熊本市議会 2021-09-15 令和 3年第 3回経済分科会-09月15日-01号
検証指標といたしましては、熊本市観光WEBサイトの特集記事数という形にしておりますけれども、新しい生活様式に対応した旅行スタイルを紹介する記事を充実させたことによりまして、令和元年度の検証値16件を上回り、20件となったところでございます。
検証指標といたしましては、熊本市観光WEBサイトの特集記事数という形にしておりますけれども、新しい生活様式に対応した旅行スタイルを紹介する記事を充実させたことによりまして、令和元年度の検証値16件を上回り、20件となったところでございます。
これまでの主な取組は、平成30年度に、ウキニスムの動画とパンフレットの作成、移住・定住WEBサイトの構築、令和元年度につきましてはTKUの朝の情報番組へのウキニスムの動画の放映や、イベントとして10月に実施されたTKUの日への出展などを行いました。また、TKUの情報番組かたらんねに守田市長が出演され、宇城地域の特産品の紹介や教育のまちのPRを行っていただきました。
また、若者層が集まる住宅展示場でのイベントの開催や、若年層に伝わりやすい移住定住WEBサイトの構築、それから都市圏における移住相談会の実施などの取組をしております。
こちらの検証指標は、熊本市観光WEBサイトの特集記事数ということで、件数は基準値の27年度8件に対しまして29年度13件。最下段でございますが、熊本城や世界スポーツ大会等々も書き込みまして、熊本の観光情報をさらに効果的に訴求させていくということで課題を掲げております。 続きまして、171ページでございます。 MICE誘致活動の展開、新ホールマネジメント課、スポーツ振興課でございます。
こちらの検証指標は、熊本市観光WEBサイトの特集記事数ということで、件数は基準値の27年度8件に対しまして29年度13件。最下段でございますが、熊本城や世界スポーツ大会等々も書き込みまして、熊本の観光情報をさらに効果的に訴求させていくということで課題を掲げております。 続きまして、171ページでございます。 MICE誘致活動の展開、新ホールマネジメント課、スポーツ振興課でございます。
検証指標のWEBサイト特集記事数につきましては、28年度は10件と、地震後の正確な情報発信や元気な熊本のアピールを行ってまいりました。今後につきましても正確な情報発信とさまざまな熊本の楽しみ方の発信を行い、より多くの方に熊本に興味を持っていただくよう取り組んでいきたいと思っております。 続きまして、167ページをお願いいたします。
検証指標のWEBサイト特集記事数につきましては、28年度は10件と、地震後の正確な情報発信や元気な熊本のアピールを行ってまいりました。今後につきましても正確な情報発信とさまざまな熊本の楽しみ方の発信を行い、より多くの方に熊本に興味を持っていただくよう取り組んでいきたいと思っております。 続きまして、167ページをお願いいたします。
13番、新規事業観光施設等Wi-Fi環境整備経費では、市電車両でのWi-Fi運用経費といたしまして440万円、同じく新規事業でございます14番、観光WEBサイト構築事業では、新ホームページ制作業務委託経費1,640万円、15番にぎわいづくり推進経費といたしまして、まつり振興委員会及びわくわく江津湖フェスタ実行委員会の負担金9,380万円を、それぞれ計上いたしております。
13番、新規事業観光施設等Wi−Fi環境整備経費では、市電車両でのWi−Fi運用経費といたしまして440万円、同じく新規事業でございます14番、観光WEBサイト構築事業では、新ホームページ制作業務委託経費1,640万円、15番にぎわいづくり推進経費といたしまして、まつり振興委員会及びわくわく江津湖フェスタ実行委員会の負担金9,380万円を、それぞれ計上いたしております。
また、わくわく親善大使を活用したWEBサイトやポストカード等のグッズを作成し、市外に向けたPRを行っているところでございます。 続きまして、(6)市域を越えた広域的連携では、九州各都市と広域的連携施策の推進といたしまして、鹿児島市、福岡市、北九州市との交流連携都市協定に基づく事業を総合的に推進し、連携強化に取り組んできたところでございます。
また、わくわく親善大使を活用したWEBサイトやポストカード等のグッズを作成し、市外に向けたPRを行っているところでございます。 続きまして、(6)市域を越えた広域的連携では、九州各都市と広域的連携施策の推進といたしまして、鹿児島市、福岡市、北九州市との交流連携都市協定に基づく事業を総合的に推進し、連携強化に取り組んできたところでございます。
このデイジー教科書につきましては,平成21年度と22年度の2年間,実証研究が行われ,最終報告書が文科省のWebサイトに掲載されております。前回の質問の折にも紹介はさせていただきましたが,ここでもう一度紹介をさせていただきたいと思います。
さらに,今回新しく開発されたメニューをはじめ,事業に参加した飲食店や生産者等のPRパンフレットやWebサイトを作成し,市内外に発信する予定であります。 次に,6次産業の取組みといたしましては,蒲島知事自ら記者会見して発表された,くまもと里モンプロジェクト事業を活用し,農家レストランに取組む予定があります。
実際に,昨年3月11日の際,甚大な被害を被った岩手,宮城,福島,各市の市町村のWebサイトで発生直後からサーバー通信機器,通信回路の破損やアクセス急増などの影響から閲覧できない状態が続きました。
次に、知的財産権、アメリカ政府が韓国のWebサイトを閉鎖することができる。また、インターネットで写真を1枚ダウンロードし、ホームページの背景として使用した場合、刑事処罰を受ける。金融資本市場の完全開放ということですが、アメリカ系の資本が韓国国内金融機関の株を100%まで所有できる。間接受け入れによる損失補償という条項です。
いわゆる「ネットいじめ」というものでございますが、ネットいじめとは、携帯電話やインターネットにおけるいじめでございまして、WEBサイトやオンラインあるいは電子メール、携帯電話などの場で行われて、大きな社会問題となっているところでございます。