38件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

宇土市議会 2000-09-13 09月13日-04号

その後市民の憩いの場として生きた郷土学習の場としても活用されているところでございます。それから20年が経過いたしました。今年は行長公没後400年の大きな節目の年でもございます。 今回の記念事業をきっかけといたしまして、小西行長見直しをはじめといたしまして、宇土城跡や城下町の見直しを進めたいと思います。 

宇土市議会 2000-06-09 06月09日-02号

このような地域文化的遺産を今おっしゃいましたように、市民の方々に広く知っていただくことや、郷土学習の生きた資料として学校教育や生涯学習の場で活用することは、大変大事であろうかというふうに思っております。 ご質問が今ございました、県立博物館計画が松橋町にできるということは、ほぼ決定しております。あえて隣の我が宇土市に、これから市立の博物館をつくるということは考えてはおりません。

熊本市議会 1999-02-25 平成11年第 1回定例会−02月25日-01号

まず学校教育関係では、二十一世紀を担う子供たちの豊かな心の涵養を図るため、地域子供たち実情に応じ、学校創意工夫を生かした特色ある学校づくりパイロット事業や、ゆとりを持って自分の希望する体験活動を行うことにより生きる力をはぐくむナイストライ事業郷土先哲を通して子供たちの豊かな心をはぐくむ郷土学習推進事業に新たに取り組むとともに、学校図書充実を図るなど、心の教育に積極的な対応を図ったところであります

熊本市議会 1999-02-25 平成11年第 1回定例会−02月25日-01号

まず学校教育関係では、二十一世紀を担う子供たちの豊かな心の涵養を図るため、地域子供たち実情に応じ、学校創意工夫を生かした特色ある学校づくりパイロット事業や、ゆとりを持って自分の希望する体験活動を行うことにより生きる力をはぐくむナイストライ事業郷土先哲を通して子供たちの豊かな心をはぐくむ郷土学習推進事業に新たに取り組むとともに、学校図書充実を図るなど、心の教育に積極的な対応を図ったところであります

八代市議会 1988-09-13 旧八代市 昭和63年 9月定例会−09月13日-03号

この内容は、まず八代市の教員は郷土を知らなくちゃならないわけでございまして、八代市の郷土学習を主たる問題にしております。市の現況、マスタープラン、あるいは史蹟実地学習公共施設現場学習と、そういったものが含まれております。  第3点でございますが、対象学校についてどのような選択の仕方をしておるかということです。年度末の定期異動がございますが、定期異動の際、欠員の出た学校に対して新採が配当されます。

八代市議会 1988-03-22 旧八代市 昭和63年 3月定例会−03月22日-06号

以上のほか、高齢者住宅整備資金貸付金実情金剛みどり保育園借地料の取り扱い、保育料徴収対策児童福祉施設におけるアスベスト使用の実態、老人対策基本計画策定作業推進北部ブロック給食センター計画進捗状況学校統合等審議会活動状況郷土学習資料内容、敷川内・弥次分校トイレ水洗化市民森基本構想太田郷小学校生け垣設置工事難聴児対策費予算化町内自治公民館建設への対応、図書館の開館時間

八代市議会 1988-03-02 旧八代市 昭和63年 3月定例会−03月02日-01号

内容郷土学習に要する経費としまして史跡文化財見学等のほか、昨年に引き続き球磨川の自然を教材化するための費用を措置いたしております。また、備品購入費には教材備品購入費1126万8000円、マイタッチ計画推進パーソナルコンピューター導入費用933万2000円など合わせて2312万円を計上いたしております。

八代市議会 1987-09-11 旧八代市 昭和62年 9月定例会−09月11日-04号

あの美しい伝説あたりもです、まだほかにもたくさんあろうと思いますが、どんどん発掘いたしまして子供たちの手づくりによるシナリオを作成してそれを教材化し、郷土学習の一環としたいとこのような夢も描いております。議員さんの御趣旨をぜひ将来にわたって考えていきたいとこのように思っております。いろいろ資料などあれば御提供いただければ幸いに存ずるわけです。  

八代市議会 1987-03-10 旧八代市 昭和62年 3月定例会−03月10日-04号

それから、教育文化にかかわってまいるわけでございますけれども、教育機器導入、こういったことについて822万3000円、それから郷土学習、郷土球磨川教材にいたしまして、緑と水の潤うまちづくりを啓蒙的な意味で教材化していくということについて1000万円。それから八代城をひとつつくったらどうかという声がございます。

  • 1
  • 2