熊本市議会 2022-06-15 令和 4年第 2回定例会−06月15日-03号
本市観光の重要施設である熊本城のゴールデンウィーク期間中の来園者数について、震災・コロナ禍の前と比較してどのような変化があったかお知らせください。 また、昨年度の熊本城みどり保存管理計画策定の際に、樹木に関するアンケートを実施したと伺っております。その中で、来園者の居住地区分に関する割合をお示しください。文化市民局長にお願いいたします。
本市観光の重要施設である熊本城のゴールデンウィーク期間中の来園者数について、震災・コロナ禍の前と比較してどのような変化があったかお知らせください。 また、昨年度の熊本城みどり保存管理計画策定の際に、樹木に関するアンケートを実施したと伺っております。その中で、来園者の居住地区分に関する割合をお示しください。文化市民局長にお願いいたします。
まず、水道事業では、安定的に給水できるように施設、管路の耐震化を計画的に進めているところであり、令和3年度は、災害等緊急時の重要施設である総合医療センター並びに防災拠点施設である市役所新庁舎への給水を確保するための整備事業を完了させ、重要なインフラの強靱化を図ることとします。 次に、下水道事業では、予測困難な豪雨が多発している状況を受け、雨水対策が喫緊の課題となっています。
ただ、市の重要施設であり、赤字という表現をするのはどうかという点はありますが、今回の本予算案で計上しているように、市民に必要な施設だと私自身も考えています。 何が言いたいかと申しますと、質の向上・来場者の増加を目指している今、収支面のさらなる改善と運営強化の必要性が大いにあるということです。
ただ、市の重要施設であり、赤字という表現をするのはどうかという点はありますが、今回の本予算案で計上しているように、市民に必要な施設だと私自身も考えています。 何が言いたいかと申しますと、質の向上・来場者の増加を目指している今、収支面のさらなる改善と運営強化の必要性が大いにあるということです。
まず、見直し前は、病院等重要施設からの緊急要請は給水車を活用して対応しておりましたが、見直し後は大型給水車4トンを活用して対応することとしております。
まず、見直し前は、病院等重要施設からの緊急要請は給水車を活用して対応しておりましたが、見直し後は大型給水車4トンを活用して対応することとしております。
一、本庁舎他被災度等調査業務委託等について、庁舎の重要施設については、被災度判定の結果を適宜議会に対し報告すべきである。 旨、意見要望が述べられました。 このほか、委員より、委託状況調書について種々論議があり、 一、震災により中止された事業については、当初の事業費と決算額が大きく乖離した事業も見受けられるので、決算内容の理由を付記するなど、明瞭な資料作成に努めてもらいたい。
一、本庁舎他被災度等調査業務委託等について、庁舎の重要施設については、被災度判定の結果を適宜議会に対し報告すべきである。 旨、意見要望が述べられました。 このほか、委員より、委託状況調書について種々論議があり、 一、震災により中止された事業については、当初の事業費と決算額が大きく乖離した事業も見受けられるので、決算内容の理由を付記するなど、明瞭な資料作成に努めてもらいたい。
さらに4月16日には本震があり、その後も余震がおさまらないため、施工中の労災事故の発生防止と安全な工事の実施に努めなければならないこと、完成後20年以上は安全・安心に、安定稼働が必要とされる重要施設であることから、事業者と協議し、やむなく6月末まで工事を中止することを双方で合意し、決定した次第でございます。
再発防止の取り組みといたしましては、火災の翌日19日に庁舎等における電気設備等の緊急点検を実施いたしまして、さらに防火管理者等の責務のもと、再点検を実施いたしますとともに、本庁舎や区役所などの重要施設につきましては、消防職員も同行していただいて、点検を実施したところでございます。 今後も定期的な点検を徹底するなど、再発防止に全力を挙げてまいりたいと考えております。
再発防止の取り組みといたしましては、火災の翌日19日に庁舎等における電気設備等の緊急点検を実施いたしまして、さらに防火管理者等の責務のもと、再点検を実施いたしますとともに、本庁舎や区役所などの重要施設につきましては、消防職員も同行していただいて、点検を実施したところでございます。 今後も定期的な点検を徹底するなど、再発防止に全力を挙げてまいりたいと考えております。
◆18番(豊田紀代美君) ドローンの規制法案、今国会で成立を目指すということで、テレビ朝日系のANN6月13日土曜日10時56分の配信で、小型無人機ドローンを国の重要施設などの上空で飛ばさないよう規制をする法案が国会に提出されました。与党と維新の党など4党が提出をした法案は、総理官邸の屋上でドローンが見つかった事件を受けたものです。
今、御説明では、重要施設に赤外線センサーを取りつけるとか、監視カメラを整備するということで、今後進められているということですが、今、フェンスで全ての敷地を囲っているということですが、このフェンスの高さと、フェンスに上の方に有刺鉄線ですかね、そういった対応の状況というのを教えていただきたいと思います。 ◎中島毅典 水運用課長 お答えいたします。
今、御説明では、重要施設に赤外線センサーを取りつけるとか、監視カメラを整備するということで、今後進められているということですが、今、フェンスで全ての敷地を囲っているということですが、このフェンスの高さと、フェンスに上の方に有刺鉄線ですかね、そういった対応の状況というのを教えていただきたいと思います。 ◎中島毅典 水運用課長 お答えいたします。
宇土市においても,市庁舎は,災害時の緊急対策や復旧対策の拠点となる重要施設であるということを改めて認識したところでございます。 そこで,平成23年5月から庁内の若手職員によりますプロジェクトチームを組織をしまして,現庁舎の現状及び課題整理,並びに新庁舎建設の事前調査研究をスタートしておるところでございます。
横島町の体育館建設については合併時の新市建設計画の重要施設であり、町民にとっては健康増進の場、またレクレーションの施設として、また災害時の避難場所として利用されております。また利用状況については、勤労体育館に次ぐ利用があります。
コスト偏重でなく文化芸術の振興を旨とするのであれば、非公募による指定管理とすべきであるなど現代美術館の指定管理については、同趣旨の意見が多数述べられましたので、本職より、現代美術館は、文化、芸術分野における重要施設であり、指定管理者選定に当たっては、公募による選定はなじまない。
コスト偏重でなく文化芸術の振興を旨とするのであれば、非公募による指定管理とすべきであるなど現代美術館の指定管理については、同趣旨の意見が多数述べられましたので、本職より、現代美術館は、文化、芸術分野における重要施設であり、指定管理者選定に当たっては、公募による選定はなじまない。
排水機場は、近年の異常気象や集中豪雨により、今や農地、農作物を冠水被害から守るだけではなく、人命、地域住民の財産まで守る幅広い役割を担っていることから、防災機能を兼ね備えた重要施設と位置付け、取り組んでまいります。 また、ご質問の耐用年数を超える6施設につきましては、3機場は今回の採択で改築となります。
排水機場は、近年の短時間での集中豪雨、台風、梅雨前線の停滞による長時間の降雨など異常気象から鑑みても今や農地、農作物を冠水被害から守るだけではなく、人命、公共施設、地域住民の財産までも守る幅広い役割を担っていることから、単に農業用施設と捉えるのではなく、防災機能を兼ね備えた地域の重要施設として部署間の枠を超えた総合的な取組が必要であると考えます。