117件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(117件)熊本市議会(56件)八代市議会(16件)水俣市議会(4件)玉名市議会(14件)宇土市議会(11件)宇城市議会(3件)合志市議会(13件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.5

該当会議一覧

熊本市議会 2022-03-15 令和 4年第 1回教育市民分科会−03月15日-02号

これは、ユア・フレンド派遣事業や心のサポート相談員配置適応指導教室に要する経費のほか、令和3年度からモデル的に実施しておりますオンライン学習支援を正式に実施するための経費でございます。  180ページをお願いします。  項、小学校費、目、学校管理費でございます。指導課の7、35人学級対応経費として230万円を計上しております。

八代市議会 2021-06-16 令和 3年 6月定例会−06月16日-03号

くま教室は、不登校状態にある児童生徒が、様々な活動を通じて学校復帰を図るための適応指導教室として開設されて以降、多くの児童生徒を見守り、送り出してきたことは、皆さん御存じのことと思います。あわせて、施設が狭隘で老朽化していることも周知の事実というふうに思います。  そこで、まず、最近の入居者の推移、更生、保護者ケア状況課題について伺います。                

熊本市議会 2021-06-11 令和 3年第 2回定例会−06月11日-04号

特に100日以上の欠席が見られる児童生徒には、適応指導教室、フリースクールへ通っていなければ、学習機会はほとんどないと言えます。  不登校支援校モデル事業及び適応指導教室においても、教育ICT活用した支援を行おうとしています。不登校支援校モデル事業には期待を寄せながらも、現在では、不登校児童生徒支援は先生の個の力を頼らざるを得ない部分もありそうです。  

水俣市議会 2021-03-10 令和 3年3月第1回定例会(第3号 3月10日)

適応指導教室、水俣では、自立支援室と呼んでおられますが、その言葉どおりもともとは学校に適応させるために指導する目的で設置されていたということは存じております。だから出た言葉だと理解いたしますが、本市状況を考えたときに、また、文科省の方針と照らしたときにそういう姿勢のままでよいのかと疑問を感じます。  

熊本市議会 2020-12-08 令和 2年第 4回定例会−12月08日-06号

また、適応指導教室、ユア・フレンドなど、児童生徒居場所づくりにも努めていらっしゃるところですが、先ほども述べましたが、本市小中学校長期欠席者数、不登校児童生徒数は年々増加しています。不登校児童生徒を減少させるにはきめ細かな対応が求められ、そこには当然マンパワー充実が重要となります。  これまでの課題を踏まえ、今後どのように取り組んでいかれるのか、方向性をお示しください。  

熊本市議会 2020-12-08 令和 2年第 4回定例会−12月08日-06号

また、適応指導教室、ユア・フレンドなど、児童生徒居場所づくりにも努めていらっしゃるところですが、先ほども述べましたが、本市小中学校長期欠席者数、不登校児童生徒数は年々増加しています。不登校児童生徒を減少させるにはきめ細かな対応が求められ、そこには当然マンパワー充実が重要となります。  これまでの課題を踏まえ、今後どのように取り組んでいかれるのか、方向性をお示しください。  

熊本市議会 2020-09-18 令和 2年第 3回教育市民委員会-09月18日-01号

今、浜田委員から御指摘があったフリースクールとのタブレットを使ったような学習方法であったり、そういったものも含めて現在オンライン活用した不登校支援教育委員会とそういうフリースクール、それから公的なフリースクールではありませんけれども、適応指導教室フレンドリーというのがありますので、こういったものも含めて効果的な活用ができないかというのを今始めて、進めているところです。  

熊本市議会 2020-09-18 令和 2年第 3回教育市民委員会−09月18日-01号

今、浜田委員から御指摘があったフリースクールとのタブレットを使ったような学習方法であったり、そういったものも含めて現在オンライン活用した不登校支援教育委員会とそういうフリースクール、それから公的なフリースクールではありませんけれども、適応指導教室フレンドリーというのがありますので、こういったものも含めて効果的な活用ができないかというのを今始めて、進めているところです。  

宇土市議会 2020-02-04 03月03日-01号

学校教育につきましては,現在,市独自で行っております特別支援教育,少人数指導対策事業適応指導教室,スクールサポーターなどの事業を,令和2年度も継続して行ってまいります。 市内全小中学校ICT整備につきましては,今年度から各教室タブレットを使用できる環境を整備するとともに,学習用タブレット計画的に配備し,設置台数増加を図ってまいります。

玉名市議会 2019-12-10 令和 元年第 3回定例会−12月10日-04号

学校以外において不登校児童生徒が安心して教育を受けることができるように、玉名市ではタマゃん教室適応指導教室を設置しております。タマゃん教室は、玉名市立小中学校に在籍する不登校児童生徒が利用できるものです。毎週火曜日、午前9時30分から午後12時30分まで、文化センターで開設しており、2名の指導員で開業しております。

玉名市議会 2019-12-09 令和 元年第 3回定例会−12月09日-03号

また、75名中タマゃん教室に登録している児童生徒が3名、中学校適応指導教室がかかわっている児童生徒が7名、民間フリースクール等に通っている児童生徒が6名となっております。さらに義務教育終了後の生徒進路状況ですが、昨年度の卒業生のうち不登校は5名でしたが、その全員が全日制、あるいは定時制高校へと進学しております。  以上でございます。 ○議長中尾嘉男君) 近松惠美子さん。

玉名市議会 2019-09-10 令和 元年第 2回定例会−09月10日-02号

本市におきましては、各中学校に配置している適応指導教室相談員、本人や保護者、それから学校の要望により、相談活動を行なっている2組の教育相談員、また、子育て支援課には、家庭児童相談員が配置されております。さらに教育事務所におきましては、スクールカウンセラー略称SCと言ったりましますが、それからスクールソーシャルワーカー、同じくSSWと言いますが、配置されております。

宇土市議会 2019-06-19 06月19日-02号

また,学校への登校は難しいが,勉強したい意志がある場合などは,適応指導教室(ホットスペース)の活用を促し,不登校の解消に向けた場所も設けております。 昨今の生活環境多様化により,不登校の原因がより複雑化しており,個々のケースに応じた対応が必要であるため,市教育委員会としましても,今後,学校専門家との連携強化を深めてまいります。 以上でございます。 ○議長柴田正樹君) 樫崎政治君。

熊本市議会 2019-06-17 令和 元年第 2回定例会−06月17日-02号

本市においては、これまでも不登校となった児童生徒に対して、適応指導教室、別室登校家庭訪問等学習活動支援環境づくり等を行い、学ぶ機会確保に努めてまいりました。今後は、小学校では今年度から、中学校では来年度から全ての学校に配備されるタブレット家庭パソコン等で個別の学習ができるように計画を進めてまいります。  

熊本市議会 2019-06-17 令和 元年第 2回定例会−06月17日-02号

本市においては、これまでも不登校となった児童生徒に対して、適応指導教室、別室登校家庭訪問等学習活動支援環境づくり等を行い、学ぶ機会確保に努めてまいりました。今後は、小学校では今年度から、中学校では来年度から全ての学校に配備されるタブレット家庭パソコン等で個別の学習ができるように計画を進めてまいります。