京都市議会 > 2020-02-27 >
02月27日-02号

  • 選挙管理委員の選挙(/)
ツイート シェア
  1. 京都市議会 2020-02-27
    02月27日-02号


    取得元: 京都市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-19
    令和 2年  2月 定例会     令和元年     定例会       京都市会会議録 第2号     令和2年2月市会                       令和2年2月27日(木曜日)出席議員(64名)   1番 神谷修平議員   2番 小山田春樹議員   3番 くぼたまさき議員   4番 兵藤しんいち議員   5番 豊田恵美議員   6番 井上よしひろ議員   7番 山本恵一議員   9番 やまずまい子議員  10番 かま敏徳議員  12番 菅谷浩平議員  13番 小島信太郎議員  14番 松田けい子議員  15番 かわしま優子議員  16番 平山たかお議員  17番 加藤昌洋議員  18番 平井良人議員  19番 やまね智史議員  20番 鈴木とよこ議員  21番 大津裕太議員  22番 こうち大輔議員  23番 片桐直哉議員  24番 国本友利議員  25番 青野仁志議員  26番 森田 守議員  27番 田中たかのり議員  28番 山田こうじ議員  29番 森田ゆみ子議員  30番 山本陽子議員  31番 江村理紗議員  32番 宇佐美賢一議員  33番 天方浩之議員  34番 平山よしかず議員  35番 吉田孝雄議員  36番 みちはた弘之議員  37番 さくらい泰広議員  38番 赤阪 仁議員  39番 とがし 豊議員  40番 ほり信子議員  42番 森川央議員  43番 中野洋一議員  44番 湯浅光彦議員  45番 しまもと京司議員  46番 椋田隆知議員  47番 下村あきら議員  48番 くらた共子議員  49番 河合ようこ議員  50番 樋口英明議員  51番 山岸たかゆき議員  52番 安井つとむ議員  53番 曽我 修議員  54番 西村義直議員  55番 吉井あきら議員  56番 田中明秀議員  57番 寺田一博議員  58番 西野さち子議員  60番 井上けんじ議員  61番 大道義知議員  62番 津田大三議員  63番 中村三之助議員  64番 橋村芳和議員  65番 繁 隆夫議員  66番 富 きくお議員  67番 井坂博文議員  68番 加藤あい議員欠席議員(2名)  11番 森 かれん議員  59番 玉本なるみ議員欠員(1名)   議事日程   開議日時 令和2年2月27日(木)午前10時第1 請願付託及び陳情回付第2 議第1号ないし議第17号,議第19号,議第20号,議第22号ないし議第26号,議第29号ないし議第37号,議第42号,議第290号ないし議第293号,議第296号,議第297号,議第303号ないし議第312号,議第314号及び議第316号ないし議第320号 令和2年度京都市一般会計予算 ほか55件~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 〔午前10時開議〕 ○議長(山本恵一) これより本日会議を開きます。 本日議事日程は,席上に配付いたしておきました。 本日会議録署名者を指名いたします。松田けい子議員小島信太郎議員とにお願いいたします。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(山本恵一) この場合,議長から御報告申し上げます。 監査委員から,令和元年12月分例月出納検査結果報告が参っております。原文は,市会事務局に保管してありますから,随時御覧願います。 以上,御報告申し上げます。御了承願います。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(山本恵一) 日程に入ります。 日程第1,請願付託及び陳情回付を行います。今回受理いたしました請願2件及び陳情2件は,お手元に配付してあります文書表とおり,所管常任委員会に付託又は回付いたします。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(山本恵一) 日程第2,議第1号ないし議第17号,議第19号,議第20号,議第22号ないし議第26号,議第29号ないし議第37号,議第42号,議第290号ないし議第293号,議第296号,議第297号,議第303号ないし議第312号,議第314号及び議第316号ないし議第320号令和2年度京都市一般会計予算,ほか55件,以上56件を一括議題といたします。 前回議事を継続し,これより質疑を行います。 発言通告がありますので,これを許します。富きくお議員。 〔富きくお議員登壇(拍手)〕 ◆(富きくお議員) おはようございます。山科区選出富きくおでございます。同僚田中明秀議員,さくらい泰広議員,平山たかお議員と共に,令和2年度予算案に対し自由民主党京都市会議員団を代表し質疑を行います。 今月2月2日に行われた京都市長選挙におきまして,門川大作市長は,見事に4期目当選を果たされました。おめでとうございます。今回の選挙に臨み,市長は,過去3期12年間延長線上にある4期目を目指すではなく,次京都を創造する新たな挑戦に命を懸けると強い決意下,141項目にわたる公約を掲げ選挙を戦い抜かれました。 この12年間を振り返ってみますと,門川候補を推薦した会派,政党,国政で言うところいわゆる与党会派要望も取り入れ,また市長モットーである現地現場主義下,市民皆様多様な御意見も取り入れ様々な取組で成果を挙げてこられました。CO2排出量を減らすため,ごみ量は年間82万トンから41万トンに半減,クリーンセンターは5工場から3工場体制となり,地下鉄1日当たり利用者数も7万人増,市バスも5万人増,地下鉄に関しては,過去3年間黒字を確保。また子育て・教育環境日本一を目指し,保育所・学童保育待機児童ゼロを継続し,保育士さん配置基準を国1.3倍とし,同時に年収も全国平均を上回る1.34倍まで引き上げ,子育て支援日本一と言われるまで力を注いでこられました。さらに,社会福祉関連経費も2倍に増やし,高齢者施設数もこの10年間で約2.1倍に。アベノミクスと相まって,雇用者数,納税義務者数とも全国平均を上回る伸び率となっております。一方,違法民泊に関しては,地域住民生活を守るため,46人専従職員が徹底した指導を行い,2,583件から19件へと99パーセントを営業停止に,観光消費額も5年間で8割増え,2018年度では1兆3,082億円に達し,市民77万人分年間消費額に相当。また,防犯カメラ設置補助拡大で,刑法犯認知件数も2013年度から半減。一方で,多様化する市民サービスを行うため財源確保ため,徹底した行財政改革を断行,事務事業見直しや民間活力導入,職員数を2007年度から比べて約2割削減,また,我々議会とも徹底した議論を行い,宿泊税など新税導入により更なる財源確保を実現。こうした実績を評価し,我々自由民主党を先頭に,公明党,国民民主党,立憲民主党,社民党各京都府連推薦,さらに,経済界,労働界,多く市民団体皆様と共に,国政においては,与野党立場はあるものの,未来京都を思い,同じ方向を向いてワンチームとなってそのリーダーとして門川大作氏を選び,非常に厳しい戦いでございましたが,共産党推薦候補者に勝利することができました。 また,未来京都づくりに欠かすことできない,国や府と連携についても,府市協調から,さらに府市一体となった様々な取組を進めております。その未来京都づくりに向けたスタートとなる議会を迎えたわけであります。今後4年間を思いますと,財政的にも,また,急速に進む少子高齢化,世界情勢,地球環境を見渡したとき,今まで以上に厳しい情勢しか見えてまいりません。しかし,決してとどまることなく山積する課題に挑戦し,乗り越えてゆかねばなりません。市民お一人お一人,誰一人取り残さないと思いで我々議会も二元代表制下,緊張感を持ち,しっかりと議論を重ね,共に未来京都を創ってまいる覚悟であります。 そこで,4期目スタートとなる来年度予算編成に当たり,今後施政方針と141公約実現に向けた決意をお伺いいたします。市長は,京都新たな時代を切り開いてゆく五つ大きな政策柱を次ようにまとめられました。第一に,人生100年時代安心を創るため,誰一人取り残さないSDGs理念下,命と暮らしを守る保健医療,福祉,介護充実,そして子育て・教育環境日本一を実感できる子育て支援,教育を充実。第二柱として,命を守る防災・減災先進まちを創るため,しなやかで強じんなレジリエント・シティを目指し,地域に根差した災害に強いまちづくり,人づくりで市民命と暮らしを守る取組を実現。さらに,第三柱として,力強い経済と都市活力を創るため文化,学術,大学集積する京都強みをいかし,中小企業,地域企業持続的発展と,知恵産業創造・創業などで力強い京都経済を創り,市民皆様に豊かさを実感していただけるよう都市活力を高めてゆく取組を進める。第四柱として,文化力で暮らしと心豊かさを創るため,京都ならでは文化継承・発展を実現し,市民生活を最優先に観光京都モデルを構築。最後に第五柱として,まちづくりを支える持続可能な財政を創るため,緊密な府市協調と国と強固な連携,近隣自治体と都市間連携をより一層深め,オール京都による京都全体発展につなげてゆき,都市成長を支える持続可能な財政確立に向け財政構造抜本的改革を強力に進めるとしています。宿泊税に続く新たな収入確保ため財源創出と共に徹底した歳出削減を両立てで進めてゆく。 以上,五つ大きな政策柱を中心に,公約実現に向けた4年間がスタートいたしました。市長公約実現に向けた強い決意を,まずお聞かせください。 次に,公約を実現するため財源確保についてお尋ねいたします。来年度予算案として,一般会計7,839億6,000万円,特別会計6,280億5,700万円,企業会計2,724億6,800万円,計1兆6,844億8,500万円が計上されました。今回の選挙は,候補者政策実現力が問われた選挙でありました。ある候補者は,自分政策実現に必要な財源は年間約70億円から80億円であり,市一般会計予算約8,000億円1パーセントでできる。それができないは,市長やる気がないからだと主張されていました。しかし,地方自治体が自由に使える財源は,市民皆様から頂く個人市民税や固定資産税,法人市民税などと,国から地方に配分される地方交付税などを合わせた一般財源と呼ばれているものだけで,一般会計7,839億円ではありません。この一般会計には,国から支出される特定財源も含まれており,この特定財源とは,国施策に沿って地方自治体が行う事業ため使い道が決まっている財源であり,地方自治体が自由に使えるものではありません。今回提案されている予算では,一般会計うち一般財源は,4,349億円だけであります。さらに,京都市が自由に使えるこの一般財源4,349億円うち,市職員人件費や借金返済ため公債費など固定費ほか,京都市が独自に行っている教育,医療,衛生,消防,道路,河川,公園維持管理,区役所運営など,いずれも市民生活に密接な事業に使われている費用合計が3,782億円となっております。これらを削減することはできません。一般財源4,349億円からこの3,782億円を差し引いた残りは567億円だけで,これが様々な施策を実現するため財源となります。 選挙運動期間中,共産党推薦候補者がビラやチラシで宣伝していた,すぐにやります四つパッケージで,一般会計1パーセントですぐにやりますと宣伝していた公約を実現するためには,事業整備費やそれに伴う人件費などを含めると,到底70億円や80億円ですぐにできるものではありません。根拠ない数字を並べ,耳障りよい宣伝文句で,自分だけがやる気で実現できると,有権者皆さんが誤解しかねない情報を発信し続けたであります。しかし,多く有権者皆さんは根拠ない宣伝にすぎないと見抜き,門川市長こそが公約を実現できると判断していただいたわけであります。その期待に応えてゆくためにも,政策推進と持続可能な財政を,今後両立させねばなりません。 京都市財政状況が非常に厳しいものであることは事実であります。令和元年度地方交付税等交付額が予算額を64億円も下回り,また法人市民税税率引下げなどにより一般財源は82億円減少となり,これはこの10年間で最大減少となりました。こうした国地方交付税削減に対しては,今後,実態に見合った地方財政確立ため,抜本的改革を国に対して私たち議会人も強く強く要請してまいる所存であります。本年度予算案では,京都市としても企業版ふるさと納税や協賛金,寄付金,ネーミングライツなど,あらゆる税以外収入確保に努めるとともに,政府安心と成長未来を拓く総合経済対策財源を積極的に活用する一方で,歳出削減ため,あらゆる努力を積み重ね,何とか107億円財源は捻出したものの,それでもなお193億円が不足する状況となっております。 このような厳しい財政状況ではありますが,福祉,子育て支援,教育ニーズにしっかりと応え,防災・減災対策を着実に進め,そして中小企業支援で,地域経済を活性化させることにより,市民皆様暮らしを守り抜く,この点だけは決して後退させることはできません。このため市長も,大変厳しい判断であったと思いますが,来年度予算では公債償還基金取崩しや初めて発行する調整債など特別財源対策で不足分193億円を確保することとなっております。しかし,この公債償還基金というは,将来借金返済に充てるべき積立金であり,その積立金を取り崩すということをいつまでも続けられるものではありません。また,本市貯金にあたる財政調整基金残高がこの2月補正予算でゼロになり,今後起こり得る災害などへ備えに大きな不安が残ります。このままでは,市民安心安全を守ることができない事態になってしまいます。歳出に関しましても,たゆまぬ見直しは当然ことでありますが,歳入に関しては,これまで延長線上ではなく,新たな財源を創出する抜本的な取組が是非とも必要です。市長,副市長を先頭に,局長から現場職員まで,前年度同様財源が当然ように確保されるという意識を捨て去り,もっと貪欲に,市役所全て職員一人一人が稼ぐという強い意識をもって,税収増加,税外収入確保に全力で取り組むべきであります。 公約にも掲げているように,宿泊税に続く新たな財源確保に向け,市内セカンドハウス所有者などへ適正な負担検討など新税導入検討にも速やかに具体的に着手すべきであります。財政基盤がぜい弱という言い訳はもう通用いたしません。財政基盤がぜい弱なは,今に始まったことではなく,全国には京都市よりも財政基盤がぜい弱な自治体があることも事実です。市民皆様と約束を実現し,将来にわたって市民生活安心安全を守り,まち活力を生み出してゆくため,市長におかれては,これから4年間,財源創出並びに持続可能な財政確立に不退転決意で取り組んでいただきたい。その決意をお聞かせください。 まずは,ここまで御答弁を求めます。 ○議長(山本恵一) 門川市長。 〔門川市長登壇〕 ◎市長(門川大作) 富きくお議員御質問にお答え申します。 今般市長選挙におきましては,自由民主党をはじめ幅広い政党,関係団体皆様,多く市民皆様から力強い御支援と御信託を賜り,引き続き市政を担わせていただくこととなりました。市民ぐるみで進めてきたこれまで取組へ評価と未来へ期待を頂いたと実感しており,その使命と責任重さに改めて身引き締まる思いでございます。二元代表制下,市会先生方と車両輪となってお約束した141公約を確実に実行し,147万市民皆様ため全身全霊をささげる,その決意を新たにいたしております。 思えばこの12年間,厳しい財政状況や度重なる自然災害など,正にいばら道でございましたが,多く市民皆様御理解と御尽力を頂き,命と暮らしを守る,福祉,教育,子育て支援を充実等に取り組み,京都まち魅力と都市格は大きく向上しました。しかし,富議員御指摘とおり,京都未来にとってこれから4年が極めて重要であります。もとより,4期目は,これまで延長にあるとは考えておりません。五つ政策下に,新たな挑戦と改革により,次京都へまちづくりを新たなステージへと高めてまいります。 まずは,人生100年時代安心へ挑戦でございます。この間,全国トップ水準子育て支援を実行してきましたが,少子化に歯止めが掛かっておりません。また,健康長寿社会実現,貧困,孤立,格差,8050問題など今日的な社会的課題へ対応が喫緊課題でございます。京都地域力・文化力をいかし,これら課題解決に挑戦し,課題解決先進都市・京都を実現します。 次に,防災・減災先進都市挑戦でございます。京都には,消防団や自主防災会,自治会,社会福祉協議会など誇るべき地域力がございます。多く皆様献身的な御活動に敬意を表するとともに,この京都ならでは地域力をいかした防災力強化などソフト対策充実に加えまして,雨に強いまちづくりや耐震化など,更なるハード対策を実施してまいります。同時に,自然災害激甚化背景にある気候変動対策として,2050年CO2排出量正味ゼロに向け,市民ぐるみで挑戦してまいります。 次に,力強い経済と都市活力へ挑戦でございます。この間,正規雇用が増加し,創造的な企業が京都で生まれ,また集積するなど,都市活力が大きく向上してまいりました。一方で,中小企業担い手確保や事業承継,さらには,研究開発拠点,産業用地,オフィスや若い人が住みやすい住居不足など課題が生じております。地域企業下支えはもとより,景観政策骨格はしっかりと堅持しつつ,強い経済,都市活性化と両立に挑戦し,市民皆様豊かさにつなげてまいります。 次に,文化力による暮らしと心豊かさ実現へ挑戦でございます。新・文化庁と連携下,文化を基軸としたまちづくりを加速させ,経済と融合による好循環はもとより,誰一人取り残さないSDGs理念実現や世界平和へ貢献してまいります。 最後に,まちづくりを支える持続可能な財政へ挑戦でございます。新たな財源創出や成長戦略による担税力強化と行財政改革断行と両輪で,改革を加速させてまいります。これらへ挑戦は決して容易ではございませんが,全国随一市民力,地域力,さらには,緊密な府市協調,国と強固な連携など幅広い力を結集し,147万市民皆様とワンチームになり,京都未来を力強く切り開いてまいる決意でございます。 次に,持続可能な財政確立についてでございます。来年度は,地方交付税削減,地方公共団体財政力格差是正を目的とした法人市民税税率引下げ等により,一般財源収入が,この10年で最大となる82億円と大きく減少いたしました。こうした厳しい状況にありましても,防災・減災対策予算増額確保,保育士配置,処遇改善維持・充実,国民健康保険事業へは国基準を81億円上回る172億円繰出金を確保するなど,市民暮らしを守るために必要な予算は最大限努力して確保しました。こうした結果,徹底した行財政改革を断行してもなお不足する193億円について,厳しい判断ではありましたが,特別財源対策を講じました。しかし,特別財源対策はいつまでも続けられるものではなく,将来にわたって,市民皆様暮らしを守る基盤となる持続可能な財政を確立するためには,聖域なき歳出改革徹底と,これまで延長線上ではない抜本的な財源創出が不可欠でございます。 この間,文化を基軸としたまちづくりにより,京都都市格,魅力,都市総合力は確実に高まってきております。これを経済活性化,市民皆様豊かさ,税収増加につなげ,それが更なる成長,発展原動力となる,文化と経済好循環,これを実現するため成長戦略を描かなければなりません。京都には,様々な国内外スタートアップ企業が生まれ,また,集積しつつございます。また,雇用者数や個人市民税増加など,明るい兆しも見えてきております。この流れを一段と進化させ,京都からイノベーションを起こす。京都に住みたい,働きたい,学びたい,子育てしたいという方々願いに応えるため,景観政策骨格は堅持しつつ,産業用地,学術研究用地,オフィススペース,若い人が住みやすい住環境創出に取り組み,活力あるまち,強い経済を作り上げる。新たに設置する外部有識者会議では,こうした財源創出に向けたまちづくり在り方や,社会福祉を含むあらゆる市民サービス持続可能性などについて,前提条件を設けず,市民ぐるみ開かれた議論を行い,市民参画下,歳入歳出両面で改革を加速させてまいります。また,この有識者会議では,課税自主権更なる活用も視野に入れ,私が公約に掲げました,空き家やセカンドハウス所有者等へ適正な負担も含めて議論いただき,新たな財源創出に向けた検討に早期に着手してまいります。 全国トップレベル福祉,医療,子育て支援教育を維持・充実し,市民安心安全を守ると同時に,将来京都成長・発展ため先行投資も決して怠ってはならない。今と未来ために必要な施策を進めながら,同時に財政持続可能性を追求することは,並大抵努力では成し得ません。そのためには,これまでとは次元異なる財政状況厳しさを市民皆様と共有し,職員一人一人が自ら課題として,税収増加,税外収入獲得,聖域なき歳出改革に既成概念を取り払って臨まなければなりません。また,大都市実態を反映した地方交付税算定を,強く国に対して求めていくことも不可欠でございます これから4年間,私が先頭に立ち,緊褌一番,改めて気持ちを引き締め,全庁一丸,ワンチームで,市民皆様と共に,市会先生方御協力・御支援も頂きながら,京都まちが,50年後・100年後も輝き続けられるよう,新たな挑戦と改革に全力を尽くしてまいります。 ○議長(山本恵一) 富議員。 〔富きくお議員登壇〕 ◆(富きくお議員) 引き続き質疑をいたします。 次に,新型コロナウイルス感染症に関してお尋ねいたします。現在でも,その患者数や死者,感染状況など日々刻々と変化しており,同時に治療に関しても,現状ではワクチンも特効薬もなく,対処療法のみで,高齢者や持病ある人は重症化しやすいことや感染経路がはっきりしないことなど不安材料も多く,今後国内外を問わず感染拡大がどんな方向に向かうか予測できない状況となってまいりました。政府は,これまで国内へ感染流入を防ぐ水際対策重視から,検査や治療できる医療機関を拡大するなど,重症者を減らすため対策を加速させる方針へと転換し,国内で流行に総力を挙げて対応しております。 昨日,安倍総理は,この一,二週間が感染拡大防止に極めて重要であり,全国的なスポーツ,文化イベントなどは大規模な感染リスクがあるので今後2週間は中止あるいは延期又は規模縮小など対応を要請いたしました。これを受け,急きょイベントが中止になるなど全国的に混乱が広がっております。本市として,今後,この要請を受け,どう対応していかれるかお答えください。 また,経済面で影響も深刻で,中国から部品供給に頼っている国内企業でも生産を休止せざるを得ない状況となっております。観光業界へ打撃は一層深刻で,予約キャンセルが続出し,ホテル,観光バス,免税店など売上げが大幅に下がり,人混みを避けようと国内外観光客も相当減少し続けております。 本市におきましても,2名発症者があり,うち1名発症は,市長選挙のさなかでありましたが,市長は,市民安心安全を守ることを最優先にと自らの選挙戦から離れ,迅速に緊急対策本部を立ち上げ,陣頭指揮を執り,その対応に専念されました。そして,発症者治療に万全を期すとともに,専用電話相談窓口を24時間対応で開設。以来,相談件数が増えていると聞いておりますが,現在相談件数はどのようになっているでしょうか。2名発症者は,いずれも症状が改善し,退院され,その後,新たな感染者報告は現在ところありません。また,今回新型ウイルス対応に当たっては,緊密な府市協調により,迅速な検査体制や受入医療機関対応調整などに臨むこととし,対策費用として,本市では,2,000万円補正予算が計上されました。 そこで,医療面で対応についてお尋ねいたしますが,今後,京都市において発症者が多数出た場合を想定して,これはあくまでも想定でございますが,様々な対応策をシミュレーションしておく必要があります。検査や患者受入体制については,公立病院だけでなく,民間医療機関も含めた対応をいかにスムーズに行うか,国内で流行が避けられない現状で,その対応には万全を期す必要があります。医療機関相互連携も含め,対応策についてお答えください。 次に,事業者へ支援についてお尋ねいたします。観光客激減により,市内観光関連業界で甚大な影響が出ており,この先いつまでこうした状況が続くか,先行きが全く見通せない状況となっております。国においても,事業者へ緊急支援対策として5,000億円規模で徹底的に資金繰り,経営環境整備,また休業時休業手当助成施策などを講じてゆくとしております。 今回,補正予算で府市協調融資制度新型コロナウイルス対応緊急資金を創設し,京都市では,融資制度預託金として10億円が計上されました。本市基幹産業である観光業界や大きな影響を受ける中小零細事業者を徹底的に支援すべきであります。その対応策について,先ほどお尋ねいたしました医療体制と併せてお示しください。 最後に,私を選出していただいております山科区交通問題についてお尋ねいたします。山科区におきましては,高齢化率が東山区に次いで市内で2番目に高く,現在では65歳以上人口が約3人に一人を占め,5年後には75歳以上後期高齢者が5人に一人以上になると予測されています。こうした状況変化と共に,区民皆様生活スタイルやニーズも変化してきております。例えば,若い世代多い地域では,発着時刻や運行時間がきちんと守られている地下鉄利用が多いに比べ,高齢者皆さんからは,階段やエレベーターで昇り降りしなくても停留所までそのまま歩いて乗り降りできるバス方が楽で使いやすいというお声が大変多くなってきております。しかし,頼みバス路線ですが,山科区場合,市内中心部,特に四条河原町方面へ運行本数は少ないうえ,夕方は早い時刻で終わってしまい,地下鉄へ接続も十分ではないが現状であります。 一方で,地元皆様も各地域でモビリティ・マネジメント事業などに取り組んでいただいており,くるり200はじめ,鏡山学区や小金塚地域におきましては,循環バス利用状況調査や利用客増加に向け,地域を挙げてもっと増便していただけるよう一生懸命お取組いただいております。 鏡山学区では,その努力と功績が認められ,山科区役所と共に国土交通大臣表彰を受賞されました。山科区役所も一緒になって,地域皆様がここまで懸命に頑張っていただいておりますが,それでも1日僅か,この鏡山学区便では3便のみ運行であります。京都市としても更なるバス路線充実に向け,思い切った施策を是非とも実現していただきたい。 市バス・民間バス事業を取り巻く環境が人手不足をはじめ非常に厳しい状況であることは十分に承知いたしておりますが,山科区においては,地下鉄東西線開業に伴う民間バス事業者へ一元化折,市バス撤退という苦渋選択を迫られ,当時,私自身も非常に悩み,区民皆様方から様々な厳しい御意見や御批判も頂戴いたしました。その際,市バス撤退後バス運行については,区民皆様に不便をお掛けしないように,京都市交通局と民間バス事業者で誠意を持って協議し解決に努力すると約束でありました。 バス問題に関しては,2年前2月市会においても,我が会派,同じ山科区選出吉井あきら議員も取り上げておられますが,市バスと共同運行,すなわち,市バス復活を実施することにより,運行本数を増やし,市バスが運行しているエリアと格差を,これ以上広げないよう強く強く望みます。 市長御自身も,格差が現実に生じていることを今まで答弁中で認めておられます。急激な高齢化が進み人口約13万6,000人を擁する山科区と,市内中心部と比べ,公平さに甚だしく欠けていると言わざるを得ません。市長強力なリーダーシップ下,市バスと民間バスと共同運行検討を,できれば来年度から始めていただくことを強く強く求めます。市長御所見をお伺いいたします。 今後この4年間,市長更なる御活躍を期待いたし,以上をもって本日質問を終わらせていただきます。御清聴誠にありがとうございました。(拍手) ○議長(山本恵一) 門川市長。 〔門川市長登壇〕 ◎市長(門川大作) 引き続き,富きくお議員御質問にお答え申します。 新型コロナウイルス感染症対策についてでございます。市民皆様命と健康,暮らしを守るには,市民ぐるみで感染拡大防止に努めることが極めて重要であり,正しく恐れていただくため正確な情報提供が最も重要であります。このため,1月22日庁内連絡会議,1例目感染者発生を受け1月30日に開催した緊急対策本部会議等において,全庁で情報を共有するとともに,市民皆様へ情報提供を速やかに行うなど先手先手で対策を講じており,まず,全国に先駆け1月31日から相談窓口を毎日24時間対応で設置し,既に2,000件を超える御相談を頂き,丁寧に対応しております。独自検査につきましても,府や医師会,感染症専門医皆様と協議うえ幅広い解釈で実施し,2月26日時点で市で83件,府で25件合計78件となっております。本市では,2月5日2例目発生以降,感染者は確認されておらず,発生した患者2名方も既に治癒,退院されており,現在も元気にされております。 今後においては,感染拡大を想定した医療体制確保に向けた準備が重要でございます。2月25日に出された国基本方針においては,軽症者は,外来動線を区分するなど対策を講じたうえ一般病院で対応していただき,特別設備を整えた万全な対応ができる市立病院等感染症指定医療機関は重症方を優先するとされており,関係機関と連携して,感染者動向を的確に把握し対応してまいります。 次に事業者へ支援につきましては,観光客減少や市民外出控えなどによる宿泊業,小売業,飲食業,サービス業等売上げ減少のみならず,サプライチェーン停滞による製造業へ影響などが生じてきております。状況を的確に把握し,丁寧な相談体制を築くとともに,2月6日に府市連携により緊急融資制度を創設し中小企業資金繰りを支援しておりますが,さらに,国緊急支援策に基づく保証制度を組み入れ,より低金利で設備投資にも利用できる新たな融資制度を府市協調で早急に創設してまいります。 また,昨日,国から,多数人が集まるような全国的なスポーツや文化イベント中止や延期,規模縮小等対応を求めると要請を受け,本市におきましても,関係団体等とイベント中止や延期等に向けた調整に入っており,決定次第,速やかに国内外に情報を発信し,丁寧に説明してまいります。 加えまして,国基本方針である,風邪症状が見られる職員等へ休暇勧奨につきましては,既に本市職員に徹底しており,さらに,時差出勤についても早速導入いたしました。 新型コロナウイルス感染症対策は,国においてもこの一,二週間が感染拡大防止山場とされております。引き続き,全庁が一丸となって,迅速,的確に対策を講じ,感染拡大防止に全力を尽くしてまいります。 次に,山科区バス路線についてでございます。山科区におきましては,平成23年に,交通事業者や区役所など関係行政機関で構成する山科区公共交通利用促進協議会を設置し,地域ニーズをしっかりと把握しながら,区内公共交通利便性向上に取り組んでいるところでございます。 平成29年度から,民間バス運行エリアにおけるバス利便性向上に向けまして,地域皆様,交通事業者,行政が一丸となって取り組むバス路線充実ため社会実験について,バス調達経費,利用促進ため活動経費などを支援しており,これまで鏡山循環バスやくるり山科増便,さらに,小金塚地域においては,地域内を循環するバス実証運行が平成31年3月から開始されております。 この間,各地域においては,様々な機会を捉え,バス御利用を継続して呼び掛けられ,こうした取組により,例えば鏡山学区においては,国土交通大臣表彰を受賞されるなど地域皆様が主体となった取組には頭下がる思いでおります。本市といたしましても,引き続き,これら社会実験中路線が本格運行につながるよう支援してまいります。 加えまして,全国的にバス運転士担い手不足が深刻化する中,本市域内における日常生活に必要なバス路線維持・確保を図るため,来年度から,バス運転士担い手確保に対する支援制度を新たに創設する予算案をお諮りいたしております。また,平成9年10月地下鉄東西線開業に伴い,山科地域バス事業を民間事業者へ一元化するに当たりまして,自由民主党市会議員団等御指摘を踏まえまして,将来にわたって地域公共交通を守るため,交通局と民間事業者と間で,バス路線再編成に当たっては,バス事業公共性と共に効率的かつ安定的な経営維持必要性があることを基本とし,同地域におけるバス運行維持が困難となった場合は,誠意を持って協議することを相互に確認いたしております。 今後とも,これまで経過を十分に踏まえまして,自由民主党市会議員団から御要望を頂き,市バスと共同運行など様々な手法も含めまして,民間事業者としっかりと協議を行い,山科区にお住い皆様生活足を守ってまいります。なお,訂正させていただきます。新型コロナウイルス感染症検査実施件数につきまして,京都市で83件と申しましたが,正しくは53件でございます。謹んで訂正させていただきます。 ○議長(山本恵一) 次に,田中明秀議員に発言を許します。田中議員。 〔田中明秀議員登壇(拍手)〕 ◆(田中明秀議員) 西京区選出田中明秀です。自由民主党京都市会議員団を代表し,富きくお議員に続き,さくらい泰広議員,平山たかお議員と共に質疑をさせていただきます。理事者皆様には,誠意ある希望持てる答弁をお願いいたします。 先般2月2日投開票京都市長選挙,市民皆様方は,門川市長4選を選択されました。4期目ということで多選批判もある中,3期12年実績と,次京都へ新たな挑戦と改革という決意が評価されたものだと思います。しかしながら,門川市長,21万640票,他候補者合計で25万6,477票。投票された方半数以上は他候補に投票されました。この方々お声にも真摯に耳を傾け,夢と希望持てる市政かじ取りをお願いいたします。 この選挙戦,くらしに安心,まちに活力,みらいに責任ということで,141お約束を発表されました。そして府市協調,西脇知事と,また京都選出国会先生方とも侃々諤々議論中,142番目お約束として,京都市創造都市圏環状ネットワーク構想を発表されました。昭和46年12月都市交通審議会において,新設すべき路線として烏丸線,東西線が答申されて以来,50年年月が流れようとしています。烏丸線は昭和56年に北大路・京都間,昭和63年に京都・竹田間,平成2年に北山・北大路間,平成4年に国際会館から北大路間開通と順次進んできました。しかしながら,東西線は平成9年に醍醐・二条間,平成16年に六地蔵・醍醐間,平成20年に二条太秦天神川が開通した後は,事業がストップしたままであります。地下鉄が来るとうたわれて開発された洛西ニュータウンも,昭和51年入居開始から40年以上が経過しました。その間,多く先輩議員が洛西へ延伸について要望され,議論されてきました。しかし,厳しい財政状況中,この計画は風前ともしびとなっていました。40年星霜を経て,新たに西脇知事を迎えて門川市長が掲げられた京都市創造都市圏・環状ネットワーク構想は,西京区民,京都市民,京都府民にとって正しく夢と希望持てるものであります。21万票期待中で,最も国,府,市協調がなければできない事業,オール京都で取り組まなければならないこの構想について市長熱い思いを,決意をお聞かせください。 ここで答弁を求めます。 ○議長(山本恵一) 門川市長。 〔門川市長登壇〕 ◎市長(門川大作) 田中明秀議員御質問にお答えいたします。 京都市創造都市圏・環状ネットワーク構想についてでございます。近年,京都が国内外から高い注目を集める一方で,市内中心部に立地し切れないオフィスや産業拠点市外流出,若い人が住みやすい住宅不足といった課題が生じております。都心部地域は活力がありますが,西部・南部地域につきましては,広い都市空間を有し,大きく発展できる可能性を秘めていながら,その高いポテンシャルがいかされておらず,周辺自治体も含む広域的な都市圏域として,将来にわたり活力と魅力にあふれる地域として発展させなければ,持続可能な都市経営は実現できないと私は考えております。そのため,市内中心部から西部,南部圏域へとつながる交通アクセスを格段に向上させ,京都新たなまちづくりを進めることを京都府西脇知事とも合意し,今回市長選挙に当たって公約として掲げたものでございます。 かつては,地下鉄環状構想を本市基本計画に位置付けておりましたが,巨額債務を抱えている地下鉄事業において,これ以上延伸は困難と判断し,断腸思いで見送ってまいりました。しかし,近年,自動運転をはじめ未来交通システムに関する研究が進み,交通政策を取り巻く環境は大きな転換点を迎えております。また,けいはんな地域や大阪都市圏とつながりをより強固なものとし,強じんな京都経済圏を府市一丸となって築き上げることが重要でございます。そのためにも,創造都市圏を創出するため交通ネットワーク構築に向け,令和2年度設置を御提案いたしております「歩くまち・京都」総合交通戦略審議会において活発に御議論いただくとともに,現在策定中次期京都市基本計画案にも盛り込み,取組を進めてまいります。 この構想実現に向けましては多くハードルがあることは承知しておりますが,市議会はもとより,市民的な議論を深め,国力強い支援,地元経済界御理解と御協力を得て,オール京都で取り組んでまいります。 ○議長(山本恵一) 田中議員。 〔田中明秀議員登壇〕 ◆(田中明秀議員) 市長熱い思いをお聞かせいただきました。先日府議会代表質疑において,我が自民党府議会議員団秋田公司議員が,市議会議論を踏まえ,府も積極的に協力してほしいと西脇知事に要望いたしました。洛西に鉄軌道をというは永年西京区民悲願であります。府議会では,反対意見もあったようですが,京都市会におきましては,他候補に投票された会派方も,この構想には賛成だと思います。西京区選出議員党派を超えてワンチームで実現に向けてしっかりと努力してまいります。国,府,市一体となり,夢持てる事業象徴として,門川市長には,しっかりと道筋を付けていただきますようお願いいたします。 地下鉄延伸,環状線化は,すぐ実現というわけにはいかないと思いますが,現状地下鉄安心安全に向けては早急に対策を立てていかなければなりません。昨年12月代表質疑において,我が党吉井議員から,視覚に障害ある方が多く利用されている北大路駅可動式ホーム柵早期設置と将来財政負担を見通したうえで全駅設置計画策定を求めました。北大路駅可動式ホーム柵設置については,令和4年度中設置を目指すと答弁があり,令和2年度に設計に着手するとされています。 一方,全駅設置については,総額100億円規模事業費が必要とことであり,様々なコスト削減策検討などあらゆる可能性を追求していると答弁でありました。今年度中に具体的な計画を策定すると伺っておりますが,具体的なコスト削減策が不可欠と考えます。現在検討状況をお答えください。 環境に優しい持続可能な脱炭素,循環型社会を構築します。これも門川市長141お約束一つです。安心安全で持続可能なまちづくりは市政根本でありますが,近年毎年ように猛暑や台風被害などは深刻さを増しており,災害大国日本においては,より一層市民生活が脅かされる危機的な状況にあることを実感しております。このような中,門川市長は,昨年5月に日本自治体首長として初めて2050年までに二酸化炭素排出量正味ゼロを目指す覚悟を表明されました。また,西脇知事も,先日府議会本会議において,府内排出温室効果ガス2050年度実質ゼロを目指す方針を打ち出されました。京都市は,京都議定書誕生地として,全国初地球温暖化対策条例を制定し,先進的な取組を進めてきた結果,エネルギー消費量はピーク時から26パーセント減,ごみ量はピーク時から半減,また再生可能エネルギー市内生産量も大きく増加するなど着実に成果が上がっていることは認識いたしております。しかし,2050年二酸化炭素排出量正味ゼロに向けては,これまで延長にとどまらない取組が必要であります。これまで取組を更に進化させるとともに,先進事例を取り入れ,市民,事業者をはじめ,様々な方々から御意見をお聞きし,オール京都であらゆる知恵を絞って道筋を付けていく必要があります。京都市会におきましても,2012年度,2016年度2度にわたり,再生可能エネルギーや省エネルギー海外行政調査に基づく持続可能な地域社会実現に向けて提言書を市長に提出させていただきました。また,昨年9月市会では,気候危機・気候非常事態を前提とした地球温暖化対策更なる強化を求める意見書を我が自由民主党市会議員団を中心として超党派議員提案で可決し,全国的にも注目されています。 また,現在検討が進められている地球温暖化対策条例見直しと次期地球温暖化計画策定にも役立てられるよう同じテーマで3度目となる再生可能エネルギーや省エネルギー等による持続可能な脱炭素社会実現に向けた市会海外行政調査を行う予定です。国方においても,小泉環境大臣が先頭に立って,全国自治体にゼロカーボンシティ呼掛けを行っています。京都市表明を皮切りに,全国に大きな広がりを見せ,現在は,人口規模で5,000万人を超える70以上自治体が同じ目標を掲げています。 2050年二酸化炭素排出量正味ゼロに向けた京都市挑戦は国内外からも期待されておりますが,どのように道筋を付けていかれようとされているか。また日本自治体首長として初めて2050年二酸化炭素排出量正味ゼロを掲げた京都市取組を日本全体削減目標上積みに,更には世界気候変動対策へ貢献へとつなげていくために,環境先進都市として京都都市ブランドを高め,国内外取組をリードしていくことが期待されます。市長お考えをお聞かせください。 次に,国語,読解力向上について,お伺いいたします。昨年12月,新聞各紙で経済協力開発機構OECDが2018年に実施した国際学習到達度調査PISA調査で日本高校1年生読解力が低下したことが大きく報じられました。2015年度前回調査で8位から15位に急落したとありました。 我が国PISA調査は,読解力,数学的リテラシー,科学的リテラシーを主要3分野として調査されていますが,2003年度調査における日本成績が数学的リテラシーも科学的リテラシーも上位であったに対して読解力だけが14位となり,いわゆるPISAショックと言われ,大きな衝撃として受け止められ,我が国教育施策に大変な影響を与えたということが記憶に新しいところです。 当時,この結果に対して,国においても専門機関国立教育政策研究所と連携による調査結果分析を進められ,その結果も踏まえ,国際的に質高い学力を目指すため学習指導要領見直しや,現在実施されている全国学力・学習状況調査実施検討,更に授業改善徹底など学力向上に向けた具体的な取組が進められてきました。特に,教育再生を最重要課題一つに掲げた第一次安倍内閣下で,子供に高い学力と規範意識を身に着けるため公教育再生取組を展開されました。その結果,PISA調査における読解力もV字回復し,他二つ分野も順位が上昇するなど,その成果は確実に生徒学力向上として表れてきていた中で,昨年12月に公表されたPISA調査結果は,数学的リテラシーと科学的リテラシーは引き続き上位であるものの,読解力大幅な低下はやはり大きな衝撃であり,国を挙げてその原因を分析し,必要な施策を検討していかなければならないと考えます。 主語,述語が不明確で意味が通じない文章,要らない助詞を足し,前後つながりを考えていない文章などが増えていると指摘する教育者もおられます。その原因一つにSNS普及があると考えられます。スマートフォンを使って友人らと短文でやり取りできるLINEは,単語や略語だけ気楽な話し言葉で通じます。その時気分を,スタンプを使えば感情を言葉にする必要もありません。正しく書けなくてもいい環境が生まれたことが,言葉乱れにつながっているではないでしょうか。子供たち読書離れや読解力を身に着けさせるため授業改善不十分さなど,是正していかなければならないと考えます。 本市では,令和元年度から第四次となる子ども読書活動推進計画がスタートし,特に中高生読書離れ課題に焦点を当てた施策を推進されるとともに,新学習指導要領を見据えた授業改善研究指定や教育向上につなげるため働き方推進にも取り組まれていますが,更なる読書楽しさを分かち合える取組として,ビブリオバトルが注目されています。人前で推薦する本魅力を語り,最も読みたくなった本を全員投票で決める。そんな書評合戦がビブリオバトルです。参加者は本紹介を聞きながら,発表者思いや人柄に触れていく,本と人,人と人を結び付けていきます。このような取組で若者が本に親しむ機会が増えていくではないでしょうか。人前で説明するために入念に準備し,説得力ある言葉でスピーチする,読解力や表現力かん養につながると思います。また,PISA読解力調査が,コンピューター使用型へと移行したことによるデジタルで示される情報を読み解く力不足も課題になっていると考えます。これに関しては,安倍首相が,教育現場にパソコン一人1台になることが当然だと国家意思として明確に示すことが重要だと方針を示し,国会において1月30日に補正予算が成立したGIGAスクール構想を活用し,本市立学校で一人1台PC端末整備と活用に向けた高速,大容量ネットワーク環境を整備するため補正予算がこの2月予算市会に上程されています。 教育基本法にある,伝統と文化を尊重し,それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛する態度を養うには,正しい国語力を身に着けることが必要です。国語力危うさは社会に出てからも問題になります。国語力,読解力向上に向けて,本市はどのように取り組まれるか,教育長お考えをお聞かせください。 次に,教科書採択についてお尋ねいたします。平成23年5月市会代表質問でも取り上げさせていただきましたが,その当時は平成18年に約60年ぶりに改訂された教育基本法下で初めて中学校教科書採択でありました。教育基本法改正は,当時与党である自民党や公明党のみならず,民主党も独自改正案を出すなど,微小な差異を除けば改正に関して主要な政党がこぞって推進し実現したものであり,改正法においても我が国と郷土を愛する,伝統と文化尊重,公共精神など徳目が新たに教育目標として明記され,我が国将来に向かって新しい時代教育基本理念が示されました。 当時教育長であられた門川市長も衆議院特別委員会に参考人として招致され,改正法理念と軌を一にする京都市教育改革取組について意見陳述され,全国注目を集められたところです。また,教育基本法改正を受け,平成19年に改正された学校教育法においては,我が国郷土と現状と歴史について正しい理解に導き,伝統と文化を尊重し,それらを育んできた我が国と郷土を愛する態度を養うこと,また進んで外国文化理解を通じて他国を尊重し,国際社会平和と発展に寄与する態度を養うことが義務教育目標として示されました。そしてこの10年でこうした理念や目標に基づいて教育が推進されてきましたが,この間,我が国に住む外国人も260万人を超え,総人口に占める外国人割合が初めて2パーセントを超えるなど,様々な経済活動グローバル化のみならず,私たち日常生活においても多様な文化的背景を持った海外方々とコミュニケーションを取りながら共生していくことが求められる時代になりました。 こうした中で,令和2年度には,令和3年度から中学校で全面実施を迎える新学習指導要領下で使用する初めて教科書採択を迎えます。これまでから全国中学校で使用されている教科書,とりわけ社会科教科書については,日本人が受け継ぐべき文化と伝統を忘れ日本人誇りを失わせる,いわゆる自虐的傾向が強いこと,公共精神や愛国心を養う記述が少ないことなど,その是正が強く望まれてきました。この間,国におきましてもこうした意見を踏まえ,平成26年1月に教科書採択検査基準が改定され,近現代歴史的事象で通説的な見解がない場合はそれに基づいて記述することなどが示され,教科書改善が促されたところです。採択対象となる教科書公表は,本年4月頃予定とことであり,その内容に期待しておりますが,採択に当たっては,とにかく先生方使いやすさ,教えやすさといった点が優先されている傾向にあるではと懸念するものであり,これから社会で生きてゆかなければならない生徒たちがどのような力を身に着けておかなければならないか,生徒中心採択を是非とも進めていただきたいと強く望むものです。正しい歴史を教えられていない若者,知らない若者は,自らルーツを知らない者として国際社会では評価されません。若者たちが自国歴史を正しく学び,日本伝統文化を味わい,誇りや愛着を感じることができる環境を我々大人が整えていかなければなりません。折しも日本書紀成立から1300年。国民一人一人が我が国建国を考え,自分国に対し誇りや愛着を持ち,その意識がしっかりと根付き,行動原理になってこそ,真に自立した国家になれるではないでしょうか。 教育基本法並びに学習指導要領で示された理念や目的,そして新学習指導要領趣旨を最も適切に満たす教科書選定について十分調査研究を行い採択する必要があると考えますが,教育長御所見をお伺いいたします。 次に,農家所得向上に向けた取組についてお伺いいたします。市内周辺部においては,地域ブランド京野菜をはじめ高品質農作物が作られています。しかしながら,農産物価格低迷や大規模産地と競争が激化する中で苦戦を強いられているが現状です。 先日,西京区選出府市会議員で伏見区こと京都を視察いたしました。こと京都は,国産ねぎ供給能力日本一を目指して大規模生産に取り組む農業生産法人ですが,やはりねぎ生産だけでは十分な収益が得られず,カットねぎ加工やドレッシングなどねぎ加工品生産にも取り組み,ねぎで年間10億円を上げるまでに成長されています。このような農業法人による大規模経営は,これから京都農業を支える一つ可能性であると思います。 また一方で,市内農業は,家族中心小規模経営が大きな比率を占めているが実態です。規模拡大が困難な都市農業においても米や野菜生産にとどまらず,農産物加工など付加価値を付けた経営展開は非常に有望であると考えます。また,担い手不足や労力軽減といった課題に対して,近年スマート農業技術も注目されています。京都市としても,このような新しい技術について情報をいち早く把握し,それを必要としている農家が活用できるようしっかりと支援していくべきと考えます。 年明け1月27日にフランス飲食店格付け本,ミシュランガイド2020年フランス版がパリで発表され,パリ1区日本人オーナーシェフ小林圭さんレストラン・ケイが三つ星を獲得いたしました。フランスで日本人シェフが三つ星を獲得するは初めてで,日本人繊細な調理技術が認められたとともに,小林シェフは多く日本食材も取り入れ,目で楽しみ,鼻で香りを,舌で味わう,感性豊かな料理を出されていると評判です。近年,海外日本食レストラン数も飛躍的に増えています。日本各地で生産される高品質食材が認知もされてきました。 市長141お約束中にも京都食文化創造,発信,農林業成長産業化とあります。それには農林業がなりわいとして確かな収入増につながっていかなければなりません。農家所得向上に向けて,今後どのような取組をされていかれるかお示しください。 最後に,西京区洛西芸大跡地活用についてお伺いします。芸大が昭和55年に洛西に移転してから多く学生が洛西に住み,創作活動を行い,芸術家として羽ばたいていくを洛西住民が支えてきました。芸大は,地域住民や子供たちと交流中で,洛西地域に溶け込んできました。一方で,芸大移転による文化を基軸としたまちづくり推進により,京都市全体発展につなげていこうという機運中で移転することになりました。芸大移転につきましては,地元から最初反対意見が出ましたが,関係者と意見交換中で,芸大移転は厳しいが,芸大発展ため,京都市全体発展ため移転やむなしと方向になりました。芸大移転は,それをプラスに変えるべく,新たな洛西地域活性化核になるものにしようと逆転発想に転じてまいりました。しかしながら,洛西地域人口は,この10年で約9パーセントも減少しており,全市中で最も減少率が高くなっています。その中で,洛西地域活性化大きな起爆剤としていかなければならないが芸大跡地活用です。地域住民間でも,跡地活用へ関心は高く,色々な御意見が寄せられています。冒頭質問させていただいた洛西へ新たな交通ネットワーク整備により利便性が高まると期待されます。国道9号線や京都縦貫道沓掛インターチェンジに隣接した立地で,約2万坪という広大な面積。また近くに京大桂キャンパスや桂イノベーションパークなど産学公連携による新産業振興拠点もあり,将来性高い場所でもあります。是非,西京洛西地域のみならず,京都市全体活性化に資する活用をしていただきたいと思います。 2023年移転まで4年となる中で,洛西地域都市計画も含め方向性を示していかなければならないと思いますが,市長お考えをお聞かせください。 以上で私質疑を終わらせていただきます。御清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(山本恵一) 門川市長。 〔門川市長登壇〕 ◎市長(門川大作) 引き続き,田中明秀議員御質問にお答えいたします。 可動式ホーム柵全駅設置についてでございます。地下鉄可動式ホーム柵は,整備に多額費用を要する中で,国補助対象が限定的で補助率も少なく,また全国で設置率が1割にも満たないが実情でございます。こうした中,本市では,輸送安全を第一に,これまでに京都駅をはじめ御利用者多い烏丸線3駅へ先行して可動式ホーム柵を設置し,令和4年度中には,新たに北大路駅へ設置を予定しております。全駅に可動式ホーム柵を設置するためには,相互直通運転を実施しております近畿日本鉄道車両を含め,烏丸線を走行する全て車両に自動で定位置に停止する装置を搭載する必要があり,柵設置や車両改造に110億円を超える多額費用を要するとともに,近鉄御理解と御協力が不可欠でございます。このため,近鉄と協議を精力的に進めるとともに,新たな技術進展にも注視しつつ,技術面検討や費用面検討を深めてまいりました。とりわけ,地下鉄事業経営へ影響を軽減するためコスト削減につきましては,全駅に可動式ホーム柵を設置した後,職員理解・協力下に,現在運転士と車掌によるツーマン運行からワンマン運行に移行することにより,全乗務員4割に当たる職員約50人を削減,年間約3億7,000万円経費削減を図る見通しを立てたところでございます。また,車両改造につきましても,近鉄御協力を得て実施に向けためどが立ってきました。具体的な計画につきましては,改めて年度内に交通局から御報告させていただく予定ですが,今後,国や府支援も強力に求めながら,令和3年度には車両改造に着手し,令和10年度中全駅で可動式ホーム柵供用開始を目指してまいります。 次に,脱炭素社会構築についてでございます。未来に対する責任を果たす,京都役割を果たす,そして覚悟を持って踏み込む。私はこうした決意下,昨年5月,多く市民関係者皆様と共に,日本自治体長として初めて2050年CO2排出量正味ゼロを目指すことを宣言いたしました。田中議員御指摘とおり,これが全国自治体に広がり,先日も,西脇知事が2050年ゼロを目指すと表明され,大変心強く思っております。2050年ゼロという高い目標に向けては,私たち自身ライフスタイル大転換,イノベーション創出,そして都市経営あらゆる分野で,これまで延長にとどまらない方策に果敢に挑まなければなりません。そのため,京都府と協調による建築物へ再エネ設備設置義務強化など省エネ・再エネより踏み込んだ取組検討を進めております。また,来年度には,太陽光パネルや再エネ電力グループ購入事業などより多く市民が参加できる新たな取組に着手いたします。市民,事業者,NPO,大学,研究機関等あらゆる関係者参画下,オール京都で2050年ゼロを共有し,市会から御提言も頂いておりますが,それらも含めて議論を深めまして,来年度中に地球温暖化対策条例を改正し,これを踏まえて,10年間具体的施策を取りまとめた次期地球温暖化対策計画を策定いたします。同時に,脱炭素社会実現には,日本全体取組加速,さらには世界へ貢献が必要でございます。私は,小泉進次郎環境大臣に対して,自治体による2050年ゼロ宣言大きな広がりを受けた国目標引上げを直接提案しており,引き続き,あらゆる機会を捉え働き掛けを行ってまいります。京都議定書誕生地,またパリ協定実行を支えるIPCC京都ガイドライン採択地として,国や国内外都市と連携を深め,脱炭素社会実現をしっかりとけん引してまいります。 次に,京都市立芸術大学跡地活用についてでございます。本市では,洛西地域が,住む人,訪れる人,そして働く人にとって,将来にわたって,より魅力的な地域となるよう小中一貫教育校創設や若年世代が暮らしやすい住宅環境確保に取り組むほか,洛西竹林公園内子ども広場再整備や境谷サブセンターへ商業施設誘致など,地域と行政が一丸となってまちづくりを進めているところでございます。その中で,京都第二外環状道路沓掛インターに隣接する広大な芸大跡地活用につきましては,京都西玄関口として洛西地域まちづくりを更に推進するため大きな役割を果たす起爆剤になると考えております。そのためには,バス事業者更なる連携など洛西地域における交通利便性向上を目指すとともに,新たな交通ネットワーク整備も視野に入れまして,都市計画と整合性を図りながら,あらゆる角度から活用方向性について検討を進める必要があると考えております。現在,様々な活用方法を収集するため,事業者等から幅広い提案を募るサウンディング型市場調査を実施しているところでございます。 令和5年度芸大移転を控えまして,地域資源をいかした仕事創出視点,イノベーションを生み出す産学公連携視点,さらには,洛西地域はもとより市全体活性化に寄与する視点を持ちつつ,地域皆様御意見も十分に踏まえまして,来年度中に一定方向性をお示しできるよう,積極的に事業者等豊富なアイデアやノウハウなどを引き出しながら,スピード感を持って取り組んでまいります。 以下,副市長及び関係理事者が御答弁申し上げます。
    ○議長(山本恵一) 岡田副市長。 〔岡田副市長登壇〕 ◎副市長(岡田憲和) 農家所得向上についてでございます。今日,農業現場におきましては,担い手高齢化や後継者不足が顕著となっており,田中明秀議員御指摘とおり,京食文化を支えてきた農業を維持,発展させていくためには,農家所得向上が何よりも大切でございます。そのためには,農産物販売強化,生産性向上,そして高付加価値化三つ取組を推し進めることが大変重要でございます。まず一つ目販売強化ですが,小規模農家共同出荷体制を整え,全国で唯一近郷野菜専門競り場を持つ中央卸売市場へ出荷を進めるなど,大規模な他産地に対抗できるよう販路安定と拡大を図ってまいります。二つ目生産性向上につきましては,農家担い手不足,高齢化などに対応するため,ICT技術を活用した自動運転トラクターなどスマート農業機械導入を支援し,農作業省力化・効率化を強力に進めます。三つ目高付加価値化につきましては,例えば今年度に整備助成いたしました水尾地域柚子加工施設取組をモデルとして,生産,加工にとどまらず,販売先確保までを伴走型で支援し6次産業化を推進してまいります。今後とも,戦略的な農業振興を進めるとともに,来年度策定いたします新たな農林行政方向性を示す基本方針中にこれら視点を盛り込み実践することで農家所得向上を実現し,京都農業を次世代へと引き継いでまいります。私からは以上でございます。 ○議長(山本恵一) 在田教育長。 〔在田教育長登壇〕 ◎教育長(在田正秀) まず,子供たち国語力,読解力向上についてでございます。田中明秀議員御指摘とおり,PISA調査における読解力低下要因一つに,SNS普及に伴う言葉乱れ等があり,子供たち読書離れへ対応や読解力,国語力向上ため授業改善等は極めて重要な課題だと認識しております。本市では,これまでから,全小学校で朝読書や,学校や本市図書館で子供同士で本魅力を語り合うビブリオバトルなど本に慣れ親しみ読書楽しさを実感する活動に取り組むとともに,全校に専任司書を配置し,教員と連携した学校図書館学習,情報センターとして幅広い活用や,国語科を中心とする教科等横断的な言語活動充実などを通して国語力,読解力向上に努めてまいりました。また,子供同士や地域方々も交え,自ら考えをまとめ,自分言葉で表現する話合い学習や,自ら課題を立てて発表し合い互いに学びを深めるポスターセッションなど探求型学習に一層取り組むとともに,国GIGAスクール構想に基づき整備を進めるパソコン一人1台ICT環境を最大限に活用し,子供たちに,あふれる情報から必要な情報を選択し活用できる力育成や,様々な媒体を通じて読書に親しむ姿勢かん養に努めてまいります。今後とも,こうした取組更なる推進や,対話を通じて学びを深めるアクティブ・ラーニング等授業改善を通じて,新学習指導要領重点である,伝統や文化を尊重しつつ,多様な他者と協働しながら目標に向かって挑戦する力を育成するうえで基盤となる国語力,読解力育成に努めてまいります。 次に,教科書採択についてでございます。教科書は子供たちにとって最も基本となる重要な教材であり,本市では,教育委員会が選任する教員や保護者,学識者等が参画する選定委員会におきまして調査研究を行い,その答申を受け,厳正かつ公正な採択を行ってまいりました。令和2年度に行う中学校教科書採択は,伝統や文化に関する教育充実を主な改善事項一つとする新学習指導要領に基づく初めて採択であり,田中明秀議員御指摘とおり,自国歴史を正しく学び,我が国と郷土を愛し,日本人として誇りを持って,グローバル化,共生化が進む国際社会平和と発展に寄与する子供育成に向け極めて重要と考えております。そのため,教育委員会が策定する教科書採択に係る選定観点作成に当たりましては,そうした新学習指導要領趣旨を反映させるとともに,教師立場から教えやすさ等だけではなく,生徒自身が自ら意欲的に学び,確かな生きる力を身に着けることができるよう留意し,特に,社会科では,公共精神,伝統や文化尊重,我が国や郷土を愛する態度を養うこと等を選定観点にしっかりと位置付け,調査研究を進めてまいります。今後とも,教育基本法や学習指導要領等趣旨を十分に踏まえ,教育委員権限と責任下,本市子供たちがこれから社会を生きていくうえで必要となる資質,能力を育成するため,最も適した教科書採択に努めてまいります。以上でございます。 ○議長(山本恵一) 次に,さくらい泰広議員に発言を許します。さくらい議員。 〔さくらい泰広議員登壇(拍手)〕 ◆(さくらい泰広議員) 自民党さくらい泰広でございます。私も新型コロナウイルス感染症へ適切な対応を望み,一日も早い収束を願っています。この場所にこうして再び立たせていただくまで,不本意ながら4年以上歳月が経過いたしました。私をこうしてこの市会檀上に送り返してくださった左京区皆様,お助けを頂いた全て皆様に心より感謝いたします。そして今日代表質疑機会を私にお与えいただいた自民党京都市会議員団橋村芳和団長をはじめ,先輩・同僚議員皆様にも深く感謝いたします。会派を代表し,先厳しい選挙で次点に得票率で10ポイント差を付けて見事に完勝された門川市長に対し,富きくお議員,田中明秀議員,平山たかお議員と共に質疑いたします。 まず毎年ように日本列島を襲う激甚化する気象災害,これに関連して災害に備えた森林整備について伺います。京都市全体面積74パーセントが森林地帯であり,これをきっちりと整備し健全な森林を育成することが,京都市を台風や豪雨災害から守ることにつながると言っても決して過言ではありません。そのため,特に,鴨川,高野川,桂川いわゆる淀川水系上流域山間部森林整備,山保水力を高めることは大変重要です。平成30年9月台風21号では,鴨川上流域に当たる左京区鞍馬学区鞍馬,貴船,二ノ瀬各地区において甚大な風倒木被害が発生し,特に貴船地区では料理屋さんと民家が全壊するなど,いまだその傷跡は癒えていません。現在,当該地では風倒木処理対策については林業者と京都市が連携してきっちりと取り組まれており,引き続いて公道沿いを中心に早急な取組を願います。 加えて今後気象災害備えとして,間伐や枝打ちなど手入れを行っていくことも大事な取組であると考えます。また,地域住民や観光客重要な交通インフラである叡山電車も,当時倒木により線路が遮断され,53日間運行が停止するという極めて異例な事態も発生しました。近年気候変動により激甚化する災害については,数年に一度というレベルではなく,毎年発生するという想定下に,事前に適切な予防対策を講じておかなければならないと私は考えています。昨年12月には,我が党繁本護代議士御尽力により伊東良孝農林水産副大臣が災害傷跡が残る鞍馬学区を視察していただき,地元自治会皆さん御要望を直接聴いていただきました。そして令和2年度農林水産省予算案中に,鉄道や電線など重要インフラへ倒木被害を未然に防止するため森林整備を支援する予算が計上され,本市においてもこの国予算を活用した重要インフラ施設周辺森林整備事業が令和2年度当初予算案に盛り込まれ,鞍馬学区で事業が計画されていると聞いています。また,この事業については国に加えて京都府議会においても,我が党石田宗久府議会議員と西脇知事と質疑中で,京都府取組についても西脇知事が答弁されており,さらに,インフラ施設管理者として叡山電鉄も一部整備経費負担を検討しているとことです。これが実現すれば,国,京都府,京都市,インフラ施設管理者が連携した日本におけるこの事業お手本になるスキームが構築されることとなります。 私は,森林所有者による森林整備が基本であると考えますが,林業が今置かれている厳しい状況に加えて,近年気候変動に起因した災害激甚化に鑑み,自然災害未然防止観点から,行政やインフラ施設管理者が経費負担も含めて積極的に災害対策に関与するこの鞍馬プランスキームで,この事業を本市山間地域,特に淀川水系上流山間地域において更に拡大実施する必要があると考えますがいかがですか。 次に,市営住宅団地再生事業について伺います。令和2年度当初予算案には,養正,錦林,三条,岡崎,壬生,壬生東事業費が計上されています。市営住宅は,身体的,経済的理由,また子育て世代など,様々な事情による住宅確保要配慮者に対し安定した居住を確保する住宅セーフティーネット根幹を成すべきものであり,今後も少子高齢化,また人口減少社会到来とともに,ナショナルミニマムという視点においても,その果たすべき役割は大変重要です。しかしながら近年,市営住宅においては入居者高齢化,入居率低下,団地におけるガバナンス低下など問題に加え,建物そのもの老朽化もかなり進んでいるということも,直接お住い方からお話をお伺いして,私は認識しています。今後も引き続いて,まずは,現在入居されている方安心安全を最優先に確保するとともに,本市において市営住宅が住宅セーフティーネット根幹を成すべきものとしてその役割を果たしていく,そのため課題を解決するには,団地再生が未着手市営住宅について,できるだけ早期に事業に着手する必要があると考えます。 令和2年度予算案に盛り込まれた,今回事業対象となっている市営住宅は,いずれも一等地である市内中心部,交通結節点,京都を代表する観光地に立地し,それらは全て本市にとっても大変に貴重な公有財産です。よって今後,対象市営住宅において整備事業を進めるに当たっては,今,既に事業が進められている八条市営住宅一例もありますが,この本市一等地を京都市全体まちづくり観点から,最大限に活用していくべきであります。同時に対象住宅中には,既に団地自治会において住民皆さん自ら情熱ある議論を重ね,再生青写真が描かれている団地もありますので,住民皆さん思いもできる限り再生事業に反映させていく必要があり,さらに,この事業が持続可能な都市形成に資するためにはスピード感を持って取り組む必要があると考えますが,そこで令和2年度予算による市営住宅団地再生事業スタートに当たり,今後どのように本市全体まちづくりと,住民思いを両立させた再生事業を進めていくか,いかがですか。 次に,本市景観を守り継承する取組について伺います。桜は,古事記や日本書紀,万葉集など千年以上前文献にも記載されているとおり,私たち日本人にとっては特別な花です。昨年,日本中を熱狂渦に巻き込んだラグビーワールドカップで,ベスト8に勝ち進み大活躍した日本代表ユニホームにも桜エンブレムがあしらわれ,選手たちは,勇敢な桜戦士と称賛されました。 京都市では,今日まで緑文化首都・京都実現に向けた様々な取組が行われ,市民皆様日々お暮らしに潤いをもたらすとともに,京都を訪れる方に,四季折々風情を体感していただく機会を提供し,とりわけ春桜は多く人々に京都ならでは感動と感激を印象付ける景観を醸し出しています。本市においては,嵐山渡月橋付近や哲学道,円山公園,そして豊臣秀吉が花見をした醍醐寺をはじめとした数多く名所に加え,街路樹や公園,河川敷など市内各所で多く桜が花を咲かせ,めでることができますが,その中でも最も私たち日本人に親しみがある品種が,ソメイヨシノです。専門家にお伺いしたところ,ソメイヨシノは江戸時代末期に江戸郊外染井村で誕生したそうですが,人工的に栽培された交配種であり,その苗は初代親木接ぎ木から栽培する同じDNAを持つクローン種であることから,ほぼ一斉に咲き,一斉に散る性質を備えており,おおむね同じ時期に寿命を迎え枯れてしまうとことです。 さらに桜は枝をせん定した際切り口から腐敗を起こす菌が入ったり,樹齢を重ねるごとに伝染病にかかりやすく樹勢を弱らせることや,同じ場所に桜を植え替えると,いわゆる連鎖障害を起こし枯れてしまうなど特性があることも伺っています。 私たちに最も親しみあるソメイヨシノ寿命はおおむね60年と言われており,本市ソメイヨシノ多くが戦後間もない時期に植えられているとことですので,いずれ近いうちに一斉に寿命を迎えるとも,かねてより専門家が指摘されています。多く市民,多く観光皆さんを魅了するソメイヨシノを中心とする本市すばらしい桜景観が,今,危機的な状況にあるということが正に現実であり,一昨年には京都造園建設業協会より桜景観創造,再生,発信に向けた提言がなされました。今後,本市において継続的に桜を育成,保全,継承していくためには,専門家知見は欠かすことができない,私はそう思います。日本代名詞である本市桜をしっかり守り,国内外多く方々に喜んでいただき,楽しんでいただくためには,桜が危機的な状況にあるというこの厳しい課題に対し,一刻も早く対処しなければなりません。ソメイヨシノを中心に京都市が管理する約1万本桜について,専門家知見を踏まえながら管理,景観保全,継承をいかに行うか,市長見解はいかがでしょうか。 まず,ここまで質問に対し答弁を求め,残り質問は午後からさせていただきます。 ○議長(山本恵一) 門川市長。 〔門川市長登壇〕 ◎市長(門川大作) さくらい泰広議員御質問にお答えいたします。 災害に備えた森林整備についてでございます。平成30年台風21号で発生した252ヘクタールにも及ぶ倒木被害うち,公道沿いなど優先度高い箇所84ヘクタールにつきましては,本市が森林組合や地域と連携し,国や府支援も受けながら現在53ヘクタール復旧工事に着手,順次完了いたしております。今後,高性能林業機械導入を進めるなど,引き続き,早期復旧に向けて取り組んでまいります。一方,気象災害が激甚化する中で,一度災害が発生すると市民生活に甚大な被害が及ぶことから,倒木未然防止重要性が高まってきていることは,さくらい議員御指摘とおりであります。本市では,これまでから,林業者自身が適切に森林を維持管理できるよう間伐等支援を行っておりますが,十分に手入れが行き届かない森林もあり,林業者と行政,住民,企業等関係者が連携した取組が必要となってきております。そのような状況中で,重要インフラ施設,具体的には,叡山電鉄周辺等において,森林所有者,市,インフラ施設管理者,叡山電鉄が協定に基づきまして,それぞれが役割と費用を負担し,倒木未然防止対策を行う制度,さくらい議員御紹介,いわゆる鞍馬プランが創設されたことは画期的なことでございます。本市も,この制度を活用し,鞍馬地域において倒木未然防止対策を進めるため,地元やインフラ施設管理者,叡山電鉄と調整を進めているところでございます。 しかし,鉄道施設周辺で作業には,施設や運行等に支障ないようにするために,通常樹木伐採や搬出とは異なる対策が必要であり,それに伴う経費負担が増大するなど,鉄道インフラ施設ならでは課題が明らかになってまいりました。また,森林継続的な維持管理のため,森林所有者等御理解と御協力も不可欠でございます。そのため,本市が中心となりまして,工事や森林管理に係るコスト削減対策提案を含めた合意形成に取り組み,早期事業実施につなげてまいります。 今後とも,重要インフラ施設に影響を与える可能性が高い箇所における本制度利用拡大に向けまして,引き続き,国に支援拡大を求めていくとともに,速やかな合意形成と円滑な事業推進に向けまして努力し,倒木による被害未然防止に努めてまいります。 次に,桜景観保全,継承に向けた取組についてでございます。京都は,悠久歴史中で,自然と共生を大切にしながら緑文化を育んでまいりました。とりわけ,春日差しが降り注ぎ,桜で彩られた景観は,京都町並みに欠かすことできないものであり,市民皆様や京都を訪れる多く方々に感動を与え,魅了し続けてきております。私は,このすばらしい桜景観を大切な財産として,市民皆様と共にしっかり将来に引き継いでいかなければならないと,改めて強く決意しているところでございます。現在,本市が管理する街路樹や公園1万本を超える桜大半はソメイヨシノが占めており,その一部に樹勢衰えが見られる状況にあります。また,桜は,枝をせん定した際切り口から腐敗を起こしたり,樹齢を重ねるごとに伝染病にかかりやすく樹勢を弱らせるといった特性がございます。そのため,日常パトロールによる点検において,枯れ枝や管理上支障となる枝せん定,倒木危険性ある桜伐採など,適宜必要な対策を講じることはもとより,薬剤を用いた立枯れや腐敗防止処置など適切な育成管理に努めているところでございます。また,約3,700本にも及びます街路樹桜全てにつきまして樹勢診断調査を行い,専門家知見を踏まえまして,植替えが必要と判定された桜更新を順次進めているところでございます。更新に当たりましては,さくらい議員御指摘とおり,同じ場所で植替えを行うと枯れてしまいやすいという特性があることから,土壌改良を行うとともに,早咲きカワヅザクラ,ヨウコウザクラや,また,遅咲きサトザクラなど,開花時期異なる桜をバランスよく植樹し,より長い期間,桜を楽しんでいただくことができるよう工夫を凝らしているところでございます。 今後とも,緑文化首都・京都実現に向けまして,さくらい議員御紹介御提言もしっかりと踏まえまして,例えば東本願寺前市民緑地整備や宝が池公園新景観創造事業などで新たな桜名所づくりを進めることにより,人々を魅了する桜景観創造にスピード感を持って全力で取り組んでまいります。 以下,副市長が御答弁申し上げます。 ○議長(山本恵一) 鈴木副市長。 〔鈴木副市長登壇〕 ◎副市長(鈴木章一郎) 市営住宅団地再生事業についてでございます。本市市営住宅は,住宅セーフティーネット中核を担っておりますが,同時に過去長い歴史中では,急激な人口増加に対する住宅確保や不良住宅が密集する地区住環境改善といった様々な社会的課題解決ために大きな役割を果たしてまいりました。しかしながら,近年では,住棟老朽化進行や耐震性不足,入居者高齢化や入居率低下,さらには地域コミュニティ維持が困難となりつつあるなど様々な課題が生じております。これら課題解決を目指しまして,本市では,平成23年2月に策定いたしました京都市市営住宅ストック総合活用計画に基づき,地域まちづくりにつなげていけるよう,八条,楽只,崇仁など市営住宅における団地再生事業に,順次,着手してまいりました。来年度は,御指摘をいただきましたとおり,新たに,左京区にある養正,錦林,岡崎ほか,三条,壬生東,壬生各市営住宅について団地再生事業スタート年として位置付け,本市会に予算をお諮りしているところでございます。 これら市営住宅は,さくらい議員御指摘とおり,非常に利便性高い場所に位置しており,周辺地域のみならず,本市全体活力あるまちづくりを進めていくうえでも,非常に高いポテンシャルを秘めていると認識をしてございます。このため,これら団地再生事業においては,入居者安心安全確保や,周辺地域も含め,地域コミュニティ活性化を図ることはもとより,団地再生により生み出される用地については,民間活力を積極的に導入して本市全体持続可能なまちづくりに資するよう最大限に活用するなど,新たなまちづくりを展開してまいりたいと考えております。今後,住民皆様想いや周辺地域皆様お声を丁寧にお伺いしながら,スピード感を持って,具体的かつ着実に事業を進めてまいります。以上でございます。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(山本恵一) さくらい泰広議員質疑途中ですが,暫時休憩いたします。 〔午前11時53分休憩〕 〔午後1時再開〕 ○議長(山本恵一) 休憩前に引き続き,会議を行います。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(山本恵一) 休憩前議事を継続し,質疑を続行いたします。さくらい泰広議員に発言継続を許します。さくらい議員。 〔さくらい泰広議員登壇(拍手)〕 ◆(さくらい泰広議員) 午前に引き続き質疑をさせていただきます。 インクルーシブ教育趣旨を踏まえた医療的ケアが必要な子供へ支援について質問いたします。インクルーシブ教育とは,子供たち一人一人が様々な個性を持っていることを前提に,障害を持つ子供も,そうでない子供も分け隔てなく,誰もが希望をすれば合理的な配慮を受けながら地域通常教育施設で学べることを目指す教育理念です。さらに,障害有無にかかわらず共に学ぶことを通して,それぞれ存在を認め合う共生社会実現に貢献しようという考え方でもあります。平成18年12月,国連において採択された障害者権利に関する条約において,インクルーシブ教育システム構築理念が提唱され,我が国においても翌19年9月,同条約に署名し,その後,障害者に関する一連国内法が整備され,平成26年1月に障害者権利に関する条約が批准されました。さらに,平成28年4月からは障害者差別解消法も施行され,必ずしも十分に社会参加できる環境になかった障害ある方が,合理的配慮下に積極的に参加,貢献していただくことできる共生社会形成に向けた一層取組が求められているところであります。インクルーシブ教育推進は,本市が取り組んでいるSDGs誰一人取り残さないという理念実現や,ダイバーシティ社会,すなわち多様性ある社会,その担い手となる子供たちにとっても共生社会について学ぶ良い機会であると考えます。そしてインクルーシブ教育視点を踏まえた喫緊課題として,現代医療技術進歩に伴い,全国的に新生児特定集中治療室NICU等で入院を経て引き続いて人工呼吸器などを使用したりかくたん吸引や経管栄養等医療的ケアが日常的に必要な児童・生徒が日本で増加している現状があります。 これを踏まえて,平成31年2月には文部科学省学校における医療的ケア実施に関する検討会議からそのまとめが発表され,医療的ケアを必要とする児童へ体制充実が求められました。本市医療的ケアを必要とする児童へ支援については,平成12年度から,いち早く看護師配置を行うなど先進的な取組も実施され,医療的ケアを必要とする児童が支援を受けつつ地域総合支援学校や小学校に通学しています。しかし今後医療的ケア高度化や重複化にも更に配慮が必要となり,児童・生徒,そして保護者思いにおいても,学校における医療的ケア様々なニーズが更に高まっていくことが予想されますので,小学校,中学校も含め看護師配置をはじめとした医療的ケア一層充実が必要と考えます。正にこれも障害ある子供と障害ない子供が分け隔てなく共に学ぶことができるインクルーシブ教育を体現することであり,また,誰一人取り残さないというSDGs理念に沿うものであると考えます。 国に対してより確実な人的措置を求めていくことはもとより,本市として医療的ケアを必要とする児童に対し,更なる手厚い対応が必要であると考えますがいかがですか。 次に,左京区北部山間地域車両通行環境改善について質問いたします。京都市においては,様々な危機に対して強くしなやかに対応するレジリエント・シティを目指し,また誰一人取り残さないことを理念としたSDGs視点を持って京都伝統と文化を守り,市民命と暮らしを守るため施策推進に全庁を挙げて取り組まれていることを,私も認識しています。そして私地元である左京区北部山間地域皆さん日々お暮らしをできる限りお守りしていくことも,私たち責務であります。ただ土木事務所では限られた予算中で,このエリアを含む左京区内多く道路に関する要望に対し,地道に御対応いただいていることも承知しておりますが,抜本的な車両通行環境改善には至ってないが現状です。花脊,別所,百井,広河原,久多,そして峠入口となる鞍馬地域では,本市が誇るすばらしい自然を守っていただき,また,地域伝統文化,伝統行事も脈々と受け継がれています。ただ残念ながら人口減少,少子化,高齢化も進展し,地域未来にとって不安な要素も顕在しています。この地域がこれからも活力を維持し,安心してこの地域で日々お暮らしいただくためには,まずはこの地域を貫く幹線道路である府道広河原美山線及び国道477号線整備は最優先課題です。この道路は,市街地から鞍馬を経由し左京区北部山間地域へと通ずる唯一バス路線でもあり,このエリア動脈とも言うべき最も重要な道路です。しかしながら道中はつづら折カーブや離合困難な幅員箇所もあり,加えて濃霧発生,積雪,路面凍結など,暮らし基本である移動安全確保が十分ではありません。また市街地から峠を越えた別所地区にある本市教育施設である花背山家においては,ほぼ全て本市小学校5年生が長期宿泊学習に臨みますので,子供たちにとっても研修に向かうため道路がこの状態であり,山家に到着するまで,学習を終えて家に帰るまで道中体調管理,安全確保も大変心配です。非常に厳しい本市財政状況は理解していますが,花脊峠トンネル化前段階として,鞍馬から左京区北部山間地域に至るこの道路改良を,着手できる所から速やかに進めていただき,通行安心安全を確保していただきたい。正にそのことが間違いなく北部山間地域活性化一つ要因になると考えます。 地域から要望も提出されている北部山間地域道路通行環境改善について見解はいかがですか。 最後に,二つ,地元要望をさせていただきます。花脊峠トンネル化については,平成26年10月に市会本会議で請願が全会一致で採択されました。これについて,門川市長は,重く受け止めていただいていると私は理解しています。その後,毎年自民党市会議員団より花脊峠トンネル化要望を行い,京都市左京北部山間自治連絡協議会においても継続して要望されています。昭和53年にトンネル化を求める陳情書が地域より京都市に出された折,それに代わる事業として市道大原花背線事業計画が京都市より示されましたが,ただこの事業実態は中止となったと認識しています。度重なる災害で峠は何度も通行止めとなり,平成30年9月台風21号ときは,花背山家で小学生が孤立,体調を崩した児童はヘリで搬送される事態も発生しました。ここ数年気候変動を考えれば,請願が採択された当時から,明らかにトンネル必要性ステージが上がったと考えます。改めて地域悲願でもある花脊峠トンネル化を門川市長に要望します。 もう一点,地下鉄国際会館駅前整備について要望いたします。地下鉄国際会館駅は,申し上げるまでもなく京都市北部公共交通拠点です。そして毎年行われる左京区区長懇談会,市政懇談会においてもこの要望が常に優先順位1位となっています。主な御要望内容は,地上階トイレ設置,交番所設置,一般車両駐停車場所整備3点です。その中でも,特に一般車両駐停車場所整備は急を要すると私は考えています。その理由は,夜間,地下鉄利用者迎え車が駅前宝ヶ池通主に南側,西行車線に何台も停車し,一つ車線をふさいでいるからです。これが原因で事故が起きれば取返し付かないこととなり,市民安全確保という視点から,現状大変危惧しています。地元岩倉南,明徳,岩倉北三つ学区では,約2万8,000人人口を擁し,周辺地域も含めて今も住宅新築工事が行われ,今後人口が増えれば,当然駅利用者も増えると考えます。地下鉄国際会館駅前一般車両駐停車場所整備について,場合によっては国立京都国際会館も隣接するわけですから,国と十分な連携も視野に入れた早急な取組を要望します。 以上で私質疑を終わりますが,今後とも市民皆さん信頼を得ることができますように,信なくば立たず,この言葉を深く心にとどめおき,議員活動,議会活動に精進いたします。御清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(山本恵一) 門川市長。 〔門川市長登壇〕 ◎市長(門川大作) 引き続き,さくらい泰広議員御質問にお答えいたします。 左京区北部山間地域における通行環境改善についてでございます。左京区北部山間地域,また隣接する鞍馬地域は,美しい山々や清らかな水流れをはじめとする豊かな自然中,農林業等を中心とした暮らしと,これに根差したユネスコ無形文化遺産候補でもある久多花笠踊をはじめ,鞍馬火祭りや各地域で行われる松上げなど,すばらしい伝統文化が地域皆様御尽力によって守られ,脈々と受け継がれている魅力あふれる地域であります。しかし,人口減少が進み,集落として活力低下が課題となる中,花脊における小中一貫校創設をはじめ,山村都市交流森や花背山整備など,自然環境保全と調和した地域活性化に向けた取組を進めてまいりました。道路は,人と物移動を支える,地域皆様安心安全な日常暮らし中心であり,欠かすことできない重要なものでありますが,左京区北部山間地域通行環境を見ますと,急カーブや離合困難箇所が多く,また,積雪時には更に通行が困難になるなど,地域皆様安心安全向上に向け,通行環境改善をより一層推進していく必要があると認識いたしております。そのため,別所,花脊,百井,広河原,久多各自治振興会等皆様お声をしっかりとお聴きする中で,対策が必要な箇所を抽出し,厳しい財政状況にあっても,待避所整備や見通し改善など必要な道路改良に平成30年度から新たに着手し,今年度までに8箇所,来年度は更に4箇所について着手,取り組んでまいります。また,自然災害が頻発している状況下,京都広河原美山線及び国道477号からなる,いわゆる鞍馬街道につきましては,二ノ瀬バイパス整備に続きまして,現在は,百井別れから南へ約3.3キロメートル区間を鞍馬北工区と位置付け,国防災・減災,国土強靱化ため3か年緊急対策も活用しまして,令和2年度は前年度4.4倍となる1億5,000万円予算を確保し,精力的に道路改良を進めてまいります。 今後とも,自然豊かな左京区北部山間地域安心安全向上,活力強化に向け,道路改良をはじめ通行環境改善に全力で取り組んでまいります。 以下,関係理事者が御答弁申し上げます。 ○議長(山本恵一) 在田教育長。 〔在田教育長登壇〕 ◎教育長(在田正秀) 医療的ケアを必要とする児童・生徒へ支援についてお答えいたします。本市では,医療的ケアが必要な児童・生徒多様な教育的ニーズに応えるため,地域制総合支援学校4校に25名,小学校6校に8名看護師を配置するとともに,たん吸引や経管栄養など4種医療的ケア実施が可能となる法定研修を受講した89名総合支援学校教員が看護師と共に医療的ケアを行うなど,児童・生徒が安心安全に学校生活を送るため環境整備を進めてまいりました。こうした中,現在総合支援学校に64名,小学校に6名医療的ケアを必要とする児童・生徒が在籍し,そのうち90パーセントが通学しており,通学割合は,全国平均約77パーセントを大きく上回っております。とりわけ,より高度な対応が必要となる人工呼吸器を使用する児童・生徒につきましては,全国平均2倍以上となる約8割が通学できている状況でございます。 さくらい泰広議員御指摘とおり,近年,一人一人児童生徒医療的ケア高度化,重複化が顕著となる中で,本市では,平成29年度から3年間にわたり文部科学省から委託を受け,医師や学識経験者等による専門家会議を設置し,看護師資質向上に向け大学教授等による巡回指導や研修,また,学校見学会を通して主治医をはじめとする医療,福祉関係者と学校が情報を共有し,より連携を深めるため取組を進めてまいりました。さらに,本年度は,専門家会議で議論も踏まえまして,本市独自医療的ケア実施マニュアルや事例集作成などにも取り組んできております。 今後とも,看護師配置ため財政措置拡充を国に要望するとともに,看護師専門性向上を図るため巡回して指導助言等を行う統括指導看護師を新たに配置するなど,学校における医療的ケア実施体制を一層充実し,誰一人取り残さない,SDGs理念下,障害ある子供も障害ない子供も共に学ぶことできるインクルーシブ教育理念実現に向け取り組んでまいります。以上でございます。 ○議長(山本恵一) 次に,平山たかお議員に発言を許します。平山議員。 〔平山たかお議員登壇(拍手)〕 ◆(平山たかお議員) 皆様,こんにちは。私は,東山区選出平山たかおでございます。本日は,富議員,田中明秀議員,さくらい議員3名先輩に引き続き,自由民主党京都市会議員団を代表し,質疑をさせていただきます。 まず,初めに,観光課題解決先進都市に向けてお伺いいたしたいと思います。今回市長選挙の大きな争点一つでもあった観光に関する課題。観光公害という言葉が,一部マスコミも含め多用されていましたが,私は,その言葉はふさわしくないと考えております。過日行われた産業交通水道委員会において,我が会派寺田議員も議論をされていましたが,私は,京都に魅力を感じ,観光にお越しくださる方々に対しても,また,旅行者を温かく迎えましょうとは,京都市市民憲章一つでございますが,観光客を迎え入れる,我々,市民に対しても,適切な言葉であるとは到底思えません。公害という言葉強さ,こういったことを十分に理解をされて使っておられるか。もちろん,市長はじめ行政当局皆様は,この強烈な言葉は使っておられませんが,市長お考えをお伺いしたいと思います。 もちろん,観光客方々一部集中により,市民皆様生活に大きく支障を来す部分,例えば市民皆様が市バスに乗れないや各種マナー問題等に関しては,対応策を講じなくてはいけません。門川市長は,その選挙さなか,観光課題解決先進都市に向けてといった形で,既に50取組を開始していることを訴えられました。 私地元東山区は,多く観光客皆様がお見えになります。清水寺や祇園をはじめ,泉涌寺や東福寺,瀧尾神社と,東西南北を見渡しても,魅力あふれる地域であり,交通網でも利便性高い地域であります。一方で,今回市長選挙の有権者数がついに3万人を切りました。元々高齢化率が高いまちではありましたが,それに加え,空き家が出来たら,すぐに簡易宿所となり,若い人が住もうにも場所がない,また家賃が高いなど様々な課題があります。もちろん,これは行政だけ責任ではありませんが,ある種,東山区は少子高齢化が進む地域として,市内でも,全国でも先進地域であります。そういった意味で,東山区は京都魅力や課題を凝縮したようなまちであり,正に観光課題解決先進都市として真に名乗りを上げることができると,私は思うわけであります。例えば,簡易宿所。4月から管理者常駐も条例上,原則義務化されるわけでありますが,管理者として,若い方々や京都に移住したい方に居住をいただく。学生まちでありますから,大学生でもいいと思います。そういった方々に,管理者として常駐いただき,地域活動にも参加していただけたら,正に地域社会と調和取れた宿泊施設となり,地域活性化にもつながります。もちろん,事業者サイドにも,そういった方々を常駐者として置いていただいたら,税制上メリットや様々なインセンティブを付与する,それこそ,宿泊税を活用することも一つではないでしょうか。また,今回新型コロナウイルス感染症発生により,改めて,様々な外的要因により観光客数が大きく減少し,観光事業者も大きな影響を受けるなど安定的に観光客を確保することが重要であるという課題も分かったわけであります。加えて,全国的な課題でもある外国人観光客マナー,この解決には,観光立国を目指す国役割も重要であります。繁本衆議院議員から,それこそ,観光庁が,マナー啓発YouTubeを作成されたと伺っており,そういったものも活用するなど国と連携して取り組んでいくべきだと考えます。 そこで,私は,観光に関する課題解決に当たっては,地域活性化や市民生活利便性向上につながる方策を追求していくべきであると考えておりますが,先ほど提言も含め,市民生活を最優先に,地域活性化,文化継承,創造につながる観光京都モデルを構築すると市民にお約束された門川市長観光課題解決先進都市一日も早い実現に向けたお考えと御決意をお聞かせください。 次に,次代財政経済政策についてお伺いしたいと思います。財政を論議する際,市債をはじめとした借金にのみスポットを当てるではなく,バランスシートでしっかりと物事を考えなくてはいけないと私は思います。借金ばかりに目をやるではなく,その市債なりを活用し,どういった事業が出来たか,どういった道路が出来たかと,そういったことも含め,考えていかなくてはいけないと思うわけであります。京都市一般会計予算規模は,約8,000億円。市税収入は,約3,000億円しかない中,府市協調が図れ,国と信頼関係もある門川市長だからこそ,その8,000億円予算編成を行うことができただと思います。地方交付税交付金や市債,また,国府支出金等,様々な財源を活用して,一般会計を形作っていくわけであります。 一方で,今後,社会保障関連経費等が増大し,財政状況がより厳しいものとなることが予測される中で,道路や都市基盤老朽化対策が待ったなし状況にもあります。社会保障関連経費が右肩上がりに増加する中で,今後公共投資予算をどう確保していくかお聞かせください。 一方で,3,000億円市税収入をどのように増やすか。私からは,経済政策も含め,提言したいと思います。本市は,法人税収が,同規模他政令市と比べぜい弱であるため,やはり企業を強くしていくことが肝要であります。4期目スタート初登庁式へ行き,御決意も伺う中で,中小企業へ支援と市長はおっしゃられたかと思います。私は,支援ももちろん大切でありますが,やはり,この資本主義社会中,企業が強くなっていくことに対する支援,行政ができることは何ぞやと自問いたしました。 では,企業が強くなるとは何なか。私は,事業規模拡大こそが,それにつながると信じております。市内中小企業割合は99パーセント以上と,正に市長がいつも本市宝だとおっしゃっている,そのとおりであります。一方で,もう少し規模が大きくなれば,ああいった事業もできるのに,また,こういった部分にも手を回すことができるのにと考えておられる経営者も少なくないかと存じます。そういった様々なニーズがある中で,そこをマッチングしていく,また,もうワンステップ,ツーステップと階段を上がろうとしている事業者に対して,何か税制上インセンティブや様々なメリットを,京都市として,企業が発展的拡大を図るとき等に,何か方策を検討できないかと思うわけであります。大きな企業,強い企業が増えると,本市にとって税収はもちろんこと,働き方改革や様々な面からも,好影響をもたらすではないでしょうか。今,この国には中小企業基本法という法律があり,要するに,中小企業であれば,様々な税制上メリットがあるといったものだと私は理解をしています。本市には,地域企業持続的発展推進に関する条例があります。国税制上メリットを上回る何かを本市として提供できれば,企業が強くなる道を模索するではと考えております。 そこで,本市税収増加はもとより,働き方改革による真ワーク・ライフ・バランスを実現し,働かれる方お一人お一人生活や家庭充実,さらには地域活動活性化など,ここ京都活力を維持・向上させていくためにも,京都まちに根差して活動する地域企業や中小企業事業規模拡大を積極的に支援する必要があると思いますが,お考えをお伺いいたします。 次に,子育て・教育環境日本一に向けた取組について,大きく2点お伺いいたします。まず,1点目は,幼児教育,保育推進についてであります。京都市は,幼児教育と保育に力を入れてこられ,質面でも量面でも全国トップクラスであると,自信を持って言えるまちであります。象徴的な例としては,保育所等における待機児童ゼロではないでしょうか。年度当初待機児童ゼロを6年間にわたって続けているは,政令指定都市中で京都市だけであります。さらに,本市では,保育士給与水準を全国平均1.34倍まで,これは全産業平均賃金を上回る水準でありますが,保育士給与を大幅に引き上げたうえで,保育士配置基準を国基準より1.33倍まで手厚くするという保育質を確保する取組を,大変厳しい財政状況中にあっても続けてこられています。その結果,保育士離職率は全政令指定都市中で最も低くなっており,保育現場に保育ノウハウが着実に蓄積する環境が実現しているとお聞きしております。 そのような中で,市内では,今,保育ニーズが引き続き高まっている地域がある一方で,保育ニーズが縮小し,保育園等定員割れが増加している地域も出てきています。保育は保護者方がされるもの,これは大前提として,少子化,また,現在様々な就業在り方等を踏まえ,地域で,そして社会で子供を育てることが重要な時代だと感じます。そういったことを鑑み,京都市として,できることは全て手を打っていただきたいと思うわけであります。 そこで,来年度には,次5年間保育園等整備を定めた京都市はぐくみプランがスタートするわけでありますが,少子化大きな流れ中にあって,今後待機児童対策をどのように進めていかれるか,待機児童7年連続ゼロ達成に向けた決意と併せてお答えください。 また,昨年10月にスタートした幼児教育・保育無償化は,生涯にわたる人格形成基礎を培う幼児教育重要性に鑑みて実施されるものであります。しかし,無償化に当たっては,保育時間長時間化,保育現場負担増が懸念されています。保育関係団体から要望が上がっている1歳児職員配置改善をはじめ,保育質を高める取組が今こそ求められているではないでしょうか。子育て・教育環境日本一を掲げる市長幼児教育・保育推進に掛ける決意,そして,それが来年度予算案にどのように反映されているかをお伺いいたします。 2点目は,児童虐待防止と社会的養育充実についてお伺いいたします。児童虐待根絶に向けては,早期発見,早期支援はもとより,地域へきめ細やかな支援を通じた未然防止や重症化防止といったトータルで支援が必要であります。京都市においては,全国トップクラスとなる児童福祉司配置や警察と緊密な情報共有に加え,昨年4月には,学校や地域関係機関と連携や支援要となる子育て支援係長を新たに全区役所・支所に配置する等,時宜を捉えた取組を行ってこられております。しかしながら,全国的に児童虐待が増加しており,京都市においても,平成30年度相談,通告件数は2,128件と3年前と比較して約1.6倍となっており,児童虐待対策一層強化と共に,地域子育て支援充実や虐待を受けた子供を社会全体で育む支援といった社会的養育質・量拡充が欠かせないかと存じます。 国においても,新しい社会的養育ビジョンが策定をされ,令和元年度末までに,地域実情に応じた社会的養育計画を策定するように求められています。今一度,児童虐待対策強化と地域子育て支援充実も含めた社会的養育充実に向けた市長御決意,そしてそれが来年度予算案にどのように反映されているかお答えください。 まずは,ここまで答弁をよろしくお願いいたします。 ○議長(山本恵一) 門川市長。 〔門川市長登壇〕 ◎市長(門川大作) 引き続き,平山たかお議員御質問にお答えいたします。 観光課題解決についてでございます。近年外国人観光客急増等により様々な課題が生じております。昨年,現状とこれまで取組,課題を関係者協力下に総点検いたしました。そして一部地域や市バス混雑,観光客マナー違反,宿泊施設急増といった三つ大きな課題解決に,新規事業も含めた50事業について,地域や事業者皆様と共に,全庁を挙げた取組としてスピード感を持って強力に推進してきており,既に効果を上げてきております。今後とも全力を投球してまいります。観光公害という言葉が一部メディアで使用されておりますが,これは,観光客や観光事業者が,あたかも公害源であるかような印象を与える不適切な表現であると私は認識しております。私どもは,一切このような言葉は,表現は使っておりませんが,観光事業者など観光に携わる幅広い方からも,使用を控えるべき,控えてほしいと強いお声を聞いているところであり,こうした御意見を大切に受け止めながら,関係者理解を深めていただきたいと考えております。同時に,観光課題解決に向け,関係者一丸となって取り組んでまいります。 また,今般新型コロナウイルス感染症影響を見ましても,観光がいかに地域文化振興や多く方々お仕事,生活を支えていたかが改めて認識されているところでございます。平山議員御指摘宿泊施設による地域活性化につきましても,地蔵盆をはじめとする地域固有文化継承,あるいは災害時安心安全,地域コミュニティ活性化など,宿泊施設が地域に貢献する事例が多くあり,昨年度から,そうした施設を地域から推薦に基づいて,京都らしい宿泊施設として表彰しております。このように,宿泊施設が地域に貢献し共存する関係が市内各地で生まれてきており,今後更に加速させてまいります。 昨年12月に,京都において国連観光・文化京都会議が初めて開催され,地域固有文化やコミュニティ継承,発展等を図るため,観光をいかし,同時に適切にマネジメントすること重要性を,私から,京都市民ぐるみ取組も含めて特別報告として説明しました。これが京都モデルとして高く評価され,京都宣言に明記されました。今後とも,京都モデルを強力に推進し,市民生活豊かさにつなげる観光課題解決先進都市京都として世界モデルとなるような取組を,平山議員御提案や東山区状況も踏まえつつ,進めてまいります。 次に,子育て支援についてでございます。私は,市長就任以来,子育て支援を市政最重点に位置付け,幼児教育・保育向上,待機児童ゼロ継続,児童虐待対策など取組を,幼児教育,保育,医療,福祉等幅広い関係者や地域方々多大な御協力を得ながら進めてまいりました。子育て・教育環境日本一を市民皆様により実感していただけるよう,これまで取組を更に深化させていく,そういった決意を新たにいたしております。 まず,幼児教育,保育向上や待機児童ゼロ継続につきましては,病児保育や医療的ケア児受入支援充実をはじめ,国基準を上回る保育士配置及び高い給与水準等,全国トップレベル保育質を維持,向上し,さらには,保育需要が多く,保育所等必要性高い地域受入枠拡充も含めまして,令和2年度には,財政状況が非常に厳しい中,平山議員御紹介1歳児保育における保育士配置体制充実など,昨年度比15億円増555億円も幼児教育,保育関係予算を計上いたしております。引き続き,7年連続待機児童ゼロ実現に向けまして,着実に取り組んでまいります。 次に,児童虐待防止対策については,今年度,児童相談所と子どもはぐくみ室に計29名職員を増員し,子育て支援抜本的な体制強化を図りました。さらに,来年度は,急増する警察から通告等に対応するスタッフ6名を児童相談所に新たに配置し,一層体制強化を図ります。加えまして,社会全体で子供たちを支えていくために,支援必要な子供を家庭で預かる養育里親確保や,ショートステイ事業拡充,児童養護施設専門的な支援体制確保等に総合的に取り組んでまいります。特に,養育里親確保は,募集から委託後相談支援までを児童相談所において包括的に行うため専任職員を新たに配置するなど最重点に取り組んでまいります。 引き続き,地域ぐるみで子育てを支援する取組を展開し,進行する少子化へ歯止めにつなげていきたいと考えております。 以下,副市長が御答弁申し上げます。 ○議長(山本恵一) 岡田副市長。 〔岡田副市長登壇〕 ◎副市長(岡田憲和) 公共投資予算確保と地域企業支援充実についてでございます。公共投資は,市民生活安心安全,経済活動基盤整備など市民,地域企業皆様豊かさにつながる重要なものであり,国有利な財源確保や民間活力導入など様々な工夫をし,厳しい財政状況中,本市財政負担を軽減しつつ推進しております。例えば2月補正予算等では,政府経済対策財源を前年度2.7倍となる41億円活用し,防災・減災対策,教育環境向上等に必要な105億円事業を前倒しで実施いたします。また,老朽化した三条市営住宅をはじめ市営住宅建替えに当たりましては,住宅を集約し民間が活用可能な土地を創出することにより建替え財源に充てますとともに,地域活性化にもつながる事業手法を採り入れております。今後とも,市民安心安全や地域活性化を推進するため,公共投資を含め必要な事業を実施してまいります。 また,平山たかお議員御指摘とおり,企業規模拡大による担税力強化は重要であります。ベンチャー,スタートアップ事業拡大に向けまして,起業から海外展開まで切れ目なく伴走支援を行うエコシステム形成にオール京都で取り組みますとともに,M&Aをはじめ事業承継時経営者保証を不要とする融資制度を創設するなど事業承継に併せた企業規模拡大も支援してまいります。一方で,規模だけではなく企業収益力を強化する視点も重要であり,引き続き,企業立地助成充実,第二創業や経営革新に取り組む企業を認定するオスカー制度等支援により地域企業利益拡大につなげてまいります。今度とも,地域雇用,文化継承,まちづくりを支える地域企業成長と経営基盤強化による税収増加に取り組んでまいります。私からは以上でございます。 ○議長(山本恵一) 平山議員。 〔平山たかお議員登壇〕 ◆(平山たかお議員) 引き続き質疑をさせていただきます。東山区選出平山たかおでございます。 私は,今年度,まちづくり委員委員長を仰せつかっており,我が会派として,インフラ整備,まちづくりに関して,市長選挙も控え,また次年度予算編成中,しっかりと議論すべきだとこともあり,自身,過日行われた委員会においても,徹底的に議論をさせていただいたところであります。そうした中,市長4期目がスタートしたわけでありますから,しっかりと次代まちづくりビジョンをお聞かせいただけたらと思います。例えば,私生まれ年でもある昭和62年に都市計画決定された鴨川東岸線,この第二工区開通も間近に控え,また,国道1号並びに9号線バイパス構想,堀川通ボトルネック解消,そして,四条通地下通路活性化などまちなかビジョン,京阪鳥羽街道駅バリアフリー化,歩いて楽しい東大路通など,挙げれば枚挙にいとまはございませんが,様々な都市計画行政がなされております。市長には,未来に向けたインフラ整備を,引き続きしっかりと進めていただきたいと思っております。 そのうえで,この間,京都市は,持続可能な都市を目指し,プラン策定なども行ってきました。そのプラン策定際にも課題として指摘されていた,未来を担う若者世代が京都に住み続けられる,京都で働き続けられるまちづくりを是非ともお願いいたします。そこで,それを具体的にどのように実現していこうとされているか,お考えをお伺いいたします。 また,私が,道路景観取組で注目しているが,例えば,四条堀川交差点において,京都らしい庭園ようなしつらえで整備をされた雨庭であります。雨庭には,緑化や修景効果に加え,雨水を一時的に貯留することで,雨水流出抑制やヒートアイランド現象緩和など,防災面や環境面で効果も期待されるものであります。文化首都を掲げる京都において,雨庭は,大変有意義であり,今後も積極的に取り組んでいただきたいと考えますが,今後取組に関して,併せてお答えください。 次に,文化庁移転を見据えた京都創生についてお伺いいたします。明治時代以来初めてとなる,省庁東京から本格移転である文化庁京都移転決定には,当時津田大三京都市会議長も京都市会代表としておられた中で,府市協調はもちろんこと経済界も含め,正にオール京都ワンチームで誘致活動をした結果であり,地方創生京都創生であると感じております。 また,国では,人口急減,超高齢化という大きな課題に対し,人口減少を克服し,将来にわたって成長力を確保し,活力ある日本社会を維持するため,各地域がそれぞれ特徴をいかした自律的で持続的な社会を創生することを目指した地方創生に政府一体となって取り組まれ,人口減少社会認識が一定浸透したことや,雇用・所得環境改善が続いていることなど成果が表れる一方で,国が昨年12月に策定した第二期まち・ひと・しごと創生総合戦略においては,我が国における将来人口減少と少子高齢化は依然として深刻な状況にあることや,東京一極集中に歯止めが掛かるような状況とはなっていないこと,中長期的には,東京を含め,日本全体人口減少,高齢化進行が見込まれていることが明確にされております。 京都市では,こうした国動きに先駆けて,平成27年9月には,人口減少社会へ挑戦,東京一極集中是正を掲げたまち・ひと・しごと・こころ京都創生総合戦略をいち早く策定し,国や他都市にはない,こころ創生を重視した取組を進め,さらには人口減少・自然災害あらゆる危機を克服し,持続可能なより魅力あふれる京都実現に向けた京都市レジリエンス戦略推進や,さらには,SDGs推進とも一体的に取り組んでおられます。その結果,文化庁京都移転決定など,全国的にも象徴的な成果が挙がっているものだと承知しています。私地元東山区をはじめ市内には,世界に誇る五つ花街がありますが,花街文化を守り育てることは,日本全体地方創生にも資するものであり,京都だからこそ担える役割一つであると考えます。しっかりとした取組をお願いいたします。一方,人口急減,超高齢化という大きな課題に関しては,極めて厳しい状況にあると認識しております。北部山間地域においては,既に人口が急減している状態にあります。市長公約中に,「人口減少・少子化克服へ!若者移住・定住促進,交流人口・関係人口創出・拡大に取り組む」とありますが,その実現は極めて難しいもので,全庁を挙げて,腰を据えて,中長期的にもじっくりと取り組んでいくべきものだと考えます。また,本市総合戦略特徴でもあるこころ創生に当たり,重要な位置付けである文化庁移転時期が,移転先庁舎整備工期延長に伴い改めて協議されることとなりましたが,文化力で,暮らしと心豊かさを創ると市長公約柱にも掲げるとおり,移転時期にかかわらず,世界文化首都として役割を京都が担い,こころ創生取組を前に進めていかなければならない,そのように思うわけであります。 そこで,まち・ひと・しごと・こころ京都創生総合戦略取組これまで成果と,そして課題,また,今後対応について,お考えをお聞きかせください。 最後に,災害に強い上下水道事業についてお伺いいたします。大規模な災害や事故により,全国的に上下水道インフラ重要性が改めて認識されてきています。平成28年12月には,新潟県糸魚川市で,4万平米,147棟が焼損する大規模な火災が発生し消防水利確保が課題となりましたが,京都市では,このような事態に備え,消防局要請に応じ,上下水道局が給水車で防火水槽に応急給水を行うこととし,昨年度総合防災訓練では,両局で合同訓練が実施されたところでもあります。今後も,訓練等を通じて連携強化を図ることとされていますが,引き続き両局で連携取組を進めるように求めておきます。 また,最近では,昨年,関東地方を中心に,台風による停電や浸水被害により,上下水道機能が一時停止するに至り,また,本年1月には,横浜市や和歌山市における漏水が報道でも大きく取り上げられるなど,市民生活安全安心を守るためには安定的な水道水供給は必要不可欠であります。こうした中,昨年11月市会我が会派下村議員代表質問において,水道事業防災対策として,給水車や仮設給水槽配備,非常用発電設備設置に加え浄水場等水道施設災害対策を含めたハード面で取組,そして災害時給水活動に向けた防災訓練等ソフト面取組に関して,力強く答弁いただいたところでもあります。令和2年度には,ビジョン前期5箇年実施計画である中期経営プラン3年目を迎えます。水道・下水道いずれにおいても使用水量減少が進行しており経営環境見通しは厳しいですが,そうした中でも,水道,下水道老朽化は進んでいき,また,大雨や台風といった自然災害は突然起こるものであります。そのため,市民重要なライフラインである水道,下水道を守り続ける事業については,ビジョン,プラン目標を達成できるよう,引き続き,しっかりと推進していただくことが肝要であると認識しております。 そこで,門川市長新たな任期1年目として,改めて,今後,漏水や大雨といった水道,下水道を取り巻く災害,事故に対して,防災・減災観点から,どのような手立てを講じていく方針なか。その決意を,令和2年度予算で掲げられている主要事業と併せてお聞かせいただきたいと思います。 以上をもちまして私質疑を終わります。御清聴誠にありがとうございました。(拍手) ○議長(山本恵一) 門川市長。 〔門川市長登壇〕 ◎市長(門川大作) 引き続き,平山たかお議員御質問にお答えいたします。 持続可能なまちづくりについてでございます。京都が将来にわたって,魅力と活力に満ち,新たな価値を創造し続ける持続可能なまちづくりこそが,本市最重要課題であると認識いたしております。この間,市民ぐるみで,文化を基軸に豊かな自然や歴史的な町並みを守る取組等を進めてきた結果,京都都市格は飛躍的に向上し,京都に住みたい,働きたい,クリエイティブな活動がしたいとニーズがますます高まってきております。そこで,研究開発拠点や産業用地,若い人が住みやすい住宅等創出を含め,未来に向けたインフラ整備も併せまして,こうした期待,ニーズをしっかりと受け止める都市構築と,京都ならでは歴史や文化,その表れである景観と両立に果敢に挑戦しなければなりません。具体的には,京都景観守るべき骨格は堅持しつつ,未来を担う若者が安心,快適に暮らし活動できるまち実現に向け,建物高さやデザイン規制特例制度について,都市や地域ビジョン実現に資する制度となるよう現在検討を進めているところであります。さらに,子育て,福祉,産業,商業,観光,交通等あらゆる関係政策と都市計画を連動させ,建物用途や規模制限見直し等についても検討しております。これら方策により,各地域ポテンシャルを存分に引き出し,子育て世代や若者ニーズに合った住居や生活利便施設,市民が生き生きと働けるオフィス等創出を図ってまいります。 なお,本市では,京都に息づく庭園文化を生かしたグリーンインフラ創出に向け,全国に先駆けて雨庭整備に取り組んでおります。この取組を加速していくために,国に対して補助事業化を強く要望してきた結果,新たに認められたところであり,来年度は,これを積極的に活用し,東山区六原など市内3箇所で整備してまいります。 以下,副市長及び関係理事者が御答弁申し上げます。 ○議長(山本恵一) 村上副市長。 〔村上副市長登壇〕 ◎副市長(村上圭子) 下水道における防災・減災対策についてでございます。水道事業では,水道配水管更新を着実に進めることで,配水管漏水件数は,この10年間で半減いたしました。令和2年度は,配水管更新率について,更新を重点的に実施し始めた8年前0.5パーセントから,1.5パーセントまでスピードアップさせ,その後も大都市平均1.0パーセントを大きく上回るこの水準を維持してまいります。また,水道施設災害対策につきましても,浸水想定区域内にある松ケ崎浄水場に止水板を設置するなど具体的な対策に着手してまいります。下水道における浸水対策としては,雨水幹線整備等に事業開始以来,総額約1,700億円を投入し,5年に1度大雨に対応する整備率は,全国平均59パーセントを大きく上回る全国トップ水準91パーセントとなり,平成30年7月豪雨をはじめとする近年大雨や台風際には,下水道に起因する浸水被害を回避いたしました。さらに,令和2年度は,市内中心部広範囲に及ぶ対策として,鳥羽第3導水きょの整備に着手するなど,10年に1度大雨に対応する整備率向上に向けた取組を力強く推進してまいります。平山たかお議員御指摘とおり,上下水道を取り巻く経営環境は厳しさを増しておりますが,組織・業務見直し等による経費削減取組など絶え間ない経営努力により,強い経営基盤を築き,掛け替えないライフラインをしっかりと守り続けてまいります。私からは以上でございます。 ○議長(山本恵一) 藤原総合企画局長。 〔藤原総合企画局長登壇〕 ◎総合企画局長(藤原正行) まち・ひと・しごと・こころ京都創生総合戦略これまで取組成果と課題,今後対応についてでございます。本市では,国地方創生取組に先駆け,魅力と活力ある京都を守り,育て,発展させる国家戦略として京都創生や,現行基本計画に基づく人口減少対策等に市民ぐるみで取り組んでまいりました。平成27年度には,京都ならではこころ創生を重視した京都創生総合戦略を策定し,現在では,レジリエンス,SDGsを含め一体的に全庁一丸となって推進しております。こうした取組結果,現行基本計画において,平成17年から令和2年まで15年間に約6万人減少すると見込んでおりました人口は,現在ところ約9,000人減少幅にとどまっており,当時とほぼ同水準を維持しております。また,文化庁機能を強化して全面的移転が決まるなど,全国地方創生モデルとなる大きな成果も生まれております。しかしながら,人口減少,少子化克服,長寿社会へ対応は,これからが極めて重要であり,さらに,取組大きなうねりを作り出していく必要がございます。そのため,今年度末に期限を迎える京都創生総合戦略につきましては,計画期間を1年延長し,次期基本計画に基づく実施計画施策,事業と一体的に検討を重ね,来年度に,京都創生・SDGs推進総合戦略として策定いたします。次期戦略策定に当たりましても,平山たかお議員御指摘花街振興を含めたこころ創生を重視し,京都から文化力で日本を元気にしてまいります。以上でございます。 ○議長(山本恵一) 次に,加藤あい議員に発言を許します。加藤議員。 〔加藤あい議員登壇(拍手)〕 ◆(加藤あい議員) 左京区選出加藤あいです。2020年度予算案について,日本共産党市会議員団を代表し,質問いたします。 2月2日投開票された京都市長選挙で,日本共産党は,れいわ新選組,新社会党,緑の党,そして多く市民皆さんと共に福山和人さんを支援いたしました。福山候補は,16万1,618票を得票し,得票率で34.6パーセントを占めましたが,当選に至りませんでした。御支援をお寄せいただいた皆様に心からお礼申し上げます。 福山候補は,市民が政治を作るという訴えを行い,共同を広げる姿勢を貫きました。「大切な京都に共産党市長はノー」と新聞広告に見られる門川市長排除論理で民主主義を汚すやり方とは全く対照的でありました。出口調査によると,福山候補は,無党派層中で1位38.7パーセントを獲得。立憲民主党支持層からも1位45.4パーセント,国民民主党支持者からも22.7パーセント支持を得ました。また,18歳,19歳5割近くを獲得。子育て,教育を争点として重視した有権者5割近くが福山候補に投票いたしました。これは,福山候補公約である,小学校ような全員制中学校給食実施,給付制奨学金制度実現等が多く共感を得たことを示しています。市長は,選挙後,新聞社インタビューで,批判にも謙虚であるべきだと考えていると表明されたですから,市民願いを受け止めていただきたいと思います。党市会議員団は,選挙でお寄せいただいた要求や課題を市政に反映するため,議会立場から引き続き取り組んでまいります。 さて,市長選挙後,初めて予算案が示されました。以下,来年度予算案特徴と市政転換方向について述べます。市長は,くらしに安心,まちに活力,みらいに責任まちづくり考え下,来年度予算を編成したと説明されています。しかし,本予算案は,第一に,大型公共事業を一層大きく進める一方で,市民暮らしに冷たく背を向けるものとなっています。本予算案には,リニア,北陸新幹線延伸推進が計上されています。総事業費2兆1,000億円と言われる北陸新幹線延伸,高速道路計画時1,200億円と言われた堀川地下バイパストンネル,鴨東線第三工区事業など,大型公共事業,ビッグプロジェクトめじろ押しではありませんか。市長が推進されるこうした大型公共事業,国家プロジェクトと財政再建とはどう両立するでしょうか。 その一方で,夏季歳末資金貸付事業廃止や内職授産事業助成半減など暮らし予算を削減しようとしています。大型公共事業は推進するが,中小企業へ支援は全く不十分で,暮らしにあえぐ住民ささやかな応援までばっさり切り捨てる。ここからは,安心も活力も責任も見えてきません。重大ではありませんか。認識を伺います。 第二に,本予算案は,更なる職員削減や公務民営化を進め,自治体公的責任を大幅に後退させるものとなっています。東京一極集中を進める地方創生と自治体戦略2040構想で,自治体産業化とリストラを進める,それが国方針であり,本市は,その国方針ままに進めてきました。既に職員は疲弊し,市民サービスが低下しています。本予算案では,前年度を上回る205人職員削減が示されています。これまで,12年で3,300人職員削減を進め,さらに,なおということですが,職員削減は既に限界ではありませんか。区役所職員が902人減らされ,消防職員は10年で221人,2割も削減が図られました。左京区では,昨年末,左京区自治体要求連絡会としてアンケートを配布し,2,000通を超える返信を頂きました。暮らし願いはもちろん,多く寄せられたが災害対策要望でありました。災害対応課題が山積していること表れであります。 また,新型コロナウイルス感染症対策が重大な局面を迎えています。公衆衛生を支える十分な体制が求められています。市長は,2010年,区保健所を廃止し,2017年には,区ごとに行われていた感染症対策など健康危機管理業務を,全市1箇所拠点に集約されました。そのことにより,保健衛生担当職員は区保健所廃止前と比べて38人も減員しました。組織再編と職員削減で,重大な機能後退が続けられてきたことを反省すべきです。住民命や健康へ重大な脅威が生じた際対応力を後退させているが職員削減ではありませんか。いかがですか。 新型コロナウイルス感染症対策について,以下,要望しておきます。第一は,国家的危機管理の問題として,政府に対し緊急対策予算153億円にとどまらない財政措置,そして機動的財政出動を京都市が求めることです。そして第二は,京都市においても,自治体病院として市立病院や公衆衛生体制に責任を負う医療衛生センター機能を十分に発揮し,公的責任を果たすことを求めておきます。 介護保険認定給付業務についても申し述べます。市長は,介護保険認定給付について,区役所業務廃止と民間委託,嘱託職員130人雇止めを進めています。党議員団が当局に請求した受託事業者企画提案書はほぼ全て黒塗り状態で提出されました。これでは,これまで一連市民サービスが十分に保障されるか,全くもって不透明ではありませんか。このままでは行政サービス水準低下は必至であります。これまで行政職員として職責を果たしてきた,その職員こそ,行政サービス水準保障ではありませんか。まだ,間に合います。介護保険認定給付業務集約,委託化はやめることを求めます。 さて,本予算案財源等状況を見るとどうでしょうか。地方交付税137億円削減や税制改正影響を含む法人市民税減収を,公債償還基金取崩しと後年度負担を伴う行革債,調整債発行で手当てするという将来見通しが持てない状況となっています。安倍政権による税制改革方針が大きく影を落としています。本市として,財源創出ため外部有識者会議を設置するなどとしていますが,従来枠組みを大きく超えるものではありません。成長戦略と行財政改革で進むという従来どおり方向がいよいよ行き詰まり,出口見えない状況となっています。抜本的な方針転換を図ることなく突き進む,このままでは本市財政は,更なる泥沼にはまり込むことになるではありませんか。認識を伺います。 以下,今後方針に関わって,二つ転換を求めます。 第一に,安倍政権悪政に正面から物を言う市政へ転換です。昨年10月から12月GDP国内総生産は,年率換算で6.3パーセント減と大幅減少となりました。景気が下降しているのに,消費税増税中止声に耳を貸すことなく増税を強行した大失政結果であります。国家予算においても,消費税と法人税が約10兆円税収であったが,今や,消費税が21兆7,000億円,法人税は12兆円となりました。大企業利益が増えている中で事態であります。持てる者からきちんと税金を取ることなく,消費税増税や社会保障改悪で更に格差を広げる,それが安倍政権であり,その中で引き起こされているが,長期にわたる経済悪化と停滞であります。 先般,国際援助団体オックスファムが世界に2,000人以上いるビリオネア,すなわち,1100億円以上資産を持つ人総計額がそのほか46億人総計よりも大きいとする報告書を出しました。日本にビリオネアは32人と報じられましたが,日本においても,一部資産家富は増え続ける一方で,労働者実質賃金はほとんど増えていません。市長,安倍政権に抜本的な方針転換を求めるべきではありませんか。国社会保障制度見直しは,急激な少子化や長寿社会に対応し,持続可能なものとするためだなどという認識を改め,国に対し,交付税増額を強く求めるとともに,取るべきところから税金を取り,社会保障を充実するまともな政治へ転換を真正面から迫ることを求めます。 第二に,大型公共事業優先から,人と中小企業優先へシフトチェンジです。市長,お示しになった予算案では,安倍政権と同様に,厳しい市民暮らしに追打ちを掛けることになるではありませんか。京都経済活性化を図るためにも,今こそ,国方針をそのまま持ち込む大型事業推進や市外から企業呼び込み,インバウンド推進,大企業優遇施策から転換が必要です。暮らしや子育て,若者へ支援などで市民懐を暖めることを求めます。そして中小企業直接支援を求めます。このことが,税収増につながり,財政健全化にも貢献することができます。いかがですか。お答えください。 昨日,党議員団は,2020年度予算案について組替え提案を発表しました。京都市予算わずか1パーセント,80億円を市民暮らしを丸ごと応援する予算として最優先に確保したうえで,組み替えることを提案しています。具体化されることを求めます。 以下,第二転換に関わって子育て,若者支援策について質問します。まず,子育て支援策についてです。本市合計特殊出生率は2年連続減少する事態となりました。子育て層や若者市外流出も進む事態となっています。子供を産む,産まない,結婚する,しないは,それぞれ人生選択であることは言うまでもありません。しかし,本市市政在り方が,とりわけて,子育て支援立ち遅れが,こうした事態を生んでいるではないでしょうか。新聞も,施策軸足をより将来世代に向けることが求められる,あらゆる角度から子育てを応援する施策を打ち出し,そこに予算を割くべきだと書きました。市長は,選挙後,子育て環境日本一を更に進めるとおっしゃいました。そうであるなら,責任ある政策を実行すべきであります。 子育てに関わって3点伺います。第一に,小学校ような全員制中学校給食についてです。1月28日,小学校ような全員制中学校給食を求める署名が市長と教育長に提出されました。4箇月間で2万2,031筆も署名が集められたです。家庭から持参していただくお弁当教育的効果と当局は言います。愛情弁当などということも言われています。しかし,本来,親というは,我が子を心から愛してやまないものです。弁当作れない私は親失格ですかと声が寄せられているように,お弁当を愛情物差しにする議論が,母親を,父親を,追い詰めているではないでしょうか。間違いなく,問われているは,行政役割であります。行政こそ愛情給食を提供すべきではありませんか。現在選択制給食導入から20年が経過しました。子供貧困は7人に一人など,当時と比べても,残念ながら,子供たちを巡る社会的状況は更に厳しくなっています。この問題を巡り,これまでから市長が表明されてきた,他に優先すべき課題があるという認識そのものが誤りであることを指摘しなければなりません。今や,全国で給食を食べている中学生割合は85.3パーセント,ほぼ9割であります。しかし,本市では,26.7パーセント,2割中学生しか給食を食べていません。政令市状況はどうでしょうか。第3回神戸市学校給食委員会に提出された参考資料により,政令市状況が明らかにされています。パネルを御覧ください。 (パネルを示す)自校方式,親子方式をはじめ,つまり小学校ように全員制中学校給食が既に12市となり,6割政令市で実施されています。デリバリー方式は,明らかに少数派となっています。次パネルを御覧ください。 (パネルを示す)本市喫食率が政令市で見るとどうなるかをパネルにしました。中学校給食喫食率について,20政令市中で,本市は,政令市ワースト3位であります。明らかに遅れているではありませんか。遅れを取り戻すために,優先する課題が小学校ような全員制中学校給食ではありませんか,認識を伺います。 中学校給食整備費は168億円,6箇年計画で年28億円で整備が可能です。小学校ような全員制中学校給食に踏み出すことを求めます。地元食材や安心な食材を使った豊かな給食を本市中学生に提供することを求めます。 第二に,子供医療費支給制度についてです。これも京都市が全く遅れていることは共通認識ではないでしょうか。国で行われるべきものなどと言われてきましたが,公約において,制度拡充を打ち出されました。中学校卒業まで無料化は年間15億5,000万円でできます。4年任期うちになどとせずに,直ちに,中学校卒業まで子供医療費無料化を行うことを求めます。 第三は,保育士処遇改善についてです。本予算案には来年度242人,それ以降に400人分保育所整備が示されました。しかし,今年度10月1日時点で実際待機児童は1,259人で,昨年度同時期よりも増えています。需要に対し認可保育所整備が追い付いていません。保育士が足りないです。保育士処遇改善を図ることが,保育士確保へ,保育所待機児童解消へつながることになります。保育士給与水準は全国に比べてまだましだなどと胸を張るをやめ,保育士抜本的処遇改善を図ることを求めます。 6億円補填すれば,公立保育所と民間保育所給与格差を是正することができます。8億円を更に上乗せすれば,配置基準非正規を正規職員にできます。先人たち公的保育質を維持しようという粘り強い運動中で作られた民間認可保育園プール制根幹は昇給制度でありました。国が保障しない生涯賃金を京都市が独自保障することによって,どの認可保育所に子供を預けても保育質を確保することができるという知恵から生まれたものであります。その制度根幹を改悪したが門川市長です。そのことで,子育てする母親支えであるベテラン保育士が何人退職を余儀なくされたでしょう。京都市宝とも言うべきものを失ったです。今からでも遅くありません。どこ保育園で働いても同じ給与が保障され,経験年数に応じて定年まで昇給を保障できる,保育士処遇改善を求めます。 次に,若者支援について伺います。僕も200万円借金を背負っています,奨学金で。選挙の中で,どれだけ多く学生や若者たちから,高学費に苦しむ声を聞いたことでしょう。高等教育費負担がどれだけ重いかは論を待ちません。豊かだと言われる先進国日本において,いまだに,結局,家庭経済力によって学ぶ権利が左右されるというは,社会在るべき姿ではありません。極めて限定された国給付制奨学金制度では,多く学生と若者,家族が救われません。奨学金は国において行われるべきもの,つまり,京都市は何もしないということで,本当に良いでしょうか。学生まち京都で京都モデルを発信すべきです。本人若しくは生計維持者が市内に居住している4,000人を対象に,まずは,4億円予算で独自給付制奨学金制度創設に着手し,返済に苦しむ若者たちを救うため奨学金返済利子分を支援する制度を作ることを求めます。 市営地下鉄学生割引についても,たくさん要望を伺っています。公営地下鉄定期券割引率は,本市を除く政令市平均が61パーセントとなっていますが,本市では50パーセントとワースト2位になっています。せめて平均まで引き上げるべきではありませんか。そうすれば,半年で平均1万円負担軽減を図ることができます。以上若者応援は合計8億円,京都市予算0.1パーセントで実現可能です。市立芸大学費引下げと併せて,学生まち京都と言うなら,直ちに具体化されるよう求めます。 一旦,ここまで質問へ答弁を求めます。 ○議長(山本恵一) 門川市長。 〔門川市長登壇〕 ◎市長(門川大作) 加藤あい議員御質問にお答えいたします。 令和2年度予算についてでございます。厳しい財政状況中にあっても,市民皆様命と暮らしを守り,子育て支援を最優先に,将来市民財産となり,京都発展と市民安心安全につながる先行投資については,しっかりと進めていくべきであります。令和2年度予算等においても,政府経済対策財源を活用し,防災・減災対策に前年度から72億円増となる572億円を確保しております。これら経費は,この5年間決算で累計2,051億円に上り,これがあったからこそ一昨年相次ぐ自然災害にあっても尊い命は守られました。北陸新幹線整備,堀川通機能強化についても京都発展ため極めて重要な事業であり,国に必要な財源確保等を求めつつ,京都府ともしっかりと連携して進めてまいります。 また,これまでから,民間にできることは民間にを基本方針に,委託化,民営化などで業務量減少が確実に見込める部分について職員を削減しており,この財源も活用して,社会福祉関連経費を市長就任以降991億円増加させております。同時に,全区役所・支所へ医療衛生コーナーを設置するほか,地域防災活動要となる区役所・支所地域力推進室に平成24年度以降40名を増員するとともに,課題や困りごとを抱えた家庭へ寄り添い支援充実を図るため区役所・支所子どもはぐくみ室に24名を増員するなど市民皆様命と暮らしを守る執行体制充実・強化を確実に推進しております。 今後とも行財政改革徹底により財源を確保し,京都今と未来に必要な施策を展開するとともに,全国トップレベル福祉,医療,子育て支援,教育を更に充実させてまいります。 次に,子育て支援についてでございます。本市では,子育て支援推進を市政最重要施策一つに掲げ,国基準で,年度当初には,保育所等待機児童は国基準で6年連続ゼロ,学童クラブ事業は8年連続で待機児童ゼロを達成するなど全国トップクラス子育て,教育環境を実現してまいりました。そのため,子育て支援立後れという御指摘そのものが全く的を射ていないと考えております。進行する少子化へ対策につきましても,子育て支援にとどまらず,子育て世代が住みやすい住宅創出や,真ワーク・ライフ・バランスなど様々な政策融合による幅広い取組が不可欠であると認識下,今年度策定する子ども・若者総合計画,京都市はぐくみプランにおいても,妊娠前から子供,若者まで切れ目ない支援を総合的に推進することとしております。さらに,現在検討を進めている次期京都市基本計画におきましても,子育て支援や教育はもとより,文化を基軸としたまちづくり,各世代課題に応じた雇用促進や安心で働きがいある仕事や職場づくり促進,市民生活を最重要視した観光振興,安心と活力を生み出す持続可能な都市構築等総合的な対策を盛り込み,全庁を挙げてあらゆる施策を強力に推進してまいります。 こうした取組を進めることで,子育て世帯や若者が豊かさを実感され,希望ある将来を展望することができるよう,市民,関係団体,事業者等,あらゆる主体と協働により全力で取り組んでまいります。 以下,副市長及び関係理事者が御答弁申し上げます。 ○議長(山本恵一) 岡田副市長。 〔岡田副市長登壇〕 ◎副市長(岡田憲和) 給付型奨学金創設等についてでございます。意欲ある学生が経済的理由により進学を断念することがないよう,教育機会均等を図ることは重要であると認識しております。奨学金につきましては,全国規模で学生動きがある状況を踏まえれば,公平性観点から,やはり国において統一的に充実が図られるべきものだと考えております。このため,これまでから国に対し要望,要請を行っており,市会におきましても,給付型奨学金創設等を求める意見書が議決されております。こうした結果,この間,国において奨学金制度充実がなされてきており,授業料等減免と給付型奨学金額及び対象者を大幅に拡大する高等教育修学支援新制度が令和2年4月から実施される予定であり,令和2年度予算案として約4,900億円が計上されております。今後とも,学生皆さんが安心して学べる環境充実に向け,国に対して引き続きしっかりと要望,要請をしてまいります。また,京都府就労・奨学金返済一体型支援制度につきましては,中小企業担い手確保に向けた支援策として重要と認識しており,引き続き,府や経済界と連携して活用促進に努めてまいります。 次に,地下鉄定期券割引率につきましては,本市地下鉄事業は,全国一厳しい経営状況にあること,今後,新造車両や設備更新に多額費用を要することなどを考慮いたしますと,割引率を拡大することは困難でございます。 京都市立芸術大学学費につきましては,議会議決を経て定められた上限額範囲内において,大学法人自律的な運営に委ねられており,現在大学法人において,学費引下げは検討されていないと承知をしております。以上でございます。 ○議長(山本恵一) 村上副市長。 〔村上副市長登壇〕 ◎副市長(村上圭子) 私からは,2点お答えいたします。まず,子ども医療費支給制度についてでございます。これまでから,国による補助制度がない中,府と協調下,着実に拡充を図り,制度開始以降,8回拡充を経て,平成19年に月額8,000円であった3歳以上通院医療費自己負担額を,昨年9月診療分からは月額1,500円まで引き下げており,令和2年度には約22億円も予算を計上しております。今後制度拡充については,今回実施状況等を検証したうえ,平成30年5月市会決議を踏まえ,真に持続可能な制度とする観点から検討すべきと考えております。直ちに中学校卒業まで無料にすることは,事業費が現行ほぼ2倍となり,巨額財源が必要であるため,極めて困難です。引き続き,未来京都子供たちため,子育て世帯に喜ばれ,効果的な制度となるよう,府市協調して更なる拡充に取り組んでまいります。子ども医療費負担軽減については,本来,国責務において全国一律に実施されるべきでありますから,恒久的な補助制度創設を,他都市とも連携し,引き続き国に強く要望してまいります。 次に,保育士処遇改善についてでございます。本市ならでは幼児教育,保育を一層推進するため,保育士処遇改善については,保育質を確保する最重要施策一つとして取組を充実させてまいりました。本市保育士平均年収は,全国平均350万円1.34倍468万円,保育士配置は,平均的な90人定員保育園等では,国基準12人に対し,本市は1.33倍16人と手厚く,これらにより全国20指定都市中で最も保育士定着率が高くなっております。保育士が働き続けられる保育環境実現という明確な実績を積み重ね,全国トップクラス保育水準を確保しております。令和2年度は,本市独自で50億円を超える予算を計上し国基準を上回る職員配置と給与充実を行いつつ,障害児や外国籍子供積極的な受入れや保護者へ支援など多様なニーズに応える保育提供や各園独自取組を一層促進することとしております。加えて,民間保育園等を対象とする約60億円に上る国処遇改善等加算もしっかりと活用し,それぞれ職員が,年数によってだけではなく,培ってきた専門性や担う役割に応じて評価され,展望を持って働き続けられる環境整備に,引き続き取り組んでまいります。以上でございます。 ○議長(山本恵一) 功刀財政担当局長。 〔功刀財政担当局長登壇〕 ◎財政担当局長(功刀岳秀) 歳入増加策についてでございます。地方交付税は地方固有財源であり,大都市に限定した一方的な削減は決して行うべきではなく,この間削減に対しましては,必要額をしっかりと確保するよう,これまでから市会先生方とも連携し国に対して要望を行っており,今後も引き続き,強く求めてまいります。また,社会保障につきましては,必要な方に必要な支援を行っていくことは当然であると同時に,持続可能な制度として永続的に運営していくことも非常に重要であります。国においても,このような観点下,支え合い考え方を基本に据え社会保障改革を進めていると認識しております。将来にわたって市民皆様暮らしを守っていく基盤となる財政持続可能性を確保するためには,京都幅広い産業を活性化し,市民や中小企業・地域企業皆様豊かさを,将来担税力強化につなげる必要があります。中小企業へ支援につきましては,景気先行きリスク等に備えた融資を府市協調により行うほか,事業承継を円滑に進めるため新たな融資も行うなど,中小企業成長と下支えにしっかりと取り組んでまいります。同時に,幼児教育・保育無償化や新生児聴覚検査費用助成等ほか,雇用環境が厳しい時期に就職活動をされた,いわゆる就職氷河期世代に当たる方を対象とした本市職員へ採用や地域企業へ雇用を促進する拠点をわかも就職センター内に設置するなど,子育て世帯,若者等へ支援を充実してまいります。私からは以上でございます。 ○議長(山本恵一) 在田教育長。 〔在田教育長登壇〕 ◎教育長(在田正秀) 中学校給食についてお答えいたします。本市では,学識経験者やPTA,学校関係者等が議論を尽くし,給食か家庭から弁当持参かを,全て生徒・保護者が自由に選べる完全自由選択制を平成12年度から実施し,制度として定着しております。献立につきましては,教育委員栄養士が作成し,徹底した衛生管理の下,旬食材や地産地消として京野菜等も取り入れるなど,栄養面,安全面のみならず,多彩で特色ある給食に取り組んでおり,温かいおかず充実など常に改善を図るとともに,スマートフォン等を利用して1週間単位で申込みやクレジット決済ができる給食予約システムを来年度から本格導入するなど利便性向上にも取り組んできております。今後とも,生徒,保護者,学校を対象とした中学校給食充実と食育推進を目的としたアンケート調査結果などを基に,生徒し好や栄養摂取状況を踏まえた献立多様化など,現行中学校給食更なる充実に取り組んでまいります。なお,中学校で全員給食を実施するには,施設整備等に少なくとも170億円程度予算が必要であり,加えて,更に毎年12億円程度運営費を本市単費で措置する必要があることなどから,現在厳しい財政状況におきましては,子供たち学びと育ちために他に優先すべき課題も多く,この実施は困難と考えております。以上でございます。 ○議長(山本恵一) 加藤議員。 〔加藤あい議員登壇〕 ◆(加藤あい議員) 御答弁を頂きました。市長は,子育て支援立後れは全く的を射ていないと言われましたが,本当に市民声を市長は聞かれたでしょうか。子育て・若者応援は,切実な市民願いであります。子育て・若者応援へ市政シフトチェンジを重ねて求めておきます。 次に,原発ゼロ実現,原子力災害対策について伺います。福島第一原発事故から9年を迎えようとしている中,いまだに事故原因究明もできず,多く被災者方が避難生活を余儀なくされています。一度事故が起これば他にない異質危険を持つが原子力災害です。一刻も早く再生可能エネルギーへ転換を進め原発ゼロを実現することが求められています。 先般,党市会議員団は委託調査を行い,都市部における原子力災害危険性と対策における課題を明らかにしました。以下,2点求めます。本市は,関西電力大飯原発及び高浜原発から28キロから75キロ距離に位置しています。現在,合計3基が稼働しており災害時など脅威は大きなものがありますが,調査で明らかになったは,本市だけではなく,幾つも大都市が同じ課題を抱えていることです。原発から40キロ圏域には,政令指定都市7都市,県庁所在都市9都市が含まれ,50キロ圏内には約1,100万人も方が存在しています。大都市には人口規模や大量一時滞在者という災害時対応特別困難があります。そして,主要な行政機関や経済活動中枢機能が集中する地域が多くあります。全国知事会が,福島第一原発事故で30キロ以遠,より遠くに被害が及んだことも踏まえた対策検討や,立地状況や人口規模等を考慮したUPZ30キロ圏内外にかかわらない財政措置を要望しています。市長も要望すべきではありませんか。安全確保がない中で原発再稼働は認めず,立地県並み同意権を含む協定を電力事業者に求めるべきです。 第二は,住民命と安全を守るうえで,本市が策定している現行地域防災計画原子力災害対策編を見直し,30キロ圏外も原子力災害対策対象とすることです。 滋賀県大津市は,大飯原発から47キロまでを減災対策を重点的に実施する地域とし,避難計画を立て安定ヨウ素剤も備蓄をしています。兵庫県篠山市や長野県松本市も独自取組を行っています。原子力規制委員会が定めている原子力災害対策指針でも,防護措置は,30キロ圏における対応と同様に,一定基準で地域を特定し避難や一時移転を実施しなければならないと定めています。安定ヨウ素剤予防的服用についても定めがあります。本市においても,30キロ圏外において原子力災害対策計画を持つことを求めます。そして,安定ヨウ素剤については,全国安定ヨウ素剤集積所から移送や,関西電力から貸与に依存せず,配布対象範囲拡大と併せて必要数を確保すること,まずは2015年まで備蓄していた50キロ圏内対象安定ヨウ素剤配備を行うべきです。いかがですか。 最後に,誰もが大切にされる京都市に,ジェンダー平等社会実現施策と性的マイノリティ方たちへ支援について伺います。3月8日は,国際女性デーです。多く女性先輩たちが,パンと平和と参政権をと男女平等を求め,たゆまず行動されてきました。そして国連における女性差別撤廃条約採択から41年,世界女性地位とジェンダー平等,すなわち社会的・文化的に形成された性別における平等は大きな前進を遂げています。しかし,日本この分野取組は余りに遅れていると言わなければなりません。 昨年12月,世界経済社会フォーラムが発表した男女平等ランキングで日本は153箇国中121位で過去最低を更新しました。女性活躍どころ話ではありません。問われているは政治役割です。いまだに夫婦同姓を法律で強制している,世界中でたった一つ国となってしまったが日本であります。世界銀行が189箇国地域対象にした2018年調査によると,セクハラに対する刑事罰,民事救済規定について,両方ないはOECD加盟国120箇国中,チリ,ハンガリーと日本3箇国だけであります。男女大きな賃金格差是正と併せて,選択的夫婦別姓実現,性暴力をなくすため施策と法改正など,ジェンダー平等社会を実現するために政府に要望することを求めます。いかがですか。 次に,いわゆる性的マイノリティ―方たち尊厳を守る問題について伺います。昨年,同性婚を認めることを求める訴訟が全国4都市で始まりました。日本では,現在,同性婚は認められていませんが,同性カップルを自治体が証明したり,宣誓を受け付けたりするパートナーシップ制度が全国自治体に大きく広がっています。同性パートナーシップ条例,制度を持つ自治体は全国20自治体に広がりました。パネルを御覧ください。 (パネルを示す)政令市は,既に8都市が制度を導入,合計400組を超えるカップルが利用しています。しんぶん赤旗調べでは,新潟,浜松,相模原,さいたまが来年度まで実施を予定,検討していることが分かりました。つまり12政令市,政令市半数を超えてパートナーシップ制度運用が始められようとしていることになります。性や性的指向,性自認による差別や分断ない社会,誰もが尊厳を持って自分らしく生きることができる社会を作ることが強く求められています。国に同性婚を認める民法改正を求めるとともに,本市においてもパートナーシップ制度創設を求めます。 以上,市長,理事者に積極的な答弁を求め,私第一質問を終わります。ありがとうございました。(拍手) ○議長(山本恵一) 村上副市長。 〔村上副市長登壇〕 ◎副市長(村上圭子) 性的マイノリティに係る取組についてでございます。本市では,性多様性を認め合い,全て人が自分らしく自由に生きられる共生社会実現を目指して,これまでから,市民皆様や企業向け啓発講座開催,教員等へ研修などに取り組むとともに,各種申請様式等性別記載欄見直しをはじめとして,性的少数者に寄り添う取組を行ってまいりました。今年度は,本市人権施策基本となる人権文化推進計画が10年間計画中間年を迎えたことから,人権文化推進懇話会から御意見も踏まえ,社会状況等変化に対応するため見直しを進めております。性的少数者人権につきましては,昨年9月市会で,公明党湯浅議員に御答弁申し上げましたとおり,この人権文化懇話会下,専門意見聴取会を設置して議論を深めていただいており,計画重点課題一つに位置付けて,性多様性理解促進と当事者困難解消を目指した取組を進めてまいります。パートナーシップ制度につきましても,懇話会及び専門意見聴取会から御意見を踏まえて,引き続き検討を進めてまいります。また,同性婚法制化につきましては,家族在り方根幹に関わる問題でもあり,広く国民意見を踏まえ,国において慎重に検討されるべきものと考えております。以上でございます。 ○議長(山本恵一) 森元危機管理監。 〔森元危機管理監登壇〕 ◎危機管理監(森元正純) 原子力防災についてでございます。本市では,平成24年3月市会決議を重く受け止め,京都市エネルギー施策推進ため戦略を策定し,原子力発電に依存しない持続可能なエネルギー社会実現を目指すことを明確に掲げております。やむを得ず原発を再稼働する場合には,その必要性を明らかにし,新規制基準を厳格に適用して万全安全対策を講じるとともに,住民に分かりやすく説明し,理解を得るよう国や事業者に求めてきたところです。あわせて,これまでから,国に対しては,関係周辺自治体へ財政的支援拡充などを継続して求め,関西電力とは,京都府や関係市町と連携して,立地自治体に準じた内容協定を締結し,市民安全確保に努めております。また,本市では,市全域を対象に,原子力災害対策基本となるものとして地域防災計画原子力災害対策編を策定しております。その中で,重点的に対策を実施する区域については,国が最新科学的知見により策定した原子力災害対策指針に基づき,おおむね30キロ圏範囲としているものであり,この区域において,安定ヨウ素剤配備を含む事前準備を行っております。今後とも,市民安全を第一に,原子力災害へ対策に取り組んでまいります。以上でございます。 ○議長(山本恵一) 別府文化市民局長。 〔別府文化市民局長登壇〕 ◎文化市民局長(別府正広) 男女共同参画についてでございます。誰もが性別にかかわらず,その個性と能力を十分に発揮して生き生きと暮らせる男女共同参画社会実現は,社会全体持続可能な発展ためにも重要であります。国においてはこの間,就業分野における男女間格差是正に向けて,女性活躍推進法に基づく企業女性登用取組を促進するとともに,性暴力ない社会を目指し,セクシュアル・ハラスメントやDV,ストーカー等性暴力に対応する関連法強化や性犯罪厳罰化を図る刑法改正など法整備が進められてきております。本市においても,これまでから,オール京都体制輝く女性応援京都会議において,とりわけ中小企業,地域企業における女性活躍推進を支援するとともに,男女共同参画センターを中心とした各種啓発講座開催,DVをはじめとした性暴力被害者相談や自立支援など,男女共同参画社会実現に向け総合的に取り組んでいるところです。いわゆる選択的夫婦別姓については,婚姻制度や家族在り方と関係する重要な問題として,国民間に様々な意見があることを踏まえ,国において丁寧な検討が進められるべきものと考えております。以上でございます。 ○議長(山本恵一) 加藤議員。 〔加藤あい議員登壇(拍手)〕 ◆(加藤あい議員) 御答弁頂きました。国連で採択された持続可能な開発目標SDGsは,2030年までに達成すべき17目標5番目にジェンダー平等達成と全て女性と少女エンパワーメントを掲げました。そして全て目標にジェンダー視点を据えることが強調され,ジェンダー平等はあらゆる問題を前向きに解決するうえで欠かせない課題と位置付けられました。誰一人取り残さないという言葉に沿った施策具体化と併せてジェンダー平等実現を京都市において進めていかれるよう求めて質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(山本恵一) 暫時休憩いたします。 〔午後2時56分休憩〕 〔午後3時16分再開〕 ○議長(山本恵一) 休憩前に引き続き,会議を行います。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(山本恵一) 休憩前議事を継続し,質疑を続行いたします。赤阪仁議員に発言を許します。赤阪議員。 〔赤阪仁議員登壇(拍手)〕 ◆(赤阪仁議員) 伏見区選出市会議員,赤阪仁です。日本共産党市会議員団を代表して,門川市長に質問します。 市長は,先日市長選挙において,147万市民,誰一人取り残さないという発言をされましたが,投開票日翌日新聞社説に,多選弊害を懸念する声もある,門川氏は謙虚に市民暮らし足元を見詰めてほしいと書かれていました。市長は,市民厳しい批判にも謙虚に応えると表明をされていますから,誠実に市民声に応えていただきますよう求めておきます。 まず初めに,京都市まちづくりについて質問します。京都市は,市民長年運動中で作られた新景観政策を進化させるとして,高さ規制などを緩和してきています。市長は,新景観政策規制緩和について,若者世代京都市から流出を防ぐために,規制緩和で,建物ボリュームを増やし,オフィス不足を補い,企業を誘致することで若者世代を定着させると言っています。認識が全く間違っていると言わざるを得ません。若者が流出している第一理由は,国と京都市が一体となって,ホテルなど宿泊施設や企業,商業施設呼込み型まちづくりを進め土地価格が急騰したことで土地投機を招き,住み続けることが困難になっていることにあります。若者流出第二理由は,子育て日本一などと言いながら,子供医療費無料化は京都府内で最低,政令市60パーセントで実施されている全員制中学校給食実現願いは,ほかに優先事項があるとして拒否,大学まち京都というのに,目大学生,専門学校生を京都市独自給付制奨学金制度で救わないし,奨学金返済で困る若者利子補給さえしない,待機児童ゼロと言いながら隠れ待機児童1,259人には目をつぶるなど,子育てに冷たい市政であるからです。若者流出第三理由は,京都は,中小企業まちであるにもかかわらず,市長が京都経済主役である大多数中小企業支援をおろそかにし,中小企業を経営困難に陥れていることにあります。 高さ規制を緩和することが問題解決になるではありません。不況にあえぎながらも地域で地道に頑張る中小企業に仕事とお金を回す,地域経済循環型にした経済対策を行うことこそ,若者に働く場所を提供することにつながると考えますがいかがですか。 そもそも,高さ規制緩和は,地元中小企業や住民切実な願いではありません。では,どこが求めてきたかと言えば,関西財界や京都財界が以前から求めてきたものであり,2019年3月に京都経済同友会が「未来京都景観に向けて」という提言を改めて出し,その中で,民間主導エリアマネジメント,つまり民間主導まちづくりを進めるために,更なる高さ規制緩和が課題だと述べています。若者流出対策かような理屈を付けながら,実は,国や財界意向に忠実に応え,京都景観や住環境を壊すことにつながる,新景観政策規制緩和はやめるべきと考えますがいかがですか。 また,新景観政策と共に規制緩和がされ地元住民から批判が出ているが学校跡地問題です。市長は,口を開けば,国に先駆けて番組小学校を64箇所も地元住民かまど金,寄付で作ったことを自慢してきましたが,門川市長誕生から12年間というもの,先人が作った番組小学校学校統廃合を繰り返しています。以前方針は,学校跡地活用は,原則,市事業とし,営利目的活用はしないとしてきましたが,それを民間活力を利用すると変更。その結果,学校跡地をホテル開発業者に60年という長きにわたる定期借地契約で半永久的に貸し出すことを決め,元清水小学校,元立誠小学校,元白川小学校,元植柳小学校までホテル建設に提供しようとしています。元植柳小学校では,ほぼ敷地いっぱいにホテルを建設することで,これまで行われていた少年野球や体育振興会テニス,運動会などができなくなりますし,自治活動も制限されますから,地域コミュニティを破壊しているは明らかです。 これまでも地元としてホテル計画を決定したことはありません。2月22日に開催された元植柳小学校跡地活用に関する説明会においても,強い反対論が相次いで出された一方で,賛成意見はほぼ出されなかったとことです。正にもうホテルは要らないというが地元偽らざる声です。言うまでもなく学校跡地は,地域コミュニティ形成場であり,文化スポーツ拠点,何よりも防災拠点であります。京都市資産有効活用基本方針及び学校跡地長期・全面的な活用に関する提案募集要項は,これは撤回し,住民声をいかした跡地活用をすべきで,民間活力利用を目的に提供するは撤回すべきです。いかがですか。 次に,子供教育条件整備と教員働き方改革について質問します。門川市長就任以前は,京都市は,子供教育充実を目指し,国制度に先駆けて2002年に小学校2年生35人学級編成,2007年に中学校3年生30人学級編成を,京都市独自予算措置で先行実施してきました。子供教育条件整備計画は,教育基本法にもうたわれているように,子供学力保障主たる要件であり,国と地方自治体責務です。少人数学級教育は子供学力を高めるという国立教育研究所報告にもあるように,国もついに小学校一,二年生35人学級まで改善し,保護者に歓迎されてきたではありませんか。 ところが門川市長は12年間任期中,少人数学級拡充には一度も手を付けていません。2019年度から国によって小学校2年生35人学級編成予算措置がされることになり,京都市独自予算措置は,中学校3年生だけになりました。京都市内小中学校学級編成基準改善見通しを明確にすべきときです。京都方式30人学級制度もあり,35人を超えるクラスには教員加配が付くようになっています。35人学級学級編成を,順次,小,中に拡大し,30人以上学級を早期になくし,教育条件改善,整備をすべきときではありませんか。いかがですか。 次に,神川中学校超マンモス校解消問題について質問します。門川市長は,この間,少人数であるから教育効果があるのに,学校リストラを進める一方で,全国で一,二を争う神川中学校超マンモス校解消する新たな中学校増設には目もくれません。10数年前から地元皆さんは,子供教育条件学校間格差解消を求めてきました。プレハブ校舎解消,運動場拡張,新校舎増設はされましたが,3学年36学級で1,084人以上も生徒が学ぶマンモス校弊害根本解決はされていません。 京都市は,現状では,生徒数推移についてはピークを過ぎ,今後は減少していくものと見込んでおりますとしています。現在学んでいる子供たち日々成長がおろそかにされ,放置されていることは許せません。市教委将来生徒減少を見込みでも,現在1,000人程度に緩やかに減少するだけです。新しい中学校建設はもったいないと態度は,教育委員会が子供将来を考えない,金損得勘定で子供を犠牲にしているもので許されるものではありません。京都市学校教育喫緊課題は,神川中学校マンモス校解消をすることではありませんか。引き続き生徒数推移を注視してまいりますとしている門川市長不都合な真実を見ない態度を改め,直ちに解決を求めます。 次に,国教職員働き方改革として,1年単位変形労働時間制導入について質問します。まず現場先生から,次ような声が寄せられています。そのまま続ければ死にそうな仕事を,死なないようにするが,今働き方改革。そんなものに生きがいは感じないし,子供たちためにや,質良い教育は死んでいくと現場教職員悲痛な声は,教職員健康実態深刻さを示しています。教育質を確保するためにも,文科省言う1年単位変形労働時間制導入中止を求めます。全国的な調査でも,教育現場先頭に立っている先生方中に,精神疾患による休職が5,000人台で推移しているし,1990年代後半以降急増しているです。その背景には休職できない非正規教員増加や,退職に追い込まれてしまった教員存在もあります。調査では,新規条件付き採用,試用期間教員うち,病気理由による依願退職者中で94パーセントが精神疾患となっています。文科省平成30年度全国調査でも,精神疾患による病気休職者及び1箇月以上病気休暇取得者教員に対する割合状況一覧を見ると,京都市は全国ワースト1です。京都市市立学校教員時間外労働調査でも,過労死ラインとされる月80時間を超える延べ人数は,今年4月から6月までに2,245人にも上っています。先生多くは過労死予備軍です。 文科省変形労働時間制導入全国調査でも,各地教育委員会も,現在,すぐに導入する予定なしと回答とか,変形制で長時間過密労働解決はなしと判断されているが実態です。1年単位変形労働時間制導入は,恒常的な時間外労働がないことが大前提です。導入条件は,勤務実態客観的方法による把握,残業上限を月45時間,年間360時間とする指針順守だとすれば,そもそも京都市には,教員変形労働時間制導入前提がないと言わざるを得ません。変形労働時間制導入は,教員恒常的な長時間労働による健康被害を招き,子供教育質が低下するは目に見えています。教員へ来年度から1年単位変形労働制導入はすべきではないと考えますがいかがですか。 市営住宅安全安心まちづくりについて質問します。来年度は住宅マスタープラン改定と市営住宅ストック活用計画見直し年です。健康で文化的な人間らしい生活最低保障となる住居保障が目的ですが,市営住宅でお住まい皆さん多数要望は,お風呂改修です。高齢化ため,浴槽が高くてお風呂に入りたくても足が上がらず入れないし,出られない。せめてシャワーがあればと困っています。また,高齢者死亡事故多くは入浴中です。救急車が駆け付けても,ドアが内開きで時間が掛かり,救出時間が掛る。1分1秒を争う住民命を守るためにも,お風呂扉は折れ戸に取り換えてと要望は切実です。京都市新しく建てた市営住宅では,既に扉も浴槽もシャワーも改善され喜ばれています。 この間,京都市は,これら問題解決を個人責任にしています。お風呂浴槽交換,シャワー設置は介護保険対象外なのに,使えない制度を利用せよと無責任答弁です。最近,京都市は,お風呂取換えを,10年経過し故障した場合に公的負担をすると住民要望を実現しました。続いてシャワー設置,高さ低い浴槽へ取換え,浴室改善を行うことを求めますがいかがですか。 市営住宅へ入居を希望しても競争率が高く入居できない方が多いが現状です。ところが,市営住宅どこ団地も空き部屋が平均25パーセント以上も発生しており,入りたい人が多いのに,なぜ空き部屋が放置されているかと住民怒り声もあります。改修が遅れる原因を聞くと,改修に1件平均200万円掛かり,予算がないと言うんです。京都市は,住まいは人権という認識が乏しいではありませんか。毎年空き部屋改修を早急に増やし,住居最後セーフティネットとして,必要な人に保証することが求められています。 市営住宅は,ごく限られた低所得者しか入居できないため,居住者高齢化などにより自治会活動など住民共同活動も困難を抱えています。来年度ストック活用計画見直しで,入居基準額引上げ,単身世帯用住宅確保,空き部屋改修具体的計画策定で,必要な人に住居保証を増やすよう求めますがいかがでしょうか。 歩くまち・京都総合戦略基本目標,公共交通優先まちづくりについて質問します。まず,第一に,まちづくり基本戦略としている歩くまち・京都,公共交通優先まちづくりは,市民足を守る重要な施策です。この間,市長が公約にも記載されたように,京都市周辺部で交通不便地域改善が求められています。当局は,交通不便地域は指定していない,市民から交通不便改善を求められれば,対応,支援をすると受け身姿勢です。市長言うように,明らかに市内中心部と周辺部交通格差があり,その対応が求められているです。その交通問題を解決するため,山科区では,公共交通利用促進協議会を設置し,関係する地元住民,京阪バス株式会社,京都市都市計画局歩くまち京都推進室,京都市交通局自動車部,京都市交通局高速鉄道部,区役所等共同で知恵と力を出す組織を作り,鏡山循環バス,くるり山科,小金塚地域循環バス実証運行が行われ住民に喜ばれています。この間,国土交通省から山科区鏡山学区地域交通を守る住民取組が表彰されました。伏見区内でも藤城学区で,藤城学区自治連合会が運行主体となる新たな公共交通導入を検討する藤城学区まちづくりビジョンを作成,生活交通支援取組が行われてきました。しかし自治連買物バス運行による取組には,京都市から一切支援手が差し述べられていません。地域福祉施設財政的支援と,連合自治会長命懸け運転による奉仕活動に頼っています。 また,東山区では,今熊野生活支援あし会,150人近く地元個人会員支えにより,住民利便性を重視し,ボランティアによるミニバスを週1回運行して10年たつとお聞きしました。京都急行バス株式会社強力なバックアップと,太陽生命,キリン財団,京都新聞社会福祉事業団,赤い羽根共同募金助成を受けていますが,京都市公的支援が一切ないので,今後運行が危ぶまれているが現状です。 来年度予算には,民間バス事業者運転手募集ため事業助成がありますが,この間進めてきた,民間バスバス待ち環境支援予算が消えています。市内周辺部における生活交通維持・確保に係る民間バス事業者へ支援を強化し,生活支援公共交通優先予算復活とダイヤ改善などバス試行運転実施支援を交通不便地域でこそ求めますがいかがですか。 地域交通整備は,自治体施策まちづくり土台です。市民が,どこに住んでも,安心していつまでも住み続けられる京都市を作る,公共交通最優先交通政策実行を図ることが大切です。2013年12月交通基本法に基づく京都市交通基本条例(仮称)を制定し,市民交通権を保証するため,交通困難,不便地域へ具体策を図る地域交通問題協議会設置が必要だと思います。現在,山科区や伏見区醍醐や向島地域で取り組まれている地域交通改善目指した地元住民代表,交通事業者,区役所三者交通問題協議会取組支援強化を求めます。 次に,敬老乗車証経済効果と健康効果について質問します。パネルを見てください。 (パネルを示す)敬老乗車証制度は,そもそも京都市が,高齢者社会参加を広げる福祉施策として実施し,市民から89パーセントも良い制度だと評価されています。そして敬老乗車証現状維持を求める署名が,現在4万4,839人も声が京都市に届いています。名古屋市調査に倣って経済効果を調査したところ,京都市では,約507億円も経済効果になるという結果が出ました。門川市長は,選挙のチラシで,敬老乗車証現行制度を守るは無責任と攻撃しました。しかし,これだけ経済効果,健康効果がある制度に,利用者更なる応益負担を押し付けることこそ,現行制度を壊すことこそ無責任ではありませんか。 伏見区では,近鉄電車と地下鉄相互乗入れ区間があり,敬老乗車証利用可能を求める声があります。条例には民間鉄道へ敬老乗車証適用は除外となっていますが,相互乗入れ場合は地下鉄路線近鉄奈良駅まで実質延伸であるから,伏見区域で敬老乗車証,1日乗車券等施策適用ができるように運用改善を求めます。いかがですか。 また,敬老乗車証制度は,高齢者70歳以上健康でいつまでも社会参加ができるように進める福祉施策です。福祉施策は,原則該当する全て市民に適用するは当然で,利用者アンケート結果でも,外出機会が47.9パーセント,二人に一人方が増えている,厚労省健康日本21が掲げる歩数増目標と同歩数1,300歩も増えているではありませんか。名古屋市は,65歳以上方に福祉パスが交付されています。また,今でも,名鉄名古屋市区間利用もされています。2022年にはJR,名鉄,近鉄利用拡大を進めると聞いています。 京都市は,敬老乗車証制度見直しを検討していると表明がありますが,その大前提として,福祉施策経済効果を京都市としても調査,実施して,京都市経済活力効果を推し量るべきです。健康寿命を延ばす京都市福祉施策としても現行敬老乗車証制度を維持すべきと考えますがいかがですか。 次に,水道民営化について質問します。2013年4月,麻生太郎副総理は,日本水道は全て民営化するとアメリカで講演で発言し,参加者を驚きとどよめき渦に巻いたと言います。そして,2018年12月,水道法が改正されました。改正水道法によって,自治体ごとに運営している水道事業を広域化し,水道運営権を営利企業に売却しやすい内容に変えられました。 世界では,2000年から2015年まで15年間で民営化された企業を再び公営化した企業が35箇国,180件になったというデータがあります。その原因多くは,第一に,料金が値上げされた,第二に,特定権力者と癒着があった,第三に,水質安全性が損なわれたことによるもので,住民怒りが沸騰し再公営化されています。 京都府では,2018年11月に京都水道グランドデザインが策定され,2019年から10年間で京都府北部,中部,南部3圏域に分け,水道広域化,民営化が進められようとしています。2019年度中に改正水道法に基づく,京都府水道事業広域的連携等推進協議会,つまり知事と市長村長により構成される組織を設置すること,下部組織として水道担当部長等で構成する幹事会を設置し,原則非公開とすることとしてきました。協議会において協議が整った事項については,協議会構成員は,その協議結果を尊重しなければならないとあります。この間,門川市長は,水道事業民営化はしないと言ってきましたが,首長レベルで決まったことは,各自治体住民や議会が反対しても後戻りできなくなることが懸念されます。 京都市上下水道局は,民間活力導入及び業務執行体制見直し方針を打ち出しています。その中で,水道開閉栓業務をはじめ本庁舎お客様窓口サービスコーナー運営業務を既に民間委託し,さらに,松ケ崎浄水場運転管理業務,水環境保全センター運転管理業務委託拡大,下水道管理センター管路維持管理業務,下水汚泥固形燃料化炉運転管理業務,水道水質検査業務一部委託を進めるとともに,職員100人を減らそうとしています。京都市は,これまで答弁で,事業根幹は公営で守るとしていますが,包括委託という形で複数事業を民間委託していることや,水質検査業務を一部委託するなど根幹に関わる業務を委託し,その幅を広げています。浜松市下水道処理場が全国に先駆けて民間に運営権が委託されましたが,元々は入札で,地元事業者が請け負っていた公共工事が,全て運営会社下請に回され,地元業者に回ってこないという事態になっています。地元,中小企業多い水道事業者にとって存立問題,地域経済活性化に反する重大問題です。 京都市上下水道局が進めている連続的な民間委託延長線上には民営化が透けて見えてきます。そもそも水道供給は国と自治体責任で行うべき憲法上福祉施策であり,水道法も含め,命水を安全に安く供給する義務があるです。京都市目指す,国連SDGs目標6人権として水と衛生を規範とした事業根幹を守るためにも,公営企業として,京都市責任を果たすことを求めます。これ以上民間委託化はやめるべきです。いかがですか。 以上で私質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(山本恵一) 門川市長。 〔門川市長登壇〕 ◎市長(門川大作) 赤阪仁議員御質問にお答えいたします。 新景観政策についてでございます。新景観政策が策定されて10年余り,これに基づく取組を重ね,京都まちは美しくなってきたと内外から高い評価を頂いております。一方で,現在,持続可能性は世界都市共通課題となっています。とりわけ京都においては,豊かな自然と悠久歴史中で人々暮らしやなりわいと共に育まれ受け継がれてきた景観と都市活力を両立させることが都市持続性を支える大きな課題であります。このため,平成29年度以降,都市計画審議会に持続可能な都市検討部会を設置し,同時に,新景観施策10年間を徹底した市民参加下に振り返るとともに,平成30年度には新景観政策更なる進化に向けた検討委員会を設け,二つの委員議論を広く公開し,連動させながら市民的議論を深め,パブリックコメントも経て,市民皆さん御意見をしっかりとお聴きし,施策展開方向性を取りまとめてまいりました。市民皆様切なる願いは,あらゆる世代方々が京都自然や文化,景観を楽しみながら,同時に,生き生きと暮らし,働き,活動することであり,京都が少子化を克服し,人口減少に歯止めを掛けて,新たな価値を創造する都市であり続けることでございます。そうした京都未来へ希望を実現するため,規制強化,緩和という一面的な捉え方を超えまして,景観概念を見る景観から,さらに,感じる景観,生きた景観へと拡張させ,京都を文化と産業息づく持続可能な創造都市へと発展させていくことを目指し,景観政策と都市計画を組み合わせ,地域ごとビジョンに応じた活力と魅力ある京都都市景観をデザインしてまいります。 世界文化自由都市宣言にうたわれた,永久に新しい文化都市にふさわしい京都景観を創り出していけるよう,更なる政策進化にスピード感を持って取り組んでまいります。 以下,副市長及び関係理事者が御答弁申し上げます。 ○議長(山本恵一) 鈴木副市長。 〔鈴木副市長登壇〕 ◎副市長(鈴木章一郎) まず,学校跡地活用についてでございます。番組小学校歴史を持つ学校跡地は,長年,自治活動や防災拠点として使われてきた地域財産であるとともに,未来京都発展にとって貴重な財産であります。他都市におきましては,財源確保ため学校跡地を売却する例もある中,本市では,土地を貸し付け,将来にわたり保有し続けることとしており,その活用に当たっては,各学区代表皆様と活用方針を確認したうえで,自治活動継続や避難所機能確保,地域活性化等地域要望実現を条件に公募を行っています。そのうえで,学識経験者に加え地域代表者も参画する選定委員会において事業者を選定いただいております。さらに,事業者選定後も,地域,事業者,京都市三者により,地域にとってより良い活用計画となるよう協議を重ね,地域声をしっかりと受け止め,その声を徹底的に活用計画に反映する制度下で,跡地活用を進めております。したがいまして,元植柳を含め住民声をいかしていないかような御指摘は,制度趣旨や具体的な取組,事実関係を全く御理解いただけていないと言わざるを得ません。また,民間活力利用は,それ自体が目的ではなく,行政目的や地域貢献ために民間企業知恵とノウハウを十分にいかそうとするものであります。今後とも,京都市資産有効活用基本方針等に基づきまして,魅力あるまちづくりに貢献できるよう,地域皆様と共に,学校跡地活用にしっかりと取り組んでまいります。 次に,市営住宅についてでございます。市営住宅供給については,過去応募倍率や市内地域間バランスなども考慮しながら計画的に空き家を整備し,必要な戸数を公募しておりますが,公募しても応募が少ない等状況がある中で,京都市住宅審議会からも,公営住宅の管理戸数を現状程度にとどめるとしてきたこれまで方針から,社会情勢変化を見据えた適正な管理戸数及び供給戸数を確保する方向に方針転換していくことが求められると答申を頂いております。また,公募に当たりましては,子育て世帯や新婚世帯につきまして入居収入基準を引き上げるとともに,単身者向け住宅公募においては,単身者向けに建設した住戸に加え比較的住戸面積狭い一般世帯向け住戸を併せて供給するなど募集住戸確保に努めております。次期ストック総合活用計画策定に当たっては,最低居住水準住宅を民間住宅市場で確保できない方々に対して必要な住宅を供給するという公営住宅本来役割を果たしつつ,答申を踏まえた管理戸数適正化等についても検討してまいります。なお,市営住宅浴室につきましては,そもそも浴室ない住戸が多数ある中,まずは,これら住戸へ浴室設置に優先的に取り組んでいるところです。 続きまして,民間バス事業者へ支援についてでございます。本市では,人と公共交通優先歩くまち・京都理念下,市バスや地下鉄,民間バス,鉄道など交通事業者が官民一体となって公共交通網を形成されています。また,地域ごと実情に応じた公共交通網充実に向けて,地域住民皆様と一体となったモビリティ・マネジメントによるバス路線拡充に向けた取組等も進めています。さらに,平成29年度には,バス路線充実に対する事業者へ支援及びバス停上屋やベンチ,車内案内モニター等バス利用環境整備に係る支援制度を創設いたしました。その結果,市内4箇所バス路線では,増便や新設実証運行が行われており,令和2年度予算につきましても,バス路線充実に対する支援については継続していく案でお諮りしているところでございます。なお,バス待ち環境整備について,この3年間でバス事業者が計画しておられました400箇所を超える利用環境整備は,本年度内に完了する見込みとなっております。このことに加えて,バス事業者,関係省庁と協議を重ねる中で,バス路線維持に向けては運転士不足へ対応が最大課題であるという認識下,来年度から新たにバス運転士担い手確保を目的とした就職説明会に対する支援制度を創設する等予算案をお諮りしているところでございます。今後も,将来にわたって市民皆様暮らしを支える公共交通網維持・確保に取り組んでまいります。以上でございます。 ○議長(山本恵一) 三宅保健福祉局長。 〔三宅保健福祉局長登壇〕 ◎保健福祉局長(三宅英知) 敬老乗車証についてでございます。本制度は,人生100年時代を迎える中で重要な施策であり,将来にわたって守っていく必要があります。しかし,そのためには持続可能なものにしていかなければなりません。本制度に必要な市税負担は,長寿化進展に伴い対象者が年々増加しており,昭和48年制度発足時約3億円から,来年度予算案では,その17倍となる51億円まで膨らんでおります。このような状況下,民営鉄道へ適用拡大は,更なる負担が生じることから実施は困難であります。また,経済効果等調査については,この制度そのもの利用による効果を検証する手法が確立しておらず,客観性が確保できないと考えております。本市といたしましては,平成29年度に実施したアンケート調査結果やこの間少子高齢化など社会情勢変化なども踏まえ,本制度を守っていくという立場から,応益負担や応能負担といったことを問わず,改めて幅広い観点で引き続き検討を重ねてまいります。以上でございます。 ○議長(山本恵一) 山添公営企業管理者。 〔山添公営企業管理者登壇〕 ◎公営企業管理者(山添洋司) 上下水道事業運営についてでございます。水道・下水道は,市民生活に欠かすことできない重要なライフラインであり,大量管路・施設を整備・維持するため,これまでから本市経営責任下,事業者皆様と共に着実に事業を推進してきたところでございます。近年厳しい経営環境中,上下水道を将来にわたり持続可能なものとするためには,今後も公共性や経済性を兼ね備えた公営企業において安定的に運営する必要があると考えております。そのため,経営ビジョン及び中期経営プランでは,市民・事業者皆様ときずなをこれまで以上に強めることを掲げ,上下水道事業根幹となる業務については,本市が公営企業として自ら責任下,直営で実施するとともに,定型的な業務や民間にノウハウや実績が蓄積されている業務で,民間に委託してもサービス水準維持等に支障がないものは積極的に民間委託を進め,経営効率化を図ることとしております。今後とも,民間と協働下,それぞれ役割を果たし,水道・下水道を50年後・100年後未来へとつなげてまいります。以上でございます。 ○議長(山本恵一) 在田教育長。 〔在田教育長登壇〕 ◎教育長(在田正秀) 私からは,3点お答えいたします。まず,少人数学級についてでございます。本市では,国に先駆け,小学校一,二年生で35人学級を,中学校3年生で30人学級を,独自予算で実施するなど,国基準を上回る教職員配置による少人数学級を推進してまいりました。こうした本市独自施策や国加配教員活用により,令和元年度における1学級当たり児童・生徒数は,小学校が約28人,中学校が約31人であり,政令市最高水準指導体制を整えるとともに,門川市政下,厳しい財政状況ではありますが,毎年,校務支援員,部活動指導員配置拡充を進めるなどにより,教職員負担軽減と授業に専念できる環境向上に精力的に取り組んできております。また,少人数教育につきましては,学級を分割して少人数学級とするか,学級を分割せずに複数教員による指導体制を採るかなど,児童・生徒実態に応じて各校が裁量により決定しております。こうした状況下,35人学級を画一的に拡大することは,各校で創意工夫ある取組を阻害することになることから,引き続き,各校実態に応じた教職員配置に努めてまいります。なお,御指摘30人学級を,小学校から中学校まで全て学年で実施するには,毎年約73億円も巨額予算が必要であり,独自予算で実施は極めて困難であります。本来,義務教育段階学級編制基準改善や教職員定数拡充につきましては国責任で実施されるべきものであり,今後とも教職員定数改善につきまして国に要望してまいります。 次に,神川中学校施設整備についてでございます。大規模校対策といたしましては,教室数不足により,教育活動上支障が生じ,かつ,児童・生徒数増加傾向が継続すると見込まれる場合等に増築を検討することとしております。神川中学校では,平成15年度には校舎,プール一体型施設整備を行い,平成20年度には運動場を約2倍に拡張いたしました。平成24年度には,普通教室,多目的室等16教室分を有する新校舎を建設するなど,生徒数増加に応じ,順次,十分余裕を持って必要な教育環境整備を行ってきたところであります。生徒数につきましては既にピークを過ぎ,令和元年度は,ピーク時平成26年度に比べますと100名以上減少しており,今後も減少していくものと見込まれていることから,増築等施設整備必要はないと考えております。 次に,教職員働き方改革及び変形労働時間制についてでございます。本市では,全国に先駆け,平成14年度から学校閉鎖日を設定し,長期休業期間中に連続休暇が取得しやすいよう取り組んできております。さらに,平成30年3月にはPTA,校園長会,教育委員会連名で,働き方改革推進宣言を策定し,保護者,地域御理解下,学校閉鎖日更なる拡大や,電話対応終了時刻及び閉校時刻設定等を実施しております。また,校務支援員,部活動指導員配置拡充等による教職員負担軽減に努めるとともに,今年度からはより客観的な勤務時間把握ができるシステムを導入し,効率的な業務遂行による超過勤務縮減や健康管理医による面接指導徹底等取組を進めているところでございます。こうした下,1年単位変形労働時間制につきましては,月45時間,年間360時間を上限とする国指針を踏まえ,各自治体で定める勤務時間上限等遵守を前提として,長期休業期間等に一定期間まとまった休日を設け,自己研さんやリフレッシュ時間を確保し,教職員健康保持増進や教育向上を図ろうとするものでございます。本制度は,令和3年度以降,各自治体裁量において導入できるものであり,また,全教職員対象画一的な導入ではなく,育児や介護など教員一人一人事情を踏まえることとされており,本市へ導入に当たりましては,学校現場意見や他都市状況等も十分踏まえたうえ検討してまいります。以上でございます。 ○議長(山本恵一) 次に,山田こうじ議員に発言を許します。山田議員。 〔山田こうじ議員登壇(拍手)〕 ◆(山田こうじ議員) 右京区選出山田こうじです。日本共産党京都市会議員団を代表し質問します。 まず,最初に,右京区にある世界文化遺産仁和寺門前ホテル計画についてお聞きします。 この計画は,2017年5月に創設された京都市上質宿泊施設誘致制度に基づくもので,宿泊施設立地制限ある所にも特例を前提に建てようというものです。本来なら,延べ床面積3,000平方メートルまでものしか建てられなかった所に,京都市長が特別に制度を作り,5,800平方メートルホテルを誘致しようとしているです。仁和寺門前は,世界文化遺産バッファゾーンであり,御室,竜安寺,宇多野及び鳴滝,衣笠は,古都保存法歴史的風土特別保存地区に指定されています。また,風致地区,特別修景地域,歴史遺産型第一種地域に指定され,敷地規模,景観眺望,住環境などに留意するよう厳しい規制が掛っています。京都市景観計画には,「山紫水明と称えられる豊かな自然と1,200年悠久歴史に育まれた歴史都市・京都美しい景観は,京都市民のみならず我が国国民共有財産であり,世界宝である。先人達たゆまぬ努力で守り,育てられてきた美しい京都景観を,未来世代に継承することは,現代に生きる私たち一人ひとり使命であり責務である」と基本方針が掲げられています。 周辺は,閑静な住宅地域であり,保育所が4箇所,小中学校も近くにあります。通園通学のみならず,仁和寺,双ケ岡,御室八十八ヶ所は,市内各地園児散策,遠足コースとして子供が訪れ,高齢者散策憩い場所でもあります。仁和寺北には府立聾学校,西福王子手前には,うた・ひこばえ児童館,障害ある子供たち放課後クラブなど,障害ある子供たちが利用する施設も複数あります。世界遺産バッファゾーンであり,本来このような地域にはホテルを建設しない方針ではなかったですか。いかがですか。 住民皆さんからは,24時間営業ホテルが建つことによる車流入,騒音,交通渋滞,水脈へ影響など住環境へ影響や安全対策など危惧する声も上がっています。市長は,徹底した住民合意に基づいているとおっしゃっていますが,本当にそうでしょうか。昨年12月19日に行われた建設業者住民説明会は,予定地100メートル範囲住民限定で開催されています。5,800平方メートルも事業計画を僅か100メートル範囲住民に説明しただけで,徹底した住民合意どころか,影響を受けることを危惧されている大多数住民は置き去りではありませんか。限られた範囲説明会でも,合意どころか異論が噴出しています。地域住民は,条例や法律様々な制約中で家を建てて暮らしている,この制約があるため静寂で平穏な住環境が守られている。また,仁和寺門前まちづくり協議会メンバーであると発言された方も,今回説明会を地域賛同を得ていると利用しないでほしいと発言もあったとことです。このような状況で住民合意が得られているとお考えですか。宿泊施設立地が制限されている区域においても特例を認める上質宿泊施設誘致・拡充方針は撤回し,仁和寺門前ホテル建設計画は白紙に戻すべきです。いかがですか。 神戸松蔭女子学院大学中林浩教授は,観光問題において重要な視点は,観光が人間全面発達と関係していることです。各地域自然と文化を探求する行為である観光は,レクリエーション中でもより次元高い部類に入ると指摘されています。地域における生活や産業が健全に行われている空間が観光資源になってきました。その最先端にある文化が,宗教も大きく関わり文化財となり,それら集合体として門前町や宿場町は数百年歴史があります。京都魅力は三山山並みと大小清流,数多く寺社文化財にあります。西陣織や友禅染が都心居住地に多く存在し,職住近接で低層高密度住宅街を形作り,商店街がありました。伝統産業が衰退し,2階建て町並みに高層ビルが林立し,商店街が姿を消し,京都町並みが失われています。京都宿泊施設を巡る業界動向は,オリンピックまでに一もうけをと,投機的になっています。うまくいかなければ,ワンルームマンションに転用できるように設計され,民泊も投機対象として建設され売買されています。 市長は,昨年11月20日,宿泊施設新規参入お断りを宣言されましたが,ホテル増加を規制する具体的な方策は何も示されていません。市長就任2008年以来,ホテルは約3倍,簡易宿所は約14倍に激増し,他都市と比べても異常な住環境悪化,地域コミュニティ破壊,地価高騰による子育て世代流出という事態が作り出されてきました。宿泊施設拡充・誘致方針では,宿泊施設目標4万室となっていますが,2018年度末時点で4万6,000室に上る宿泊施設が過剰だという認識があるですか。過剰だという認識があるであれば,今後5万7,000室になるという1万室も増える計画を放置していていいでしょうか。 既に,国内外観光都市で実施されている,住宅密集地,路地奥など宿泊施設立地規制,周辺住民と協議,合意義務付け,施設内への管理者常駐義務付けを条例で位置付けること,また,周辺住民と事業者紛争に京都市がしっかりと関与し,住民平穏な暮らしを守る立場で事業者を厳しく指導するなど,実効性ある取組こそが求められています。少なくとも今日宿泊施設急増大元になっている宿泊施設拡充・誘致方針は直ちに撤回し,宿泊施設規制具体的な施策をお示しください。 次に,京都経済活性化策について3点にわたってお聞きします。1点目は消費税増税についてです。消費税増税が京都経済と中小業者,市民暮らしに深刻な被害を引き起こしています。内閣府が17日発表した2019年10~12月期国内総生産速報値は,年率換算で6.3パーセント減と,大幅な落込みとなりました。安倍晋三内閣が強行した消費税率10パーセントへ増税が家計と日本経済を直撃。内需を押し下げ5四半期ぶりマイナス成長でした。東京商工リサーチが1月に発表した企業倒産件数,負債額1,000万円以上は,前年比1.7パーセント増8,383件でした。前年を上回るはリーマンショックがあった2008年以来11年ぶりです。京都百貨店売上げも落ち込みました。10月度,高島屋18.7パーセント減,大丸23.5パーセント減,伊勢丹7.8パーセント減,藤井大丸6.2パーセント減です。全国的にも8パーセント増税時を上回る減少幅を記録し,今年1月大手百貨店売上げ額も前年同期比4.2パーセントと大幅落込みとなり,回復していません。 2019年スーパーマーケット倒産が7年ぶりに増加しました。全国中小業者団体連絡会が行った昨年末業界団体訪問調査で,日本商工会議所は,商業動態統計マイナス7.1パーセントは,8パーセント増税時倍近いマイナスとなり衝撃だった。日本チェーンストア協会は,消費税増税後,消費マインドは萎縮している。一般社団法人日本スーパーマーケット協会では,10パーセント廃業が広がっている。消費税10パーセント増税が日本経済に大きな打撃となっています。まち小売店でも増税影響は本当に深刻です。右京区山ノ内花屋さんは,11月売上げが悪かった。年末売上げは例年に比べて悪くはなかったが,年明けからむちゃくちゃ悪い。キャッシュレスはやっているが利用者5パーセント程度。年寄りは使えないので差別だと思う。今は手数料無料だから使っているが手数料が掛かればやめる。安井学区衣料品店には,50パーセント割引セール貼り紙が店舗中に貼ってありますが,セールをしても,どんどん冷え込んで,全くお客が来ないと嘆いておられました。クリーニング屋さんも12月から,ぐんと落ち込んでいる。3割減や。これは相当痛いと嘆いておられました。 市長は,消費税増税で零細事業者や市民が苦しんでいる現状をどう認識されているかお答えください。 2018年2月市会において,私が増税中止を国に求めるようただしましたが,答弁で,社会保障制度を将来にわたり持続可能なものとするため広く負担を分かち合いと答弁されています。しかし実態は全く違います。安倍政権下,7年間で社会保障は削減連続でした。自然増分削減や,70歳から74歳まで医療費窓口負担は2割負担に,介護保険2割負担導入,施設居住費,食費負担増,年金マクロ経済スライドによるなど,4兆2,720億円も社会保障は削減されています。 消費税が導入されたは1989年です。当時大企業法人実効税率は51.04パーセントが今,29.74パーセントに引き下げられ,所得税高額所得者税率は70パーセントが,今は45パーセントです。31年間に国民が納めた消費税は397兆円に上る一方で,法人3税減税は298兆円,さらに所得税,住民税減税は275兆円となっています。直間比率見直しを求めた財界要望に従い,法人税や高額所得者減税穴埋めというが消費税正体です。消費税は,社会保障ためという認識は間違っているではありませんか。いかがですか。 消費税は,GDP6割を占める個人消費に税負担を掛けるもので,生活費に罰金を掛けるようなものです。10パーセント消費税というは,1箇月分生活費が取り上げられるに等しいものです。消費税が5パーセントに増税された1997年から2017年20年間主要国GDPは大きく伸びています。アメリカ227パーセント,イギリス170パーセント,フランス178パーセント,ドイツ166パーセント。日本だけが102パーセントで,この20年間経済成長が止まっています。政権交代で消費税を廃止したマレーシアでは,その後,個人消費が大きく伸びています。日本共産党は消費税廃止を目指し,当面5パーセントに引き下げ,大企業優遇税制を正し,せめて中小企業並み負担を求めるとともに,所得税最高税率を消費税導入当時に戻し社会保障財源を確保する税制改革を政府に求めています。中小企業まち,最も消費税増税影響が深刻な京都から消費税引下げを国に求めるべきです。いかがですか。 2点目は中小企業へ支援についてです。経済政策として求められていることは,市民暮らしと京都経済を支えている中小企業へ直接支援です。京都市には,様々な中小企業支援制度があります。企業立地促進制度補助金,ベンチャー企業等ステップアップ支援事業補助金,京都型グローバル・ニッチ・トップ企業創出支援事業補助金などなど,政策上重要度・緊急性が高いものを優先的に取り組むとして補助事業は,成長産業向けもの11種類メニューが用意され,平成30年度で7億6,000万円予算化され,6億円支援が実施されました。しかし,これら制度は,企業立地促進制度補助金指定事業者,インキュベート施設入居者やベンチャー企業に限られ,まち小売店さん,酒屋さんや飲食店,町場大工さんや伝統産業関連職人さんが活用することはできません。力強い経済持続的発展と都市活力創造などと,特定企業支援とインバウンド頼みを続けてきた結果,京都市事業所減少率は政令市ワースト2位,1991年から事業所数減少は,25年間で3分の1事業所が消え働く場が奪われ持続的発展どころか疲弊しています。 今,政策上必要なは,ベンチャー企業支援だけではなく,現に地域で市民暮らしを支え,消費税に苦しんでいる小売店や町工場や大工さん,伝統産業職人さんです。横浜市では,一昨年,横浜市内5民商が横浜市経済局と懇談し,小規模事業者要望に応え,小規模事業者設備投資助成金を実施しました。対象者は,創業から1年を経過している,製造業,建設業,小売り卸売業,飲食店など全て業種小規模事業者で,業務改善や生産性向上ために導入する新たな設備2分の1を助成するもので,最大10万円で,予算規模2,300万円で実施しました。助成金活用に当たり,経営面でどのような改善ができるかなど事業計画書作りで,仕事内容を見直すきっかけになり,しかも手続きが簡単と大好評です。国制度である小規模事業者持続化補助金は,これまでは国が成長産業を指定して支援する方式でしたが,今では全て事業者を対象に補助金を作り,成功した事業を広める形を取っています。補助金拡充要求と運動結果,国支援性質が変わってきました。補助金は人参で,目的は事業計画を作ること。補助金申請書類を作ることで経営見直しができたと好評です。 京都は,かつて伝統産業,地場産業が無数にある中小企業まち,ものづくりまちでした。伝統産業,地場産業が息づく京都だからこそ,これまで成長産業に限定した支援を改め,国が方向転換したように,今こそ,市内中小企業営業を丸ごと応援する助成制度創設が必要です。横浜市ような全て事業者を対象とした助成制度創設を求めます。 また,災害時に大きな役割を発揮する建設関連事業者を支援し,地域経済に大きな経済波及効果ある住宅リフォーム助成制度実施は,木造住宅が密集する京都だからこそ必要です。京都市が実施している住まいへ補助制度は抜本的拡充が必要です。京都市は,昭和56年5月31日以前に着工された京都市内木造住宅に対し耐震診断士を無料で派遣し,耐震性能が向上する耐震改修工事へ助成が行われています。また,断熱改修を行う省エネリフォーム支援事業,太陽光発電システムや太陽熱利用システムなど,創エネ・省エネ支援事業を実施していますが,対象が限られた支援で,住宅リフォーム全般を支援するものではありません。 また,中小企業が廃業する要因一つに,店舗・工場老朽化や機械設備,備品修理ができないなどがあります。高崎市が実施しているまちなか商店リニューアル助成事業補助金は,店舗改装工事や備品購入費用2分の1を限度額100万円範囲で補助する制度で,多く事業者が利用しています。全国自治体で大きな経済波及効果が実証されている住宅リフォーム助成制度,商店リニューアル助成制度創設を求めます。いかがですか。 経済活性化3点目が,中小業者へ賃上げ支援です。雇用7割を担っている中小企業で賃上げは,京都経済底上げにとって決定的であります。市外から稼ぐ力を呼び込むために,ばく大な公共事業や特定成長分野支援ではなく,市内中小企業を丸ごと支援し,そこで働く労働者賃金引上げこそ,地域循環で京都経済を立て直すメインエンジンです。京都総評が行った最低生計費調査結果,単身者で必要な生活費は,24万5,785円,月150時間換算で時給1,639円が必要です。日本弁護士連合会は,全国一律最低賃金制度実施を求める意見書を厚労省などに提出しました。健康で文化的な最低限度生活を営むため最低賃金が最低生活費を下回ることは許されないと強調し,社会保険料負担軽減など導入を求めています。 中小企業にとって,社会保険料高負担が賃上げを困難にしています。17人正規職員を雇用しているある企業実例を紹介します。2019年1年間人件費総額は7,820万円で,源泉所得税は160万円だったに対し,社会保険料本人負担分は約1,200万円。会社負担分は1,300万円。合計2,500万円にも上ります。給与総額に対する負担率は31.97パーセントにもなります。負担率は,保険料率引上げなど年々重くなっています。当面,従業員30人未満中小企業従業員4万5,000人を対象に,社会保険料25パーセントを補助し賃上げを支援することを求めます。23億円程度で実施可能です。いかがですか。 さて,中国湖北省武漢市で発生した新型コロナウイルス感染症で,市民に不安が広がっています。不安を取り除く取組が肝心です。特に,観光関連事業者に不安が広がっています。中国からツアー旅行は全てキャンセルとなり,中国のみならず世界的に拡大する事態です。旅行代理店は,団体ツアー募集は2箇月前から募集を開始しますから,現地ホテルと打合せなど準備は半年前から経費を掛けています。ある旅行代理店は,2月,3月予約だけではなく5月分ツアーもキャンセルが発生しています。旅行代理店倒産も危惧されます。中国からインバウンドを相手にしてきたバス会社では,運転手解雇が既に起こっています。右京区観光地嵐山で影響をお聞きしてきました。旅館業者は,団体客は扱っていないが,個人旅行や家族旅行など100件を超えるキャンセルがある。京料理お店では,中国人は全く来ない。売上げは3割以上減だ。従業員は交代で休んでもらっている。中国人などを対象にしたデザインTシャツ等を扱っている土産物屋さんは,壊滅的状態や,家賃など固定費支払いが大変などなど。いつまでこの状態が続くか先が見えない不安を訴えられていました。 日本共産党市会議員団として2月10日に申入れを行い,検査体制,関係機関,団体,宿泊施設関連事業者へ通知と相談対応や,外国人観光客へ正確な情報提供と相談対応充実などを求めました。観光関連事業者をはじめ市内中小事業者へ影響実態を把握し,緊急融資については,設備資金も対象にするとともに,固定費に対する補助や利子補給制度創設などを求めます。いかがですか。 最後に,唯一戦争被爆国として核兵器禁止条約批准を強く求めるものです。1945年8月6日,広島に,8月9日,長崎に人類史上初めて投下された原子爆弾は,広島,長崎まちを焼き尽くし,その年のうちに広島で14万人,長崎で7万人も尊い命を奪い,75年たった今もなお,多く被爆者が原爆放射能後遺症によって苦しみ続けられています。今年は被爆75年,NPT体制50年年,核兵器禁止条約発効年にと被爆者願いは切実です。被爆者自分たち苦しみを世界誰にも味あわせることないようにと草の根から粘り強い戦いがNGOなど市民社会運動と合わさり,国際社会を動かし,2017年,ついに国連加盟国圧倒的多数国々賛成で核兵器禁止条約が承認されました。この条約に署名した国は,81箇国,批准した国は35箇国,2020年2月時点となり,核兵器国妨害中でも発効は時間問題となっています。しかし,残念ながら唯一戦争被爆国である日本政府が条約をボイコットする態度を取っていることは,多く被爆者怒りを呼んでいます。昨年,被爆74周年平和記念式典で,広島市長は,日本政府には唯一戦争被爆国として,核兵器禁止条約へ署名,批准を求める被爆者思いをしっかり受け止めていただきたい。そのうえで,日本国憲法平和主義を体現するためにも,核兵器ない世界実現にさらに一歩踏み込んだリーダーシップを発揮していただきたいと述べました。 2019年11月,ローマ教皇被爆地広島・長崎訪問は,世界人々に感銘を与えました。教皇は,核兵器は,安全保障へ脅威から私たちを守ってくれるものではないと核抑止力論を明快に批判し,核兵器ない世界,この理想を実現するには,全て参加が必要です,核兵器脅威に対しては一致団結して応じなければなりませんと,この事業へ参加を呼び掛けました。核兵器禁止,廃絶を目指し,今年4月24日から26日,NPT再検討会議を前に,ニューヨークで原水爆禁止世界大会が初めて開かれ,京都からも多数代表が参加されます。昨年12月に実施されたNHK世論調査でも,66パーセントが核兵器禁止条約に日本が参加すべきと答えています。世界は,広島,長崎被爆地と共に,世界文化首都・京都を自認する京都市がいかに行動し発信するか注目しています。 京都市会は,昭和58年3月23日,非核自治体宣言を発しました。一つ,京都市は,非核3原則完全な遵守を求める。二つ,京都市は,あらゆる国核兵器廃絶と軍縮を求める。三つ,京都市は,核兵器及び核兵器積載疑いあるもの京都市域へ通過,運搬,飛来,貯蔵,滞留を拒否する。四つ,京都市は,核兵器を生産,配備をさせない。五つ,京都市は,戦争に協力する事務は行わない。京都市非核自治体宣言精神は,核兵器禁止条約に通ずるものです。被爆者願いを重く受け止め,日本政府に対し核兵器禁止条約を批准するよう求めて質問を終わります。 御清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(山本恵一) 門川市長。 〔門川市長登壇〕 ◎市長(門川大作) 山田こうじ議員御質問にお答えいたします。 宿泊施設拡充・誘致方針についてでございます。本方針は,平成28年当時外国人宿泊客増加に伴い,違法民泊急増や京都に泊まりたくても泊まれない状況が発生し,更なる宿泊施設不足が見込まれる中,宿泊施設向上を図るために本市が求める宿泊施設考え方と具体的な施策を取りまとめたものでございます。本市では,この方針に基づきまして,京都ならではおもてなしが感じられる旅館利用促進や,上質な宿泊施設拡充・誘致に取り組むほか,全国一厳しいと言われる民泊条例を制定するなど民泊対策等にも取り組んでまいりました。この間,旺盛な宿泊需要や本市都市格向上とも相まって,宿泊施設室数が方針策定時約3万室から昨年3月末時点で約4万6,000室に増加し,泊まりたくても泊まれない状況は大きく改善しました。平成27年から平成30年に掛けて,宿泊客割合は,観光客全体約2割から約3割に増加し,宿泊客数と観光消費額も過去最高となりました。また,違法民泊対策については,専門チームを46名体制に強化し,平成28年度以降,民泊通報相談窓口等に通報があった2,625件無許可営業疑い施設うち,99%パーセントに当たる2,615件も施設を営業中止等に至らしめ,調査指導中施設が10件となり,苦情件数も大幅に減少する等,大きな成果を挙げてきております。 一方で,昨年11月には,宿泊施設施設数について計画されている宿泊施設も含めると基本的には施設数としては満たされているとしながらも,増加している施設多くが京都駅周辺や市内中心部に集中している実態とともに農家民宿など地域固有魅力をいかした施設や,地域文化継承につながる施設は必ずしも十分ではないと見解を示しました。そのため,宿泊施設急増に伴う課題へ対応として,市民安心安全と地域文化継承を重要視しない宿泊施設参入をお断り宣言したところであります。今後,地域と調和に向けまして,宿泊施設立地に際し,構想段階から事前手続充実や宿泊施設向上に向けまして,一般客室内部にまで踏み込んだバリアフリー更なる充実取組を進めてまいります。 また,四条繁栄会商店街振興組合における狭小な客室宿泊施設,いわゆるカプセルホテル等を制限する地区計画策定といった地域主体まちづくりを積極的に支援するなど,都市計画あらゆる手法を駆使しまして,地域皆様と共に実効性ある対策を強化してまいります。 引き続き,方針で示しました考え方を踏まえながら,市民生活と調和を最重要視し,地域安心安全,地域固有文化継承・発展,そして,市民豊かさにつながる持続可能な観光実現を目指して,市民・事業者皆様と共に取り組んでまいります。 以下,副市長及び関係理事者が御答弁申し上げます。 ○議長(山本恵一) 岡田副市長。 〔岡田副市長登壇〕 ◎副市長(岡田憲和) 私からは,2点御答弁申し上げます。まず,中小企業支援についてでございます。市内事業者99パーセント以上を占める中小企業は,京都経済発展原動力でございます。そのため,本市では,京都商工会議所及び京北商工会と一体的に運用し年間約2万件利用実績がございます経営相談や,年間4,000件利用実績がございます融資制度などによって,中小企業皆様ニーズを踏まえたきめ細かな支援を展開しております。具体的には,経営相談により個々事業者に必要な支援をきめ細かく把握したうえで,設備投資はもとより販路開拓や業務効率化,生産性向上取組など幅広く利用できる国小規模事業者持続化補助金や,専門家派遣等によって,事業者に寄り添って支援しているところでございます。住宅リフォーム助成につきましては,政策目的を持って耐震改修,省エネ改修に重点を置いて実施しており,市民安心安全確保や環境保全に大きな効果を生み出しております。そして市内事業者が工事を行うことを要件とすることで,大きな経済波及効果も発揮していることから,住宅リフォーム全般に対する助成制度創設は考えておりません。また,商店リフォームにつきましても,商店街による空き店舗活用や事業者による市内産木材を活用した店舗増改築等について費用一部を助成しております。次に,社会保険料につきましては,労働者,事業主応分負担で成り立っており,従業員賃金等につきましても,既存様々な経営支援策を御活用いただき,事業者経営力強化や生産性向上を進めることを通じて,改善が図られるものと考えております。また,このたび新型コロナウイルス感染症につきましては,宿泊業,飲食業,小売業,運輸をはじめとした幅広いサービス業だけではなく製造業なども含めた京都経済全体に大きな影響が生じておりますことから,固定費や利子補助ではなく,個々事業者が持続的な経営を確保するため喫緊資金需要に対応できるよう,府市が連携して有利な融資制度を創設したものであります。この融資制度につきましては,来年度予算案でも約30億円預託金を計上しており,消費喚起対策と共に,切れ目ない経営下支えを進めてまいります。さらに,今般国において大規模災害時等に実施されるセーフティーネット保証による総額5,000億円規模金融支援をはじめ,設備投資や販路開拓を含めた緊急支援策が公表されました。これを受けまして,これまで融資制度に加え,新たに国保証制度を組み入れた,より低金利で設備資金も含めた使いやすい府市協調融資制度を創設してまいります。今後とも,国や府としっかりと連携し,状況変化に即応した的確な施策を実施することで,中小企業をはじめとする地域企業持続的発展を支援してまいります。 次に,核兵器禁止条約についてでございます。本市は,昭和32年に平和都市宣言を,昭和53年には世界文化自由都市宣言を行うなど一貫して平和を都市基本理念としております。核兵器禁止条約につきましては,本市も加盟しております平和首長会議国内加盟都市会議が毎年国に対して核兵器廃絶に向け力を尽くすよう強く要請しているところでございます。国におきましても,核軍縮を巡って各国隔たりがある中,核兵器ない世界実現に向け,核兵器保有国と非保有国橋渡しに努め,双方協力を得ながら対話を粘り強く促し,国際社会取組を主導していく決意が示されているところでございます。また,世界恒久平和実現に向けましては,国取組が重要であると同時に,自治体取組や国民市民同士交流も大きな役割を果たすものと考えております。そのため,本市では,毎年8月に,ヒロシマ・ナガサキ被爆実相等に関するポスター展を,また,11月には平和祈念事業を実施しているほか,姉妹都市やパートナーシティと市民レベル交流,さらには,門川市長が会長を務め世界119歴史都市が加盟する世界歴史都市連盟など活動を通じまして,国や社会体制等違いを超えた相互理解を深めることを目指しております。現在,誰一人取り残さないを理念として国連で採択されたSDGs取組下,世界規模で,全て人々幸せと平和を願い,行動しようと機運が高まっており,本市におきましても,市民ぐるみでその取組先頭に立つべく努力をしております。今後とも,平和理念をしっかりと守り,市民皆様と共に,世界恒久平和実現に向けて,不断努力を続けてまいります。 私からは以上でございます。 ○議長(山本恵一) 糟谷観光政策監。 〔糟谷観光政策監登壇〕 ◎観光政策監(糟谷範子) 仁和寺門前ホテル計画についてでございます。上質宿泊施設誘致制度は,住居専用地域等,宿泊施設立地が制限されている区域において,施設開業を望む事業者や地域から相談を受け,地域と事業者を橋渡しし,地域と調和を大前提に,地域課題解決や奥深い京都魅力体験ができる,地域と事業者双方にとってより良い施設となるよう支援するものです。 宿泊施設立地が制限されている区域で宿泊施設建築は,当該計画が周辺住居環境等を害するおそれがないことを,建築審査会において専門的な見地から確認することなどを経て,許可を受けることにより可能となることが,建築基準法に定められています。上質宿泊施設誘致制度は,この手続に入る前段階で地域と合意形成を図るもので,その範囲は,この法定手続において意見聴取を行う範囲最大である計画敷地から100メートルとしています。仁和寺門前ホテル計画地は,元々床面積が3,000平方メートル以内宿泊施設であれば建築可能ですが,本計画は,地域と合意形成を図ったうえで,地域と調和した上質な宿泊施設として,3,000平方メートルを超える施設建築が可能となる法定手続を活用するものです。本計画地は,かつてガソリンスタンドやコンビニが計画され,地域住民が結集して反対し建設を阻止してきた経緯ある土地でございます。事業者は,計画初期段階から約2年半にわたり仁和寺門前まちづくり協議会と20回以上協議を重ね,100メートル範囲を対象とする住民へ説明会も2回開催し,幅広く丁寧に合意形成を進められ,これまで多く方々から今回計画が長年空き地であった課題解決につながると意見をお聞きしています。一方,昨年12月住民説明会では,一部参加者から,景観に対する懸念声が上りましたが,世界遺産バッファゾーンについては,高度地区や風致地区等都市計画制限により,厳しい形態意匠基準を設け,周辺景観を保全することとしております。さらに,当該計画については,これら規制に加え,上質宿泊施設候補選定ため有識者会議や美観風致審議会で審議等を通して,専門的な視点からもしっかりと検証していく予定です。引き続き,同制度に基づき,地域皆様安心安全,地域文化継承につながる計画となるよう調整を進めてまいります。以上でございます。 ○議長(山本恵一) 功刀財政担当局長。 〔功刀財政担当局長登壇〕 ◎財政担当局長(功刀岳秀) 消費税増税についてでございます。まず,消費税率引上げによる影響についてでございますが,今回消費税率引上げに際しては,軽減税率導入,キャッシュレス決済時ポイント還元,さらにプレミアム付き商品券など政府による様々な対策が実施され,駆け込み需要反動減など直接的な影響については,前回税率引上げ時よりも小さく,短期間で収束するものと期待されていたところです。しかしながら,米中貿易摩擦など海外経済動向や,暖冬に伴う消費低迷,さらには,世界的に感染が拡大している新型コロナウイルス感染症発生が重なり,現在中小企業を取り巻く状況は,予断を許さない大変厳しい状況であると考えております。消費税率引上げが今後京都経済に影響を及ぼさないよう,本市としましても国施策と連携し,商工会議所をはじめとする経済団体,京都府とも連携を密に必要な対策について取組を進めているところでございます。加えて,オール京都で実現した京都経済百年計京都経済センターを拠点に,引き続き,地域企業,中小企業を支援していくとともに,大企業,東京圏と地域企業,中小企業とマッチングや,さらには,就職氷河期世代など多様な働き手就労支援により,担い手確保にも取り組み,京都宝である地域企業,中小企業をしっかりと下支えしてまいります。 次に,消費税増税が社会保障財源ためという認識は誤りではないかと御指摘についてでございます。消費税率引上げは,社会保障制度を将来にわたり持続可能なものとするため,あらゆる世代が広く負担を分かち合い,国,地方を通じた社会保障に要する財源を安定的に確保していくために行われたものでございます。また,税率引上げ分税収につきましては,年金,医療及び介護社会保障給付並びに少子化対策に要する経費に充てることが法に明記されているところでございます。国においては,幼児教育・保育無償化など予算増額に充てられているところでございます。本市におきましても,この貴重な財源を介護,年金,医療及び子育てなど社会保障予算増額に充て,市民命と暮らしを守る取組を推進しておりますので,消費税引下げを国に求めることは考えておりません。以上です。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(山本恵一) 本日審議はこの程度にとどめ,延会いたしたいと思いますが,御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(山本恵一) 御異議なしと認めます。よって本日はこれをもって延会いたします。 〔午後4時48分延会〕~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~          議長    山本恵一          署名議員  松田けい子          同     小島信太郎 △(イメージ)請願文書表「受理番号663」「保育・学童保育制度充実」・請願文書表「受理番号664」「市営住宅浴室改修」 △(イメージ)陳情文書表「受理番号32」「介護保険料不正徴収に係る還付等」・陳情文書表「受理番号33」「無料低額診療拡充等」...