23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(23件)熊本市議会(0件)八代市議会(0件)水俣市議会(3件)玉名市議会(5件)宇土市議会(6件)宇城市議会(9件)合志市議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250246810

該当会議一覧

  • 1
  • 2

玉名市議会 2019-06-14 令和 元年第 1回定例会−06月14日-02号

年度小学校運動部活動社会体育移行検討委員会を7月、11月、2月に開催し、参加者市内代表校長スポーツクラブ設立が予定されている小学校校長保護者代表市教育委員会でございます。協議内容としましては、指導者確保、教職員の関わり方、保護者負担活動場所、時間、児童意識調査等について検討を行ないました。

宇城市議会 2018-09-10 09月10日-05号

これは社会体育移行検討委員会の中で、「学童スポーツクラブを立ち上げる場合、活動中のもしもの事故が発生した場合、指導者個人またはクラブ会長個人が対応しなければならないのか、それならば指導者会長の受け手がないのではないか。」という意見を受けて、総合型地域スポーツクラブとの協議を行い、学童スポーツクラブを会員として受け入れてもらうことを了承していただいたところです。 

宇城市議会 2018-09-07 09月07日-04号

この方針を受け、宇城市では平成28年度に、社会体育移行検討委員会設置し、社会体育移行への様々な課題について協議したり、宇城市方針を定めたり、また移行時期などについて、話し合いを行ってきたところでございます。 ◆20番(中山弘幸君) 言われることは理解できないではありません。しかし、なぜこれが社会体育移行につながるのかというのが、私には理解ができません。

宇城市議会 2018-06-14 06月14日-02号

平成28年度から現在までの教育委員会の動きは、平成28年4月から宇城市スポーツ指導者バンク設置市社会体育移行検討委員会開催、代表保護者説明会など32回会議をもたれております。今年の5月22日最近でありますけれども、小学校部活動社会体育移行現状調査保護者による学童スポーツクラブ設立についての資料があります。

玉名市議会 2017-12-13 平成29年第 7回定例会−12月13日-03号

校長先生代表といたしまして、保護者代表関係機関からなる運動部活動体育移行検討委員会設置しておりますので、その中で既存クラブ等情報提供あたりを行なっている状況でございます。学校の施設の利用、使用用具等使用、このあたりも含めて、早急に方向性をつけたいというふうに考えております。  

水俣市議会 2017-09-05 平成29年9月第4回定例会(第2号 9月 5日)

これには現在、教育委員会中心社会体育移行検討委員会、作業部会市体育協会等で議論が行われているところです。  そこで、以下質問いたします。  ①、小学校部活動社会体育移行について、現在の進捗状況はどうなっているか。  ②、社会体育移行検討委員会のメンバーと役割はどのようなものか。  ③、小学校部活動社会体育移行に関する窓口は、今後も教育委員会中心となって取り組んでいくのか。  

宇城市議会 2017-06-16 06月16日-03号

教育部長緒方昭二君) 社会体育移行につきましては、昨年市内小中学校校長先生保護者代表スポーツ団体関係者等委員18人で構成する宇城市社会体育移行検討委員会設置し、3回の会議を行い、その会議では小学校運動部活動社会体育移行方針や、学童スポーツクラブ活動指針など策定し、移行に向けて協議を進めてまいりました。 

宇城市議会 2016-09-05 09月05日-02号

教育部長緒方昭二君) まず、本年度移行に対する取組みとしまして、昨年度準備委員会等での皆様の意見を踏まえまして、4月に「宇城市社会体育移行検討委員会設置要綱」を策定し、市内小中学校学校長保護者スポーツ団体関係者等委員18人で構成する「宇城市社会体育移行検討委員会を5月17日に開催いたしました。その後、8月4日に第2回目の検討委員会を開催しています。 

宇土市議会 2016-03-09 03月09日-03号

平成27年6月に保護者代表社会体育関係者学校関係者から組織した宇土小学校運動部活動社会体育移行検討委員会を立ち上げ,小学校部活動社会体育への移行に向けて,この1年間に5回の会議を行い,次のような内容について検討協議をしてまいりました。 一つ,宇土市の小学校部活動現状小学校部活動の少子化に伴うチーム編成が困難になるなどの課題の確認。

  • 1
  • 2