16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(16件)熊本市議会(14件)八代市議会(2件)水俣市議会(0件)玉名市議会(0件)宇土市議会(0件)宇城市議会(0件)合志市議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

  • 1

八代市議会 2010-12-06 平成22年12月定例会−12月06日-02号

次に、マナー話し方自己改革研修独身男女触れ合い事業などを行う農業後継者育成事業、さらに、自主的な農業研究グループ青年農業者クラブへの現地研修派遣等を行う青年団体育成事業、その他専門知識や技術を習得するために必要な研修を行う場合に5万円を上限とし、2分の1を助成する事業などを実施いたしております。

八代市議会 2009-06-10 平成21年 6月定例会-06月10日-04号

このような状況の中、現在実施いたしております農業後継者育成事業といたしましては、新規就農3年目ぐらいまでの後継者対象に、営農における基礎的講座やパソコン・土壌分析実習、さらに現地研修などを行います農業青年ゼミナールや、マナー話し方などの自己改革研修単身者触れ合い事業などを行う農業後継者育成協議会、また、自主的な研究グループ青年農業者クラブへの現地研修講師派遣等を行う団体育成事業、そのほか、

熊本市議会 2000-09-08 平成12年第 3回定例会−09月08日-06号

ごみのない街を創る条例展開について      一六二 少子化対策について                   一六六  少子化対策臨時特例交付金活用施策効果について  一六七  児童手当拡充について                一六七  パパママ教室開催について             一六七  地域保健福祉活動充実のための相談員配置について  一六七  子供たち高齢者との触れ合い事業

熊本市議会 2000-09-08 平成12年第 3回定例会−09月08日-06号

ごみのない街を創る条例展開について      一六二 少子化対策について                   一六六  少子化対策臨時特例交付金活用施策効果について  一六七  児童手当拡充について                一六七  パパママ教室開催について             一六七  地域保健福祉活動充実のための相談員配置について  一六七  子供たち高齢者との触れ合い事業

熊本市議会 2000-08-28 平成12年第 3回定例会−08月28日-目次

少子化対策臨時特例交付金活用施策効果について……………………………………(一六七)     児童手当て拡充について………………………………………………………………………(一六七)     パパママ教室開催について…………………………………………………………………(一六七)     地域保健福祉活動充実のための相談員配置について……………………………………(一六七)     子供たち高齢者との触れ合い事業

熊本市議会 2000-08-28 平成12年第 3回定例会−08月28日-目次

少子化対策臨時特例交付金活用施策効果について……………………………………(一六七)     児童手当て拡充について………………………………………………………………………(一六七)     パパママ教室開催について…………………………………………………………………(一六七)     地域保健福祉活動充実のための相談員配置について……………………………………(一六七)     子供たち高齢者との触れ合い事業

熊本市議会 1994-06-09 平成 6年第 2回定例会−06月09日-02号

事業団は、ただいま田尻市長が申し上げましたように、変革する国際社会の中で地方レベルでの国際交流を一層進めるため、資産二億円をもちまして昨年三月設立し、今日まで市民及び在熊外国人への情報サービス事業市民国際化推進事業市民と在熊外国人との触れ合い事業中心事業を実施してまいりました。

熊本市議会 1994-06-09 平成 6年第 2回定例会−06月09日-02号

事業団は、ただいま田尻市長が申し上げましたように、変革する国際社会の中で地方レベルでの国際交流を一層進めるため、資産二億円をもちまして昨年三月設立し、今日まで市民及び在熊外国人への情報サービス事業市民国際化推進事業市民と在熊外国人との触れ合い事業中心事業を実施してまいりました。

熊本市議会 1991-12-05 平成 3年第 4回定例会−12月05日-02号

そのため市といたしましては、ハード面で、市民外国人触れ合い拠点となる国際交流会館建設を促進し、ソフト面では、市民国際化を高めるための事業を実施する国際交流に関する財団を設立させまして、市民外国人触れ合い事業をさらに充実させながら、市民国際意識を高めていく所存でございます。           

熊本市議会 1991-12-05 平成 3年第 4回定例会−12月05日-02号

そのため市といたしましては、ハード面で、市民外国人触れ合い拠点となる国際交流会館建設を促進し、ソフト面では、市民国際化を高めるための事業を実施する国際交流に関する財団を設立させまして、市民外国人触れ合い事業をさらに充実させながら、市民国際意識を高めていく所存でございます。           

  • 1