17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(17件)熊本市議会(15件)八代市議会(0件)水俣市議会(1件)玉名市議会(0件)宇土市議会(1件)宇城市議会(0件)合志市議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025012345

該当会議一覧

  • 1

熊本市議会 2021-06-15 令和 3年第 2回定例会−06月15日-06号

まず、最新の平成24年調査熊本都市圏における移動手段を見てみますと、公共交通利用が約5.9%、自家用車利用が約64.4%であり、過度に自動車交通に依存した状況が確認できると思われます。  また、熊本県の調査によりますと、令和2年は事故発生の約25%が高齢者の運転となっており、超高齢社会が進展する中で高齢者が運転する交通事故割合は年々増加傾向にあるようでございます。

宇土市議会 2019-03-08 03月08日-04号

網田地域通学状況について,小学校では,徒歩での通学が61%,バスやJRでの公共交通機関利用が33%,自家用車利用が6%となっております。中学校では,徒歩での通学が59%,自転車通学が39%,自家用車利用が2%となっております。なお,自家用車での通学小規模特認校制度通学している児童生徒でございます。 

熊本市議会 2015-12-09 平成27年第 4回総務委員会-12月09日-01号

こうした調査と並行しまして、11月までに3回のプロジェクト会議を開催しておりまして、駐車場利用適正化及び利便性向上、それから施設利用公平性確保及び受益者負担適正化、さらには自家用車利用見直しによります交通環境対策、適正な資産マネジメント施設有効活用民間活力活用という考え方基本としまして、各調査結果などを踏まえまして、24時間自動化有料化を含めました駐車場適正管理あり方検討

熊本市議会 2015-12-09 平成27年第 4回総務委員会-12月09日-01号

こうした調査と並行しまして、11月までに3回のプロジェクト会議を開催しておりまして、駐車場利用適正化及び利便性向上、それから施設利用公平性確保及び受益者負担適正化、さらには自家用車利用見直しによります交通環境対策、適正な資産マネジメント施設有効活用民間活力活用という考え方基本としまして、各調査結果などを踏まえまして、24時間自動化有料化を含めました駐車場適正管理あり方検討

熊本市議会 2014-12-15 平成26年第 4回定例会−12月15日-03号

議長退席、副議長着席〕  まず1点目の、議員お尋ねの主要3路線進捗状況と今後の対策についてでございますが、平成24年度に実施いたしましたパーソントリップ調査結果では、高齢者外出率増加といった社会情勢変化や、自家用車利用割合増加及び公共交通利用割合減少といった実態が明らかになったところであり、また、都市圏内地域間移動を見ますと、合志市、菊陽町、益城町と本市との移動が他市町村比べ高くなっている

熊本市議会 2014-12-15 平成26年第 4回定例会−12月15日-03号

議長退席、副議長着席〕  まず1点目の、議員お尋ねの主要3路線進捗状況と今後の対策についてでございますが、平成24年度に実施いたしましたパーソントリップ調査結果では、高齢者外出率増加といった社会情勢変化や、自家用車利用割合増加及び公共交通利用割合減少といった実態が明らかになったところであり、また、都市圏内地域間移動を見ますと、合志市、菊陽町、益城町と本市との移動が他市町村比べ高くなっている

水俣市議会 2014-12-10 平成26年12月第5回定例会(第3号12月10日)

10キロメートル圏内住民の方が随分いらっしゃるんですけれども、自家用車利用困難者人たちが、バスに乗られていくらしいんです。これは鹿児島地方裁判所で議論された、弁護団が裁判所に説明した資料をもとに聞いているんですけれども、415台バスが要るんだそうです。ところが準備可能なバスは100台、300台が不足する。10キロメートル圏内においても1万人が避難できないというのが今の状況なんだそうです。

熊本市議会 2013-06-12 平成25年第 2回定例会−06月12日-04号

当然、業務特殊性から自家用車利用は避けられませんが、駐車場の問題ばかりでなく、研修等に要する技術系授業備品不足等があるのでは、利用者モチベーションどころか、スキルアップにもつながりません。  財政が決して豊かとは言えない時代に入り、ハード面において、まだまだ先行して取り組まなければならない案件が山積みしているときです。

熊本市議会 2013-06-12 平成25年第 2回定例会−06月12日-04号

当然、業務特殊性から自家用車利用は避けられませんが、駐車場の問題ばかりでなく、研修等に要する技術系授業備品不足等があるのでは、利用者モチベーションどころか、スキルアップにもつながりません。  財政が決して豊かとは言えない時代に入り、ハード面において、まだまだ先行して取り組まなければならない案件が山積みしているときです。

熊本市議会 2011-09-08 平成23年第 3回定例会−09月08日-03号

このデータだけを見れば自転車利用者消費金額が低いのですが、自転車利用者週当たりまちに来る回数自家用車の約2倍の2.3回、また自動車1台当たり駐車スペース自転車13台分あることからしても、同じ駐車場1台分の空間スペースにおける消費金額比べてみれば、自転車利用者自家用車利用者の実に8倍近くの消費近隣商店街にもたらしている計算になります。  

熊本市議会 2011-09-08 平成23年第 3回定例会−09月08日-03号

このデータだけを見れば自転車利用者消費金額が低いのですが、自転車利用者週当たりまちに来る回数自家用車の約2倍の2.3回、また自動車1台当たり駐車スペース自転車13台分あることからしても、同じ駐車場1台分の空間スペースにおける消費金額比べてみれば、自転車利用者自家用車利用者の実に8倍近くの消費近隣商店街にもたらしている計算になります。  

熊本市議会 2007-09-07 平成19年第 3回定例会−09月07日-03号

通勤時の利用などは山間僻地でないため、市内すべての地域自家用車利用は認めないとの見解です。しかし、職場への通勤で車を使えば30分で済むのに、公共交通を使えば、一度中心街まで来て、それから乗りかえをするなど1時間30分も通勤時間がかかってしまう例もあります。自立を支援する立場就労等に必要と判断されるときは、自動車保有を認めるなど、柔軟な対応が求められるべきではないでしょうか。  

熊本市議会 2007-09-07 平成19年第 3回定例会−09月07日-03号

通勤時の利用などは山間僻地でないため、市内すべての地域自家用車利用は認めないとの見解です。しかし、職場への通勤で車を使えば30分で済むのに、公共交通を使えば、一度中心街まで来て、それから乗りかえをするなど1時間30分も通勤時間がかかってしまう例もあります。自立を支援する立場就労等に必要と判断されるときは、自動車保有を認めるなど、柔軟な対応が求められるべきではないでしょうか。  

熊本市議会 2007-06-22 平成19年第 2回定例会−06月22日-04号

熊本電鉄都心結節が実現し、LRT化された場合には、そのメリットといたしまして、速達性向上自家用車利用者の公共交通機関への利用転換バス交通削減による道路交通混雑緩和、さらには各駅周辺住宅建設が促進されることによる人口増加、また、高齢者外出頻度増加中心市街地への来街者増加などが期待され、中心市街地活性化高齢化社会まちづくりにも寄与するものと考えております。

熊本市議会 2007-06-22 平成19年第 2回定例会−06月22日-04号

熊本電鉄都心結節が実現し、LRT化された場合には、そのメリットといたしまして、速達性向上自家用車利用者の公共交通機関への利用転換バス交通削減による道路交通混雑緩和、さらには各駅周辺住宅建設が促進されることによる人口増加、また、高齢者外出頻度増加中心市街地への来街者増加などが期待され、中心市街地活性化高齢化社会まちづくりにも寄与するものと考えております。

熊本市議会 1993-12-08 平成 5年第 4回定例会−12月08日-03号

このような状況において、来園者のほとんどが自家用車利用のため、一千百台分のスペースは確保しておりますが、日曜祭日には駐車場飽和状態となり、入園するまでに一、二時間待ち状態になっております。行楽シーズンイベント開催時には、隣接公園民有地臨時駐車場として対応しておりますが、周辺道路渋滞解消にはほど遠く、来園者はもちろん付近住民関係機関に多大なる御迷惑をかけている状態でございます。

熊本市議会 1993-12-08 平成 5年第 4回定例会−12月08日-03号

このような状況において、来園者のほとんどが自家用車利用のため、一千百台分のスペースは確保しておりますが、日曜祭日には駐車場飽和状態となり、入園するまでに一、二時間待ち状態になっております。行楽シーズンイベント開催時には、隣接公園民有地臨時駐車場として対応しておりますが、周辺道路渋滞解消にはほど遠く、来園者はもちろん付近住民関係機関に多大なる御迷惑をかけている状態でございます。

  • 1