9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(9件)熊本市議会(2件)八代市議会(3件)水俣市議会(0件)玉名市議会(1件)宇土市議会(0件)宇城市議会(1件)合志市議会(2件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501234

該当会議一覧

  • 1

八代市議会 2012-06-11 平成24年 6月定例会−06月11日-02号

4つ目に、晩白柚品質向上対策実証試験としまして、近年、かんきつ類における夏季高温障害による落下や品質低下が懸念されており、特に晩白柚においては日照量の増大による日焼け現象が発生し、品質低下の要因となっております。このため、夏季高温期果実遮へいシートで覆うことで果実への日射量を軽減し、品質低下防止効果を検証するため、市内2カ所に展示圃を設置し、実証試験を行うものです。  

玉名市議会 2011-06-22 平成23年第 3回定例会-06月22日-04号

具体的に作物の中では普通作では米は22年度産で多くて、秋まさり、もち米はウンカの発生や中山間地においてイノシシの被害が多く見られ、猛暑により高温障害が見られて、品質は低下し、価格が下がったのが現状であります。数量は前年度対比で87.8%でありました。また22年度の水稲共済については、玉名市で67戸の農家で2,233アールの面積が対象となっております。

熊本市議会 2010-12-03 平成22年第 4回定例会−12月03日-04号

この高温障害植物全般生理に共通するため、花が咲いて実になる農作物は同じことが言えます。ミカンや米も例外ではありません。  また、午前中もありましたけれども、CO2の大気濃度を見ましても、1980年には約280ppmで、それが2000年368ppm、2006年には381ppm驚異加速度をもって上昇し続けています。

熊本市議会 2010-12-03 平成22年第 4回定例会−12月03日-04号

この高温障害植物全般生理に共通するため、花が咲いて実になる農作物は同じことが言えます。ミカンや米も例外ではありません。  また、午前中もありましたけれども、CO2の大気濃度を見ましても、1980年には約280ppmで、それが2000年368ppm、2006年には381ppm驚異加速度をもって上昇し続けています。

八代市議会 2010-09-07 平成22年 9月定例会−09月07日-03号

残暑が続きますと高温障害で収量が減少する可能性もありますが、実り多い秋を期待しているところでございます。  それでは、先般の通告に基づき要望を含めた質問に入らせていただきます。  まず、千丁という地名を御紹介いたしますと、明治22年、1889年4月1日に太牟田村、吉王丸村、新牟田村、古閑出村の4つの村が合併して新しい村ができましたときに生まれました。

合志市議会 2009-12-16 12月16日-05号

高温障害が例年より少なかったという記事が載っていました。2面、この中にそういう記事が載ってましたので、早く暖かい春を迎えればいいなということが感じられます。 そういうことで、今日の一般質問に入っていきたいと思います。私は、今日は都市計画の方に入りたいと思います。市民が安心して暮らせる土地利用計画市民交流ゾーンの役割についてでございます。 

合志市議会 2007-12-18 12月18日-05号

市におきましても、温暖化に起因されると見られる異常高温、突発的な突風、暴風雨等による農作物への高温障害、農業施設等の破壊が一部発生いたしました。なお、具体的な影響では、夏場植付けの野菜が降雨のため生育が悪く、収穫時期が遅くなったと伺っております。また、家畜等に関しましては、牛舎の温度上昇に耐え切れず、乳牛等が衰弱するというような状況がございました。以上が市の現状であります。

八代市議会 1998-12-11 旧八代市 平成10年12月定例会−12月11日-06号

この原因ちゅうとは何にあったかと申しますと、やはり夏場の30度以上を超える高温障害にあったと思うわけでございます。  私もイ苗を1反ほど栽培をいたしたわけでございますが、9月の20日ごろまでは非常に苗はよく育ちます。青々として育つわけでございますが、それまでには、草が生えるために水を張るわけでございます。水を張るために草は生えてこない。

  • 1