水俣市議会 2022-09-15 令和 4年9月第5回定例会(第4号 9月15日)
なお、食料品の販売については、物販の試験施行によりまして、出店事業者の動向を見定めつつ、利用者にとってよりよい物販の方法を今後も検討していきたいと考えております。 それから、蘇峰記念館の横の道路の件でございますけれども、ここの国道からの入り口の歩道部分を含めまして、ここは国道の一部でありますので市で改良工事を行うことができません。
なお、食料品の販売については、物販の試験施行によりまして、出店事業者の動向を見定めつつ、利用者にとってよりよい物販の方法を今後も検討していきたいと考えております。 それから、蘇峰記念館の横の道路の件でございますけれども、ここの国道からの入り口の歩道部分を含めまして、ここは国道の一部でありますので市で改良工事を行うことができません。
2点目に、水俣市も県と同様に、学校のトイレなどに生理用品を試験的に設置してはどうでしょうか。 3点目に、生理の貧困や生理用品のニーズ、困り事について、まずは学校でのアンケート調査を行ってはどうでしょうか。 2回目の質問は、以上3点です。 ○議長(牧下恭之君) 小島教育長。 ○教育長(小島泰治君) 平岡議員の2回目の御質問にお答えします。3点ございました。
やはり働き方改革をさらに進めること、それから成り手を増やすために、採用試験の見直しですとか、若い方、大学と連携した将来の成り手を確保すること、こういったことを具体的にやっていかないといけないと思っています。
今回、側面と後方に全面的にラッピングしたバスを1台試験的に運行することで視認性の向上を図ります。 説明は以上でございます。 ◎木村仁洋 移動円滑推進課長 私からは公共交通に関する取組といたしまして、MaaSについて御説明いたします。資料はA−10をお願いいたします。
カモ対策といたしましては、近年、ノリ、アサリ等への被害が深刻であることから、昨年度、有害鳥獣駆除隊に協力をいただき、海上からの銃器による捕獲、追い払いを試験的に実施いたしました。その取組に効果が認められましたので、今年度におきましても同様のカモ対策を実施するため、有害鳥獣駆除隊への弾代や手当ての報償費、132万円等を計上しております。
その内容を紹介いたしますと、1、小学校の免許状を働きながら試験により取得できるようにする。2、特別免許状の授与対象者の多様な経歴の評価を行い、学校現場のニーズに合った教員が活躍できるようにする。3、社会人が働きながら免許状の取得に必要な単位を修得できるよう、教職特別課程の修業年限を弾力化する。
結婚や子育てを理由とした退職者には、今後の採用試験において、教職経験者の優遇措置を設けるなど、復帰しやすい環境整備にも取り組んでまいります。 また、精神疾患による休職者を増やさないための対応として、産業医や学校管理職と連携しながら日頃の健康管理に努めるとともに、精神科医師や臨床心理士による学校問題対応相談事業の活用を積極的に勧めるなど、重症化予防に努めてまいります。
これを都市建設局において向上させるために、一級建築士の資格を持つ職員は課長試験を免除もしくは大幅な加点があるようにしてよいのではないかと思いますが、いかがでしょうか、こちらは総務局長にお伺いいたします。
改正の内容は、一定の違反をした75歳以上のドライバーに対して、運転試験を行う運転技能検査の導入と安全運転サポートカー限定免許の運用開始というものです。 新たな対策を進める背景には、高齢ドライバーの車による深刻な死傷事故が近年、全国各地で相次いでいることにあります。
そして、新型コロナワクチンは、前提として、一部の臨床試験は終わっておらず、長期・短期についても副作用については臨床試験中であるということ、ワクチン接種が始まる前、全国の有志の医師が厚労省に要望書を提出しています。 その上で、新型コロナに感染した10代のうち亡くなったのは、交通事故などの原因がありますが3人でした。重症者は12人ですね。
について │201│ │ │ │ 小中学校の部活動について │201│ │ │ │ 教科書等の教材の取扱いについて │202│ │ │ │ 不登校の児童・生徒への対策について │206│ │ │ │市行政を担う職員の人材確保と育成について │207│ │ │ │ 市職員の採用試験受験者数
部活動指導員は、中学校における教員の負担軽減と部活動の質的向上を図ることを目的といたしまして、令和元年度から試験的に5校に配置しており、令和4年度当初予算要求では、部活動指導員1人当たりの活動時間数の増加と配置人数の大幅な増員の要求がなされたところであります。
その後、資格取得試験を受験し、合格すること。消防署などの公的機関、またはそれに準ずる機関が実施する心肺蘇生法やAEDの使用法を含む3時間以上の救急救命講習を受講し、修了証を取得することの3つを満たす必要があり、年齢や国籍の制限はありません。
これは、関西地域において、教員採用選考試験を実施しますほか、教員採用のプロモーション映像を制作するための経費でございます。 次に、総合支援課の1、いじめ・不登校対策経費として3,430万円を計上しております。これは、ユア・フレンド派遣事業や心のサポート相談員配置、適応指導教室に要する経費のほか、令和3年度からモデル的に実施しておりますオンライン学習支援を正式に実施するための経費でございます。
これは、職員採用試験や昇任試験等の実施に係る経費でございます。続いて、4番の熊本市職員採用試験等広報経費といたしまして、就職説明会等で配布いたしておりますパンフレットの内容を更新するための経費を計上いたしております。令和4年度におきましても、引き続き多様化、複雑化する行政課題に対応できる有為な人材の確保に努めてまいります。 説明は以上でございます。よろしくお願いいたします。
◎松尾達哉 運行管理課長 資料交-2により、朝ラッシュ時における市電の折返し運行の試験導入の結果について御報告させていただきます。 折返し運行とは、新水前寺駅前電停での折返しポイントを活用し、輸送需要に応じた便を新設するもので、これを約1か月間試験的に行いまして、効果を検証いたしました。その効果といたしまして、こちらに記載した3点が確認されております。
令和4年1月11日に、上水道管などの品質認証を担っております公益社団法人日本水道協会より、水道管の資機材でありますダクタイル管、バルブ、接合部品など、これらの塗装について、神東塗料株式会社が認証を受けた塗料に関し、1、不正な条件で得られた試験結果で日本水道協会の認証を取得したこと、2、指定外の原材料を使用したこと、2点に疑いがあることが発表されました。
私は、大学院を出るとき、地元に残りたいため県職員の採用試験を受けて、学校事務職員として小学校に勤めました。教員免許は高校と小学校を持っています。小学校免許は、勤め始めてから、難関と言われていた文部省の小学校教員資格認定試験で取得しました。しかし、教員になるのをやめたのは、目の前で見た学校教員の働き方に疑問を感じていたからです。
私ごとで恐縮ですが、昨年11月に私も防災士の試験を受験いたしました。試験というもの自体を受けることが随分久しぶりでしたので緊張もしましたが、無事合格することができました。 そこで、実際に防災士となって気づいた点や、要望などがありましたので、本市の取組について伺ってまいります。 防災士についての質問ですが、昨年の第2回定例会一般質問において、古川智子議員からも同様の質問があっておりました。
こういった過酷な勤務実態が敬遠され、採用試験競争率が過去最低を記録する中、定数見直しや配置の仕方、給与体系等を時代に合わせて抜本的に見直すなど、その環境改善が必要不可欠です。