熊本市議会 2022-06-29 令和 4年第 2回定例会−06月29日-06号
│ │ このままでは地方における支援体制の維持が困難になるばかりか、パイオ │ │ ネット(PIO−NET 全国消費生活情報ネットワークシステム)の稼働に │ │ も影響を与え、国全体の消費者行政が大きく後退するおそれが出てきておりま │ │ す。
│ │ このままでは地方における支援体制の維持が困難になるばかりか、パイオ │ │ ネット(PIO−NET 全国消費生活情報ネットワークシステム)の稼働に │ │ も影響を与え、国全体の消費者行政が大きく後退するおそれが出てきておりま │ │ す。
これは地域教育情報ネットワーク、いわゆるe-netの整備に向け、全体の作業進捗管理のほか、学校ネットワーク機構公開に係る総括管理業務などを委託するものでございます。 次に、5行目、児童育成クラブ利用者負担金徴収システム構築業務委託としまして、期間を令和2年度から3年度、債務負担行為の限度額として1,750万円を計上しております。
これは地域教育情報ネットワーク、いわゆるe−netの整備に向け、全体の作業進捗管理のほか、学校ネットワーク機構公開に係る総括管理業務などを委託するものでございます。 次に、5行目、児童育成クラブ利用者負担金徴収システム構築業務委託としまして、期間を令和2年度から3年度、債務負担行為の限度額として1,750万円を計上しております。
◆上田芳裕 委員 決算の関係で、消防局関係で決算状況報告書の208ページの課題の欄に記載されておりますNET119緊急通報システムを導入したということで記載がされております。端的にNET119救急通報制度というのはどういうもので、今現在の活動状況についてお尋ねしたいと思います。
◆上田芳裕 委員 決算の関係で、消防局関係で決算状況報告書の208ページの課題の欄に記載されておりますNET119緊急通報システムを導入したということで記載がされております。端的にNET119救急通報制度というのはどういうもので、今現在の活動状況についてお尋ねしたいと思います。
その下のICT関係経費でございますが、これが学校と教育委員会をつないでおりますE-Netがありますけれども、そのあたりの経費がこの26年当時にはありました。その他の黄色から人件費と教育情報化を引きますと111億8,000万円余というところになります。
その下のICT関係経費でございますが、これが学校と教育委員会をつないでおりますE−Netがありますけれども、そのあたりの経費がこの26年当時にはありました。その他の黄色から人件費と教育情報化を引きますと111億8,000万円余というところになります。
西田市長のアカウント名はsaladal101.otemo-yan.netとなっており、そもそも個人でブログを開設され、その後、市議会議員、そして現在の市長としての活動を発信されているブログではないかなというふうに思っております。このブログからは、いろんな外部サイトが閲覧できるようリンクされている一方で、バナー広告も見受けられます。
また,全ての小中学校において,校内LANにおける有線LANに関しては,各教室に情報コンセントを設置しており,UTO IT NETの設定をしてある端末のLANケーブルを接続すればインターネットに接続できるようにしております。
今回、補正をお願いしておりますのは、地域教育情報ネットワーク、いわゆるe-netにおきますセキュリティー向上のための経費3,450万円でございます。 e-netは、教育センターを拠点としまして、学校・公立教育施設を光回線で結び、教育情報を共有するとともに、IT社会への主体的な対応ができる子供たちの育成、それから授業支援、学習支援など教育の情報化を推進するものでございます。
今回、補正をお願いしておりますのは、地域教育情報ネットワーク、いわゆるe−netにおきますセキュリティー向上のための経費3,450万円でございます。 e−netは、教育センターを拠点としまして、学校・公立教育施設を光回線で結び、教育情報を共有するとともに、IT社会への主体的な対応ができる子供たちの育成、それから授業支援、学習支援など教育の情報化を推進するものでございます。
費用に関しましては、情報機器に関しては、現在サーバーをセンターで持っておりますので、そのいわゆるe−netという教育情報、イントラネットの部分の管理運営費というところが、ほぼ7割、8割を占めているという状況でございます。
費用に関しましては、情報機器に関しては、現在サーバーをセンターで持っておりますので、そのいわゆるe−netという教育情報、イントラネットの部分の管理運営費というところが、ほぼ7割、8割を占めているという状況でございます。
まず最初に、PIO-NETの配備についてお尋ねをいたします。平成21年に消費者庁が創設され、消費者行政活性化基金が県に増設されております。これに基づいて、県では21年から23年度消費者行政強化のための集中育成強化期間として、市町村の取り組みを集中的に支援する「熊本県消費者行政活性化計画」を立てております。
また、熊本市地域教育情報ネットワークシステム、通称e−netと呼んでおりますが、このe−netや市のホームページを活用し、子供に関する相談機関等の情報発信に努めてきたところでございます。 しかしながら、リーフレットは教育センター業務のみを紹介していることやe−netの認知度が低いことから、情報を必要とする保護者に必要な情報が届きにくいという声もございます。
また、熊本市地域教育情報ネットワークシステム、通称e−netと呼んでおりますが、このe−netや市のホームページを活用し、子供に関する相談機関等の情報発信に努めてきたところでございます。 しかしながら、リーフレットは教育センター業務のみを紹介していることやe−netの認知度が低いことから、情報を必要とする保護者に必要な情報が届きにくいという声もございます。