合志市議会 2022-11-27 11月27日-03号
また計画のほうに戻るんですけれども、読書は本当に感性が磨かれて、創造力や表現力が豊かになって、コミュニケーション能力も高まると思います。「人格形成の基礎となる力を養う」と、この計画の中に書いてありますけれども、本当にそのとおりだと思っております。
また計画のほうに戻るんですけれども、読書は本当に感性が磨かれて、創造力や表現力が豊かになって、コミュニケーション能力も高まると思います。「人格形成の基礎となる力を養う」と、この計画の中に書いてありますけれども、本当にそのとおりだと思っております。
今回の訓練によりまして、災害対策本部における避難行動要支援者システムの運用上の技術的手法の確認、それと消防団通信及び指揮系統の確認と情報収集や機能・能力の向上を図ること、団員相互の役割と状況判断等を訓練して、技術的向上を図ることなどが訓練の成果として得られたところでございます。
先日、グランメッセで開催されました「創造的復興に寄与する先進建設・防災・減災技術フェア」でも、多くのブースでAIを活用した技術が展示され、見学に来ていた高校生は興味津々に見たり、あるいはその技術を体験しているのを見て、今の子供たちのAI技術に対する関心の高さ、あるいはそれに対する適応能力の高さを目の前で見てまいりました。
│ │ また、多くの知的障がい者には契約能力がないと判断されているにもかかわ │ │ らず、支援費制度以降、障害福祉サービスの利用契約が知的障がい者と事業者 │ │ 間で行われているところです。 │ │ このような仕組みの下では、国等行政機関の公的責任が明確ではないばかり │ │ でなく、むしろその後退が進む懸念を持っています。
さらに政府は、地上配備型迎撃システム、イージス・アショアの配備を撤回したことを受け、敵基地攻撃能力の保有を含む安全保障政策の見直しの検討を進めており、先制攻撃を含め、日本はますます戦争のできる国へと突き進んでいます。 荒尾市は、非核平和都市を宣言しており、平和行政としてのアピールをしています。
認定第6号 平成30年度合志市工業用水道事業会計利益の処分及び決算 委員より、「現在、工業用水道のキャパシティー、契約水量はどれくらいなのか」との質疑に対して、執行部より、「平成30年度末時点で給水の企業数は7件、配水能力は1日当たり2,300立方メートル、契約水量は1日当たり2,154立方メートルとなっており、契約率は93.65%となっている」と答弁がありました。
生まれた環境や能力、発達の違いに関わらず、等しく一人の人間として、それぞれの大切な今を生きています。 ところが、大人はつい子供の声を聞かず、大切にしなければならない子供の今を奪いがちです。学校でも地域でも、様々なところで子供たちは安心で安全な今を過ごす権利を奪われているのではないでしょうか。 しつけのためにという理由で虐待を繰り返し続け、命を落としてしまう子供も数多くいるのが、日本の現状です。
荒尾市職員セクハラ・パワハラ防止指針に掲げる三つの基本姿勢に関する取組を中心に継続して行い、全ての職員が平等で、互いの人権が尊重され、その能力を十分に発揮できる職場環境づくりに努めていきたいと考えております。 12:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 一通りの答弁、ありがとうございました。
多量の雨が降ることで、河川が氾濫したり堤防が決壊したりすることで、市街地や農地などに水が流れ込む外水氾濫に加え、市街地や農地などに、排水能力を超える多量の雨が降り、排水が追いつかず、建物や土地が水に浸かる現象で浸水害と呼ばれることもあります。 さらに、内水氾濫は、二つのパターンに分けられます。
今後も市民から信頼される市役所の実現に向け、職員が個性や能力を最大限に発揮できるよう、ハラスメントのない働きやすい職場環境づくりにより一層努めてまいりたいと考えております。
まず、本市の出向及び出向先についてでございますが、本市では、専門性の高い知識や技能の習得、また政策形成能力の向上など、職員の人材育成を図るため、国県等の行政機関や本市が出資する法人等に対し、原則、公募または本人の同意に基づいて職員の派遣を行っているところでございます。
また、採用年数に応じた研修計画に基づき、行政能力、専門能力の向上を図っているところでございますが、新興感染症等にも対応できる保健師の育成を目指し、さらなる健康危機管理研修を強化してまいりたいと考えております。 〔13番 日隈忍議員 登壇〕 ◆日隈忍 議員 答弁ありがとうございます。
成年後見制度は、認知症や知的障がい、精神障がいなどの理由で、判断能力が不自由な方々の財産管理、介護サービスや施設入所に関する契約など、本人が不利益を被らないように保護し、支援するものでございます。判断能力の程度に応じて「後見」「保佐」「補助」の3段階に分かれ、本人や親族の申し立てにより、家庭裁判所で選任された後見人等が支援をいたします。
熊本県では、検査能力の向上や医療提供体制の強化に取り組んでいるところでございますが、本市といたしましても、市民に対して正確で分かりやすい情報提供を行うとともに、感染防止のために必要な措置を速やかに講じてまいりたいと考えております。
〔大西一史市長 登壇〕 ◎大西一史 市長 障がいのある方々は、新型コロナウイルス感染症の影響下にあっても意欲的に活動し、またそれぞれの能力を発揮しておられますが、仕事の減少による収入減や感染リスクへの不安などにより、大変厳しい状況にあると認識しております。
また、県は地域PCR検査センターの新設等による検査能力の向上や必要な病床及び軽症・無症状の方を収容する宿泊施設の確保等による医療供給体制の強化を進め、第2波の到来に備えているところでございます。
Society5.0時代を生きる子供たちが、未来社会を自立的に生き、社会の形成に参画するための資質・能力を一層確実に育成していくため、今後も努力していく所存でございます。 続きまして、健やかな学びの保障と感染防止対策でございます。 学びの保障につきましては、議員お話しのとおり、学校ICTの整備も大きな取組の一つでございますが、そのほか様々な取組を展開してまいります。
こうしたミスが繰り返されていることで選挙の正当性を揺るがし、ひいては本市の行政能力に対する信頼を失墜させるものと大変重く受け止めております。 熊本市の全ての職員は、選挙事務は自らに課された重要な任務であるということを自覚するよう市長としても徹底して指導してまいりたいと考えております。
今後も公共施設などの建設や運営などを民間企業の資金や経営能力、技術的能力を生かす方法として、指定管理者制度、公設民営方式、包括的民間委託、自治体業務のアウトソーシングなどを常に考慮しながら対応していきたいと考えております。 以上です。 ○議長(坂本武人君) 澤田議員。 ◆6番(澤田雄二君) 一概には言えないということですね、わかりました。
これは、総務省消防庁の補助内示を受けまして、災害時における消防団の救助能力向上を図るため、夜間活動のための投光器や発電機とともに水難救助用のボート等を配備し、地域防災の充実強化へつなげるものでございます。 以上でございます。 ○高本一臣 分科会長 次に、議第142号「熊本市消防団員等公務災害補償条例の一部改正について」の説明を求めます。