熊本市議会 2019-06-24 令和 元年第 2回都市整備委員会-06月24日-01号
①の神水・市民病院前は、新市民病院が移転新設しますことから、神水交差点に、②の上熊本駅前は、上熊本駅前と熊本駅前を間違われる外国人観光客などの利用者が増加しておりますことから、上熊本に変更したいと考えております。名称変更の予定日ですけれども、新市民病院の開設日にあわせまして10月1日を予定としております。
①の神水・市民病院前は、新市民病院が移転新設しますことから、神水交差点に、②の上熊本駅前は、上熊本駅前と熊本駅前を間違われる外国人観光客などの利用者が増加しておりますことから、上熊本に変更したいと考えております。名称変更の予定日ですけれども、新市民病院の開設日にあわせまして10月1日を予定としております。
@の神水・市民病院前は、新市民病院が移転新設しますことから、神水交差点に、Aの上熊本駅前は、上熊本駅前と熊本駅前を間違われる外国人観光客などの利用者が増加しておりますことから、上熊本に変更したいと考えております。名称変更の予定日ですけれども、新市民病院の開設日にあわせまして10月1日を予定としております。
さらには、私もこれまで何度か申し上げてまいりましたが、移転新設が進められている市民病院で新設予定の地域包括病棟では、医療機能として、回復期の肺炎、心不全、骨折等の高齢者疾患が対象となっているわけであります。
さらには、私もこれまで何度か申し上げてまいりましたが、移転新設が進められている市民病院で新設予定の地域包括病棟では、医療機能として、回復期の肺炎、心不全、骨折等の高齢者疾患が対象となっているわけであります。
現在の市役所の移転新設に伴い、大雨の際の排水対策として、市役所北西の職員駐車場も非常時には調整池ですかね、調整池としての機能を有しており、南側にもコンクリート張りの調整池があります。今回私が質問いたしますのは、この南側の調整池についてであります。
〔幸山政史市長 登壇〕 ◎幸山政史 市長 それでは、城東保育園の移転新設につきまして、何点かお尋ねがございましたので、あわせてお答えをさせていただきたいというふうに思います。
〔幸山政史市長 登壇〕 ◎幸山政史 市長 それでは、城東保育園の移転新設につきまして、何点かお尋ねがございましたので、あわせてお答えをさせていただきたいというふうに思います。
今回の計画の検討に当たりましては、現在地での建てかえ、新たな土地への移転新設、さらには既存の学校の空き教室の活用など、複数のケースを想定いたしまして、総合的に比較検討を行ってまいりました。
次に、議第17号「平成23年度熊本市病院事業会計予算」について、市民病院は現地建てかえを検討しているが、同地で病院事業を行う一方で、建てかえることになると、入院や通院患者に心理的影響を及ぼし、患者減少へとつながる可能性があるので、市民病院の健全経営の視点から移転新設が望ましいのではないか。また、がんセンターの設置を例とした特徴ある経営も必要と思うので、あわせて検討してもらいたい。
次に、議第17号「平成23年度熊本市病院事業会計予算」について、市民病院は現地建てかえを検討しているが、同地で病院事業を行う一方で、建てかえることになると、入院や通院患者に心理的影響を及ぼし、患者減少へとつながる可能性があるので、市民病院の健全経営の視点から移転新設が望ましいのではないか。また、がんセンターの設置を例とした特徴ある経営も必要と思うので、あわせて検討してもらいたい。
それで耐震をするというのも検討されて、するなとは言いませんけれども、移転、新設も含めて御検討をいただきたい。返事すると無理ですになるかもしれないのでぜひ強く申し上げておきます。
それで耐震をするというのも検討されて、するなとは言いませんけれども、移転、新設も含めて御検討をいただきたい。返事すると無理ですになるかもしれないのでぜひ強く申し上げておきます。
なお、平成19年度におきましては、当初予算に提案をしておりますが、新たに麦島小学校とゆかり乳児保育園の2カ所の児童クラブの設置と、八代児童館の代陽小学校内への移転新設を予定いたしておりまして、合計17の校区や地域、24カ所での実施を目指しております。 以上、お答えといたします。 ◆田中茂君 ありがとうございました。詳しく説明をいただきまして、よくわかりました。
さらに、今後の方向性の検討では、移転新設の場合には70億円を超える事業費とともに、利用業者の利便性や移転先の同意も必要といった問題もございます。 また、現地改造の場合は移転新築と比べて安価であるものの、5カ月に及ぶ稼働停止期間が必要であり、また現地新築においても事業費が約70億円と高額となる上に、稼働停止期間も同様に必要という結果となりました。
さらに、今後の方向性の検討では、移転新設の場合には70億円を超える事業費とともに、利用業者の利便性や移転先の同意も必要といった問題もございます。 また、現地改造の場合は移転新築と比べて安価であるものの、5カ月に及ぶ稼働停止期間が必要であり、また現地新築においても事業費が約70億円と高額となる上に、稼働停止期間も同様に必要という結果となりました。
いっそですね、ここに移転、施設を移転新設をしたらどうかと、これは私の本当の提案でありますけども、ぜひともですね、ここらあたりも、市長あたりも考えてほしいと思います。
また、第2の選択肢として述べられました移転新設の場合でございますが、仮に交通の便のよいところにかなりの広さの用地が確保できると仮定しますと、メリットとしては現在の流通機構に対応できる近代的な施設を整備することができ、センターの運営や周辺住民などに対する騒音、臭気等の住環境の問題が改善されること等が考えられます。
また、第2の選択肢として述べられました移転新設の場合でございますが、仮に交通の便のよいところにかなりの広さの用地が確保できると仮定しますと、メリットとしては現在の流通機構に対応できる近代的な施設を整備することができ、センターの運営や周辺住民などに対する騒音、臭気等の住環境の問題が改善されること等が考えられます。
いよいよ来年度、その西部市民センターが移転新設され、規模も拡大されることになり、住民一同大変喜んでいるとともに、今後の住民サービスの拡大に大いに期待しているところであります。 ここに、西部地区に住む者の一人として、三角市長を初めとする執行部の御尽力に感謝を申し上げる次第であります。
いよいよ来年度、その西部市民センターが移転新設され、規模も拡大されることになり、住民一同大変喜んでいるとともに、今後の住民サービスの拡大に大いに期待しているところであります。 ここに、西部地区に住む者の一人として、三角市長を初めとする執行部の御尽力に感謝を申し上げる次第であります。