111件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(111件)熊本市議会(55件)八代市議会(20件)水俣市議会(4件)玉名市議会(14件)宇土市議会(7件)宇城市議会(9件)合志市議会(2件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510152025

該当会議一覧

熊本市議会 2021-09-14 令和 3年第 3回予算決算委員会−09月14日-02号

ですから、そういう意味では、庁舎の耐震性能調査も含めて、これまで熊本地震までの間に、十分堅牢であるということについては、いろいろ述べられてきたわけでありますけれども、熊本地震という歴史的にも非常にないような、観測史上初めての地震に見舞われた、こういう状況を考えますと、現在の最新の建築の様々な知見、そういったものに基づいて、耐震性能を有するかどうかということについては慎重に確認する必要があるというふうに

八代市議会 2021-06-15 令和 3年 6月定例会−06月15日-02号

平年より20日早い梅雨入りとなり、観測史上2番目の早さとの報道に市民の皆様におかれましては、昨年7月の豪雨災害記憶がよみがえり、今年はあのような災害が絶対に起こらないでほしいとの思いの方も多くあられると思います。担当部署におかれましても、いざというときには迅速に対応していただきますよう、この時期、さらなる緊張感を持って日々の業務に当たっていただきますよう、よろしくお願いをいたします。  

熊本市議会 2021-03-09 令和 3年第 1回定例会-03月09日-06号

また、記憶に新しいところで、平成24年7月12日の九州北部豪雨では、本州付近に停滞した梅雨前線に向かって南から非常に湿った空気が流れ込み、白川水系の80%を占める阿蘇カルデラ内を中心に、観測史上最高の短時間雨量観測し、阿蘇黒川氾濫中流域となる私の地元龍田地区広範囲で浸水し、阿蘇市から熊本市に至る白川沿川では約3,000戸もの家屋が被災する甚大な被害発生しました。  

熊本市議会 2021-03-09 令和 3年第 1回定例会−03月09日-06号

また、記憶に新しいところで、平成24年7月12日の九州北部豪雨では、本州付近に停滞した梅雨前線に向かって南から非常に湿った空気が流れ込み、白川水系の80%を占める阿蘇カルデラ内を中心に、観測史上最高の短時間雨量観測し、阿蘇黒川氾濫中流域となる私の地元龍田地区広範囲で浸水し、阿蘇市から熊本市に至る白川沿川では約3,000戸もの家屋が被災する甚大な被害発生しました。  

水俣市議会 2020-09-16 令和 2年9月第5回定例会(第3号 9月16日)

氾濫の原因につきましては一概には言えませんが、観測史上最大の降雨、堆積流入土砂流木等による断面阻害等、様々な要因が考えられます。当地区も含め、重要水防区間については、河川管理者である熊本県と毎年、出水期前に共同巡視を実施しており、堆積が認められた箇所は必要に応じて掘削を行うなどの措置が講じられております。  

熊本市議会 2019-09-09 令和 元年第 3回定例会−09月09日-04号

本市でも、平成24年7月の九州北部豪雨災害では、白川流域観測史上最大の時間雨量観測し、白川氾濫川沿いで多数の家屋が浸水し、甚大な被害発生したことは記憶に新しいところです。  これら地球温暖化影響と考えられる大雨は、近年、全国各地発生しており、豪雨による災害各地で多発しております。  

熊本市議会 2019-09-09 令和 元年第 3回定例会−09月09日-04号

本市でも、平成24年7月の九州北部豪雨災害では、白川流域観測史上最大の時間雨量観測し、白川氾濫川沿いで多数の家屋が浸水し、甚大な被害発生したことは記憶に新しいところです。  これら地球温暖化影響と考えられる大雨は、近年、全国各地発生しており、豪雨による災害各地で多発しております。  

熊本市議会 2019-02-25 平成31年第 1回定例会−02月25日-05号

危機管理につきまして、いつどこまでを目標に構築していくのかとのお尋ねでございますけれども、改めてこれまでの大規模災害状況を振り返りますと、近年におきましても、熊本地震では震度7クラスの地震立て続けに起こったこと、また、北海道胆振東部地震では震源地のみならず北海道内全体で停電発生したこと、平成29年九州北部豪雨災害では観測史上最大集中豪雨となったことなど、これまでの想定を超える事象が次々に起こっております

熊本市議会 2019-02-25 平成31年第 1回定例会−02月25日-05号

危機管理につきまして、いつどこまでを目標に構築していくのかとのお尋ねでございますけれども、改めてこれまでの大規模災害状況を振り返りますと、近年におきましても、熊本地震では震度7クラスの地震立て続けに起こったこと、また、北海道胆振東部地震では震源地のみならず北海道内全体で停電発生したこと、平成29年九州北部豪雨災害では観測史上最大集中豪雨となったことなど、これまでの想定を超える事象が次々に起こっております

宇城市議会 2018-09-10 09月10日-05号

また、日本全国に目を向けましても、「観測史上初の」でありますとか、「想定外の」など、異常とも言えるような気象状況が、これは近年続発し、多くの方が被災し、尊い命も多く失われております。被災された皆様に心からお見舞いを申し上げるとともに、お亡くなりになられた方々の御冥福をお祈り申し上げます。 さて、質問に先立ちまして、通告しておりました質問の順序を変更させていただきます。

八代市議会 2018-09-05 平成30年 9月定例会−09月05日-03号

熊本地方気象台によりますと、8月の熊本県は記録的な暑さとなり、県内にある観測18地点のうち八代市を含む14地点で、1カ月の平均気温観測史上最高を記録しました。全国に目を向けてみますと、927ある観測地点のうち202地点で、これまでの最高気温を更新、もしくは過去最高気温に並ぶという、まさにすさまじい酷暑であったということをデータが物語っています。  

八代市議会 2018-08-27 平成30年 9月定例会−08月27日-01号

また、ことしは台風発生件数観測史上2位となる勢いであります。今後も気象情報等に細心の注意を払いながら、迅速な対応を心がけてまいります。  それでは、議案の提案理由の説明に先立ちまして、最近の市政の動向について御報告申し上げます。  初めに、前回の定例会の際にもお話しさせていただきました八代おもてなしプランを6月に策定いたしました。

八代市議会 2017-09-26 平成29年 9月定例会−09月26日-01号

初めに、今月17日、18日にかけまして、観測史上初めての九州、四国、本州北海道と本土4島の全てに上陸いたしました台風18号は、大分や宮崎を初め広範囲に甚大な被害をもたらしました。被害に遭われた皆様に心からお見舞いを申し上げる次第でございます。  本市におきましては、林道などの崩落は発生しましたものの、人的被害がなかったことは幸いでありました。大変安堵しているところでございます。  

水俣市議会 2017-09-05 平成29年9月第4回定例会(第2号 9月 5日)

去る7月5日、6日にかけて発生した九州北部豪雨は、福岡県朝倉市で1時間に129.5ミリ、さらに3時間雨量から72時間雨量まで軒並み観測史上初となる集中豪雨によって、福岡大分両県にわたり、壊滅的な被害発生をいたしました。犠牲者36人、今なお5人の方が行方不明となっておられます。心から御冥福とお見舞いを申し上げますとともに、一刻も早い復旧、復興をお祈りいたします。  

宇土市議会 2017-08-07 09月06日-01号

その台風3号の通過後,7月6日から7月7日にかけて猛烈な大雨が降り続き,新聞報道によりますと,本市では24時間雨量が288ミリを記録し,観測史上最多雨量となっております。この集中豪雨による土砂災害警戒情報の発表に伴い,本市では7月6日午前5時半に市内全域避難勧告を発令し,開設した7か所の避難所には,合計で16世帯33人の方が避難をされております。