66件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(66件)熊本市議会(34件)八代市議会(2件)水俣市議会(22件)玉名市議会(1件)宇土市議会(2件)宇城市議会(2件)合志市議会(3件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250246810

該当会議一覧

水俣市議会 2022-03-03 令和 4年3月第2回臨時会(第1号 3月 3日)

また、語り部講話及び水俣病に関する情報発信取り組み水俣病が発生した背景、これまで歩んできた歴史環境地域社会再生への取り組みなど、水俣病の正しい理解教訓を伝える取り組みを引き続き推進してまいります。  令和年度は、隣接する熊本県環境センター電気設備が設置から約30年を迎える中で、不具合が生じ、今回更新されることから、本館でも同時期に設置された設備の更新を予定しております。  

水俣市議会 2021-12-07 令和 3年12月第5回定例会(第2号12月 7日)

水俣訪問学習内容は、水俣病資料館県環境センターなどの見学と、語り部による講話となっております。  事後学習としては、これまでの学習整理・分析し、校内での発表会や壁新聞などで、その成果が発表されているようです。  しかし、新型コロナウイルス感染症の全国的な拡大のため、残念ながら、水俣訪問学習は、2年続けて中止となりました。

水俣市議会 2021-03-09 令和 3年3月第1回定例会(第2号 3月 9日)

水俣病資料館見学語り部講話聴講エコパーク周辺の散策、環境学習コンテンツの紹介といった内容で、社会科見学視察研修等充実につながったと考えております。  令和年度には、新潟水俣子どもたち水俣病について一緒に学び、考え、ともに行動することで、水俣病への差別・偏見のない社会づくりのための人材育成目的に、水俣病発生地域間交流事業を行いました。

水俣市議会 2021-02-26 令和 3年3月第1回定例会(第1号 2月26日)

特に、令和年度は、新型コロナの中で停滞する情報発信を考慮して、オンラインを利用した、語り部講話ができるよう体制整備を行うこととします。  また、「水俣病犠牲者慰霊式」に関して、令和年度は、新型コロナ拡大防止のため中止となりましたが、令和年度も、水俣病犠牲者慰霊式実行委員会の決定に沿って、対応してまいります。  ここからは、「生活基盤分野」について申し上げます。  

水俣市議会 2020-02-26 令和 2年3月第2回定例会(第1号 2月26日)

水俣病資料館事業につきましては、水俣病関係資料の収集、整理保存体制整備を図るとともに、語り部講話充実及び水俣病に関する情報を発信してまいりましたが、引き続き、水俣病が発生した背景、これまで歩んできた歴史、そして環境地域社会再生への取組みなど、水俣病の正しい理解教訓を伝えてまいります。  

熊本市議会 2019-12-03 令和 元年第 4回定例会−12月03日-03号

子供たちは、それぞれ帰ってきてから、原爆資料館で思ったこと、感想や、語り部方たちお話を聞いて、大きく心を揺さぶられたようでした。ただし、その後、中学高校授業平和教育を受けさせてはいただきましたが、少しずつ、平和の意味戦争がもたらすことの影響などを考えることから遠ざかっていってしまったようです。今ある平和な社会が当たり前のように感じているような気がします。  

熊本市議会 2019-12-03 令和 元年第 4回定例会−12月03日-03号

子供たちは、それぞれ帰ってきてから、原爆資料館で思ったこと、感想や、語り部方たちお話を聞いて、大きく心を揺さぶられたようでした。ただし、その後、中学高校授業平和教育を受けさせてはいただきましたが、少しずつ、平和の意味戦争がもたらすことの影響などを考えることから遠ざかっていってしまったようです。今ある平和な社会が当たり前のように感じているような気がします。  

合志市議会 2019-02-27 02月27日-03号

そして実際に語り部さんの話を聞いてまいりました。このことは、少しでも水俣病患者皆さんや、水俣市に寄り添うという、そういった気持ちで私たち研修をしたところでございます。その研修成果は、このたびチラシをこうしてつくりました。「学ぼう水俣病、考えよう人権」ですか、これを4月になったら各学校に配付して、子供たちの指導に生かしてほしいということでつくったところでございます。 

水俣市議会 2018-06-28 平成30年6月第2回定例会(第4号 6月28日)

市長就任以来、患者被害者団体、それから語り部の会の皆さんとも何回も会っておられるということは、私も承知しております。どうぞ今後も積極的に意見交換を重ねて、1回だけに終わるということではなくて、重ねていただいて、国・県への働きかけに生かしていただきたいというふうに思っております。  その上で1点、私の意見を交えて質問をいたします。  歴史を少し振り返ってみたいというふうに思っています。

熊本市議会 2018-06-04 平成30年第 2回定例会−06月04日-01号

ども議員一同、今後は姿なき議会語り部として、先生の残された数々の御提言、御功績を深く刻み込み、受け継ぎ、市政に邁進することを、改めてここにお誓い申し上げます。  まだまだ語り尽くせぬことがたくさんございますが、今はただ万感思いで、心から田尻先生にありがとうございましたとお礼を申し上げ、追悼言葉といたします。  平成30年6月4日、熊本市議会議員藤山英美

熊本市議会 2018-06-04 平成30年第 2回定例会−06月04日-01号

ども議員一同、今後は姿なき議会語り部として、先生の残された数々の御提言、御功績を深く刻み込み、受け継ぎ、市政に邁進することを、改めてここにお誓い申し上げます。  まだまだ語り尽くせぬことがたくさんございますが、今はただ万感思いで、心から田尻先生にありがとうございましたとお礼を申し上げ、追悼言葉といたします。  平成30年6月4日、熊本市議会議員藤山英美

水俣市議会 2017-12-05 平成29年12月第5回定例会(第2号12月 5日)

今回の水俣病展開催に当たり、市としましては、名義後援のほか、本事業市報への掲載や庁舎等でのポスターやチラシの掲示により市民等へ周知するとともに、講演に参加する水俣病資料館語り部への配慮などの協力を行っております。  次に、今後、水俣病展市政に生かすことができると思うか、との御質問にお答えします。  

宇土市議会 2017-09-11 09月11日-03号

そしてそのつながりから,今年8月そのときの語り部の方から,被爆者の方や広島の子どもたちが平和への祈りを込めて作られた折り鶴と紙飛行機鶴城中学校へ届けられております。また,網田中学校は沖縄県を訪れ,ひめゆりの塔や轟壕等の戦跡を辿り,平和祈念資料館訪問語り部による戦争体験を聞くことによって,戦争の悲惨さや平和の尊さを学びました。 

水俣市議会 2017-03-08 平成29年3月第1回定例会(第3号 3月 8日)

年度は、環境問題史研修と題し、35名の環境省職員が2泊3日で元水俣市長吉井正澄氏の講義や水俣病資料館での語り部講話聴講などさまざまな研修を受講しました。  研修参加者の反応につきまして、環境調査研修所に問い合わせてみると、現在、参加者アンケートの取りまとめを行っているとのことでありました。

水俣市議会 2017-03-07 平成29年3月第1回定例会(第2号 3月 7日)

具体的な内容としましては、平成28年度の場合、まず、水俣病関連資料所在調査保存状況の確認及び写真資料の購入と語り部映像の記録編集等業務について、株式会社ミナコレへ600万円で委託しております。  また、水俣病歴史考証館所蔵資料デジタル化業務について、4,000点分400万円で引き続き一般財団法人水俣病センター相思社に委託しております。  

水俣市議会 2016-12-07 平成28年12月第4回定例会(第3号12月 7日)

4つ目は、環境教育をテーマにした、教育関係者向け交流会議開催であり、新潟市、富山市、四日市市の各資料館から語り部と館長を招聘し、地域教訓を生かせる環境教育のあり方や方向性について、教育関係者とともに協議する場を、来年1月下旬に設ける予定であります。 ○議長(福田 斉君) 田中睦議員