福知山市議会 2020-10-30
令和 2年第5回定例会(第7号10月30日)
令和 2年第5回定例会(第7号10月30日) 令和2年第5回
福知山市議会定例会会議録(7)
令和2年10月30日(金曜日)
午前10時00分 開議
〇
出席議員(24名)
1番 荒 川 浩 司 2番 尾 嶋 厚 美
3番 藤 本 喜 章 4番 野 田 勝 康
5番 足 立 治 之 6番 高 橋 正 樹
7番 田 渕 裕 二 8番 柴 田 実
9番 大 槻 泰 德 10番 足 立 伸 一
11番 吉 見 茂 久 12番 塩 見 卯太郎
13番 吉 見 純 男 14番 森 下 賢 司
15番 小 松 遼 太 16番 芦 田 眞 弘
17番 馬 谷 明 美 18番 桐 村 一 彦
19番 大 谷 洋 介 20番 中 村 初 代
21番 紀 氏 百合子 22番 金 澤 栄 子
23番 田 中 法 男 24番 中 嶋 守
〇
欠席議員(なし)
〇
地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名
市長 大 橋 一 夫 副市長 伊 東 尚 規
危機管理監 高 橋 和 章
市長公室長 渡 辺 尚 生
地域振興部長 櫻 井 雅 康
人権推進室長 横 山 晋
財務部長 大 嶋 康 成
福祉保健部長 田 村 雅 之
子ども政策監 柴 田 みどり
市民総務部長 中 田 幸 夫
産業政策部長 大 西 誠 樹
建設交通部長 中 村 直 樹
会計管理者 大 橋 和 也 消防長 水 口 学
財政課長 山 田 信 義
上下水道部長 今 井 由 紀
病院事業管理者 香 川 惠 造
市民病院事務部長 上 田 栄 作
教育長 端 野 学
教育部長 前 田 剛
教育委員会理事 廣 田 康 男
選挙管理委員長 松 本 良 彦
監査委員 長 坂 勉
監査事務局長 中 見 幸 喜
〇
議会事務局職員出席者
局長 菅 沼 由 香 次長 山 本 裕 之
〇
議事日程 第7号 令和2年10月30日(金曜日)午前10時開議
第 1 議第74号から議第88号まで
(
委員長報告から採決)
第 2 議第92号及び議第93号
(
委員長報告から採決)
第 3 閉会中の
継続調査について
(審 議)
午前10時00分 開議
○(
芦田眞弘議長) 皆さん、おはようございます。
定足数に達していますので、ただいまから本会議を再開し、これより本日の会議を開きます。
本日の
議事日程は、印刷の上、お手元に配付していますので、それにてご了承願います。
◎日程第1 議第74号から議第88号
○(
芦田眞弘議長) それでは、日程第1に入ります。
議第74号から議第88号までを
一括議題とします。
審議に先立ち、
決算審査委員長から、委員会における審査の経過並びに結果の報告を求めます。
決算審査委員長。
○(
野田勝康決算審査委員会委員長) (登壇) 皆さん、おはようございます。
決算審査委員会審査委員長の野田でございます。
本委員会に付託されました議案について、審査の結果、次のとおり決定しましたので、
会議規則第80条の規定により報告をします。
1
委員会付託議案
・議第74号 令和元
年度福知山市
一般会計歳入歳出決算の認定について
・議第75号 令和元
年度福知山市
国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算の認定
について
・議第76号 令和元
年度福知山市
国民健康保険診療所費特別会計歳入歳出決算の
認定について
・議第77号 令和元
年度福知山市
と畜場費特別会計歳入歳出決算の認定について
・議第78号 令和元
年度福知山市
宅地造成事業特別会計歳入歳出決算の認定につ
いて
・議第79号 令和元
年度福知山市休日
急患診療所費特別会計歳入歳出決算の認定
について
・議第80号 令和元
年度福知山市
公設地方卸売市場事業特別会計歳入歳出決算の
認定について
・議第81号 令和元
年度福知山市
農業集落排水施設事業特別会計歳入歳出決算の
認定について
・議第82号 令和元
年度福知山都市計画事業石原土地区画整理事業特別会計歳入
歳出決算の認定について
・議第83号 令和元
年度福知山市
介護保険事業特別会計歳入歳出決算の認定につ
いて
・議第84号 令和元
年度福知山市
下夜久野地区財産区
管理会特別会計歳入歳出決
算の認定について
・議第85号 令和元
年度福知山市
後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算の認
定について
・議第86号 令和元
年度福知山市
水道事業会計決算の認定について
・議第87号 令和元
年度福知山市
下水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定に
ついて
・議第88号 令和元
年度福知山市
病院事業会計決算の認定について
2 審査の概要
9月28日、29日、30日の3日間で
所属別審査を行った。その後、10月8日に
総括質疑、13日には
自由討議、28日には執行部との
意見交換会、討論、採決を行いました。
所属別質疑及び
総括質疑では、延べ45人の委員から、大きく130項目にわたる質疑がありました。
自由討議では、市政の
重要課題について、延べ17人の委員より活発な討議がありました。
初めに、
所属別質疑では、議第74号の
関係人口創出・
拡大事業について、事業の成果と今後の継続を問う質疑があり、本事業は、
福知山公立大学に委託して、ふるさと再
発見ツアーなど8つの事業を実施したものである。成果としては、参加者のうち2人が本市に移住された。また、
移住体験や
農作業体験など、地域の方々との交流が高い評価を得た。今後の継続については、この事業で得られた教訓や成果を関連する分野の施策に生かしていく必要があると考えており、例えば、都市部から本市の魅力を発見していただく場や、
暮らし体感ツアーなどに引き継いでいきたいとの答弁がありました。
次に、市税について、
個人市民税と
法人市民税が急増した要因を問う質疑があり、
個人市民税については、所得割の
納税義務者が145人増加し、
課税標準区分で200万円超の
納税義務者が327人増加した影響による。また、
税制改正により
配偶者特別控除額について、
国税控除額38万円の
配偶者給与収入の上限が、103万円から150万円に引き上げられたことも増収となった要因である。
法人市民税については、
長田野企業の
年間製造出荷額が4年連続で過去最高を更新したことや、業種別で増減が分かれているが、特定の
製造業者による業績の伸びが大きく影響したことが増加の要因であるとの答弁がありました。
次に、
消防本部における
重要備品購入について、
小型ポンプ積載車の増減を問う質疑があり、前年度の93台は消防団に91台、消防署及び北分署の
資材搬入車として2台配置している。
令和元年度は10台購入し、9台廃車を行った。差異の1台については、
車検期間が到来していない車両を消防団への
貸出用車両として配置しているため、前年度より1台増の94台となるとの答弁がありました。
次に、
RPA導入事業について、
事業処理短縮時間の
積算方法と今後の展望を問う質疑があり、
RPA導入前に職員がマウスやキーボードにより直接
入力作業等を行ってきた総時間から、
RPA設定作業や検証にかかる時間を差し引いた時間を削減時間としており、延べ432時間の削減となった。
導入初年度は市役所の
内務事務に適用した効率化を図ってきたが、今年度は、
窓口業務等での大量の
紙データについて、AIを搭載したOCRを導入して電子データ化することで、RPAの適用を進め、事業の拡大を図っていきたいとの答弁がありました。
次に、
病児保育サービス事業について、
利用状況を問う質疑があり、
令和元年度の
延べ利用者数は、
市民病院で260人、
京都ルネスクリニックで264人であるとの答弁がありました。
続いて、共働きがしやすい
環境づくりの大切さを踏まえて、現状の評価を問う質疑があり、初回の受入れの際には小児科の診察が必要であるが、日中に発熱した場合などは診察時間との兼ね合いで受入れできないことがあり、共働きの家庭にとって今後の課題と考えているとの答弁がありました。
次に、
プレミアム付商品券事業について、国の
補助事業ではあるが、市町村独自の方法で実施できる部分もある中で、本市における取組の実績や効果を問う質疑があり、
事業目的に福祉的な観点があることから、買い求めやすいことを目指して、市内29の郵便局と5つの
簡易郵便局を
販売業務の委託先に選定し、計34か所で販売した。また、本市では再勧奨にも取り組み、
引換券申請率が48%という、他の自治体に比べて高い結果となった。このことから、
消費税率の引上げが低所得者や
子育て世代の消費に与える影響の緩和や、地域における消費の喚起に少しでも高い効果が得られたと考えているとの答弁がありました。
次に、
大江地域学校統合整備事業について、2か年継続の
校舎増築工事に係る
令和元年度の
進捗状況と、
スクールバス運行に係る
検討状況を問う質疑があり、工事は順調に進捗しており、令和3年4月の開校に向けて予定どおり進んでいる。また、
スクールバスの
運行経路などについては、
大江地域学校統合準備委員会に既に提案しており、現在、検討を進めていただいているとの答弁がありました。
次に、平和・人権の
輪つながり広がり事業について、高校生が応募し、沖縄へ4人、長崎へ4人の計8人が参加しているが、全体の
申込者数と、参加者に負担金はあるのかを問う質疑があり、応募としては、沖縄が7人、長崎が6人であった。負担金については、現地での食費などについては負担してもらっているが、交通費、宿泊費、
施設入館料等は公費で対応しているとの答弁がありました。
次に、3市
連携まちづくり互近助サミットについて、事業の内容を問う質疑があり、朝来市、丹波市、福知山市の3市で組織する
連携推進連絡会議まちづくり部会において取り組んだ事業であり、
令和元年12月に、丹波市で3市の
地域協議会や
自治協議会等の
地域づくり組織の関係者、
市職員等85名の参加の下、
活動報告会や地域の担い手の育成など、地域が抱える課題について
意見交換を通し、交流を図ったとの答弁がありました。
次に、
乗り合いタクシー導入モデル事業について、半年間の
データ分析の結果と、予算額と決算額の差異を問う質疑があり、
令和元年10月から令和2年3月までの
利用状況は、延べ100回利用があり、稼働率が13%、乗合率が1.56人、収支率が18.3%であった。予算と決算の差については、当初予算では2か所で
乗り合いタクシーを行う予定であったが、結果的には1か所で行うことになったため、予算と決算に差が出ているとの答弁がありました。
次に、議第75号の
国民健康保険料の
不納欠損額について、
不納欠損と
差押え物件との関わり方を問う質疑があり、滞納となった保険料については、財産や資力の調査を行い、差押え可能な財産が見つかれば保険料に充てることとなるが、財産・資力がない場合は、やむを得ず
不納欠損となる。資力・財産等の状況から実際に払うことが困難なものを見極めながら、
滞納処分を行うのか、
滞納処分の
執行停止を行うのか、適切に判断して、
滞納整理を進めていきたいとの答弁がありました。
次に、議第80号の
公設地方卸売市場について、
あり方検討調査業務の結果と今後の対策を問う質疑があり、
調査内容は、
卸売市場で扱われている品物がどこから入ってきて出ているか、市内の流通にどれくらい寄与しているか、また、
建物自体の評価はどうなのかなどを調査した。結果はせり売りよりも相対によるものが多く、品物は市内だけでなく近隣市からも入ってきている、施設に関しては老朽化が進んでいるとの結果が出た。今後の対策としては、今年度も調査を継続しているため、調査結果が全て出た後に、在り方について検討会を設置するなど今後検討していきたいとの答弁がありました。
次に、議第83号の
介護保険事業について、安心生活見守り
事業委託業務について、
社会福祉協議会に委託している業務の内容を問う質疑があり、専門のオペレーターを配置して、健康・介護・福祉に係る相談等の対応と、24時間365日を対象とした
緊急通報の受付であるとの答弁がありました。
続いて、
通報装置の
設置状況と
緊急通報の実績を問う質疑があり、
令和元年度末時点の
設置台数は865台で、
エリア別の内訳としては、旧福知山市572台、旧三和町80台、旧夜久野町107台、旧大江町106台である。また、年間で146件の
緊急通報を受け、うち32件が
救急出動につながるものであったとの答弁がありました。
次に、議第86号の
水道事業について、
給水人口、給水量は減少しているものの、53万8,909円の純利益になっている評価を問う質疑があり、業務を取り巻く状況としては、昨年度に比べ
給水人口は615人の減少であり、それに伴い、給水量は約2%減の924万1,000立方メートルになっている。このような状況の中で、
設備関係では老朽化した
配水管等の
布設替え工事を進めた。収支の関係では、収入として全体で3.2%減少し、支出では全体で1.4%の減少で、昨年度からは減少したが、当年度は53万8,909円の純利益となった。また、
令和元年度から、
上下水道部では新たな取組として、
上水道事業等包括的民間委託を導入し、さらなる
経営改善や
市民サービスの向上を図ることができたとの答弁がありました。
次に、議第88号の
病院事業について、
市民病院及び
大江分院における
患者給食等業務の
支出内容を問う質疑があり、
食事ごとの
単価契約により支出しており、
市民病院では一般食31万4,869食、特別食335食、
大江分院では一般食1万9,928食、及び保存食の管理については、実績に基づいて支出しているとの答弁がありました。
続いて、
地産食材の使用率を問う質疑があり、米は100%、その他の食材は1%から2%程度であるとの答弁がありました。
次に、
総括質疑の
一般会計歳入関係では、市税の徴収率が伸びた要因について問う質疑があり、新規の滞納を増やさない取組として、市役所や各支所の窓口において、キャッシュカードのみで簡単に
口座振替の申込みができるペイジーや
コンビニ納付の推奨、さらには、
令和元年7月からスマートフォンアプリで納付ができるなど、納税しやすい環境を整備したことによる。また、広報ふくちやまや
ホームページなどで周知することで、
納期内納付率が上昇し、
新規滞納者の抑制が図れた。市税の
滞納案件については、
京都地方税機構において、文書や電話による催告、
個別事案に応じた積極的な
滞納整理や的確な
滞納処分を公平公正に行ったことにより、徴収率が上昇したとの答弁がありました。
次に、
一般会計歳出関係では、
義務的経費の扶助費について、その動向と対応を問う質疑があり、扶助費は、
一般会計決算の
歳出総額のうち19.1%を占めており、合併以降、毎年度ほぼ一貫して増加し続けている。
中期財政見通しにおいても今後増加を続けると見込んでいる。ただし、扶助費のうち82.3%は
国制度事業であり、増減をコントロールすることは困難であることから、事業の効率的・効果的な展開を図るための努力をさらに続けていくことが必要であるとの答弁がありました。
次に、
令和元年12月の
教育予算の増額、
保護者負担の軽減を求める
請願採択を受けて、次年度にどのように取り組むのかを問う質疑があり、
学校教育の充実を図っていくためには、予算を増額させるだけでは達成できないと考えており、
人材育成や
研究活動などとの
相乗効果によりもたらされるため、
教育予算の効率的・効果的な活用を図っていきたい。また、
保護者負担の軽減については、
学校教育にかかる
負担軽減も当然考えなければならないが、福祉や
保健分野など、
子育て世代に関わる
負担軽減と一体的に検討すべきものと考えており、
情報連携をしながら進めていくとの答弁がありました。
次に、
令和元年度のごみの収集・処分量は、
基本計画の目標に対してどうであったか、また、その要因を問う質疑があり、
一般廃棄物処理計画においては、
基準年度である平成21年度に2万6,582トンであったごみの処理量を、令和2年度には2万3,520トンまで減量する目標を立てていた。しかし、
令和元年度の処理量の目標2万4,256トンに対して、実績は2万4,620トンであり、約364トン目標に届かなかった。要因の詳細な
調査分析はできていないが、令和2年3月の処理量が、前年同月の処理量と比較すると149トン増加しており、このことは、
新型コロナウイルス感染症対策により学校が一斉休業するなど、市民の在宅時間が増えたことにより、
家庭ごみが増加したことが要因の1つであると考えているとの答弁がありました。
次に、
補助金適正化の推進について、
令和元年度の
取組状況を問う質疑があり、
予算編成等において、現状の分析と
課題整理を行い、課題別に大きく5つに分類化している。
補助金交付が長期化している課題については、必要性や効果を検証し、委託費に変更し実施するなどしている。事務局を市が担っている課題については、
事務局機能を外部へ移行し、それが困難な場合は市直営で実施している。運営費のみを
補助対象としている課題については、
事業費補助に転換したものについて要綱の改正も行った。
根拠法令が存在していない課題については要綱等を作成することとし、必要な
根拠規定を整備している。補助率が高い課題については、原則2分の1以内に見直すこととしている。見直しに当たっては、
補助金削減の視点ありきではなく、真に必要な
補助対象と量を把握し、
補助対象団体などの理解、意見等を踏まえた上で取り組んでいくとの答弁がありました。
次に、大幅に増加した
投資的経費の要因を問う質疑があり、前年度に続いて
普通建設事業費の
補助事業及び
単独事業、
災害復旧事業費の全てが増加し、13億5,000万円の増となっている。中でも、
普通建設事業費の
補助事業が前年度対比で10億3,000万円と、77.8%の大きな増加となっている。
補助事業については、総合的な
治水対策関連で、
調節池整備事業や川北橋の
延伸工事に係る
社会資本整備交付金事業などが進捗したことによるものである。また、知の
拠点推進事業や
地域間交流促進ネットワーク事業を進めたことも増加の要因となっている。
単独事業については、前年度対比で1億円と、3.7%の増となっており、知の
拠点推進事業が大きく増加したことが理由の1つである。このほか、
総合福祉会館の耐震化を進めた
福祉施設改修事業や、
設備撤去などを行ったe-ふくちやま
清算事業も
増加要因であるとの答弁がありました。
次に、
特別会計関係では、
石原土地区画整理事業特別会計について、これまで、
販売促進をどのように行ってきたのかを問う質疑があり、施行地内の
保留地販売業務については、平成11年度より、
都市計画課において
保留地販売を開始し、平成24年度以降は、
資産活用課において行っている。販売を促進するためには、より多くの
土地購入希望者に
土地情報を提供し、知っていただくための
広報活動が重要であり、
購入希望者を待つだけでなく、積極的に
物件紹介の
情報発信を行い、
早期売却に努めているところである。その方法として、
住宅メーカー等の
不動産事業者への訪問や新聞への広告の掲載、
市ホームページへの記事掲載、ヤフーの
公有財産売却システムを利用した、インターネットによる
入札販売など、広くPRを行っているとの答弁がありました。
次に、
国民健康保険、
介護保険について、特に高齢者や低所得者を考慮する必要があるのではないかということから、
令和元年度は、どのように保険料を定めたのかを問う質疑があり、
国民健康保険については、低所得者に対しては、均等割、平等割といった、応益割に対する
軽減制度があり、前年度の所得に応じて軽減を行っている。この低所得者に対する軽減額を、
令和元年度は3億7,750万円程度と見込み、
国民健康保険事業基金を取り崩すことにより、
保険料率を据え置くこととし、1人
当たり平均保険料額を10万3,953円としたところである。
介護保険料については、平成30年度から令和2年度までを
計画期間として算定しているため、
令和元年度の
保険料金額は、平成30年度に決定した年額7万1,792円としている。この基準額を基にして13段階の保険料を定めている。さらに低所得者の方には、消費税を財源として、
公費負担により保険料を軽減するなどの対応を行っているところであるとの答弁がありました。
次に、
企業会計関係では、
市民病院について、
令和元年度決算を踏まえた上での令和2年度の予算の対策と展望を問う質疑があり、令和2年度の
経営状況については、4月から8月までの平均で、患者数は前年に比べて入院が約5%の減、外来が約10%の減となっており、
事業収支では、月約2,800万円の損失が生じている。現在、国の
新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業を積極的に活用していくため、
補助申請をしているところである。それを踏まえて、本年度も黒字を達成できるよう努めていきたいとの答弁がありました。
次に、
経常収支比率が改善したことの分析を問う質疑があり、前年度から3.0ポイント改善した主な要因は、e-ふくちやま会計を平成30年度末で廃止し、民間に事業継承したこと、
退職手当の減少、
生活保護扶助費事業の減少、降雪が少なく推移したため、
除雪関連経費に要した
一般財源の軽減、子供の数の減少による
民間保育所の委託費や
児童手当、
ふくふく医療などの事業費の減少が、
経常収支比率の改善につながった。内的な要因としては、
庁内ネットワーク機器を
リース契約により調達し、使用していたが、平成30年度末に一部を残存価格で買い取ったことで、
令和元年度の
リース料負担が軽減したことや、三和、夜久野、大江の各
指定管理施設の運営費に関して、
過疎基金を活用することとしたことで、
一般財源の軽減につながったとの答弁がありました。
次に、基金について、
令和元年度を通じて基金全体の管理と
運用状況はどうであったのかを問う質疑があり、
令和元年度当初残高は約115億7,000万円で、年度末残高は約117億8,000万円となっている。この1年で、元金の積立ては約18億7,000万円、
利子積立てが約2,000万円、取崩しが約16億8,000万円で、これらの増減の結果、約2億1,000万円の増加となった。保管の形態としては、一部を除き年度中に新規に設置したものを含めた38基金を
一括管理として、
金融機関ごとに一冊の通帳で管理し、預金等の形態で保管しているが、3月末の時点では、このうち24億4,000万円を有価証券で保管しているとの答弁がありました。
他に、空き家・
空き店舗対策、移住・
定住政策の在り方、旧3町の
拠点施設における今後の課題、
地域公共交通の成果や効果などを問う
総括質疑も行われました。
なお、議第76号から議第79号まで、議第81号、議第84号、議題85号及び議第87号についての質疑はありませんでした。
次に、委員から提案されました6つのテーマに基づき、
自由討議を行いました。
自由討議のテーマは次のとおりでありました。
①
石原土地区画整理事業特別会計早期閉鎖に向けた販売強化
②有償運送などによる公共交通維持策の今後の展開
③災害に対する、早期復旧工事対策について
④災害時要配慮者避難支援事業のさらなる推進
⑤コロナ禍による移住・定住の促進と空き家問題について
⑥行政財産から普通財産に用途替えを行った土地と建物の管理の在り方について
なお、このうち、
石原土地区画整理事業特別会計早期閉鎖に向けた販売強化及び災害時要配慮者避難支援事業のさらなる推進について、決算審査を踏まえた政策提言を行い、執行部と
意見交換会を行いました。
続いて討論に入ります。
反対討論
・議第74号、議第85号、議第86号の3議案について反対する。
初めに、議第74号の一般会計については、災害復旧事業が継続されたものの、住民サービスの後退につながる支所職員の削減、就学援助引下げによる受給者の減少、介護用品のクーポン券の対象者の減少、幼児教育・保育無償化の国の交付金を教育・保育の拡充ではなく、減債基金へ積み立てたことなど、市民の暮らしが後退していること、部落解放運動補助金など同特法失効後も同和行政が継続されていることや、森林環境譲与税の使途に不適切な支出があったことから反対する。
・次に、議第85号の後期高齢者医療事業については、制度上、受けられる医療が差別される仕組みになっているため反対である。
・次に、議第86号の
水道事業については、
令和元年度は、包括民間委託方式導入の初年度の決算であるが、当初の目標に到達しておらず反対する。
賛成討論
・議第74号から議第88号までの全ての議案について賛成する。
令和元年度の一般会計では、法人住民税が、当初予算を大きく超えるなど、顕著な市税収入の増額となった。そこで、財政調整基金を取り崩すことなく、将来への財政需要に備えた基金残高の維持に努められており、次年度に向けて、さらに健全な財政運営が推進されている。決算収支の歳入歳出差引額では、5億9,305万7,834円で、翌年度に繰り越すべき財源を控除した実質収支は、4億3,487万円余りとなり、実質単年度収支は、5億2,630万8,000円の黒字決算となった。また、歳出の
義務的経費のうち人件費2億1,123万円については、前年度対比3.1%の削減となったことを高く評価する。
さらに、公債費が5億9,718万円、前年度対比11.4%と大きく増加しているが、積極的な繰上償還が行われ、公債費の伸びが大きくなっているものであり、本市の安定した財政運営に対する将来負担を抑えるものであり、高く評価する。
投資的経費の13億5,489万円の増加は、前年度対比23.5%と大きく数値が上がっているが、総合的な治水対策の推進と川北橋の
延伸工事など道路整備事業等の進捗が重なったものであり、将来を見据えた安全・安心を基盤とした事業推進が行われているものと考えている。
令和元年度決算では、歳入歳出ともに第6次行政改革の目標としている財政健全化の取組の進展により、実質収支が48年連続の黒字決算となったことは高く評価するところであり、全議案認定すべきである。
3 審査結果
・議第74号 賛成多数で原案認定
・議第75号 全員賛成で原案認定
・議第76号 全員賛成で原案認定
・議第77号 全員賛成で原案認定
・議第78号 全員賛成で原案認定
・議第79号 全員賛成で原案認定
・議第80号 全員賛成で原案認定
・議第81号 全員賛成で原案認定
・議第82号 全員賛成で原案認定
・議第83号 全員賛成で原案認定
・議第84号 全員賛成で原案認定
・議第85号 賛成多数で原案認定
・議第86号 賛成多数で原案認定
・議第87号 全員賛成で原案可決及び認定
・議第88号 全員賛成で原案認定
以上で、決算審査委員会の報告を終わります。
○(
芦田眞弘議長) 以上で、
委員長報告は終わりました。
委員長報告に対する質疑は省略します。
これより討論に入ります。
初めに、
委員長報告に対する反対の討論はありませんか。
12番、塩見卯太郎議員。
○12番(塩見卯太郎議員) (登壇) 日本共産党市会議員団の塩見卯太郎です。
ただいま議題となっております15議案のうち、議第74号、議第85号、議第86号の3議案について、反対します。
議第74号、令和元
年度福知山市
一般会計歳入歳出決算の認定については、災害復旧事業が継続されたものの、住民サービスの後退につながる支所職員の削減、就学援助引下げによる受給者の減少、介護用品のクーポン券の対象者の減少、幼児教育・保育無償化の国の交付金を教育・保育の拡充ではなく、減債基金に積み立てたことなど、市民の暮らしが後退していること、部落解放運動補助金など、同特法執行後も同和行政の継続、森林環境譲与税の使途に不適切な支出があったことなどから反対です。
議第85号、令和元
年度福知山市
後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算の認定については、制度上、受けられる医療が差別される仕組みになっているため、反対です。
議第86号、令和元
年度福知山市
水道事業会計決算の認定については、
令和元年度は包括的民営民間委託方式導入の初年度の決算であるが、当初の目標に到達しておらず、反対です。
以上、3議案について反対の討論とします。終わります。
○(
芦田眞弘議長) 次に、賛成の討論はありませんか。
7番、田渕裕二議員。
○7番(田渕裕二議員) (登壇) 新政会の田渕裕二でございます。
本定例会に付託されました
令和元年度決算議案、議第74号、令和元
年度福知山市
一般会計歳入歳出決算の認定についてから、議第88号、令和元
年度福知山市民
病院事業会計決算の認定についてまでの15議案、全てについて賛成の立場で会派を代表して討論を行います。
令和元年度決算は、大橋市長の1期目として、安定した財政基盤の集大成の確立を目指して、新時代福知山への前進予算として執行され、基礎自治体としての役割をさらに強化し、安心して暮らせるまちにするために、特色ある5つの施策を柱として、
令和元年度の事業推進が行われました。
安心安全な生活基盤の確立など、平成30年度7月の豪雨災害復旧を最優先に取り組まれ、安心して元の暮らしが送れるよう、迅速な復旧工事に取り組まれるとともに、学校の統廃合や財政健全化に向けた事業の棚卸しなど、積極的に取り組まれ、
令和元年度の
一般会計歳入歳出決算では、法人住民税が当初予算を大きく超えるなど、顕著な市税収入となったことを背景に、財政調整基金を取り崩すことなく、財政運営が行われました。
また、基金残高全体では、地域振興基金などへの上積みにより、1億5,610万円の増加とするなど、将来への財政需要に備えた基金残高の維持に努められており、次年度に向けたさらに健全な財政運営が推進されております。
歳入決算では、442億6,479万4,060円、
歳出決算額では、436億7,117万6,226円となり、決算収支の歳入歳出差引額では、5億9,305万7,834円で、翌年へ繰り越すべき財政、財源を控除した実質収支は、4億3,487万円余りとなり、実質単年度収支は、5億2,630万8,000円の黒字決算が行われ、基金残高全体では、5年連続して100億円を超え、合併以降最大となる109億4,748万円とされたことは、将来への安定的財源運営に向けて、着実に労苦を積み重ねている結果であります。
義務的経費208万8,038万円で、前年度対比2.0%増、4億1,096万円増加のうち、人件費2億1,123万円、前年度対比3.1%の削減努力は高く評価するところであります。
公債費5億9,718万円の前年度対比11.4%と大きく増加となっておりますが、その点につきましては、積極的な繰上償還が行われ、公債費の伸びは大きくなっているものであり、本市の安定した財源運営に対する将来負担を抑えるものであり、持続可能な福知山市への財政健全化に向けた大きな対応であったと考えております。
投資的経費71億1,934万円については、前年度より13億5,489万円の増加となり、増加比率は23.5%と大きく数値が上がっておりますが、災害復旧事業及び総合的な治水対策の推進と、川北橋の
延伸工事による道路整備事業の進捗が図られたものであり、将来を見据え、災害復旧を最優先として、市民が安心して暮らせる福知山への事業推進が行われていたと考えております。
次に、
令和元年度特別会計歳入歳出の決算のうち、石原土地区画整理事業では、平成4年から施工を開始され、28年が経過し、開始当時では想定できなかった市場形態や利用環境の変化、度重なる台風などの風水害による内水被害により、本事業を取り巻く状況が大きく変化していく中、土地の売買契約が予想より大きく下回り、
令和元年度の保留地売却実績は2区画にとどまり、収支報告書による用途歳入歳出現額5億1,110万円に対する歳入割合2.9%、歳出割合94.09%となっており、歳入歳出差引不足額は4億6,583万9,545円の赤字が続いております。
この状況を改善するためにも、思い切った対策を取り入れ、全庁を挙げて幅広く、保留地売却促進に取り組むほか、官民一体となって、早期事業完了に努めることが喫緊の課題であると考えております。合理的で抜本的な事業推進に早急に取り組んでいくことを強く要望するところであります。
令和元年度における本市の財政状況の連続性を示す財務指数として、経常収支の比率は93.5ポイントであります。前年度と比較すると3.0ポイント、昨年に続いてさらに改善されております。昭和47年以来、42年連続の黒字決算を確保されたというのも、財政収支比率のゆとり数値80%以下まで下げることを目標として、改善対策をさらに進め、バランスのとれた財政運営を断行していただくよう、意見を述べさせていただきます。
令和元年度の決算では、収入歳出とも6次財政改革の目標としている財政健全化など、積極的な取組により、災害復旧やe-ふくちやまの事業の民間譲渡などが進められ、国や府との連携を密にお金の中に置いて、有効な補助金の獲得や交渉努力を重ねられながら、限られた財源と厳選された職員で、大橋市長以下、職員一丸となって、諸課題に対し着実に取り組まれ努力された結果であり、実質収支48年連続の黒字決算となったことは、高い評価に値するところであります。
以上のとおり、
令和元年度の決算につきまして、各議案とも認定すべきものであり、各議員の皆様の賛同を求めまして、新政会の賛成討論といたします。
○(
芦田眞弘議長) 次に、反対の討論はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○(
芦田眞弘議長) 次に、賛成の討論はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○(
芦田眞弘議長) 次に、反対の討論はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○(
芦田眞弘議長) 次に、賛成の討論はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○(
芦田眞弘議長) ないようですから、討論を終結します。
これより、1議案ずつ起立により採決します。
議第74号から議第88号までの15議案に対する委員長の報告は、いずれも可決または認定です。
初めに、議第74号について、
委員長報告のとおり認定することに賛成の議員の起立を求めます。
(賛成者起立)
○(
芦田眞弘議長) 起立多数です。
よって、議第74号は
委員長報告のとおり認定することに決しました。
次に、議第75号について、
委員長報告のとおり認定することに賛成の議員の起立を求めます。
(賛成者起立)
○(
芦田眞弘議長) 起立全員です。
よって、議第75号は
委員長報告のとおり認定することに決しました。
次に、議第76号について、
委員長報告のとおり認定することに賛成の議員の起立を求めます。
(賛成者起立)
○(
芦田眞弘議長) 起立全員です。
よって、議第76号は
委員長報告のとおり認定することに決しました。
次に、議第77号について、
委員長報告のとおり認定することに賛成の議員の起立を求めます。
(賛成者起立)
○(
芦田眞弘議長) 起立全員です。
よって、議第77号は
委員長報告のとおり認定することに決しました。
次に、議第78号について、
委員長報告のとおり認定することに賛成の議員の起立を求めます。
(賛成者起立)
○(
芦田眞弘議長) 起立全員です。
よって、議第78号は
委員長報告のとおり認定することに決しました。
次に、議第79号について、
委員長報告のとおり認定することに賛成の議員の起立を求めます。
(賛成者起立)
○(
芦田眞弘議長) 起立全員です。
よって、議第79号は
委員長報告のとおり認定することに決しました。
次に、議第80号について、
委員長報告のとおり認定することに賛成の議員の起立を求めます。
(賛成者起立)
○(
芦田眞弘議長) 起立全員です。
よって、議第80号は
委員長報告のとおり認定することに決しました。
次に、議第81号について、
委員長報告のとおり認定することに賛成の議員の起立を求めます。
(賛成者起立)
○(
芦田眞弘議長) 起立全員です。
よって、議第81号は
委員長報告のとおり認定することに決しました。
次に、議第82号について、
委員長報告のとおり認定することに賛成の議員の起立を求めます。
(賛成者起立)
○(
芦田眞弘議長) 起立全員です。
よって、議第82号は
委員長報告のとおり認定することに決しました。
次に、議第83号について、
委員長報告のとおり認定することに賛成の議員の起立を求めます。
(賛成者起立)
○(
芦田眞弘議長) 起立全員です。
よって、議第83号は
委員長報告のとおり認定することに決しました。
次に、議第84号について、
委員長報告のとおり認定することに賛成の議員の起立を求めます。
(賛成者起立)
○(
芦田眞弘議長) 起立全員です。
よって、議第84号は
委員長報告のとおり認定することに決しました。
次に、議第85号について、
委員長報告のとおり認定することに賛成の議員の起立を求めます。
(賛成者起立)
○(
芦田眞弘議長) 起立多数です。
よって、議第85号は
委員長報告のとおり認定することに決しました。
次に、議第86号について、
委員長報告のとおり認定することに賛成の議員の起立を求めます。
(賛成者起立)
○(
芦田眞弘議長) 起立多数です。
よって、議第86号は
委員長報告のとおり認定することに決しました。
次に、議第87号について、
委員長報告のとおり可決及び認定することに賛成の議員の起立を求めます。
(賛成者起立)
○(
芦田眞弘議長) 起立全員です。
よって、議第87号は
委員長報告のとおり可決及び認定することに決しました。
次に、議第88号について、
委員長報告のとおり認定することに賛成の議員の起立を求めます。
(賛成者起立)
○(
芦田眞弘議長) 起立全員です。
よって、議第88号は
委員長報告のとおり認定することに決しました。
◎日程第2 議第92号及び議第93号
○(
芦田眞弘議長) 次に、日程第2に入ります。
議第92号及び議第93号の2議案を
一括議題とします。
審議に先立ち、
教育厚生委員長から、委員会における審査の経過並びに結果の報告を求めます。
教育厚生委員長。
○(中嶋 守
教育厚生委員会委員長) (登壇)
教育厚生委員会委員長の中嶋であります。
委員会審査報告をいたします。
本委員会に付託された議案について、審査の結果、次のとおり決定したので、
会議規則第80条の規定により報告いたします。
1
委員会付託議案
・議第92号 物品の取得について
・議第93号 物品の取得について
2 審査の概要
10月29日に委員会を開催し、教育委員会から議案について詳細な説明を受け、議案審査を行いましたので、主な概要について報告いたします。
初めに、公告や入札がどのような日程で行われたのかを問う質疑があり、タブレット型端末等については、令和2年9月18日に公告し10月7日の入札、電子黒板機能付大型掲示装置については、令和2年9月24日に公告し10月9日の入札である。福知山市財務規則第116条の規定にのっとり、いずれも十分な日数を設定しているとの答弁がありました。
続いて、入札に参加予定の2者のうち1者が辞退された理由と、応札者が1者になった場合には入札のやり直しなどをしないのかを問う質疑があり、辞退された1者からは、期限内に当該物品を納入できないおそれがあるためという理由の入札辞退届が提出されている。また、一般競争入札では、応札者が1者となった場合、他の応札可能な業者は、公募の段階において競争するまでもないとして応札しなかったと考えられることから、競争性は確保されており、応札者が1者となった場合も入札を執行するとの答弁がありました。
3 審査結果
・議第92号 全員賛成で原案可決
・議第93号 全員賛成で原案可決
以上、
教育厚生委員会の報告を終わります。
○(
芦田眞弘議長) 以上で、委員長の報告は終わりました。
これより、
委員長報告に対する質疑を行います。
質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○(
芦田眞弘議長) ないようですから、質疑を終結します。
これより、討論に入ります。
初めに、
委員長報告に対する反対の討論はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○(
芦田眞弘議長) 次に、賛成の討論はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○(
芦田眞弘議長) 次に、反対の討論はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○(
芦田眞弘議長) 次に、賛成の討論はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○(
芦田眞弘議長) ないようですから、討論を終結します。
これより、1議案ずつ起立により採決します。
議第92号及び議第93号の2議案に対する委員長の報告は、いずれも原案可決です。
初めに、議第92号について、
委員長報告のとおり決するに賛成の議員の起立を求めます。
(賛成者起立)
○(
芦田眞弘議長) 起立全員です。
よって、議第92号は原案のとおり決しました。
次に、議第93号について、
委員長報告のとおり決するに賛成の議員の起立を求めます。
(賛成者起立)
○(
芦田眞弘議長) 起立全員です。
よって、議第93号は原案のとおり決しました。
◎日程第3 閉会中の
継続調査について
○(
芦田眞弘議長) 次に、日程第3に入ります。
閉会中の
継続調査についてを議題とします。
総務防災委員会、
教育厚生委員会、産業建設委員会、予算審査委員会、決算審査委員会、議会運営委員会、由良川改修促進特別委員会の各委員長より、
会議規則第78条の規定に基づく閉会中の
継続調査の申出があり、その内容をお手元に配付しています。
お諮りします。
各委員長からの申出のとおり、閉会中の
継続調査に付することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○(
芦田眞弘議長) ご異議なしと認めます。
よって、各委員長からの申出のとおり、閉会中の
継続調査に付することに決しました。
以上で、本日の
議事日程は終了しました。
お諮りします。
本定例会に付議されました案件の審議は全て終了しました。
よって、令和2年第5回福知山市議会定例会はこれをもって閉会したいと思いますが、これにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○(
芦田眞弘議長) ご異議なしと認めます。
よって、本日はこれをもって散会し、令和2年第5回福知山市議会定例会は、本日をもって閉会します。
なお、午前11時15分から全議員協議会を開催しますので、全議員協議会室にご参集ください。
またその後、委員長会議、議会運営委員会、各派幹事会、議員報酬等検討委員会、産業建設委員会を開催しますので、よろしくお願いします。
それでは、大変お疲れさまでした。
午前10時56分 閉会
地方自治法第123条第2項の規定により署名する。
福知山市議会議長 芦 田 眞 弘
福知山市議会議員 桐 村 一 彦
福知山市議会議員 大 谷 洋 介...