348件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(348件)熊本市議会(346件)八代市議会(0件)水俣市議会(0件)玉名市議会(1件)宇土市議会(0件)宇城市議会(0件)合志市議会(1件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

熊本市議会 2022-03-16 令和 4年第 1回教育市民分科会-03月16日-03号

また、5の防災に強いまちづくり育成事業でございますが、こちらは防災士自主防災クラブ等との連携を強めるワークショップや、6の南区市民防災会議開催事業では、基調講演をはじめグループワークによる意見交換会など、市民防災力向上に取り組んでまいります。  このほか、地域団体のICTでつながるまちづくり事業については、デジタル化への促進を継続実施してまいります。  南区は以上となります。

熊本市議会 2021-09-15 令和 3年第 3回教育市民分科会-09月15日-01号

所管は違いますけれども、自主防災クラブなんかそうですけれども、やはり大雨が降ってつかるからみんなで見に行かなくちゃ、見に行くのやめなさいよと、流されるよというような感じなんです。そうなりますと、こういういろいろな施策をされていますけれども、その将来を見越したときに、どういうふうにお考えなのか。  今、これは中継する人、受けてくれる人がおっての支援補助ということなんです。

熊本市議会 2021-09-06 令和 3年第 3回定例会-09月06日-03号

時期を見て、校区ごと自主防災クラブ、老人会消防団での説明会など、丁寧な対応を心がけていただくようにお願いしたいと思います。  さて、今回配布されたハザードマップでは、河川の溢水、越水による外水氾濫中心に分かりやすくできておりましたが、今後は、内水氾濫への対応も必要ではないかと考えております。近年は、局所的に短時間に多量の雨が降るゲリラ豪雨などによる被害が多発しています。

熊本市議会 2021-06-11 令和 3年第 2回定例会−06月11日-04号

また、防災士校区防災連絡会自主防災クラブ代表者の方との連携が取れる仕組みづくりを構築されていますでしょうか。  3点目、防災士のフォローについて。  例えば年に1度、防災士向け研修交流会などで法改正周知や直近の災害事例共有化など、災害時に活躍してもらうために定期的に教育の場を設けていただくことは可能でしょうか。  政策局長、3点、お願いいたします。          

熊本市議会 2020-12-08 令和 2年第 4回定例会−12月08日-06号

当初、基準重要性を感じておりましたが、この質問準備過程現場地域の声を聞くと、今回の台風10号の課題を次に生かすには、地域校区防災連絡会避難所運営委員会自主防災クラブとじっくりと話し合い、地域特性要望に沿った地域ごとに違った連携が必要であるということを強く感じてきております。  

熊本市議会 2020-12-08 令和 2年第 4回定例会−12月08日-06号

当初、基準重要性を感じておりましたが、この質問準備過程現場地域の声を聞くと、今回の台風10号の課題を次に生かすには、地域校区防災連絡会避難所運営委員会自主防災クラブとじっくりと話し合い、地域特性要望に沿った地域ごとに違った連携が必要であるということを強く感じてきております。  

熊本市議会 2020-09-18 令和 2年第 3回厚生委員会-09月18日-01号

配布先団体自治会、各町内会長とか、民生児童委員校区社協であったり、自主防災クラブということなんですけれども、大変に配布先が多いというのを聞いて私はびっくりしているんです。  900以上であったりとか、民生児童委員だけでも1,400人とか、今年度も配布中だそうですけれども、コロナ影響もあって、大変に時間がかかっている。

熊本市議会 2020-09-18 令和 2年第 3回厚生委員会−09月18日-01号

配布先団体自治会、各町内会長とか、民生児童委員校区社協であったり、自主防災クラブということなんですけれども、大変に配布先が多いというのを聞いて私はびっくりしているんです。  900以上であったりとか、民生児童委員だけでも1,400人とか、今年度も配布中だそうですけれども、コロナ影響もあって、大変に時間がかかっている。

熊本市議会 2020-09-16 令和 2年第 3回予算決算委員会-09月16日-02号

災害時要援護者避難支援制度は、災害時に自力で避難できない方や避難勧告情報等災害情報が伝わりにくい方などを対象として、あらかじめ本人申請に基づき要援護者登録者名簿に登録し、地域自治会自主防災クラブ、民生委員等及び市の関係機関名簿配布し、情報を共有することにより地域と市が協力し、迅速な対応が行えるように体制整備を行うものです。  

熊本市議会 2020-09-16 令和 2年第 3回予算決算委員会-09月16日-02号

災害時要援護者避難支援制度は、災害時に自力で避難できない方や避難勧告情報等災害情報が伝わりにくい方などを対象として、あらかじめ本人申請に基づき要援護者登録者名簿に登録し、地域自治会自主防災クラブ、民生委員等及び市の関係機関名簿配布し、情報を共有することにより地域と市が協力し、迅速な対応が行えるように体制整備を行うものです。  

熊本市議会 2020-09-10 令和 2年第 3回定例会−09月10日-04号

自主防災クラブ校区防災連絡会が各区役所連携しまして、自らがまち歩きを行い、地域における危険箇所避難所避難ルートなどを共同作業地図に落とし込み、地域独自のハザードマップを作成するものであります。  完成したマップは、印刷物として地域の全世帯配布しておりまして、同時に、このマップを市のホームページ上に掲載しまして、市民皆様マップの様々な情報を共有できる仕組みとなっております。  

熊本市議会 2020-09-10 令和 2年第 3回定例会−09月10日-04号

自主防災クラブ校区防災連絡会が各区役所連携しまして、自らがまち歩きを行い、地域における危険箇所避難所避難ルートなどを共同作業地図に落とし込み、地域独自のハザードマップを作成するものであります。  完成したマップは、印刷物として地域の全世帯配布しておりまして、同時に、このマップを市のホームページ上に掲載しまして、市民皆様マップの様々な情報を共有できる仕組みとなっております。