熊本市議会 2022-03-15 令和 4年第 1回経済分科会-03月15日-02号
本市の確実な再生・回復と経済成長を確実に推進するため、重点施策方針を定めたところでございます。まず、中小企業等のDX推進、次に、空き店舗解消と消費喚起・賑わいの創出、次に、雇用の維持及び人材の確保、次に、スタートアップ等の支援、戦略的な観光客の誘客とMICE誘致、最後になりますが、半導体関連産業集積推進など重点的に取り組んでまいりたいと考えているところでございます。
本市の確実な再生・回復と経済成長を確実に推進するため、重点施策方針を定めたところでございます。まず、中小企業等のDX推進、次に、空き店舗解消と消費喚起・賑わいの創出、次に、雇用の維持及び人材の確保、次に、スタートアップ等の支援、戦略的な観光客の誘客とMICE誘致、最後になりますが、半導体関連産業集積推進など重点的に取り組んでまいりたいと考えているところでございます。
さらに、昨年度に本市で初めて実施した、各事業所における食品ロス実態調査を踏まえまして、今年度末に策定予定の一般廃棄物処理基本計画の重点施策として、食品ロス対策の推進を盛り込むこととしております。
これらの基本方針の下、各種施策を展開いたしますが、プラスチックの削減と資源循環の推進、また、食品ロス対策の推進の2つは重点施策と位置づけてございます。 2ページをお願いいたします。
議会に提出する予算書は、総務省令の定めに従う必要がありますので、その内容を大幅に見直すことはできませんが、市民にわかりやすい広報は重要であると考えており、現在、市政報告会で市長が、水俣市の財政状況や重点施策について説明するとともに、本年度から予算編成方針の概要を「広報みなまた」に掲載したところです。引き続き工夫して、わかりやすい形での公表に努めてまいります。 以上でございます。
また、熊本市自転車活用推進計画の重点施策として、都市建設局と連携し、熊本市自転車安全モデル校を指定して、自転車利用学習に取り組んでおり、その一環として、危険予知学習などの交通安全教育にも取り組むこととしております。このモデル校での取組を各学校へ周知し、交通安全教育を全市的に広げてまいります。
また、このような取組により生み出した人員は、本市の重点施策をはじめ、災害対応や昨今の新型コロナウイルス感染症関連業務等、その時々に注力すべき分野へ重点的に配置を行っているところでございます。 〔20番 光永邦保議員 登壇〕 ◆光永邦保 議員 人と仕事のバランスというのは、あらゆる職場における最重要課題だと思います。
◎総務部長(髙島圭二君) 前回の政策部の役割といたしましては、市長のマニュフェストの進行管理及び市民の健康と財政の健康の2本柱である「健幸都市こうし」具体的な企画、また新市建設計画に掲載の大津植木線バイパス整備や、スマートインターチェンジの早期実現、市街化区域の拡大などの重点施策の迅速な具現化をはじめ、公民連携などの新しい分野への挑戦などを担う目的で設置されたものでございます。
◎総務部長(髙島圭二君) 令和3年度の最重点施策は、令和2年度同様に「財政の健全化」、「健康づくりの推進」、「防災対策の推進」の三つになります。また、重点施策は「義務教育の充実」、「計画的な道路整備」、「商工業の振興」の三つを上げております。
なお、以上3つのポイント以外に、これまで第2次八代市総合計画における重点施策等を取りまとめた八代市重点戦略についても、社会情勢の変化に対応するため見直しを行いながら、その実現に取り組んできていることや、国からの方針も踏まえたSDGsの適切な取組やSociety5.0の推進などの新たな要素も取り入れながら、本市の人口減少克服と地方創生のさらなる推進を行っていく必要があるとしております。
本市は、これまで、第2次八代市総合計画における重点施策等を取りまとめた八代市重点戦略について、社会情勢の変化に対応するための見直しを行いながら、その実現に向け全力で取り組んできたところでございます。加えて、国からの方針も踏まえ、SDGsの適切な取組やSociety5.0の推進など新たな要素も取り入れながら、本市の人口減少克服と地方創生のさらなる推進を行っていく必要があると考えております。
〔議長退席、副議長着席〕 これらの取組により生み出した人員を、本市の重点施策を初め新型コロナウイルス感染症関連業務や災害対応等、その時々に注力すべき分野へ柔軟かつ重点的に配置してきたところでございまして、今後も適正な人事管理に努めてまいります。
〔議長退席、副議長着席〕 これらの取組により生み出した人員を、本市の重点施策を初め新型コロナウイルス感染症関連業務や災害対応等、その時々に注力すべき分野へ柔軟かつ重点的に配置してきたところでございまして、今後も適正な人事管理に努めてまいります。
総務省の2021年度の重点施策では、デジタル改革の加速により新たな日常を構築するため、国・地方を通じたデジタル・ガバメントの推進を掲げています。このデジタル化については、国は20年ほど前からe−Japan構想を示すなど、その実現を目指すとしておりましたが、マイナンバーカードの取得率を見ると分かるように、なかなか進まない現状でした。
総務省の2021年度の重点施策では、デジタル改革の加速により新たな日常を構築するため、国・地方を通じたデジタル・ガバメントの推進を掲げています。このデジタル化については、国は20年ほど前からe−Japan構想を示すなど、その実現を目指すとしておりましたが、マイナンバーカードの取得率を見ると分かるように、なかなか進まない現状でした。
政府が「集中から分散へ」を新たな政策の柱に掲げ、企業の地方サテライトオフィス開設支援やリモートワーク推進を、地方創生の重点施策に位置づけています。
防災行政無線の運用については、これまでの音声放送だけに頼ることなく、これらの多角的な方法により市民への迅速な情報発信を行なってまいりますので、その効果がより大きくなりますよう、情報を受ける市民の皆様におかれましても、例えば安心メールへの登録など、複数の手段を日頃から積極的に備えていただき、特に安心メールの登録啓発については、市といたしましても重点施策として位置づけて、これまで以上に継続して進めてまいりたいと
令和2年度の道路に関する重点施策について御報告申し上げます。 まず、市民生活に密接な道路の環境改善として、様々な地域の課題に対応しますため、生活道路等の計画的な要望対応を進めてまいります。 次に、安全・安心な道路の実現として、全ての方々に安全で快適な道路環境を創出するため、歩行空間の整備、自転車利用環境の向上、道路施設の長寿命化対策や地域連携の維持管理に取り組んでまいります。
令和2年度の道路に関する重点施策について御報告申し上げます。 まず、市民生活に密接な道路の環境改善として、様々な地域の課題に対応しますため、生活道路等の計画的な要望対応を進めてまいります。 次に、安全・安心な道路の実現として、全ての方々に安全で快適な道路環境を創出するため、歩行空間の整備、自転車利用環境の向上、道路施設の長寿命化対策や地域連携の維持管理に取り組んでまいります。
令和2年度重点施策。第2次宇城市総合計画及び予算編成方針に基づき、令和2年度の重点施策の概要について申し上げます。 また、令和2年度は、第2次宇城市総合計画における前期基本計画の最終年度ともなります。これまで熊本地震からの復旧・復興を最重要課題として位置付け、様々な施策に取り組んできました。
本市では、グローバル化が進行する社会を見据え、市の重点戦略の一つとして、小学校の英語教育の充実を位置づけており、教育委員会としましても、八代市教育振興基本計画の中で英語教育の推進を重点施策と位置づけております。