熊本市議会 2021-12-09 令和 3年第 4回環境水道分科会−12月09日-01号
◆倉重徹 委員 大江の推進工事についてですが、岩盤にぶつかることはごくまれでしょうし、不慮の事態だと思うので、それについてはしようがないと思うのですが、今後、例えば推進工事を進捗していくに当たって、最近、いろいろな場所で、例えば、福岡市ですと博多駅前の道路陥没であったりとか、ちょっと記憶が定かではないのですが、関東地方でもたしか上下水道の工事中に道路が陥没したりとかいうことが多々あっておりますので
◆倉重徹 委員 大江の推進工事についてですが、岩盤にぶつかることはごくまれでしょうし、不慮の事態だと思うので、それについてはしようがないと思うのですが、今後、例えば推進工事を進捗していくに当たって、最近、いろいろな場所で、例えば、福岡市ですと博多駅前の道路陥没であったりとか、ちょっと記憶が定かではないのですが、関東地方でもたしか上下水道の工事中に道路が陥没したりとかいうことが多々あっておりますので
この3連動地震が発生しました際に、政府による被害想定によりますと、静岡県から宮崎県にかけての一部では震度7となる可能性があり、関東地方から九州地方にかけまして、太平洋沿岸の広い地域に10メートルを超える大津波が起きると想定されております。 本市は震源域からかなり離れておりますけれども、長周期振動により、最大震度6弱程度の揺れが長時間継続をしまして、相当の被害が生じるおそれがございます。
この3連動地震が発生しました際に、政府による被害想定によりますと、静岡県から宮崎県にかけての一部では震度7となる可能性があり、関東地方から九州地方にかけまして、太平洋沿岸の広い地域に10メートルを超える大津波が起きると想定されております。 本市は震源域からかなり離れておりますけれども、長周期振動により、最大震度6弱程度の揺れが長時間継続をしまして、相当の被害が生じるおそれがございます。
◆13番(上田欣也君) この押印の件を質問しようと思ったのがですね、関東地方の会社の社長さんが、インターネット上で書かれていたんですけども、緊急事態宣言は私どもが考える以上に、都市圏では大変だったようで、実際になかなか散髪にも行けないということで、髪が伸びた写真をアップしている方なんかもいらっしゃいましたけれども、それで自宅でリモートワークというか、仕事をしているんだけども、役所の提出書類にどうしても
昨年8月の九州北部豪雨では、佐賀、福岡、長崎など、各地で観測史上最大の総雨量を記録する大雨となったのをはじめ、千葉県を中心に甚大な被害をもたらした台風15号や関東地方から東北地方にかけて猛威を振るった台風19号など、近年は、数十年に一度と言われる災害が頻繁に発生しております。
しかし、場外発売におきまして、関東地方の台風災害等の影響によりまして、売上げが減少したものでございます。 次に、説明欄の上から4段目でございます。土地売払収入1億8,777万7,000円、これは競輪場駐車場用地の売却によるものでございます。場所は、東バイパス沿い早稲田スクールの前になります。 次に、222ページをお願いいたします。
しかし、場外発売におきまして、関東地方の台風災害等の影響によりまして、売上げが減少したものでございます。 次に、説明欄の上から4段目でございます。土地売払収入1億8,777万7,000円、これは競輪場駐車場用地の売却によるものでございます。場所は、東バイパス沿い早稲田スクールの前になります。 次に、222ページをお願いいたします。
○(杉迫一樹君) ことしの台風15号、19号による千葉県及び関東地方の河川の増水、氾濫、堤防の決壊などによる住宅浸水被害の報道を見て、先日、水俣川は大丈夫ですかと、水俣川沿いの住民の方から水俣川の水害について心配があるとお聞きしました。しゅんせつについても、川沿いの住民ならではの感覚かとは思いますが、年々、川底が少しずつ上昇しているように思えるとの話がありました。
熊本地震の際には、幸い大規模の停電が起こらなかったため井戸水を利用することができましたが、先日の関東地方を襲った台風被害のときのように大規模な停電が起こった場合、この電気を利用するポンプ式の井戸は全て利用できなくなってしまいます。企業によっては、非常の電源の設備をお持ちのところもあるかもしれませんが、停電が長期にわたった場合には、燃料の供給ができなければ、いずれ利用が不可能となります。
熊本地震の際には、幸い大規模の停電が起こらなかったため井戸水を利用することができましたが、先日の関東地方を襲った台風被害のときのように大規模な停電が起こった場合、この電気を利用するポンプ式の井戸は全て利用できなくなってしまいます。企業によっては、非常の電源の設備をお持ちのところもあるかもしれませんが、停電が長期にわたった場合には、燃料の供給ができなければ、いずれ利用が不可能となります。
ところが、10月12日、伊豆半島に台風19号が上陸し、その後、関東地方を直撃しまして、この台風は風というよりも豪雨による甚大な被害が出ました。この惨状でございます。お亡くなりになりました方、被害を受けられた方にはお見舞い申し上げますとともに、再びこの一般質問の場で、わが市の堀川の浸水想定について改めて伺いたいと思います。
◆上田芳裕 委員 ことしの関東地方を中心とした災害の前にそういった取り組みをされておりますけれども、非常に評価したいと思います。 ただ、それだけでいいのかも含めて、さらに災害の担当の中で検討いただいて、さまざまな取り組みも模索、検証を検討いただきたいと思います。 ○高本一臣 分科会長 ほかにございませんか。 ◆原亨 委員 地域で防災訓練とかをやりますよね。
◆上田芳裕 委員 ことしの関東地方を中心とした災害の前にそういった取り組みをされておりますけれども、非常に評価したいと思います。 ただ、それだけでいいのかも含めて、さらに災害の担当の中で検討いただいて、さまざまな取り組みも模索、検証を検討いただきたいと思います。 ○高本一臣 分科会長 ほかにございませんか。 ◆原亨 委員 地域で防災訓練とかをやりますよね。
また、さきの秋雨前線活発による記録的な大雨となった九州北部地方や、関東地方を直撃した台風15号の被害に遭われた全ての皆様に心からお見舞いを申し上げますとともに、千葉県内においてはまだ停電したままの地域もあるようですので、一刻も早い復旧を願う次第であります。
昨年を振り返りますと1月下旬の関東地方の大雪、2月の福井県を中心とした豪雪、7月には西日本豪雨で死者244名、また9月6日の平成30年北海道胆振東部地震では死者41名、9月4日の台風21号の上陸など災害の多い年ではなかったかと思います。近年、地震やゲリラ豪雨と呼ばれる局地的な大雨や台風による災害が多発し、多くの被害者が出ています。
母子手帳アプリのメリットについてでございますが、親は子どもの成長や健診、予防接種の結果を記録、グラフ化することができ、また、自治体などはユーザーとなった住民に情報発信サービスを利用し、保健事業やイベントなどの情報発信に役立つもので、東北地方や関東地方での活用が始まっています。
関東地方に住む20代から30代の既婚男女で、地方への移住に興味がある500人に聞いたアンケートがありました。地方へ移住することを考えるに当たり、どのような制度があるとよいと思いますかという質問に対して、最も多いのが住宅に関する支援です。そして、その次が子育て支援です。中でも医療費への支援が高くなっていました。 水俣の子育て環境もお答えいただいたように少しずつよくなっております。
関東合志会につきましては、合志市にゆかりのある方々が関東地方で交流を深められておられるかと思いますけども、その関東合志会の活動地域ですとか活動内容、あるいは会員数、今後の会員予測についてお伺いいたします。 ○議長(吉永健司君) 工藤政策課長。
もう一つは国が発表している汚染地図があるんですけれども、それをもとに東北地方とか関東地方に広がる1立方メートル当たり1から6万ベクレル以上のセシウムが降り積もったところ、それが福島県の約半分を中心に、東北地方と関東地方の広大なところを放射線管理区域にしなければいけないということだったんですよね。
その内訳といたしまして、関東地方を43件、東海地方を60件、関西地方を38件、九州地方を32件、その他の都市、地方を3件回っております。 以上です。 ○議長(永野忠弘君) 松本憲二君。 ◆3番(松本憲二君) 企業誘致課も非常に一生懸命回られてるということなんですけれども、工業団地がないということで、なかなか耳を傾けていただけてないのかなという思いがあります。