水俣市議会 2022-03-03 令和 4年3月第2回臨時会(第1号 3月 3日)
質疑の中で、生態系に配慮した渚造成整備護岸工事について、今回の補正に計上している理由についてただしたのに対し、昨年の12月に国の経済対策による令和3年度補正予算が閣議決定したため、繰り越し前提で今年度中の予算として補正に計上している。入札等については、今後行う予定であるとの答弁がありました。 特に討論もなく、採決の結果、全員異議なく、原案のとおり可決すべきものと決定しました。
質疑の中で、生態系に配慮した渚造成整備護岸工事について、今回の補正に計上している理由についてただしたのに対し、昨年の12月に国の経済対策による令和3年度補正予算が閣議決定したため、繰り越し前提で今年度中の予算として補正に計上している。入札等については、今後行う予定であるとの答弁がありました。 特に討論もなく、採決の結果、全員異議なく、原案のとおり可決すべきものと決定しました。
質疑の中で、財政調整基金の設置についてただしたのに対し、今までは繰り越しで事業を行っていたものを、基金を設置することにより単年度での収支が見えるようにする。また、赤字になった場合はその時点で対応したり、必要な事業が出てきた場合は即座に対応していくために基金を設置するとの答弁がありました。 特に討論もなく、採決の結果、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決定しました。
◎大谷修一郎 図書館長 電子書籍に関しましては、昨年度からコロナの対策の特別交付金を活用させていただいておりまして整備させていただいている状況でございまして、本年度も昨年度から1,000万円ほど繰り越しさせていただいておりまして、その中で電子書籍の整備を、今、行っているところでございます。 ◆上野美恵子 委員 金額がよく分からなかったんですけれども、まあいいです。
◎大林正夫 保育幼稚園課長 請求日が4月になりますので、これについては繰り越しではなくて、今年度の予算ということで執行させていただきます。 ◆齊藤博 委員 分かりました。 ◆那須円 委員 私からは、お配りいただいた資料の一番最後の福祉タクシー事業についてちょっとお尋ねします。
◎大林正夫 保育幼稚園課長 請求日が4月になりますので、これについては繰り越しではなくて、今年度の予算ということで執行させていただきます。 ◆齊藤博 委員 分かりました。 ◆那須円 委員 私からは、お配りいただいた資料の一番最後の福祉タクシー事業についてちょっとお尋ねします。
今、第2波が来ているという人もいますし、いや、まだまだ第2波と言えるものでもないと、見解はそれぞれだと思いますけども、この今臨時交付金の扱いにしても、国はもう既に予算の繰り越しを認めているわけですね。ということは、長期にわたって対応していかなきゃいけないという考え方だと思います。
次に、本日、市長から、地方自治法第179条第1項の規定に基づく専決処分の報告10件、地方自治法施行令第146条第2項の規定に基づく繰越明許費の報告2件、地方自治法施行令第150条第3項の規定に基づく事故繰り越しの報告1件、以上13件の報告が提出されましたので、議席に配付しておきました。
令和元年度下水道事業会計予算のうち、国の社会資本整備総合交付金により実施する事業において、年度内に完了ができなかった2事業、1億6,030万円について、建設改良費の繰り越しを行いましたので、予算繰越計算書を調整し、地方公営企業法第26条第3項の規定により報告いたします。 報告第5号 専決処分(損害賠償に係る額の決定)につきまして、ご説明申し上げます。
委員から、排水路工事について、繰り越しにならないよう早めに発注することはないのか、との質疑があり、執行部から、米の作付け農地は刈り取り後、施工できるように発注しているが、それ以外で早めに着手できる農地は梅雨明けに施工できるように発注している、との答弁でした。
繰越理由は、不明水対策の調査業務を発注したところ不調となり、年度内の事業完了が困難になったものでございまして、1,810万円の繰り越しをするものでございます。 239ページをお願いいたします。 歳入予算でございますが、主な内容としましては、使用料における205万7,000円の増額や、前年度からの繰越金として2,989万3,000円を計上させていただいております。
継続して事業を進めていきますために、令和2年度に予算を繰り越しさせていただくものでございます。 上段の20清掃費の埋立処理施設周辺環境整備事業1,550万円につきましては、扇田環境センター周辺の農道整備工事に入札参加業者がなく、再公告となったため、予算の繰り越しをお願いいたすものでございます。
継続して事業を進めていきますために、令和2年度に予算を繰り越しさせていただくものでございます。 上段の20清掃費の埋立処理施設周辺環境整備事業1,550万円につきましては、扇田環境センター周辺の農道整備工事に入札参加業者がなく、再公告となったため、予算の繰り越しをお願いいたすものでございます。
繰越理由は、不明水対策の調査業務を発注したところ不調となり、年度内の事業完了が困難になったものでございまして、1,810万円の繰り越しをするものでございます。 239ページをお願いいたします。 歳入予算でございますが、主な内容としましては、使用料における205万7,000円の増額や、前年度からの繰越金として2,989万3,000円を計上させていただいております。
また、用地取得後、工事を進めるにあたり、電柱の移転等も出てくるため、関係機関の協力が順調に進まない場合もあり、やむを得ず、多くの事業の繰り越しが生じている状況であるとの答弁がありました。 これに対し、委員から、用地交渉を行う職員の専門的知識等も必要であり、地権者との交渉に時間を要することは理解している。
議案第74号 令和元年度合志市下水道事業会計補正予算(第3号) 委員より、「社会資本整備交付金の追加交付決定により、次年度で予定していた大池・小池ポンプ場ポンプ増設が前倒しで実施とあったが、本年度内に完了するのか、もしくは繰り越しを予定しているのか」との質疑に対して、執行部より、「繰り越しを予定している」と答弁がありました。
2 公的施設における除草剤の使用状況について 3 10番 徳村 登志郎 議員(無会派:公明党) 1 地域を守る建設土木工事の担い手を育てる公共工事の平準化について (1)債務負担行為の積極的な活用について (2)公共工事へのゼロ市債の活用について (3)公共工事の柔軟な工期の設定について (4)公共工事の速やかな繰り越し
主な要因といたしまして、企業債収入が2億6,100万円増加したことや、災害に伴う事業とともに財源も繰り越しとなり、補助金等が6億600万円増加したことなどによるものでございます。 一方、支出総額は前年度比13.7%増の94億5,600万円となりました。
左から順に、最終予算額に29年度からの繰り越しを加えた30年度の予算現額(D)ですけれども、1,470億6,629万円余に対し、30年度支出済額Eが1,434億419万円余、翌年度への繰越額Fですけれども7億2,300万円余、これを差し引いた不用額ですけれども、29億3,909万円余、執行率が97.51%となっております。
また、翌年度繰越額は1,000万円となっておりますが、これは昨年度、火の君文化ホールの災害復旧工事におきまして、火災時の排煙機等に地震被害が判明したために、繰り越しをしたものでございます。 一番右の欄の不用額でございますが、款の総務費1億8,994万4,000円、教育費305万7,000円、災害復旧費が2億9,192万8,000円の合計4億8,492万9,000円でございます。
黄色の棒グラフが減免及び滞納繰り越しを含めた全体の収納率で、青は減免の収納率をあらわしております。全体の収納率は96.7%と、指定都市の中で最下位でございまして、減免の収納率についても19と低い状況にあります。 なお、記載はございませんが、平成30年度の市税収納率は97.4%となり、今、20市中の第17位に上昇するものと見込んでおります。