9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

熊本市議会 2016-03-14 平成28年第 1回経済分科会-03月14日-02号

農業委員会活動を初め農業者年金業務耕作放棄地対策事業など、通常所管事務経費を5,451万4,000円計上いたしております。 ◎西嶋英樹 農水商工局次長  それでは、農水産業関係予算を御説明させていただきます。  資料の324ページ、15の農林業総務費農業政策課1番、農水産業関連情報発信事業ということで、総合計画を踏まえまして、平成28年度農水産業計画を策定いたします。

熊本市議会 2016-03-14 平成28年第 1回経済分科会−03月14日-02号

農業委員会活動を初め農業者年金業務耕作放棄地対策事業など、通常所管事務経費を5,451万4,000円計上いたしております。 ◎西嶋英樹 農水商工局次長  それでは、農水産業関係予算を御説明させていただきます。  資料の324ページ、15の農林業総務費農業政策課1番、農水産業関連情報発信事業ということで、総合計画を踏まえまして、平成28年度農水産業計画を策定いたします。

長洲町議会 2015-03-18 平成27年第1回定例会(第4号) 本文 2015-03-18

農業振興費のところになりますけれども、耕作放棄地対策事業補助金というのが30万ありますが、これは今現在、何もつくる予定がないといいますか、もう要するに耕作をしないということになっている土地を、誰かがですね、こういう作物をつくりたいとかいうふうなことがあったときに出す補助金ですか。 319 ◯農林水産課長中村敏郎君) はい、お答えします。  

宇城市議会 2014-09-10 09月10日-04号

経済部長(髙島孝二君) 耕作放棄地対策事業につきまして、広報うきに掲載しますとともに、本庁農政課農業委員会事務局、各支所の農政部局連携をいたしまして、啓発パンフレットを配置しております。また、本年度から国事業が5年間延長されましたので、引き続きまして広報紙に掲載をいたしまして、農業者の皆さんに啓発させていただきます。

長洲町議会 2014-03-18 平成26年第1回定例会(第5号) 本文 2014-03-18

325 ◯徳永範昭議員 64ページですが、耕作放棄地対策事業費補助金とありますが、どのような場所を指してやっておられるのか、お願いします。 326 ◯農林水産課長中村敏郎君) 耕作放棄地対策でありますが、現在町内には約66ヘクタールの耕作放棄地があります。この分の主な現状としまして、耕作道路がない畑地が、主な地区であります。

玉名市議会 2013-12-13 平成25年第 5回定例会−12月13日-03号

先ほど対策として答弁いたしました耕作放棄地対策事業につきましてでございます。  この事業につきましては、国・県の事業及びそれらに上乗せする市の補助事業がございます。国の事業は主に、農用地区域内の農地対象としまして、県の事業は主に、農用地区域外農地対象としております。本地域におきましては、農用地区域外であるため、県の耕作放棄地解消緊急対策事業対象になると思われます。

長洲町議会 2012-03-21 平成24年第1回定例会(第5号) 本文 2012-03-21

それでは、その次のですね、すぐ下のほうにですね、耕作放棄地対策事業補助金というのが、これはプラス4万円のプラスになっておりますけども、これはそういう耕作地というのが広がったというか、面積が広くなったということで、それがプラスになったということですか。そういう理由理由はどういう内容ですかね。 274 建設農政課長 お答えいたします。  

長洲町議会 2011-03-23 平成23年第1回定例会(第5号) 本文 2011-03-23

311 徳永範昭 59ページ、耕作放棄地対策事業補助金40万円でありますが、これはどこが対象なのか、お願いします。 312 建設農政課長 お答えいたします。  事業計画といたしましては、予算で40万計上いたしております。場所はどこかとお尋ねですけども、先だって、12月ですか、万次郎かぼちゃ収穫祭をしました、あの付近一帯でございます。  

玉名市議会 2010-09-10 平成22年第 4回定例会-09月10日-03号

中心市街地を衰退させていく理由があるのか  6  4番  江 田 議 員       1 観光ほっとプラザ「たまララ」について         (1) 開業までのスケジュール         (2) たまララの役割と他市町との連携は       2 農業政策について         (1) 大野下地区基盤整備の状況         (2) 戸別補償内容と今後の展望         (3) 耕作放棄地対策事業

  • 1