98件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(98件)熊本市議会(48件)八代市議会(8件)水俣市議会(10件)玉名市議会(6件)宇土市議会(7件)宇城市議会(16件)合志市議会(3件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510152025

該当会議一覧

熊本市議会 2022-06-14 令和 4年 6月14日議会活性化検討会−06月14日-01号

現在、執行部において、業務効率化ペーパーレス化等の推進のため、ICT機器モバイル化が進められているところから、ただいまの決定と合わせて、執行部についても、今次定例会より、委員会等への公用パソコン持込みを可とする取扱いにしてはどうかと思いますが、いかがでしょうか。         〔了 承〕 ○藤山英美 会長  ありがとうございます。  それでは、そのように決定いたします。  

熊本市議会 2021-08-25 令和 3年 8月25日議会活性化検討会−08月25日-01号

参考資料の方で、ICT機器持込みについてというところでございますが、表の左側が本会議、右側が委員会の状況となっておりまして、まず本会議でございますけれども、ICT機器持込みを認めているところが11市。そのうちタブレットが本市を含め11市。パソコン持込みが5市となっております。  また、持込み機器所有でございますけれども、貸与が本市を含め6市。個人所有持込みが6市となっております。  

熊本市議会 2021-06-17 令和 3年第 2回教育市民委員会−06月17日-01号

もしくは部活動の運営の中身で、今、例えばですけれども、様々なICT機器を使ったトレーニング方法等も開発されておりますし、それもどうしても費用はかかってくる部分もございますが、低減化も進んでいるようなところがあります。  様々な活力を維持する方法はあろうかと思いますので、その点につきましては、学校、我々とで十分に今後協議していきながら、私たちとして何ができるかというのを詰めていきたいと思います。  

熊本市議会 2021-06-11 令和 3年第 2回定例会−06月11日-04号

しかし、スタートラインに立ったばかりであり、タブレットをいかに利用して、授業を充実させていくかは、ICT機器を利用していく先生の能力が非常に重要となります。さらに、新学習指導要領では、情報活用能力学習の基盤となる資質・能力と位置づけていて、子供たちがコンピューターをノートや鉛筆と同じ文房具のように使いこなせるように指導することを求めています。

熊本市議会 2021-06-10 令和 3年第 2回定例会−06月10日-03号

さらに、新たに整備するICT機器活用し、学んだことを様々な人に発信し、交流することを通して、多くの人々と情報共有しながら、創造力表現力を高める施設としてまいりたいと考えます。  今後の施設整備に当たっては、学校はもとより、子供会等青少年団体野外教育専門家等から御意見等を伺いながら、教育的効果の高い学習活動が図られる施設となるように取り組んでまいります。          

熊本市議会 2021-06-09 令和 3年第 2回定例会−06月09日-02号

高齢利用者にとって使いやすいUIを提供するためには、認知的、身体的特徴や、ICT機器操作経験が一般的に少ないことなど、様々な特性を踏まえた上で設計を行う必要があります。  誰でも、年齢を重ねると、視力の低下や物事を覚えにくく忘れやすいといった記憶力低下など、様々な身体能力が変化します。

熊本市議会 2021-03-08 令和 3年第 1回定例会−03月08日-05号

2点目のICT支援員の主な役割についてですが、教員に対するタブレット端末等使い方研修だけでなく、授業に向けたICT機器準備教員子供への授業中のサポート行事配信機材設定支援障害への対応教材作成実践事例共有タブレット端末管理運用など多岐にわたっております。

熊本市議会 2021-03-08 令和 3年第 1回定例会−03月08日-05号

2点目のICT支援員の主な役割についてですが、教員に対するタブレット端末等使い方研修だけでなく、授業に向けたICT機器準備教員子供への授業中のサポート行事配信機材設定支援障害への対応教材作成実践事例共有タブレット端末管理運用など多岐にわたっております。

熊本市議会 2021-02-24 令和 3年第 1回教育市民分科会-02月24日-01号

何らかの形で、園の方は体験というものを大事にしないといけませんで、その中で、適切にこういったICT機器活用させていただきたいというふうには考えているところでございます。 ◆山本浩之 委員  ありがとうございました。やはり、幼稚園園児が、そうやってICTのいろいろな画面とか見ると、勉強にもなると思いますので、よろしくお願いいたします。 ○小佐井賀瑞宜 分科会長  ほかにありますでしょうか。

熊本市議会 2021-02-24 令和 3年第 1回教育市民分科会−02月24日-01号

何らかの形で、園の方は体験というものを大事にしないといけませんで、その中で、適切にこういったICT機器活用させていただきたいというふうには考えているところでございます。 ◆山本浩之 委員  ありがとうございました。やはり、幼稚園園児が、そうやってICTのいろいろな画面とか見ると、勉強にもなると思いますので、よろしくお願いいたします。 ○小佐井賀瑞宜 分科会長  ほかにありますでしょうか。

玉名市議会 2020-12-23 令和 2年第 8回定例会−12月23日-05号

業務ICT機器等を活用する授業での教師、児童生徒への支援等予定しているとの答弁でした。  次に、委員から、横島町公民館多目的ホール空調改修工事は、市の計画予定があったのかとの質疑があり、執行部から、公共施設長期整備計画では、令和11年度に中規模修繕予定であったが、コロナ対策にもなり、コロナ対応臨時交付金活用できることから前倒しで実施することとしたとの答弁でした。  

八代市議会 2020-12-10 令和 2年12月定例会−12月10日-04号

整備内容といたしましては、大きく2つ、ICT機器整備学校内の環境整備に分けられます。まず、ICT機器整備についてでございますが、今回、構想の中核であります1人1台のタブレットパソコンを実現するため、不足する約7800台の整備を進めております。10月21日からパソコン納品及び設定作業を開始しておりまして、12月15日までに市内全ての小・中・特別支援学校納品完了となる予定でございます。  

水俣市議会 2020-12-10 令和 2年12月第6回定例会(第4号12月10日)

○議長(岩阪雅文君) 次に、教育現場でのICT機器活用について、答弁を求めます。  小島教育長。    (教育長 小島泰治君登壇) ○教育長小島泰治君) 次に、教育現場でのICT機器活用について、順次お答えします。  まず、今年度中、導入を予定しているタブレット端末活用した授業運用方法など、今後の展開は具体的にどのようなことを考えているか、との御質問にお答えします。  

水俣市議会 2020-12-01 令和 2年12月第6回定例会目次

  3    1 新庁舎ユニバーサルデザインについて…………………………………………………  5    (1) 基本構想基本設計について…………………………………………………………  5    (2) 利便性について…………………………………………………………………………  5    (3) 新庁舎に関わる対応について…………………………………………………………  5    2 教育現場でのICT機器