荒尾市議会 > 2017-09-21 >
2017-09-21 平成29年第3回定例会(5日目) 名簿
2017-09-21 平成29年第3回定例会(5日目) 本文

ツイート シェア
  1. 荒尾市議会 2017-09-21
    2017-09-21 平成29年第3回定例会(5日目) 本文


    取得元: 荒尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-08
    2017-09-21:平成29年第3回定例会(5日目) 本文 (文書 125 発言中)0 発言ヒット ▼最初のヒットへ(全 0 か所)/ 表示中の内容をダウンロード 1:◯議長(小田龍雄君)                         午前10時01分 開議 ◯議長(小田龍雄君) これより、本日の会議を開きます。    ──────────────────────────────── 2:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 日程に入ります前に、一木建設経済部長より、昨日の石崎勇三議員の一般質問の再質問における答弁で、一部訂正の申し出がなされておりますので、これを許します。一木建設経済部長。   〔建設経済部長一木鉄也君登壇〕 3:◯建設経済部長(一木鉄也君) ◯建設経済部長(一木鉄也君) 答弁の機会を与えてくださいまして、ありがとうございます。  さて、先日の石崎議員の再質問におきまして、大谷長洲港線の道路改修に伴って、道路の線型や勾配などが当初からわかっていたのかという御質問に対して、「当初から」ということでお答えいたしておりましたが、「約20億円の概算費用を出す前に概略の測量設計を行いまして、そのときに道路の線型や勾配がわかった次第でございます」ということに訂正いたします。  大変御迷惑をおかけして、まことに申しわけございませんでした。よろしくお願いいたします。 4:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) それでは、お手元に配付しております議事日程に従い、会議を進めます。    ────────────────────────────────   日程第1 一般質問 5:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 日程第1、一般質問を行います。  通告がありますので、順次発言を許します。11番俣川勝範議員。   〔11番俣川勝範君登壇〕 6:◯俣川勝範君 ◯俣川勝範君 福岡、大分県に甚大な被害をもたらした九州北部豪雨から約2カ月半がたち、多くの人が犠牲となられました。被災されました方々に、心からお見舞いを申し上げます。  浅田市長は、本定例会の冒頭で新病院建設地について、現在の市民病院の南側、市道沿いの高台にある隣接の民有地を取得して造成し、そこで建設することを表明されました。  今後は、市民の皆様に親切丁寧に説明をしていただき、理解を得られますよう御努力をお願いいたします。また、基本計画、基本設計、実施設計、建設工事、新病院開院まで着実に進めていただきたいと思います。  そして、市長もおっしゃっておられました市民病院あり方検討会小野友道会長が示されました、「市民がつくる病院」となりますよう、心からお願いを申し上げます。  それでは、平成29年第3回定例会において、発言通告に従い一般質問を行いますので、市長並びに関係部課長の責任ある答弁を求めるものであります。  はじめに、1、持続可能な開発目標。SDGsについてお聞きをいたします。
     SDGsは、2030年までに誰ひとり取り残されない持続可能な社会の実現を目指し、昨年9月の国連サミットで採択された国際目標であり、貧困や飢餓の根絶、環境対策、平等の実現など17項目からなります。これには開発途上国だけでなく、日本を含む先進国が取り組むべき課題も多く含まれており、目標達成には政府、地方自治体、国際機関とNGOや企業などの関連が不可欠であります。17項目の目標達成には、具体的に「貧困をなくそう」、「すべての人に健康と福祉を」などの目標も盛り込まれております。また、「質の高い教育をみんなに」という目標達成に向け、普及に力を入れていくならば、貧困の撲滅や健康、福祉の改善などの他の目標達成の筋道も開けてくるものと、期待をされております。  日本政府は、昨年12月、主要な先進国に先がけて具体的な実施指針を決定いたしました。実施指針には、優先課題として、あらゆる人々の活躍の推進や健康・長寿の達成、平和と安全・安心社会の実現など8項目を掲げ、女性の輝く活躍やがん対策の推進などの施策を進めるとしております。  また、未来を担う子どもたちにSDGsを理解してもらうために、学校教育に取り組むことが実施方針に盛り込まれております。持続可能な活動を続けていくための財政支援も大切であります。  昨年の臨時国会で休眠預金活用法が成立し、毎年500億から600億円の休眠預金を貧困や飢餓、環境問題などさまざまな公益分野に利用できることになり、画期的な資金活用のメカニズムであります。SDGsは、国や地域の文脈にあわせて実施するのが特徴であります。自治体や企業も、それぞれ優先課題に合わせて取り組むべきであります。社会的な課題の解決に、関心を持つ企業も多いと考えます。ビジネスや雇用創出ができ、女性の活躍も促進されるのではないでしょうか。ぜひ、荒尾市はSDGsを先例として取り組んでいただきたいと思います。お考えを、お聞きいたします。  第2に、障がい児・障がい者支援について、お聞きいたします。  公明党が主導して成立した障害者差別解消法が、昨年4月に施行されました。障がい者への差別禁止や合理的な配慮を義務づける、大変重要な内容が盛り込まれております。具体的には、国の行政機関や自治体、民間事業者に対して、障がい者を理由とした不当な差別を禁止すると同時に、障がいの特性に応じたさまざまな配慮を義務づけました。  障がいを理由に、窓口対応の順番を後回しにしたり、レストランなどが入店を拒否したりするなど、障がい者の権利を侵害してはならないことを法的に担保しております。  この法律には、違反そのものに対する罰則規定はありませんが、行政は事業者に報告を求めたり、助言や指導、勧告ができます。その上で、事業者が報告しない、虚偽の報告を行うなどの場合には罰金を科すことも可能としております。さらに、相談窓口として、障がい者団体や医師、有識者による障害者差別解消支援地域協議会を設置できるようになりました。政府は、都道府県や市区町村に同協議会の設置を促すとともに、そこに寄せられる相談内容や解決策を集約して全国に発信するとしております。  そこで、お聞きいたします。  1)2016年4月施行の障害者差別解消法で自治体に義務づけられた合理的配慮の提供について、どのようなことを計画し実行されましたか。2)障がい者団体や医師、有識者による障害者差別解消支援地域協議会の設置はなされましたか、お聞きをいたします。  重度の肢体不自由と知的障害を合わせる重症心身障がい児が通える施設について、厚生労働省は2020年度末までにすべての市町村に少なくとも1ケ所以上設置する目標を掲げる方針を決め、本年3月にまとめた障害児福祉計画の基本方針に盛り込まれました。  また、都道府県と市町村は2018年度から、すべての障がい者を対象にした障害地域福祉計画だけではなく、18歳未満向けの福祉計画をつくることが義務づけられました。  そこで、3)この計画書における2020年度までの重症心身障がい児が通える施設の設置、2018年度からの18歳未満の福祉計画についてどのように対応されるか、お聞きいたします。  障がい者が働きやすい環境整備に、一段と力を入れていかなければなりません。厚生労働省は、事業主に義務づけている障がい者の法定雇用率を2020年度までに現在の2%から2.3%へと引き上げることを決めました。来年4月から雇用義務づけの対象に統合失調症などの精神障がい者が加わり、対象者数がふえるための措置であります。  障がい者の法定雇用率を達成している企業は48.8%と、半数以下にとどまっています。従業員の少ない事業所ほど職場環境整備にかかる負担が大きいなど、働く現場では障がい者の受け入れに苦慮しているケースが多いようです。この点をどう取り組むべきか。まず、一定の試行期間から就労へ移行を目指すトライアル雇用助成金など企業支援策の活用や、知識習得や訓練による就労移行、継続支援、ICTを使った在宅就労をさらに進める必要があると考えます。自治体の役割も重要と考えます。  そこで、4)障がい者雇用の中小企業への取り組みの後押しについて、お聞きいたします。  次に、3、認知症対策について、お聞きいたします。  認知症になっても安心して暮らせるかが、不安であります。本人や家族にとって切実な問題であり、周囲の手助けなしには立ち行かない人は多いと思います。そこに地域がどう支援の手を差し伸べるか、高齢化の進展に伴い認知症の人がふえる中、対策が急がれます。  こうした中で、政府が、現在、約906万人いる認知症サポーターを2020年度末までに1,200万人にする目標を決めました。認知症サポーターは、2005年に厚生労働省が創設したボランティア制度で、地域や職場、学校などで養成講座を受講すれば資格を得られます。認知症サポーターの役割は、認知症を正しく理解し偏見を持たない、近隣の認知症の人や家族に、できることから手助けする、地域の医療や介護、行政など関係機関と協力・連携して応援する体制をつくることであります。  認知症サポーターの活動の多くは見守りで、いざというときのセーフティネットとなることです。しかし、実際900万人を超える認知症サポーターが誕生しているにもかかわらず、その地域にその存在が知られているケースは少ないのではないでしょうか。サポーターが活躍できる環境を、どう整備するかが課題と言えます。積極的な情報提供も重要で、最新の認知症対策など必要な情報をサポーターに周知して支援に役立てていかなければなりません。また、介護や看護専門職や医療関係者との連携・強化を進めサポーター相談に応じる必要があり、広報の啓発活動の強化も急がなければなりません。  そこで、お聞きします。1)荒尾市における認知症対策の取り組みについて、2)認知症サポーターの地域で活躍できる環境整備の取り組みについて、お聞きいたします。  最後に、4、空き家・空き地対策について、お聞きいたします。  高齢者や低所得者、障がい者が円滑に住居を確保できるよう、自治体のきめ細やかな対応が急がれます。民間の空き家、空き地を活用し、住宅の確保が困難な高齢者たちの入居を応援する改正住宅セーフティネット法が本年4月成立いたしました。  同法により、高齢者の入居を拒まない空き家・空き地を都道府県ごとに登録し、改修費用として家主に最高200万円が補助されます。また、低所得者に月額4万円を限度に家賃を補助するなどの支援制度が創出され、ことしの秋実施されます。  法改正の背景には、住まいの確保に難渋する高齢者の現状があります。単身の高齢者は今後10年間で100万世帯を超えると見込まれますが、公営住宅は応募率が高く、当選するのは容易ではありません。民間住宅を希望しても、孤独死や家賃滞納などを恐れる家主から入居を拒否されるケースが多い。それだけに新制度に対する高齢者の期待は大きいと思います。高齢者入居者一人ひとりに寄り添った支援を行うには、地域の実情に沿った支援のあり方を行うためにも、荒尾市レベルでの支援の手を届ける必要もあると考えます。  そこで、1)荒尾市の空き家の状況と高齢者や低所得者、障がい者の入居希望の取り組みについて、お聞きいたします。  荒尾市において、ふえ続ける空き地を地域の活性化に生かせないのでしょうか。国土交通省の検討会は、空き地などの有効活用に関する報告書を取りまとめました。空き地を重要な資源と捉え、具体的な利用法について提言したものであります。これを受けて同省は、空き地の実態把握や活用を促進するための仕組みを検討します。地方創生につながる手がかりとして、注目をされております。  報告書のポイントは、自治体における空き地管理のビジョンの策定、政策、行政や不動産業者らによる官民一体の協議会づくり、点在する空き地の集積化推進などであります。空き地は個人の財産ではありますが、放置すれば地域社会に深刻な影響を与えかねません。  報告書の中で特に注視したいのが、土地を地域の共有財産として管理・活用していく視点です。また、土地を一時的に利用して新たな需要を生み出すべきとの主張も見逃せません。さらに重要なことは、空き地の有効活用に取り組む担い手の支援であります。地元の企業やNPO団体など、多様な主体者がかかわる手立ても必要と考えます。  そこで、お聞きいたします。2)ふえる空き地を、地域の活性化へどう生かすか。荒尾市における空き地の状況とこれまでの取り組みについて、お聞きいたします。  以上、壇上からの質問を終わり、再質問を議長にお願いいたしまして降壇いたします。 7:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 浅田市長。   〔市長浅田敏彦君登壇〕 8:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) 俣川議員御質問の1番目、持続可能な開発目標SDGsについてお答えをいたします。  議員御承知のとおり、2015年9月に開催されました国連サミットにおいて、持続可能な開発のための2030アジェンダが全会一致で採択をされました。  この2030アジェンダは、人間の安全保障の理念を反映した、誰一人取り残さない社会の実現を目指し、経済、社会、環境を巡る広範な課題に国際社会全体で総合的に取り組むものでございます。その中心となりますのが、人類及び地球の持続可能な開発のために、2030年までに達成すべき課題と、その具体的な目標を整理した17のゴールと169のターゲットからなる持続可能な開発目標SDGsでございます。  我が国におきましては、昨年5月にSDGsの実施を、総合的かつ効果的に推進するため、内閣総理大臣を本部長とし、全閣僚を構成員とするSDGs推進本部が設置され、そのもとに行政やNPO、NGO、有識者、民間セクター等の関係者が意見交換を行う場としてSDGs推進円卓会議が設置をされました。  昨年12月に開催されましたSDGs推進本部会合におきまして、我が国におけるSDGs実施指針が決定され、持続可能で強靱、そして誰一人取り残さない経済、社会、環境の統合的向上が実現された未来への先駆者を目指すことをビジョンとし、SDGsのゴールとターゲットのうち、我が国が特に注目すべきものを八つの優先課題として掲げられております。  これを踏まえまして本年6月、自治体SDGs推進のための有識者検討会が設置され、現在、自治体レベルでのSDGsに取り組むための方策の検討が行われているところでございます。  本市が将来にわたって成長力を確保するためには、市民が本市での生活のすばらしさを実感し、安心して暮らせるような持続可能なまちの活性化に取り組むとともに、暮らしの基盤の維持・再生を図ることが重要であると考えております。  時代に合ったまちをつくり、安全な暮らしを守るとともに、地域間の連携を推進するために国の動向を今後とも注視しながら、他市町村における先進的な取り組み実績を参考に、SDGsの推進に向けた取り組みを検討し、地域創生のさらなる深化につなげてまいりたいと考えております。 9:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 塚本保健福祉部長。   〔保健福祉部長塚本雅之君登壇〕 10:◯保健福祉部長(塚本雅之君) ◯保健福祉部長(塚本雅之君) 2番目の御質問、障がい児・障がい者支援についての、1)から3)までにお答えいたします。  まず、1)障害者差別解消法で義務づけられた合理的配慮に関する計画及び実施内容についてでございますが、同法において地方公共団体の機関は職員対応要領を定めるよう努めるものとするとされており、本市では法施行後の平成28年4月に、荒尾市における障がいを理由とする差別の解消の推進に関する対応要領を策定しております。  これは、障がいをお持ちの方への対応、不当な差別的取り扱いの禁止及び合理的配慮の提供について、本市職員が留意すべき事項を定めた要領でございますことから、職員への通知を行い適切な対応に努めているところでございます。  この要領では、職員は合理的配慮の提供に留意するものとすると定めており、本市におきましてもこれまでに市役所庁舎へのエレベーター設置、トイレや出入口の扉の改修、荒尾総合文化センターの障がい者用おむつベッドの設置などのハード面のほか、手話通訳者の設置、筆談、代筆対応などのソフト面の事業を実施しているところでございます。  また、障がいを理由とする差別の解消、不当な差別的取り扱いの禁止及び合理的配慮の提供につきましては、職員研修等によりその啓発に引き続き取り組んでまいりたいと考えております。  なお、会社や商店などの事業者に対しても、障害者差別解消法は不当な差別的取り扱いの禁止と合理的配慮の提供に努めることを求めており、国は事業分野別の対応指針(ガイドライン)を公表し、障がいを理由とした差別の解消を推進しているところでございますことから、本市では商工会議所や銀行団あるいは医師会などといった障がいをお持ちの方の利用が多い業務分野を取りまとめている団体などに対しまして、障害者差別解消法の周知などをお願いしているところでございます。  これまでに、広報あらおに障がい者福祉に関する連載記事を掲載したり、ホームページにおいて市民への周知に努めるなどしておりますことから、今後におきましても障がいをお持ちの方にとっても住みやすいまちになるよう取り組んでまいりたいと考えております。  次に、2)障害者差別解消支援地域協議会の設置につきましては、地域における障がいをお持ちの方への支援体制の課題について情報を共有し、地域の実情に合った体制整備について協議を行う有明圏域障がい者とともに生きる支援協議会──これは荒尾・玉名郡市の2市4町にある保健、福祉、医療及び行政などの関係機関や団体で構成しておりますが──この協議会が障がいを理由とする差別の解消を所掌事務に位置づけており、相談体制の確保、困難事例の対応及びネットワーク構築など、障がいをお持ちの方の支援について協議をいたしますことから、本協議会の活動を通して広域的に差別の解消に向けた体制を構築し、困難事例等に対応していきたいと考えております。  続いて、3)重症心身障がい児が通える施設の設置及び障害児福祉計画に関する対応について、お答えいたします。  児童福祉法で重度の知的障がい及び重度の肢体不自由が重複している児童を重症心身障がい児としておりまして、重症心身障がい児が通える施設の設置については、国が平成29年3月に定めた基本指針において、障がい児支援の提供体制の整備等が成果目標として追加され、平成32年度末までに主に重症心身障がい児を対象とする児童発達支援事業所放課後等デイサービス事業所を、各市町村に少なくとも1ケ所以上確保することとされ、市町村単独での設置が困難な場合は、圏域での確保が可能なものとされました。  主に重症心身障がい児を対象とする児童発達支援事業所放課後等デイサービス事業所は、一般の児童発達支援事業所放課後等デイサービス事業所と比べて、嘱託医や看護師の配置が必要であるなど、人員配置基準が厳しいことから、熊本県内では現時点において1ケ所のみの設置となっております。  本市におきましては、一般の児童発達支援放課後等デイサービス事業所を利用されている重度の障がい児がおられますことから、より専門的な支援を受けることができるよう圏域の自治体とも連携し、基本指針に即した整備を検討してまいりたいと考えております。  次に、障害児福祉計画に関する対応でございますが、児童福祉法の改正により平成30年度から障がい児通所サービスの見込み量及び確保にかかる目標を設定した障害児福祉計画を策定することが市町村に義務づけられました。  本市におきましては、既に平成27年度から29年度までを計画期間とする第4期荒尾市障害福祉計画において、障がい児通所サービスの見込み量等を計画に盛り込んでおり、現計画に引き続きまして、現在、策定を進めております障害福祉計画障害児福祉計画を一体化した、平成30年度からの新計画において対応することを予定しているものでございます。 11:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 一木建設経済部長。   〔建設経済部長一木鉄也君登壇〕 12:◯建設経済部長(一木鉄也君) ◯建設経済部長(一木鉄也君) 議員御質問の2番目、障がい児・障がい者支援についての、4)障がい者雇用の中小企業への取り組みの後押しについて、お答えいたします。  障がい者の雇用につきましては、障害者の雇用の促進等に関する法律におきまして、民間企業の場合、事業主に対して常時雇用する従業員の一定割合以上の障がい者を雇うことを義務づけており、従業員50人以上の規模の民間企業では、法定雇用率を2.0%以上と定めております。  平成28年6月1日現在における全国の民間企業の実雇用率は1.92%ですが、熊本県では2.19%、また、平成28年度実績における玉名管内の実雇用率は2.41%と、法定雇用率の2.0%を超えている状況であります。  厚生労働省では、障がい者雇用を促進するために、特定求職者雇用開発助成金により、高年齢者や障がい者、母子家庭の母親などの就職困難者を雇用する事業主をサポートしており、重度障がい者を雇い入れる場合は、助成対象期間3年を限度として、最大240万円、また、短時間労働の障がい者の場合は、助成対象期間2年間を限度として最大80万円を助成しております。  そのほか、議員御案内のとおり、障がい者の適正や能力を見極め、継続雇用のきっかけをつくることを目的として、試験的に雇用を行う場合に助成する障がい者トライアル雇用助成金や、障がい者を10人以上雇用した場合に、雇い入れに必要な施設や設備の費用の一部を助成する中小企業障害者多数雇用施設設置等助成金により、障がい者を雇用する企業への後押しをしている状況でございます。  本市におきましては、特定求職者雇用開発助成金の受給満了後においても、障がい者の自立と雇用の安定を図るため、引き続き市内企業の事業主に対して、荒尾市障害者雇用奨励金支給要綱に基づいて奨励金を支給するなど、精神障がい者、知的障がい者、身体障がい者に対し切れ目ないサポートをしています。この奨励金は45歳未満の障がい者を雇用した事業主に対して、障がい者の月額賃金に2分の1を乗じて算出した額で、月額1万円を限度とする額、また、45歳以上の障がい者を雇用した事業主に対しては、障がい者の月額賃金に2分の1を乗じて算出した額で、月額1万5,000円を限度とする額を、それぞれ2年間支給しております。  平成28年度における実績としましては、平成27年度からの継続者も含め、22名の障がい者の雇用により、その事業主に対して総額206万8,000円を支給したところであります。  議員も御承知のとおり、今後、国におきましては平成30年4月1日から、法定雇用率の引き上げを決定しており、民間企業ではこれまでの2.0%から2.2%に、平成33年4月までには、さらに0.1%の引き上げが予定されるなど、障がい者を受け入れる環境はさらに改善される見込みでございます。  本市におきましても、障がい者の雇用の促進を図るため、引き続き国・県、ハローワークなどの関係機関と連携を密にし、市内中小企業の障がい者に対する理解を進めながら、雇用の促進に努めてまいりたいと考えております。 13:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 塚本保健福祉部長。   〔保健福祉部長塚本雅之君登壇〕 14:◯保健福祉部長(塚本雅之君) ◯保健福祉部長(塚本雅之君) 俣川議員御質問の、認知症対策につきまして、1)認知症対策の取り組みについてお答えをいたします。  本市の平成29年3月末現在の認知症高齢者数は約2,700人と推計されており、認知症とまでは言えないが認知症の予備軍とされる方が2,300人ほどいらっしゃるとされておりますので、合わせますと、何らかの支援を必要とされる方が、本市において約5,000人いらっしゃることとなります。  団塊の世代が全員75歳以上となる2025年(平成37年)には、高齢者の約5人に1人が認知症または認知症予備軍になるおそれがあるとされる中、本市といたしましても認知症になっても安心して暮らせる体制の構築を重点施策と掲げ、各種事業に取り組んでいるところでございます。  認知症の取り組みといたしまして、まずは認知症への理解を広げる目的で、認知症サポーターの養成に努めております。認知症サポーターの数につきましては、第6期介護保険計画の目標であった人口の14%に当たる7,700人をこの9月には超える見込みで、今後、平成32年度までに人口の20%となる1万800人を超えるよう取り組んでまいります。また、認知症初期集中支援チームを設置し活動しております。認知症の早期診断・早期対応のために集中的に自立生活のサポートを、複数の専門職員で行うチームでございまして、現在は2チーム体制で活動を行っているところでございます。  さらに、熊本大学と連携して進めている事業となりますが、認知症コホート研究に取り組んでおります。認知症コホート研究とは、高齢者を長期間追跡調査をすることによって、認知症の病態解明と予防、治療法の確立を目指すというものでございます。昨年の11月から本年2月まで約1,500人の方々の健康調査を荒尾市民病院で行いまして、来月からはモデル地区である3地区を中心としまして地域座談会を実施し、認知症や健康に関する啓発や講習などを行う予定でございます。  また、先日新聞報道でも取り上げていただきましたが、認知症高齢者に関して荒尾警察署との連携強化を図っております。これまでも荒尾市から荒尾警察署へ、徘徊のおそれのある高齢者の情報提供を行っておりましたが、今後は、荒尾警察署が認知症の疑いがある高齢者を発見・保護した場合には、警察から市へ情報提供していただけることとなりました。これによりまして、より多くの対象者を適切に把握し、必要な医療や介護サービスなどの導入につなげることで、認知症高齢者を地域で見守る体制の充実が図れるものと考えております。  そのほかにも、認知症カフェの設置や認知症徘徊模擬訓練の実施、あるいは認知症地域支援推進員の配置など、さまざまな事業に鋭意取り組んでおりますことから、これからも地域の皆様方と連携することによりまして、必要な事業が地域に根づいていくことで、認知症の方やその家族の皆様が安心して暮らせるまちとなりますよう努めてまいります。  次に、2)の認知症サポーターが地域で活躍できる環境の整備の取り組みについて、お答えいたします。  先ほども申し上げましたように、認知症サポーターは着実にふえており、認知症サポーターの活躍の場として、小中学校において養成講座を開催する際にボランティアの劇に出ていただいたり、グループワークの進行役として御協力いただくなどの御活躍をいただいているところでございます。  なお、認知症に対する理解をさらに深め、地域での活動を促すために、先日新聞報道でも御紹介いただきました認知症サポーターステップアップ講座を、この9月から4回シリーズにて開催することで、認知症サポーターのさらなるスキルアップを図っているところでございます。  また、昨年度から社会福祉協議会と在宅ネットあらおとの共催にて行っておりますボランティア養成講座にも、認知症サポーター養成講座を組み込んでいただいておりまして、受講生の中から生活支援ボランティアとして高齢者の支援をいただく仕組みが整ってくるなど、確実に認知症サポーターの活躍の場が広がってきているところでございます。  今後は、地域における見守りがさらに重要となってまいりますことから、認知症サポーターの皆様が地域で、より活躍できる環境の整備や環境づくりに今後とも努めてまいります。 15:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 一木建設経済部長。   〔建設経済部長一木鉄也君登壇〕 16:◯建設経済部長(一木鉄也君) ◯建設経済部長(一木鉄也君) 議員御質問の4番目、空き家・空き地対策についての、1)空き家の状況と高齢者や低所得者、障がい者の入居希望者の取り組みについて、お答えいたします。  近年、適切な管理が行われていない空き家等が、防災、衛生、景観等の地域住民の生活環境に深刻な影響を及ぼしていることが、全国で大きな問題となっています。  そこで、国では平成27年5月に空き家等対策の推進に関する特別措置法を全面施行し、空き家等に関する対策を適切に講じるよう努めることが、市町村の責務として位置づけられております。  本市においては平成28年9月に、荒尾市空家等対策審議会条例を施行し、審議会において本年5月に荒尾市空家等対策基本計画の答申をいただき、策定したところでございます。  まず、荒尾市の空き家の状況でありますが、平成28年度実施しました空家等実態調査において、外観目視等による現状調査を行いまして、741戸の空き家がありました。また、新たな空き家の可能性がある個所が643ケ所あり、現在のところ空き家推計値が1,384戸となっております。  現在、新たな空き家の可能性がある個所の現況調査を実施しており、本年度中には本市における空き家数を把握する予定でございます。  次に、高齢者や低所得者、障がい者の入居希望者の取り組みについてでありますが、住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律の一部を改正する法律、いわゆる改正住宅セーフティネット法が、平成29年4月26日に公布され、10月25日に施行予定でございます。  この法律に基づく新たな住宅セーフティーネット制度の枠組みとして大きく三つありますが、一つ目は、住宅確保要配慮者向け賃貸住宅の登録制度、二つ目は、登録住宅の改修、入居への経済的支援、三つ目は、住宅確保要配慮者の居住支援でございます。  この法律は、高齢者や障がい者、子育て世代などのうち、住宅を確保することが困難な人たちを支援するためにつくられたものであります。  また、公営住宅法では、住宅に困窮する低額所得者に対して低廉な家賃で賃貸し、国民生活の安定と社会福祉の増進に寄与することを目的としており、この住宅セーフティネット制度の住宅確保要配慮者については、現在、市営住宅の入居で対応している状況であります。  今後、新たな住宅セーフティネットの制度については、国や県の動向を注視し、市営住宅の状況や民間の空き家状況等にも考慮しながら検討してまいりたいと考えております。  次に、二つ目の空き地の状況とこれまでの取り組みについて、お答えいたします。  空き地の問題につきましては、近年の超高齢、人口減少社会を迎えた我が国において、空き家問題と同様に顕著化している問題でございます。その原因は、我が国の現在の土地制度が明治時代に確立し、戦後、右肩上がりの経済成長の中で修正・補完されてきた制度であり、高齢化や過疎化、そして、人口減少に伴う諸問題を想定した制度となっていないなど、現状との乖離に起因するものと考えられております。  そういった社会変化に対応するため、ことしの1月に国土交通省において空き地等の新たな活用に関する検討会が組織され、5回の審議を経て、さきの6月29日に検討会の取りまとめとして公表されました。  なお、本検討会における空き地は、農林用地は対象外とし、土地の現状に着目して、建物等の定着物がなく、日常的な利用がなされていない宅地と定義されております。  今回の検討会による取りまとめの概要につきましては、地方や大都市圏郊外部を中心に、空き地がここ10年で1.4倍に増加していることや、登記簿上で所在が確認できない土地が全体の13%ほど存在すること、また、土地所有者の土地に対する利用意欲が減退しており、土地の管理放棄の問題が表面化してきていることや、現状を放置すれば地域の活力や住環境を損なうものになることなどを踏まえ、空き地の将来的な動向について土地所有者個人に委ねるだけでなく、民間、行政及び地域コミュニティによる空き地等の適正な管理や利用を促す方策の整備が必要であるとされております。
     その中で、当面の空き地対策としまして、1点目、モデル的な先進事例を積み上げ、他地域と横展開を実施、2点目、空き地の実態調査を推進するとともに、自治体内外部での行政情報の活用方策を検討、3点目、管理水準が低下した空き地所有者への是正措置の円滑化や支援の方策を検討、4点目、空き地等の新たな活用を促進するための枠組みの4点の取り組みが必要と示されております。  その取り組みの中でも、4点目の空き地等の新たな活用を促進するための枠組みが今回の検討会における取りまとめの要となる取り組みとなっており、一つ目、空き地の管理、活用に関するビジョンの策定と、官民一体となったプラットフォームづくり、二つ目、地域住民等が生活環境の維持等に役立てるための地域のコモンズとしての多様な管理活用を推進、三つ目、情報を生かして空き地所有者、地域コミュニティ、空き地の利用者等の間をコーディネイトする機能を、地域に見合った役割分担のもとで推進、四つ目、地域コミュニティ等による空き地等の暫定利用と集約化の取り組みを支援する方策を検討などの取り組みを推進し、早急な対応を行っていくこととなっております。  また、一方で中・長期的視野に立った取り組みについても示されており、土地所有者に対する土地の適正利用や管理の責務の明確化や、利用されていない土地への対応等が必要とされました。  これらの取り組みにより、地域の不動産価値や住環境の維持・向上を実現し、あわせて経済を活性化させる地域創生のチャンスとすることや、空き家等の情報を集約し、見える化を図るなど、取り引きの障害を除去すること、また、地域コミュニティ等により管理活用されるようにすることで、担い手の多様化と育成を図ることや、暫定利用や土地の集約化等により新たな土地需要に創出することなど、現行法制度では困難な民有地の利活用につなげることを目的としており、将来を見据えると早期の法令整備やシステムづくりが望まれるところであります。  議員御質問の本市の空き地の状況につきましては、現在、本市が保有するデータに空き地に関するデータがなく、具体的にお示しすることはできませんが、状況といたしましては市全域において徐々に空き地の増加が本市においても散見されてきております。  また、空き地に対する公共のこれまでの取り組みといたしましては、民有地に対する法的限界を見極めながらの取り組みとなりますので、環境衛生面や防犯面等の観点から、土地の所有者に対しての除草依頼や、公共事業における用地取得にかかる土地の相続問題等について、当該用地にかかる関係者や地域住民、法務局等の御協力を得ながら、できる限りの対応を行っているところでございます。  本市においては、今後40年間で約30%の人口減少が見込まれており、民有地に対する公的関与については、既存の考え方では対応できない諸問題が、今後、さらに増加することが予想されます。  また、こうした問題を解決するため、また、都市計画マスタープランや立地適正化計画に沿ったコンパクトシティの実現に向けたまちづくりを効果的に推進させるためにも、経済的な成長や人口増加を前提とした従来型の土地利用の仕組みから、超高齢、人口減少時代に順応した仕組みへ、我が国全体が転換することに歩調を合わせた取り組みが必要になるものと考えられます。  市町村における超高齢、人口減少時代への対応は待ったなしの状況へと突き進んでおり、空き地対策につきましても国において今般の検討会での取りまとめを基礎に、関連する法令の整備や具体的な仕組みづくりについて早急に行われるものと思われます。その中で、空き地管理、活用に関するビジョンの策定や、受け皿となる官民一体のプラットフォームの設立、また、点在する空き地の集約化や土地を地域の共有財産として活用などを進めていくための具体的な方針や方策等が改めて示されるものと思われますので、今後も国や県の動向に注視してまいりたいと考えております。 17:◯俣川勝範君 ◯俣川勝範君 御答弁ありがとうございました。  それでは、再質問をさせていただきます。  まず、最初に質問いたしました持続可能な開発目標SDGsについてでございます。  これは、貧困をなくそう、すべての人に健康と福祉を、質の高い教育をみんなに、そういうことでございますので、どうか市長、積極的に取り組んでいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。  次に、2番目、障がい児・障がい者支援についてでございます。  先ほど答弁もいただきまして、ありがとうございます。  障害者差別解消法の合理的な配慮の提供について部長より答弁をいただきましたけれども、今回は教育現場ではどのような計画をし実行されましたか、永尾教育長にお聞きいたします。 18:◯教育長(永尾則行君) ◯教育長(永尾則行君) 学校における合理的配慮は、教育を受ける権利を保障するための必要かつ適当な変更・調整であり、障がいの程度やその状況、年齢や学年、学習内容等に応じて個別に必要とされるものです。  そのため、本人の状況を十分に把握して、本人、保護者の思いを踏まえた上で、提供可能な合理的配慮について合意形成を行い、提供していきます。  具体的には、手すりやスロープの整備、雑音を防ぐための机・椅子への公式テニスボール装着、拡大教科書の提供などがあります。  荒尾市教育委員会としましては、各学校の管理職や特別支援教育コーディネーターを対象とした研修会で合理的配慮について取り上げ、理解と啓発に努めております。  また、市内の小中学校では、授業のユニバーサルデザイン化を進めており、ICT機器の活用や教材・教具の工夫、教室前面掲示の簡素化など、児童・生徒の学びやすさに配慮した工夫を行っております。これらも、合理的配慮の一つと言えると思います。  今後も、特別支援教育を含めた幼・保等、小・中の連携をさらに進め、早い段階から幼児、児童・生徒の実態と保護者の思いを把握し、可能な限り適切な合理的配慮の提供を計画的に進めてまいる所存でございます。 19:◯俣川勝範君 ◯俣川勝範君 どうか永尾教育長、学校現場でもしっかり対応していただきますよう、よろしくお願い申し上げます。  それでは、今回、荒尾市障がい者福祉政策への要望ということで、市民福祉常任委員会に上がっておりました。その中で、荒尾市手をつなぐ育成会の中嶋様、宮崎様よりお話をお伺いいたしました、今回。その中からいくつか質問させていただきますので、もう時間もありませんので、できれば端的にお答えしていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。  まず1番。災害時における障がい者の対応について、計画書の作成、マニュアル化についてしていただきたいとありました。お考えをお聞きいたします。 20:◯市民環境部長(堀江孝幸君) ◯市民環境部長(堀江孝幸君) 本年度から防災型コミュニティスクールにかかる学校運営協議会が熊本県立学校のほうで取り組まれることになりまして、荒尾市内の県立学校でございます岱志高等学校、それから、荒尾支援学校が取り組みをはじめておられます。その協議会の委員として、本市の防災主管課から出席をしておりまして、その取り組みの中で避難所運営の際のマニュアルの作成及び情報共有が、取り組み項目の中に入っております。そうした中で今後、整備等進めていきたいというふうに考えております。 21:◯俣川勝範君 ◯俣川勝範君 ありがとうございます。  次に、人間関係、権利擁護について市としても障害者差別解消法の啓発と、障がいのある方の権利が損なわれないように一緒に働きかけてほしいという要望がございました。お考えをお聞きいたします。 22:◯保健福祉部長(塚本雅之君) ◯保健福祉部長(塚本雅之君) 障害者差別解消法の啓発につきましては、先ほど答弁の中で申し上げましたとおりでございますが、市職員への対応要領の通知や関係団体の周知のお願いなどを行ってきておるところでございます。広報あらおにも10回にわたって、障がい者福祉に関する記事を掲載し、障害者差別解消法についても平成29年7月号に掲載し、市民の皆様への働きかけを行っているところでございます。  今後も、障害者差別解消法の啓発及び障がいをお持ちの方の権利擁護に、引き続きしっかりと取り組んでまいりたいと考えております。 23:◯俣川勝範君 ◯俣川勝範君 次に、福祉、地域生活全般について、今後の障がい者サービスとしては、介護保険にあるような小規模多機能型居宅介護の障がい者版があれば、一つの事業所で総合的に障がい者を支援できますと。ぜひ、福祉計画の中で障がい者施設の充実を図ってくださいとありましたけれども、お考えをお聞きいたします。 24:◯保健福祉部長(塚本雅之君) ◯保健福祉部長(塚本雅之君) 障害福祉サービスには介護保険の小規模多機能型居宅介護のようなものが、現時点では法制度上はございませんことから、障がいをお持ちの方を総合的に支援するためには、相談支援事業所を中心としまして、複数の事業所が連携を図ってサービスを提供しているところでございます。  障がい者施設の充実につきましては、今年度策定します障害福祉計画において必要なサービスの見込み量や確保方策について検討し、充実が必要な部分についてはしっかりと推進してまいりたいと考えております。 25:◯俣川勝範君 ◯俣川勝範君 就労関係についてでございます。これは先ほど質問いたしましたけれども、改めてお聞きいたします。  各企業に対しての障がい者雇用の推進と労働条件の改善をお願いしたいとありました。お考えをお聞きいたします。 26:◯建設経済部長(一木鉄也君) ◯建設経済部長(一木鉄也君) 本市におきましても、やはり、企業に対して積極的に啓発して雇用、就労を推進していかなければならないと考えております。今後、啓発していきます。よろしくお願いいたします。 27:◯俣川勝範君 ◯俣川勝範君 次に、荒尾市民病院に対して、障がいのある方や認知症の方が受診の際に落ち着かなくなったときに、一人になれる個室があれば安心して待つことができますと。小さな子どもなど使えると思いますとありました。新病院建設時に安心して使える個室をつくっていただきたいと要望がありましたけれども、お考えをお聞きいたします。 28:◯市民病院事務部長(中野幸充君) ◯市民病院事務部長(中野幸充君) 新病院建設時に安心して使える個室につきましては、新しい市民病院の建設を進めていく中で、障がいをお持ちの方への合理的な配慮については、御指摘をいただいたことを含めて検討していきたいというふうに思っております。 29:◯俣川勝範君 ◯俣川勝範君 よろしくお願いいたします。  次に、障がい者専門医を置いていただけると、普段から安心して相談できますと。現状は遠くの病院に通っています。障がい者専門医を置いていただきたいとありましたが、お考えをお聞きいたします。 30:◯市民病院事務部長(中野幸充君) ◯市民病院事務部長(中野幸充君) 当院におきます障がい者専門医の配置につきましては、現在6診療科8名の身体障害者福祉法における指定医がございまして、また、12診療科の26名の難病指定医がおります。また、発達障がいのある方や知的障がいのある方の相談には、相談支援センターが9名で対応しております。  なお、今後につきましては、当院の役割機能に応じた専門医については、今後とも充実に努めてまいりたいというふうに思っております。 31:◯俣川勝範君 ◯俣川勝範君 ありがとうございます。よろしくお願いいたします。  次に、年金関係について。障害年金ではやっていけません、申請に関しても非常にわかりづらく家族は困っています。もう少し簡素化できないのでしょうかとありました。これは国の制度でなかなか厳しいと思いますけれども、お考えをお聞きいたします。 32:◯保健福祉部長(塚本雅之君) ◯保健福祉部長(塚本雅之君) 今、御質問の中にもございましたように、年金の支給額や申請の様式などにつきましては国の制度でございますので、私のほうからお答えするのは非常に難しいところでございます。  御要望として承りまして、機会があれば県を通じて国のほうにお伝えできればというふうに考えているところでございます。 33:◯俣川勝範君 ◯俣川勝範君 最後になりますけれども、教育関係として、全教職員──管理者以外ですね──に関して支援の必要な子どもたちへの配慮の仕方については、今後も勉強を続けてほしい。特別支援学校と特別支援学級を切り離すのではなく、ともに学んでいける環境づくりを実現してほしいとありました。お考えをお聞きいたします。 34:◯教育長(永尾則行君) ◯教育長(永尾則行君) 特別支援教育の推進につきましては、本市の教育委員会学校教育努力目標にも位置づけております。障がいの有無にかかわらず、支援に必要な子どもへの対応等について研修等を実施しているところです。  また、障がいのある人もない人も、お互いの個性を尊重し支え合う共生社会の実現を目指すことは、積極的に取り組むべき重要な課題であり、そのためにインクルーシブ教育システムを構築するため、特別支援教育を推進していかなければならないと考えております。 35:◯俣川勝範君 ◯俣川勝範君 ありがとうございます。  それでは、3番目の認知症対策について、再質問させていただきます。  現在、警察庁によると、認知症を原因とする行方不明者の届け出数は、2016年の1年間で1万5,432人、4年連続で最多を更新しておるようでございます。行方がわからなくなった認知症高齢者がふえる中、最先端技術や位置情報への力を生かし、行方不明防止や早期発見に向けた対策が、各地で広まっているようでございます。  私がお願いしておりましたGPSを使った本市の行方不明防止や早期発見に向けた対策について、お聞きいたします。 36:◯保健福祉部長(塚本雅之君) ◯保健福祉部長(塚本雅之君) 認知症サポーター等により、日常的な見守りや警察や消防、その他関係機関とのネットワークの構築が行方不明者の防止や早期発見に向けた有効な対策かというふうに考えております。  今、おっしゃっていただきましたように、愛情ねっとや、ゆっぴー安心メールなど、スマホや携帯による行方不明者情報の発信などにも有効かと思っております。  介護保険のサービスとしてさまざまなサービスがありますが、認知症の高齢者徘徊感知器等もございますので、このような電子機器もご活用いただければと考えているところでございます。  なお、おっしゃっていただきましたGPS端末による見守りシステムにつきましては、平成28年度から新たに貸し出しの対象に追加しておりますので、この場を借りて御紹介申し上げます。 37:◯俣川勝範君 ◯俣川勝範君 最後に、空き家・空き地対策について、お聞きいたします。  柳川市は、空き家等の適正管理に関する協定書を、柳川市シルバー人材センターと締結をいたしました。適切に管理されていない空き地等の是正を推進するもので、空き家の減少と管理・維持に対する不安が解消につながっていることが期待されております。  荒尾市といたしましても、同様の協定書の締結はできないのでしょうか、お聞きいたします。 38:◯建設経済部長(一木鉄也君) ◯建設経済部長(一木鉄也君) 荒尾市のシルバー人材センターとは昨年の平成28年度から協議を行っている状況でありまして、今後も締結に向けて協議を継続していきたいと考えているところでございます。 39:◯俣川勝範君 ◯俣川勝範君 しっかりまた、よければ検討していただいて、推進していただきますよう、よろしくお願い申し上げます。  ちょっと時間がありませんので、最後にちょっと御紹介させていただきます。  この所有者不明の土地をふやさないためには、相続などの際に登記を促す取り組みが求められております。  参考になるのは、京都府の精華町の事例でございます。精華町では、死亡届を総合案内で受けた際、農地や森林を相続する際に義務づけられている届けなどを必要とする諸手続きを一覧表で示し、資料を相続人に送付いたします。さらに、手続きのための相続人が庁舎へ来庁した際は、固定資産税係が総合窓口へ出向き、法務局などでの相続が必要となることを説明し、相続登記の際に提出する書類のリストを渡しております。こうした対面による丁寧な説明により、届出が年間2件から3件だったのが、20件程度に増加している、そういうこともあります。  どうか、このような丁寧な取り組みについて、今後も市として取り組んでいただきますよう、お願いを申し上げます。  最後に、時間がありませんので、お話だけさせていただきます。  いろんな理由で公共施設の維持管理が、これから財政を圧迫すると思います。そういう中で、神奈川県の秦野市では──市長も御存じと思うんですけれども──市役所の中に、敷地内にコンビニを設置したり、また、保健センターの空き地を民間に貸与して、パソコン教室として、そういうことをして、使用料は施設の維持管理、また、そういうことをしっかり頑張っております。  市長も、先を見る目と変える知恵で、荒尾市発展のために全力で取り組んでいただきますよう、よろしくお願い申し上げまして質問を終わります。ありがとうございました。 40:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 暫時休憩いたします。                         午前11時04分 休憩    ────────────────────────────────                         午前11時15分 再開 41:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。2番前田敬介議員。   〔2番前田敬介君登壇〕 42:◯前田敬介君 ◯前田敬介君 はじめに、九州北部豪雨により2カ月半が経ちました。お亡くなりになった方々に、心より御冥福をお祈り申し上げますとともに、いまだ4人の方が発見されておりません。一日も早く発見され、御家族のもとへ帰れることをお祈り申し上げます。  それでは、平成29年第3回市議会定例会に当たり、発言通告に従い、一般質問を3項目について行いますので、市長はじめ当局の明確で責任ある答弁を求め、質問に入らせていただきます。  1件目に、市民サービスセンターについて質問いたします。  先日の一般質問、石崎議員と重なるところがあると思いますが、御了承ください。  現在、あらおシティモール2階に設置されております市民サービスセンター、市役所からの距離もある複合施設の中に設置してあるため、市役所まで行かなくてもよく、ショッピングついでに一緒に使用でき、市民の皆様からも「便利」という声を聞いております。  内容も、住民票関係の交付、市民税納付、医療費助成の受付、戸籍関係、パスポートの申請・交付ほか、たくさんのサービスを行っております。  そこで、質問に入らせていただきます。  現在の市民サービスセンターにおいて、業務の拡大をしてはどうか。各課でほかに拡張できるものはないか。  二つ目に、議会報告会で市民の方からの声もありましたが、市民サービスセンターの増設をしてみてはどうか。  2件目に、災害にも──かっこ「も」なんですが──強いまちづくりです。以前、熊日の記事で、「災害にも強いまちづくり」という記事を見ました。その内容とは、「高知県黒潮町で開催されたシンポジウム、東日本大震災の発生を受けて見直された南海トラフ地震被害想定で、34mもの高さに達する最悪の津波想定を突きつけられた。全国的な注目を集めることになった。『危ない、逃げろ。』そんな切羽詰まったかけ声に町は包まれた。週刊誌は、『町が消える』とまで書き立てた。そんな中、町で暮らすこと自体をあきらめる人があらわれ、『避難困難者』ならぬ『避難放棄者』、『避難後の流失』ならぬ『震前過疎』が現実の課題となり、実際、町の人口は3.11後5年間で約10%も減少した。しかし、だからこそ町民も役場職員も原点に立ち返ったのだと思う。  完璧な災害対策を施した要塞のような町や、災害への防災活動だけに1年間明け暮れる生活。それにより被害を軽減できたとして、そんな町が魅力だろうか。防災・減災のパワーも復旧・復興へ向けた源も、基盤は地域社会が有するエネルギーであり、そこで暮らす人々の力にほかならない。災害に『だけ』強い町はどこか不自然な部分を抱えざるを得ず、究極的には成立しないと思われる。それは、必然的に災害に『も』強い町という形をとるのではないか。  実際、黒潮町は、普段と災害をつなぐ取り組みとして、最悪想定の数値にちなんだ『34ブランド』の缶詰食品を町役場がみずから生産、販売。災害の備蓄品にもなる缶詰を生産する工場を建設し、従業員の雇用創出、カツオなどの地場食材の有効活用と、地域社会に対する一石二鳥の効果をねらっている。パッケージにしるされた『34』のロゴは、津波想定を逆手に取って、『それが何だ、元気な町をつくっていくぞ。』という気持ちが込められている。  熊本でも、地方自治研究全国集会の報告書でも、『大規模な災害が発生した場合における軌道内緊急車両の道路確保を行うと同時に、その迅速な復旧を図るための対策を可及的速やかに進め、交通機能を維持していくことが極めて重要。』と述べている。その中で、路面電車は日常の足になるだけではなく、その軌道が緊急時に防災上『も』重要な機能を果たすとの指摘がある。まさに一石二鳥、日常だけでなく緊急時に『も』強いインフラである。実際は熊本地震という場面を目撃したから、そういう視点で考えられるのである。  被災したからこそ危機管理一辺倒に頼らず、偏らず、災害に『も』強いまちづくりをしていく必要がある。」という記事です。  私たち荒尾市も熊本地震を経験し、被害はほとんどなくすんでいますが、このような一石二鳥になる取り組みや、これから実施していく施策の中で取り入れていかないといけないと思います。日ごろの行政施策の中で、災害に対しての意識改革について、どのように考えているか、どのように変化しているか。交通防災係に任せきりになっていないでしょうか。  3件目に、Jアラートについてです。  現在、毎週のように北朝鮮のミサイル問題がニュースで報道されております。もし本当にグアムにミサイルを発射されたとき、島根県、広島県、高知県の上空を通って行くと報道で見ました。ミサイル発射がもし失敗した際、熊本県のほうにも落ちてしまうことは許容範囲と考えます。もちろん、ねらわれる可能性もあります。  そこで、荒尾市はJアラートのみで市民の命を守ることができると思いますか。現在のホームページに記載の内容で、本当に身を守ることができると思いますか。  以上、壇上より質問させていただきます。議長に一問一答をお願いし、降壇させていただきます。 43:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 田上副市長。   〔副市長田上 稔君登壇〕 44:◯副市長(田上 稔君) ◯副市長(田上 稔君) 前田議員の質問の1番目、市民サービスセンターについてお答えをいたします。答弁のほうもきのうの石崎議員への答弁と重複する部分がございますが、御了承いただきたいと思います。  市民サービスセンターは、平成22年度からの第四次荒尾市行政改革の取り組みの中で、行政サービス改革の一つとして実施した事業でございまして、今日では多様な生活環境に対応する市民サービスの場として定着をしているところでございます。  市民サービスセンターで取り扱います業務につきましては、市民ニーズがあって、基本的に主管部署から離れている同センターにおいて、担当の事業職員でなくても処理できるものなどを対象として、適宜、拡充してきたところでございます。
     さらなる業務拡大につきましては、業務自体の適否のほか、市民サービスセンターのスペース、人員など幅広く検討しなければならないと思っております。  もともと市民サービスセンターは、市役所の開庁時間においでになれない市民の方々のために、それまで行っておりました市民課窓口の週2回の時間延長を常態化し、市民サービスのさらなる向上を図る目的で開設したものでございまして、市役所窓口の補完機能としての役割を担っているものでございます。  したがいまして、市民サービスセンターの役割と、一方では限界も現実としてございますので、業務の拡充を含めた今後のあり方につきましては、今年度からの行革の中で検討していきたいと考えております。  次に、市民サービスセンターの増設について、お答えをいたします。  本市が本年3月に策定しました荒尾市立地適正化計画では、今後、加速度的に進行する人口減少や少子高齢化にしなやかに対応するまちづくりを実現するため、荒尾駅周辺及び緑ケ丘地区周辺という、二つの核を中心拠点として位置づけをしております。また、中心拠点の求心力を向上させるため、都市機能や生活関連機能の集積を図る都市機能誘導区域を設定しており、これらの中心拠点や各地域を、地域公共交通や幹線道路等で結ぶことによって、都市と自然の調和がとれた、市民が安心して暮らせるまちづくりを目指しております。  市民サービスセンターは、都市機能誘導区域の一つであります緑ケ丘地区周辺に位置し、利便性が高い場所でありますことから、近隣にお住まいの方々をはじめ、平井、府本地区などの地域の方々からも幅広く御利用いただいているものと思っております。  しかしながら、今後の高齢化の進展に伴いまして、市役所や市民サービスセンターまで出かけることが難しくなる市民の方も増加してくることが予測されるところでございます。これらの対策といたしましては、例えば、コンビニや郵便局など地域にあるさまざまな施設を活用している自治体も既にございまして、また、全国的にはマイナンバーを活用した公的機関等の情報連携により、証明書自体の添付を省略して効率化を図るという動向もあるようでございます。  このように、さらなる行政サービスの向上を図るためには、市民サービスセンター自体の改善を図るだけではなく、民間やICTの活用など、さまざまな可能性を検討する必要があると考えております。 45:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 浅田市長。   〔市長浅田敏彦君登壇〕 46:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) 前田議員の御質問の2番目、災害に(も)強いまちづくりについて、お答えをいたします。  熊本地震を経験し、日ごろの行政施策の中で災害に対しての意識改革について、当局としてどのように考えているかという御質問でございますが、まず、熊本県が実施いたしました地震発生後のおおむね3カ月の対応に関する検証を踏まえた見直し等に基づきまして、本市の地域防災計画書も見直しを行っているところでございます。  また、この防災計画書の見直しを踏まえまして具体的な取り組みといたしまして、避難者の受け入れから、長期化を見据えた運営までの役割分担などについて定めました避難書設置運営マニュアルの作成、また、発災後72時間を中心に、「いつ」、「誰が」、「何をするか」あらかじめ時系列に整理したタイムラインの作成。さらに、他の自治体からの物資や応援職員など多岐にわたる受け入れに際しまして、災害復旧業務を円滑に遂行できるような受援計画などを作成する予定といたしております。  また、市役所全体の防災に関する取り組みといたしまして、業務継続計画──いわゆるBCPでございますが──これを作成してまいります。災害時に人・物・情報など、利用できる資源に制限がある状況下におきまして、優先的に実施すべき業務を特定し、業務の執行体制や対応手順、業務継続に必要な資源の確保などあらかじめ定めることにより、大規模災害が発生した場合におきましても適切に業務を遂行し、最小限の行政事務と災害対応事務を並行して行うこととなります。  また、総合防災訓練では、市職員を対象とした情報伝達訓練や研修会等の訓練項目を設け、さきに申し上げました各種計画などに防災担当課だけではなく、市全体として取り組むことによって、市職員それぞれの防災意識の醸成を図ってまいりたいと考えております。  議員御指摘の、日ごろの行政施策の中で災害に(も)対しての意識改革についてどのように考えているかにつきましては、市が行います各種事業におきまして、例えば、防災に関する啓発を盛り込むなど、そういった工夫ができないか検討してまいりたいと考えております。各部署におきましては、通常の業務においても、これまでの災害の教訓を忘れることなく、市や防災関係機関をはじめ、地域や地域住民で防災意識をさらに高め、日ごろから十分な準備を行い、災害に強いまちづくりを目指してまいりたいと考えております。 47:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 堀江市民環境部長。   〔市民環境部長堀江孝幸君登壇〕 48:◯市民環境部長(堀江孝幸君) ◯市民環境部長(堀江孝幸君) 前田議員御質問の3番目、Jアラートについて、Jアラートのみで市民を守ることができるのか、現在、ホームページ記載の内容で本当に身を守ることができますかについて、お答えをいたします。  近年の我が国を取り巻く国際情勢につきましては、各国で武力攻撃やテロ事件が発生し、そういった事案が、いつ、どこで、どのような規模で発生するかわからないという脅威に直面をしております。とりわけ、北朝鮮による弾道ミサイルの発射が実施されるなど、日常生活に重大な混乱を招く事態も発生しているところでございます。  北朝鮮による弾道ミサイルの発射は、ことしに入り頻度が増しており、8月29日と9月15日には、北海道上空を通過し、太平洋上に落下する事案が発生し、東北と北海道を中心に、小・中学校、高等学校などで休校や始業時間をおくらせるなどの対応が生じたほか、新幹線や在来線が一時運行を見合わせるなど、国民生活に大きな影響を及ぼしました。  議員御質問1点目の、Jアラートのみで市民の命を守ることができると思いますかにつきましては、弾道ミサイル発射などの対処に時間的余裕がない事態に関する情報は、瞬時に国から直接住民に伝達され、テレビやラジオの放送をはじめ、警報発令、対象地域の住民の方々の携帯電話・スマートフォンに緊急速報として送信をされます。国民保護事案に関連する緊急情報は、住民の安全と安心の確保のために、迅速かつ的確に伝達する必要があります。  Jアラートなど、本市で整備している国民保護事案に関する情報伝達機器等につきましては、不具合により情報伝達ができない状況に陥るということがないよう、動作、伝達の訓練や点検に努めているところでございます。この動作や伝達の訓練につきましては、国が実施する情報伝達訓練として年2回実施をしておりまして、Jアラートで受信した情報が自動起動装置を経て、情報伝達機器が正常に作動するか確認を行っております。また、点検は機器の保守業者による点検のほかに、職員が月に複数回動作確認を行っており、職員における操作技術の向上を図りながら情報伝達の実行性を高めてまいります。  次に、二つ目の現在のホームページに記載の内容で本当に身を守ることができると思いますかにつきましては、現在、本市のホームページに記載をしております内容は、住民の避難行動としまして国から示されました「弾道ミサイル落下時の行動について」に基づき掲載をしているものでございます。弾道ミサイルは、発射から着弾するまでの時間が極めて短く、9月15日に北朝鮮西岸付近から発射された弾道ミサイルは、10分未満で襟裳岬を越えて、約20分後には発射場所から約3,700km離れた太平洋上に落下をいたしました。避難行動を行う時間が限られた中におきましては、緊急情報を受信した人が、それぞれの状況に応じて瞬時に、被害を受けない行動を行う必要がございます。  そのため、ホームページに掲載している広報内容は、屋外にいる場合には近くの建物の中、または、地下に避難する、近くに適当な建物がない場合は物陰に身を隠すか地面に伏せ頭部を守るとして、屋内にいる場合にはできるだけ窓から離れ、できれば窓のない部屋へ移動するとし、より安全な対処につきまして周知をしているところでございます。  弾道ミサイル発射事案などは、いつ、どこで遭遇するか予測がつきませんし、着弾までの時間は極めて短く、ミサイルの内容も落下の可能性も不明です。その対処方法につきましては、今後も国が示す広報内容を随時更新するとともに、他市町村の掲載状況等を参考にしながら、わかりやすい表現を活用した広報活動を行ってまいりたいと考えます。 49:◯前田敬介君 ◯前田敬介君 御答弁ありがとうございます。  まず、市民サービスセンターから再質問に入らせていただきます。  現在の内容以上の拡張をされているという御返答をいただきましたが、視点を変えていきたいと思うんですが、石崎議員のきのうの質問でもありましたし、財務常任委員会市民福祉分科会でも発言がありましたが、サービスセンターの対応力の向上ですね。こちらの課題をクリアするために、市民課を丸ごとあらおシティモールに、メインの母体をあらおシティモールに移動してはどうかと考えております。理由としては、サービスセンターの売り上げも現在──きのうもありましたが──3億円を超えてきておりますし、あらおシティモールに行ってみればわかると思いますが、2階が現在、空き店舗スペースがかなり、空洞のような形で空いております。  丸ごと移動することで人員の増につながる、本庁の出張所をこちらに持ってきて母体を向こうに持っていくことで、向こうの人数もふえますし、こちらが人数が減った分、その市民課の経験者のカバーで、レベルの平均的な底上げになるのではと考えました。スペースを抑えることもできると思います、こちらのほうを縮小させた中で。そのスペースが狭くなった分、ほかの課の人員の拡張、臨時職員の方を入れる場所とかいうスペースとか、その辺2ケ所ともに質の向上ができるのではないかと考えますが、いかがですか。 50:◯副市長(田上 稔君) ◯副市長(田上 稔君) 市民課を丸ごとあらおシティモールということは、今まで発想をしておりませんでしたので的確な答弁ができかねるかもしれませんけれども、一つの例として、市の機関が外にある部分もございます。例えば、保健センターですとか地域包括支援センターですとか、そういう機関は外にございまして、利用される方々の話を聞くと、やはり「市役所にあったほうが、いろんな関連があって非常に便利だ。」という声が多数寄せられております。  そういうことを解消するために、近年、地域包括支援センターを本庁内に移動したという経緯もございまして、市民の方々の利便性と市役所の機能を活用するためのありようとしては、どこがいいのかということについては研究する価値があるかと思いますけれども、市民課を丸ごとということについては、今、おっしゃいましたように人員の配置、それから、システムの関係等々、そこに行った分、丸々こっちがゼロになるということでは決してございませんで、こちらのやっぱり残す部分がございますので、10割ですむのが11割、12割というか、そういったことにもなりかねませんので、現実のところとしては難しいというふうに理解しております。 51:◯前田敬介君 ◯前田敬介君 別に市民課、サービスセンターという形よりも市民課をもちろん残す中での移動ですね。二つになるという言い方はあれなんですが、少しこっちの人員を減らしての向こうもメインで使えるような形で移動すると。それをすることによって、縮小といっても設備──まあ縮小されるかもしれませんが──どちらに、こっちでも、本庁でも向こうでもサービスが受けられるような形をとれるのではないかなと。別にこっちをなくせというわけでもないですし、その利便性を落とすところまで減らさなくてもいいかなと思うんですよね。  また、向こうにメインを置くというだけではなく、そのほかの課を一緒のようにあらおシティモールに、全部を移動──言い方的にはあれなんですけれども──全部を移動するのでなく、市民課のような形で向こうに移動させる、何課か向こうに置いてみたり、そういうこともできるのではないかなと考えます。そのほかの課も含めて、向こうが充実することによって、例えるならば、JAさんとか銀行などの企業とか、そういうのも入ってくる可能性が──市の一部の機関が入ることによって──そういう企業とか、団体さんが入ってくる可能性も僕はあるのではないかなと。  正直、あらおシティモールの今の状態で運営していくよりは、そのような行政がメインになって入っていったりすることにより、また、さらに、あらおシティモールの今の底上げができるのではないかなと。行政サービスも含めて、行政サービスだけではなくあらおシティモールの企業も底上げ、ともに上げられるのではないかと僕は思うんですが、副市長、すみません、そういうことができるのではないかと思うんですが、どう思われますか。 52:◯副市長(田上 稔君) ◯副市長(田上 稔君) 私どもも市民サービスにどう向き合って向上させていくかというのは、常にテーマとして捉えております。今、御意見のありましたようなことにつきましても研究させていただきたいと思いますけれども、例えば、機能を分散してあらおシティモールに7割──逆でもいいですけれども──あらおシティモールに7割、市役所に3割となった場合に、人員配置とか、さっきちょっと申し上げましたけれども、人員配置とかシステムの問題とか、それが7対3ですむのかという議論は、どうしても出てきます。おそらく業務執行する上では、その範囲で収まらずに、より多くの投資なり人員配置をしなくてはならない事態が発生するということは、あらかた予想されるところでございます。  あわせて、あらおシティモールの活性化策としての御指摘がございましたけれども、確かにこれから施設を整備していく上では、単体のみではなく複合的な機能を持った施設を考えるということは当然のことでございまして、そういう面では、これからいろんな整備が出てきますけれども、そういった視点での捉え方というのは大事だろうというふうに思っております。 53:◯前田敬介君 ◯前田敬介君 予算とか余計にかかるというのは、あるとは思うんですが、直接市民の方にかかわるというか、市民サービスの向上に特につながることなので、予算をかけていいんじゃないかと僕は思います。直接的なところですからね。直接的なところですので、かけるべきではないかと僕は思います。  そのような検討も含めながら、あと正直、本庁のほうのスペースがないという声が、増員したいんですけれどもスペースがないという声もあるので、そこら辺も含めての移動かなと。あらおシティモールへの移動、そこら辺もあるんですが、そのスペースのことも考えながら、従業員の増員も考えながら──すみません、従業員じゃないですね──人の増員も考えながら、そこら辺も考えていただければなと僕は思いますので、ぜひ検討していただければ、検討してください。お願いします。  あと増設のことなんですけれども、先ほど答弁でもありましたけれども、金山とか府本、菰屋、その辺の地域、市の中心地のほうに人が寄るのはわかるんですが、高齢化が進んでおりまして、この市民サービスセンターをあちら側にやっぱり持っていく、もう1個所増設するということはできないんでしょうか。 54:◯副市長(田上 稔君) ◯副市長(田上 稔君) これも先ほど答弁しましたけれども、現実的な解決策としては、やっぱり、先ほど申し上げましたように、既存のコンビニだとか郵便局だとか、そういう施設をセキュリティを確認した上で、市の機能を一部持っていただいて市民の皆さん方に利用していただくという研究をしたほうが、新たなサービスセンターをそういった地域に設立してサービスをするよりも早いし効果的だし、現実的ではなかろうかというふうに思っております。 55:◯前田敬介君 ◯前田敬介君 再質問で自動証明書交付機とか、その辺を言おうと思っていたんですけれども、先におっしゃられたので。ですが、使うのは高齢者がメインとなってきますので、そのあたりの感覚を持った状態での検討をしていただきたいなと。もちろん、自分が埼玉県にいたときなんですけれども、コンビニに交付機とか、その辺が付いていたので使いましたけれども、正直、お年寄りは厳しいと思います。簡単ではあるんですが、高齢者がふえる地域と言うんですかね、そういう高齢者の方が使うには、ちょっと複雑かなと。そこで、コンビニの方々が二つ返事で「イエス」と言ってくださるのかどうか、その辺まで考えて設置を検討してもらったほうがいいと思います。  続きまして、2件目の災害に(も)強いまちづくりのほうに再質問をさせていただきます。  ちょっと先ほど答弁いただいた中で、ちょっと自分の質問とはずれているかなというところもあったんですが、各部いろいろな視点で考えたら、角度の違う発想が出ると思います。  例えばですが、箱ものをつくるとき、市民環境部ならば、今、有明校区に今度、ビジターセンターを設置されると思うんですが、そのときに、この間の熊本地震のときに正直、避難のアナウンスが、清里校区は聞こえてないんですよね。携帯で鳴ったのですぐ自分は避難しましたが、経験もありましたので。  ビジターセンターをつくるときにスピーカーを設置するとか──できるかどうかというのはわからないところかもしれませんが──そういうものや、建設経済部でしたら、先ほど熊本地震の路面電車の話をさせていただいたんですが、荒尾のほうにも自転車道路が設置されています。あそこを抜けられるスペースとか、緊急車両の抜けられるスペースとか、本村、あらおシティモールのあの道路のすぐ横の自転車道路というんですかね、あそこを取り外して、緊急時だけはそこを通りますという状況にして、案内板をつけるとか、緊急時は、ここを通りますとか、消防署からも病院からも、隣接する自転車道路なので、そういう使い方ができると思うんですが、そういう日ごろからの、日ごろの整備、取り組みの中で何かプラスアルファできるですね、施策──施策というよりも一石二鳥になるようなもの──そういうものがないかなと思うんですが、堀江市民環境部長、市民環境部なんですが、ありますか。 56:◯市民環境部長(堀江孝幸君) ◯市民環境部長(堀江孝幸君) まず、先ほどのビジターセンターのスピーカーの設置の件なんですけれども、そういった防災機器関連の整備につきましては、情報伝達を迅速に行うことを可能にするような、そうした手段の検討を今、進めておりますので、その中で検討してまいりたいと思います。まずはビジターセンターのいわゆる防災以外の事業との連携によるそうした整備については、事業主体でありますとか事業内容を確認して、個別の対応を図ってまいりたいというふうに考えております。  先ほど議員のほうからありました職員の意識の件なんですけれども、先ほど市長が述べましたように、各種計画、熊本地震を経まして、特に受援計画なども新たにつくるというふうに防災計画書のほうに明記をいたしました。  今までは、どうしても防災計画書は防災担当が主となって計画を立てて、それを所属のほうに下ろしていくというふうな形をとっていましたものですから、今後、先ほど市長が申しましたように各課から職員をその計画の策定時から呼び込みまして、それぞれの視点で、それぞれが何をできるかというふうなところで、いろんな計画を立てていきたいというふうに考えております。そうした中で職員の防災対策に対する意識を醸成させていきたいというふうに考えております。 57:◯前田敬介君 ◯前田敬介君 意識は、もちろん持っていかないと。それが当然かと思います、僕はですね。それがあってからの行動になりますので。だけど、もう東日本大震災から5年たって熊本地震から1年半、2年はないですけれども、なっていく中で意識がないというのは、問題外の話であります。逆に、そういう意識からも行動に移ってないと。移っていないといけない時期なんじゃないかなと。もう取り組んでいる時期ではないといけないのではないかなと、自分は思います。  先ほど言いました一石二鳥、本当に一個の計画をしながら二つの役目になるという、何かあったときに移行できるというか、変化できるというか、そういうものをどんどん取り入れていくべきではないかなと思いますので、できるかどうかは別として、先ほど自転車道路を本当、抜けられるような環境をつくるとか、そういうのは取り外しができるように、警察との協議とかもいろいろあるかもしれませんが、災害時に警察との協議のことを言い出しても何も進まなくなってしまうので、助けられる命が助けられなくなっちゃうんで、そういうのは日ごろからできるものではないかなと。別に形状を変えないといけないとかたぶんないと思うので、その辺を少しずつでも考えながら取り組んでいっていただければ、本当に災害が起きたときに行動に移せる環境がつくれるのではないかと考えますので、よろしくお願いします。  すみません、3件目に入らせていただきます。  まずはじめに、質問というより15日にミサイルが発射されたときに、朝一から携帯のアラームが鳴りまして、最初にミサイルが発射されたということを知り、急いでテレビをつけました、自分もですね。たぶん、皆様もそういう環境になったと思うんですが、テレビをつけたときに北海道、東北というエリアが表示されまして、熊本県付近ではないというのがわかりました。そのときに正直、自分はほっとしたんですね。たぶん、皆様も1回はほっとしていると思うんですよ、自分のところじゃなかったからって。自分のところじゃなかったから、よかったなというところでテレビを見続けたと思うんですよ。ですが、もしそれが熊本県とか入っていたときに、自分がほっとする時間もたぶんないと思うんですよね。  今回は違ったんでほっとしたんですが、もし「熊本」って入っていたら、どういう行動がとれたかなと、その後ですね。発射された後、ミサイルが落ちました、その後に、「ああ、よかったな。」と思ったときに、それじゃ、もし熊本県が入ってたらどうなったんだろうって考えたんですよ。そのときに、自分がどこに隠れたらなって考えたときに、窓がない部屋なんてなかったんですよね。絶対窓はある、伏せてもけがするなって。そのときに自分が、これが本当に飛んできたときにあきらめないといけないのかなって考えてしまいました。  ホームページを見て、その後、その前も見ていたんですけれども、そのときに頑丈な建物とか、丈夫な建物とか、もちろん地下に避難してくださいとか書いてあるんですよ。荒尾市なんて地下はないんですよね。荒尾市は地下がないということは、地下の話はもう全然関係ない。荒尾市には関係ない。そういう状況になったんですね。学校なら教室があると思うんですが、右見ても左見てもどこ見ても、窓ガラスなんですよ。清里小学校をメインでちょっと考えれば、体育館に行っても上は全部窓ガラスなんです。この間は朝7時だったんで、学校をおくらせるとかできたと思うんですが、もし授業中とかにミサイルの警報が鳴ったときに、どこに避難すればいいかとか、そこら辺が周知されているのか。また、そういう訓練がとり行われているか。あと、先生たちがその辺を周知して共有しているのか。その辺はどうなんでしょうか。 58:◯教育長(永尾則行君) ◯教育長(永尾則行君) Jアラートの対応につきましては、これからのことになると思います。でも、こういう事態を受けまして、やはり、しっかり取り組まなければならないと思っているんですが、東日本大震災、また、熊本地震、これらを経まして、学校では今までも地震避難訓練はやっておりました。でも正直に言いまして、計画があって1時間で終わってしまうような計画というか、台本どおりに進むような計画で進めておりました。しかし、そういったものをやってもあまり意味がないというのが本当にわかってきたところです。ですから、今、学校がやっておりますのは、突然、全く知らせずにやるとか休み時間にやるとか、想定外を工夫するようなところで、実際に合うような形の避難訓練、何回もはできませんけれども、そういうものをやっておりますので、今後、そういうところをさらに進めていかなければならないと考えております。 59:◯前田敬介君 ◯前田敬介君 進めていかなければならない状況じゃないと思うんですね。飛んでいます、15日に上を飛んでいますので。  では、逆にちょっと質問させていただけば、どこに避難すればいいと思いますか、子どもたちを避難させればいいと思いますか。 60:◯教育長(永尾則行君) ◯教育長(永尾則行君) 何が起きるかで、場所は変わってくると思います。学校におりましたときに、津波という避難訓練は行っておりませんでした。ですから、上に逃げるということは考えておりませんでした。まずは運動場に出すとかですね。ですから今回も、議員がおっしゃるように、学校は窓ガラスいっぱいですので、地下もありませんし、実際、ミサイルの落下の危険が起きたときに、どこに逃げるかというのは本当に、それぞれの学校の状況に応じて考えなくてはいけないことだなとは思っております。 61:◯前田敬介君 ◯前田敬介君 僕だったら、たぶんトイレに。窓はあまり設置されている場所はないと思うんですね。トイレとかに避難させると思います。教室の真ん中についていますね、いろんな教室からの距離がないところについていますので、正直、中央小学校みたいに人が多いところとか、そういうところに入りきれるかが、またそこは別なところ、清里小学校だったら人数がいっぺんに入れる場所がありますので。だけど、その辺のミサイルの避難訓練なんて、たぶん今までで1回もあってないと思いますし、本当だったらないべきかと思いますけれども、そういう可能性が出てきている以上はやるべきだと、話し合っていくべきだと僕は思います。  すみません、ちょっと早いですけれども、集約並びに要望という形も一緒にちょっと言わせていただきたいと思います。  まず、市民サービスセンターの件なんですが、現在、いろいろ創意工夫をされ日ごろよりサービスの向上に努められていると思います。しかしながら、クレーム等の対応が不足していることも事実でございます。現在の不足しているところをしっかり検証し、さらなるサービスの向上に努めていっていただきたいと思います。  そして、要望なんですが、新設される新市民病院に、そういうサービスセンターではないですが、医療費の償還払いとかの、その辺の手続きを病院でそのままできる、障がい者の方とかがそのままそこで申請できる、そういう仕組み、場所を入れてほしいなと。これは正直、市民の方からも以前言われています。すごい行ったり来たり、特に障がいを持っている方とかは行ったり来たりするのも大変というところがありますので、そういう仕組みづくりをお願いしたいと要望いたします。  そして、防災、そして、ミサイル関係につきましては、少しでも市民の方が初期対応を自分で、マニュアルどおりではないですけれども、自分ですぐ行えるようなメニューをつくっていただくとか、わかりやすく伝えていただければ、何が起こっても被害を最小限に防いだり、被害を広げたり、その辺を抑止できると思いますので、日ごろから頭の片隅に置いて、施策をつくって実施していただければと思います。よろしくお願いします。  こちらも、ちょっと一つ要望なんですけれども、自分も消防団で活動させていただいて、地域防災、自主防災の先頭に立って頑張っていらっしゃる消防団の方々の消防小屋ですね。これは新しくできた八幡1ケ所以外、トイレがないんですよ。年末夜警、正直5時間、6時間、この間、自分たちもやっていたんですが、1時間半ごとにローテーションしながら、ずっと10人ぐらい詰めて、ずっと回り続けると、それを6日間か7日間だったかな──5日間ですね──続けていた中で、皆お腹が痛くなったらわざわざおうちまで帰って用を足してというか、しょんべんという言い方はあれですけれども、おしっこは──発言しないでもわかると思うんですが──ちっちゃなスペースで外に出てという状況が正直あるんですよね。  特に、今は女性の消防団の方が何人も入ってきている中で、そういうことは絶対あり得ない、環境の整備ですね。せっかく入ってきてくださっているので、市も積極的にそういう環境整備を加速させていただければなと。こちらは要望なんですが、今の時代なのでわいせつで捕まることも、小をすませているときに捕まる可能性もゼロじゃないんですね。一生懸命働いてもらって捕まりましたとか、そういうのが起きないように、年末も日ごろから一生懸命頑張ってきていただいている地域の方々のためにも、ぜひ整備を要望させていただきます。  以上、私の質問を終了させていただきます。ありがとうございました。 62:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 暫時休憩いたします。                          午後0時05分 休憩    ────────────────────────────────                          午後1時29分 再開 63:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  本日の会議時間は、議事の都合によりあらかじめこれを延長いたします。  一般質問を続行いたします。13番谷口繁治議員。   〔13番谷口繁治君登壇〕 64:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 私は、早いもので80回以上の質問になりますけれども、能力の関係でなかなか満足のいく質問ができておりませんけれども、早く多田隈議員とか中野議員みたいにうまく質問ができるように努力を、これからも重ねていきたいと思いますので、よろしくお願いします。  それでは、本定例会に当たりまして、一般質問3項目にわたって質問を行いますので、市長はじめ関係各位の明快なる答弁を求めます。  一つは、新病院建設(現地建替え)についてお尋ねをします。  荒尾市の将来のまちづくりの成否をかけた一大事業である市民病院建設については、まず、肝心かなめの建替え地の選定につまづき、いわゆる途中で障害が起きて、予定どおりにいかず、平成26年に競馬場跡地に建設するために策定された建設基本構想から今日まで3年の歳月を費やしました。この間、建設地選定をめぐって迷走に次ぐ迷走を続け、前畑元市長から始まり、山下前市長、そして、浅田市長と3代の市長のもとで選定作業が行われてきました。建設地についても、競馬場跡地から野外音楽堂周辺、そして、現地と変わってきました。開院も3年あまり延びることになります。特に、意外で誰も予想しなかったのは、平成28年12月定例会開催中に、山下前市長の突然の辞職に端を発し、出直し市長選挙が実施され、浅田新市長が誕生する、このような事態に展開することを誰が予測したでしょうか。  行政施策の実現は、生きものであり、なし遂げるまでは何が起こるかわかりません。その後、浅田市長のもとで平成29年2月に新病院建設検証・検討プロジェクトチームを立ち上げ、約6カ月に及ぶ庁内協議が行われ、その作業が進められてきました。その結果、浅田市長は9月4日定例会冒頭に、現地建替え表明を行われたわけであります。やっと、長過ぎた迷走に終止符を打つことができました。市民の中には、「新病院は果たしてできるだろうか。」と、こういった不安視する声が上がっている中で、今回の市長の表明は、「落ち着くところに落ち着いた。」という安堵する声に変わってきています。  私たちは、3年に及ぶ迷走の中で、産みの苦しみをいやと言うほど味わってきました。今後、現地建替基本計画が策定され、一日でも早く建替え、開院へと事業推進を行っていかなければなりません。  そこで、特に重要と考えられる3点について伺います。  1点目は、総事業費109億1,000万円、そのうち病院建設費72億円、医療機器整備費19.1億円、設計費2.8億円、解体撤去費4.8億円、関連事業費10.4億円を明らかにされました。  特に心配しているのは、建設後の元利償還が病院経営に影響を及ぼしはしないかです。そこで、具体的に財政計画を伺います。  2点目は、用地買収の目途ですが、この件についてはこれまでの答弁がなされておりますので、わかりました。答弁は要りませんけれども、誠意ある交渉が重要と考えますので、よろしくお願いします。  3点目は、建設基本構想策定から3年が過ぎ、市長も3人かわりました。場所についても、3ケ所変更になりました。今度こそは、全庁挙げて、何が何でもいかなる困難があろうと、やり抜く覚悟が必要であると考えます。そこで、その決意を伺います。  次に、大きな2点目ですけれども、国保都道府県単位化について伺います。  御存じですけれども、2018年度から国民健康保険の運営が、これまでの市町村に都道府県が加わることになり、これによって大きな変化が起こることになります。  御承知のとおりですけれども、国保は公的医療保険の一つで、国民の医療を受ける権利を公的責任で保障するもので、75歳未満のほかの職域保険に加入していない人たちは、すべて国保に加入することが義務付けられております。加入者数は約3,300万人、協会けんぽに次ぐ公的医療保険となっています。  また、加入している人たちの最も多いのは無職の人たちであり、2015年度の厚労省の国民健康保険実態調査によれば、国保加入者の44.1%が無職で、次に多いのは派遣やパートなど非正規雇用の人たちが34.1%、自営業が14.5%、農水産業が2.5%となっています。  特徴としては、国保には事業者負担に該当するものがないため、加入者の負担が重いという特徴があります。また、国保は他の公的医療保険に属さない人たちが加入する雇用や労働の状況変化や産業構造の変化や人口構成割合の変化などから直接の影響を受けることになります。さらに、国保は他の医療保険に加入できない人たちを支えるという重要な役割があり、生活保護一歩手前のセーフティネットとして医療を保障しているのが国保であります。  だからこそ、国保の中身がより充実する方向の施策展開を行い、保険体制の充実につなげていかなければなりません。2018年度からこの国保が今後、どのような姿になっていくのか、国保をめぐる動向が注目を集めています。  そこで、5点にわたりお尋ねします。  1点目は、都道府県単位化で何が変わるのでしょうか。  また、都道府県が財政運営の主体となることで、2点目は、現在の国保制度がどう変わるのでしょうか。  3点目は、今回の国保制度改革で高い保険料は下がるのでしょうか。  4点目は、公費拡充として、2015年度から国から3,500億円の公費が投入されることを理由に、法定外繰り入れを解消することが考えられます。今後、法定外繰り入れは、どうなると考えておられるか伺います。  5点目は、市町村に設置されている財政調整基金は、2018年度以降は基本的には都道府県に設置されている財政安定化基金から補填されるため、市町村に設置されている財政調整基金はなくなるのではないかと考えられますが、今後、どうなるのか伺います。  次に、大きな3点目は、市内小中学校の施設整備についてお尋ねします。  本市の公立小学校施設は、桜山小学校が築46年を経過しておりまして最も古く、次いで有明小が築39年、清里小と府本小が36年、中央小が35年等々経過をしており、13校中9校が築32年から46年が経過しているため、校舎等の老朽化が進み深刻な状況となっています。
     そこで、総務文教常任委員会では、去る8月22日、23日、24日に、市内全校を学校長、教頭の案内のもとで実態調査を実施しました。そこで、学校長が特に改善を指摘されている56ケ所あまりの調査を行ったわけであります。  そのほんの一部を紹介しますと、校門の門扉の開閉ができなく、安全性に問題あり、プール底の塗料がめくれ、けがなどが発生している。プールの排水口がないため、清掃時に大変時間がかかり、教師に負担がかかっている。プールサイドの凹凸や雑草等対策が必要、トイレのドアの腐食、遊具不足と壊れたのを放置されている。体育館の床が波打っているためボールが弾みにくい。側溝のふたがなく、大変危険である。黒板がつるつるでチョークの文字が見えず、学習に影響あり。樹木が大木になり、全体的に繁茂していて、近隣住民や環境面で問題あり。チャイムや放送器具の老朽化で、音が出ない等の不具合を生じている。家庭科教室と理科室を併用して使用している。校舎の屋根が一部崩落している。校舎の窓の開閉ができない個所が31ケ所あり、体育館の屋根に大きな錆が出ており、今にも穴があきそうだ、等々。特に、学校長が指摘された56ケ所あまりを調査し、ただただひど過ぎる印象を持ったわけであります。  本市には校舎新築校もありますが、そうでない学校と比較して、同じ市内の子どもたちでありながら不合理な格差があり過ぎる、このことを痛感させられたわけであります。  学校施設は、児童・生徒などが一日の大半を過ごす活動の場であり、児童・生徒の生きる力を育むため、教育環境として重要な意義を持つとともに、社会教育、生涯学習の場であり、さらに、災害時の住民の応急避難場所として広く活用されている大変重要な施設であります。その機能性、安全性等の確保が重要であると考えます。  そこでお尋ねしますが、教育委員会は遅々として進まない改修の現状を見るとき、本当に改修の必要性を認識されているのだろうかと、疑問を抱いているところであります。見解を伺います。  なお、この件に関しましては、教育委員会だけでなく財政課や市長まで質問が飛び火するおそれがありますので、この点、覚悟のほどをお願いいたしまして、以上、壇上からの質問を終わり降壇いたします。 65:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 中野市民病院事務部長。   〔市民病院事務部長中野幸充君登壇〕 66:◯市民病院事務部長(中野幸充君) ◯市民病院事務部長(中野幸充君) 新病院建設についての1点目、建設後の財政計画についてお答えいたします。  新病院の建設は、病院が事業費を借り入れて行うものでございます。新病院の建設により経営が傾くことのないよう、平成29年3月に策定した第2期中期経営計画においても、平成28年度の状況での新病院建設を踏まえた事業収支計画を策定したところでございます。  今後は、新建設地における事業収支計画に更新を行い、新病院開院後におきましても安定した経営を続けることができるように努めてまいりたいと思っております。また、近年の病院事業の収支の実績からも、事業費につきましては返済していくことができると考えております。  仮定の条件下における簡易な経営シミュレーションでは、建設後の返済期間におきまして、借り入れた6年後から25年間に分割して返済することができるため、1年当たりの返済額はおおむね3億円に抑えられます。ただし、医療機器整備費の返済期間は、借り入れた翌年から5年間に分割して返済する必要があるため、1年間当たり4億円程度を返済しなければならず、資金繰りが厳しくなることも予想されます。その期間中におきましては、市からの繰り出し基準の範囲内での一定の支援をいただくことで対応ができると考えております。 67:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 浅田市長。   〔市長浅田敏彦君登壇〕 68:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) 私のほうから議員御質問の新病院建設についての3点目、全庁挙げて不退転の決意で建設する覚悟を伺うについて、お答えをいたします。  本市においては、平成15年度から厳しい財政状況にありましたが、行財政改革に取り組んだことにより、現在は安定した財政状況を維持しております。また、病院会計におきましても、平成21年度以降は単年度黒字を維持しており、経営も安定してきております。  しかし、市民病院の主要な施設においては建設から40年以上が経過し、老朽化により毎年多額な補修費を要し、耐震に対応していない病棟がある状況であり、加えて順次増改築を行ってきたという経緯もあって、通路などが狭く、使い勝手の悪い配置となっており、患者やスタッフに御苦労をかけているところでございます。  それでも、この市民病院は、医師をはじめ医療スタッフの献身的な努力もあり、これまで長きにわたり地域住民の命を支えてきた本市唯一の急性期病院であり、私たちの子孫に引き継いでいかなければならない貴重な財産であります。市、病院ともに経営が安定してきた今だからこそ、新病院の建設を進めていかなければなりません。  私が市長に就任し、本市の戦略としてお示しいたしました「あらお未来プロジェクト」は、未来への投資により人口減少や超高齢社会に対応できるまちづくりを推進していく施策でございます。  その中で、最も重要かつ早急に実施していかなければならないのが、この新市民病院の建設であり、今後、子どもからお年寄りまですべての人たちの命を守り、安心な暮らしをつくっていくために本事業を推進してまいります。  今回、建設地を市民病院敷地とその周辺に決定したことを表明いたしましたが、今、やっとそのスタート地点に立ったところだと思っております。今後、10月10日から10ケ所で市民説明会を開催し、必要な予算を市議会で御承認をいただき、その後、用地交渉、各種手続きの協議、設計、造成、建築工事を経て、いよいよ新病院の開院を迎えることができ、その後も病院経営の健全化維持などもあって、その道のりは長く続いてまいります。  また、今議会冒頭の建設地発表に当たって、小野友道先生に会長を務めていただいております荒尾市民病院あり方検討会からの新病院建設基本構想答申文の一部を御紹介させていただきました。この中に、「市を挙げて『市民がつくる病院』という意識の啓発に取り組むよう努められたい。」との一文がございます。これから、この事業を進めるに当たり市と市議会、そして、市民の皆様が一つになって立ち向かっていく必要があると考えております。市民病院が有明医療圏の命の砦であり続けるため、まずは議員御指摘のとおり、市民病院をはじめ、市役所各部署の力を結集し一丸となって、新病院の建設に全力で取り組んでまいります。  私は、市民病院が累積赤字42億円を超えた平成20年度決算を踏まえて、翌平成21年度から市の行革担当者として新病院のあり方検討会の立ち上げにかかわり、その後の病院経営の健全化、そして、病院関係者の悲願であった建替え計画にも携わってまいりました。建設地をめぐる混迷で開院が遅くなり、市職員として現職のときから責任を感じてまいりました。  今回、庁内プロジェクトチームの頑張りによりまして、現時点で最適な建設地を選定することができましたので、私は市長としての責任と使命感を持って、必ずこの重要プロジェクトをなし遂げ、一日も早い新病院の開院を目指してまいります。 69:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 塚本保健福祉部長。   〔保健福祉部長塚本雅之君登壇〕 70:◯保健福祉部長(塚本雅之君) ◯保健福祉部長(塚本雅之君) 谷口議員御質問の、(2)国保の都道府県単位化について、お答えいたします。なお、昨日の北園議員への答弁と一部内容が重複いたしますことを、御了承いただきたいと思います。  さて、御質問の1)の都道府県単位化で何が変わるのか、及び2)の現在の国保制度はどう変わるのかでございますが、国保の都道府県単位化につきましては、平成27年5月に成立した持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律に基づき、平成30年度から都道府県が国保の財政運営にかかる責任主体を担うことになり、都道府県単位で国保にかかる特別会計を開設し、収支のバランスを図る、いわゆる、都道府県が国保の財布を握るということが現行制度からの大きな変更点でございます。  また、このことによりまして、安定的な財政運営が担保できるとともに、国保の事務処理にかかる標準システムの導入などで効率的な事業を推進できることが期待をされているところでもございます。  新たな制度では、都道府県と市町村がともに国保の保険者となり、それぞれの役割を分担して担うことになり、主に都道府県が担うものとしましては、国保運営方針を示すこと。都道府県単位での1年分の医療給付費を推計し、公費を差し引いた保険料収納必要総額をベースにし、医療費水準や所得水準等で調整・案分した事業費納付金を決定し市町村に賦課すること。この納付金を賄うための保険料率の目安として、標準保険料率を算定し公表すること。保険給付に必要な費用を市町村に支払うこと。以上の4点がございます。  一方、市町村が担うものとしましては、現行制度の役割と同様に、資格管理や保険給付、あるいは保健事業などを実施し、都道府県が示す運営方針や標準保険料率を踏まえ、保険税の決定及び賦課徴収を行いますことに加え、新たな役割としまして、都道府県に対して納付金を納めることがこれまでと異なるところでございます。  次に、御質問の3)、今回の国保制度改革で高い保険料は下がるのかについてでございますが、納付金の算定において熊本県は、医療費水準を調整せずそのまま加味するとの方針であることから、医療費水準が高い本市では、試算上の保険料が上昇することが見込まれるものの、今回の制度改革による都道府県単位化への移行を円滑に進めるための、いわゆるソフトランディングのあり方として、平成30年度移行時点での国保保険料の新たな負担は生じさせないとの考えに基づき、国において激変緩和措置を拡充する方向での調整を図られているところでございます。  なお、激変緩和措置が期間を限定したものでありますことから、これまでの本市の国保財政健全化計画に基づいた各種施策などに引き続き取り組むことで、国保の医療費適正化に取り組む保険者への優遇措置、いわゆるインセンティブを受けることを含め、本市国保の安定的な運営に努める必要があると考えております。  また、保険料試算額の具体的な内容につきましては、公費拡充などの算定要素の一部が現在までに明らかになっていないことから、試算に反映していないこと、あるいは激変緩和の内容が複数のパターンで示されていることなど、現時点ではお示しできるまでの情報ではないことにつきましては、御理解いただきたいと思います。  次に、御質問の4)、一般会計からの法定外繰り入れは今後どうなる、及び5)の、市町村に設置されている財政調整基金は今後どうなるについて、お答えいたします。  今回の制度改正により、国保財政の運営方針が大きく転換する中、今後、正式に示される試算額及び激変緩和措置の内容を精査し、発病予防や重症化予防などの医療給付費の伸びを抑制する取り組みを行ってもなお、歳入不足が生じる場合においては、財政調整基金をはじめ法定外繰り入れ、あるいは国保税の見直しなど、財源手当のための幅広い検討等を行う必要があるものと考えております。  本市としましては、今回の県の納付金算定方針を踏まえれば、国保の医療費の上昇を抑制することが大きな課題だと認識しておりますことから、さきに述べましたように健全化計画に掲げております医療費適正化対策及び保健事業を今後も引き続き進めていく必要があると考えており、本年度に策定いたします健診やレセプトデータを活用した国保保健事業の実施計画である第2期データヘルス計画にのっとりまして、医師会などと連携した効果的な保健活動を展開し、生活習慣病の早期発見、早期介入及び重症化予防を重点的に推進することで、医療費の抑制に努めてまいりたいと考えております。  平成30年度からスタートする新国保制度につきましては、熊本県と荒尾市とが一体となって国保の事業運営を実施していくことになりますことから、荒尾市としましては、病気予防のための健康づくり及び重症化予防などに傾注しますことで、持続可能な国保運営に努めてまいりたいと考えております。 71:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 永尾教育長。   〔教育長永尾則行君登壇〕 72:◯教育長(永尾則行君) ◯教育長(永尾則行君) 谷口議員御質問の、市内小中学校施設整備についての教育委員会は改修の必要性を認識されているのか見解を伺うについてお答えいたします。  先日の多田隈議員への答弁と重複するところがございますが、御了承ください。  市内の小中学校の校舎につきましては、ほとんどの校舎が昭和50年代に建設されており、30年以上経過しているものも多く、施設の老朽化により補修が必要な個所が出てきております。  教育委員会では毎年、各学校から学校施設の要望書を提出させて、その要望書に基づいて各学校を訪問し、校長や教頭と一緒に要望個所を見て回っております。1校当たり10項目以上の要望がありますが、限られた予算の中で優先順位をつけながら修繕を行っております。破損したガラス窓の取り替えやトイレの漏水、配管の破損に伴う緊急修繕など、児童・生徒の日々の学校生活の中で、修繕費の支出は日常的であります。加えて、地震、台風、寒波等、自然災害による突発的な施設の修繕など、待ったなしの出費が余儀なくされることも少なくなく、取りわけ、自然災害時の修繕費の支出金額は極めて大きくなりますので、対応に苦慮しているところです。  ほかにも、学校に設置しているパソコンや電子黒板の修理、キュービクルなどの電気設備関連の修理や、老朽化による受水槽、高架水槽の塗り替え等を行っており、学校運営の観点から、当初予定していた学校からの要望を先送りして、どうしても緊急にやむを得ず修理を実施している状況がございます。  教育委員会といたしましては、改修の必要性につきまして十分認識しており、全学校からの要望に対してもすべて実行していきたいと思っておりますが、予算的な面もあるため、緊急的なものや危険を伴うものなど、優先順位をつけながら、また、総合的に判断しながら補修、改修を行ってまいります。  教育施設の環境を改善していくことは、学力向上にもつながっていくと考えられ、子どもたちに安全で快適な学校施設を提供していけるよう、学校の要望等につきましても対処していきながら、また、大規模な改修については計画的な改修を行い、適切な施設の整備を図っていきたいと考えております。 73:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 ひととおり答弁いただきましたので、再質問を行います。  議長、時間の関係で順番を変えますので。病院から教育委員会、それから、国保ですね。よろしくお願いします。  まず、病院の建替え、現地建替えについてですけれども、特に、私はこれから建替えについて特に重要と考えている3点を取り上げたんですけれども、1点目は建設後の財政計画ですけれども、これは事業費が──建設費ですね──これが72億円の返済が、72億円を25年で返済するわけですから、1年当たり約3億円の返済になると。それで、近年では毎年、近年では4億円ぐらいの純利益が出ているから返していけるということで、この件についてはちょっと安心をしましたけれども、医療機器整備費が19億円ですよね、これを5年間で返済しなければならない。ですから、1年間で約4億円程度かかるわけですよね。ですから、この5年間が病院にとっては資金繰りが大変厳しくなることが予想されるわけでして、あわせて、この5年間で本体工事の72億円の利息分だけ5年間払っていかなければならないというのが重なっておりますので、非常にこの5年間が病院に対しては厳しいかなと思うわけですよね。  それで、この5年間をどう乗り切るかなんですけれども、ですから、条件としては、6年後から25年かけて72億円の元利償還が始まるわけですけれども、毎年、今のようにコンスタントに4億円ぐらい出るというのが前提になるわけですね。ですから、そのことが病院にしては大事なんですけれども、今後、さらなる医師の確保とか、あるいは患者獲得とかそういうのが非常に重要になると思いますけれども、そのことに対しての考え方を病院のほうからお聞きしたいと思います。 74:◯市民病院事務部長(中野幸充君) ◯市民病院事務部長(中野幸充君) 議員おっしゃるとおり、開設5年間については非常に財政状況としては厳しいものになります。そのことにつきましては、今、言われましたように、医師の増員、そして、入院、外来患者の増加に努めて、現在の収支実績をさらに高めて安定した経営をしていかなければならないというふうに考えております。その間の資金繰りにつきましては、先ほど申し述べましたように、繰り出し基準範囲内で対応できるものと考えております。 75:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 それで、今、言われたように、開院が例えば平成34年としますと、翌年の平成35年から5年間かけて医療費の返済、毎年約4億円が始まるわけですが、この間がやっぱりいちばん厳しいんですね。  そこで、これまでに策定された基本計画のシミュレーションですけれども、この標準シナリオ収支の推移という、このB案というのがあるんですけれども、これは平成31年度から平成51年度までの推移のシミュレーションなんですけれども、これを平成34年度に置き換えてみますとどうなるかということですけれども、開院が平成34年としますと11億8,300万円のこれは赤字なんですよね、開院当初は。これは解体費とかあるいは移転費とか、そういったいろんなものが重なるからかなと思いますけれども。ですから、翌年からこの医療機器の分の返済が始まるわけですけれども、いわゆる平成35年からですけれども、これは2億5,500万円の赤字なんですよね。それから、平成36年が2億4,000万円の赤字、平成37年度が2億2,000万円の赤字、平成38年度が1億7,000万円の赤字、平成39年度が1億909万円の赤字。6年後からやっと──平成40年度ですけれども──やっと1億8,600万円の黒字に転換していくという、こういう状況なんですね。これのシミュレーションがここに出されております。  ですから、開院から、いわゆる開院の翌年、平成35年度から医療機器の返済と解体工事費の利息のみの分が重なりますからこの赤字がふえていくわけですけれども、いわゆるはじめの5年間が正念場なんです、病院経営にとってみれば。これは試練の場なんですよ、この時期のこの5年間が。ですから、この5年間を大変厳しい病院経営になるわけですから、市長部局からのしっかりした支援が必要なんです、これは重要です。いわゆる繰出金の範囲内、これは50%まで出せるわけですから、本庁からの支援が非常に大事なんです。このことは、しっかり認識していただきたいと思うわけですけれども、その件に関して少し答弁を求めたいと思います。 76:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 先ほどから議員おっしゃるとおり、医療機器の償還の期間が特に、やはり、資金収支に影響するということで、その数年間というものは、先ほどから中野市民病院事務部長からの答弁にもありましたように、通常、交付税の分というのは25%分なんですけれども、繰り出し基準というものがまず、元利償還の50%ありまして、その2分の1が交付税の分ということになります。その差額の25%の範囲内で、市のほうとしても支援をしていくということで調整をしているような状況でございます。 77:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 そこで、もう1回確認をしておきますけれども、この繰り出し基準の中に、総務省からきている、いわゆる、1ベッドに対する70万円とかありますよね、これが減額にならないように、ちゃんと病院のほうに繰り出していただきたい。その点、もう1回確認しておきます。 78:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) その交付税措置分はそのままでありまして、ベッドに関する1ベッド当たりというものについても、普通交付税の中に算定をされる部分でございますので、そのあたりはきっちりその方向でやっていきたいというふうに思っています。 79:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 今後、大切なことは一般会計と企業会計の連携が非常に重要になってくると思いますので、そこはしっかりお願いしたいと思います。  この件はこれで終わりまして、ある程度の全庁挙げて不退転の決意で建設する覚悟は、私は非常に大事だ、今は大事だと思います。先ほど市長は、市長としての責任を持って、一日も早く開院をしたいということを言われましたね。ですから、荒尾市民病院建設は、市民の命と健康を守る砦だけじゃなくて、これは給食費の無償化と同じですけれども、本市の移住・定住の中核をなす非常に大事な事業なんですね。いわゆる本市の人口減少に歯どめをかける、そういった重要な施策の一つなんです。ですから、そういう意味で、この建設選定地にあっては、本当にいやというほど私たちは産みの苦しみを味わったわけですね。ですから、先ほど申し上げましたように、建設基本構想策定からもう3年かかって、やっと落ち着くところに落ち着いたわけでありますね。この間、市長は3人かわっている、場所も3ケ所かわった。ですから、市民の方々は一喜一憂させられてきたわけでありますね。市民の中には、「病院は果たして建つのだろうか。」と、こういった諦めの声があがっていたんですが、今回、市長の現地建替え表明でやっと安堵した声に今は変わっているんですね。そこで、「もう場所は変わることはなかろうたいな。」という声もあがっているんですね。  そこで私は、大事なことは、もう何が何でも建てるんだと、不退転の決意が今、必要だと私は考える。だから、市長が言われたように、市民と議会とそして全庁挙げて、いわゆる市長と職員が一丸となって、これからいかなる困難があろうともなし遂げるという強い決意が必要なんです。それで市長に伺いましたけれども、今度は職員を代表して石川総務部長に決意を伺っておきます。 80:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 荒尾市民病院の建替え事業につきましては、平成24年度に当時の第5次荒尾市総合計画においてリーディングプロジェクトということで位置付けをされておりました。建替えが市財政に及ぼす影響とかそういったことを検討し始めて、着手していこう、早5年ほどの月日が流れたということでございます。この間、市民病院あり方検討会においても御議論いただいた中で、基本構想とか基本計画の案というものが示されておりますが、荒尾市内をはじめ、有明圏域全体の命や暮らしを守る中核病院ということで、その再出発を早くということは共通の思いだろうということで思っております。  この市民病院という貴重な財産を将来にわたって維持をしていくために、これ以上おくれるわけにはいかないという思いをともにして、市民病院と連携をして進めることはもとより、全庁挙げて、また一丸となって、早期開院に向けて取り組んでいきたいというふうに考えております。またあわせて、今後はさまざまな工期縮減等についても検討を重ねてまいりたいというふうに思っております。よろしくお願いいたします。 81:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 市長、市民は待っていますね。ですから、期待に応えるために、私たちは力を合わせて、一日でも早く立派な病院をつくり上げていきましょう。  この件は、これで終わります。  次に、市内小中学校の施設整備についてですけれども、教育委員会は改修の必要性を認識されているのかということに対して、教育委員会としては毎年学校から施設の要望を出してもらって、各学校の重要個所を見回っていると。学校から1校当たり10項目以上の要望が出ているということでしたね。予算の範囲内でしか対応できないということだったんですけれども、ですから、緊急的なものとか、危険性のあるものが優先的に行われるということだったんですよね。  ですから、予算の範囲内でやれと、優先順位をつけて改修しているということですから、例えば、一つの例ですけれども、桜山小学校の運動場の排水の問題、これは6月議会で写真を見せながら改修の必要性をしっかり訴えたんですけれども、これは200日の登校日に対して、学校は毎日運動場を使いますから、200日の登校日に対して、雨のため運動場が使えない、体育の授業ができない、サッカーなどの部活のできない日が58日あったんです。これは体育の授業とか部活に支障を来たしているんです。これが、このような状況でも緊急性がない、危険性がないと判断されているのかなと。だから、46年間も先送りされていると。これからも改修できる見込みは全く立たないと。だから、私はこれでは教育委員会として改修の必要性を本当に認識しているのかなと、思えないと私は思ったんですけれども。  ですから、これはほんの一つの例ですけれども、ほかにもあると思いますよ。例えば、プール一つとってみても、排水口がないため清掃が大変なんです。これは先生方が大変苦労されている。そして、低学年、高学年のプールがないため、深さを調整するため台を出し入れしている。この作業だって大変先生方の多忙に拍車をかけている。だから、小学校から出されている要望だけでも100項目以上あるんですよね。これも緊急性があるかどうか判断しながらやっているんですけれども、もっとあきれたのは、教師用の駐車場がありまして、少しくぼんでおりまして、雨が降れば水たまりになって、帰るときに車に乗り込むときに靴を脱いで車に乗り込まなければならない。これは砂利を少し入れればすむことなんですけれども、これくらいの予算もないのかなと本当にあきれてしまったんですけれども。こういった環境で教師が荒尾市に来るのかなと、本当に思いましたよ。あるいは、家庭科教室と理科室を併用して使っている。本当に授業に支障を来たしていないのか。こういうこともあるんですね。  そこで、平成29年度のこの補修改修費ですけれども、小学校の場合は平成28年度で1,420万円、平成29年度で1,500万円で、80万円しか増額されてないんです。これは1校当たり150万円ですよ。この予算で何ができますか。緊急性とか危険性さえも十分に改修できないんじゃないかなと思いますけれども。  それからもう一つは、備品購入費ですけれども、これは175万円しかない。これは1校当たり、これは小学校だけで10校で割ると17万5,000円ですよね、これは13で割らないといかんとですけれども。これは足りない分は先生が自腹を切っているんじゃないですか。こういった状況の中で、本当に荒尾市に先生が来てくれるのかなと思いますよ。  だから、生徒の学習能力を高めたいと教育長はいつも言われておりますけれども、土曜学習もそうなんですけれども。やっぱり、まず、先生方が本当に自分の能力いっぱいに学習ができるような環境をつくってやらなければならない。これがやっぱり子どもの学習能力を上げるのも一つの方法なんです。だから、ほかにもありますけれども、こういう学校環境で本当に荒尾市に先生が来てくれるのかなという心配を持っています。  だから、この修繕費とか備品購入の予算とか、教育現場としてどう考えているのか、これは教育長のちょっと見解を伺います。 82:◯教育長(永尾則行君) ◯教育長(永尾則行君) 小中学校の施設修繕費につきましては、今、議員が申されたように、全体で約1,500万円ありますが、もちろんこれは学校均等割ということではなくて、校舎の新しいところ古いところありますので、まさにその中で、先ほど言いましたような緊急的なもの等を総合的に判断しながらやっているんですが、1,500万円の中で教室等の窓ガラス破損、トイレ便器の漏水や配管詰まり、手洗い蛇口の漏水などの緊急的な修繕から、台風による倒木や、ゲリラ豪雨の側溝の浚渫や、寒波による配管破裂など、自然災害による突発的な修繕や電気保安点検、遊具点検による設備点検・修繕を行っております。限られた財源の中で緊急性や危険性など、優先順位をつけながら可能な限り対応している状況です。  そして、これも議員がおっしゃった備品購入費175万円ですが、これは委員会としての備品購入費というわけで、この内訳につきましては、小中学校に、これはハブの一種なんですが、L3スイッチの取り替えを予定しております。これとは別に、毎年、小学校10校に合わせて校用備品費約200万円、教材備品費約300万円、中学校3校に合わせて校用備品費100万円、そして、教材備品費約150万円を配分しております。それぞれの学校で必要となるプロジェクターやテレビなどの備品を購入しております。  今後も施設整備の改善に向けては、小中学校の施設修繕費等の予算増ができますように努めていきたいと考えております。 83:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 次に、財政課ですけれども、通告にあげておりませんでしたので答弁は求めませんけれども、財政課は、この予算で何とかやり繰りしていただきたいと思っているのかなと。だから、足りないから整備は遅々として進まないんです。学校はとりあえず学習ができればいいという考えで予算編成しているのではないかなと疑いたくなる、財政課は。答弁は要りません。だから、これは教育委員会だけではなくて、全庁挙げてやっぱりこれは考えなければいけない。  それで、時間はあまりありませんけれども。では、本市の教育費の予算が他の自治体に比べて本当に少ないんですよね。一般会計における比率が平成27年度が5.6%で、平成28年度が4.66%、平成29年度が4.6%ですよね。他の自治体はどうなっているかということですけれども、これは平成元年から平成27年までの統計があるんですけれども、平成元年度で荒尾市の場合は8.8%だったんですよね。他市の場合ですけれども、これは熊本県全体でですね。熊本市が平成28年度の教育費予算の割合ですけれども、熊本市が8.7%、八代市が7.1%、人吉市が7.8%、水俣市が7.6%、玉名市が10.9%、天草市が7.7%、山鹿市が10.9%、菊池市が11.6%、宇土市が9.1%、上天草市が6.6%、宇土市が8、6%、阿蘇市が6.7%、合志市が11.2%、荒尾市が4.6%、玉東町が8.2%、和水町が9%、南関町が7.6%、長洲町が8.6%ですよ。これね、荒尾市の4.6%というのは、熊本県下11市の中でいちばん低いんじゃないかなと思うんですけれども。しかも熊本県下45ありますかね、市町村が。その中でも低いんじゃないか、最も低いんじゃないかと思うんですけれども。いかに荒尾市は教育費にお金をかけてないということなんですけれども、本当に恥ずかしくはないんですか。いつまでこのような状態を続けていくつもりかと私は思う。  それで、荒尾市は以前は高かったんですよね。平成元年が8.8%ですから。平成3年が12.1%、平成4年が10.9%、平成5年が11.4%、平成6年が11.4%、平成8年が11.8%、平成10年が10.4%、平成15年が10.3%、平成22年が10.8%。それからだんだん少なくなって、平成26年から5.6%とか4.6%になってきたわけですけれども。これはどうしてこんなに下がったのか、4.6%にですね。本当に疑いたくなるんですけれども。せめて、やっぱり、平成22年度の10.8%台に早く戻す必要があると私は考えるんですけれども。こうすると、学校施設整備が格段とよくなると思うんですけれども、このことについて、これは市長の考えを少しお聞きしたいと思いますけれども。 84:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) 教育予算の拡充につきましては、私も必要性を感じているところでございます。先日の総務文教常任委員会の学校視察の際の資料も拝見をいたしました。やはり、そういった補修すべき施設など多数あって、特に安全性にかかわるような部分、それから、学習環境そのものに影響するような部分、そういったものについては早急に対応する必要があるというふうに思っております。  予算全体の中での割合については、いろんな分母に関する部分の、国からのいろんな社会保障の部分の財源移譲とかあって一律には言えないと思うんですが、ただ絶対的な部分として、今後、荒尾市においての教育費の充実については、私は十分必要性を感じておりますので、予算編成の中でいろいろ工面しながらも、教育費については強化をしていきたいというふうに思っております。 85:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 市長から、教育の予算については拡大していくということがありました。  そこで、ちょっと時間の都合で、最後の要望を兼ねた質問になりますけれども、本市の老朽化した学校施設の整備計画についてですけれども、文科省は安全で質の高い学校施設の整備を推進しているんですよね。これは市長も御存じと思いますけれども。いわゆる、学校施設は基本的な教育条件の一つであり、教育水準の維持向上の観点から、その安全性や快適性の確保、多様化する学習活動に適用することが重要であり、児童・生徒なども安全・安心で質の高い施設整備を行う必要があると指摘しているんです。その観点から、本市の場合、一部学校を除いて大半の学校が整備・改修の必要性があると考えています。  そこで、全市を対象として、整備計画を早急に策定して、期限は5年間ぐらいにして設定してもらって、一気にやってしまうという、こういう考えを持っているんですけれども、市長の考えをお聞かせください。 86:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) 議員御指摘のように、ある程度の規模、あるいは予算を伴う改修等につきましては、年次計画を持つべきだろうというふうに私も思います。現在、教育長のほうにもそういった指示をしているところでございまして、今後、年次計画を持って、優先順位等々ですね、そういうのも踏まえながら、できるだけ着実に実施していきたいというふうに思っております。 87:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 非常に市長の前向きな答弁をいただきましたので、安心をしましたけれども、老朽化した学校施設の整備については、遅々として進まない現状は教育委員会だけの問題ではないと考えております。特にこれからは、市長の政治理念である子どもは地域の宝ですから、子どもたちは荒尾市の未来を背負ってくれる、こういう期待が高まっているんですけれども、その子どもたちにすばらしい学びの場を提供していくことが重要と考えます。  そのためには、全庁挙げて、この程度の教育予算で本当にいいのかどうか真剣に考えていただきたい。財源は、これは財調とかあるいは減債、約40億円ありますので、こういうのを活用していただきまして、やっぱり計画を立てていただきたい。そして、5年間ぐらいで本当にすばらしい学びの場を子どもたちに提供してください。学校はこれで終わります。  時間がなくなりました。それでは、国保のことを一つ質問したいと思いますけれども、もう時間がありませんので、私はこの国保が都道府県単位化になって、国保税が下がるのかなと大変期待しておったんですけれども──市民の方々もそうだと思いますけれども──これは下がらないと。これは、問題は納付金算定にあるんですけれども、納付金算定で医療費水準を調整せずそのまま加味したから荒尾市は高くなったんでしょうね。だから、この算定に問題があったんです。しかし、国のほうから3,000億円ぐらいの公費投入がされますので、激変措置として5年間は上がらないということですけれども、では、熊本県はどう考えているのかというのが、きのう答弁がありましたけれども、激変緩和は10年間。しかし、だんだん下がっていきますよ、最後はなくなりますよということで、では、この10年間の間、激変措置がなくなれば保険料は上がるのかという懸念がありますけれども、この件だけひとつ。 88:◯保健福祉部長(塚本雅之君) ◯保健福祉部長(塚本雅之君) 激変緩和措置につきましては、先日来お答えしておりますように、約10年間の期間を想定されておりまして逓減していくと、10年間徐々に縮小しながら実施するということで、最終的にはなくなるというものでございます。言ってみるとこの10年間は私どもに関しましては、この助走期間、猶予期間というふうに捉えておりまして、先日も答弁しましたが、保険者としての医療費適正化あるいは保健事業を最大限努力していき、それでもなお、財源不足を生じる場合には、財政調整基金をはじめ、法定外繰り入れ、あるいは国保税の見直しなど財源手当のような幅広い検討を行う必要があるものというふうに考えているところでございます。 89:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 もう時間がないな。ではもう1点。  せっかく荒尾市は、こういった国民健康保険財政健全化計画をなされているんですけれども、この中に気になるのは、県が財政運営の主体となるわけですから、国とか県から補助金などがきていますね、交付税がきていますよね。国庫支出金で約21億円ですけれども、県支出金が約4億円、こういうのがもう直接荒尾市にきていたのが、直接熊本県のほうにいくわけですよね。ですから、今後の荒尾市の国保は財政計画を組むのにいっぱいじゃないかと思うんですけれども。もう簡単に言って。あと1分しかないですから。 90:◯保健福祉部長(塚本雅之君) ◯保健福祉部長(塚本雅之君) 確かに国・県交付金あるいは支払金等交付金などは、従来は荒尾市のほうに直接入ってきておりましたので、荒尾市の高い保険給付費の貴重な財源となっておりました。これが県のほうに一旦集約されて入るということでは非常に、まあ県の采配次第ではちょっと窮屈になる可能性もあるので、あまりメリットはないなというふうには考えているところです。ただ、しっかりと予算は、県のほうでも考えてくれるものだと考えておりますので、しっかり運営していきたいと思います。 91:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 はい、終わります。 92:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 暫時休憩いたします。                          午後2時30分 休憩    ────────────────────────────────                          午後2時40分 再開 93:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。18番安田康則議員。   〔18番安田康則君登壇〕 94:◯安田康則君 ◯安田康則君 発言通告に従いまして、新病院建設の1点のみで質問をいたしますので、当局の答弁をよろしくお願いいたします。
     さすがに私で、病院問題は6人目でございますので、やっぱり、重複するところがあります。ただ、その点はもう簡単に割愛していただいて、ちょっと視点を変えたところで質問していきますので、よろしくお願いいたします。  まず、本当に市民病院の経営危機から新病院建設計画に至るまでの経緯についてまず述べますけれども、この中でやっぱり、この問題についてあまり御存じない方が多いので、簡単にまとめましたので、まず、これからちょっと入ってまいりますので。  平成14年度には荒尾市民病院には50名の医師が在籍していたが、平成16年度に新臨床研修医制度、これによる医療制度の設計変更導入により、全国の地方自治体病院及び大学病院医局からの医師の転出が始まり、当市民病院も影響は避けられず、平成19年においては28名まで医師が激減し、年間10数億円の赤字が発生し、累積赤字が41億円程度となり、病院経営の危機に直面することとなった。  そこで、総務省に病院経営再建のアドバイザーをお願いすることとなります。総務省担当係長茨先生、和田先生からアドバイスを受ける。拡大均衡を図るか縮小均衡を図るか、急性期病院としてしか存続の道はないとの結論に至ります。総務省経営アドバイザーから提案を受け、療養病床を廃止し、324床あったベッド数を274床に減らし、7対1看護体制に変更し、さまざまな施設基準を獲得し、診療単価を上げることが求められました。そのためには専門の──言いかえればプロの──事務部長の獲得が必要と和田先生よりアドバイスがあり、公募により荒牧氏──元熊本機能病院に勤めていらっしゃいました──を迎えることができました。  平成20年度に、荒尾市民病院経営健全化のための中期経営健全化計画が策定され、平成21年度から計画に沿って実施されることになる。実施年度から経営は黒字に転じ、今日までに至っている。  前畑元市長より、市民病院あり方検討会設置の提案があり、座長に小野先生──当時熊本保健科学大学大学長、元熊本大学医学部長、元熊本大学副学長──を迎え、新たに策定した中期経営会議の点検・評価などについて検討するため、学識経験者、医療、介護、福祉関係者、公認会計士等で構成する第三者委員会として設置されたのが、荒尾市民病院あり方検討会であります。各分野の専門家の皆様により、発足することとなります。  病院経営が安定してくると、新病院建設の基本が醸成されていき、平成24年度に新病院建設計画策定が動き始めることとなります。  平成25年10月1日に、荒尾市長が荒尾市民病院あり方検討会に新病院建設基本構想(案)の策定を諮問される。新病院建設は、経営状況を将来にわたり厳しく予測され、十分に収支計画が成り立つと判断され、市が四つの候補地を選定し、平成31年度内に開院ができるとの条件をつけて業者に調査委託をした結果、荒尾競馬場跡地が工期、事業費が安価、周囲に保健、医療、福祉等の関連施設が進出でき、拡張性があり、利便性に優れているとの条件を満たしているとして選定されたものであります。  そこで、小野先生から答申案が2本出ています。これが平成26年7月30日、当時の市長、前畑市長に宛てて小野会長から、荒尾市民病院新病院建設基本構想(案)というのが答申されております。全部読むとちょっと長くなりますので、一部だけ御紹介いたしますけれども、「平成25年10月1日付、荒政策第385号をもって本検討会に諮問のあった荒尾市民病院新病院建設基本構想(案)について慎重審議の結果、成案を得ましたので答申します。」と。「今回、諮問された新病院基本構想(案)は、単に老朽化した病院を建替えるための指針ということだけではなく、今後、半世紀にわたってこの地域の命と暮らしを守っていく、拠点を整備するための長期的な構想であります。」ということで、一部だけを紹介させていただきます。これは市長も9月4日に使われましたけれども、同じ文章でございます。  「人口5万5,000人の荒尾市という都市に、これだけの機能を備えた公立病院があるということは、地域の住民にとって貴重な財産である。これは、孫の暮らす後世に、この貴重な財産を引き継いでいきたいと思う人が一人でも多くなるよう、市を挙げて『市民がつくる病院』という意識の啓発に取り組むよう努められたい。」という、一部だけ紹介します。  それと、次の平成27年1月28日に、当時の山下市長宛に今度は、「荒尾市民病院新病院建設基本計画(案)」というものが答申されております。これも前文はほとんど一緒でございますけれども、「本検討会に諮問のあった荒尾市民病院新病院建設基本計画(案)について、慎重審議の結果、成案をまとめましたので、ここに答申します。  新病院建設基本計画(案)は、地域の命と暮らしを守る拠点である新病院の将来像を具現化するための第一歩です。」ということで、一部分だけ御紹介いたします。  「新病院の建設は、医師をはじめとした荒尾市民病院の悲願であることは疑いようもないが、耐震化といった喫緊の課題に対応し、さらには、医師をはじめ病院の質を担う重要な経営資源である人材を確保することで、良質な医療という利益を享受するのは、ほかでもない市民である。決して歩みをとめることがないように努められたい。」、というふうな2代にわたった市長に構想案と計画案が提出されております。  ですから、荒尾市民病院あり方検討会小野友道会長には、現在も市民病院の経営の点検評価を御指導いただいております。  先生には、新病院建設の基本構想、基本計画、収支計画の策定という大変な仕事を担っていただきました。しかしながら、2年間と長きにわたり新病院建設の事業計画は進みませんでした。しかし今、病院建設の道筋が見えてまいりました。先生には今一度、新病院建設に参画いただき御指導をいただければと思っているところであります。  それでは、この事業計画は何で進まなかったのか、なぜ野外音楽堂の新病院建設がとまったのかということで、述べてまいります。結論を先に申し上げます。議会を納得させる説明ができなかったからであります。  市民と市長、議員との関係は、市長も議員も市民の皆様から選挙で選ばれます。市長と議会の関係は、二元代表制のもとで市長には執行権があり、議会には議決権があります。執行部、市長は議会に対して、当初予算、条例等を提案いたします。議会は提案された議案を十分に審議して、提案理由説明に納得できない議案は、修正して議決するか、廃案にすることがあります。  ゆえに、執行部には十分に準備された議案を提出することが求められ、説明責任を負うことになります。当局・執行部が事業案を策定して議会に提案するまで、いやになるほど時間を要するのは、すべての問題となる課題をクリアして提出するからであります。でなければ、議会を説得・納得させる説明ができないからであります。  ましてや、新病院建設の理由は、半世紀に一度行うような大事業であるならば、問題となる課題は、十分に時間をかけ準備しなければなりません。  行政が事業を執行するに際して、すべてがうまくいけばという発想は考えられません。常に、うまくいかなかったらどうすると、対案を講じるからであります。  野外音楽堂に新病院建設地を強引に進めたのは、すべてがうまくいけばとの発想で、問題となる課題をクリアする準備もしていなかったからであります。後ほど詳しく述べますが、特に委託事業者が指摘しておりました都市計画審議会、警察協議については周到な準備対策が必要でありました。  それでは、なぜ野外音楽堂の新病院建設が進まなかったのか。まずは法令関係にあります。都市計画審議会、都市計画法、野外音楽堂一帯は、市の中心部にあります。ここは運動公園として都市計画法に基づく都市計画公園に指定されており、本来病院はできない場所であります。公園区域から除外して用途を変更することに、都市計画審議会の同意はなされておりません。  次に警察協議。野外音楽堂の接続道路の改良工事、大谷長洲港線については、見通しがよくない急カーブと急勾配の道路改良工事が必要であります。本村運動公園線については、幅員を14mにするための改良工事が必要で、中央小学校付近の交差点改良工事も必要となります。この大谷長洲港線と本村運動公園線の道路改良工事においても、工期、事業費について何ら納得のいく説明がされておりません。  法令関係以外で最も問題があったのが、議会に報告された資料と市民説明会で使用された資料の内容が全く違っていたことであります。議会で説明を受けた報告資料は、委託業者が公平な立場で調査した資料に基づき作成された資料になっておりました。それでも、都合の悪いところは黒塗りをしてございました。  市民説明会で使用された資料は、委託業者の調査に基づかない、全くと言っていいほど客観性がなく、市民を欺くために作成したものであり、市民説明会で虚偽の説明をしたものである。内容が明らかに虚偽である個所は、道路改良費と造成費合わせて4億2,000万円と報告している個所と、工期について委託業者が、早くて平成31年11月開院としているものを、職員に相談することなく市長自身で勝手に平成31年2月開院と変更し、平成31年度内開院可能と市民に虚偽の説明をしたものでございます。しかも、市民説明会の資料作成を拒否したとして、担当職員を正規の手続きを経ることもなく処分をしています。この職員の名誉のために、補足をしておきます。  彼は公務員として服務規定に信義を貫いたものであり、称賛こそされても処分を受けるものではありません。後日、弁護士に相談の上、処分取り消しとなっております。  荒尾市議会では、平成27年5月に、谷口繁治議員を委員長とする新病院建設に関する特別委員会を設置して、新病院建設地について調査・研究を行い、市執行部が定期的に報告を受けてきたものであるが、当該特別委員会の場で用いられた説明資料と、市民説明会で用いられた説明資料の食い違いについて、市執行部に説明を求めたが、明確な回答は得られず、さらに、調査委託した外部事業者を参考人として当該特別委員会に招致したが、契約上の守秘義務を楯に、具体的な事実確認ができなかった。  そこで、本市議会では真相究明に迫るために、平成27年第6回12月定例会最終日、12月22日に関係人の出頭及び証言並びに記録の提出請求に強制力を伴う地方自治法100条の権限を付した特別委員会の設置を求める決議が提出され、賛成多数で可決されることにより、新病院建設に係る説明資料の調査に関する特別委員会を発足させ、議員18人全員を委員とし、真相究明と再発防止を目的に調査を始めた。  本特別委員会は、調査事項について四つの観点から調査を行っております。  まず1点、どのような観点から候補地選定に関する調査を行うこととなったのか。2点目、関係法令等からの逸脱や不適切な手続きの有無があったのか、なかったのか。3点目、市長の指示があったのか、なかったのか。4点目、責任の所在。  次に調査項目。一つ目が、外部事業者に調査を委託した資料の経緯。2点目、議会に説明された資料の経緯。3点目、市民向け説明会で使用された資料の経緯。4点目、職員の処分についての経緯。  この4点について、1年近くやってまいりました、百条委員会を。この問題に関しては、現在、司直の判断に委ねられておりますので、これ以上の発言は控えたいと思います。  以上、冒頭で申し上げましたが、野外音楽堂への新病院建設についての説明は、工期、事業費について不明瞭な点が多く、説明になっていなかったのです。逆説的に申し上げると、議会は本来、議会に求められている議会のチェック機能を十分に果たしております。  それでは、少し明るいお話をしたいと思います。  ことし2月5日。市長選挙を経て、浅田新市長が誕生いたしました。市長は、選挙公約での約束どおり、新病院建設候補地を9月4日に公表されました。  新病院建設地は、現在、市民病院が建っている南西側の隣接民有地約1ヘクタールと、現病院敷地含め4ヘクタールの広大なものであります。  市長は就任直後に、新病院建設候補地の選定と野外音楽堂の検証を含めた、13課20名のプロジェクトチームを立ち上げたとお聞きいたしております。  半世紀に一度の大事業でありますので、前段でも申し上げましたが、問題となる課題をクリアする作業は大変であったろうと考えます。市役所職員が総力を挙げて取り組めば、大抵のことはなし得るのだと改めて認識をいたしました。これが本来の市役所の力量であることと、市長の職員を統率する能力は大いに評価されるものであります。  現地での新病院建設が可能な道筋が見えた今、地域住民の健康維持・増進に努め、患者中心に質の高い医療の提供を目指す、県北の命と暮らしを守る拠点病院の建設を市を挙げて「市民がつくる病院」という意識の啓発に取り組むように努めなければならない。これは、小野先生の言葉を引用させてもらいました。  新病院の建設は、市民も議会も行政も、「市民がつくる病院」との意識のもとに協力し、完成後は市民の財産として後世に引き継いでいくべきだと考えます。  野外音楽堂における新病院建設計画に展望が開かれなかった2年間に、私は2回、平成31年度内開院ができなければ、医師の転出が始まり、病院閉鎖を含め、最悪のシナリオが考えられると申し上げてまいりました。それは、あくまでも野外音楽堂における先行きが見通せない状況での話であります。しかしながら、建設の道筋が見え、開院時期が示されたことと、基本設計に医療現場を担っておられる先生方の意見が反映されることによって、モチベーションが高まっていけば、医師の転出は低くなると考えております。  ここで、病院の設置者であります市長に、今後、医師会と医局の先生方にどのように御理解と協力をお願いされるのか、お尋ねいたします。  それでは降壇いたしまして、野外音楽堂と現地における比較、課題、工期、総事業費、収支計画について一問一答でお尋ねしてまいりますので、よろしくお願いいたします。 95:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 浅田市長。   〔市長浅田敏彦君登壇〕 96:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) 安田議員御質問の、新病院建設についてのうち、医療スタッフの流失をとめるために医局や医師会に対してどう考えているのかについて、お答えをいたします。  まず、今回の新病院の建設の決定に関しましては、市民病院と医師会に私自身出向きまして説明に伺いました。今般、市民病院からは、医師をはじめ、看護師とメディカルスタッフ、みんな喜んでいるとのお話をいただき、今後、建設計画が進んでいくことを歓迎していただいていると認識をいたしております。また、医師会からも今回の決定について、歓迎と評価のお言葉をいただき、新病院が地域の中核病院として、医師会との連携を今以上に強化していくことを確認させていただいております。  議員御指摘の医療スタッフの確保につきましては、私も非常に重要な課題と考えております。まず、医師の確保につきましては、奨学金制度の活用など、市民病院が行う継続的な取り組みはもちろんでございますが、本市といたしましても熊本大学医局との連携、協力体制の一層の強化を図ってまいりたいと考えております。  現在も、医学実習や研修医の受け入れを行っているほか、認知症コホート研究により、協力体制を構築いたしておりますので、新建設を契機としてこの連携をさらに深めていけるよう、私といたしましても大嶋病院事業管理者とともに協力し、積極的に働きかけていきたいと考えております。  また、看護師等メディカルスタッフにおきましては、病院側で奨学金制度や実習生の受け入れを行い、雇用に関する情報提供を積極的に行っているところでありまして、市といたしましても協力できるところがあれば協力を惜しまないつもりでございます。  さらには、医療スタッフの皆さんとは今後、具体的な設計などの段階において、意見交換を十分に行い、施設内容や進捗状況等の相互理解を図っていくことなど、建設に向けて医療スタッフに主体的に御参加いただき、中心的な役割を担っていただければというふうに考えております。  病院の経営は、そこで働く医療スタッフが支えていると言っても、過言ではありません。現在、病院が単年度黒字を継続しているのも、全スタッフの努力の賜物であるというふうに考えております。今回の建替えで、新しく働きやすい環境を整備していくことは、スタッフのモチベーションを上げるとともに、ひいては患者の皆さんにとっても利用しやすい病院となっていくことと思いますので、今後、一日でも早い開院を目指して取り組んでまいりたいと考えております。 97:◯安田康則君 ◯安田康則君 ありがとうございました。  それでは、一問一答で野外音楽堂と現地建替えにおきます工期、総事業費、収支計画の違いについてお尋ねをしてまいります。  簡単に言えば、この比較というのは、基本的には法令関係と道路改良工事だけの違いなんですよね、結論から言うと。これがいくら違うのかと、期間がいくらになるのかというのをですよ。だから、基本的に開院時期がどれくらいかかるんですかという目安が立つのか立たんのか。だから、片方においてちょっと言わせていただければ、工期については現地建替えについて言えば、平成34年6月というふうに出ております。だから、これは課題とすれば一つだけ。いかに工期を縮めていただけるか、この努力をしていくだけですよね。法令関係については、現地建替えにつきましては、都市計画審議会、まず、ほとんどかかりません。警察協議、これもほとんどかかりません。河川協議、これも問題ありません。ということは、要するに、工期について法令関係で現地建替えにつきましては何の差し障りがないということは大体わかっております。  ところが、片方の野外音楽堂、どうしても、何回質問しても明確な回答は得られませんでしたので、当局にお願いしたのが一つ。例えば、工期、総事業費にしても、市役所で現在、やられている標準的なやり方でやればいくらになるんですかということをお聞きいたします。特注でやる必要はない。通常考えて、市役所で普通にやればいくらかかるんですかという問題。  そこで、まず1点目の工期について。だから、これは開院時期についてかかわる問題でもありますけれども、まずお聞きしたいのが、都市計画審議会、これは1回否決されております。これを再審議したらどれくらいかかるのか。結果はどういうふうになるのか、これについて、まず1点目お尋ねいたします。 98:◯都市計画課長(西田勝二君) ◯都市計画課長(西田勝二君) 都市計画審議会ですけれども、病院建設予定地は現地ということに決定いたしましたので、議員おっしゃられている昨年10月に行われました運動公園内、野外音楽堂及びその周辺の都市計画審議会を再度開催する予定は、現時点ではございません。  ちなみにですけれども、都市計画審議会がどれくらいかかるかということを一応言っておきますけれども、一概にどれくらいという回答はできないんですけれども、一般的に審議会を開く場合は、通常、半年程度の期間を要すると考えてもらって結構です。 99:◯安田康則君 ◯安田康則君 はい、ありがとうございます。  僕はもう一つ聞いた、これはもう要するに現地に決まったのでいいんだけれども、この野外音楽堂についてはあまりにも不明瞭な点、回答がなかったのよ、今まで。なんぼ質問しても回答がなかった。だから、今、言っているのは、約半年ぐらいってわかった。なら、仮に都市計画審議会を開いたとして、再開しましたと、どうなる結果はと、考えますかという質問なんです。 100:◯都市計画課長(西田勝二君) ◯都市計画課長(西田勝二君) 仮に再審議をする場合は、今までも答弁がなされていますけれども、運動公園の再配置計画がありますので、その辺の事業等が終了した後に再配置等で、その野外音楽堂が必要か必要でないかというところの部分がはっきりしてからじゃないと、再審議できるかどうかというのは現時点ではわかりません。 101:◯安田康則君 ◯安田康則君 はい、ありがとうございます。  というように、まず、法令関係の一発目、都市計画審議会で、もうつまづいている。ということは、見通せないということです、この話は。  まず2点目、警察協議。これについて基本的に警察協議というのは、道路の測量を行って、図面を引いて警察に相談に行かれるんですよね。まず、これがちょっと正しいか正しくないかだけ御返答をお願いします。 102:◯建設経済部次長兼土木課長(宮崎隆生君) ◯建設経済部次長兼土木課長(宮崎隆生君) はい、そのとおりです。 103:◯安田康則君 ◯安田康則君 とすれば、問題になっている隣接接続道路というのは、本村運動公園線、大谷長洲港線ですね。大谷長洲港線というのは前々からあがっていて、これはそこそこの期間でいけるのかなと、測量はもう既にできているかもしれませんけれども。ただ、問題は、本村運動公園線、これは拡幅を14mにするということは、結局、南側のシオン園にお願いする、断られたときは中央小学校にかからざるを得ない。中央小学校にかかると体育館建物に影響する。ということで、その辺の見通しが立たないと、たぶん、測量はできないんじゃないですか。その辺の御返答はいかがでございますか。別に当局をいじめているわけでも何でもない。素直にそういうことが考えられますよねということについて、お答えをお願いします。 104:◯建設経済部次長兼土木課長(宮崎隆生君) ◯建設経済部次長兼土木課長(宮崎隆生君) 計画段階で、まず地元との説明会ですね、そういうのをさせていただいて、協力をいただくということで、図面を引かせていただくということで、事業としては進めていきたいということでお願いをすることになろうかと思います。 105:◯安田康則君 ◯安田康則君 よくわかる、その話はよくわかる。だけれども、協力しないと言ったら、それは即図面を引けるんですか。 106:◯建設経済部次長兼土木課長(宮崎隆生君) ◯建設経済部次長兼土木課長(宮崎隆生君) そのときによりますけれども、変更をせざるを得ない場合もあるかと思います。 107:◯安田康則君 ◯安田康則君 という具合に、問題が解決されてない。この本村運動公園線に関しては。だって、結論が出てるのだったらすっと言えるはずなんだけれども、用地のたぶん相談もしてなかっただろうし、14mって現実的な問題じゃなかったはずなんだけれども、なんぼ聞いてもこれについて回答がなかった。これは私のみならず、ずっと消化不良を起こしている方たちは、どうなんでしょうかと思っているはずなんだ。だから、さっきも言ったように当局をいじめているわけじゃない。まともに普通の仕事をしたらどんなもんですかということをお聞きしている。ということで、今の回答でよくわかりました。相談しなければいかん、わからんという。ということは、早い話が、できるかできないかわかりませんということだね、裏返しなんですよね。という理解でいいですか。 108:◯建設経済部次長兼土木課長(宮崎隆生君) ◯建設経済部次長兼土木課長(宮崎隆生君) できるかできないかということですけれども、行政としては、できる方向で進めざるを得ないというふうに、一丸となって頑張っていくということになろうかと思います。 109:◯安田康則君 ◯安田康則君 はい、ありがとうございます。もうそれ以上は、答弁は要りません。  大谷長洲港線についても、はっきり言うと、道路傾斜が4.1%を2.5%に変更しないといけない。これは石崎議員のときに聞かれて、プールに4mかかって段差ができますと。ところが、段差はそこだけじゃない。4.1%を2.5%にするということは、頂上付近の体育館下の交差点を掘り下げないといけない。そうですよね、基本的に。掘り下げずに頂上付近の信号のところを下げずに、要するに4.1%を2.5%にできますか。 110:◯建設経済部次長兼土木課長(宮崎隆生君) ◯建設経済部次長兼土木課長(宮崎隆生君) 概略設計を行いまして、1.5mほど切り下げが必要になるようになっています。 111:◯安田康則君 ◯安田康則君 となってくると、要するにそのガス管も入っているわけだし、交差点付近を1.5m下げるということは、運動公園線も必然的に使えないわけだから、非常に通勤通学、または、いろんな問題で支障を来たすということが頭からわかっておって、ガス管の埋設のやり直しをするとすれば、少なくとも道路は全面通行止めにせざるを得ない。ただ、少なくとも同じところで埋設するならば、住民説明会はいらんでしょうけれども、そこそこ時間がかかると。  ということで、だから、今、言ったように基本的な法令関係にもうもろに、野外音楽堂というのは課題はかかっているわけです。都計審がまずクエスション、わからんということはできないということだから、それと警察協議についても非常な大きな問題が残っていて、回答は「努力する」という回答なんだけれども、それ以上は回答できないもんね。ということなんです、現実的に。これが、私が2年間質問してきて、1回もまともな回答、説明がなかった部分です。  次に、総事業費についてちょっと述べてまいります。  現地建替え、これについてはもう既に述べてあります。109億円。用地取得と造成費用などの関連事業費は、約10億円。総事業費は109億1,000万円から住宅・建築物ストック形成事業の耐震補助金3億2,000万円。起債額に対応する交付税措置分を計上して26億3,000万円を差し引けば、市の実質的な負担額は80億円。これがいちばん大事になってくる訳ですよね。  次に、これもちょっとどこまでお答え願えるかわからないけれども、通常に仕事を市役所がして、どれぐらい事業費がかかるかというところをちょっとお尋ねしたい。これは野外音楽堂について、まず、道路改良工事費で本村運動公園線、さっき言うた課題を引っくるめてどれぐらいかかるもんですか。もういいよ、概算で。だから、その土地の買収がどうのこうのと関係なくていいけんがら。それと、いずれにしてもこれたぶん交差点の改良工事──中央小学校付近の──四叉路にする必要が将来的に生じるでしょうから、これを引っくるめて、わからんならわからんでいい。ざっくりで市役所がまともに、普通に仕事したら、いくらぐらいかかりますか。 112:◯建設経済部次長兼土木課長(宮崎隆生君) ◯建設経済部次長兼土木課長(宮崎隆生君) 本村運動公園線に関しましては、前回の説明会資料にありますように2億3,000万円程度、あと交差点につきましてはすみませんけれども、そこまでは考えておりませんですので、事業費だけということで。 113:◯安田康則君 ◯安田康則君 だから、なくなった話だからあまり追及するのも何なんですけれども、要するに、基本的に前回出した数字よりもかなり高くなるということだけははっきりしておるね。という理解でいいですか、宮崎建設経済部次長。 114:◯建設経済部次長兼土木課長(宮崎隆生君) ◯建設経済部次長兼土木課長(宮崎隆生君) 先ほど安田議員さんからお話しありましたけれども、交差点ですね、ここで四つ角にする必要があれば、当然、この2億3,000万円から概算事業費は上がってくることになります。 115:◯安田康則君 ◯安田康則君 まあ、そういうことで、ない話をなんぼしても一緒だけれども、この問題を何でこのぐらい出したかというと、これはたぶん、10日から市民説明会が始まって、1回も回答、いくらかかるんですかと本当に、野外音楽堂については、数字が出ないと。片方は109億円で出して、片方は出てないんだから、これはちょっと不公平感があるんで、あえて期間とか、事業費がどのくらいかなというのをお聞きしたんですよ。  だけれども、逆な言い方をすると、市の実質負担がどれぐらいかかるかというところから、この総事業費を見ていくと──僕の計算が違っていたらごめんなさい──競馬場跡地が約70億円、現地建替えが約80億円──市の実質的な負担額ね──野外音楽堂が前回の数字が正しいと仮定すれば、102億円から110億円、将来性を含めて入れたやつと、50%の最高額で補助金を考えてあるから、まあ現実的な話じゃないんで、こういうのを引っくるめるとこんな金額になる。だから、基本的に市の実質的な負担額というのは、あと1回言うけれども、競馬場跡地が約70億円、現地建替えが80億円。そうすると野外音楽堂が102億円から110億円。これくらいのおおまかな数字はたぶん出ると思う。じゃないと、逆に言うと、小さな数字を拾ってないけんがら、今、聞いてもわかんないでしょうから、まあそんなことだろうなと思います。  ですから、こういうふうにして基本的に野外音楽堂になったのは、もう病院の建設地としては、まあ競馬場跡地と比較するとちょっと10億円高いけれども、いいんじゃないかなと。みんなが納得する代金とすればいいかなというふうに思います。  次の3点目、収支計画。これはもうちょっと、野外音楽堂のほうから言っておきますと、まずここは拡張性がないんで、医療、介護、福祉施設を併設も隣接も絶対できません、ここは。これからの医療というのには絶対不可欠なんで、こういうのがつくれない。事業費を勘案しても、頭から金額のボリュームがわかっている以上、収支計画、そのものの考え方が違うわけだから、もうそれ以上の答弁も何も要りません。しかも、駐車台数は、業者に見せたら、できて400台ということだな。だけど、最低要るのは560台以上です、職員駐車場が300台ぐらい、患者さんの駐車場を入れると、やっぱり500台。やっぱり、それぐらい要るのに、ここは駐車場がまず取れない。しかも傾斜地だし。  ここで収支計画。僕はね、この質問したときに、答弁された当時の市長さん何とおっしゃったか。「どこに病院つくっても収支計画は変わりません。」とおっしゃった。ほう、信じられないような答弁されるなと思っておりましたけれども、先ほど──また質問しますから、ちょっとお待ちください──だから、要するに野外音楽堂について、要するにその収支計画というのは基本的にないんですよ、成り立たない。だって、あのとき質問でも言いましたよね、専門家の検証をしてくださいって。この方は、1回も検証されておりません、検証を。なんぼ検証をといろんな場所で言っても、この方は検証されなかった。まあ、いいや終わった話はどうでもいいんで。  そこで、今後の現地建替えの問題ですね。収支計画について、先ほど谷口議員が質問されたんで、これについてはもう結構です、収支計画自体が僕は成り立つと思っているんで。ただね、さっき言ったように医療、福祉、介護のいずれかの施設を併設すること。急性期病院で今、たぶん、在院日数は平均17日かな、違いますかね。(発言する者あり)答弁はいいです、部長。そうですね。  そうなってくると、今後の医療体制とすれば、これを短くする方向に動くわけです。そうすると──それは後で言うけれども──やっぱりね、在院日数が短くなると、患者さんはすぐ追い出されるという感覚で不安感を持ちます。だから、今、言うような医療、福祉、介護の施設を敷地内につくるか隣接地、まあ隣接地は無理なので、敷地内に貸与する形で、民間にさせる必要があると思うんですよ。それはね、やっぱりね、それをつくらないと病床稼働率が95%から97%をなかなか獲得しにくかろうと思います。僕は成功事例でいつも、兵庫県の赤穂市民病院を言いますけれども、ここを1回視察に行かれたらよくわかる。あれだけの病床稼働率が高いというのは、やっぱり、敷地内に今言うような施設を持っています、ここは。だから、これからの急性期病院というのは、必ずこういう施設が要ります。じゃないと、患者が不安に思ってなかなかね。稼働率を高くしようと思えば絶対に要る施設です、これは。そうすることで診療単価が上がってくるから、自動的に。だから、そういう点に関して、将来的にそういう施設を持たれることについて、見解をちょっとお尋ねしたいと思いますが、いかがでしょうか。 116:◯市民病院事務部長(中野幸充君) ◯市民病院事務部長(中野幸充君) 今、言われました医療、福祉、介護施設の併設につきましては、公営としてではなく、現在、民間事業者主体で事業を展開していただいております。現時点におきましては、荒尾市民病院がそれらの事業を併設するということについては考えてはおりません。  しかし、市民病院といたしましては、医療を核とした介護、住まい、生活支援サービスなど切れ目のない連携を図りまして、医療、介護、予防、住まい、生活支援を一体的に提供する地域包括ケアシスナムの構築に向けて努力してまいります。その上で、議員がおっしゃるとおり、病院を中心に周辺に住まいやそういう介護施設、福祉施設、健康増進施設が集積できるような拠点地域の形成に努めていきたいというふうに考えています。 117:◯安田康則君 ◯安田康則君 今の答弁、百点満点ですね、絵に書いたような答えをおっしゃった。それでいいんですけれどもね、ただ、そういう施設が今後、急性期病院に要りますよということですよ、はっきり言って。  それで、僕の質問で医師確保の問題を出していましたけれども、市長がもうちゃんと答弁されましたので、やっぱり、医師の転出を最大限に抑えて、やっぱり、ドクターの確保を図っていくことが、これはとにかく売り上げを上げることに直結しますんで、それはよろしくお願いします。  それとね僕ね、たぶんこれはアドバイザーが総務省から来たとき言われたと思うんですけれども、それを記憶されているのは前田課長と、市長もそのときにいらっしゃったのかな。たぶん、急性期病院を目指していく、なんでICUの特別加算を取らなかったんですかって、これいちばんもうかるんですよね。当時で1日に9万円だから、1週間で63万円。それで、その条件というのは、いちばん問題はドクターなんだけれども、急性期病院を目指すとね、災害病院とかいろんなのを目指していくんなら、絶対にICUの特別加算は取らないといけないと僕は思います。そうすると、僕は県北のみならず、この地域で頭一つ確実に抜けた病院になりますよ。だから、せっかくならそういう病院を目指していただきたい。これはもう「します」と言うのは、大嶋病院事業管理者が来たら「どうされますか。」と聞くつもりだったけれども、そこまで言ってなかったんですけれども、これは特別加算は取れるように努力してください。  そこで、私がいろいろ言いましたけれども、私が本当この文章を読むだけで、私の質問は要らなかったような、9月9日の実は有明新報の社説なんですよ。読まれた方もいらっしゃるかもしれない。これはね、僕が言ったことの全部ここに書いてあるから、ちょっと読ませてもらいます。  「新病院の建設地をめぐっては、これまでさまざまな紆余曲折があった。できるだけ早くその状態に終止符を打ち、早期建設のスタートラインに立つことを大きな目標としてこの問題に取り組んできた。荒尾市の前市長辞職に伴い、ことし2月の出直し選挙で当選した現市長は、市議会9月定例会本会議冒頭で現地建替えを表明した。大きな前進といえよう。  建設地に選ばれたのは、現在の市民病院の南側から西側にかけて隣接する市道沿いの高台にある民有地約1ヘクタール。長年にわたり借りて使用している国有地約1.8ヘクタールを含め、用地取得と造成などの関連事業費が約10億円。病院本体など全体は、概算で109億1,000万円の総事業費を見込んでいる。開院予定は2022年6月。同市が当初目指していた19年度内より2年あまりおくれるが、全然進まなかった状況から、あと数年で新病院が完成するという見通しになったことは、確かなステップアップと言えるのではないだろうか。  今後、市長ら市当局に求められるのは丁寧な説明だ。市議会定例会一般質問でのやり取りに加え、定例会終了後の10月に、市内複数会場で開催するという市民説明会でも、いろいろな意見や要望を持つ市民としっかり向き合わなければならない。市の実情や地域医療を取り巻く現状、現地建替えを決断した経緯などをきちんと説明すれば、郷土を愛する市民に伝わるはず。丁寧な説明とともに、行政と病院、市民が一緒になって新病院をつくっていこうという情熱的な呼びかけも求められよう。それが共働だ。  総事業費109億1,000万円から、住宅・建築物ストック形成事業の耐震補助金3億2,000万円、起債額に対する交付金措置分を計上した地方交付税26億3,000万円の計29億5,000万円を差し引けば、市の実質的な負担額は80億円をわずかに下回る。建設費は病院事業債の借入れを病院が行い、約30年で返済する。借入れには国からの交付税措置があり、市はそれらを含め国の定める繰出基準の範囲内で、病院に毎年度繰出を行う。開院後の数年間は、医療機器などの減価償却で収支が厳しい時期も想定されるが、黒字経営の維持が見込まれるので、病院収益で十分に返済可能だと分析している。
     新たなスタートラインについた荒尾の新病院建設。しっかりとした足どりで着実に歩み続けてほしい。」というふうに書いてあります。  もうこれで、私の質問なんかしなくとも、これだけ読めばすんだんですけれども、議員としての務めがありますから、いろいろと物を申しましたけれども、最後になりますが、行政も議会も目指す方向は市勢の発展であります。互いに切磋琢磨を続け、市民の皆様の御理解と御協力を得られるように努めなければなりません。新病院建設に向けて、全員で取り組んでまいりたいと思います。  以上で、終わります。 118:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 以上で、通告による一般質問は終結いたしました。    ────────────────────────────────   日程第2議第75号平成29年度荒尾市介護保険特別会計補正予算(第2号)   (委員長報告・質疑・討論・表決) 119:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 日程第2、議第75号平成29年度荒尾市介護保険特別会計補正予算(第2号)を議題といたします。  この際、委員長の報告を求めます。財務常任委員長島田稔議員。   〔財務常任委員長島田 稔君登壇〕 120:◯財務常任委員長(島田 稔君) ◯財務常任委員長(島田 稔君) ただいま議題となっております議第75号平成29年度荒尾市介護保険特別会計補正予算(第2号)でありますが、本件は異議なく、全会一致をもって原案のとおり可決すべきものと決定しております。  以上でございます。 121:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) これより、委員長の報告に対する質疑を許します。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 122:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 質疑なしと認めます。  これより討論に入ります。討論はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 123:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 討論なしと認めます。  採決いたします。本件に対する委員長の報告は、原案可決であります。本件は、委員長報告のとおり決するに御異議ありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 124:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 御異議なしと認めます。よって、本件は原案のとおり可決することに決しました。    ──────────────────────────────── 125:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 次の本会議は、来たる9月29日午後1時30分から再開いたします。  以上で、本日の日程は全部終了いたしましたので、これにて散会いたします。                          午後3時36分 散会...