坂本優子君) 澤畑危機管理監。 ◎市長公室危機管理監(澤畑信広君) (登壇)災害が発生するおそれがある場合において、基本的には避難準備情報、避難勧告、避難指示の順に発令することといたしております。避難が必要な状況が夜間になる場合であっても、避難勧告・避難指示の発令は行ってまいります。また、状況により避難勧告・避難指示を夜間に発令することが想定される場合には、できるだけ早目の避難を促すため、避難所の開設等を行うとともに、空振りを恐れずに適切な時間帯に避難準備情報を発令することを検討してまいりたいと考えております。 ○副議長(坂本優子君) 池田輝彦議員。 ◆(池田輝彦君) (登壇)私は早目の指示が大事を回避すると考えます。また、逆に真夜中の避難が危険となる場合もありますが、基本的には迷わず指示を発令し、市民の皆様の避難行動をとる判断をおくらせないことが重要であると思います。また、もし避難の行動が空振りになったとしても、避難はしたが何もなく、災害が発生しなくてよかったと市民に言っていただける環境づくりも必要であると思いますので、こういった認識を市民の皆様にも持っていただけるような啓発をしていくよう要望いたします。 私は、市民の側も行政の避難指示を待つだけの受け身ではいけないと思います。市民みずからも危険と判断したら自主的に避難することが大切です。そのためには、例えば土砂災害の可能性のある地域では雨量計を設置し、この雨量を超えたら危険とか、河川の氾濫では、河川の水がこの目印のラインを超せば避難せよなどの市民自身が自主的に判断できる目に見える基準があればと思います。そのような工夫をぜひ考えていただきたく要望いたします。 また、被災した他市では、行政の内部や住民が避難準備、避難勧告、避難指示という言葉を正確に理解できていなかったという報告もあります。この点の徹底も要望いたします。 次に、災害危険箇所の徹底についてお尋ねいたします。ことし7月、豪雨により本市が出した避難勧告で避難した人が少数であったことに大変危機感を感じました。幸い大きな被害がなく、犠牲者が出ることはなかったのですが、もしもに備えて、避難勧告等が発令された場合は速やかな避難行動がとれるようでなければならないと考えます。 当時、テレビなどで宇治市に避難の報道がされても、なぜ避難する人が少なかったのでしょうか。私は、まず市民一人一人が、自分の住んでいるところがどのような状況の場合に避難の対象になっているのかを認識していなければ、避難の情報が全て他人事になってしまうと考えます。本市の洪水、土砂災害、ハザードマップは詳しくわかりやすく作成されていると思っておりますが、その情報が必要な住民に伝わっていないのではないでしょうか。特に、ハザードマップの中で避難の対象となっている住民への周知徹底を再確認するべきではないかと考えますが、いかがでしょうか。 ○副議長(坂本優子君) 澤畑危機管理監。 ◎市長公室危機管理監(澤畑信広君) (登壇)災害への備えの第一歩は、まずお住まいの地域の現状を知っていただくことでありますことから、本市ではハザードマップや地域防災計画等により、災害時の被害想定や避難情報、避難行動等についてお示しをいたしておりますが、市民の方々への周知につきましては、今後さらに充実に向け取り組んでまいりたいと考えております。そこで、避難情報と避難行動につきましては、具体的な避難方法に関してのチラシを本年度新たに作成し、とりわけ避難対象となる地域の防災訓練等で配布を行っておりますほか、本市職員によります防災出前講座でも説明をさせていただいているところでございまして、今後とも市ホームページや市政だよりに掲載するなど、あらゆる機会に周知に努めてまいりたいと考えております。 また、土砂災害につきましても、日ごろから土砂災害警戒区域の位置や、当該区域が避難勧告等の対象地域となることなどについて、市民の方々に知っておいていただくことが重要であると考えております。そこで、現在京都府のホームページ上で土砂災害警戒区域等に関する区域指定及び基礎調査結果の情報が公表されており、市のホームページからも府の当該ホームページへのリンクを張るなど、土砂災害警戒区域等に係る情報の周知に努めているところでございます。さらに、本市といたしまして、土砂災害警戒区域等が地域ごとに確認できる地図の作成・配布を現在検討しているところでございます。 ○副議長(坂本優子君) 池田輝彦議員。 ◆(池田輝彦君) (登壇)細かい単位での地図の作成をぜひよろしくお願いいたします。 私は、ハザードマップはそれを利用する市民の関心がこのマップにあるのかどうかが重要であると考えます。災害を経験した広島市の市民は、自分がこんな危険なところに住んでいるとは思わなかったとのコメントもあります。各地域の警戒避難マニュアルやハザードマップを、その地域の住民みずからが作成に参加していくことで強い関心を持っていただくことになると思いますが、いかがでしょうか。 ○副議長(坂本優子君) 澤畑危機管理監。 ◎市長公室危機管理監(澤畑信広君) (登壇)住民の方々が地域単位での地区防災計画や地域版ハザードマップを作成していただくことは、日ごろの防災への意識向上、防災への取り組みの強化という点で重要であると考えており、具体的な手法について研究してまいりたいと考えております。 ○副議長(坂本優子君) 池田輝彦議員。 ◆(池田輝彦君) (登壇)住民参加のハザードマップづくりの取り組みをお願いいたします。 正確に避難の情報や危険性が伝わっていたとしても避難しない人間の心理が、社会心理学や災害心理学で明らかにされています。それが正常性バイアスと言われています。これは、人間にとって都合の悪い情報を無視したり過小評価してしまう人間の心理のことで、自分は大丈夫、今回は大丈夫、まだ大丈夫などと過小評価してしまい、逃げおくれの原因となります。 この正常性バイアスの具体例では、あの東日本大震災を経験した人たちでさえ、約3年半後の地震で津波による避難勧告が発令されたにもかかわらず、実際に避難したのは、岩手・宮城・福島3県で約2万7,000人の対象者に対して858人でした。今回は大丈夫という心理が働いた例とされています。また、御嶽山の噴火災害では、犠牲者の多くが噴火の様子を写真撮影していたことがわかっており、身に迫る危険を、まだ大丈夫と判断していたと考えられます。 この災害時に働く正常性バイアスを克服する有効な方法は、シンプルですが、訓練しかありません。いざというときに自然にいつもの行動をとることができるのが訓練です。訓練と同じ行動をとることで身を守ることができます。この見本が、東日本大震災のときに釜石の奇跡と言われた、岩手県釜石市で小・中学生が津波からの訓練を8年間続けてきて、その結果、生存率99.8%というすばらしい成果を上げた事例です。 本市におきましても、さまざまな機会を利用して避難訓練を実施し、いざというときに備えていくことが大切であると考えますが、いかがでしょうか。 ○副議長(坂本優子君) 澤畑危機管理監。 ◎市長公室危機管理監(澤畑信広君) (登壇)本市防災会議主催により、毎年、防災訓練を実施してきており、今年度は去る9月6日に宇治中学校において防災訓練を実施し、多くの皆様に御参加いただいたところでございます。また、各地域におきましても、連合町内会を初め、町内会等の主催でも防災訓練を実施いただいており、訓練の際には可能な限り地区班員等の市職員も参加をさせていただいております。 いざというときのために地域等で防災訓練を実施していただくことは重要であると考えておりまして、本市といたしましても、地域で自主的に行われる防災訓練や防災に関する啓発事業を実施される際、10万円を上限に補助する地域防災力向上事業補助金制度を平成25年度より実施してきており、今後とも訓練実施を初めとした地域の防災力向上に努めてまいりたいと考えております。 ○副議長(坂本優子君) 池田輝彦議員。 ◆(池田輝彦君) (登壇)本市では、けさの新聞にも載っておりましたが、避難訓練が行われておりました。しかし、河川や土砂災害を想定した避難訓練は少ないのではないでしょうか。避難訓練をすることにより、ふだん感じられない緊急時の課題も浮かび上がってくると考えますが、いかがでしょうか。 ○副議長(坂本優子君) 澤畑危機管理監。 ◎市長公室危機管理監(澤畑信広君) (登壇)本市防災会議主催の防災訓練では、訓練会場への参集に当たり、町内会・自治会単位で訓練会場までの避難訓練を兼ねて実施いただいております。また、地域の防災訓練におきましても、避難行動を伴う訓練をしていただいている場合もございます。そういった事例を地域の方々に紹介するなどして、避難行動を伴った防災訓練の実施の拡大に努めてまいりたいと考えております。 ○副議長(坂本優子君) 池田輝彦議員。
    ◆(池田輝彦君) (登壇)ぜひ、避難訓練実施の拡大をお願いいたします。 次に、避難所開設時の障害者の受け入れについてお尋ねいたします。現在、宇治市の避難所の体制として、ベッド等の必要な障害者の受け入れは可能なのでしょうか。もし、その体制ができていないのであれば、要介護高齢者や要援護者を抱えた世帯では、災害時に避難所に行くことができないのではないでしょうか。 被災した他市のケースを紹介しますと、長野県諏訪市では、要介護高齢者は広域避難所での宿泊が大変である。また、鹿児島県垂水市では、要介護者を寝かせるベッドがなく、長机の上に要介護者を寝かせたケースがあったなど、要援護者・要介護高齢者にとっては利用しづらい体育館や公民館が避難所として指定されていることが多く、避難所に足を運びやすい環境を整えなければならないのではないでしょうか。避難所に行っても健常者と同じようにできない方やその家族は、避難することをちゅうちょしてしまい、避難がおくれるケースがあるのではないかと考えますが、いかがでしょうか。 ○副議長(坂本優子君) 澤畑危機管理監。 ◎市長公室危機管理監(澤畑信広君) (登壇)本市の地域防災計画では、避難所における高齢者や障害のある方々への対策として、京都府の福祉避難コーナー設置ガイドラインに基づきスペースを確保するほか、一般の避難所での生活が困難である方につきましては、福祉避難所の設置運営等に関する協定に基づき、福祉施設に対し、福祉避難所の開設及び受け入れを要請することといたしております。 なお、在宅で要介護認定を受け、介護や医療サービスを利用している方のうち、医療ニーズの高い方や寝たきりの方などの重度の方につきましては、災害時における避難所での生活は困難でありますことから、まずは病院への緊急入院、施設等への緊急入所をしていただくことを基本的には考えております。 避難所の運営をスムーズに行えるよう、去る10月18日に山城総合運動公園体育館で行われました京都府主催の避難所開設・運営訓練には、本市から職員38名が参加し、その中の要配慮者支援を考慮した避難所開設訓練では、専門の講師の指導のもと、実際に体育館内で簡易ベッドや間仕切りを使用し、福祉避難コーナーを設置する訓練を行いました。 今後ともこのような訓練等を重ねることにより、障害のある方など、配慮が必要な方々の避難支援についての取り組みを進めるとともに、その取り組み内容の周知もあわせて行い、少しでも安心して避難所に来ていただけるよう努めてまいりたいと考えております。 ○副議長(坂本優子君) 池田輝彦議員。 ◆(池田輝彦君) (登壇)福祉施設が福祉避難所になるとのことですが、受け入れできるキャパは十分でしょうか。私は、かなり足りないのではないかと感じております。今後の課題として、受け入れる施設や避難所の環境整備をしていただくよう要望いたします。 次に、避難所開設時のペットの同行避難についてお尋ねいたします。現在、国内のペットの数は犬と猫だけでも推計2,000万頭以上と言われ、これは15歳未満の子供の数約1,600万人より多いとされています。中越地震では、ペットがいるために避難所に入れず車で寝泊まりしていた女性が、エコノミー症候群で命を落とすという痛ましい事件が発生しました。東日本大震災前には、8割近くの避難所がペットの受け入れを難しいとしていました。また、その時点で、避難所のペットの受け入れ方針、受け入れる・受け入れないを持っているところが約74%でした。そして、実際に震災発生後、ペット同行被災者の滞在を受け入れた避難所は約44%でした。 京都市内にあるドッグセラピーの活動をされている認定NPO法人では、災害時に避難所で同行避難のペットが他の避難者に迷惑がかからないような日ごろの準備を啓発し、いざというときに備えています。しかし、受け入れる避難所の体制ができていなくては同行避難はできません。今や、ペットは家族と同然という考えが常識とされているのではないでしょうか。 また、相当数の世帯がペット同行避難をされるのが予測されます。宇治市では、現在、避難の際、ペット同行避難はできますか。そうでなければ、ぜひその体制を整えることが大切ではないでしょうか、お考えをお聞かせください。 ○副議長(坂本優子君) 澤畑危機管理監。 ◎市長公室危機管理監(澤畑信広君) (登壇)災害時に避難所を開設・運営する場合、市職員と避難住民の方々が協力しながら避難所生活での混乱をできるだけ小さくするとともに、円滑な運営に資するため、本市では避難所開設・運営マニュアルを作成いたしております。 ペットに関しましては、同マニュアルの中に、さまざまな人々が生活する避難所内で人間とペットが共存していくためには、一定のルールを設け、トラブルにならないよう注意することとしており、避難所の居室部分には原則としてペットの持ち込みは禁止すること、敷地内の屋外に専用スペースを設け、その場所で飼育すること、ペットを持ち込んだ避難者は受付に届け出ることなどを規定いたしております。 したがいまして、基本的な考え方として、ペットと同行での避難は可能であると考えておりますが、実際の避難所運営の際には、避難者や地域の自主防災組織等が自主的に運営に当たることを想定しており、避難所運営委員会の中で細部を決定していただくことになりますことから、その具体的なルールづくり等に関しましては、今後、先進市の事例等を参考に研究していく必要があると考えております。 ○副議長(坂本優子君) 池田輝彦議員。 ◆(池田輝彦君) (登壇)宇治市としましては、同行避難は可能だがペットは屋外スペースでの避難になるとのことですが、現在、国内で飼育されているペットの8割が室内飼育と言われています。今後この課題は行政だけの問題ではなく、ペットを飼っている飼い主も取り組まなければならない課題であると思います。 先日、このペットとの同行避難について研究されている、先ほど紹介した京都の認定NPO法人の方にお話を伺いました。同行避難し、室内にペットを受け入れてもらえるには、それなりの日ごろからのペットのしつけや一緒に避難する御近所とのコミュニケーションづくり、避難所を運営する地域の自主防災組織とのルールづくりなど、多くの課題があることを語られていました。 その方がお住まいの中京区では、地域アンケートによる調査では、ペットと一緒に避難したいという世帯は全体の17%にもなるようです。宇治市でも、かなりの世帯が対象になると予想されますので、さらに細かいルールづくりを要望いたします。 次に、青少年の薬物乱用防止対策の取り組みについてお尋ねいたします。この件は先日の質問にもありましたが、今回報道されました京都市内の小学校6年生の男児のほか、高校生による大麻をめぐる事件は、さまざまな報道を見ますと、発覚したのは氷山の一角であり、多くの若者の間に薬物が広がっていると感じています。隣接した地域での事件ですので、私たちは危機感を持たなくてはならないと思います。 宇治市としましては、薬物乱用防止教室を行っているとのことですが、今まで以上の取り組みの強化が必要であると考えますが、いかがでしょうか。 ○副議長(坂本優子君) 中村教育部長。 ◎教育部長(中村俊二君) (登壇)小・中学校における薬物乱用防止の取り組みは、薬物乱用防止教室、非行防止教室、保健の授業、総合的な学習の時間などの中で進めており、今年度は宇治市立の全小・中学校で実施しております。また、中学校においては全学年を対象に、小学校においては主に5・6年を対象に実施し、講師として、警察関係者、学校薬剤師、保健所職員の方々にも協力を得て専門的な視点からの指導を行っております。 このような形で薬物乱用防止の取り組みを進めているところでございますが、今般の状況を鑑みますと決して安心できるものではなく、今後も薬物乱用防止の取り組みについてはさらに充実させていく必要があると考えているところでございます。 ○副議長(坂本優子君) 池田輝彦議員。 ◆(池田輝彦君) (登壇)この問題は保護者の意識の高さが大切であると思います。保護者への啓発も取り組んでいるとのことですが、私は、保護者の薬物が広がっている現状への認識はまだまだ低いのではないかと感じています。地域懇談会などに参加されない保護者など、そういった活動に消極的な保護者への啓発の取り組みを強化していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○副議長(坂本優子君) 中村教育部長。 ◎教育部長(中村俊二君) (登壇)薬物乱用防止の取り組みは学校のみで進められるものではなく、家庭・地域・関係機関との連携を深める中で進めていくことが大切であり、特に保護者の意識を高めることは重要であると考えております。 これまでには、保護者の意識を高める取り組みとして、薬物乱用防止にかかわる授業を保護者の方々に公開したり、PTA・育友会と少年補導委員会による地域懇談会においては、薬物をテーマとした講演を実施することにより保護者と地域がともに薬物の危険性についての理解を深める取り組みを進めてまいりました。今後もさらに保護者を対象とした薬物乱用防止の取り組みを充実させることは必要であると考えており、PTA・育友会等との連携を進める中で、保護者の方々に薬物乱用防止への意識をさらに高めていただく取り組みの充実について検討してまいりたいと考えております。 ○副議長(坂本優子君) 池田輝彦議員。 ◆(池田輝彦君) (登壇)先日数名の中学生に、学校で酒やたばこ、薬物に関する話が年に何回ぐらいあるのか質問してみました。その中学2年の生徒は、1年生のときに1回はあった、2年生になってからはないという答えでした。また、保護者にも学校からの啓発はありますかと質問してみました。お答えは、聞いたことがない、また、もしプリントなどをもらってきていても子供が見せていない場合があるとのことでした。 私は、児童・生徒、そして保護者にも、まだまだ薬物の危険性の啓発が刺さっていないのではないのかと感じました。取り組みを実施していただいていることはわかっております。しかし、やっていても、心に、命に危険だということが刺さっていなければ、こちら側の訴える意識を強くしなければ変わらないと思います。どうかさらなる取り組みの強化を強く要望いたします。 未成年者の危険ドラッグの入り口となるものとして、ゲートウエイドラッグの考え方があります。これは、未成年者の視点から見て、酒・たばこの使用がハードドラッグ乱用の入り口となる場合があるとされています。特にたばこの使用が大麻使用を気軽にさせてしまうとのことです。薬物乱用防止教育の際には、たばこの有害性についての教育もされているとは思いますが、さらにこの点も強く訴えていただきたく要望いたします。 次に、認知症の早期発見とその取り組みについてお尋ねいたします。厚生労働省は本年、全国で認知症を患う人の数が2025年には700万人を超えるとの推計値を発表しました。65歳以上の高齢者のうち、5人に1人が認知症になる計算になります。認知症高齢者の数は、2012年の時点で全国に約462万人と推計されており、約10年で1.5倍にもふえる見通しです。日本人の平均寿命は延び、誰もが認知症のリスクに直面する中、最近の認知症予防学会の報告では、MCI、軽度認知障害の段階で早期の対策を講じることで認知機能の低下が回復したり、認知症の発症を防げることが世界中の研究で明らかになりつつあるとされています。 MCIとは、記憶力や注意力といった脳の認知機能が正常より低下しているが、認知症のレベルには至っていないグレーゾーンを指します。MCIと診断されると、12%の人が1年以内に、半数が5年以内に認知症を発症するという研究があります。日本では65歳以上の高齢者の4分の1がMCIで、計400万人いると推定されています。 「認知症の人にやさしいまち・うじ」を掲げる宇治市では、初期認知症総合相談支援事業としまして認知症初期集中支援チームがあり、家族が認知症ではとの連絡により、支援チームが初期支援に訪問する事業がありますが、家族や本人が認知症の初期段階、MCIの段階でいかに早く気づくかが認知症の発症を防ぐ取り組みになると考えます。 最新の研究では、認知症になると歩く速度が遅くなる傾向があることや、認知症発見のシグナルも明らかになりつつあります。他市の取り組みでは、高齢者の集まるイベントや各施設で気軽に物忘れや認知症の疑いをチェックできるタッチパネル式の機器を活用し効果を上げている事例もありますが、本市でも、いま一層の早期発見できる体制をつくっていただければと考えますが、いかがでしょうか。 ○副議長(坂本優子君) 斉藤健康長寿部長。 ◎健康長寿部長(斉藤剛君) (登壇)本市では平成24年度から、介護予防や認知症予防につなげるスクリーニングの取り組みとして、要介護・要支援認定を受けていない65歳以上の方を対象に、お元気チェックリストを配付し、約9割の方から回答がありました。その中で、認知症予防支援が必要と判定された方に対しましては家庭訪問を行い、適時適切な支援を行いました。本年度からは、健康生きがい課及び地域包括支援センターの窓口にお元気チェックリストを配架すると同時に、ホームページでの掲載を開始したところでございます。 また、認知症の早期発見については、本人だけでなく、その家族、地域住民、商店、会社の同僚などの周囲の人が認知症の疑いに気づくことが重要であると考えております。そこで、認知症を正しく理解し、町全体で見守る環境づくりを進めるために、市民を対象に認知症フォーラムや認知症シンポジウムを開催し、また、「認知症の人にやさしいまち・うじ みんなで認知症サポートブック」の配付を行っているところでございます。 議員御提案の物忘れの診断機の導入につきましても、認知症の早期発見に向けたツールとして今後研究してまいりたいと考えております。 ○副議長(坂本優子君) 池田輝彦議員。 ◆(池田輝彦君) (登壇)認知症につきましては大きな社会問題であることから、日々新しい研究の成果が発表されています。最新の研究では、人間の認知機能は運動・食事・認知トレーニング・健康管理に気をつけることで向上すると報告もされています。認知症予防の最新の知識も、市民の皆様に情報をどんどん発信していただくよう要望いたします。 次に、ひきこもり支援についてお尋ねいたします。厚生労働省によりますと、ひきこもりとは、さまざまな要因の結果として社会的参加を回避し、原則的には6カ月以上にわたっておおむね家庭にとどまり続けている状態と定義し、その実態は全国で約26万世帯に上ると推計されています。また、KHJ全国ひきこもり家族連合会の調査では、ひきこもり本人の平均年齢は、2014年では33.1歳と高齢化が進んでおり、そのひきこもり本人を支えている親の世代も60歳を超えており、こちらも高齢化が深刻となっています。 国の取り組みとしましては、ひきこもり対策推進事業を創設し、京都府にもひきこもり地域支援センターが設置され、取り組みが行われております。宇治市でも支援団体があり、ひきこもりへの支援の手が差し伸べられています。しかし、多くの事業が青少年、15歳から40歳を対象としており、高年齢の方の窓口が少ないのではないかと感じます。40歳以上のひきこもりを抱えた親は、生活を支えることが限界となっています。引きこもっている本人も苦しんでいますし、親も誰にも言えない苦しみを抱えています。 また、このままの状態が続けば、引きこもっている方は一部の方を除いて生活保護受給者となる確率が非常に高いのではないでしょうか。逆に現在引きこもっている方が社会に出て働き始めた場合の経済効果は、宇治市にとってもプラスの効果としてあらわれると考えます。ひきこもり問題に対する本市のお考えをお聞かせください。 ○副議長(坂本優子君) 佐藤福祉こども部長。 ◎福祉こども部長(佐藤政紀君) (登壇)ひきこもりにつきましては、当人やその家族が地域社会の中で孤立し、将来的には生活に困窮するおそれがあるなど、当人やその家族の問題にとどまらない大きな課題であると捉えているところでございます。 また、ひきこもりの原因が精神疾患や発達障害等である場合は医療的ケアが必要となり、教育や就労にかかわる場合は相談・生活・福祉・就労等のさまざまな支援が必要となるなど、ひきこもりの問題については、当人・家族の状態、意向等により各分野が協力・連携し、包括的かつ専門的な支援を切れ目なく継続して行っていくことが重要であると考えております。 ○副議長(坂本優子君) 池田輝彦議員。 ◆(池田輝彦君) (登壇)ひきこもりの問題は、若い世代からの早期の取り組みが解決を早めます。そして、高年齢世代への取り組みも求められるように、非常に年代も課題も幅広い問題となることから、福祉、教育、商工など、複数の所管がかかわる問題であり、オール宇治で連携して取り組まなければならないのではないでしょうか。この点についてどのようにお考えでしょうか。 ○副議長(坂本優子君) 佐藤福祉こども部長。 ◎福祉こども部長(佐藤政紀君) (登壇)ひきこもり問題につきましては、先ほどもお答えいたしましたとおり、その原因、状態等に応じて多様な支援が求められることは認識しております。 ひきこもりの相談窓口につきましては、平成27年8月の厚生労働省による、社会的孤立に対する施策についての中で、ひきこもり支援コーディネーター等の専門家が配置されているひきこもり地域支援センターが担うこととされており、京都府では、京都府家庭支援総合センターに設置されております。支援については、各分野が協力・連携した包括的支援等を行うこととしています。 本市におきましては、例えば地域福祉の推進を図るために策定した第2期宇治市地域福祉計画におきまして、地域での見守り等を通じて支援の取り組みを推進することとしており、庁内関係各課を初め関係団体等とも連携し支援に努めてまいりたいと考えております。 ○副議長(坂本優子君) 池田輝彦議員。 ◆(池田輝彦君) (登壇)ひきこもりにお悩みの市民が役所を頼って相談に来られた際には、その解決には複数の所管がかかわらなければならない事案があると考えられます。どうか悩んでいる本人が多くの窓口を回らなければならないような体制ではなく、専門の窓口でさまざまな悩みに寄り添える体制をつくっていただくよう要望いたします。 最後に、地域課題で、京阪三室戸駅周辺の歩行者安全確保の取り組みについてお尋ねいたします。京阪三室戸駅は、市道宇治五ケ庄線と市道莵道志津川線が交差する箇所に位置し、自動車、自転車、そして歩行者と、一日中利用者が多く、特に通勤・通学時間帯は、道路幅が狭いため歩行者が大変に危険な状態であり、事故等の発生が懸念されます。 今後、観光客や車両の交通量の増加が見込まれ、歩道の設置が必要になると考えます。歩行者等の安全確保についての当局の見解を伺います。 ○副議長(坂本優子君) 安田建設部長。 ◎建設部長(安田修治君) (登壇)京阪三室戸駅周辺の市道莵道志津川線及び市道宇治五ケ庄線の歩行者等の安全対策につきましては、地元自治会などからも長年にわたり要望をいただいておりまして、これまでから両路線が交わる駅前の交差点改良や歩行空間の明示などの安全対策を実施してまいりました。 また、今年度からは市道宇治五ケ庄線の京阪三室戸駅南側に位置します京阪宇治国道踏切におきまして、踏切交差角の改良及び歩道整備を含む踏切の拡幅改良工事に着手しておりますとともに、市道莵道志津川線につきましても、JR奈良線高速化・複線化第二期事業に合わせて、大鳳寺踏切を含む府道京都宇治線から約260メートル区間の拡幅整備に向けまして設計業務を実施しているところでございます。 一方、議員御案内のように、本市の歴史資源を活用いたしました観光周遊ルートの環境整備の観点からも、歩行空間の整備などの安全対策が必要であると考えておりまして、宇治市歴史的風致維持向上計画とも整合を図り、京阪三室戸駅周辺の歩行者動線の確保や安全対策等につきまして、引き続き検討してまいりたいと考えております。 ○副議長(坂本優子君) 池田輝彦議員。 ◆(池田輝彦君) (登壇)京阪電車の線路を西から東へ横断するほとんどの自転車は歩行者用通路を通っています。朝の通学時間帯には、集団登校する小学生と接触しそうになる場面をよく目にします。京阪三室戸駅を横断する際の歩行者と自転車の動線は分離するべきではないかと考えますが、いかがでしょうか。 ○副議長(坂本優子君) 安田建設部長。 ◎建設部長(安田修治君) (登壇)京阪三室戸駅南側の市道莵道志津川線は、駅の利用者や周辺商店の買い物客などで多くの方々が集中する箇所であり、現在幅員2メートルの歩行空間を設けておりますが、自転車が通行するための幅員を確保できている状況にはございません。本来道路交通法では、自転車は車道を通行するものでございますことから、自転車の歩道内の通行を防止するための対策が必要でありますが、車椅子の通行を考えますと、柵等による物理的な規制は困難であり、自転車を利用される方には、降車にて通行していただくなどの啓発を行うなど、ソフト面での対策につきまして取り組んでまいりたいと考えております。 ○副議長(坂本優子君) 池田輝彦議員。 ◆(池田輝彦君) (登壇)歩行者の安全確保と自転車事故を防止するためにも、ぜひ対策をお願いいたします。以上で私の質問を終わらせていただきます。大変ありがとうございました。----------------------------------- ○副議長(坂本優子君) お諮りいたします。 本日の会議はこの程度にとどめ延会いたしたいと思います。 これに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 御異議なしと認めます。 よって、本日の会議はこの程度にとどめ延会することに決しました。 本日はこれにて延会いたします。     午後3時08分 延会 地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。                宇治市議会議長  石田正博                宇治市議会副議長 坂本優子                宇治市議会議員  浅井厚徳                宇治市議会議員  渡辺俊三...