熊本市議会 2021-09-15 令和 3年第 3回総務分科会−09月15日-01号
先ほどお話にありましたFAQというもの、こちらが伸びているということにつきましては、このFAQと言いますは、コールセンターでお問合せをいただいたときに、回答させていただくためのものでございまして、各課からいただいている情報になります。こちらにつきまして、同じようにホームページに分かりやすいように掲載をさせていただいております。
先ほどお話にありましたFAQというもの、こちらが伸びているということにつきましては、このFAQと言いますは、コールセンターでお問合せをいただいたときに、回答させていただくためのものでございまして、各課からいただいている情報になります。こちらにつきまして、同じようにホームページに分かりやすいように掲載をさせていただいております。
〔議長退席、副議長着席〕 事業開始当初は、制度内容が随時更新されたことなどから、更新内容に関するFAQを追加するなど、常に委託業者と緊密に情報を共有し、市民からの問合せにスムーズに対応できるよう進めてまいりました。
〔議長退席、副議長着席〕 事業開始当初は、制度内容が随時更新されたことなどから、更新内容に関するFAQを追加するなど、常に委託業者と緊密に情報を共有し、市民からの問合せにスムーズに対応できるよう進めてまいりました。
内閣府幼児教育・保育の無償化に関する自治体向けFAQ、──Q&Aみたいなもんですが、の2019年7月31日版には、副食費の滞納がある保護者から事情を聞き、利用継続の可否等を検討するとあります。これまでは保育料の滞納があったとしてもそれを理由に退所させたりすることはできないとされていました。ただ、この文章では、副食費の滞納によって保育の中断を示唆しているというふうに読み取れます。
ひごまるコールでのワンストップサービスを維持いたしますためには、各種ヒアリング等による情報の収集や、よくある質問FAQの整備は欠かせないものでございますが、災害時など、状況の変化に応じた情報の追加、更新が適切に行われず、問い合わせに苦慮するケースもあったところでございます。
ひごまるコールでのワンストップサービスを維持いたしますためには、各種ヒアリング等による情報の収集や、よくある質問FAQの整備は欠かせないものでございますが、災害時など、状況の変化に応じた情報の追加、更新が適切に行われず、問い合わせに苦慮するケースもあったところでございます。
また、内閣府がことし6月に事業者向けに示したFAQ第2版では、施設ごとに短時間保育については、例えば9時から17時までといった一律の時間帯を設定することを想定しており、その時間帯以外の利用については延長保育として取り扱う旨の内容が記載されています。
また、内閣府がことし6月に事業者向けに示したFAQ第2版では、施設ごとに短時間保育については、例えば9時から17時までといった一律の時間帯を設定することを想定しており、その時間帯以外の利用については延長保育として取り扱う旨の内容が記載されています。
まず、一番重要な、コールセンターを運営するための重要なかなめでございますFAQ、これは市の諸制度や手続等の問い合わせの際に、その問い合わせと答えをQアンドA化したものでございますが、その作成につきまして、全庁的な形で各課等のヒアリングを進めているところでございます。大体3月いっぱいにはこれを作成したいというふうに考えております。
まず、一番重要な、コールセンターを運営するための重要なかなめでございますFAQ、これは市の諸制度や手続等の問い合わせの際に、その問い合わせと答えをQアンドA化したものでございますが、その作成につきまして、全庁的な形で各課等のヒアリングを進めているところでございます。大体3月いっぱいにはこれを作成したいというふうに考えております。
◎松平恒徳 広聴課長 今、田尻委員の方からのお尋ねでございますが、まず随意契約2号になぜなっているのかでございますけれども、コールセンターにつきましては、システムの構成、それから運営、あるいは人材の確保、それからFAQと申しまして、いわゆる市民の方々からの問い合わせに対してのQ&A集といいますか、そういったものの品質の管理、あるいはコールセンターの品質の保証など、そういった企画が非常に重要な要素になりますので
◎松平恒徳 広聴課長 今、田尻委員の方からのお尋ねでございますが、まず随意契約2号になぜなっているのかでございますけれども、コールセンターにつきましては、システムの構成、それから運営、あるいは人材の確保、それからFAQと申しまして、いわゆる市民の方々からの問い合わせに対してのQ&A集といいますか、そういったものの品質の管理、あるいはコールセンターの品質の保証など、そういった企画が非常に重要な要素になりますので
いよいよ来年度の開設に向け、今年度はシステムの構築やオペレーターの研修、そしてコールセンターの民営の根幹となるFAQ、いわゆるよくある質問と答えの整備などの準備が進められていると聞きます。また、新年度からは仮稼働を行い、7月から本格運用を開始すると聞いておりました。
いよいよ来年度の開設に向け、今年度はシステムの構築やオペレーターの研修、そしてコールセンターの民営の根幹となるFAQ、いわゆるよくある質問と答えの整備などの準備が進められていると聞きます。また、新年度からは仮稼働を行い、7月から本格運用を開始すると聞いておりました。
◎積壽和子 広聴課長 きのう説明をさせていただいた中に、よくある質問というFAQというんですが、そういうのをデータベース化していきたいと考えております。
◎積壽和子 広聴課長 きのう説明をさせていただいた中に、よくある質問というFAQというんですが、そういうのをデータベース化していきたいと考えております。
最後に、開設の時期でございますが、現在、運営体制、セキュリティ、費用等の詳細について検討しておりまして、平成19年度にはシステムの構築やオペレーターの研修、そしてコールセンターの運営の根幹となりますFAQ、いわゆる「よくある質問と答え」の整備などの準備を進め、平成20年4月仮稼働、同年7月の本稼働という計画で考えております。
最後に、開設の時期でございますが、現在、運営体制、セキュリティ、費用等の詳細について検討しておりまして、平成19年度にはシステムの構築やオペレーターの研修、そしてコールセンターの運営の根幹となりますFAQ、いわゆる「よくある質問と答え」の整備などの準備を進め、平成20年4月仮稼働、同年7月の本稼働という計画で考えております。