239件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(239件)熊本市議会(184件)八代市議会(33件)水俣市議会(0件)玉名市議会(2件)宇土市議会(9件)宇城市議会(7件)合志市議会(4件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030405060

該当会議一覧

宇土市議会 2020-11-02 11月30日-01号

次に,農地基盤整備に対する受益者負担金について,委員から「平成17年の緊急財政健全化計画の際に,2%から10%に増額されている。経営が厳しい農家もあるので,平成17年以前の負担割合まで減額できないのか検討してもらいたい。」という意見がありました。 次に,地籍調査誤り修正状況について,委員から「地籍調査誤り修正に係る事業費の最終的な見通しは。」

八代市議会 2020-09-15 令和 2年 9月定例会−09月15日-03号

これは地方公共団体財政健全化に関する法律において、財政健全度を測る指標が悪化すると黄色信号であります早期健全化基準赤信号であります財政再生基準が適用されますが、いずれかが基準値以上になりますと、議会議決を経て、財政健全化計画財政再生計画を定めることが義務づけられております。  令和元年度の健全化判断比率指標について申し上げます。  

八代市議会 2019-12-16 令和 元年12月定例会−12月16日-05号

続きまして、2点目、赤字解消に向けての取り組みにつきましては、平成28年度に税率改定を行いましたが、赤字解消には至らず、平成29年度末におおむね10年間で赤字解消する八代市国民健康保険財政健全化計画策定しております。  さらに、国保の都道府県化に伴い、県から示される納付金及び標準保険料率を参考に、平成30年度に再度税率の引き上げを行いました。

八代市議会 2019-09-30 令和 元年 9月定例会−09月30日-06号

平成20年度決算から、財政健全度での黄色信号であります早期健全化基準赤信号であります財政再生基準が適用されることとなり、いずれかが基準値以上になりますと、議会議決を経て財政健全化計画財政再生計画を定めることが義務づけられております。  平成30年度の健全化判断比率指標について申し上げます。  

八代市議会 2018-09-21 平成30年 9月定例会−09月21日-06号

平成20年度決算から、財政健全度での黄色信号であります早期健全化基準赤信号であります財政再生基準が適用されることとなり、いずれかが基準値以上になりますと、議会議決を経て財政健全化計画財政再生計画を定めることが義務づけられております。  平成29年度の健全化判断比率指標について申し上げます。実質赤字比率連結実質赤字比率につきましては、黒字決算であるために比率はございません。  

八代市議会 2018-06-14 平成30年 6月定例会−06月14日-05号

財政健全化を図る指標であります実質公債費比率は、平成35年度の14.2%がピークとなり、市債の発行に国や県の許可が必要となる18%を超えることはなく、将来負担比率におきましてもピークとなります平成32年度で133.6%と、財政健全化計画策定が義務づけられる早期健全化基準である350%を大きく下回る見込みであり、指標の上から見れば健全な財政運営であると考えております。  

八代市議会 2018-03-08 平成30年 3月定例会−03月08日-05号

また、将来負担比率におきましても、平成28年度決算時の75.6%から、ピーク時の平成32年度に133.6%まで上昇いたしますが、財政健全化計画策定が義務づけられる早期健全化基準でございます350%を大きく下回る見込みであり、指標の上から見れば、健全な運営であると考えております。  

八代市議会 2017-10-20 平成29年 9月定例会−10月20日-06号

平成20年度決算から、財政健全度での黄色信号であります早期健全化基準赤信号であります財政再生基準が適用されることとなり、いずれかが基準値以上になりますと、議会議決を経て財政健全化計画財政再生計画を定めることが義務づけられております。  平成28年度の健全化判断比率指標について申し上げます。実質赤字比率連結実質赤字比率につきましては、黒字決算であるために比率はございません。  

熊本市議会 2017-09-08 平成29年第 3回予算決算委員会-09月08日-01号

承知のとおり、財政健全化計画に基づきまして、資金不足解消に取り組んでまいりました交通事業会計におきましては、平成27年度決算におきまして、資金不足解消が図られたところでございまして、平成28年度決算におきましても、全ての会計において経営健全化対象外となっております。  

熊本市議会 2017-09-08 平成29年第 3回予算決算委員会-09月08日-01号

承知のとおり、財政健全化計画に基づきまして、資金不足解消に取り組んでまいりました交通事業会計におきましては、平成27年度決算におきまして、資金不足解消が図られたところでございまして、平成28年度決算におきましても、全ての会計において経営健全化対象外となっております。  

八代市議会 2017-03-10 平成29年 3月定例会−03月10日-06号

本市におきましては、これまでも歳入に見合ったところで事業推進を図ってきたところでございまして、国が定めています財政健全化指標についても、財政健全化計画策定するような財政状況ではございませんし、限られた一般財源の中では、いかに国や県から多くの補助金等をもらうかが大事なことであり、ひいては施策の推進につながり、決算規模も大きくなるのではないかと考えております。  

合志市議会 2016-12-06 12月06日-03号

財政課長岩田建一君) 財政の不健康な状態ということでございますけど、健全な財政運営ではないという状態になりますので、健全化法における指標でいきますと、各指標について一定基準以上になると、これになりますと早期健全化段階となって財政健全化計画を定めなければならなくなりますし、さらに財政再生基準以上になると、財政再生計画を定めることになります。今このような状態であるというふうに考えております。

八代市議会 2016-09-23 平成28年 9月定例会−09月23日-07号

平成20年度決算から、財政健全度での黄色信号であります早期健全化基準赤信号であります財政再生基準が適用されることとなり、いずれかが基準値以上になりますと、議会議決を経て財政健全化計画財政再生計画を定めることが義務づけられております。  平成27年度の健全化判断比率指標について申し上げます。  実質赤字比率連結実質赤字比率につきましては、黒字決算であるために比率はございません。  

熊本市議会 2016-09-12 平成28年第 3回予算決算委員会−09月12日-02号

実質公債費比率は、地方自治体における一般財源規模に対する公債費割合であり、実質公債費比率が18%以上となる自治体は、地方債を発行する際に、国の許可が必要となり、さらに実質公債費比率が25%以上となると、単独事業のために債権が発行できず、国からは財政健全化計画策定が求められます。  

熊本市議会 2016-09-12 平成28年第 3回予算決算委員会−09月12日-02号

実質公債費比率は、地方自治体における一般財源規模に対する公債費割合であり、実質公債費比率が18%以上となる自治体は、地方債を発行する際に、国の許可が必要となり、さらに実質公債費比率が25%以上となると、単独事業のために債権が発行できず、国からは財政健全化計画策定が求められます。  

八代市議会 2016-09-09 平成28年 9月定例会−09月09日-06号

なお、健全化判断比率の4つの指標のいずれかが早期健全化基準以上となった場合には、財政健全化団体となり、財政健全化計画策定いたしまして、外部監査を実施して健全化を目指すことになり、また、将来負担比率を除きます3つの指標のいずれかが財政再生基準以上となった場合には、国の監督を受ける財政再生団体となります。  

玉名市議会 2016-03-07 平成28年第 1回定例会−03月07日-02号

16年度予算案は、一般歳出の伸びを前年度比4,731億円に抑え、16年度が初年度となる財政健全化計画の範囲内に納める一方、自公連立政権が掲げる一億総活躍社会地方創生関連経費を積極的に計上しています。また、社会保障費高齢化を背景に、過去最大の31兆9,738億円となっております。内容には、公明党の主張が随所に反映されております。