熊本市議会 2021-12-01 令和 3年第 4回定例会−12月01日-02号
3点目の前回の熊本県知事選挙で109票が不一致した事案において、改善点を講じたことにより今回の選挙で生かされたことにつきましては、開票事務において、開票所の入退室を管理する担当職員を配置し、開票所内への私物の持込み制限を行いました。
3点目の前回の熊本県知事選挙で109票が不一致した事案において、改善点を講じたことにより今回の選挙で生かされたことにつきましては、開票事務において、開票所の入退室を管理する担当職員を配置し、開票所内への私物の持込み制限を行いました。
そして、再発防止策といたしまして、開票所での警備員の配置やビデオカメラの設置、さらには投開票所でのコロナ対策としまして飛沫防止パネルやアルコール消毒液の購入など、順次準備を進めているところでございます。 秋までには必ず衆議院選挙が行われますので、緊張感と危機意識を持って確実な準備を行いますとともに万全の態勢で臨んでまいりたいと考えております。 以上でございます。
具体的には、国からの指針を踏まえ、立候補予定者説明会、立候補受付、期日前投票所、投票所及び開票所における事務従事者並びに投票立会人、開票立会人、投票管理者及び開票管理者については、マスク着用、せきエチケットの徹底、手洗い、うがいの実施などを徹底するとともに、本市独自で策定した選挙事務感染症対策マニュアルに基づき、様々な状況に応じて適切に対応してまいります。
開票事務につきましても、開票所の入退室を管理する担当職員を配置するとともに、開票所内への私物の持込み制限や退室時の持ち物検査の実施については、警備会社などの第三者を配置いたします。 さらに、作業状況等の確認を行うためビデオカメラを設置して、開票所全体の撮影や、開票作業に支障が出ない範囲で取材ゾーンの見直しを行うなど、再発防止の徹底を図ってまいります。
開票事務につきましても、開票所の入退室を管理する担当職員を配置するとともに、開票所内への私物の持込み制限や退室時の持ち物検査の実施については、警備会社などの第三者を配置いたします。 さらに、作業状況等の確認を行うためビデオカメラを設置して、開票所全体の撮影や、開票作業に支障が出ない範囲で取材ゾーンの見直しを行うなど、再発防止の徹底を図ってまいります。
は頻繁に発生するかについて │187│ │ │ │ 投票管理者の確認はどこまで求められるのかにつ│187│ │ │ │ いて │ │ │ │ │ 持ち帰り撲滅に向けた取組、持ち帰り防止徹底の│187│ │ │ │ ための対策について │ │ │ │ │ 開票所
は頻繁に発生するかについて │187│ │ │ │ 投票管理者の確認はどこまで求められるのかにつ│187│ │ │ │ いて │ │ │ │ │ 持ち帰り撲滅に向けた取組、持ち帰り防止徹底の│187│ │ │ │ ための対策について │ │ │ │ │ 開票所
この答申に係ります調査検討委員会につきましては、5月18日に「熊本市中央区開票区で発生した投票者数と開票所での投票総数の不一致に関する再発防止について」の答申をいただきました。引き続き、過去の選挙事務のミスの事案についても検証いただき、選挙事務ミスの再発防止策の提言をいただいたものでございます。 6ページをお願いいたします。
この答申に係ります調査検討委員会につきましては、5月18日に「熊本市中央区開票区で発生した投票者数と開票所での投票総数の不一致に関する再発防止について」の答申をいただきました。引き続き、過去の選挙事務のミスの事案についても検証いただき、選挙事務ミスの再発防止策の提言をいただいたものでございます。 6ページをお願いいたします。
備考欄の要因によりますと、「開票所について、有料の施設を使用する予定で予算化していたが、使用料が全額減免となる市の施設を確保できたため」と記載されています。もう少しその大幅な不用額となった要因を教えてください。選挙管理委員会事務局長にお尋ねいたします。
備考欄の要因によりますと、「開票所について、有料の施設を使用する予定で予算化していたが、使用料が全額減免となる市の施設を確保できたため」と記載されています。もう少しその大幅な不用額となった要因を教えてください。選挙管理委員会事務局長にお尋ねいたします。
開票所のレーンは、大きく3つに分かれております。1つ目は、投票箱から投票用紙を取り出す場所、2つ目は、候補者ごとの有効票が束ねられる場所、3つ目は、得票を集計する場所とされています。今回の答申書では、109票の不一致事案発生の可能性がある場所は、票を束ねる場所か集計する場所という可能性が高いと結論づけております。 そして、その原因の可能性は3つあるとしております。
開票所のレーンは、大きく3つに分かれております。1つ目は、投票箱から投票用紙を取り出す場所、2つ目は、候補者ごとの有効票が束ねられる場所、3つ目は、得票を集計する場所とされています。今回の答申書では、109票の不一致事案発生の可能性がある場所は、票を束ねる場所か集計する場所という可能性が高いと結論づけております。 そして、その原因の可能性は3つあるとしております。
187) 投票管理者の確認はどこまで求められるのかについて………………(187) 持ち帰り撲滅に向けた取組、持ち帰り防止徹底のための対策に ついて………………………………………………………………………(187) 大西選挙管理委員会委員長答弁………………………………………………(187) 齊藤博議員質問…………………………………………………………………(188) 開票所
187) 投票管理者の確認はどこまで求められるのかについて………………(187) 持ち帰り撲滅に向けた取組、持ち帰り防止徹底のための対策に ついて………………………………………………………………………(187) 大西選挙管理委員会委員長答弁………………………………………………(187) 齊藤博議員質問…………………………………………………………………(188) 開票所
│ 57│ │ │ │ 空き家の現状把握後の取組 │ 57│ │ │ │ 空き家の利活用促進のための具体の取組 │ 57│ │ │ │市のネーミングライツ・広告事業について │ 58│ │ │ │選挙の投票率向上のための具体策について │ 60│ │ │ │ 先の県知事選 中央区開票所
│ 57│ │ │ │ 空き家の現状把握後の取組 │ 57│ │ │ │ 空き家の利活用促進のための具体の取組 │ 57│ │ │ │市のネーミングライツ・広告事業について │ 58│ │ │ │選挙の投票率向上のための具体策について │ 60│ │ │ │ 先の県知事選 中央区開票所
また、今回の場合、開票所にいたどなたかの荷物に紛れ込んでしまい、数日後に気づいたということも可能性としてはあり得ます。このような場合、ミスを言い出しやすいような環境づくりも必要ではないでしょうか。2点を併せて市選挙管理委員会事務局長にお尋ねいたします。
また、今回の場合、開票所にいたどなたかの荷物に紛れ込んでしまい、数日後に気づいたということも可能性としてはあり得ます。このような場合、ミスを言い出しやすいような環境づくりも必要ではないでしょうか。2点を併せて市選挙管理委員会事務局長にお尋ねいたします。
去る3月22日執行の県知事選におきまして、中央区開票所で投票者総数と投票総数に109票の不一致が生じたことから、有権者の皆様はもとより、高本委員長並びに西岡副委員長初め総務委員の先生方には多大なる御心配と御迷惑をおかけいたしました。今後は二度とこのような事案を起こさないよう、力の限り頑張ってまいります。このたびの件を深くおわび申し上げます。申し訳ございませんでした。